JP2010044603A - 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム - Google Patents

通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010044603A
JP2010044603A JP2008208370A JP2008208370A JP2010044603A JP 2010044603 A JP2010044603 A JP 2010044603A JP 2008208370 A JP2008208370 A JP 2008208370A JP 2008208370 A JP2008208370 A JP 2008208370A JP 2010044603 A JP2010044603 A JP 2010044603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
response
command processing
command
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008208370A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yamamoto
英雄 山本
Sunao Morita
直 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008208370A priority Critical patent/JP2010044603A/ja
Priority to US12/538,578 priority patent/US8276824B2/en
Publication of JP2010044603A publication Critical patent/JP2010044603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • G06Q20/3576Multiple memory zones on card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】非接触通信システムにおいて、ICカード側では決済が完了しているにも拘らず、R/W側では決済が完了していない事態の発生を抑止する。
【解決手段】送信部26は、所定のタイミングで送信バッファ27に保持しているレスポンスをアドレス順に読み出して送信することにより、レスポンスをR/W2に対して送信する。また、送信部26は、送信バッファ27においてレスポンスが保持されているアドレスの次のアドレスを、割込発生アドレスとして割込処理部28に通知する。割込処理部28は、送信部26による送信バッファ27の読み出しアドレスを監視し、次の読み出しが割込発生アドレスである場合に割込み処理を開始する。ここで、割込処理とは、主に、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうち、現在、無効な領域を有効とし、反対に、現在、有効な領域を無効とする処理である)。本発明は、非接触通信システムに適用できる。
【選択図】図3

Description

本発明は、通信装置、通信方法、プログラム、および通信システムに関し、特に、例えば、非接触で通信を行なう場合に用いて好適な通信装置、通信方法、プログラム、および通信システムに関する。
現在、電子マネーや交通機関の乗車券などに、FeliCa(商標)に代表される非接触通信ICカード通信技術が広く利用されている。
図1は、非接触通信を実現する非接触通信システムの従来存在する構成の一例を示している。
この非接触通信システム1は、リーダ/ライタ(以下、R/Wと記載する)2と非接触通信ICカード(以下、単にICカードと称する)10から構成される。非接触通信システム1においては、ICカード10のユーザがICカード10をR/W2にかざすことにより、R/W2からの電磁波に基づいてICカード10に駆動電力が発生し、データの通信が行なわれる。
ICカード10は、電磁波の送受信を行なうアンテナ11、R/W2からのコマンドを受信する受信部12、コマンドに応じた処理を行うコマンド処理部13、コマンド処理部13の結果に応じて不揮発性メモリ16に記録されているデータを更新する更新部14、不揮発性メモリ16の有効な領域を示すセレクタ15、領域A,Bに分割された不揮発性メモリ16、および、R/W2に対するレスポンスを送信する送信部17から構成される。
不揮発性メモリ16には、例えば、ICカード10が電子マネーとして利用される場合、利用可能な金額(残額)が記録されている。ただし、不揮発性メモリ16に記録されているデータの原子性を保証するため、不揮発性メモリ16は、領域A,Bに分割されており、一方が有効、他方が無効とされている。
そして、データの更新は、有効な領域からデータが読み出されて、新たなデータに変更(更新)され、変更(更新)後のデータが無効な領域に書き込まれる。この後、それまで無効であった、変更(更新)後のデータが書き込まれた領域が有効とされ、反対に、それまで有効であった領域が無効とされる。
なお、メモリに記録されているデータの原子性を保証するため、メモリを複数の領域に分割し、いずれかを有効、その他を無効とする方法については、例えば、特許文献1に記載されているように従来技術である。
領域A,Bの何方が有効であるか(無効であるか)を示す情報はセレクタ15が保持するが、この情報を不揮発性メモリ16自身が保持するようにしてもよい。
次に、ICカード10が電子マネーとして用いられる場合を例に、ICカード10の動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
ICカード10のユーザが商品を購入する際、販売店に設置されているR/W2にICカード10をかざすと、R/W2からICカード10に対してコマンドが送信される。このコマンドには、商品の価格情報(例えば、100円)が含まれている。
ICカード10では、ステップS1において、受信部12が、R/W2からのコマンドを受信し、受信したコマンドをコマンド処理部13に供給する。
ステップS2において、コマンド処理部13は、更新部14およびセレクタ15を介して、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうちの有効な領域から電子マネーの残額(例えば、1000円)の情報を読み出す。また、コマンド処理部13は、読み出した残額から、購入する商品の代金を減額して、更新後の残額(いまの場合、900円)を示す情報を生成し、更新部14に出力する。さらに、コマンド処理部13は、R/W2に対するレスポンスを生成して送信部17に出力する。このレスポンスには、更新後の残額を示す情報が含まれている。
さらに、ステップS2において、更新部14は、更新後の残額を示す情報を、セレクタ15を介して、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうち、現在、無効な領域に上書き記録(更新)する。この上書き記録が完了した後、更新部14は、セレクタ15を制御して、上書き記録された、それまで無効であった領域を有効とし、反対に、それまで有効であった領域を無効とさせる。
この後、ステップS3において、コマンド処理部13は、送信部17に対してレスポンス17を送信させる。以上で、ICカード10の動作は終了される。
一方、R/W2では、ICカード10からのレスポンスを受信することにより、決済完了を認識し、商品購入に対するR/W2の動作も終了される。
特開2005−235028
ところで、上述したICカード10の動作では、例えば、ステップS3の処理が終了した後、ステップS4の処理が終了する前に、ICカード10がR/W2から遠ざけられたりしてICカード10の電源途絶が発生すると、ICカード10側では決済が完了しているにも拘らず、R/W2側では決済が完了していない事態が発生し得る。
ここで、ICカード10側の決済が完了しているとは、残額から商品代金分の減額が行なわれて、不揮発性メモリ16の一方の領域に上書き記録され、その領域が有効とされていることを指す。
このような事態に際しては、ユーザが再びICカード10をR/W2にかざせば、ICカード10とR/W2の双方で正しく決済処理が完了する仕組みが確立されている。しかしながら、ユーザがこれ(再びICカード10をR/W2にかざすこと)を実行しないと、ICカード10の残額から商品代金が引き落とされたにも拘らず、ユーザが商品を入手できないことが起こり得る。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、非接触通信システムにおいて、ICカード側では決済が完了しているにも拘らず、R/W側では決済が完了していない事態の発生を抑止できるようにするものである。
本発明の第1の側面である通信装置は、送信されたコマンドを受信する受信手段と、受信された前記コマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを生成するコマンド処理手段と、第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報を、前記コマンド処理の結果を用いて更新する更新手段と、生成された前記レスポンスを送信する送信手段と、前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える切り替え手段とを含む。
前記切り替え手段は、前記レスポンスのレスポンス長に動的に対応して、前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替えることができる。
本発明の第1の側面である通信装置は、前記レスポンスが送信前に保持されている送信バッファから前記送信手段が前記レスポンスを読み出し終えたことを検知する割込処理手段をさらに含み、前記切り替え手段は、前記割込処理手段からの指示に従い、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替えることができる。
前記送信手段は、前記レスポンスの送信が完了したことを前記切り替え手段に通知し、
前記切り替え手段は、前記送信手段からの前記通知に従い、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替えることができる。
前記送信手段は、前記レスポンスの送信が完了したことを示す送信完了フラグを有し、
前記切り替え手段は、前記送信完了フラグの状態に応じ、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替えることができる。
本発明の第1の側面である通信方法は、受信したコマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを送信する通信装置の通信方法において、前記通信装置が、送信されたコマンドを受信し、受信された前記コマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを生成し、第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報を、前記コマンド処理の結果を用いて更新し、生成された前記レスポンスを送信し、前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替えるステップを含む。
本発明の第1の側面であるプログラムは、受信したコマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを送信する通信装置の制御用のプログラムであって、送信されたコマンドを受信し、受信された前記コマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを生成し、第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報を、前記コマンド処理の結果を用いて更新し、生成された前記レスポンスを送信し、前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替えるステップを含む処理を通信装置のコンピュータに実行させる。
本発明の第1の側面においては、受信されたコマンドに応じたコマンド処理が行われ、コマンド処理の結果を含むレスポンスが生成される。また、第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報が、コマンド処理の結果を用いて更新され、生成されたレスポンスが送信される。さらに、レスポンスの送信が完了した直後に、メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報がコマンド処理の結果を用いてされた一方の領域が有効に、現在有効とされている他方の領域が無効に切り替えられる。
本発明の第2の側面である通信システムは、通信装置とリーダライタとの間で非接触通信を行なう通信システムにおいて、前記通信装置が、送信されたコマンドを受信する受信手段と、受信された前記コマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを生成するコマンド処理手段と、第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報を、前記コマンド処理の結果を用いて更新する更新手段と、生成された前記レスポンスを送信する送信手段と、前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える切り替え手段とを含み、前記リーダライタが、前記コマンドを送信する送信手段と、前記レスポンスを受信する受信手段とを含む。
本発明の第2の側面においては、リーダライタにより、コマンドが送信され、通信装置により、受信されたコマンドに応じたコマンド処理が行われ、コマンド処理の結果を含むレスポンスが生成される。また、第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報が、コマンド処理の結果を用いて更新され、生成されたレスポンスが送信され、リーダライタにより、レスポンスが受信される。またさらに、通信装置により、レスポンスの送信が完了した直後に、メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報がコマンド処理の結果を用いてされた一方の領域が有効に、現在有効とされている他方の領域が無効に切り替えられる。
本発明の第1の側面によれば、R/Wに対するレスポンスを送信する前に決済が完了してしまうことを防止することができる。
また、本発明の第1の側面によれば、非接触通信システムにおいて、ICカード側では決済が完了しているにも拘らず、R/W側では決済が完了していない事態の発生を抑止できる。
本発明の第2の側面によれば、ICカード側では決済が完了しているにも拘らず、R/W側では決済が完了していない事態の発生を抑止できる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図3は、本発明を適用した非接触通信システムの構成例を示しており、特に、本発明の実施の形態である非接触通信ICカード(以下、ICカードと称する)の第1の構成例を示している。
なお、このICカード21と、図1に示された従来のICカード10とで共通する構成要素については、同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
ICカード21は、アンテナ11、受信部22、コマンド処理部24、更新部25、セレクタ15、不揮発性メモリ16、送信部26、および割込処理部28から構成される。
受信部22は、受信バッファ23を内蔵しており、R/W2からコマンドを受信してコマンド処理部24に出力する。
図3は、R/W2から送信されるコマンドのデータ構造を示している。コマンドは、その先頭にコマンド全体のサイズ(コマンド長)を示す情報が記載される領域LENが設けられており、領域LENに続いてコマンドデータ(例えば、商品の金額を含む)が配置されている。
例えば、領域LEN自身のサイズが1バイト、領域LENに記載されている情報が10バイトを示す場合、受信部22は、領域LENを受信してコマンド長(10バイト)を把握し、その後、コマンド長から領域LENのサイズ(1バイト)を引いた9バイト分のデータを受信バッファ23にバッファリングし、受信バッファ23上に形成されたコマンドデータをコマンド処理部24に出力する。
コマンド処理部24は、受信部22からのコマンドデータに応じた処理を行い、その処理結果を更新部25に出力するとともに、その処理結果を含むレスポンスを生成して送信部26に供給する。
更新部25は、コマンド処理部24からの処理結果に応じて不揮発性メモリ16に記録されているデータを更新する。
送信部26は、コマンド処理部24から供給されたレスポンスを内蔵する送信バッファ27に保持し、所定のタイミングで送信バッファ27に保持しているデータをアドレス順に読み出して送信することにより、レスポンスをR/W2に対して送信する。
図5は、コマンド処理部24によって生成されるレスポンスのデータ構造を示している。レスポンスは、R/W2からのコマンドと同様、図5に示されるように、その先頭にレスポンス全体のサイズ(レスポンス長)を示す情報が記載される領域LENが設けられており、領域LENに続いてレスポンスデータ(例えば、商品の代金引き落とし後の残額を含む)が配置されている。
また、送信部26は、図6に示すように、送信バッファ27においてレスポンスが保持されているアドレスの次のアドレスを、割込発生アドレスとして割込処理部28に通知する。
割込処理部28は、送信部26による送信バッファ27の読み出しアドレスを監視し、次の読み出しが割込発生アドレスである場合に割込み処理を開始する。ここで、割込処理とは、主に、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうち、現在、無効な領域を有効とし、反対に、現在、有効な領域を無効とする処理である(詳細後述)。
次に、ICカード21が電子マネーとして用いられる場合を例に、ICカード21の動作について、図7のフローチャートを参照して説明する。
ICカード21のユーザが商品を購入する際、販売店に設置されているR/W2にICカード21をかざすと、R/W2からICカード21に対してコマンドが送信される。このコマンドには、商品の価格情報(例えば、100円)が含まれている。
ICカード21では、ステップS11において、受信部22が、R/W2からのコマンドを受信し、受信したコマンドのうちのコマンドデータをコマンド処理部24に供給する。
ステップS12において、コマンド処理部24は、受信部22の動作をオフとする。これにより、受信部22は、仮にR/W2から新たなコマンドが送信されたとしても、それを受信しない状態となる。
ステップS13において、コマンド処理部24は、コマンドに応じたコマンド処理を行う。すなわち、コマンド処理部24は、更新部25およびセレクタ15を介して、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうちの有効な領域から電子マネーの残額(例えば、1000円)の情報を読み出す。また、コマンド処理部24は、読み出した残額から、購入する商品の代金を減額して、更新後の残額(いまの場合、900円)を示す情報を生成し、更新部25に出力する。
ステップS14において、更新部25は、コマンド処理結果である、更新後の残額を示す情報を、セレクタ15を介して、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうち、現在、無効な領域に上書き記録(更新)する。
ステップS15において、コマンド処理部24は、コマンド処理結果である、更新後の残額を示す情報が含むレスポンスを生成して送信部26に出力する。送信部26は、入力されたレスポンスを送信バッファ27に保持する。
ステップS16において、送信部26は、送信バッファ27においてレスポンスが保持されているアドレスの次のアドレスを、割込発生アドレスとして割込処理部28に通知する。この通知に応じ、割込処理部28は、送信部26が送信バッファ27からデータを読み出すときの読み出しアドレスの監視を開始する。
ステップS17において、送信部26は、送信バッファ27からレスポンスを読み出してその送信を開始する。
ステップS18において、割込処理部28は、送信部26によって次に読み出される送信バッファ27のアドレス(読み出しアドレス)が割込発生アドレスと一致するまで待機する。この待機の間、送信部26は、送信バッファ27からアドレス順にレスポンスを構成するデータを順に読み出して送信している。そして、送信部26がレスポンスを送信し終えたとき、次に読み出される送信バッファ27のアドレス(読み出しアドレス)が割込発生アドレスと一致するので、処理はステップS19に進められる。
また、この時点で、通信相手のR/W2では、ICカード21からのレスポンスを受信することにより、決済完了を認識し、商品購入に対するR/W2の動作は終了される。
ステップS19において、割込処理部28が割込処理を行う。これにより、ICカード21の動作は終了される。
ここで、ステップS19の割込処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。
ステップS21において、更新部25は、セレクタ15を制御して、ステップS14の処理で上書き記録された、それまで無効であった領域A,Bの一方を有効とし、反対に、それまで有効であった領域A,Bの他方を無効とさせる。
なお、このセレクタ15による有効、無効の切り替えに要する時間は、レスポンスの送信に要する時間に比較して非常に短い。したがって、セレクタ15による有効、無効の切り替えが、電源途断などにより未完了となる可能性は非常に低い。
この後、更新部25は、不揮発性メモリ16の領域A,Bの有効、無効の交代を終えたことをコマンド処理部24に通知する。
この通知に応じ、ステップS22において、コマンド処理部24には、送信部26の動作をオフとする。また、ステップS23において、コマンド処理部24は、受信部22の動作をオンとする。これにより、受信部22は、R/W2からの新たなコマンドを受信する状態となる。すなわち、ICカード21は、R/W2との新たな通信に対処できる状態となる。以上で、割込処理は終了される。
以上説明したように、ICカード21によれば、レスポンス長に動的に対応し、レスポンスを送信した直後に、セレクタ15による有効、無効の切り替えが速やかに行なわれるので、ICカード21側では決済が完了しているにも拘らず、R/W2側では決済が完了していないといった不都合な事態の発生を抑止することができる。
次に、図9は、本発明の実施の形態であるICカードの第2の構成例を示している。
なお、この第2の構成例であるICカード41と、図3に示された第1の構成例であるICカード21とで共通する構成要素については、同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
すなわち、このICカード41は、アンテナ11、受信部22、コマンド処理部24、更新部43、セレクタ15、不揮発性メモリ16、および送信部44から構成される。
更新部43は、コマンド処理部24からの処理結果に応じて不揮発性メモリ16に記録されているデータを更新する。また、更新部43は、送信部44からの所定の通知(後述)に応じ、図3の割込処理部28と同様の割込処理を行う。
送信部44は、コマンド処理部24から供給されたレスポンスを内蔵する送信バッファ45に保持し、所定のタイミングで送信バッファ45に保持しているデータをアドレス順に読み出して送信することにより、レスポンスをR/W2に対して送信する。
また、送信部44は、送信バッファ45のデータを1バイト送信する毎にカウントダウンするカウンタ46を内蔵しており、レスポンスを送信する前にカウンタ46をレスポンス長が示す値に設定し、カウンタ46の値が0になったとき、その旨を更新部43に対して通知する。この通知に応じ、更新部43により割込処理が開始される。
このICカード41が電子マネーとして用いられる場合を例に、ICカード41の動作について、図10のフローチャートを参照して説明する。
ICカード41のユーザが商品を購入する際、販売店に設置されているR/W2にICカード41をかざすと、R/W2からICカード41に対してコマンドが送信される。このコマンドには、商品の価格情報(例えば、100円)が含まれている。
ICカード41では、ステップS31において、受信部22が、R/W2からのコマンドを受信し、受信したコマンドのうちのコマンドデータをコマンド処理部24に供給する。
ステップS32において、コマンド処理部24は、受信部22の動作をオフとする。これにより、受信部22は、仮にR/W2から新たなコマンドが送信されたとしても、それを受信しない状態となる。
ステップS33において、コマンド処理部24は、コマンドに応じたコマンド処理を行う。すなわち、コマンド処理部24は、更新部43およびセレクタ15を介して、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうちの有効な領域から電子マネーの残額(例えば、1000円)の情報を読み出す。また、コマンド処理部24は、読み出した残額から、購入する商品の代金を減額して、更新後の残額(いまの場合、900円)を示す情報を生成し、更新部43に出力する。
ステップS34において、更新部43は、コマンド処理結果である、更新後の残額を示す情報を、セレクタ15を介して、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうち、現在、無効な領域に上書き記録(更新)する。
ステップS35において、コマンド処理部24は、コマンド処理結果である、更新後の残額を示す情報が含むレスポンスを生成して送信部44に出力する。送信部44は、入力されたレスポンスを送信バッファ45に保持する。
ステップS36において、送信部44は、送信バッファ45に保持されたレスポンスのレスポンス長の値を取得し、取得した値を内蔵するカウンタ46に設定する。
ステップS37において、送信部44は、送信バッファ45からレスポンスを1バイトずつ読み出してその送信を開始する。
ステップS38において、カウンタ46は、送信バッファ45に保持されているレスポンスが1バイト読み出される毎に、自身の値(カウント値)を1ずつデクリメントし、ステップS39において、送信部44は、カウント値が0になったか否かを判定する。そして、カウント値が0になったと判定するまで、ステップS38およびS39の処理が繰り返される。
そして、ステップS39において、カウント値が0になったと判定した場合、送信部44は、その旨を更新部43に対して通知する。
この時点で、通信相手のR/W2では、ICカード21からのレスポンスを受信することにより、決済完了を認識し、商品購入に対するR/W2の動作は終了される。
送信部44からの通知に応じ、ステップS40において、更新部43は割込処理を実行する。具体的には、図8で説明した割込処理と同様であるので、その説明は省略する。これにより、ICカード41の動作は終了される。
以上説明したように、ICカード41によれば、レスポンス長に動的に対応し、レスポンスを送信した直後に、セレクタ15による有効、無効の切り替えが速やかに行なわれる。よって、ICカード41側では決済が完了しているにも拘らず、R/W2側では決済が完了していないといった不都合な事態の発生を抑止することができる。
次に、図11は、本発明の実施の形態であるICカードの第3の構成例を示している。
なお、この第3の構成例であるICカード51と、図3に示された第1の構成例であるICカード21とで共通する構成要素については、同一の符号を付しているので、その説明は適宜省略する。
すなわち、このICカード51は、アンテナ11、受信部22、コマンド処理部24、更新部53、セレクタ15、不揮発性メモリ16、および送信部54から構成される。
更新部53は、コマンド処理部24からの処理結果に応じて不揮発性メモリ16に記録されているデータを更新する。また、更新部53は、送信部54の送信完了フラグ56を確認する(ポーリングする)ことにより、レスポンスが送信されたか否かを判定し、レスポンスが送信されたことに応じ、図3の割込処理部28と同様の割込処理を行う。
送信部54は、コマンド処理部24から供給されたレスポンスを内蔵する送信バッファ55に保持し、所定のタイミングで送信バッファ55に保持しているデータをアドレス順に読み出して送信することにより、レスポンスをR/W2に対して送信する。
また、送信部54はレスポンスの送信完了の有無を示す送信完了フラグ56を内蔵しており、コマンド処理部24からレスポンスが供給されたとき、送信完了フラグ56をオフとし、送信バッファ55上のレスポンスの送信が完了したとき、直ちに送信完了フラグ56をオンとするようになされている。
このICカード51が電子マネーとして用いられる場合を例に、ICカード51の動作について、図12のフローチャートを参照して説明する。
ICカード51のユーザが商品を購入する際、販売店に設置されているR/W2にICカード51をかざすと、R/W2からICカード51に対してコマンドが送信される。このコマンドには、商品の価格情報(例えば、100円)が含まれている。
ICカード51では、ステップS51において、受信部22が、R/W2からのコマンドを受信し、受信したコマンドのうちのコマンドデータをコマンド処理部24に供給する。
ステップS52において、コマンド処理部24は、受信部22の動作をオフとする。これにより、受信部22は、仮にR/W2から新たなコマンドが送信されたとしても、それを受信しない状態となる。
ステップS53において、コマンド処理部24は、コマンドに応じたコマンド処理を行う。すなわち、コマンド処理部24は、更新部53およびセレクタ15を介して、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうちの有効な領域から電子マネーの残額(例えば、1000円)の情報を読み出す。また、コマンド処理部24は、読み出した残額から、購入する商品の代金を減額して、更新後の残額(いまの場合、900円)を示す情報を生成し、更新部53に出力する。
ステップS54において、更新部53は、コマンド処理結果である、更新後の残額を示す情報を、セレクタ15を介して、不揮発性メモリ16の領域A,Bのうち、現在、無効な領域に上書き記録(更新)する。この後、更新部53は、送信部54の送信完了フラグ56のポーリングを開始する。
ステップS55において、コマンド処理部24は、コマンド処理結果である、更新後の残額を示す情報が含むレスポンスを生成して送信部54に出力する。送信部54は、入力されたレスポンスを送信バッファ55に保持する。ステップS56において、送信部54は、送信完了フラグ56をオフとする。
ステップS57において、送信部54は、送信バッファ55からレスポンスを1バイトずつ読み出してその送信を開始する。
ステップS58において、送信部54は、送信バッファ55に保持されているレスポンスの送信が完了したか否かを判定し、レスポンスの送信が完了したとき、直ちに送信完了フラグ56をオンとする。
この時点で、通信相手のR/W2では、ICカード21からのレスポンスを受信することにより、決済完了を認識し、商品購入に対するR/W2の動作は終了される。
ステップS59において、更新部53は、ステップS54で開始した送信部54に対するポーリングの結果、送信完了フラグ56がオンであるか否か判定する。送信完了フラグがオンではないと判定された場合、処理はステップS58に戻され、ステップS58およびS59が繰り返される。そして、ステップS59において、送信完了フラグがオンであると判定された場合、処理はステップS60に進められる。
ステップS60において、更新部53は割込処理を実行する。具体的には、図8で説明した割込処理と同様であるので、その説明は省略する。これにより、ICカード51の動作は終了される。
以上説明したように、ICカード51によれば、更新部53がポーリングにより送信完了フラグ56を確認するので、レスポンス長に動的に対応し、レスポンスを送信した直後に、セレクタ15による有効、無効の切り替えを速やかに行なうことができる。よって、ICカード51側では決済が完了しているにも拘らず、R/W2側では決済が完了していないといった不都合な事態の発生を抑止することができる。
以上説明した本発明の実施の形態であるICカード21,41,51によれば、不揮発性メモリ16の書き換え、レスポンスの送信、不揮発性メモリ16の有効領域の切り替えの順で処理を実行するので、ICカード側では決済が完了しているにも拘らず、R/W2側では決済が完了していないといった不都合な事態の発生を抑止することができる。
なお、本発明は、ICカードに限らず、ICカードと同等のICチップを内蔵する携帯電話機などにも適用することが可能である。
また、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータに、プログラム記録媒体からインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
非接触通信システムの構成の一例を示す図である。 従来のICカードによる決済処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したICカードの第1の構成例を示すブロック図である。 コマンドのデータ構造を示す図である。 レスポンスのデータ構造を示す図である。 送信バッファにおけるレスポンスの保持状態を示す図である。 ICカードの第1の構成例による決済処理を説明するフローチャートである。 図7のステップS19の割込処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したICカードの第2の構成例を示すブロック図である。 ICカードの第2の構成例による決済処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用したICカードの第3の構成例を示すブロック図である。 ICカードの第3の構成例による決済処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 非接触通信システム, 2 リーダライタ, 15 セレクタ, 16 不揮発性メモリ, 21 非接触通信ICカード, 22 受信部, 23 受信バッファ, 24 コマンド処理部, 25 更新部, 26 送信部, 27 送信バッファ, 28 割込処理部, 41 非接触通信ICカード, 43 カウンタ, 44 送信部, 46 カウンタ, 51 非接触通信ICカード, 53 更新部, 54 送信部, 56 送信完了フラグ

Claims (8)

  1. 送信されたコマンドを受信する受信手段と、
    受信された前記コマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを生成するコマンド処理手段と、
    第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報を、前記コマンド処理の結果を用いて更新する更新手段と、
    生成された前記レスポンスを送信する送信手段と、
    前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える切り替え手段と
    を含む通信装置。
  2. 前記切り替え手段は、前記レスポンスのレスポンス長に動的に対応して、前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記レスポンスが送信前に保持されている送信バッファから前記送信手段が前記レスポンスを読み出し終えたことを検知する割込処理手段をさらに含み、
    前記切り替え手段は、前記割込処理手段からの指示に従い、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記送信手段は、前記レスポンスの送信が完了したことを前記切り替え手段に通知し、
    前記切り替え手段は、前記送信手段からの前記通知に従い、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える
    請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記送信手段は、前記レスポンスの送信が完了したことを示す送信完了フラグを有し、
    前記切り替え手段は、前記送信完了フラグの状態に応じ、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える
    請求項2に記載の通信装置。
  6. 受信したコマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを送信する通信装置の通信方法において、
    前記通信装置が、
    送信されたコマンドを受信し、
    受信された前記コマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを生成し、
    第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報を、前記コマンド処理の結果を用いて更新し、
    生成された前記レスポンスを送信し、
    前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える
    ステップを含む通信方法。
  7. 受信したコマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを送信する通信装置の制御用のプログラムであって、
    送信されたコマンドを受信し、
    受信された前記コマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを生成し、
    第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報を、前記コマンド処理の結果を用いて更新し、
    生成された前記レスポンスを送信し、
    前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える
    ステップを含む処理を通信装置のコンピュータに実行させるプログラム。
  8. 通信装置とリーダライタとの間で非接触通信を行なう通信システムにおいて、
    前記通信装置は、
    送信されたコマンドを受信する受信手段と、
    受信された前記コマンドに応じたコマンド処理を行い、前記コマンド処理の結果を含むレスポンスを生成するコマンド処理手段と、
    第1の領域および第2の領域から成り、現在の状態を示す情報を保持するメモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされている一方の領域に保持されている情報を、前記コマンド処理の結果を用いて更新する更新手段と、
    生成された前記レスポンスを送信する送信手段と、
    前記レスポンスの送信が完了した直後に、前記メモリの第1の領域または第2の領域のうち、現在無効とされており、保持する情報が前記コマンド処理の結果を用いて更新された前記一方の領域を有効に、現在有効とされている他方の領域を無効に切り替える切り替え手段と
    を含み、
    前記リーダライタは、
    前記コマンドを送信する送信手段と、
    前記レスポンスを受信する受信手段と
    を含む
    通信システム。
JP2008208370A 2008-08-13 2008-08-13 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム Pending JP2010044603A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208370A JP2010044603A (ja) 2008-08-13 2008-08-13 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
US12/538,578 US8276824B2 (en) 2008-08-13 2009-08-10 Communication device, communication method, program, and communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008208370A JP2010044603A (ja) 2008-08-13 2008-08-13 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010044603A true JP2010044603A (ja) 2010-02-25

Family

ID=41680595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008208370A Pending JP2010044603A (ja) 2008-08-13 2008-08-13 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8276824B2 (ja)
JP (1) JP2010044603A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111307A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 パナソニック株式会社 近距離無線通信装置、アプリケーションプログラム、ホストおよび近距離無線通信システム
JP2013175126A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp Icカード、及びicカードの制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI620135B (zh) * 2013-12-23 2018-04-01 財團法人工業技術研究院 電子貨架標籤控制系統、安裝方法及更新方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103421A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Shinko Electric Co Ltd 非接触icカード式ゲート装置
JPH09162948A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd データ通信方法
JPH09179947A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード
JP2000099656A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Corp 無線カード及びそのリーダライタ
JP2006011818A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 携帯可能電子装置及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2006099435A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 携帯可能電子装置と携帯可能電子装置の通信制御方法
JP2008009979A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Beijing Watchdata System Co Ltd スマートカードの操作システム及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3645822B2 (ja) * 2001-03-15 2005-05-11 日本電信電話株式会社 Icカードのトランザクション管理方法及びicカード
JP4701618B2 (ja) 2004-02-23 2011-06-15 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103421A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Shinko Electric Co Ltd 非接触icカード式ゲート装置
JPH09162948A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd データ通信方法
JPH09179947A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Icカード
JP2000099656A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Corp 無線カード及びそのリーダライタ
JP2006011818A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Toshiba Corp 携帯可能電子装置及び携帯可能電子装置の制御方法
JP2006099435A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Toshiba Corp 携帯可能電子装置と携帯可能電子装置の通信制御方法
JP2008009979A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Beijing Watchdata System Co Ltd スマートカードの操作システム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111307A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 パナソニック株式会社 近距離無線通信装置、アプリケーションプログラム、ホストおよび近距離無線通信システム
JP2013175126A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Toshiba Corp Icカード、及びicカードの制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8276824B2 (en) 2012-10-02
US20100038425A1 (en) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8181023B2 (en) Information processing device and information processing system
JP2006011818A (ja) 携帯可能電子装置及び携帯可能電子装置の制御方法
CN108139955A (zh) 用于在计算设备中提供独立于操作系统的错误控制的系统和方法
JP2010044603A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
US9055432B2 (en) Targeted muting for communication between electronic appliances
JP2009157493A (ja) データ転送制御装置及びicカード
JP2010050631A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
JP2004193808A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2007034987A (ja) 非接触送受信システム及び携帯情報端末
JP6319473B1 (ja) 情報処理装置
JP2011065471A (ja) 携帯可能電子装置、icカード、携帯可能電子装置の処理システムおよび携帯可能電子装置の制御方法
JP2009080673A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置におけるコマンド処理方法
JP5799754B2 (ja) Icチップ、icチップにおける処理方法、icチップ用処理プログラム、icカード、及び携帯端末
JP2012093857A (ja) Icチップ、icチップにおけるメモリ初期化方法、icチップ用処理プログラム、携帯端末
JP4636531B2 (ja) 通信システム、サーバ装置、クライアント装置、通信方法、並びにプログラム
JP2004185419A (ja) 携帯可能電子媒体と、その携帯可能電子媒体の発行システム、処理方法及び発行方法
JP4734838B2 (ja) 情報記録媒体とプログラム、及びコマンド実行制御方法
JP6406233B2 (ja) 情報処理システム
JP5341947B2 (ja) Icカード、icカードの制御方法、および携帯可能電子装置の制御方法
JP2017142655A (ja) 電子情報記憶媒体、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP4859574B2 (ja) セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法
JP4841192B2 (ja) 信号処理回路および方法、並びに情報処理装置
JP2008234415A (ja) Icカード
JP2009009417A (ja) 情報処理システム、リーダ/ライタ、情報処理装置、アクセス制限管理方法、およびプログラム
JP2005275621A (ja) 携帯可能電子装置、電子処理システム、及び電子処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101028