JP2010050631A - 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム - Google Patents

通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010050631A
JP2010050631A JP2008211997A JP2008211997A JP2010050631A JP 2010050631 A JP2010050631 A JP 2010050631A JP 2008211997 A JP2008211997 A JP 2008211997A JP 2008211997 A JP2008211997 A JP 2008211997A JP 2010050631 A JP2010050631 A JP 2010050631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
card
reader
writer
movement information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008211997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670917B2 (ja
Inventor
Hideo Yamamoto
英雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008211997A priority Critical patent/JP4670917B2/ja
Priority to US12/543,135 priority patent/US20100044443A1/en
Priority to CN200910167520.0A priority patent/CN101656570B/zh
Publication of JP2010050631A publication Critical patent/JP2010050631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670917B2 publication Critical patent/JP4670917B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/073Special arrangements for circuits, e.g. for protecting identification code in memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0719Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for application selection, e.g. an acceleration sensor or a set of radio buttons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】非接触通信ICカードを利用するユーザの利便性を向上させる。
【解決手段】加速度センサ25は、ユーザが非接触通信ICカード10をR/Wに近づけるなどの動作によって生じた加速度を検出してその方向を示す情報に変換し、入出力インタフェース26を介してロジック部30に出力する。レジスタ31は、加速度センサ25からの情報(非接触通信ICカード10の移動方向または静止を示す情報)を保持する。レジスタ31に保持されている情報を参照することにより、例えば、非接触通信ICカード10がR/Wに近づけられたときの面が、表面であるのか、裏面であるのかを判定することができる。本発明は、非接触通信ICカードに適用することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信装置、通信方法、プログラム、および通信システムに関し、特に、例えば、非接触通信ICカードの表側と裏側に異なる機能を持たせる場合に用いて好適な通信装置、通信方法、プログラム、および通信システムに関する。
従来、キャッシュカードやクレジットカードに代表される情報カードでは、1枚のカードに単一の機能(例えば、キャッシュカードとしての機能)だけではなく、複数の機能(例えば、キャッシュカードとしての機能と、クレジットカードとしての機能)を有するものがある。
図1は、複数の機能を有する磁気型の情報カードの基本的な構成を示している。この情報カード1は、対向する長辺に沿ってそれぞれ磁気帯2−1および2−2が設けられている。
一方の磁気帯2−1には、機能A(例えば、キャッシュカードとしての機能)のための情報が記録されている。他方の磁気帯2−2には、機能B(例えば、クレジットカードとしての機能)のための情報が記録されている。
ユーザがこの情報カード1を使用する場合、例えば方向Aの向きでキャッシュディスペンサなどの読取装置に挿入すれば、情報カード1は機能Aが有効となり、逆に、方向Bの向きで挿入すれば、情報カード1は機能Bが有効となる。
複数の機能を有する情報カードとしては、上述した磁気型の他、ICチップを内蔵したIC内蔵カードがある。
ユーザがIC内蔵カードを使用する場合、IC内蔵カードを任意の向きでキャッシュディスペンサなどの読取装置に挿入すれば、読取装置がIC内蔵カードの有する複数の機能(例えば、キャッシュカードとしての機能と、クレジットカードとしての機能)を認識する。そして、読取装置が、IC内蔵カードの有する複数の機能のうち、どの機能を利用するかをユーザに選択させるようになされている。
また、昨今、FeliCa(商標)に代表される非接触通信ICカードが普及しており、この非接触通信ICカードにも、上述した磁気型の情報カードやIC内蔵型カードなどと同様、複数の機能を持たせることが可能である。
ただし、非接触通信ICカードが有する複数の機能を使い分ける場合、上述したIC内蔵型カードと同様、リーダライタが、非接触通信ICカードの有する複数の機能のうち、どの機能を利用するかをユーザに選択させることになる。
ところで、本発明と類似した発明として、非接触通信ICカードに相当するICチップを内蔵した携帯端末に加速度センサを設けたものが存在する(例えば、特許文献1参照)。ただし、特許文献1の発明では、単に、携帯端末の外面のうち、ICチップ用のアンテナが設けられている面を正しくリーダライタに近づけていないことを検出し、ユーザに警告を与えるものに過ぎない。
特開2008−148102号公報
上述したように、従来の非接触通信ICカードに複数の機能を持たせた場合、ユーザは、非接触通信ICカードをリーダライタに近づける動作と、リーダライタによって提示される複数の機能のうちの1つを選択する動作が必要となる。
この2つの動作のうち、非接触通信ICカードをリーダライタに近づける動作は必要不可欠であるので、リーダライタによって提示される複数の機能のうちの1つを選択する動作を省略できれば、ユーザにとって利便性が向上する。
すなわち、例えば、非接触通信ICカードに2つの機能A,Bを持たせている場合、非接触通信ICカードの表面をリーダライタに近づければ機能Aが有効となり、裏面をリーダライタに近づければ機能Bが有効となるような技術が望まれる。
さらに、非接触通信ICカードに対しては、非接触通信が可能という特徴が悪用されるスキミング(情報の盗み読み)への対処も必要とされている。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、非接触通信ICカードを利用するユーザの利便性を向上させるようにするものである。
本発明の第1の側面である通信装置は、リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力を発生する電力発生手段と、前記リーダライタと非接触で通信を行う通信手段と、前記駆動電力が発生されている期間、加速度を検出し、検出した加速度を、移動方向を示す移動情報に変換する加速度検出手段と、前記移動情報を保持する保持手段と、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理を行う処理手段とを含む。
前記処理手段は、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じて、通信装置を前記リーダライタに近づけたときの表裏面を判定し、この判定結果に基づいて、異なる処理を行うことができる。
前記処理手段は、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じて、通信装置を前記リーダライタに近づけたときの表裏面を判定し、前記表裏面が判定できなかった場合、再び、最新の前記移動情報が示す移動方向に応じて、通信装置を前記リーダライタに近づけたときの表裏面を判定し、この判定結果に基づいて、異なる処理を行うことができる。
前記処理手段は、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じて、通信装置を前記リーダライタに近づけたときの表裏面を判定し、前記表裏面が判定できなかった場合、前記表裏面のうち、予め決定されている一方の面に対応する処理を行うことができる。
前記処理手段は、保持されている前記移動情報が示す移動方向の時系列変化に応じて、異なる処理を行うことができる。
本発明の第1の側面であるリーダライタと非接触で通信を行う通信装置の通信方法において、前記通信装置が、リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力を発生し、前記駆動電力が発生されている期間、加速度を検出し、検出した加速度を、移動方向を示す移動情報に変換し、前記移動情報を保持し、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理を行うステップを含む。
本発明の第1の側面であるプログラムは、リーダライタと非接触で通信を行う通信装置の制御用のプログラムであって、リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力を発生し、前記駆動電力が発生されている期間、加速度を検出し、検出した加速度を、移動方向を示す移動情報に変換し、前記移動情報を保持し、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理を行うステップを含む処理を通信装置のコンピュータに実行させる。
本発明の第1の側面においては、リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力が発生され、前記駆動電力が発生されている期間、加速度が検出され、検出した加速度が移動方向を示す移動情報に変換され、前記移動情報が保持され、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理が行われる。
本発明の第2の側面である通信システムは、通信装置とリーダライタとの間で非接触通信を行う通信システムにおいて、前記通信装置が、リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力を発生する電力発生手段と、前記リーダライタと非接触で通信を行う通信手段と、前記駆動電力が発生されている期間、加速度を検出し、検出した加速度を、移動方向を示す移動情報に変換する加速度検出手段と、前記移動情報を保持する保持手段と、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理を行う処理手段とを含み、前記リーダライタが、前記通信装置に対するコマンドを送信する送信手段と、前記通信装置からのレスポンスを受信する受信手段とを含む。
本発明の第2の側面においては、通信装置により、リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力が発生され、前記駆動電力が発生されている期間、加速度が検出され、検出した加速度が移動方向を示す移動情報に変換され、前記移動情報が保持され、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理が行われる。
本発明の第1の側面によれば、リーダライタに対して近づけたときの方向を検出することができる。
また、本発明の第1の側面によれば、リーダライタに対して近づけたときの方向に応じて、その機能を自動的に選択することができる。よって、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の第2の側面によれば、非接触通信ICカードがリーダライタに対して近づけたときの方向に応じて、非接触通信ICカードの機能を自動的に選択することができる。よって、ユーザの利便性を向上させることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図2は、本発明の一実施の形態である非接触通信ICカードの構成例を示している。
この非接触通信ICカード10は、主に、アンテナ11、アナログ処理部20、ロジック部30、記憶部50、およびCPU60から構成される。
アンテナ11は、リーダライタ(以下、R/Wと称する)70(図4)との間で電磁波を用いたデータ通信を行う。
アナログ処理部20は、アナログ変復調部21、電力発生部22、クロック発振部23、リセット部24、および加速度センサ25から構成される。
アナログ変復調部21は、アンテナ11によって受信された電磁波を復調し、その結果得られる復調信号を、入出力インタフェース26を介してロジック部30に出力する。また、アナログ変復調部21は、入出力インタフェース26を介してロジック部30から入力される符号化信号(レスポンス)を変調する。
電力発生部22は、R/W70からの電磁波に基づいて非接触通信ICカード10の駆動電力を発生する。クロック発振部23は、非接触通信ICカード10の各部の動作を同期させるためのクロック信号を発生する。リセット部24は、CPU60による初期化処理のトリガとなるリセット信号を発生する。
加速度センサ25は、ユーザが非接触通信ICカード10をR/W70に近づけるなどの動作によって生じた加速度を検出してその方向を示す情報に変換し、入出力インタフェース26を介してロジック部30に出力する。
具体的には、例えば図3に示すように、非接触通信ICカード10に加えられた加速度を検出し、検出結果を非接触通信ICカード10の移動方向D1,D2,D3またはD4、あるいは静止を示す情報に変換して、入出力インタフェース26を介してロジック部30に出力する。
なお、図3においては、方向D1およびD2は、非接触通信ICカード10の表面に垂直な方向であり、例えば、方向D1は非接触通信ICカード10の表面をR/W70に向けて移動したときに検出され、方向D2は非接触通信ICカード10の裏面をR/W70に向けて移動したときに検出される。
また、方向D3およびD4は、非接触通信ICカード10の表面および短辺に平行な方向であり、例えば、非接触通信ICカード10をその面に平行に振ったときなどに検出される。
なお、図3の例では、加速度センサ25は、4方向D1乃至D4を検出するようになされているが、例えば、2方向D1およびD2だけを検出するようにしてもよい。あるいは、より多くの方向、例えば、非接触通信ICカード10の表面および長辺に平行な方向も含めた6方向を検出するようにしてもよい。
ロジック部30は、レジスタ31、暗号化部32、復号符号化部34、乱数発生部35、通信制御部36、およびバス制御部37から構成される。
レジスタ31は、加速度センサ25からの情報(非接触通信ICカード10の移動方向または静止を示す情報)を保持する。レジスタ31に保持されている情報を参照することにより、例えば、非接触通信ICカード10がR/W70に近づけられたときの面が、表面であるのか、裏面であるのかを判定することができる。
暗号化部32は、不揮発性メモリ53に記憶すべき情報の暗号化を行う。復号符号化部34は、アナログ変復調部21からの復調信号を復号し、その結果得られるコマンドをバス40を介してCPU60に出力する。また、復号符号化部34は、CPU60で生成されたレスポンスを符号化し、その結果得られる符号化信号を、入出力インタフェース26を介してアナログ変復調部21に出力する。乱数発生部35は、暗号化部32による暗号化に用いる乱数を発生する。
通信制御部36は、R/W70との通信を制御する。バス制御部37は、ロジック部30と、記憶部50およびCPU60との間でデータを通信するためのバス40を制御する。
記憶部50は、CPU60によって実行されるOS(オペレーションシステム)および各種アプリケーションプログラムが格納されているROM51、CPU60の作業領域として利用されるRAM52、およびEEPROMなどからなり、一時的または永続的に保持されるデータが格納される不揮発性メモリ53から構成される。
次に、図4は、非接触通信ICカード10とR/W70との位置関係を示している。
ユーザが非接触通信ICカード10をR/W70に近づける場合、非接触通信ICカード10の位置は、P1,P2,P3の順に変化する。
位置P1では、R/W70の通信エリア71に入っていないので、非接触通信ICカード10に駆動電力が発生しない。したがって、加速度センサ25も含め、非接触通信ICカード10は一切動作しない。
非接触通信ICカード10が通信エリア71内の位置P2乃至P3にくると、非接触通電力発生部22によって駆動電力が発生される。この駆動電力により、加速度センサ25も含め、非接触通信ICカード10の各部が動作を開始する。
次に、非接触通信ICカード10の動作について具体的に説明する。
初めに、非接触通信ICカード10の起動前の実行が開始される移動方向記録処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。
この移動方向記録処理は、非接触通信ICカード10がR/W70に近づけられ、通信エリア71に進入したことにより電力発生部22が駆動電力を発生し、クロック発振部23がクロック信号を発生させたことに応じて開始される。そして、非接触通信ICカード10が通信エリア71から出て、駆動電力の供給が止まるまで繰り返し実行される。
ステップS1において、加速度センサ25は、非接触通信ICカード10に加えられた加速度を検出し、検出結果を方向D1,D2,D3,D4または静止のいずれかを示す情報に変換し、入出力インタフェース26を介してロジック部30に出力する。
ステップS2において、ロジック部30のレジスタ31は、加速度センサ25からの情報が静止を示すものであるか否かを判定し、静止を示すものではないと判定した場合、処理をステップS3に進めて、移動方向D1,D2,D3またはD4を示す情報を保持する。この後、ステップS1に戻り、それ以降の処理が継続して実行される。
なお、ステップS2において、加速度センサ25からの情報が静止を示すものであると判定した場合、ステップS3はスキップされて、ステップS1に戻り、それ以降の処理が継続して実行される。
以上説明したように、移動方向記録処理によれば、非接触通信ICカード10の移動方向を示す情報をレジスタ31に保持することができる。また、非接触通信ICカード10が静止された場合にも、静止する前までの移動方向を示す情報をレジスタ31に保持することができる。よって、レジスタ31に保持されている情報を、例えば、非接触通信ICカード10の表面または裏面の何方をR/W70に向けて近づけたのかを判断することができる。
次に、上述した移動方向記録処理と平行して実行される3種類の起動処理について説明する。
図6は、第1の起動処理を説明するフローチャートである。
この第1の起動処理は、非接触通信ICカード10がR/W70に近づけられ、通信エリア71に進入したことにより電力発生部22が駆動電力を発生し、クロック発振部23がクロック信号を発生し、リセット部24がリセット信号を発生し、発生されたリセット信号がCPU60に入力されたことに応じて開始される。
ステップS11において、CPU60は、レジスタ31に保持されている情報を取得する。ステップS12において、CPU60は、ステップS11で取得した情報に基づき、非接触通信ICカード10の移動方向が方向D1であるのか、方向D2であるのか、あるいは、方向D1およびD2以外であるのかを判定する。
ステップS12において、非接触通信ICカード10の移動方向が方向D1であると判定された場合(非接触通信ICカード10の表面をR/W70に向けて近づけた場合)、処理はステップS13に進められる。ステップS13において、CPU60は、ROM51に記憶されているOSをRAM52にロードして起動し、さらに、ROM51に記憶されている第1の初期化情報を用いて起動したOSを初期化する。この後、処理はステップS16に進められる。
反対に、ステップS12において、非接触通信ICカード10の移動方向が方向D2であると判定された場合(非接触通信ICカード10の裏面をR/W70に向けて近づけた場合)、処理はステップS14に進められる。ステップS14において、CPU60は、ROM51に記憶されているOSをRAM52にロードして起動し、さらに、ROM51に記憶されている第2の初期化情報を用いて起動したOSを初期化する。この後、処理はステップS16に進められる。
なお、ステップS12において、非接触通信ICカード10の移動方向が方向D1およびD2以外であると判定された場合、処理はステップS15に進められる。ステップS15において、CPU60は、ROM51に記憶されているOSをRAM52にロードして起動し、さらに、ROM51に記憶されている第1または第2の初期化情報のうち、予め決定されている方を用いて起動したOSを初期化する。この後、処理はステップS16に進められる。なお、ステップS15において、OSを起動せず、処理をステップS11に戻してそれ以降の処理を繰り返すようにしてもよい。
ステップS16において、CPU60は、ステップS13、S14、またはS15において開始されたOSの初期化が完了するまで待機する。そして、OSの初期化が完了した場合、処理はステップS17に進められる。
ステップS17において、CPU60によって起動され、初期化されたOSは、R/W70から送信されるコマンドを受信するまで待機する。そして、R/W70から送信されるコマンドを受信した場合、処理はステップS18に進められる。
ステップS18において、OSは、受信したコマンドに対応するコマンド処理を行い、コマンド処理の結果を含むレスポンスを生成する。ステップS19において、OSは、ステップS18で生成したレスポンスを符号化、変調させ、アンテナ11から送信させる。この後、処理は、接触通信ICカード10が通信エリア71から出て駆動電力の供給が止まるまで、ステップS17乃至19が繰り返される。
以上説明したように、第1の起動処理を採用すれば、非接触通信ICカード10の表面をR/W70に近づけたときと、非接触通信ICカード10の裏面をR/W70に近づけたときとで、OSの初期化に用いる情報を切り替えることができる。
次に、図7は、第2の起動処理を説明するフローチャートである。
この第2の起動処理は、非接触通信ICカード10がR/W70に近づけられ、通信エリア71に進入したことにより電力発生部22が駆動電力を発生し、クロック発振部23がクロック信号を発生し、リセット部24がリセット信号を発生し、発生されたリセット信号がCPU60に入力されたことに応じて開始される。
ステップS31において、CPU60は、ROM51に記憶されているOSをRAM52にロードして起動する。起動が完了したOSは、ステップS32において、R/W70から送信されるコマンドを受信するまで待機する。そして、R/W70から送信されるコマンドを受信した場合、処理はステップS33に進められる。
ステップS33において、OSは、レジスタ31に保持されている情報を取得する。ステップS34において、OSは、ステップS33で取得した情報に基づき、非接触通信ICカード10の移動方向が方向D1であるのか、方向D2であるのか、あるいは、方向D1およびD2の何方でもないのかを判定する。
ステップS34において、非接触通信ICカード10の移動方向が方向D1であると判定された場合(非接触通信ICカード10の表面をR/W70に向けて近づけた場合)、処理はステップS35に進められる。ステップS35において、OSは、受信したコマンドに対応する所定の第1のコマンド処理を行い、第1のコマンド処理の結果を含むレスポンスを生成する。この後、処理はステップS38に進められる。
反対に、ステップS34において、非接触通信ICカード10の移動方向が方向D2であると判定された場合(非接触通信ICカード10の裏面をR/W70に向けて近づけた場合)、処理はステップS36に進められる。ステップS36において、OSは、受信したコマンドに対応する所定の第2のコマンド処理を行い、第2のコマンド処理の結果を含むレスポンスを生成する。この後、処理はステップS38に進められる。
なお、ステップS34において、非接触通信ICカード10の移動方向が方向D1およびD2の何方でもないと判定された場合、処理はステップS37に進められる。ステップS37において、OSは、所定の第1または第2のコマンド処理のうち、予め決定されている方の処理を行い、その処理結果を含むレスポンスを生成する。この後、処理はステップS38に進められる。なお、ステップS37において、第1および第2のコマンド処理の何方も実行せず、処理をステップS33に戻してそれ以降の処理を繰り返すようにしてもよい。
ステップS38において、OSは、ステップS35、S36、またはS37において実行したコマンド処理の結果を示すレスポンスを生成し終えるまで待機する。そして、レスポンスの生成が終了した場合、処理はステップS39に進められる。
ステップS39において、OSは、生成したレスポンスを符号化、変調させ、アンテナ11から送信させる。この後、処理は、接触通信ICカード10が通信エリア71から出て駆動電力の供給が止まるまで、ステップS32乃至S39が繰り返される。
以上説明した第2の起動処理によれば、非接触通信ICカード10の表面をR/W70に近づけたときと、非接触通信ICカード10の裏面をR/W70に近づけたときとで、R/W70から送信されるコマンドに応じたコマンド処理を切り替えることができる。
次に、図8は、第3の起動処理を説明するフローチャートである。
この第3の起動処理は、非接触通信ICカード10がR/W70に近づけられ、通信エリア71に進入したことにより電力発生部22が駆動電力を発生し、クロック発振部23がクロック信号を発生し、リセット部24がリセット信号を発生し、発生されたリセット信号がCPU60に入力されたことに応じて開始される。
ステップS51において、CPU60は、ROM51に記憶されているOSをRAM52にロードして起動する。起動が完了したOSは、ステップS52において、R/W70から送信されるコマンドを受信するまで待機する。そして、R/W70から送信されるコマンドを受信した場合、処理はステップS53に進められる。
ステップS53において、OSは、レジスタ31に保持されている情報を取得する。ステップS54において、OSは、レジスタ31から取得した情報に基づいて、ジェスチャーオートマトン判定を行う。
ここで、ジェスチャーオートマトン判定とは、例えば図9に示すような、レジスタ31から取得した情報を入力として、現在の状態に応じた出力を行うとともに、次の状態に遷移するものであり、各状態からはNULLまたはアプリケーションの識別子を出力する。
図9に示す例の場合、例えば、初期状態において、入力(レジスタ31から取得した情報)が方向D3である場合、NULLを出力するとともに状態3に遷移する。また、状態3において、入力が方向D4である場合、NULLを出力するとともに状態34に遷移する。さらに、状態34において、入力が方向D3である場合、アプリケーションAの識別子を出力するとともに状態343に遷移する。状態343においては、全ての入力に対して、NULLを出力するとともに初期状態に遷移する。
また例えば、初期状態において、入力が方向D4である場合、NULLを出力するとともに状態4に遷移する。また、状態4において、入力が方向D3である場合、NULLを出力するとともに状態43に遷移する。さらに、状態43において、入力が方向D4である場合、アプリケーションBの識別子を出力するとともに状態34に遷移する。
すなわち、ユーザは、アプリケーションAを起動させたい場合、非接触通信ICカード10を方向D3、D4、D3の順で移動させればよい。また、アプリケーションBを起動させたい場合、非接触通信ICカード10を方向D4、D3、D4の順で移動させればよい。
ステップS55において、OSは、ステップS54におけるジェスチャーオートマトン判定の出力がNULLであるか否かを判定し、NULLである場合、処理をステップS53に戻して、それ以降を繰り返す。
ステップS55において、ステップS54におけるジェスチャーオートマトン判定の出力がNULLではないと判定された場合、処理はステップS56に進められる。ステップS56において、OSは、ステップS54におけるジェスチャーオートマトン判定の出力(図9の例の場合、アプリケーションAの識別子、またはアプリケーションBの識別子)に応じたアプリケーションプログラムをROM51から読み出して起動する。
ステップS57において、ステップS56で起動されたアプリケーションは、ステップS52で受信されたコマンドに対応するコマンド処理を行い、のコマンド処理の結果を含むレスポンスを生成する。そして生成されたレスポンスを、OSが符号化、変調させ、アンテナ11から送信させる。この後、処理は、接触通信ICカード10が通信エリア71から出て駆動電力の供給が止まるまで、ステップS52乃至S57が繰り返される。
以上説明した第3の起動処理によれば、非接触通信ICカード10を所定の順序と方向で移動させたときのみ、所望の処理を実行させることができる。
なお、ジェスチャーオートマトン判定をR/W側に備えるようにし、非接触通信ICカード10から移動方向を随時送信するようにしてもよい。
以上に説明した第1乃至第3の起動処理は、それぞれ以下に例示する場合に適用できる。
例えば、非接触通信ICカード10とR/W70との間で使用する暗号方式の鍵長を、現行の64ビット鍵長のブロック暗号方式から、将来的に128ビット鍵長に移行する必要がある場合などには、第1の起動処理が適用できる。
すなわち、非接触通信ICカード10の表面を向けて近づけたときには、OSを64ビット鍵長に対応する初期化情報を用いて初期化し、裏面を向けて近づけたときには、OSを128ビット鍵長に対応する初期化情報を用いて初期化するようにする。
これにより、暗号方式の鍵長の移行期間において、1枚の非接触通信ICカード10に、新旧2種類の鍵長に対する互換性を持たせることができる。
また、非接触通信ICカード10に異なる2種類の電子決済用アプリケーションを搭載する場合にも、第1の起動処理を適用することができる。
すなわち、非接触通信ICカード10の表面を向けて近づけたときには、OSを第1の電子決済用アプリケーションに対応する初期化情報を用いて初期化し、裏面を向けて近づけたときには、OSを第2の電子決済用アプリケーションに対応する初期化情報を用いて初期化するようにする。
このように、非接触通信ICカード10の表裏に応じて初期化情報を変更することにより、第1および第2の電子決済用アプリケーションの一方に関する情報を、他方から読み出すことができないようにすることができる。
また、非接触通信ICカード10には、第1および第2の電子決済用アプリケーションが搭載されているものの、R/W70に対しては、一方だけが搭載されているように認識させることができる。
したがって、ユーザは、非接触通信ICカード10をR/W70に近づけるときの面を意識するだけで、第1または第2の電子決済用アプリケーションを選択的に使用することができる。
さらに、例えば、非接触通信ICカード10をポイントカードとして利用する場合に第2の起動処理を適応することができる。すなわち、非接触通信ICカード10の不揮発性メモリ53に、ユーザの各種の個人情報(ID番号、氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレスなど)を保持しておき、ユーザがR/W70に近づけるときの面に応じて、R/W70側に通知する個人情報の情報量を選択できるようにする。一方、ポイント提供者は、個人情報の公開の程度に応じて異なるポイントや特典をユーザに提供するようにする。
またさらに、例えば、非接触通信ICカード10に対するスキミング対策として、第3の起動処理を適用することができる。
すなわち、ユーザがR/W70の通信エリア71において、非接触通信ICカード10を所定の方向に所定の数だけ揺らしたときにだけ、非接触通信ICカード10でアプリケーションが実行されないようにすることができる。これにより、例えば、非接触通信ICカード10がユーザのポケットなどに入れられたままの状態で、スキミングされてしまうことを抑止することができる。
さらに例えば、本発明は、R/W70側から所定の単位金額(例えば10円)の支払いコマンドを送信し続けるようにし、ユーザが非接触通信ICカード10をR/W70に近づけ、非接触通信ICカード10を横方向に揺らしている間だけ、単位金額が支払われるようなシステムを実現する場合にも適用することが可能である。
なお、本発明は、本実施の形態のように非接触通信ICカードにのみ適用できるものではなく、非接触通信ICカードと同様の機能を有する、携帯電話機、携帯プレイヤ、PDA(personal digital assistants)などのあらゆる電子機器に適用することが可能である。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、プログラムは、1台のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
複数の機能を有する磁気型の情報カードを示す図である。 本発明を適用した非接触通信ICカードの構成例を示すブロック図である。 図2の加速度センサによって検出される移動方向を説明する図である。 非接触通信ICカードとR/Wの通信エリアとの関係を示す図である。 移動方向記録処理を説明するフローチャートである。 第1の起動処理を説明するフローチャートである。 第2の起動処理を説明するフローチャートである。 第3の起動処理を説明するフローチャートである。 ジェスチャーオートマトン判定の一例を示す図である。
符号の説明
10 非接触通信ICカード, 25 加速度センサ, 31 レジスタ, 50 記憶部, 51 ROM, 52 RAM, 53 不揮発性メモリ, 60 CPU, 70 R/W, 71 通信エリア

Claims (8)

  1. リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力を発生する電力発生手段と、
    前記リーダライタと非接触で通信を行う通信手段と、
    前記駆動電力が発生されている期間、加速度を検出し、検出した加速度を、移動方向を示す移動情報に変換する加速度検出手段と、
    前記移動情報を保持する保持手段と、
    保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理を行う処理手段と
    を含む通信装置。
  2. 前記処理手段は、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じて、通信装置を前記リーダライタに近づけたときの表裏面を判定し、この判定結果に基づいて、異なる処理を行う
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記処理手段は、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じて、通信装置を前記リーダライタに近づけたときの表裏面を判定し、前記表裏面が判定できなかった場合、再び、最新の前記移動情報が示す移動方向に応じて、通信装置を前記リーダライタに近づけたときの表裏面を判定し、この判定結果に基づいて、異なる処理を行う
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記処理手段は、保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じて、通信装置を前記リーダライタに近づけたときの表裏面を判定し、前記表裏面が判定できなかった場合、前記表裏面のうち、予め決定されている一方の面に対応する処理を行う
    請求項2に記載の通信装置。
  5. 前記処理手段は、保持されている前記移動情報が示す移動方向の時系列変化に応じて、異なる処理を行う
    請求項1に記載の通信装置。
  6. リーダライタと非接触で通信を行う通信装置の通信方法において、
    前記通信装置が、
    リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力を発生し、
    前記駆動電力が発生されている期間、加速度を検出し、
    検出した加速度を、移動方向を示す移動情報に変換し、
    前記移動情報を保持し、
    保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理を行う
    ステップを含む通信方法。
  7. リーダライタと非接触で通信を行う通信装置の制御用のプログラムであって、
    リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力を発生し、
    前記駆動電力が発生されている期間、加速度を検出し、
    検出した加速度を、移動方向を示す移動情報に変換し、
    前記移動情報を保持し、
    保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理を行う
    ステップを含む処理を通信装置のコンピュータに実行させるプログラム。
  8. 通信装置とリーダライタとの間で非接触通信を行う通信システムにおいて、
    前記通信装置は、
    リーダライタから送信された電磁波に基づいて各部に供給するための駆動電力を発生する電力発生手段と、
    前記リーダライタと非接触で通信を行う通信手段と、
    前記駆動電力が発生されている期間、加速度を検出し、検出した加速度を、移動方向を示す移動情報に変換する加速度検出手段と、
    前記移動情報を保持する保持手段と、
    保持されている前記移動情報が示す移動方向に応じた処理を行う処理手段と
    を含み、
    前記リーダライタは、
    前記通信装置に対するコマンドを送信する送信手段と、
    前記通信装置からのレスポンスを受信する受信手段と
    を含む
    通信システム。
JP2008211997A 2008-08-20 2008-08-20 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム Expired - Fee Related JP4670917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211997A JP4670917B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
US12/543,135 US20100044443A1 (en) 2008-08-20 2009-08-18 Communication apparatus, communication method, program and communication system
CN200910167520.0A CN101656570B (zh) 2008-08-20 2009-08-19 通信设备、通信方法和通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008211997A JP4670917B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010050631A true JP2010050631A (ja) 2010-03-04
JP4670917B2 JP4670917B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=41695430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211997A Expired - Fee Related JP4670917B2 (ja) 2008-08-20 2008-08-20 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100044443A1 (ja)
JP (1) JP4670917B2 (ja)
CN (1) CN101656570B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011616A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社デンソーウェーブ 携帯型無線タグおよび無線認証システム
JP2017027157A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ヤフー株式会社 提案装置、提案方法および提案プログラム
JP2018128907A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 富士通株式会社 情報取得装置及びその方法
JP2018181046A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 富士通株式会社 情報取得装置及びその方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2811949C (en) * 2010-10-01 2017-05-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Devices and methods for capturing optical barcodes
WO2015113190A1 (zh) * 2014-01-28 2015-08-06 北京智付融汇科技有限公司 电子磁条卡中卡片数据的处理方法、装置以及电子磁条卡
GB2547905B (en) 2016-03-02 2021-09-22 Zwipe As Fingerprint authorisable device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238104A (ja) * 1997-04-16 1999-08-31 Nippon Steel Corp データキャリア、これを用いたゲーム装置、情報通信方法、情報通信システム、自動走行制御システム、及び記憶媒体
JP2005249566A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置及び位置検出方法及びプログラム
WO2005096597A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯情報処理装置、情報処理システム、携帯情報処理装置の制御方法、携帯情報処理装置の制御プログラムおよび記録媒体
JP2006211551A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置
JP2007079665A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 不正防止機能付icカード、及び読取書込装置
JP2008092304A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005045557A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Sony Corp 通信装置
US20050258229A1 (en) * 2003-09-22 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secure device and information processing unit
WO2005038703A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Contactless ic card
WO2005116918A1 (en) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor memory card
JP2007265114A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Oki Electric Ind Co Ltd 非接触通信電子機器のアクセス制御方法及び非接触通信電子機器
WO2008092527A1 (en) * 2007-01-31 2008-08-07 International Business Machines Corporation Deliberate access permission to data on contactless devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11238104A (ja) * 1997-04-16 1999-08-31 Nippon Steel Corp データキャリア、これを用いたゲーム装置、情報通信方法、情報通信システム、自動走行制御システム、及び記憶媒体
JP2005249566A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Electric Corp 位置検出装置及び位置検出方法及びプログラム
WO2005096597A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha 携帯情報処理装置、情報処理システム、携帯情報処理装置の制御方法、携帯情報処理装置の制御プログラムおよび記録媒体
JP2006211551A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末装置
JP2007079665A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 不正防止機能付icカード、及び読取書込装置
JP2008092304A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015011616A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 株式会社デンソーウェーブ 携帯型無線タグおよび無線認証システム
JP2017027157A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 ヤフー株式会社 提案装置、提案方法および提案プログラム
JP2018128907A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 富士通株式会社 情報取得装置及びその方法
JP2018181046A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 富士通株式会社 情報取得装置及びその方法
JP7075723B2 (ja) 2017-04-17 2022-05-26 富士通株式会社 情報取得装置及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101656570A (zh) 2010-02-24
CN101656570B (zh) 2013-03-27
JP4670917B2 (ja) 2011-04-13
US20100044443A1 (en) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670917B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および通信システム
TWI421777B (zh) 認證處理裝置及其相關行動裝置
KR102461325B1 (ko) 근거리 무선 통신을 사용하는 휴대용 생체 인증 장치 및 단말 장치
US7341182B2 (en) Method and apparatus for integrating a mobile phone with a contactless IC card
JP4834748B2 (ja) 情報記憶媒体、媒体認証機器、媒体認証システム、及びicカード
WO2014058798A2 (en) System and method for payment using a mobile device
JP4472708B2 (ja) 携帯端末装置
US20040171405A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and program
CN101853351B (zh) 自动选择能够由设备实现的应用的方法和设备
JP4833240B2 (ja) 通信端末及びアプリケーション削除方法
JP5487206B2 (ja) 携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の制御方法
JP5444138B2 (ja) 通信システム、通信方法及び携帯可能電子装置
JP2007087168A (ja) 複合携帯可能電子装置および複合icカード
JP2011022841A (ja) 携帯可能電子装置の処理システム、携帯可能電子装置、及び携帯可能電子装置の処理装置
JP2004213548A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR100574234B1 (ko) 외부 메모리 카드의 삽입이 가능한 usb 보안 데이터저장 장치 및 그 저장 방법
JP5693824B2 (ja) Icカードの処理装置、icカード、及びicカードの処理システム
JP2011065477A (ja) 携帯可能電子装置
JP4597926B2 (ja) 携帯端末装置
CN102043972B (zh) 信息处理装置、通信装置和程序
JP2009187495A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5787692B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカードの制御方法
JP2006268525A (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の処理装置、携帯可能電子装置の処理システムおよび携帯可能電子装置の処理方法
JP2007004624A (ja) 情報管理装置及び情報管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004213547A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees