JP2010043074A - ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法 - Google Patents

ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010043074A
JP2010043074A JP2009167853A JP2009167853A JP2010043074A JP 2010043074 A JP2010043074 A JP 2010043074A JP 2009167853 A JP2009167853 A JP 2009167853A JP 2009167853 A JP2009167853 A JP 2009167853A JP 2010043074 A JP2010043074 A JP 2010043074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
piperazine
reaction
production method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009167853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5640337B2 (ja
Inventor
Katsumi Tokumoto
勝美 徳本
Kosei Suzuki
孝生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2009167853A priority Critical patent/JP5640337B2/ja
Publication of JP2010043074A publication Critical patent/JP2010043074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640337B2 publication Critical patent/JP5640337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 多段階の反応が不要であり、発火の危険性が高い還元剤を用いることなく、簡便且つ安全にヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類を製造する方法を提供する。
【解決手段】 下記式(1)
【化1】
Figure 2010043074

(式中、Rは水素原子又は直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基、nは0〜6の整数を表す。)
で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類を、酸触媒の存在下で分子内脱水縮合反応させる。
【選択図】 なし

Description

本発明はヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類又はヒドロキシトリエチレンジアミンの製造方法に関する。ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類又はヒドロキシトリエチレンジアミンは、医農薬中間体、有機合成用触媒、化学吸着剤、抗菌剤等に有用である。
下記式(2)
Figure 2010043074
(式中、Rは水素原子又は直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0〜6の整数を表す。)
で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類又はヒドロキシトリエチレンジアミンの製造方法としては、ピペラジンと2,3−ジブロモプロピオン酸エチルとを反応させて1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−カルボン酸エチルを調製し、次いで得られたエステルを還元して1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−2−メタノール(ヒドロキシメチルトリエチレンジアミン)を得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この製造方法は、多段階の反応工程を必要とする為、工業的に行うには不利である。
特表2001−504855公報
本発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、その目的は、多段階の反応工程が不要であり、少工程数且つ簡便にヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類又はヒドロキシトリエチレンジアミンを製造する方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に示すとおりのヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類又はヒドロキシトリエチレンジアミンの製造方法である。
[1]下記式(1)
Figure 2010043074
(式中、Rは水素原子又は直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0〜6の整数を表す。)
で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類を、酸触媒の存在下で分子内脱水縮合反応させる下記式(2)
Figure 2010043074
(式中、R、nは前記に同じ定義である。)
で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類又はヒドロキシトリエチレンジアミンの製造方法。
[2]酸触媒が、金属リン酸塩、無機リン化合物及び有機リン化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物を含むことを特徴とする上記[1]に記載のヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法。
[3]上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類が、下記式(3)
Figure 2010043074
で示されるジヒドロキシプロピルピペラジンである上記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[4]上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類が、ピペラジンと下記式(4)
Figure 2010043074
(式中、Rは水素原子又は直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0〜6の整数を表す。)
で示される化合物との反応により得られるジヒドロキシアルキルピペラジン類である上記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[5]上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類が、ピペラジンと下記式(5)
Figure 2010043074
(式中、Rは水素原子又は直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0〜6の整数を表す。また、Xはハロゲン原子を表す。)
で示される化合物との反応により得られたピペラジンのジエチルエステル体を還元反応することにより得られるジヒドロキシアルキルピペラジン類である上記[1]又は[2]に記載の製造方法。
[6]上記式(3)で示されるジヒドロキシプロピルピペラジンが、ピペラジンとジヒドロキシアセトンの反応により得られるジヒドロキシプロピルピペラジンである上記[3]に記載の製造方法。
[7]上記式(3)で示されるジヒドロキシプロピルピペラジンが、ピペラジンとブロモマロン酸ジエチルの反応により得られたピペラジンのジエチルエステル体を還元反応することにより得られるジヒドロキシプロピルピペラジンである上記[3]に記載の製造方法。
本発明の製造方法によれば、一段階で目的物が得られるので、従来方法に比べて少工程数且つ簡便にヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の製造方法は、上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類を、酸触媒の存在下で分子内脱水縮合反応させて、上記式(2)で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類又はヒドロキシトリエチレンジアミンを得ることをその特徴とする。
上記式(1)及び式(2)中、Rは水素原子又は直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等が例示される。これらのうち、水素原子、メチル基、エチル基が好ましい。また、上記式(1)及び(2)中、nは0〜6の整数を表し、0〜2の整数がより好ましい。
上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類としては、特に限定するものではないが、例えば、ジヒドロキシプロピルピペラジン類、ジヒドロキシブチルピペラジン類、ジヒドロキシペンチルピペラジン類、ジヒドロキシヘキシルピペラジン類等が挙げられる。
本発明の製造方法において、かかるジヒドロキシアルキルピペラジン類としては、特に限定するものではないが、例えば、市販品を用いてもよいし、ピペラジンを上記一般式(4)で示されるジヒドロキシケトン類とを反応させた後に、水素還元することによって得られたものや、ピペラジンと上記一般式(5)で示されるハロゲン化ジカルボン酸ジアルキルを反応させて、ピペラジンのジエチルエステル体を調製した後、水素化リチウムアルミニウムやジヒドロ−ビス(2−メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウム等の還元剤を用いて、得られたピペラジンのジエチルエステル体を還元することによって得られたもの等を用いてもよい。
具体的には、例えば、ピペラジンとジヒドロキシアセトンを水素化触媒の存在下で反応することにより、上記式(3)で示されるジヒドロキシプロピルピペラジンが得られる。また、例えば、ピペラジンとブロモマロン酸ジエチルを反応させて、ピペラジンのジエチルエステル体を調製した後、水素化リチウムアルミニウムやジヒドロ−ビス(2−メトキシエトキシ)アルミン酸ナトリウム等の還元剤を用いて、得られたピペラジンのジエチルエステル体を還元する方法によっても、上記式(3)で示されるジヒドロキシプロピルピペラジンを得ることができる。
本発明の製造方法において、上記式(2)で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類又はヒドロキシトリエチレンジアミンとしては、特に限定するものではないが、例えば、ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類としては、ヒドロキシメチルトリエチレンジアミン、ヒドロキシエチルトリエチレンジアミン、ヒドロキシプロピルトリエチレンジアミン、ヒドロキシブチルトリエチレンジアミン等が挙げられる。
本発明の製造方法において、反応は、上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類を、酸触媒に接触させることで実施される。酸触媒としては、例えば、金属リン酸塩、無機リン化合物、有機リン化合物等のリン含有物質、窒素含有物質、硫黄含有物質、ニオブ含有物質、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、シリカ−チタニア、ゼオライト、ヘテロポリ酸、第4B族金属酸化物縮合触媒、第6B族金属含有縮合触媒、ブレンステッド酸、ルイス酸、リンアミド等が挙げられる。本発明においては、これらのうち金属リン酸塩、無機リン化合物、有機リン化合物等のリン含有物質が特に好ましい。
金属リン酸塩としては、従来公知のものでよく、特に制限はないが、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸などの金属塩が挙げられる。リン酸と塩を形成する金属としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、アルミニウム、チタン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、ジルコニウム、パラジウム、銀、スズ、鉛等が挙げられる。
無機リン化合物としては、従来公知のものでよく、特に制限はないが、例えば、リン酸、亜リン酸、次亜リン酸や、ピロリン酸、トリポリリン酸等の縮合リン酸、メタリン酸等を挙げることができる。
有機リン化合物としては、従来公知のものでよく、特に制限はないが、例えば、リン酸メチル等のリン酸エステル、リン酸ジメチル等のリン酸ジエステル、リン酸トリフェニル等のリン酸トリエステル、亜リン酸メチル、亜リン酸フェニル等の亜リン酸エステル、亜リン酸ジフェニル等の亜リン酸ジエステル、亜リン酸トリフェニル等の亜リン酸トリエステル、フェニルホスホン酸等のアリールホスホン酸、メチルホスホン酸等のアルキルホスホン酸、メチル亜ホスホン酸等のアルキル亜ホスホン酸、フェニル亜ホスホン酸等のアリール亜ホスホン酸、ジメチルホスフィン酸等のアルキルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸等のアリールホスフィン酸、フェニルメチルホスフィン酸等のアルキルアリールホスフィン酸、ジメチル亜ホスフィン酸等のアルキル亜ホスフィン酸、ジフェニル亜ホスフィン酸等のアリール亜ホスフィン酸、フェニルメチル亜ホスフィン酸等のアルキルアリール亜ホスフィン酸、ラウリルアシッドホスフェイト、トリデシルアシッドホスフェイト、ステアリルアシッドホスフェイト等の酸性リン酸エステル、酸性リン酸エステルの塩類等を挙げることができる。
本発明の製造方法において、反応は気相で行っても液相で行っても良い。また、反応は懸濁床による回分、半回分、連続式でも、また固定床流通式でも実施できるが、工業的には、固定床流通式が操作、装置、経済性の面から有利である。
本発明の製造方法においては、希釈剤として、窒素ガス、水素ガス、アンモニアガス、水蒸気、炭化水素等の不活性ガスや、水、不活性な炭化水素等の不活性溶媒を用いて、原料である、上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類を希釈し、反応を進行させることができる。これらの希釈剤は任意の量で使用でき、特に限定するものではないが、上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類/希釈剤のモル比は0.01〜1の範囲とすることが好ましい。モル比0.01以上とすると、上記式(2)で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の生産性が向上する。また、モル比1以下とすると、上記式(2)で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の選択性が向上する。
本発明の製造方法において、希釈剤は、上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類と同時に反応器内に導入してもよいし、予め上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類を希釈剤に溶解させた後に、原料溶液として反応器に導入してもよい。
本発明の製造方法において、反応が気相で行われる場合、通常は、窒素ガス、アルゴンガス等の反応に不活性なガスの共存下で行われる。かかるガスの使用量は上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類1モルに対して、通常1〜20モル、好ましくは2〜10モルの範囲である。
本発明の製造方法において、反応温度は、通常150〜500℃、好ましくは200〜400℃の範囲である。500℃以下とすることで、原料及び生成物の分解が抑制されるため、上記式(2)で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の選択率が向上し、150℃以上とすることで十分な反応速度が得られる。
本発明の製造方法においては、反応終了後、上記式(2)で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類を含有する反応混合ガスを、水又は酸性水溶液に通じて溶解させ、上記式(2)で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類を含有する反応混合液を得る。そして、得られた反応混合液から、抽出、濃縮等の所望の分離精製操作により、上記式(2)で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類を得ることができる。また、ハロゲン化水素酸を用いて、ハロゲン化水素酸塩として得ることもできる。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
参考例1(ジヒドロキシプロピルピペラジンの合成).
ピペラジン86.1g(1.0モル)、ジヒドロキシアセトン90.1g(1.0モル)、触媒としてラネーニッケル10g(乾燥重量5.0g)、溶媒としてエタノール100mlを1000mlオートクレーブに充填し、水素雰囲気下で90℃に加熱した。この時の反応容器圧力は11.0MPaであった。反応時間は3時間であった。反応終了後、単蒸留により反応液中の溶媒であるエタノール、未反応のピペラジン等を留去した後、褐色透明液体105.7gが得られた。この物質は、上記式(3)で示されるジヒドロキシプロピルピペラジン(以下、表現を簡潔にするため、DHPPと略す。)であることが、ガスクロマトグラフィー質量分析及び核磁気共鳴分析によって確認された。
参考例2(ジヒドロキシプロピルピペラジンの合成).
2000mlの三口ナスフラスコに、ピペラジン86.1g(1.0モル)、ブロモマロン酸ジエチル119.5g(0.5モル)、溶媒としてアセトニトリル800mlを仕込み、80℃に加熱して反応させた。反応容器圧力は大気圧、反応時間は24時間であった。反応液をろ過、エバポレータを用いて溶媒を留去した後に、シリカゲルカラムを用いて精製することで、淡黄色透明の中間体生成物85.5gを得た。この物質は、ピペラジンのモノアルキルエステル体(2−(ピペラジン−1−イル)マロン酸ジエチル)であることが、核磁気共鳴分析によって確認された。この中間体生成物85.5g(0.35モル)を、脱水したテトラヒドロフラン溶媒中で、水素化リチウムアルミニウム(0.70モル)を用いて還元した後、反応液をろ過、エバポレータを用いて溶媒を留去した後、残渣を真空乾燥することで、褐色透明液体39.5gが得られた。この物質は、上記式(3)で示されるジヒドロキシプロピルピペラジン(以下、表現を簡潔にするため、DHPPと略す。)であることが、ガスクロマトグラフィー質量分析及び核磁気共鳴分析によって確認された。
実施例1.
参考例1で得られたDHPP16.0g(0.10モル)、溶媒として水100ml、触媒としてリン酸アルミニウム(和光純薬工業株式会社製、化学用)5.0gを200mlオートクレーブに充填し、窒素雰囲気下で280℃に加熱した。この時の反応容器圧力は8.0MPaであった。反応時間は2時間であった。
生成物をガスクロマトグラフィーで分析した結果、DHPP転化率は84%であり、選択率は、ヒドロキシメチルトリエチレンジアミンが90%,ヒドロキシメチル基が脱離して生成したトリエチレンジアミンが5%であった。
実施例2.
参考例2で得られたDHPP16.0g(0.10モル)、溶媒として水100ml、触媒としてリン酸アルミニウム(和光純薬工業株式会社製、化学用)5.0gを200mlオートクレーブに充填し、窒素雰囲気下で280℃に加熱した。この時の反応容器圧力は8.0MPaであった。反応時間は2時間であった。
生成物をガスクロマトグラフィーで分析した結果、DHPP転化率は85%であり、選択率は、ヒドロキシメチルトリエチレンジアミンが91%,ヒドロキシメチル基が脱離して生成したトリエチレンジアミンが4%であった。
実施例3.
参考例1で得られたDHPP16.0g(0.10モル)、溶媒として水100ml、触媒としてフェニルホスホン酸(和光純薬工業株式会社製、化学用)5.0gを200mlオートクレーブに充填し、窒素雰囲気下で280℃に加熱した。この時の反応容器圧力は8.0MPaであった。反応時間は2時間であった。
生成物をガスクロマトグラフィーで分析した結果、DHPP転化率は75%であり、選択率は、ヒドロキシメチルトリエチレンジアミンが73%,ヒドロキシメチル基が脱離して生成したトリエチレンジアミンが21%であった。
実施例4.
参考例1で得られたDHPP16.0g(0.10モル)、溶媒として水100ml、触媒として亜リン酸(和光純薬工業株式会社製、化学用)5.0gを200mlオートクレーブに充填し、窒素雰囲気下で250℃に加熱した。この時の反応容器圧力は3.5MPaであった。反応時間は2時間であった。
生成物をガスクロマトグラフィーで分析した結果、DHPP転化率は51%であり、選択率は、ヒドロキシメチルトリエチレンジアミンが61%,ヒドロキシメチル基が脱離して生成したトリエチレンジアミンが20%であった。
比較例1.
参考例1で得られたDHPPg16.0g(0.10モル)、溶媒として水100ml、触媒を添加せずに、200mlオートクレーブに充填し、窒素パージ後、280℃に加熱した。この時の反応容器圧力は8.0MPaであった。反応時間は2時間であった。
生成物をガスクロマトグラフィーで分析した結果、DHPP転化率は0%であった。
比較例2.
参考例1で得られたDHPPg16.0g(0.10モル)、溶媒として水100ml、ラネーニッケル触媒10.0g(乾燥重量5.0g)を200mlオートクレーブに充填し、窒素パージ後、水素加圧した状態で150℃に加熱した。この時の反応容器圧力は10.0MPaであった。反応時間は2時間であった。
生成物をガスクロマトグラフィーで分析した結果、DHPP転化率は0%であった。

Claims (7)

  1. 下記式(1)
    Figure 2010043074
    (式中、Rは水素原子又は直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0〜6の整数を表す。)
    で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類を、酸触媒の存在下で分子内脱水縮合反応させることを特徴とする下記式(2)
    Figure 2010043074
    (式中、R、nは前記に同じ定義である。)
    で示されるヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類又はヒドロキシトリエチレンジアミンの製造方法。
  2. 酸触媒が、金属リン酸塩、無機リン化合物、及び有機リン化合物からなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載のヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法。
  3. 上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類が、下記式(3)
    Figure 2010043074
    で示されるジヒドロキシプロピルピペラジンであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4. 上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類が、ピペラジンと下記式(4)
    Figure 2010043074
    (式中、Rは水素原子又は直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0〜6の整数を表す。)
    で示される化合物との反応により得られるジヒドロキシアルキルピペラジン類であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  5. 上記式(1)で示されるジヒドロキシアルキルピペラジン類が、ピペラジンと下記式(5)
    Figure 2010043074
    (式中、Rは水素原子又は直鎖状若しくは分枝状の炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0〜6の整数を表す。また、Xはハロゲン原子を表す。)
    で示される化合物との反応により得られたピペラジンのジエチルエステル体を還元反応することにより得られるジヒドロキシアルキルピペラジン類であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  6. 上記式(3)で示されるジヒドロキシプロピルピペラジンが、ピペラジンとジヒドロキシアセトンの反応により得られるジヒドロキシプロピルピペラジンであることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
  7. 上記式(3)で示されるジヒドロキシプロピルピペラジンが、ピペラジンとブロモマロン酸ジエチルの反応により得られたピペラジンのジエチルエステル体を還元反応することにより得られるジヒドロキシプロピルピペラジンであることを特徴とする請求項3に記載の製造方法。
JP2009167853A 2008-07-16 2009-07-16 ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法 Active JP5640337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167853A JP5640337B2 (ja) 2008-07-16 2009-07-16 ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008185165 2008-07-16
JP2008185165 2008-07-16
JP2009167853A JP5640337B2 (ja) 2008-07-16 2009-07-16 ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010043074A true JP2010043074A (ja) 2010-02-25
JP5640337B2 JP5640337B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=42014761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167853A Active JP5640337B2 (ja) 2008-07-16 2009-07-16 ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640337B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042587A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Tosoh Corp ヒドロキシ(アルキル)ピペラジン類の製造方法
JP2015212358A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 東ソー株式会社 ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297701A (en) * 1962-03-23 1967-01-10 Jefferson Chem Co Inc Synthesis of diazabicyclo-(2, 2, 2)-octane and derivatives
US4092316A (en) * 1975-02-03 1978-05-30 Texaco Development Corporation Synthesis of C-alkyl-triethylenediamines
JPS63259565A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Konica Corp 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2006526670A (ja) * 2003-04-08 2006-11-24 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 顔料分散体における光安定化ポリマー分散剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297701A (en) * 1962-03-23 1967-01-10 Jefferson Chem Co Inc Synthesis of diazabicyclo-(2, 2, 2)-octane and derivatives
US4092316A (en) * 1975-02-03 1978-05-30 Texaco Development Corporation Synthesis of C-alkyl-triethylenediamines
JPS63259565A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Konica Corp 有機着色物質の光褪色防止方法
JP2006526670A (ja) * 2003-04-08 2006-11-24 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 顔料分散体における光安定化ポリマー分散剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013060055; 社団法人日本化学会編: 新実験化学講座14 有機化合物の合成と反応III , 1978, p.1342-1343,1380-1384, 丸善株式会社 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042587A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Tosoh Corp ヒドロキシ(アルキル)ピペラジン類の製造方法
JP2015212358A (ja) * 2014-04-16 2015-11-26 東ソー株式会社 ポリウレア樹脂製造用硬化剤、及びそれを用いたポリウレア樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5640337B2 (ja) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640332B2 (ja) ヒドロキシ(アルキル)トリエチレンジアミン類の製造方法
JP5234912B2 (ja) アシルホスファン、並びにこれらの酸化物及び硫化物の製造方法
Petit et al. A straightforward synthesis of unsymmetrical secondary phosphine boranes
EP2860185A1 (en) An improved process for the preparation of Tenofovir disoproxil and pharmaceutically acceptable salts thereof
JP5640337B2 (ja) ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法
JP2011037819A (ja) ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法
JP2010120887A (ja) ヒドロキシアルキルピペラジン類の製造方法
JP5504835B2 (ja) ヒドロキシアルキルピペラジン類及び/又はヒドロキシメチルトリエチレンジアミン類の製造方法
JP5417798B2 (ja) ヒドロキシメチルトリエチレンジアミン類の製造方法
KR101249361B1 (ko) 고순도 트리스(트리알킬실릴)포스파이트의 제조 방법
JP5560857B2 (ja) N−((ジヒドロキシアルキル)2−アミノエチル)エタノールアミン類混合物、及びそれを用いた2−ヒドロキシ(アルキル)トリエチレンジアミン類の製造方法
JP5585087B2 (ja) ヒドロキシアルキルトリエチレンジアミン類の製造方法
JP5585088B2 (ja) N−(2,3−ジヒドロキシプロピル)ピペラジンの製造方法
JP2014105192A (ja) 二環式アミン化合物の製造方法
KR20180026653A (ko) 콜린 알포세레이트의 제조방법
JP5549847B2 (ja) N−(2−アルコキシメチル)トリエチレンジアミン類の製造法
JP5707912B2 (ja) N−(ジヒドロキシアルキル)ジエチレントリアミン類の組成物、及びそれを用いた2−ヒドロキシ(アルキル)トリエチレンジアミン類の製造方
AU2011279560B2 (en) Chemical processes for the manufacture of substituted benzofurans
EP1810975B1 (en) Method for producing phosphonates having an alcoholic hydroxy group
JP5609041B2 (ja) ヒドロキシ(アルキル)ピペラジン類の製造方法
EP3094636B1 (en) Preparation of purified phosphorodiamidite
CN105688984A (zh) 用于2-辛酮的丁烯醛化的方法
GB2203435A (en) Process for preparing phosphine oxides
JP2014105195A (ja) 二環式アミン化合物の製造方法
KR100388432B1 (ko) 디알킬(4-히드록시-3,5-디(t-부틸)벤질)포스포네이트의제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5640337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151