JP2010042527A - 電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法及びその装置 - Google Patents

電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010042527A
JP2010042527A JP2008206229A JP2008206229A JP2010042527A JP 2010042527 A JP2010042527 A JP 2010042527A JP 2008206229 A JP2008206229 A JP 2008206229A JP 2008206229 A JP2008206229 A JP 2008206229A JP 2010042527 A JP2010042527 A JP 2010042527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
tip
boss
voltage
welding tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008206229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4344397B1 (ja
Inventor
Tsutomu Morita
勉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Munekata Co Ltd
Original Assignee
Munekata Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Munekata Co Ltd filed Critical Munekata Co Ltd
Priority to JP2008206229A priority Critical patent/JP4344397B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344397B1 publication Critical patent/JP4344397B1/ja
Publication of JP2010042527A publication Critical patent/JP2010042527A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/60Riveting or staking
    • B29C65/606Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking
    • B29C65/607Riveting or staking the rivets being integral with one of the parts to be joined, i.e. staking the integral rivets being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/034Thermal after-treatments
    • B29C66/0342Cooling, e.g. transporting through welding and cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/349Cooling the welding zone on the welding spot
    • B29C66/3494Cooling the welding zone on the welding spot while keeping the welding zone under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • B29C66/81429General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • B29C66/81811General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects of the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91421Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the joining tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91441Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time
    • B29C66/91443Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature the temperature being non-constant over time following a temperature-time profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • B29C66/91651Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating
    • B29C66/91653Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux by controlling or regulating the heat generated by Joule heating or induction heating by controlling or regulating the voltage, i.e. the electric potential difference or electric tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/919Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges
    • B29C66/9192Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams
    • B29C66/91951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux characterised by specific temperature, heat or thermal flux values or ranges in explicit relation to another variable, e.g. temperature diagrams in explicit relation to time, e.g. temperature-time diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/922Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9231Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the displacement of the joining tools
    • B29C66/92311Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the displacement of the joining tools with special measurement means or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/96Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process
    • B29C66/961Measuring or controlling the joining process characterised by the method for implementing the controlling of the joining process involving a feedback loop mechanism, e.g. comparison with a desired value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Abstract

【課題】電圧の変動が直接溶着ボスの溶融に影響を及ぼさない熱カシメ方法とその装置を提供する。
【解決手段】溶着チップ4に対する電圧の印加を、溶着工程において中途で停止する。その後の溶融は、溶着チップ1の余熱で溶着を行う。このようにすると、少なくとも余熱での溶着段階では電圧の影響を受けないから、品質が安定し、然も電力の消費を抑えることができる。最終段階における溶着チップ及びボスの温度は残熱だけのため、冷却時の負荷が減少したことにより冷却時間の短縮化が可能となり、結果として生産性が高まる。
【選択図】図10

Description

本発明は、熱可塑性樹脂成形品(樹脂基材)へ被固定物を固定する際、前記熱可塑性樹脂成形品の一部に溶着ボスと称されるカシメ用の突出部を形成しておき、この溶着ボスを被固定物側に形成した固定孔内に通してその先端を固定孔内から突き出し、この突き出した先端側に溶着チップを押し当ててこのチップの熱で溶着ボスの先端側を溶融又は変形することにより、熱可塑性樹脂成形品に被固定物をカシメる方法及びその装置に関するものである。
熱可塑性樹脂で成形された成形品に被固定物を固定する方法として、成形品に一体成形された溶着ボスを被固定物側に形成された固定孔に通し、次に、この固定孔から突き出た溶着ボスの先端側を電熱式溶着チップ(以下「溶着チップ」と称する)により加熱溶融して固定孔より大きいきのこの傘のような厚肉部(カシメ部)を形成し、この厚肉部により被固定物を成形品にカシメ留めする方法が知られている。
このようなカシメ方法の場合、溶着チップに対する電圧の印加は、溶着動作の開始時から終了時まで継続しているため、次のような問題が発生する。すなわち、溶着チップの発熱温度は、印加する電圧の値に依存する。このため、例えば、工場において近くに設置された電力を多く消費する設備が稼動すると、この起動時に一時的に電圧が降下するため、熱カシメ装置の溶着チップへの電圧が一時的に降下し、その結果、発熱量が一時的に低下して溶着ボスが設定量溶融せず、カシメが不完全になる場合がある。このような発熱量の一時的低下による溶着チップの発熱温度の変化を示したのが図15であって、溶着チップの温度は設定溶融温度より低下してしまう。
また、電圧降下を想定して低い電圧に基準を合わせると高い電圧へ変動した場合、溶着チップが過熱されて溶着ボスの樹脂へ悪影響を与えたり、又は、長い冷却時間を必要としたりする場合がある。
上記対応として、電圧変動に対応するため安定化電源を用いることがあるが、複数の溶着チップを用いる場合は各々の溶着チップへ安定化電源を設置しなければならず非常に高価なものになる。
この様に溶着チップに印加される電圧に影響されない溶着装置として、特開2001−38809号公報には、次のような内容の自動溶着装置が紹介されている。
それは、所定温度内に加熱制御された溶着こては、初期位置から先端が被溶着物に接して該被溶着物を所定量だけ溶融するまでの移動量が変位量検出手段によって検出される。前記溶着こての昇降動を制御する駆動制御部は、前記変位量検出手段の検出出力と予め設定された設定値と比較し、設定値に達した時点で溶着こての昇降機構を制御し該溶着こてを上昇させる。
特開2001−38809号公報
しかし、前記特許文献1に記載された自動溶着装置の場合、溶着ボスから溶着チップ(溶着こて)が離反するまで、溶着チップ(溶着こて)は発熱を続けるため溶着ボスの樹脂は過熱される危険性があり、最悪の場合熱分解を発生させてもろくなり所望するカシメ強度が得られない場合があると共に冷却時間を多く必要とする。
また、溶着チップが高い温度であるため、樹脂への影響を考慮して溶融時間は短時間であることが必要である。したがって、溶着ボスの表面は高温になるが、中心部までは十分に熱が伝わらず、ボス自体の溶融状態が不十分となることが考えられる。その結果、溶着ボスを溶融して形成される膨大部の樹脂が均一でなくなり所望する溶着効果が得られない場合がある。
本発明は、上記公知例が持つ欠点を解消するのが目的であって、その目的の第1は、電源電圧の変動により溶着チップの発熱温度が変化して溶融過度又は不足などにより熱カシメ品質が不安定になるのを防止する熱カシメ方法及その装置を提供することである。
第2の目的は、カシメにおいて消費する電力を削減して省エネ化と二酸化炭素の排出量の削減を図る熱カシメ方法及びその装置を提供することである。
第3の目的は、カシメ作業による生産性を高めることができる熱カシメ方法及びその装置を提供することである。
本願発明は、上記目的を達成するため、鋭利研究を重ねた結果、樹脂基材側に溶着ボスを突設し、この溶着ボスを被固定物側に形成した固定孔内に通して溶着ボスの先端を固定孔内から突出させ、この突出した溶着ボスの先端に溶着チップの溶融面を押し当てて溶着ボスの先端を溶融し、その後急冷することにより樹脂基材に被固定物をカシメ留めする方法及び装置において、カシメ品質の向上と省エネ化を図ることができるカシメ方法及びその装置を完成するに至った。その構成の詳細は次のとおりである。
まず、請求項1に記載の発明においては、樹脂基材側に溶着ボスを突設し、この溶着ボスを被固定物側に形成した固定孔内に通して溶着ボスの先端を固定孔内から突出させ、この突出した溶着ボスの先端に溶着チップの溶融面を押し当てて溶着ボスの先端を溶融し、その後急冷することにより樹脂基材に被固定物をカシメ留めする方法において、前記溶着チップに対する電圧の印加を溶着チップが溶着ボスを溶融している中途で停止する、前記電圧の印加を停止した後も溶着チップの下降を継続してその余熱で溶着ボスを最終段階まで溶融する、前記溶融終了後に溶着チップの下降を停止し、併せて溶着チップ内に冷却エアーを吹き付けて溶着チップ及び溶融ボスの溶融部を急冷する、前記急冷により溶融部が固化した後溶着チップを溶着ボスから離反させて次の溶着工程に備える、ことにより熱カシメを行うものである。
この発明によれば、電圧印加による溶着チップの発熱を溶着動作の中途で停止し、その後は溶着チップの余熱で溶着ボスの溶融を継続することにより、この電圧の印加を停止して余熱で溶融している間は、電圧の変動の影響を受けないため、溶融不足、過度と云った悪い影響がカシメ部に現われることはない。また、溶着ボスの表面に与えられた熱は余熱による安定した熱であることから、溶着ボスの中心まで伝わることが可能になる。更に、従来の様に瞬間的に電圧が上昇して例えば過剰に発熱することがないため、樹脂が熱分解する危険性もない。その結果、溶着ボスの溶融状態は均一に行われるので、カシメ品質が向上する。また、早めに電圧の印加を停止するため、消費電力を削減できる。
更に請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法において、前記電圧の印加を停止するタイミングは、溶着ボスが樹脂基材側の固定孔より突出している部分の残存被溶融樹脂量で決定することを特徴とするものである。
この発明によれば、電圧の印加を停止し余熱による溶融へ移行するタイミングは、溶着ボスの残存高さ(樹脂量)と余熱容量で決定するため、従来用いていたタイマー制御の場合に比較して、電圧変動による溶融のバラツキが無くなると共にカシメ品質を安定させることができる。
また、溶着ボスの余熱は時間と共に低下するが、溶融温度以下になると溶着ボスは溶融しなくなる。したがって、余熱に転換するときの残存樹脂と、残存余熱容量を演算することで、電力の無駄を省くことができる。
更に請求項3に記載の発明においては、請求項1に記載の電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法において、前記被溶融樹脂量は、溶着ボスが被固定物より突出している残存高さとこの断面積から演算された値で決定することを特徴とするものである。
溶着ボスが溶融するための要因として、溶着ボスの樹脂の種類、溶着ボスの直径、溶着ボスの高さ、等の要因がある。他に、押し付ける圧力、カシメ作業を行う場所の環境温度などの要因も考えられるので、これらの要因の違いに本発明は対応できる。
更に請求項4に記載の発明においては、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法において、前記溶着チップの下降停止タイミングと冷却エアの吹き出しのタイミングは、電圧の印加を停止した後溶着チップが被固定物に接触するまでの時間又は溶着ボスが被固定物から突出している最初の高さで決定することを特徴とするものである。
更に請求項5に記載の発明においては、電熱式溶着チップを用いた熱カシメ装置において、樹脂基材側に溶着ボスを突設し、この溶着ボスを被固定物側に形成した固定孔内に通して溶着ボスの先端を固定孔内から突出させ、この突出した溶着ボスの先端に溶着チップの溶接面を押し当てて溶着ボスの先端を溶解し、その後急冷することにより樹脂基材に被固定物をカシメ留めする熱カシメ装置において、前記溶着チップの溶着動作終了直前における溶着チップの位置を検出する位置センサを設け、この位置センサーからの信号を受けて前記溶着チップに対する電圧の印加を停止する制御回路を設けたこと、を特徴とするものである。
この発明の装置によれば、本発明の熱カシメ装置は電圧供給装置、冷却エアー噴出用の電磁弁を制御する制御回路、溶着ボスの溶融度合いを検知する位置センサーから構成されているため、実際の溶融ボスの溶融状態を検知しながら熱カシメを行うことができる。
本発明の効果は、次の通りである。
1.溶着チップへの印加電圧を中途で停止することにより、あとは余熱で溶融を行う。このようにすると、溶融後半部分においては電圧の変動の影響を受けないことから、安定したカシメ強度を確保できる。
2.最終段階における溶着チップ及びボスの温度は残熱だけのため、冷却負担(急冷用エアーの消費)が従来例に比較して減少し、この分消費電力を抑えることができる。
3.冷却時の負荷が減少したことにより冷却時間の短縮化が可能となり、結果として生産性が高まる。
本発明の熱カシメ方法およびその装置は、電源電圧の変動に左右されない特徴を有しているため、例えば、工場内で多くの電力を消費する生産設備が稼動したことによる電圧変動が生じても安定したカシメ品質を得ることができる。
固定物側に形成される溶着ボスの樹脂としては、ABS、PP、PS、PE、PC、POM、PMMA,PBT、ABSとPCのアロイ、PPS、PPA、PET、LCP、PAなどの熱可塑性樹脂が代表例として挙げられるが、これに限定するものではない。また、ガラスフィラー入りでも可能である。
位置センサーには、光電センサー、変位センサー、接触式デジタル変位センサー、近接センサー等が用いられるが、これに限定するものではない。
請求項1〜5に記載した本発明の実施例を次に説明する。
まず、溶着ボスを溶融してカシメ部を形成する熱カシメ装置について図1〜図6を用いて説明する。
図1は、熱カシメ治具3の正面図、図2は熱カシメ治具3を熱カシメ装置32に取付けた側面図、図3は熱カシメ治具3の部分拡大及び部分断面図、図4は光電センサ21の説明図、図5はシリンダー部の説明図、図6は熱カシメ装置32に用いる制御装置38の説明図である。
各図を基に説明すると、図1は溶着ユニット1を支持金具2へ上下方向に摺動自在に取付けた熱カシメ治具3を示している。溶着ユニット1の先端部分について図3を用いて詳細に説明する。
図3において、有底円筒形の溶着チップ4の先端面5は凹曲面で形成され、この周囲には側壁6を形成し、側壁6の中央部には溶着ボスの空間部へ挿入される突起7が形成されている。これらは、側壁6と突起7との間の空間(凹曲面)に溶着ボスの溶融樹脂を収容し固化させてカシメ部を形成するものである。8は溶着チップ4の後部まで続く2本(図においては1本のみ表記している。)のスリットであり、溶着チップ4における電流を導く作用と溶着チップ4を冷却した後外部へ冷却エアーを放出する窓の効果を有している。
9は溶着チップ4の内部へ冷却エアー用パイプ10を取り付けるための絶縁管である。電気的絶縁性を持つ絶縁管9は、軸方向へ中心に貫通した支持孔11を形成している。
その支持孔11へ取付けられた冷却エアー用パイプ10は、溶着チップ4の先端面5の裏面方向へ開口部12をもち、反対側には、後述の制御装置につながれたホース13が接続されている。
溶着チップ4の図3における上部にはスリット8を挟んで対向する位置に、2本の電線14、14aが接続されおり、外部の制御装置からの電圧を溶着チップ4へ印加する。
これら、溶着チップ4、絶縁管9、冷却用エアパイプ10、電線14、14aは、熱硬化性樹脂からなるカバー15により一体化されて溶着ユニット1として構成されている。
次に、熱カシメ治具3は、図2を基に説明すると、18はスライドレール16及び台座17からなるスライドガイド、2は溶着ユニット1をスライドガイド18に取り付ける支持部材、19は台座17に取付けられていると共にピン20を垂設した固定部材、21は光電センサー、22はスライドガイド18を組み込む取付けベース、23は台座17に組み込まれ、スプリング26の中心を通り、取付けベース22における天板24に形成された貫通孔25を通るシャフトであり、更にシャフト23は天板24から突き抜けた部位にねじ回しによる下降リミット設定部材27を具備している。
以上説明した構成により、溶着ユニット1は図1または図2において上下に摺動し、更に、スプリング圧調整リング28により溶着ボスへの押し圧を調整することができる。
固定部材19に組み込まれたピン20の先端20aと取付けベース22へ組み込まれた光電センサー21の関係を図4に示す。光電センサー21における貫通したガイド孔29の側面には、光を照射する投光部30、投光された光を受光する受光部31が同一の水平軸線上に対向して設けられている。つまり、ガイド孔29内をピン20が移動することにより、投光部30からの光が遮光または透光されて受光部31がその変化を受け、スイッチの働きを行う。
図2は熱カシメ治具3を熱カシメ装置32に取付けた側面図である。取付けベース22は熱カシメ装置32の取付板33に固定されたシリンダー34のシャフト35に連結されている。
図5に基づいて前記シリンダー34を更に詳しく説明すると、シリンダー34には、シリンダースイッチ34aが取り付けられており、このスイッチ34aからはシリンダー34内のピストン部磁石36aが接近することにより磁界に変化が生じて磁気抵抗素子の出力電圧が変化し、この信号を増幅することによりスイッチング出力が得られる。このシリンダースイッチ34aを溶着チップ4が溶着ボスの天面に押し当て更に適宜な圧力が得られる際のピストン36の位置に取り付けることにより、溶着チップ4への電圧印加開始のタイミングが得られる。
図6に記載した熱カシメ装置に用いる制御装置38について説明する。制御装置38は、電源SW部39、電圧供給部40、制御部41、冷却エアー供給部42から構成されている。
電源SW部39は、制御部41からの信号により外部電源とのON―OFFを行う。電圧給部40はトランス(変圧器)により溶着チップ4へ印加する所望の電圧に変換し、接続SW(電子SW、リレー、等)にて溶着チップへ4の給電を制御している。
制御部41は、制御回路43と演算回路44から構成されている。制御部41は、予め加熱時間、余熱時間、冷却時間を入力しておき、更には、シリンダースイッチ34a、光電センサー21からの情報についても入力される。演算回路44には、溶着ボスの樹脂の種類、形状(体積)、などの入力により、印加電圧を停止するタイミングを演算して制御回路43へ送り込む役目を担う。
以上説明した様に、本熱カシメ装置32は、溶着ユニット1を主とした熱カシメ治具3、電圧印加位置を検出する光電センサー21、演算回路44や制御回路43からなる制御装置38から構成されている。
実施例2では、実施例1で説明した熱カシメ装置を用いた熱カシメ方法について図7〜図12を用いて説明する。
本実施例の熱カシメ装置は、基準電源電圧をAC200Vで設計されており、実施例2における電源電圧もAC200Vで行った。
本実施例で用いる樹脂製ベース(樹脂基材)100は、図7に示すようにPP樹脂を用いて成形したもので、樹脂製ベース100へは、金属製の被固定物102をカシメ止めするための柱状の溶着ボス101が一体成形されている。溶着ボス101について説明すると、外形6mm、内径4mm、高さが9mmの中空ボスである。対する被固定物102は、板厚が1mmの金属製の板金で、これには溶着ボス101が貫通するための固定孔103が穿設されている。したがって、樹脂製ベース100に被固定物102を組み付けた際、溶着ボス101が被固定物102の表面から8mm突き出した状態になる。
この場合、溶着ボス101における溶融部の体積は30mm3になる。
加熱から余熱に移行するタイミングとしては、過去からのデータの蓄積により、溶着ボス101の溶融部体積の70〜90%に達した(残存樹脂高さ)ときが適正であることが判った。当然、溶着ボス101の樹脂の種類、中空ボスである場合はボスの肉厚、等の条件も考慮することにより前記提示した移行タイミング以外に適切な移行タイミングは存在する。本実施例では、溶融部の体積が80%になるところつまり、被固定物102の表面から3.2mmの高さ(残存樹脂高さ)のところに光電センサー21を取付けた。
制御装置38の制御回路43には、熱カシメ工程における加熱、余熱及び冷却時間を図13の様に設定した。
余熱時間:3.5秒
冷却時間:4秒
本実施例では、溶着チップ4への電圧印加のON.OFFを3回行っているが、均一な温度を長時間保持したい場合はさらに短い間隔で複数回ON、OFFを繰り返して行う場合もある。図13において、溶着チップ4は、電圧印加のON、OFFに伴ってその温度が多少高低する。電圧の印加を止めた後は緩やかに温度は低下して行くが、この間が余熱時間である。図14は電圧の印加中に外乱要因が発生して電圧が急激に上昇Pしたときの溶着チップ4の温度変化を現わしたもので、P1のように温度が急激に上昇する。但し、電圧の印加を止めた後の余熱曲線は図13の時と変わらない。
以上、各設定した後、図7〜図12に示す如く工程を経て熱カシメ方法を行う。
先ず、図7は熱カシメを行う前の説明図、図8は熱カシメ治具3を降下させて溶着チップ4を溶着ボス101の天面に押し当てた図。図9は溶着チップ4に電圧を印加して発熱させ、溶着ボス101を徐々に溶融していく説明図、図10はピン20が光電センサー21内の遮光を解除して余熱工程へ移行した説明図、図11は溶着ユニット1が設定位置まで降下し、冷却用エアーを溶着チップ4へ吹きかけている説明図、図12は熱カシメが完了し熱カシメ治具3を上昇させた説明図である。
先ず図7に示す様に、樹脂製ベース100へ突設された溶着ボス101を、被固定物102の固定孔103内へ通して溶着ボス101の先端を固定孔103から突出させ、更に、熱カシメ装置32の受け治具(図示せず)へ収納した。その時、溶着ユニット1の最大下降位置は、下降リミット設定部材により調整しておく。光電センサー21においては、ピン20が光電センサー21の下部に位置している。
次に図8の如く、熱カシメ装置32の取付ベース22をシリンダー34により下降させると、熱カシメ治具3が降下し、溶着チップ4の先端は溶着ボス101の天面に当接される。更にシリンダー34内のピストン36を降下させると溶着ボス101は先当たりしているため動かないがスプリング26が収縮されていることにより溶着ボス101へ押し付け力が加わる。また、下降リミット設定部材27は取付けベース100が下降することにより天板24から離れる。
シリンダー34のピストン36がシリンダースイッチ34aの設置位置まで達すると、制御装置38の接続スイッチ39がONになり、溶着チップ4へ電圧が印加されると同時に光電スイッチ21がリセットされて検出状態になる。この時投光部30からの光はピン20により遮光されて受光部31へは届かない。
更に溶着チップ4が発熱すると、図9の如く溶着ボス101は溶融し始め、溶融した樹脂は空間部に溜まると共に、熱カシメ治具3はスプリング26の作用により降下する。
更に溶着ボス101の溶融が継続して図10に示す如く溶着ボス101の残存高さが設定高さ以下になると、光電センサー21内のピン20が投光部30の位置より下がり投光部30の光が受光部31へ投射される。そして、光電センサー21からの信号が制御回路43へ入力されて接続スイッチ41がOFFになり溶着チップ4への電圧印加が停止される。
溶着チップ4は、発熱が低下しても前記した図13、14に示すようにその余熱により溶着ボス101を溶融し続け、更に、図11に示す様に、下降リミット設定部材27が天板24に当たると熱カシメ治具3の降下は停止する。
余熱で溶着ボス101を熱するため、瞬間的な加熱が原因とする熱分解を発生させることなく、溶着ボス101の中心まで熱を伝えることができる。その結果、溶着ボス101が均一に溶融され、固化した場合強度の高いカシメを得ることができる。
余熱時間経過後、制御装置の電磁弁42aを開き、冷却ホース13を経由して冷却パイプ10へ冷却エアーを送り込む。そして、冷却パイプ10の開口部12から溶着チップ4の裏面へ冷却エアーを吹きつけ、溶着チップ4及び溶融ボス101の溶融部を急冷する。冷却後のエアーは、スリット8より外部へ放出することにより、冷却効果が向上する。
溶融した樹脂が固化しカシメ部が形成され且つ冷却時間経過後、図12に示す様に熱カシメ装置のシリンダー34により取付板24を上昇させて熱カシメ治具3を溶着ボス101から離反させ、次の溶着工程に備える。その結果、被固定物102が樹脂ベース100にカシメ固定されて一体になった樹脂製品を得ることができた。
熱カシメ作業が完了した樹脂製ベース100を引っ張り試験機に装着させて、カシメ強度を測定した。その結果、430Nの強度を確認できた。
実施例2における消費電力は550Wであった。
なお、本実施例では溶着チップ4が溶着ボス101の天面24に当接してから溶着チップ4への電圧印加を開始したが、溶着ボス101の体積が大きい場合においては、電圧を印加をしながら溶着チップ4を降下させる場合もある。
実施例3では、電源電圧がAC220V(基準電圧の10%増)にした以外は実施例2と同じ熱カシメ方法を行った。
溶着チップ101の高さ変化を検知して制御しているため、電源電圧が高くなった場合でも、加熱時間が短くなり溶着チップが高温にさらされる危険性がない。460Nの強度を確認できた。
実施例4では、電源電圧がAC180V(基準電圧の10%減)にした以外は実施例2と同じ熱カシメ方法を行った。
溶着チップ4の高さ変化を検知して制御しているため、電源電圧が低くなった場合、加熱時間が長くなり溶着チップ4が溶融不十分になる危険性がない。
実施例4で行った樹脂製品を実施例2と同様にカシメ強度を測定した結果、420Nの強度を確認できた。
比較例1
比較例1では、基本的な構成は実施例1の熱カシメ装置と同じであるが、制御方法として溶着ボス101の突出部がすべて溶融し、溶着チップ4の先端が被固定物102の表面に当接するまで電圧の印加を継続した。
また、加熱時間、冷却時間の時間を設定する場合、工場での電圧変動を考慮して電源電圧が低い時の条件(基準電圧の10%減)で各時間を設定した。
この条件を制御回路43へ設定した場合、工場の電圧が基準電圧の10%増加したことを想定して220Vで熱カシメを行った。
熱カシメ後、実施例2と同様にカシメ強度を測定した。その結果、310Nであり強度が低下していた。その原因として、電源電圧が高くなったことにより溶着チップ4が高温になり過ぎて、樹脂が熱分解を起こした結果であることが判明した。
比較例1における消費電力は665Wであった。
比較例2
比較例1では、設定電源電圧を基準電圧の10%減でカシメ条件を設定したが、比較例2では、10%高い条件で設定した。
その条件で、工場の電圧が基準電圧の10%減少したことを想定して180Vで熱カシメを行った。
熱カシメ後、実施例2と同様にカシメ強度を測定した。その結果、140Nであり強度が低下していた。その原因として、溶着チップ4が十分に発熱していないため溶着ボスが十分に溶融せず、表面はカシメ形状をしているが、カシメ部の中は樹脂が融合していなかった。
熱カシメ治具の正面図 熱カシメ治具を熱カシメ装置に取り付けた状態の側面図 熱溶着チップの説明図 位置検出センサの説明図 シリンダーとシリンダースイッチの説明図 制御装置の説明図 熱溶着工程であって、熱溶着開始直前の説明図 熱溶着が開始してチップが溶着ボスの先端に当接した状態の説明図 溶着中途の説明図 溶着チップに対する電圧の印加を停止した時の説明図 溶着チップと溶着ボスの溶融部を冷却している状態の説明図 溶着が終了して熱着チップが上昇した状態の説明図 電圧に変化がない場合の溶着チップの温度変化の説明図 電圧に一時的な変化が発生した場合の溶着チップの温度変化の説明図 一時的に電圧が降下した時の従来の溶着チップの温度変化の説明図
符号の説明
1 溶着ユニット
3 熱カシメ治具
4 溶着チップ
10 冷却用エアパイプ
14、14a 電線
18 スライドガイド
21 光電センサー
34 シリンダー
34a シリンダースイッチ
38 制御装置
更に請求項5に記載の発明においては、電熱式溶着チップを用いた熱カシメ装置において、a.樹脂基材側に溶着ボスを突設し、この溶着ボスを被固定物側に形成した固定孔内に通して溶着ボスの先端を固定孔内から突出させ、この突出した溶着ボスの先端に上方から溶着チップの凹状に形成した溶融面を押し当てて溶着ボスの先端を溶解しながら溶着チップを被固定物の表面に当接するまで下降させて溶着ボスの先端にカシメ用の膨大部を形成し、その後急冷することにより樹脂基材に被固定物をカシメ留めする熱カシメ装置において、b.前記溶着チップの下降動作に連動して下降するピンを設けると共にこのピンが下降して停止する直前の下降位置を検出して信号を出力する光電センサーを設けたことc.前記光電センサーからの信号を受けて前記溶着チップに対する電圧の印加を停止する制御回路を設けたこと、を特徴とするものである。
更に請求項5に記載の発明においては、電熱式溶着チップを用いた熱カシメ装置において、a.樹脂基材側に溶着ボスを突設し、この溶着ボスを被固定物側に形成した固定孔内に通して溶着ボスの先端を固定孔内から突出させ、この突出した溶着ボスの先端に上方から溶着チップの凹状に形成した溶融面を押し当てて溶着ボスの先端を溶解しながら溶着チップを被固定物の表面に当接するまで下降させて溶着ボスの先端にカシメ用の膨大部を形成し、その後急冷することにより樹脂基材に被固定物をカシメ留めする熱カシメ装置において、b.前記溶着チップの下降動作に連動して下降するピンを設けると共に溶着チップの下降により溶融して溶着ボスの残存高さがあらかじめ設定された高さとなった位置を前記ピンの下降位置から検出して信号を出力する光電センサーを設けたこと、c.前記光電センサーからの信号を受けて前記溶着チップに対する電圧の印加を停止する制御回路を設けたこと、を特徴とするものである。
この発明の装置によれば、本発明の熱カシメ装置は電圧供給装置、冷却エアー噴出用の電磁弁を制御する制御回路、溶着ボスの溶融度合いを検知する位置センサーから構成されているため、実際の溶ボスの溶融状態を検知しながら熱カシメを行うことができる。
更に溶着ボス101の溶融が継続して図10に示す如く溶着ボス101の残存高さが設定高さになると、光電センサー21内のピン20が投光部30の位置より下がり投光部30の光が受光部31へ投射される。そして、光電センサー21からの信号が制御回路43へ入力されて接続スイッチ41がOFFになり溶着チップ4への電圧印加が停止される。
余熱時間経過後、制御装置の電磁弁42aを開き、冷却ホース13を経由して冷却パイプ10へ冷却エアーを送り込む。そして、冷却パイプ10の開口部12から溶着チップ4の裏面へ冷却エアーを吹きつけ、溶着チップ4及び溶ボス101の溶融部を急冷する。冷却後のエアーは、スリット8より外部へ放出することにより、冷却効果が向上する。
実施例3では、電源電圧がAC220V(基準電圧の10%増)にした以外は実施例2と同じ熱カシメ方法を行った。
溶着ボス101の高さ変化を検知して制御しているため、電源電圧が高くなった場合でも、加熱時間が短くなり溶着ボス101が高温にさらされる危険性がない。460Nの強度を確認できた。
以上
更に請求項5に記載の発明においては、電熱式溶着チップを用いた熱カシメ装置において、a.樹脂基材側に溶着ボスを突設し、この溶着ボスを被固定物側に形成した固定孔内に通して溶着ボスの先端を固定孔内から突出させ、この突出した溶着ボスの先端に上方から溶着チップの凹状に形成した溶融面を押し当てて溶着ボスの先端を溶解しながら溶着チップを被固定物の表面に当接するまで下降させて溶着ボスの先端にカシメ用の膨大部を形成し、その後急冷することにより樹脂基材に被固定物をカシメ留めする熱カシメ装置において、b.前記溶着チップの下降動作に連動して下降するピンを設けると共に溶着チップの下降により溶融して溶着ボスの残存高さがあらかじめ設定された高さとなった位置を前記ピンの下降位置から検出して信号を出力する光電センサーを設けたこと、c.前記光電センサーからの信号を受けて前記溶着チップに対する電圧の印加を停止する制御回路を設けたこと、を特徴とするものである。
この発明の装置によれば、本発明の熱カシメ装置は電圧供給装置、冷却エアー噴出用の電磁弁を制御する制御回路、溶着ボスの溶融度合いを検知する位置センサーから構成されているため、実際の溶ボスの溶融状態を検知しながら熱カシメを行うことができる。
更に溶着ボス101の溶融が継続して図10に示す如く溶着ボス101の残存高さが設定高さになると、光電センサー21内のピン20が投光部30の位置より下がり投光部30の光が受光部31へ投射される。そして、光電センサー21からの信号が制御回路43へ入力されて接続スイッチ41がOFFになり溶着チップ4への電圧印加が停止される。
余熱時間経過後、制御装置の電磁弁42aを開き、冷却ホース13を経由して冷却パイプ10へ冷却エアーを送り込む。そして、冷却パイプ10の開口部12から溶着チップ4の裏面へ冷却エアーを吹きつけ、溶着チップ4及び溶ボス101の溶融部を急冷する。冷却後のエアーは、スリット8より外部へ放出することにより、冷却効果が向上する。
実施例3では、電源電圧がAC220V(基準電圧の10%増)にした以外は実施例2と同じ熱カシメ方法を行った。
溶着ボス101の高さ変化を検知して制御しているため、電源電圧が高くなった場合でも、加熱時間が短くなり溶着ボス101が高温にさらされる危険性がない。460Nの強度を確認できた。

Claims (5)

  1. a. 樹脂基材側に溶着ボスを突設し、この溶着ボスを被固定物側に形成した固定孔内に通して溶着ボスの先端を固定孔内から突出させ、この突出した溶着ボスの先端に溶着チップの溶融面を押し当てて溶着ボスの先端を溶融し、その後急冷することにより樹脂基材に被固定物をカシメ留めする方法において、
    b. 前記溶着チップに対する電圧の印加を溶着チップが溶着ボスを溶融している中途で停止する、
    c. 前記電圧の印加を停止した後も溶着チップの下降を継続してその余熱で溶着ボスを最終段階まで溶融する、
    d. 前記溶融終了後に溶着チップの下降を停止し、併せて溶着チップ内に冷却エアーを吹き付けて溶着チップ及び溶融ボスの溶融部を急冷する、
    e. 前記急冷により溶融部が固化した後溶着チップを溶着ボスから離反させて次の溶着工程に備える、
    f. ことを特徴とする電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法。
  2. 前記電圧の印加を停止するタイミングは、溶着ボスが樹脂基材側の固定孔より突出している部分の残存被溶融樹脂量で決定することを特徴とする請求項1に記載の電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法。
  3. 前記被溶融樹脂量は、溶着ボスが被固定物より突出している残存高さとこの断面積から演算された値で決定することを特徴とする請求項2に記載の電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法。
  4. 前記溶着チップの下降停止タイミングと冷却エアの吹き出しのタイミングは、電圧の印加を停止した後溶着チップが被固定物に接触するまでの時間又は溶着ボスが被固定物から突出している最初の高さで決定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法。
  5. a.樹脂基材側に溶着ボスを突設し、この溶着ボスを被固定物側に形成した固定孔内に通して溶着ボスの先端を固定孔内から突出させ、この突出した溶着ボスの先端に溶着チップの溶接面を押し当てて溶着ボスの先端を溶解し、その後急冷することにより樹脂基材に被固定物をカシメ留めする熱カシメ装置において、
    b.前記溶着チップの溶着動作終了直前における溶着チップの位置を検出する位置センサーを設け、この位置センサーからの信号を受けて前記溶着チップに対する電圧の印加を停止する制御回路を設けたこと、
    c.を特徴とする電熱式溶着チップを用いた熱カシメ装置。
JP2008206229A 2008-08-08 2008-08-08 電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法及びその装置 Active JP4344397B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206229A JP4344397B1 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206229A JP4344397B1 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4344397B1 JP4344397B1 (ja) 2009-10-14
JP2010042527A true JP2010042527A (ja) 2010-02-25

Family

ID=41253493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206229A Active JP4344397B1 (ja) 2008-08-08 2008-08-08 電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344397B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519978A (ja) * 2013-05-29 2016-07-11 インドゥストリー・ボルラ・ソシエタ・ペル・アチオニIndustrie Borla S.p.A. バイアルアクセスデバイス
JP2019119122A (ja) * 2017-12-30 2019-07-22 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 熱溶着装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6852869B2 (ja) * 2016-10-24 2021-03-31 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 熱カシメ装置
CN107486997A (zh) * 2017-09-29 2017-12-19 珠海三威注塑模具有限公司 带冷却装置的热熔装置、热熔机以及热熔机的工作方法
CN117309602A (zh) * 2023-11-28 2023-12-29 深圳市赛美精密仪器有限公司 一种焊盘拉拔测试机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016519978A (ja) * 2013-05-29 2016-07-11 インドゥストリー・ボルラ・ソシエタ・ペル・アチオニIndustrie Borla S.p.A. バイアルアクセスデバイス
US10022300B2 (en) 2013-05-29 2018-07-17 Industrie Borla S.P.A. Vial access device
JP2019119122A (ja) * 2017-12-30 2019-07-22 ムネカタインダストリアルマシナリー株式会社 熱溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4344397B1 (ja) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344397B1 (ja) 電熱式溶着チップを用いて行う熱カシメ方法及びその装置
US7585166B2 (en) System for monitoring temperature and pressure during a molding process
JP2011254032A (ja) 電子部品実装装置及びその方法
EP1570940B1 (en) Arc stud welding device and method
CA1321626C (en) Electrofusion of electrofusion joint, method of confirming state of fusion and fusion joint suitable for use in the methods
JP2007173522A (ja) リフローハンダ付け方法および装置
KR101405116B1 (ko) 자동차 내장부품 가공용 고주파 유도가열 융착 툴 어셈블리
JP2010105888A (ja) 溶融ガラス供給装置及びガラス成形体製造装置
JP6057685B2 (ja) パルスヒート方式のハンダ付け管理方法および管理装置
JP6852869B2 (ja) 熱カシメ装置
JP4259294B2 (ja) 端子かしめ装置および端子かしめ方法
JP2004090558A (ja) 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着装置
JP2006007400A (ja) ワイヤ放電加工機のワイヤ切断装置
KR101393506B1 (ko) 세라믹히터를 이용한 자동차 내장부품 가공용 융착 툴 어셈블리
KR102243174B1 (ko) 가이드핀을 갖는 융착 장치
JP6962562B2 (ja) 熱溶着装置
JP5722289B2 (ja) 加熱シリンダの選択装着が可能な射出成形機
JP6940151B2 (ja) 熱溶着装置
JP7021425B2 (ja) 電気抵抗溶接電極およびその冷却方法
JP6300518B2 (ja) 加熱調理機器
JP2008155487A (ja) 熱かしめ方法および熱かしめ装置
JP2006272600A (ja) 射出成形機のホッパフランジ
JP5013609B2 (ja) 熱かしめ装置
JP2008068488A (ja) 熱かしめ装置
JP5326167B2 (ja) アーク溶接方法及びアーク溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4344397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250