JP2010042503A - ねじ付きブラインドインサートの製造方法 - Google Patents

ねじ付きブラインドインサートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010042503A
JP2010042503A JP2009230820A JP2009230820A JP2010042503A JP 2010042503 A JP2010042503 A JP 2010042503A JP 2009230820 A JP2009230820 A JP 2009230820A JP 2009230820 A JP2009230820 A JP 2009230820A JP 2010042503 A JP2010042503 A JP 2010042503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
region
deformable portion
threaded blind
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009230820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184482B2 (ja
Inventor
Keith Denham
デナム、キース
Matthias Jokisch
ヨーキッシュ、マチアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avdel UK Ltd
Original Assignee
Avdel UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avdel UK Ltd filed Critical Avdel UK Ltd
Publication of JP2010042503A publication Critical patent/JP2010042503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184482B2 publication Critical patent/JP5184482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/06Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes in openings, e.g. rolling-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/64Making machine elements nuts
    • B21K1/70Making machine elements nuts of special shape, e.g. self-locking nuts, wing nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/04Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates
    • F16B37/06Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting
    • F16B37/062Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting
    • F16B37/065Devices for fastening nuts to surfaces, e.g. sheets, plates by means of welding or riveting by means of riveting by deforming the material of the nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Dowels (AREA)

Abstract

【課題】高荷重の用途に適合した強度を有するねじ付きブラインドインサートの製造方法と雌ねじ付きブラインドインサートを提供する。
【解決手段】ねじ付きブラインドインサートを金属から製造する方法であって、冷間成形処理によって、雌ねじを除いて前記インサートを少なくとも部分的に成形する冷間成形段階と、雌ねじを切るねじ切り段階と、据え付け中の後変形を促進するために、前記インサートの適当な部分の焼き鈍しを行う段階とを含む。
【選択図】図2b

Description

本発明は、加工物に挿通した後、半径方向に拡張させて加工物に固定することができるねじ付きブラインドインサートを金属から製造する方法に関する。ここで「ブラインド」とは、加工物の一方側だけへの接近によってインサートを据え付けることができることを意味する。そのようなブラインドインサートは、製造業界では既知であり、たとえば、アベデル・ラージ・フランジ・ヘキサート(Avdel Large Flange Hexsert)及びアベデル・シン・シート・ナットサート(Avdel Thin Sheet Nutsert)(AVDEL、HEXSERT、NUTSERT及びTHIN SHEET NUTSERTは登録商標である)の名前で入手できる。
ねじ付きブラインドインサートは通常、棒材から機械加工によるか、冷間成形技法及びバルク焼き鈍し処理を使用して製造され、後者の方法は、最も経済的な製造法を提供する。実際にエンドユーザがその用途で据え付ける時のそのような締結具の強度は、低荷重または中荷重には十分である。したがって、高荷重の用途の場合、ねじ付きブラインドインサートは使用されない。
本発明は、高荷重の用途に適合した強度を有するねじ付きブラインドインサートを製造するための新しい製造方法の提供を目的としている。
従来の製造方法では、バルク焼き鈍し処理の後に実施される1回の冷間成形作業の結果として、ねじ部分の硬度及び引張り強度が幾分増加するが、もちろん、焼き鈍し前の冷間成形処理の強度増加の恩恵は失われる。
本発明は、1つの態様で、請求の範囲第1項に記載された製造方法を提供する。
本発明は、別の態様では、請求の範囲第6項に記載された製造方法を提供する。この方法によれば、雌ねじを切る前か、切った後に、バルク焼き鈍し処理を使用し、それからねじ部分を高周波焼き入れする。この場合、インサートを製造する材料は、高周波焼き入れ処理に反応する十分な炭素または他の合金元素を含有するものである。
本発明のさらなる特徴が、他の併記特許請求項に記載されている。本発明は、本発明に従った方法によって製造されたインサートを含む。
加工物に据え付ける前、及び据え付けた後のねじ付きブラインドインサートを示す図である。 加工物に据え付ける前、及び据え付けた後のねじ付きブラインドインサートを示す図である。 ねじ付きブラインドインサートを製造する製造工程経路を示す図である。 ねじ付きブラインドインサートを製造する製造工程経路を示す図である。 ねじ付きブラインドインサートを製造する製造工程経路を示す図である。 (a),(b)は、締め付けトルクを相手のボルトに加えた時の、据え付けられているねじ付きブラインドインサートの形状を示す。 (a),(b)は、締め付けトルクを相手のボルトに加えた時の、据え付けられているねじ付きブラインドインサートの形状を示す。 図6のインサートのナット部分の材料の硬度値が対応するインサート上の位置を示す。 図6のインサートのナット部分の材料の硬度値が対応するインサート上の位置を示す。 インサートのナット部分の材料の硬度及び対応する引張り強度を示す。 本発明のインサートを好都合に使用することができる特定形式の加工物を示す図である。 そのような加工物に据え付けられたインサートを示す図である。 加工物に加えられている据え付け後処理を示す図である。 長手方向断面に沿った硬度を示す図である。 長手方向断面に沿った硬度を示す図である。
次に、添付の図面を参照しながら、本発明の幾つかの具体的な例を例示として説明する。
図1、図3、図4、図5a、図8、図9、図10及び図11では、インサートが長手軸方向断面図で示され、図5bでは、図5aの長手方向断面上の矢印線に沿った断面図で示されている。
図2a、図4a及び図4bは、従来技術を示す。
図2a、図2b及び図2cの段階1の製造方法は、順送りねじ頭ヘッダを使用して実施される。図2a及び図2cの段階3、及び図2bの段階2のように雌ねじを切る製造方法は、一般的にロールタッピングと呼ばれる。これらの製造方法は、ねじ付きブラインドインサートを製造するために一般的に使用される形式のものであって、当該技術分野の専門家には既知であって、理解されている。
したがって、まず図1aを参照すると、ねじ付きブラインドインサート11は、図2a、図2bまたは図2cに示された処理のいずれによっても製造することができる。図示の例は円筒形であって、加工物19(図1b)の適当寸法の円形穴にはめ込むためのものである。図示しない他の例では、インサートの外側面12の断面を多角形、たとえば、六角形または正方形にして、使用の際に対応形状の穴にはめ込むこともできる。
図1aに示されたインサートの領域1は、図1bのブラインド側部球状突起13を形成するために、据え付け工具(図示せず)の作用によって塑性変形するのに十分な延性を有することが必要である。インサート製造方法の従来技術の例では、この延性は、図2aの段階2で示されているように、通常バッチ全体に加えられるバルク処理として、インサート全体に焼き鈍し処理を実施することによって達成される。図2aの処理1として示された従来型インサート製造方法では、図1aの雌ねじ14が、図2aの段階3で形成される。このように焼き鈍し処理の後に雌ねじ14を形成することによって、ねじ部分にある程度の局部加工硬化が生じる。バルク焼き鈍し処理の後のインサートブランクの硬度は通常、115Hv(ビッカース硬度数)であり、インサートの材料は通常、0.1%の炭素を含有する低炭素鋼である。ねじのこの硬化は、ねじ表面付近の材料に局在している。図6に「処理1」線で示すように、ねじ表面からわずかに離れると、硬度が急速に低下する。相手のボルトが高レベルの締め付けトルクを必要とする高荷重用途でそのようなインサートを使用しようとするならば、(図5b及び図6に示されたような)この部分の材料の強度が比較的低いため、図4aのボルト15をインサートのねじに締め付けることによって生じる半径方向力は、図4a及び図4bに16で示されているように、ナット部分を半径方向に拡大させるほどの大きさであろう。このため、図4bのボルトのねじ17とインサートの雌ねじ14’との間の接触面積が減少する。接触面積の減少とインサートのねじの硬度低下とが相まって、比較的低い締め付けトルクでねじが破損する。たとえば、M8ねじ(M8 thread)を付けたインサートは、約40〜45Nmの締め付けトルクで破損するであろう。
本例の処理(図2bの処理2)によって製造されたインサートの場合、ワイヤ製造処理中、及び図2bの段階1の冷間成形作業及び段階2のロールタッピング作業によってワイヤをインサートに加工する時に生じる材料の加工硬化が累積する結果、処理2の場合、図6に示されたように、高レベルの硬度が得られる。したがって、段階3(図2b)のバンド焼き鈍しが、亀裂を生じないでブラインド球状突起13を形成できるようにする十分な延性を与えると共に、インサートの雌ねじ部分20は、ボルト21(図3a)を非常に高い締め付けトルクで締め付けた時でも、拡大を防止するのに十分な強度を有するので、この処理によって製造されたインサート18(図3a)は、加工物19内に十分に据え付けることができる。
たとえば、本発明の処理によって製造されたM8インサートは、70Nmを超えるトルクで締め付けても、破損しない。そのようなインサートは、グレード10.9及び12.9のボルトに対する締め付けトルクに適合する。
バンド焼き鈍し作業によって生じる硬度分布は、バンド焼き鈍しコイルの幾何学的形状、装置の動力設定(Machine power settings)及び処理時間などの所定の処理パラメータに従って変更することができる。ブラインド球状突起の形成時の塑性変形が激しいため、焼き鈍し領域から硬質領域への移行部が滑らかであることが望ましい。そのような分布が図10に示されており、M8インサートは、インサートフランジ28と変形円筒形部分29との間に約1.5mmにわたって硬度移行部を、また、ねじ部分30と変形円筒形部分29との間に約2.0mmにわたって硬度移行部を有する。
本発明のさらなる実施形態では、グレード10.9及び12.9のボルトに適合するために、領域1(図1a)に必須延性を、領域2に高強度を有するインサートを、図2cの製造処理3を使用して製造することができる。この場合、インサートは、一般的に0.3〜0.35%の炭素を含有する中炭素鋼から製造される。段階2(図2c)のバルク焼き鈍し処理によって、一般的に140Hvの硬度が生じる。この硬度の場合、インサートは、据え付け中に破断を生じないでブラインド側部球状突起形成に耐えるのに十分な延性を有する。処理3の段階4(図2c)では、図1aの領域2の高周波焼き入れが行われる。この処理によって、図6の処理3の線に示されているように、領域2に約350〜400Hvのほぼ均一な硬度が生じる。
高周波焼き入れ処理は、硬化が領域1内へ広がらないように制御され、そうしないと、ブラインド球状突起を形成する時、焼き鈍し/硬化接合部で破断しやすいであろう。この理由から、高周波焼き入れ領域は、領域2の全長に広がらないようにする。たとえば、M8インサートの場合、図11に示されているように、領域2の未硬化部分が約0.5mmであろう。
図2cの段階3及び4を入れ替えて、高周波焼き入れ段階の後に雌ねじを切ることによって、実施形態の方法を変更することが可能である。
処理2(図2b)または処理3(図2c)によって製造された本発明のインサートの利点は、ハイドロフォーム部分として知られる加工物に使用するのに特に適することである。図7に示されたそのような加工物では、インサートを据え付けようとする穴が、ハイドロフォーミング処理中に打ち抜かれる。これはブラインド作業であるので、従来型穿孔の場合のようなダイがない。その結果、穴の縁部の材料が、加工物の上表面より低くなるというディンプリング効果が生じる。ハイドロフォーム部分に穴を打ち抜く別の特徴は、図7の穿孔スラグ23が意図的に親加工物に付着したまま残されることである。
本発明のインサートを使用する利点は、以下から明らかになるであろう。
図7に示されたようなハイドロフォーム部分に据え付けられたブラインドインサートの長手方向断面図である図8を参照すると、穴22の周縁部の、保持されたスラグ23と接する位置において、ブラインド球状突起13’がスラグによって、ブラインド球状突起13を均一に形成できない程度まで、部分的に妨害される。しかし、インサートのこの部分は延性を有するので、この妨害物を取り囲んで塑性変形することができる。さらに、場合によっては、穴に対するディンプリング効果のため、据え付けられたインサートの上表面24が、ハイドロフォーム部材の表面25より下になる。
そのような場合、図9に示されているように、インサート24の上部(図9)が加工物25の上表面と同じ高さになるまで、加工物の凹みを減少させるのに十分な引張り力をインサートに加える、引き込みボルト(drawbolt)26及び平らなアンビル27からなる工具を使用することができる。もちろん、インサート24の上表面を加工物25より上方に置く必要がある場合、前面に環状窪みを有するアンビルを使用することができる。また、引き込みボルトおよびアンビルの作用をインサート据え付け工具の作用と組み合わせることも実現可能である。凹みを平坦にするために、引き込みボルト及びアンビルを使用する作業には比較的大きい力が必要であり、この力をインサートのねじからブラインド側部球状突起を経て加工物に伝達しなければならない。ねじの高強度と、ブラインド側部球状突起形成領域の高延性とを組み合わせて備えるインサートは、そのような用途に理想的である。本例のインサートは、この要件を満たす。
本発明は、上記例の詳細に制限されない。

Claims (18)

  1. 雌ねじ付きブラインドインサートを金属から製造する方法であって、
    前記雌ねじ付きブラインドインサートは、径方向に拡大された頭部、単一の変形可能部分を含む第一の領域、及びナット部分を含む第二の領域を備えており、
    前記第一の領域は、前記変形可能部分と前記頭部との間の第一の硬度移行部、及び前記変形可能部分と前記第二の領域との間の第二の硬度移行部をさらに備え、
    前記方法は、
    (a)冷間成形処理によって、前記雌ねじを除いて、前記雌ねじ付きブラインドインサートを少なくとも部分的に成形する、冷間成形段階と、
    (b)前記冷間成形段階の後に、前記ナット部分に前記雌ねじを切る、ねじ切り段階と、
    (c)前記ねじ切り段階の後に、前記雌ねじ付きブラインドインサートの前記第一の領域の焼き鈍しを行い、前記変形可能部分に残りの部分より高い延性を生じさせる焼き鈍し段階であって、
    前記変形可能部分が、前記ナット部分の硬度値より低く、長さに沿ってほぼ一定の比較的低い硬度値を有するようにして、据付け中の後変形を促進する、焼き鈍し段階と
    を含み、
    前記変形可能部分は、前記第一の領域の長さにおいて、前記硬度移行部のそれぞれが延在する長さより大きい長さにわたって延在する、方法。
  2. 前記焼き鈍し段階における前記第一の領域の焼き鈍しは、前記変形可能部分に高い延性を生じさせるバンド焼き鈍しである請求項1記載の方法。
  3. 前記バンド焼き鈍しによって、前記雌ねじ付きブラインドインサートの硬度が、前記変形可能部分から前記ナット部分にわたって滑らかに移行する請求項2記載の方法。
  4. 前記金属は、低炭素鋼である請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ねじ切り段階と、前記焼き鈍し段階とを、入れ替えた順序で行われる請求項2記載の方法。
  6. 雌ねじ付きブラインドインサートを金属から製造する方法であって、
    前記雌ねじ付きブラインドインサートは、一端で径方向に拡大された頭部、単一の変形可能部分を含む第一の領域、及びナット部分を含む第二の領域を備えており、
    前記第一の領域は、前記変形可能部分と前記頭部との間の第一の硬度移行部、及び前記変形可能部分と前記第二の領域との間の第二の硬度移行部をさらに備え、
    前記方法は、
    (a)冷間成形処理によって、前記雌ねじを除いて、前記雌ねじ付きブラインドインサートを少なくとも部分的に成形する、冷間成形段階と、
    (b)前記冷間成形段階の後に、前記ナット部分の硬度値より低く、長さに沿ってほぼ一定の比較的低い硬度値を有するように、前記雌ねじ付きブラインドインサートの前記第一の領域の焼き鈍しを行なう、焼き鈍し段階と、
    (c)前記焼き鈍し段階の後に、前記ナット部分に前記雌ねじを切る、ねじ切り段階と、
    (d)前記ねじ切り段階の後に、前記ナット部分の少なくとも一部に高周波焼入れを行う、焼入れ段階と
    を含み、
    前記変形可能部分は、前記第一の領域の長さにおいて、前記硬度移行部のそれぞれが延在する長さより大きい長さにわたって延在する、方法。
  7. 雌ねじ付きブラインドインサートを金属から製造する方法であって、
    前記雌ねじ付きブラインドインサートは、一端で径方向に拡大された頭部、単一の変形可能部分を含む第一の領域、及びナット部分を含む第二の領域を備えており、
    前記第一の領域は、前記変形可能部分と前記頭部との間の第一の硬度移行部、及び前記変形可能部分と前記第二の領域との間の第二の硬度移行部をさらに備え、
    前記方法は、
    (a)冷間成形処理によって、前記雌ねじを除いて、前記雌ねじ付きブラインドインサートを少なくとも部分的に成形する、冷間成形段階と、
    (b)前記冷間成形段階の後に、前記ナット部分に前記雌ねじを切る、ねじ切り段階と、
    (c)前記ねじ切り段階の後に、前記ナット部分の硬度値より低く、長さに沿ってほぼ一定の比較的低い硬度値を有するように、前記雌ねじ付きブラインドインサートの前記変形可能部分の焼き鈍しを行なう、焼き鈍し段階と、
    (d)前記焼き鈍し段階の後に、前記ナット部分の少なくとも一部に高周波焼入れを行う、焼入れ段階と
    を含み、
    前記変形可能部分は、前記第一の領域の長さにおいて、前記硬度移行部のそれぞれが延在する長さより大きい長さにわたって延在する、方法。
  8. 前記金属は、中炭素鋼である請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記焼き鈍し段階の後に、前記雌ねじ付きブラインドインサートの表面処理を行う、表面処理段階を含む請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記焼き入れ段階の後に、前記雌ねじ付きブラインドインサートの表面処理を行う、表面処理段階を含む請求項6〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記表面処理段階は、電気メッキを含む請求項9または10記載の方法。
  12. 雌ねじ付きブラインドインサートであって、
    一端で径方向に拡大された頭部、単一の変形可能部分を含む第一の領域、及びナット部分を含む第二の領域を備え、
    前記第一の領域は、前記変形可能部分と前記頭部との間の第一の硬度移行部、及び前記変形可能部分と前記第二の領域との間の第二の硬度移行部をさらに備えた、雌ねじ付きブラインドインサートにおいて、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法によって製造され、
    前記変形可能部分が、前記ナット部分の硬度値より低く、長さに沿ってほぼ一定の硬度値を有し、
    前記変形可能部分は、前記第一の領域の長さにおいて、前記硬度移行部のそれぞれが延在する長さより大きい長さにわたって延在する、雌ねじ付きブラインドインサート。
  13. 金属製のねじ付きブラインドインサートであって、
    径方向に拡大された頭部、単一の変形可能部分、及びナット部分を備え、
    前記ナット部分は雌ねじを有し、前記雌ねじから、前記ナット部分の外周面にわたって、ほぼ一定の値となる硬度を有し、
    前記変形可能部分は、前記ナット部分の硬度より低く、ほぼ一定の値となる硬度を有する、金属製のねじ付きブラインドインサート。
  14. 前記ナット部分が、200Hvを超える硬度である請求項13記載のねじ付きブラインドインサート。
  15. 径方向に拡大された頭部、単一の変形可能部分を含む第一の領域、及びナット部分を含む第二の領域を備え、前記第一の領域が、前記変形可能部分と前記頭部との間の第一の硬度移行部、及び前記変形可能部分と前記第二の領域との間の第二の硬度移行部をさらに備えた、雌ねじ付きブラインドインサートを金属から製造する方法であって、
    (a)冷間成形処理によって、雌ねじを除いて、前記雌ねじ付きブラインドインサートを部分的に成形する、部分成形段階と、
    (b)前記部分成形段階の後に、前記雌ねじ付きブラインドインサートの前記第一の領域の焼き鈍しを行い、前記変形可能部分に残りの部分より高い延性を生じさせる焼き鈍し段階であって、
    前記変形可能部分が、前記ナット部分の硬度値より低く、長さの大部分に沿ってほぼ一定の低い硬度値を有するようにして、据付け中の後変形を促進する、焼き鈍し段階と、
    (c)前記焼き鈍し段階の後に、前記雌ねじを切る、ねじ切り段階と
    を含み、
    前記変形可能部分は、前記第一の領域の長さにおいて、前記硬度移行部のそれぞれが延在する長さより大きい長さにわたって延在する、方法。
  16. 前記ねじ切り段階の前の冷間成形処理による、前記雌ねじ付きブラインドインサートの成形を完了する、完了段階をさらに備える、請求項15記載の方法。
  17. 径方向に拡大された頭部、単一の変形可能部分を含む第一の領域、及びナット部分を含む第二の領域を備え、前記第一の領域が、前記変形可能部分と前記頭部との間の第一の硬度移行部、及び前記変形可能部分と前記第二の領域との間の第二の硬度移行部をさらに備えた、雌ねじ付きブラインドインサートを金属から製造する方法であって、
    (a)冷間成形処理によって、雌ねじを除いて、前記雌ねじ付きブラインドインサートを部分的に成形する、部分成形段階と、
    (b)前記部分成形段階の後に、前記雌ねじ付きブラインドインサートの前記第一の領域の焼き鈍しを行ない、前記変形可能部分に残りの部分より高い延性を生じさせる焼き鈍し段階であって、
    前記変形可能部分の硬度が前記ナット部分の硬度値より低く、長さに沿ってほぼ一定の低い硬度値を有するようにして、前記インサートの据付け中に前記変形可能部分を変形可能とする、焼き鈍し段階と、
    (c)前記焼き鈍し段階の後に、前記雌ねじを切る、ねじ切り段階と
    (c)前記焼き鈍し段階の後に、前記冷間成形処理によって、ステップ(a)で部分的に成形された前記雌ねじ付きブラインドインサートの成形を完了する、完了段階と、
    (d)前記完了段階の後に、前記ナット部分に前記雌ねじを切る、ねじ切り段階と
    を含み、
    前記変形可能部分は、前記第一の領域の長さにおいて、前記硬度移行部のそれぞれが延在する長さより大きい長さにわたって延在する、方法。
  18. 雌ねじ付きブラインドインサートであって、
    径方向に拡大された頭部、単一の変形可能部分を含む第一の領域、及びナット部分を含む第二の領域を備え、
    前記第一の領域は、前記変形可能部分と前記頭部との間の第一の硬度移行部、及び前記変形可能部分と前記第二の領域との間の第二の硬度移行部をさらに備えた、雌ねじ付きブラインドインサートにおいて、
    前記雌ねじ付きブラインドインサートの前記変形可能部分は、前記ナット部分の硬度より低く、長さの大部分に沿ってほぼ一定の低い値である硬度値を有し、それにより、据付け中の後変形を促進し、
    前記変形可能部分は、前記第一の領域の長さにおいて、前記硬度移行部のそれぞれが延在する長さより大きい長さにわたって延在する、雌ねじ付きブラインドインサート。
JP2009230820A 2000-11-09 2009-10-02 ねじ付きブラインドインサートの製造方法 Expired - Lifetime JP5184482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0027388A GB2368889B (en) 2000-11-09 2000-11-09 Method of manufacturing a blind threaded insert
GB0027388.8 2000-11-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540896A Division JP2004512972A (ja) 2000-11-09 2001-10-11 ねじ付きブラインドインサートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010042503A true JP2010042503A (ja) 2010-02-25
JP5184482B2 JP5184482B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=9902876

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540896A Pending JP2004512972A (ja) 2000-11-09 2001-10-11 ねじ付きブラインドインサートの製造方法
JP2009230820A Expired - Lifetime JP5184482B2 (ja) 2000-11-09 2009-10-02 ねじ付きブラインドインサートの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002540896A Pending JP2004512972A (ja) 2000-11-09 2001-10-11 ねじ付きブラインドインサートの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7438773B2 (ja)
EP (2) EP1690631A3 (ja)
JP (2) JP2004512972A (ja)
KR (2) KR100902226B1 (ja)
CN (2) CN101392785A (ja)
AU (2) AU2001294003B2 (ja)
BR (1) BR0115170B1 (ja)
CA (1) CA2427201C (ja)
CZ (1) CZ299158B6 (ja)
GB (1) GB2368889B (ja)
MX (1) MXPA03003782A (ja)
PL (1) PL208900B1 (ja)
WO (1) WO2002038329A1 (ja)
ZA (1) ZA200303116B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103659165A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 上海莲南汽车附件有限公司 一种燃油分配管中Damper的加工工艺流程
EP2947336A1 (en) 2014-05-22 2015-11-25 Newfrey LLC Blind nut

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368889B (en) * 2000-11-09 2004-02-04 Textron Fastening Syst Ltd Method of manufacturing a blind threaded insert
FR2852870B1 (fr) * 2003-03-24 2005-06-10 Bollhoff Otalu Sa Procede de fabrication d'un ecrou noye a sertir et ecrou noye a sertir realise par un tel procede.
US8175685B2 (en) 2006-05-10 2012-05-08 The General Hospital Corporation Process, arrangements and systems for providing frequency domain imaging of a sample
US20080016667A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Acument Intellectual Properties, Llc Self-piercing blind nut insert
KR101158648B1 (ko) * 2009-09-16 2012-06-26 김인곤 판재 결속부재의 제조방법
KR200462076Y1 (ko) 2010-06-25 2012-08-23 이미선 창호지지용 브라켓
CN101974673B (zh) * 2010-11-18 2012-05-30 骆伟强 一种利用双相钢材料进行加工牙条及螺栓螺母的方法
FR2990366B1 (fr) * 2012-05-09 2014-04-25 Bollhoff Otalu Sa Procede de fabrication d'un accessoire d'assemblage a sertir sur un support et un tel accessoire d'assemblage
CN102764963A (zh) * 2012-07-31 2012-11-07 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种椭圆头无耳托板自锁螺母加工、检测和铆接装配方法
CN104227358A (zh) * 2014-09-16 2014-12-24 浙江新东方汽车零部件有限公司 一种商用车专用螺母生产工艺
FR3037369B1 (fr) 2015-06-11 2017-07-21 Lisi Aerospace Fixation installee d'un seul cote a douille deformable
FR3063027B1 (fr) * 2017-02-17 2021-05-21 Bollhoff Otalu Sa Ecrou a sertir et procede de fabrication d’un tel ecrou.
WO2019104341A1 (en) 2017-11-27 2019-05-31 Sps Technologies, Llc Blind fastener with frangible nut
US10974310B2 (en) 2017-11-28 2021-04-13 Sps Technologies, Llc Automatic double-action fastener installation tool
JP7085922B2 (ja) 2018-07-03 2022-06-17 アズビル株式会社 トルクセンサ
CN109623306A (zh) * 2019-01-17 2019-04-16 安徽屹盛机电科技有限公司 一种草坪机刀具生产工艺
CN109894815A (zh) * 2019-02-22 2019-06-18 海盐恒骏精密五金有限公司 一种螺丝钉生产工艺
CN110005683A (zh) * 2019-04-11 2019-07-12 东方蓝天钛金科技有限公司 一种自锁螺母及其制造和安装方法
EP3815809B1 (en) 2019-11-04 2022-12-28 Bollhoff Otalu S.A. Blind rivet nut and manufacturing method therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523908A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Kobe Steel Ltd 高速度鋼製工具およびその熱処理方法
WO2000036309A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Textron Fastening Systems Limited Blind fastener
JP2000310329A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 表面硬化処理したコンロッド
JP2004512972A (ja) * 2000-11-09 2004-04-30 テクストロン・ファスニング・システムズ・リミテッド ねじ付きブラインドインサートの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA432954A (en) * 1943-01-29 1946-02-05 Harold Gill Ray Tubular rivet
US3253495A (en) * 1962-12-06 1966-05-31 Huck Mfg Co Hardened blind bolt with annealed shank portion
GB1077994A (en) * 1963-04-18 1967-08-02 Kobe Steel Ltd Process for producing cold-forged products from tempered steel wire
IT985728B (it) * 1973-06-20 1974-12-20 Centro Speriment Metallurg Procedimento per la fabbricazione di acciaio a basso tenore di carbonio
GB1448977A (en) * 1975-07-10 1976-09-08 Textron Inc Alloy rivet and method of making the same
DE2744547A1 (de) * 1977-10-04 1979-04-12 Schruff Herberts Blindnietmutter
US4869629A (en) * 1988-07-22 1989-09-26 Textron Inc. Blind fastener
GB2231932A (en) * 1989-05-16 1990-11-28 Milladale Ltd Self-plugging blind rivet
US5141373A (en) * 1990-08-15 1992-08-25 Kendall James W Flush breaking interference fit blind fastener
JP3069973B2 (ja) * 1991-07-30 2000-07-24 本田技研工業株式会社 かしめ取付用ナット部材の製造方法
DE4321174A1 (de) * 1993-06-25 1995-01-05 Schruff Herberts Verfahren zur Herstellung einer Stauchhülse und nach dem Verfahren hergestellte Stauchhülse
US5603592A (en) * 1994-10-03 1997-02-18 Huck International, Inc. High strength blind bolt with uniform high clamp over an extended grip range
US5810530A (en) * 1997-10-08 1998-09-22 Huck International, Inc. Interference blind type bolt
US6761520B1 (en) * 2003-05-09 2004-07-13 Pem Management, Inc. Clinch-type blind nut

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523908A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Kobe Steel Ltd 高速度鋼製工具およびその熱処理方法
WO2000036309A1 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Textron Fastening Systems Limited Blind fastener
JP2000310329A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 表面硬化処理したコンロッド
JP2004512972A (ja) * 2000-11-09 2004-04-30 テクストロン・ファスニング・システムズ・リミテッド ねじ付きブラインドインサートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103659165A (zh) * 2012-09-07 2014-03-26 上海莲南汽车附件有限公司 一种燃油分配管中Damper的加工工艺流程
EP2947336A1 (en) 2014-05-22 2015-11-25 Newfrey LLC Blind nut
JP2015222088A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 ポップリベット・ファスナー株式会社 ブラインドナット
US10316883B2 (en) 2014-05-22 2019-06-11 Newfrey Llc Blind nut

Also Published As

Publication number Publication date
PL370654A1 (en) 2005-05-30
CZ299158B6 (cs) 2008-05-07
AU2001294003B2 (en) 2007-01-04
CA2427201C (en) 2011-05-24
JP5184482B2 (ja) 2013-04-17
EP1690631A3 (en) 2007-09-26
GB2368889B (en) 2004-02-04
EP1332017A1 (en) 2003-08-06
CN101392785A (zh) 2009-03-25
US20040035506A1 (en) 2004-02-26
BR0115170A (pt) 2003-10-14
CZ20031112A3 (cs) 2004-09-15
KR20030072544A (ko) 2003-09-15
WO2002038329A1 (en) 2002-05-16
AU9400301A (en) 2002-05-21
ZA200303116B (en) 2004-03-05
JP2004512972A (ja) 2004-04-30
EP1690631A2 (en) 2006-08-16
GB0027388D0 (en) 2000-12-27
KR20080048558A (ko) 2008-06-02
CN1474733A (zh) 2004-02-11
MXPA03003782A (es) 2004-04-02
KR100902226B1 (ko) 2009-06-11
PL208900B1 (pl) 2011-06-30
GB2368889A (en) 2002-05-15
BR0115170B1 (pt) 2012-10-16
US7438773B2 (en) 2008-10-21
CA2427201A1 (en) 2002-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5184482B2 (ja) ねじ付きブラインドインサートの製造方法
AU2001294003A1 (en) Method of manufacturing a blind threaded insert
TWI386562B (zh) 緊箝螺帽及用於製造緊箝螺帽的方法
JP4429775B2 (ja) クリンチナットの製造方法およびこの製造方法により製造されたクリンチナット
JP4052669B2 (ja) ファスナー要素の挿入方法、ボルト要素、かしめ用ダイおよび部品組立体
US6761520B1 (en) Clinch-type blind nut
US5503596A (en) Method of manufacturing tee nuts
EP0572513B1 (en) Method, rivet-punch, rivet, etc. for joining several metal sheets by using non-heat-treating rivets made from an aluminium alloy
US20060075871A1 (en) Dual head punch with tapered neck
AU2006249212B2 (en) Method of manufacturing a blind threaded insert
JPH11197786A (ja) カラー又はカラーナットの製造方法
JP2009103311A (ja) クリンチ形ブラインドナット
BRPI0117323B1 (pt) Inserto rosqueado cego, e, processo para fabricar um inserto rosqueado cego
JP2005334931A (ja) 鍛造部品の製造方法および鍛造部品
JP2008062274A (ja) 雌ネジ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250