JP2010041305A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010041305A
JP2010041305A JP2008200801A JP2008200801A JP2010041305A JP 2010041305 A JP2010041305 A JP 2010041305A JP 2008200801 A JP2008200801 A JP 2008200801A JP 2008200801 A JP2008200801 A JP 2008200801A JP 2010041305 A JP2010041305 A JP 2010041305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
communication
communication line
work machine
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008200801A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Kanehama
充彦 金浜
Eishin Tsukada
英信 束田
Hiroji Ishikawa
広二 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2008200801A priority Critical patent/JP2010041305A/ja
Priority to US13/057,226 priority patent/US20110128116A1/en
Priority to CN2009801308746A priority patent/CN102113342A/zh
Priority to EP09804943.0A priority patent/EP2312867A4/en
Priority to KR1020117005025A priority patent/KR20110051224A/ko
Priority to PCT/JP2009/063746 priority patent/WO2010016460A1/ja
Publication of JP2010041305A publication Critical patent/JP2010041305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C25/00Arrangements for preventing or correcting errors; Monitoring arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2095Control of electric, electro-mechanical or mechanical equipment not otherwise provided for, e.g. ventilators, electro-driven fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • E02F9/268Diagnosing or detecting failure of vehicles with failure correction follow-up actions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/60Security, fault tolerance
    • G08C2201/63Redundant transmissions

Abstract

【課題】作業機械において、通信線の切断等の破損時に、人手による通信線の交換を要することなく、所望の通信を可能にさせることができる通信システムの提供。
【解決手段】油圧ショベルに備えられ、駆動系通信線10及び情報系通信線11のそれぞれに接続される第1コントローラとして、車体コントローラ12とモニタコントローラ13を設け、通信線10,11のいずれか1つに接続される第2コントローラとしてエンジンコントローラ14を設け、車体コントローラ12とエンジンコントローラ14との間に位置する駆動系通信線10の部分に破損箇所Aが発生して、車体コントローラ12とエンジンコントローラ14との間の通信が不能となったときに、破損を生じていない情報通信線11、及びモニタコントローラ13を介して通信を迂回させて、車体コントローラ12とエンジンコントローラ14との間の通信を可能にさせるように構成した。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信線と複数のコントローラとによって通信ネットワークを形成するようにした通信システムに係り、特に油圧ショベル等の作業機械に備えられる通信システムに関する。
通信線と複数のコントローラとによって通信ネットワークを形成するようにした従来の通信システムが、特許文献1に開示されている。この従来技術は、船舶等に搭載されるネットワーク通信線が示され、このネットワーク通信線は、2つの通信線と、これらの通信線のそれぞれに接続される第1コントローラすなわちノードAと、通信線のいずれか1つに直接的に接続される第2コントローラすなわちノードE,B,Cとを備えた構成になっている。また、通信線に接続され、この通信線の切断を検出する専用コントローラ、すなわちノードDも備えられている。
この従来技術では、第2コントローラであるノードBと、第1コントローラであるノードAとを接続する通信線の部分に切断を生じてノードBとノードAとの間の通信が不能となったことが専用コントローラであるノードDで検出されると、このノードDの検出信号に応じて、切断を生じていない方の通信線を介して通信を迂回させて、ノードBとノードAとの間の通信を可能にさせるようにしてある。
特許第3630418号公報
上述した特許文献1に示される発明は、船舶等に関する発明であるが、昨今では油圧ショベル等の作業機械においても、通信線と複数のコントローラとによって通信ネットワークを形成することが行なわれている。このような作業機械の分野にあっては、複数のコントローラを接続する通信線の部分に切断等の破損が生じたときには、その通信線を人手によって交換することが従来から行なわれていた。しかし、作業機械では構造上、通信線が長くなることからこの通信線の交換は煩雑なものとなり、多大な作業時間を要しやすい。これに伴って、作業機械によって実施される各種の作業の停止を余儀なくされ、この作業機械の作業効率が低下してしまう。
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、作業機械において、通信線の切断等の破損時に、人手による通信線の交換を要することなく、所望の通信を可能にさせることができる通信システムを提供することにある。
この目的を達成するために、本発明に係る通信システムは、少なくとも2つの通信線と、これらの通信線のそれぞれに接続される第1コントローラと、上記通信線のうちのいずれか1つに接続される第2コントローラとによって通信ネットワークが形成され、上記通信線のいずれかの部分に破損が生じて上記第1コントローラと上記第2コントローラとの間の通信が不能となったときに、上記第1コントローラが接続される上記通信線のうちの破損を生じていない通信線を介して通信を迂回させて、上記第1コントローラと上記第2コントローラとの間の通信を可能にさせるようにした通信システムにおいて、作業機械に備えられ、上記第1コントローラを少なくとも2つ有し、これらの第1コントローラを互いに接続するいずれかの通信線の部分に上記第2コントローラを接続し、上記第1コントローラのいずれかと上記第2コントローラとの間に位置する通信線の部分に破損が生じて該当する第1コントローラと上記第2コントローラとの間の通信が不能となったときに、上記該当する第1コントローラと他の第1コントローラとを接続する破損を生じていない通信線、及び上記他の第1コントローラを介して通信を迂回させて、上記該当する第1コントローラと上記第2コントローラとの間の通信を可能にさせるようにしたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、例えば作業機械の駆動中等に行なわれる少なくとも2つの通信線のそれぞれに接続される第1コントローラと、いずれかの通信線に接続される第2コントローラとの通信は、これらの第1コントローラと第2コントローラとが接続される通信線を介して支障なく行なわれる。
例えば、このような正常な通信が行なわれている状況にあって、少なくとも2つの第1コントローラのうちのいずれか該当する第1コントローラと、第2コントローラとの間に位置する通信線の部分に、経年劣化した状態において与えられる大きな振動などにより切断等の破損が生じ、該当する第1コントローラと第2コントローラとの間の通信が不能となったときには、該当する第1コントローラと他のコントローラとを接続する破損を生じていない通信線、及び他のコントローラを迂回させて、該当する第1コントローラと第2コントローラとの間の通信が可能となる。すなわち、作業機械において、通信線の切断等の破損時に、人手による通信線の交換を要することなく、短時間のうちに一時的に通信が不能となった該当する第1コントローラと第2コントローラとの間の所望の通信を可能にさせることができる。
また、本発明に係る通信システムは、上記発明において、上記第1コントローラのそれぞれ、及び上記第2コントローラは、上記作業機械の制御に係る制御信号を通信するものから成ることを特徴としている。
また、本発明に係る通信システムは、上記発明において、上記第2コントローラは、上記第1コントローラからの上記作業機械の制御に係る制御信号を受信した際に、その制御信号に応じて上記作業機械に備えられる装置を制御することを特徴としている。
また、本発明に係る通信システムは、上記発明において、上記作業機械が、走行体、旋回体、及びフロント作業機を有する油圧ショベルから成り、上記少なくとも2つの通信線が、上記作業機械の駆動に関係する駆動系通信線と、上記作業機械に備えられるモニタに関係する情報系通信線とを含み、上記少なくとも2つの第1コントローラが、車体コントローラとモニタコントローラとを含み、上記第2コントローラがエンジンコントローラから成ることを特徴としている。
本発明の通信システムは、作業機械に備えられるとともに、第1コントローラを少なくとも2つ有し、これらの第1コントローラにそれぞれ接続される複数の通信線のうちのいずれかの通信線の部分に第2コントローラを接続し、第1コントローラのいずれかと第2コントローラとの間に位置する通信線の部分に破損が生じて該当する第1コントローラと第2コントローラとの間の通信が不能となったときに、該当する第1コントローラと他の第1コントローラとを接続する破損を生じていない通信線、及び他の第1コントローラを介して通信を迂回させて、該当する第1コントローラと第2コントローラとの間の通信を可能にさせるようにしたことから、作業機械において、通信線の切断等の破損時に、人手による通信線の交換を要することなく、所望の通信を可能にさせることができ、通信線の切断等の破損時であっても当該建設機械の作業を継続させることができ、従来に比べて作業効率を向上させることができる。
以下,本発明に係る通信システムを実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明に係る通信システムの一実施形態が備えられる作業機械の一例として挙げた油圧ショベルを示す側面図である。
この図1に示す油圧ショベルは、走行体1と、この走行体1上に配置される旋回体2と、この旋回体2に上下方向の回動可能に取り付けられ、土砂等の掘削作業などを行なうフロント作業機3とを備えている。フロント作業機3は、旋回体2に上下方向の回動可能に取り付けられるブーム4と、このブーム4の先端に取り付けられ、上下方向に回動可能なアーム5と、このアーム5の先端に取り付けられ、上下方向に回動可能なバケット6とを備えている。また、旋回体2の前側位置にはフロント作業機3等を駆動する操作装置が備えられる運転室7が設けられ、後側位置には重量バランスを確保するカウンタウエイト8が設けられている。
図2は本実施形態に係る通信システムの要部構成を示す図である。本実施形態に係る通信システムは、図2に示すように、少なくとも2つの通信線、例えば駆動系の制御信号が送信される駆動系通信線10と、情報系の制御信号が送信される情報系通信線11を備えている。また、駆動系通信線10と情報系通信線11のそれぞれに接続される第1コントローラと、通信線10,11のうちのいずれか1つ、例えば駆動系通信線10に接続される第2コントローラとを備えている。これらの駆動系通信線10、情報系通信線11、第1コントローラ及び第2コントローラによって通信ネットワークが形成されている。
本実施形態は、上述した第1コントローラを少なくとも2つ有しており、これらの2つの第1コントローラは、例えばこの油圧ショベルの駆動制御に関係する車体コントローラ12と、図1に示す運転室7に配置されるモニタの表示処理に関係するモニタコントローラ13とから成っている。車体コントローラ12は配線15を介して駆動系通信線10に接続してあり、配線16を介して情報系通信線11に接続してある。モニタコントローラ13は、配線17を介して駆動系通信線10に接続してあり、配線18を介して情報系通信線11に接続してある。これらの車体コントローラ12及びモニタコントローラ13は、駆動系通信線10及び情報系通信線11のいずれに対しても通信が可能になっており、共に例えば図1に示す運転室7に配置してある。
上述した第2コントローラは、例えばこの油圧ショベルに備えられる装置の一つであるエンジンを制御するエンジンコントローラ14から成り、図2に示すように、第1コントローラを構成する車体コントローラ12とモニタコントローラ13とを互いに接続するいずれかの通信線10,11の部分に、例えば駆動系通信線10の部分に、配線19を介して接続してある。このエンジンコントローラ14は例えば、運転室7とカウンタウエイト8との間に設けられる機械室内に配置してある。
なお、車体コントローラ12からエンジンコントローラ14へは、送信される制御信号として例えばエンジン目標回転数信号が送信される。エンジンコントローラ14から車体コントローラ12へは、送信される制御信号として例えばエンジン実回転数信号が送信される。
図3は本実施形態に備えられる車体コントローラ、モニタコントローラ、及びエンジンコントローラのそれぞれにおける処理手順を示すフローチャートである。
このように構成した本実施形態に係る通信システムは、例えばフロント作業機3の駆動による掘削作業中に行なわれる駆動系通信線10及び情報系通信線11に接続される第1コントローラである車体コントローラ12と、第2コントローラであるエンジンコントローラ14との通信は、これらの車体コントローラ12とエンジンコントローラ14とが接続される駆動系通信線10を介して支障なく行なわれる。
すなわち、図3に示すように、車体コントローラ12においてなされる、駆動系通信線10よりエンジンコントローラ14のデータを受信できたかどうかの判断はイエスとなり(手順S1)、車体コントローラ12から配線15を介して駆動系通信線10へデータが送信され(手順S2)、エンジンコントローラ14は駆動系通信線10より配線19を介して車体コントローラ12のデータを受信する(手順S3)。
例えば、このように正常な通信が行なわれているときに、車体コントローラ12とエンジンコントローラ14との間に位置する駆動系通信線10の部分に、経年劣化した状態において与えられるフロント作業機3による作業等に伴う大きな振動などにより、切断等の破損箇所Aが発生し、車体コントローラ12とエンジンコントローラ14との間の通信が不能となったときには、車体コトンローラ12と、第1コントローラを構成する他のコントローラ、すなわちモニタコントローラ13とを接続する破損を生じていない通信線である情報系通信線11、及び他のコントローラであるモニタコントローラ13を迂回させて、車体コントローラ12とエンジンコントローラ14との間の通信が可能となる。
すなわち、図3に示すように、駆動系通信線10に発生した破損箇所Aのために、車体コントローラ12において、駆動系通信線10によりエンジンコントローラ14のデータを受信できないと判断されると(手順S1)、この車体コントローラ12から配線16を介して情報系通信線11へデータが送信され(手順S4)、モニタコントローラ13は、情報系通信線11より配線18を介して車体コントローラ12のデータを受信して、そのデータを配線17を介して駆動系通信線10へ送信し(手順S5)、エンジンコントローラ14は、駆動系通信線10より配線19を介して車体コントローラ12のデータを受信することができる(手順S3)。
以上のように、本実施形態に係る通信システムによれば、油圧ショベルにおいて、例えば駆動系通信線10の切断等の破損時に、人手による駆動系通信線10の交換を要することなく、短時間のうちに一時的に通信が不能となった車体コントローラ12とエンジンコントローラ14の間の所望の通信を可能にさせることができる。したがって、このような駆動系通信線10の切断等の破損時であっても、この油圧ショベルの作業を継続させることができ、作業効率を向上させることができる。
なお、上記では車体コントローラ12とエンジンコントローラ14との間に位置する駆動系通信線10の部分の破損を例に挙げて説明したが、モニタコントローラ13とエンジンコントローラ14間に位置する駆動系通信線10の部分に破損を生じた場合にも、上述と同様に、モニタコントローラ13から情報系通信線11、車体コントローラ12、駆動系通信線10を迂回させてエンジンコントローラ14にデータを送信することができる。
車体コントローラ12とモニタコントローラ13との間に位置する情報系通信線11の部分に破損を生じた場合には、駆動系通信線10を介してこれらの車体コントローラ12とモニタコントローラ13間の通信を行なうことができる。
なお、上記では、駆動系通信線10と情報系通信線11のそれぞれに接続される第1コントローラとして、車体コントローラ12とモニタコントローラ13の2つのコントローラを設けたが、駆動系通信線10と情報系通信線11のそれぞれに接続される第1コントローラを3つ以上設けるようにしてもよい。
また、第2コントローラとしてエンジンコントローラ14を設けたが、この第2コントローラとして、例えばエンジンコントローラ14に加えて、情報処理を行なう情報コントローラを備え、この情報コントローラを情報系通信線11に接続した構成にしてもよい。
本発明に係る通信システムの一実施形態が備えられる作業機械の一例として挙げた油圧ショベルを示す側面図である。 本実施形態に係る通信システムの要部構成を示す図である。 本実施形態に備えられる車体コントローラ、モニタコントローラ、及びエンジンコントローラのそれぞれにおける処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 走行体
2 旋回体
3 フロント作業機
4 ブーム
5 アーム
6 バケット
7 運転室
8 カウンタウエイト
10 駆動系通信線
11 情報系通信線
12 車体コントローラ(第1コントローラ)
13 モニタコントローラ(第1コントローラ)
14 エンジンコントローラ(第2コントローラ)
15 配線
16 配線
17 配線
18 配線
19 配線
A 破損箇所

Claims (4)

  1. 少なくとも2つの通信線と、これらの通信線のそれぞれに接続される第1コントローラと、上記通信線のうちのいずれか1つに接続される第2コントローラとによって通信ネットワークが形成され、上記通信線のいずれかの部分に破損が生じて上記第1コントローラと上記第2コントローラとの間の通信が不能となったときに、上記第1コントローラが接続される上記通信線のうちの破損を生じていない通信線を介して通信を迂回させて、上記第1コントローラと上記第2コントローラとの間の通信を可能にさせるようにした通信システムにおいて、
    作業機械に備えられ、
    上記第1コントローラを少なくとも2つ有し、これらの第1コントローラを互いに接続するいずれかの通信線の部分に上記第2コントローラを接続し、
    上記第1コントローラのいずれかと上記第2コントローラとの間に位置する通信線の部分に破損が生じて該当する第1コントローラと上記第2コントローラとの間の通信が不能となったときに、上記該当する第1コントローラと他の第1コントローラとを接続する破損を生じていない通信線、及び上記他の第1コントローラを介して通信を迂回させて、上記該当する第1コントローラと上記第2コントローラとの間の通信を可能にさせるようにしたことを特徴とする通信システム。
  2. 上記請求項1記載の通信システムにおいて、
    上記第1コントローラのそれぞれ、及び上記第2コントローラは、上記作業機械の制御に係る制御信号を通信するものから成ることを特徴とする通信システム。
  3. 上記請求項1記載の通信システムにおいて、
    上記第2コントローラは、上記第1コントローラからの上記作業機械の制御に係る制御信号を受信した際に、その制御信号に応じて上記作業機械に備えられる装置を制御することを特徴とする通信システム。
  4. 上記請求項1記載の通信システムにおいて、
    上記作業機械が、走行体、旋回体、及びフロント作業機を有する油圧ショベルから成り、
    上記少なくとも2つの通信線が、上記作業機械の駆動に関係する駆動系通信線と、上記作業機械に備えられるモニタに関係する情報系通信線とを含み、
    上記少なくとも2つの第1コントローラが、車体コントローラとモニタコントローラとを含み、上記第2コントローラがエンジンコントローラから成ることを特徴とする通信システム。
JP2008200801A 2008-08-04 2008-08-04 通信システム Pending JP2010041305A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200801A JP2010041305A (ja) 2008-08-04 2008-08-04 通信システム
US13/057,226 US20110128116A1 (en) 2008-08-04 2009-08-03 Communication System
CN2009801308746A CN102113342A (zh) 2008-08-04 2009-08-03 通信系统
EP09804943.0A EP2312867A4 (en) 2008-08-04 2009-08-03 COMMUNICATION SYSTEM
KR1020117005025A KR20110051224A (ko) 2008-08-04 2009-08-03 통신 시스템
PCT/JP2009/063746 WO2010016460A1 (ja) 2008-08-04 2009-08-03 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008200801A JP2010041305A (ja) 2008-08-04 2008-08-04 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010041305A true JP2010041305A (ja) 2010-02-18

Family

ID=41663677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008200801A Pending JP2010041305A (ja) 2008-08-04 2008-08-04 通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110128116A1 (ja)
EP (1) EP2312867A4 (ja)
JP (1) JP2010041305A (ja)
KR (1) KR20110051224A (ja)
CN (1) CN102113342A (ja)
WO (1) WO2010016460A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354080A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Komatsu Ltd 電子装置間の通信制御方法およびこれを用いた建設機械、建設機械の電子回路
JP3630418B2 (ja) * 2002-09-11 2005-03-16 三菱電機株式会社 ネットワーク通信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805086A (en) * 1987-04-24 1989-02-14 Laser Alignment, Inc. Apparatus and method for controlling a hydraulic excavator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000354080A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Komatsu Ltd 電子装置間の通信制御方法およびこれを用いた建設機械、建設機械の電子回路
JP3630418B2 (ja) * 2002-09-11 2005-03-16 三菱電機株式会社 ネットワーク通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110051224A (ko) 2011-05-17
US20110128116A1 (en) 2011-06-02
EP2312867A4 (en) 2013-05-15
EP2312867A1 (en) 2011-04-20
CN102113342A (zh) 2011-06-29
WO2010016460A1 (ja) 2010-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108750B2 (ja) システムおよび方法
CN110088035B (zh) 起重机
US11680383B2 (en) Remote control system
KR102496324B1 (ko) 배터리식 작업 기계
JP2006257724A (ja) 作業機械の安全装置
JP2016194237A (ja) 作業機械
JP2021025271A (ja) 作業機
JP6714549B2 (ja) 建設機械のセンサ搭載位置判定システム及び判定方法
JP2020002709A (ja) 作業機械
JP2010041305A (ja) 通信システム
JP2010127011A (ja) ショベル系建設機械
JP2001140286A (ja) 建設機械の監視カメラシステム
JP2002128463A (ja) 建設機械のモニタ装置
JP2012188899A (ja) 建設機械
JP2002023791A (ja) 建設機械における音声認識システム
JP6797523B2 (ja) 作業機械
JP6259958B1 (ja) 作業機および作業機の操作システム
CN116917582A (zh) 工程机械
JP2022107894A (ja) 作業機械および遠隔操作支援システム
JP6689772B2 (ja) ショベル
JP2020204160A (ja) 建設機械におけるセンサ自動特定システム及び特定方法
JP6680599B2 (ja) 門型クレーンの同期運転方法及び装置
JP2002068671A (ja) 油圧ショベルのクレーンフック格納検出装置の配線構造
JP2009303160A (ja) 作業機械の通信システム
KR20130044397A (ko) 건설기계의 플리트 제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625