JP2010040910A - Ledモジュール - Google Patents

Ledモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010040910A
JP2010040910A JP2008204129A JP2008204129A JP2010040910A JP 2010040910 A JP2010040910 A JP 2010040910A JP 2008204129 A JP2008204129 A JP 2008204129A JP 2008204129 A JP2008204129 A JP 2008204129A JP 2010040910 A JP2010040910 A JP 2010040910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
led chip
led module
led
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008204129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5384871B2 (ja
Inventor
Kentaro Mineshita
健太郎 峯下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2008204129A priority Critical patent/JP5384871B2/ja
Publication of JP2010040910A publication Critical patent/JP2010040910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384871B2 publication Critical patent/JP5384871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Abstract

【課題】特定の方向に広がる光を出射することが可能なLEDモジュールを提供すること。
【解決手段】LEDチップ2と、LEDチップ2を覆い、かつLEDチップ2の照射軸Irが延びるz方向照射側に膨出した出射面3aを有する透光樹脂3と、を備えるLEDモジュールAであって、出射面3aは、照射軸Irを含み、かつz方向とx方向とによって構成される平面において、z方向照射側に膨出する曲線31に沿って、照射軸Irを含み、かつz方向とy方向とによって構成される平面において、z方向照射側に膨出する曲線32を移動させることによって得られる曲面とされており、曲線31は、その平均曲率が第2曲線32の平均曲率よりも小である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、たとえばバスの行先表示装置に用いられるLEDモジュールに関する。
図4は、従来のLEDモジュールの一例を示している(たとえば、特許文献1参照)。同図に示されたLEDモジュールXは、リード91A,91B、LEDチップ92、および透光樹脂93を備えている。リード91A,91Bは、LEDチップ92を外部に導通させるためのものである。リード91Aには、LEDチップ92がダイボンディングされている。LEDチップ92は、たとえば赤色光、緑色光、青色光などの可視光をz方向に延びる照射軸Irを中心として発する。透光樹脂93は、LEDチップ92から発せられる光を透過させる樹脂からなり、LEDチップ92を覆っている。透光樹脂93は、全体として円柱状とされており、その先端部分にz方向に膨出する出射面93aが形成されている。LEDモジュールXからは、照射軸Irを中心として、x方向およびy方向に偏りなく広がる光が出射される。
LEDモジュールXは、バスの行先表示装置の光源として用いられる場合がある。この行先表示装置は、複数のLEDモジュールXがマトリクス状に配置されており、行先を示すための文字や図形を表示可能に構成されている。バスの行先表示装置を見る人は、たいていの場合歩道にいる。このため、行先表示装置は、天地方向よりもバスの進行前後方向においてより広い範囲から視認される。したがって、LEDモジュールXに対しても、たとえばx方向およびy方向のうちx方向にのみより広く広がる光を出射することが求められる。
特開2002−222994号公報
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、特定の方向に広がる光を出射することが可能なLEDモジュールを提供することをその課題とする。
本発明によって提供されるLEDモジュールは、LEDチップと、上記LEDチップを覆い、かつ上記LEDチップの照射軸が延びる第1方向照射側に膨出した出射面を有する透光樹脂と、を備えるLEDモジュールであって、上記出射面は、上記照射軸を含み、かつ上記第1方向と上記第1方向と直角である第2方向とによって構成される平面において、上記第1方向照射側に膨出する第1曲線に沿って、上記照射軸を含み、かつ上記第1方向と上記第1および第2方向と直角である第3方向とによって構成される平面において、上記第1方向照射側に膨出する第2曲線を、移動させることによって得られる曲面とされており、上記第1曲線は、その平均曲率が上記第2曲線の平均曲率よりも小であることを特徴としている。
このような構成によれば、上記LEDチップからの光は、上記出射面による屈折によって、上記第3方向における広がり角よりも、上記第2方向における広がり角の方が大きくなる。したがって、上記LEDモジュールをたとえばバスの行先表示装置に用いる場合に、上記第3方向を天地方向、上記第2方向を進行前後方向となるように配置すれば、歩行者が表示内容をより鮮明に視認できる。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第1曲線は、円弧である。このような構成によれば、上記LEDチップからの光を上記第2方向において均一に照射するのに適している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記LEDチップは、上記第1曲線の中心と上記出射面との間に配置されている。このような構成によれば、上記LEDチップからの光を上記第2方向においてより広い範囲に照射するのに適している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記第2曲線は、円弧である。このような構成によれば、上記LEDチップからの光を上記第3方向において均一に照射するのに適している。
本発明の好ましい実施の形態においては、上記LEDチップは、上記出射面に対して上記第2曲線の中心よりも離れた位置に配置されている。このような構成によれば、上記LEDチップからの光が上記第3方向において過度に広がることを制限することができる。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
以下、本発明の好ましい実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
図1〜図3は、本発明に係るLEDモジュールの一例を示している。本実施形態のLEDモジュールAは、リード1A,1B、LEDチップ2、および透光樹脂3を備えている。LEDモジュールAは、たとえばバスの行先表示装置の光源として用いられる。
リード1A,1Bは、LEDチップ2を支持するとともに、LEDチップ2を外部のたとえば電源に導通させるためのものである。リード1A,1Bは、たとえばFe,Cu,Niなどの合金からなるプレートに対して切断加工やプレス加工を施すことによって形成される。リード1A,1Bのうち透光樹脂3から露出した部分は、LEDモジュールAを回路基板などに実装するための端子として用いられる。リード1Aには、カップ部11が形成されている。
LEDチップ2は、たとえば活性層とこれを挟むn型半導体層およびp型半導体層を有している。LEDチップ2は、たとえばAgペースト(図示略)を介してカップ部11の底面にダイボンディングされている。LEDチップ2の上面には、ワイヤ(図示略)の一端がボンディングされている。このワイヤの他端は、リード1Bにボンディングされている。本実施形態においては、LEDチップ2は、赤色光、緑色光、青色光などの可視光を発光可能に構成されており、平面視寸法が0.23mm角程度、高さが0.17mm程度とされている。
LEDチップ2から発せられる光は、照射軸Irを中心としてx方向およびy方向にほぼ偏り無く広がっており、その輝度分布が照射軸Irを中心として対称となっている。一般的に、LEDチップ2からの光の輝度は、照射軸Irにおいて最大となる。しかし、本発明でいう照射軸Irは、輝度分布の中心となる軸をいい、必ずしも輝度が最大となる方向を指すとは限らない。
透光樹脂3は、LEDチップ2から発せられるたとえば可視光を透過させる樹脂からなり、リード1A,1Bの一部ずつとLEDチップ2とを覆っている。透光樹脂3は、z方向を長軸方向とする断面小判形の柱状である。本実施形態においては、透光樹脂3は、x方向寸法が4.34mm程度、y方向寸法が2.09mm程度、z方向寸法が5.0mm程度とされている。
透光樹脂3の先端部分には、出射面3aが形成されている。出射面3aは、その形状が曲線31,32を用いて以下のように定義される曲面とされており、z方向上方に膨出している。図3に示すように、曲線32は、円弧であり、本実施形態においてはその半径が0.85mm程度とされている。図2に示すように、曲線31は、その曲率が曲線32の曲率よりも小である円弧であり、本実施形態においては、その半径が2.7mm程度とされている。出射面3aは、曲線32を含む平面が常に曲線31の中心O1を含むように、曲線32を曲線31に沿って移動させることにより得られる曲面とされている。このような出射面3aは、たとえばドーナツからその一部を切り出したような形状である。
図2に示すように、LEDチップ2は、中心O1と出射面3aとの間に配置されている。また、図3に示すようにLEDチップ2は、出射面3aに対して曲面32の中心O2よりも離れた位置に配置されている。すなわち、LEDチップ2は、中心O1と中心O2との間に位置しており、本実施形態においては、出斜面3aからの距離が1.4〜1.5mmとされている。
次に、LEDモジュールAの作用について説明する。
本実施形態によれば、出射面3aは、yz平面における曲率よりもzx平面における曲率の方が小である。このため、LEDチップ2からの光は、出射面3aによる屈折によって、y方向における広がり角よりも、x方向における広がり角の方が大きくなる。したがって、LEDモジュールAをたとえばバスの行先表示装置に用いる場合に、y方向を天地方向、x方向を進行前後方向となるように配置すれば、歩行者が表示内容をより鮮明に視認できる。
曲線31,32がともに一定曲率のいわゆる円弧であることにより、x方向およびy方向において、LEDチップ2からの光を均一に照射することができる。
LEDチップ2が中心O1よりも出射面3aに近いため、LEDチップ2からの光は、x方向においてより広い範囲に向かうように出射面3aによって屈折される。一方、LEDチップ2が中心O2よりも出射面3aから遠いため、LEDチップ2からの光は、y方向においてより狭い範囲に向かうように出射面3aによって屈折される。これは、LEDモジュールAからの光が、x方向においてのみより広く広がり、y方向における広がりを抑えるのに好適である。
本実施形態のLEDモジュールAの場合、照射軸Ir方向の輝度の50%以上の輝度となる範囲を指す照射角度は、x方向において140度に達し、y方向において50度に制限されている。
本発明に係るLEDモジュールは、上述した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るLEDモジュールの各部の具体的な構成は、種々に設計変更自在である。
本発明でいう第1曲線および第2曲線は、円弧に限定されず、第1方向に膨出する曲線であって、第1曲線の平均曲率が第2曲線の平均曲率よりも小であればよい。たとえば、LEDチップからの光の輝度分布に合わせて第1曲線および第2曲線の形状を適宜設定すればよい。LEDチップの位置は、第1曲線および第2曲線の中心の間に位置することが好ましいが、本発明はこれに限定されない。LEDチップは、可視光を発するものに限定されず、赤外線など様々な波長の光を出射するものでもよい。本発明で言う透光樹脂の形状は、出射面の形状が上述した形状であればよく、出射面以外の形状は、適宜変更可能である。
本発明に係るLEDモジュールの一例を示す斜視図である。 図1のII−II線に沿う要部断面図である。 図1のIII−III線に沿う要部断面図である。 従来のLEDモジュールの一例を示す斜視図である。
符号の説明
A LEDモジュール
Ir 照射軸
O1 (第1曲線の)中心
O2 (第2曲線の)中心
x (第2)方向
y (第3)方向
z (第1)方向
1A,1B リード
2 LEDチップ
3 透光樹脂
3a 出射面
31 (第1)曲線
32 (第2)曲線

Claims (5)

  1. LEDチップと、
    上記LEDチップを覆い、かつ上記LEDチップの照射軸が延びる第1方向照射側に膨出した出射面を有する透光樹脂と、
    を備えるLEDモジュールであって、
    上記出射面は、
    上記照射軸を含み、かつ上記第1方向と上記第1方向と直角である第2方向とによって構成される平面において、上記第1方向照射側に膨出する第1曲線に沿って、
    上記照射軸を含み、かつ上記第1方向と上記第1および第2方向と直角である第3方向とによって構成される平面において、上記第1方向照射側に膨出する第2曲線を、移動させることによって得られる曲面とされており、
    上記第1曲線は、その平均曲率が上記第2曲線の平均曲率よりも小であることを特徴とする、LEDモジュール。
  2. 上記第1曲線は、円弧である、請求項1に記載のLEDモジュール。
  3. 上記LEDチップは、上記第1曲線の中心と上記出射面との間に配置されている、請求項2に記載のLEDモジュール。
  4. 上記第2曲線は、円弧である、請求項1ないし3のいずれかに記載のLEDモジュール。
  5. 上記LEDチップは、上記出射面に対して上記第2曲線の中心よりも離れた位置に配置されている、請求項4に記載のLEDモジュール。
JP2008204129A 2008-08-07 2008-08-07 Ledモジュール Active JP5384871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204129A JP5384871B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 Ledモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008204129A JP5384871B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 Ledモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010040910A true JP2010040910A (ja) 2010-02-18
JP5384871B2 JP5384871B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42013109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204129A Active JP5384871B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 Ledモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5384871B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204433A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 航空障害灯

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224378A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子
JPH05275751A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Rohm Co Ltd 発光ダイオード
JPH0715043A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Toshiba Corp Ledランプ
JPH08250772A (ja) * 1996-02-23 1996-09-27 Rohm Co Ltd 発光ダイオード
JPH1022529A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JPH11154766A (ja) * 1997-09-22 1999-06-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた信号機
JP2001077427A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JP2006196931A (ja) * 2006-04-21 2006-07-27 Toshiba Corp レンズ一体型発光素子

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224378A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hamamatsu Photonics Kk 発光素子
JPH05275751A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Rohm Co Ltd 発光ダイオード
JPH0715043A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Toshiba Corp Ledランプ
JPH08250772A (ja) * 1996-02-23 1996-09-27 Rohm Co Ltd 発光ダイオード
JPH1022529A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JPH11154766A (ja) * 1997-09-22 1999-06-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた信号機
JP2001077427A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JP2006196931A (ja) * 2006-04-21 2006-07-27 Toshiba Corp レンズ一体型発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204433A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Lighting & Technology Corp 航空障害灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP5384871B2 (ja) 2014-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI446568B (zh) 半導體發光裝置
KR101090575B1 (ko) 반도체 발광 장치
JP6080053B2 (ja) 発光モジュール
JP2013115088A (ja) 半導体発光装置
JP5236406B2 (ja) 半導体発光モジュールおよびその製造方法
JP2013143430A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2009246343A (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP2008251938A (ja) 半導体発光装置
JP2013115116A (ja) Ledモジュール
JP2010516041A (ja) 光源
JP2009099771A (ja) 半導体発光モジュール
JP2009182085A (ja) 発光装置
JP2015056649A (ja) 発光装置
JP5275140B2 (ja) 照明装置及び発光装置
JP5384871B2 (ja) Ledモジュール
JP2020120118A (ja) 半導体装置
JP4877239B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2016213453A (ja) Ledモジュール、および、それを用いたランプ
JP5976406B2 (ja) 半導体発光装置
JP6087098B2 (ja) 光源装置、ledランプ、および液晶表示装置
JP6064415B2 (ja) 発光装置
JP5049148B2 (ja) 半導体発光モジュールおよびこれを用いた画像読取装置
JP5049154B2 (ja) 半導体発光モジュールおよびこれを用いた画像読取装置
JP5878226B2 (ja) 半導体発光装置
JP6307584B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130415

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250