JP5976406B2 - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5976406B2
JP5976406B2 JP2012131691A JP2012131691A JP5976406B2 JP 5976406 B2 JP5976406 B2 JP 5976406B2 JP 2012131691 A JP2012131691 A JP 2012131691A JP 2012131691 A JP2012131691 A JP 2012131691A JP 5976406 B2 JP5976406 B2 JP 5976406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
led device
led
groove
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012131691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258175A (ja
JP2013258175A5 (ja
Inventor
堀内 恵
恵 堀内
浩 塚田
浩 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2012131691A priority Critical patent/JP5976406B2/ja
Publication of JP2013258175A publication Critical patent/JP2013258175A/ja
Publication of JP2013258175A5 publication Critical patent/JP2013258175A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976406B2 publication Critical patent/JP5976406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、回路基板上に実装した半導体発光素子を透光性の封止部材により被覆した半導体発光装置に関する。
ウェハーから切り出された半導体発光素子(以後とくに断らない限りLEDダイと呼ぶ)を回路基板に実装し、樹脂やガラス等の透光性の封止部材で被覆してパッケージ化した半導体発光装置(以後とくに断らない限りLED装置と呼ぶ)が普及している。このLED装置は、直菅状の蛍光灯を模した照明装置に組み込むライン光源に用いられることがある。しかしながらこの照明装置に含まれるチューブ状の拡散部材中にライン光源を配置するにもかかわらず、各LED装置は直上部の配光分布が比較的強いので、拡散部材越しに個別のLED装置が分離して見えてしまうことがある。
これに対しLED装置の直上には光を放射させず、側方にだけ光を放射させるLED装置が知られている(例えば特許文献1の図1)。特許文献1の図1を図8に再掲示し、そこで示されている発光ダイオード10a(LED装置)を説明する。図8は従来の発光ダイオード10aの断面図である。発光ダイオード10aは、絶縁基板1(回路基板)上にLEDチップ2(LEDダイ)が固定され、そのLEDチップ2が透光性樹脂層3により封止されている。さらに透光性樹脂層3の上部には遮光層7を備えている。この遮光層7は段落0046に記載されているように高い反射率が要請されている。
特開2001−257381号公報 (図1、段落0046)
特許文献1に示された発光ダイオード10a(LED装置)を用いたライン光源をチューブ状の拡散部材内に配置した場合、発光ダイオード10aの直上部が暗いため前述とは逆に離散的な暗い部分が目立ってしまうことがある。
そこで本発明は、この課題を解決するため、ライン光源を構成し、このライン光源をチューブ状の拡散部材内に配置したとき拡散部材から放射される光が均一化する半導体発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の半導体発光装置は、回路基板上にLEDダイを実装し、該LEDダイを透光性の封止部材で被覆した半導体発光装置において、前記封止部材は上部に溝を備え、前記溝は前記封止部材の上部全体に亘り、中心部が最も低く、白色部材が充填され、前記白色部材は前記溝と直交する方向の端部から上方に光が漏れ出し、前記溝と直交する前記封止部材の一対の側面に白色部材を備えていることを特徴とする。
前記溝がV溝であっても良い。
前記LEDダイがフリップチップ実装されていても良い。
以上のように本発明の半導体発光装置は、回路基板上に実装したLEDダイを封止する封止部材の上面全体に亘って溝が形成されている。この溝は中心部が最も低く、端部に行くほど高くなっており、白色部材が充填されている。このため溝の中心部は透過光が大きく減衰する一方、溝の端部では洩れ光があり、さらに白色部材による反射で側部に向かう光が増える。この結果、本発明の半導体発光装置でライン光源を構成した場合、各LED装置の直上部の発光強度が比較的弱くなるので、チューブ状の拡散部材中に配置したとき各LED装置が離散的に見える程度が緩和する。同様に各LED装置の直上部の発光強度が比較的弱くなるだけなので、各LED装置が離散的に暗く見えることもない。
本発明のLED装置の外形図。 本発明のLED装置の外形図。 図1及び図2に示したLED装置の断面図。 図1及び図2に示したLED装置の出射光の説明図。 図1及び図2に示したLED装置の配光分布の説明図。 図1及び図2に示したLED装置を製造するための説明図。 図1及び図2に示したLED装置を使ったライン光源の斜視図。 従来のLED装置の断面図。
以下、添付図1〜7を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお図面の説明において、同一または相当要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また説明のため部材の縮尺は適宜変更している。さらに特許請求の範囲に記載した発明特定事項との関係をカッコ内に記載している。
図1及び図2により本発明の第1実施形態におけるLED装置10(半導体発光装置)の外形を説明する。図1及び図2はLED装置10の外形図であり、図1(a)が平面図、図1(b)が正面図、図1(c)が底面図、図2が左側面図である。図1(a)に示すように、LED装置10を上部から眺めると長方形の白色部材11のみが見える。図1(b)に示すように、LED装置10を正面から眺めると白色部材11,12とともに、封止部材13、回路基板14、外部接続電極15,16が見える。封止部材13は白色部材11,12によりコの字状に囲まれ、回路基板14に積層している。回路基板14の裏面には外部接続電極15,16が形成されている。なお封止部材13の上部にある白色部材11は封止部材13の側部にある白色部材12よりも薄くなっている。図1(c)に示すように、LED装置10を底面側から眺めると回路基板14が占める領域の内側に外部接続電極15,16が見える。図2に示すようにLED装置10を左側面から眺めると、外部接続電極15上に回路基板14と白色部材12が積層しているように見える。
次に図3よりLED装置10内部構造を説明する。図3はLED装置10の断面図であり、(a)が図1(b)のCC線に沿って描いた断面図、(b)が図1(a)のBB線に沿って描いた断面図、(c)が図1(a)のAA線に沿って描いた断面図である。(a)の断面図では、LED装置10の左右に白色部材12が示されている。左右の白色部材12は封止部材13を挟み込んでおり、封止部材13が占める領域の内部にLEDダイ30のサファイヤ基板31が見える。白色部材12はシリコーン樹脂に酸化チタン等の反射性微粒子を混練し硬化させたもので厚さが100μm程度である。また封止部材13はシリコーン樹脂に蛍光体微粒子を混練し硬化させたものである。
図3(b)の断面図では、回路基板14上にLEDダイ30がフリップチップ実装され
、LEDダイ30を封止部材13が被覆し、封止部材13を白色部材11,12が取り囲んでいる様子が示されている。ここで白色部材12と同じ材料からなる白色部材11は、図1(b)と異なり、上下方向の幅が200μm程度であり、左右方向の幅が100μm程度の白色部材12よりも厚くなっている。このときサファイヤ基板31上の封止部材13の厚さは200μm程度になっている。
LEDダイ30は、サファイヤ基板31、n型半導体層32、p型半導体層33、絶縁膜34、並びにp側電極35a及びn側電極35bからなる。サファイヤ基板31の下にはn型半導体層32が形成され、さらにn型半導体層32の下にp型半導体層33が形成されている。絶縁膜34は、二つの開口部を除きn型半導体層32及びp型半導体層33を被覆しており、それぞれの開口部でp型半導体層33とp側電極35a並びにn型半導体層32とn側電極35bが接続している。
サファイヤ基板31は透明絶縁基板であり厚さが80〜150μmである。n型半導体層32はGaNバッファ層とn型GaN層からなり厚さが5μm程度である。p型半導体層33は、反射層や原子拡散防止層などを含む金属多層膜とp型GaN層からなり厚みが1μm程度である。図示していないが発光層はp型半導体層33とn型半導体層32の境界部にあり、平面形状はp型半導体層33とほぼ等しい。絶縁膜34はSiO2やポリイミドからなり厚さが数100nm〜1μm程度である。p側電極35a並びにn側電極35bはAu又はCuをコアとするバンプであり、電解メッキ法で形成し厚さが10〜30μm程度である。
回路基板14は上面に内部接続電極36,38が形成されており、内部接続電極36,38はスルーホール電極37,39を介して外部接続電極15,16と接続している。LEDダイ30のp側及びn側の電極35a,35bはそれぞれ内部接続電極36,38と接続している。
この回路基板14は、厚さが100〜500μm程度であり、その材料は熱伝導率や反射率等を考慮し、樹脂、セラミック、金属などから選ぶ。外部接続電極15,16及び内部接続電極36,38は、厚さが数μmから数10μmであり、Ni及びAu(又はAg)メッキした銅箔である。スルーホール電極37,39は直径が100〜300μm程度で内部に金属を充填している。p側及びn側の電極35a,35bと内部接続電極36,38は、LED装置10を実装基板(マザー基板ともいう)に実装する際の半田リフローで融解しないようにするため、融点の高いAu−Sn共晶で接続する。
図3(c)の断面図では、封止部材13の上面にV溝が形成され、このV溝に白色部材11が充填されている様子が示されている。このとき封止部材13の左右の側面は外気と接している。白色部材の厚さは中心部で200μm程度であり、左右の端部に行くほど薄くなり、端部では10〜50μmになっている。
次に図4によりLED装置10の出射光について説明する。図4はLED装置10の出射光の説明図であり、図3(c)の断面図に光線L1〜L7を書き加えたものである。本図ではLEDダイ30の発光層からLED装置10の外部に出射する光のうち代表的なものを描いた。光線L1はn型半導体層32とp型半導体層33の境界部にある発光層(図示していない)から発し、サファイヤ基板31及び封止部材13を通り、白色部材11の中心付近に達する。ここで光線L1は反射し光線L2となってLED装置10の側面から外部に出射する。光線L3は発光層から発し、サファイヤ基板31及び封止部材13を通り、白色部材11の左端付近に達する。白色部材11の左端付近は薄いので光線L3は散乱しながら透過する。このとき光線L3からはLED装置10の上方に向かう成分である光線L4が現れる。
光線L5は発光層から発し、サファイヤ基板31及び封止部材13を通り、直接的にLED装置10の側面から外部に出射する。光線L6は発光層から発し、サファイヤ基板31を抜け、封止部材13中で蛍光体(図示せず)に吸収される。この蛍光体は等方的に蛍光(光線L7)を放出する。なお光線L7も、光線L1,L3,L5と同様に振舞い、LED装置10の外部に出射する。なお吸収等の損失は無視している。また回路基板14の表面で反射する光線もある。
LEDダイ30は上方向の強度が比較的に強い配光分布を持っている。しかしながら図4で示したようにLEDダイ30の上方向に向かおうとする光(光線L1等)は、LEDダイ30の上部の白色部材11が厚く、傾斜しているため多くの成分(光線L2等)がLED装置10の側面から出射するようになる。一方白色部材11の左右端部に向かう光(光線L3等)は、白色部材11が端部で薄くなっているため拡散しながら透過する。この結果、LED装置10の上方に向かう光(光線L4等)が現れるため、上部に白色部材11を備えているにもかかわらずLED装置10の上方が完全に暗くなることはない。以上のようにしてLEDダイ30の発光層から発した光は、LED装置10から出射する際に直上方向が弱くなり、側面方向が強くなる。同様に封止部材13中の蛍光体が発する光も白色部材11の端部を透過するためLED装置10の上部を暗くせず、側方の出射量が大きくなる。
以上の状況について図5によりLED装置10の配光分布を説明する。図5は配光分布の説明図であり、(a)がLED装置10の配光分布51、(b)が参照例のLED装置56の配光分布52を示している。また(a)及び(b)では実装基板53上にLED装置10,56をフリップチップ実装した状態を示している。なお、参照例のLED装置56は回路基板55上に実装したLEDダイ(図示していない)を封止部材54で被覆しただけのものであり、LED装置10のように白色部材11,12等(図3(b)参照)を備えていない。また接続用の電極は図示していない。
(a)では、回路基板14上に白色部材12が積層したLED装置10の左側面が示されている(図2参照)。このときLED装置10の直上部の配光分布51が弱く、左右の配光分布51が広がっている。これに対し(b)に示した参照例のLED装置56の配光分布52がほぼ均等になっている。なお配光分布51,52は、その方向の光の強度を示している。
次に図6によりLED装置10の製造方法を説明する。図6はLED装置10の製造方法の説明図であり、各工程はそこに含まれる特徴的な状態を示す断面図で表している。ここで図の左側はLEDダイ30の正面方向の断面図であり、右側はLEDダイ30の側面方向の断面図である。なお回路基板14に係る電極(外部接続電極15,16等、図3参照)は図示していない。LEDダイ30も簡略化している。
(a)は個片化すると多数の回路基板14が得られる大判基板61に複数のLEDダイ30を接続する工程である。大判基板61にLEDダイ30をフリップチップ状態で配列し、その後LEDダイ30を加圧しながら加熱し、LEDダイ30のp側及びn側の電極35a,35b(図3(b)参照)を回路基板14の内部接続電極36,38(図3(b)参照)に接続する。
(b)は封止部材62でLEDダイ30を被覆する工程である。スキージや金型で封止部材62を所定の厚さに調整する。(c)は封止部材62の上面にV溝63を形成する工程である。V溝63はLEDダイ30の長手方向(右側の断面図において紙面の手前から裏に向かう方向)に掘り込む。なお左側の断面図はV溝63の低い方の稜線を含む断面に
ついて描いているので、奥側にV溝63の高い方の稜線が見えることから、封止部材62中に水平方向の線が現れている。
(d)はV溝63と直交する方向に角溝64を形成する工程である。(e)はV溝63及び角溝64に白色部材65を充填する工程である。充填はスキージで良く、白色部材65を充填したら加熱して硬化する。(f)は白色部材65の上面を研磨し白色部材65の厚さを調整する工程である。封止部材62の上面に形成したV溝63の高いほうの稜線が現れる程度まで研磨する。(g)は大判基板61を個片化しLED装置10を得る工程である。大判基板61はダイシングにより切断する。
なお金型でV溝63を形成しても良い。この場合は、図6(b)と図6(c)の工程が一体的に処理できる。
最後に図7によりLED装置10を使ったライン光源70を説明する。図7はライン光源70の斜視図であり、ライン光源70はチューブ状の拡散部材72(点線)内に配置される。LED装置10は短手方向が揃うようにして実装基板71上に一列に配置されている。各LED装置10から列方向に出射した光の一部は実装基板71の表面で反射し上方に向かう。LED装置10は直上方向に比較的弱く列方向に比較的強い配光分布51(図5(a)参照)を持つため、実装基板71上でLED装置10間の距離を大きくとったライン光源70をチューブ状の拡散部材72内に配置しても、光源が離散的に見える程度が大幅に軽減する。
なお、LED装置10では図3(c)で示したように封止部材13が上面にV溝を備えていた。しかしながら封止部材の上面は、中心部が反射性を有し端部が拡散透過性を持てば良いので、封止部材の上面に形成する溝は、断面がV字となるものに限られず、断面が曲面となるものであってもよい。
またLED装置10は、V溝と直交する短手方向の側面に白色部材12を備えていた(図3参照)。このため短手方向の側面からは光が出射しない。これは図7に示したライン光源70がLED装置10の短手側の側面から出射する光を利用しないからであった。しかしながら、例えばチューブ状の拡散部材72(図7参照)内に反射板等を設け、短手側からの出射光を利用するようにすれば、LED装置10の短手側の側面の白色部材12は不要となる。このとき図6(d)の工程を省くことができる。
またLED装置10は、LEDダイ30が回路基板14にフリップチップ実装されていた(図3(b)参照)。LEDダイの実装方法はフリップチップ実装に限られず、例えばダイボンディングとワイヤによるフェイスアップ実装でも良い。しかしながらフリップチップ実装はワイヤを必要としないためLEDダイ30上部の封止部材13を加工し易いという特徴がある。
またLED装置10は、外部接続電極15,16、内部接続電極36,38、スルーホール電極37,39を備えた回路基板14を用いていたが、他の実装用部材としてリードフレームを使っても良い。
10…LED装置(半導体発光装置)、
11,12,65…白色部材、
13,54,62…封止部材、
14,55…回路基板、
15,16…外部接続電極、
30…LEDダイ(半導体発光素子)、
31…サファイヤ基板、
32…n型半導体層、
33…p型半導体層、
34…絶縁膜、
35a…p側電極、
35b…n側電極、
36,38…内部接続電極、
37,39…スルーホール電極、
51,52…配光分布、
53,71…実装基板、
56…参照例のLED装置、
61…大判基板、
63…V溝、
64…角溝、
70…ライン光源、
72…チューブ状の拡散部材、
L1〜L7…光線。

Claims (3)

  1. 回路基板上にLEDダイを実装し、該LEDダイを透光性の封止部材で被覆した半導体発光装置において、
    前記封止部材は上部に溝を備え、
    前記溝は前記封止部材の上部全体に亘り、中心部が最も低く、白色部材が充填され、
    前記白色部材は前記溝と直交する方向の端部から上方に光が漏れ出し、
    前記溝と直交する前記封止部材の一対の側面に白色部材を備えている
    ことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記溝がV溝であることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記LEDダイがフリップチップ実装されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体発光装置。
JP2012131691A 2012-06-11 2012-06-11 半導体発光装置 Active JP5976406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131691A JP5976406B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131691A JP5976406B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 半導体発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013258175A JP2013258175A (ja) 2013-12-26
JP2013258175A5 JP2013258175A5 (ja) 2014-12-18
JP5976406B2 true JP5976406B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49954394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131691A Active JP5976406B2 (ja) 2012-06-11 2012-06-11 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5976406B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013104840A1 (de) 2013-05-10 2014-11-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierendes Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung von strahlungsemittierenden Halbleiterbauelementen
TWI583028B (zh) * 2016-02-05 2017-05-11 行家光電股份有限公司 具有光形調整結構之發光裝置及其製造方法
JP7295437B2 (ja) * 2019-11-29 2023-06-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170998A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP4400786B2 (ja) * 2004-06-11 2010-01-20 シチズン電子株式会社 発光ダイオード
TW200943590A (en) * 2008-01-22 2009-10-16 Alps Electric Co Ltd Led package and manufacturing method therefor
JP2009246353A (ja) * 2008-03-10 2009-10-22 Opt Link Co Ltd Led低背光源装置及びled低背光源装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013258175A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013115088A (ja) 半導体発光装置
JP6934712B2 (ja) 半導体発光装置及び車両用灯具
JP2013143430A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2014138176A (ja) 半導体発光装置
US10497826B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2013118244A (ja) 半導体発光装置及びそれを用いた照明装置
JP2008251618A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006278924A (ja) 半導体発光装置及び半導体発光ユニット
US8366307B2 (en) Semiconductor light emitting device
KR101055081B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 백라이트 유닛
JP5976406B2 (ja) 半導体発光装置
US20120009700A1 (en) Method of manufacturing a led chip package structure
US20150076541A1 (en) Light-emitting device
TW201525525A (zh) 光學顯示系統
JP5286122B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP2013149711A (ja) 半導体発光装置
US20120001203A1 (en) Led chip package structure
TWI610470B (zh) 發光二極體晶片級封裝結構、直下式背光模組及發光裝置的製造方法
JP2009283988A (ja) 発光ダイオード
JP6173794B2 (ja) 半導体発光装置およびそれを用いた照明装置
TWI688128B (zh) 發光二極體晶片級封裝結構及直下式背光模組
JP6087098B2 (ja) 光源装置、ledランプ、および液晶表示装置
JP2009224376A (ja) 側面型発光装置及びその製造方法
JP6847661B2 (ja) 発光デバイス及びその形成方法
KR20120013795A (ko) 발광소자 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250