JP2010040127A - 磁気ディスク用テストヘッド及びそれを用いた磁気ディスクの製造方法 - Google Patents

磁気ディスク用テストヘッド及びそれを用いた磁気ディスクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010040127A
JP2010040127A JP2008203680A JP2008203680A JP2010040127A JP 2010040127 A JP2010040127 A JP 2010040127A JP 2008203680 A JP2008203680 A JP 2008203680A JP 2008203680 A JP2008203680 A JP 2008203680A JP 2010040127 A JP2010040127 A JP 2010040127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic disk
slider
test head
test
surface shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008203680A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Kashiwase
英一 柏瀬
Hiroyuki Suzuki
博之 鈴木
Mitsuhiro Shoda
光広 正田
Takayoshi Otsu
孝佳 大津
Seiji Hashimoto
清司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HGST Netherlands BV
Original Assignee
Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV filed Critical Hitachi Global Storage Technologies Netherlands BV
Priority to JP2008203680A priority Critical patent/JP2010040127A/ja
Priority to US12/537,982 priority patent/US8221192B2/en
Publication of JP2010040127A publication Critical patent/JP2010040127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/3136Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure for reducing the pole-tip-protrusion at the head transducing surface, e.g. caused by thermal expansion of dissimilar materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6011Control of flying height
    • G11B5/6064Control of flying height using air pressure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/455Arrangements for functional testing of heads; Measuring arrangements for heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】バーニッシュヘッド、グライドチェックヘッド等の磁気ディスク用テストヘッドにおいて、低浮上時の浮上安定性を確保した磁気ディスク用テストヘッドを提供し、このような磁気ディスク用テストヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法を提供する。
【解決手段】回転する磁気ディスク面から一定間隔で近接浮上するための空気軸受面と、磁気ディスクの突起除去及び突起検出を行うテストパッド12を持った磁気ディスク用テストヘッドにおいて、テストパッドと磁気ディスク面との距離を制御するためのスライダ表面形状制御機構を備え、スライダのピッチを制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、磁気ディスクの検査に用いる磁気ディスク用テストヘッドに関する。より詳しくは、スライダとディスク記録媒体との浮上隙間をスライダ表面形状制御機構により制御するスライダにおいて、磁気ディスクの製造工程で生じるディスク記録媒体の微小な突起を除去及び検出することを可能とする技術に関する。
従来の磁気ディスクの検査工程では、バーニッシュヘッドを用いた異物除去の後に、グライドチェックヘッドを用いた浮上性検査を行っていた。異物除去はAl23とTiCの混合物で作られたスライダとサスペンションからなるバーニッシュヘッドを磁気ディスクの全面にわたって摺動させることにより、磁気ディスク表面の不要な微小突起物や塵埃等を除去していた。バーニッシュヘッドの構造は、浮上型磁気ヘッドとほぼ同一形状寸法をなしているが、例えば米国特許第4845816号明細書に記載されているように、スライダの空気軸受け面(ABS面)に特殊形状加工が施されて、突起物等の除去に都合の良い構造になっている。浮上性検査には、例えば特許第3334855号公報に記載されている、Al23とTiCの混合物等で作られたスライダ、サスペンション、圧電素子、リード線等からなるグライドチェックヘッドが用いられる。グライドチェックヘッドを磁気ディスク上に浮上させると、ゴミや異常突起等の異物にスライダが衝突した時に衝撃波が圧電素子に伝わる。このとき圧電素子で発生する電圧をリード線で取り出しモニターすることにより、磁気ディスク表面の平滑性、清浄性の検査を行なってきた。
米国特許第4845816号明細書 特許第3334855号公報
一方、近年の磁気ディスク容量の急激な増加に伴い、記録再生を行なう磁気ヘッドの浮上量が年々低下している。これに伴い磁気ディスク上のゴミ及び突起除去を行うバーニッシュヘッドの浮上量、表面検査時のグライドチェックヘッド浮上量も低下している。しかし、従来のバーニッシュヘッド、グライドチェックヘッドでは低浮上時の浮上安定性が悪く、磁気ディスク上のゴミ及び突起除去及び表面の検査を高効率、高精度で行なうことが非常に困難になっている。
本発明の目的は、低浮上時の浮上安定性を確保したバーニッシュヘッド、グライドチェックヘッド等の磁気ディスク用テストヘッドを提供し、また、そのような磁気ディスク用テストヘッドを用いた磁気ディスクの製造方法を提供することにある。
本発明では、磁気ディスク用テストヘッドのスライダ浮上面に表面形状制御機構を搭載することにより低浮上時の浮上安定性を確保する。
本発明の磁気ディスク用テストヘッドは、回転する磁気ディスク面から一定間隔で近接浮上するための空気軸受面と、磁気ディスクの突起除去及び突起検出を行うテストパッドを有し、テストパッドと磁気ディスク面との距離を制御するためのスライダ表面形状制御機構をスライダの空気流入側に備え、スライダのピッチを制御してスライダ流出端の浮上量を低下させる。スライダ表面形状制御機構は、スライダの空気流出端に設けられたテストパッドに備えてもよい。ここでピッチとは、スライダの空気流入端の浮上量と流出端の浮上量の差をいう。2つ以上のスライダ表面形状制御機構を磁気ディスク半径方向に複数配置し、独立に制御することで、スライダのロール制御をするようにしてもよい。
テストパッドは、表面にメッシュ状の溝を有するのが好ましい。テストパッドの表面にメッシュ状の溝を設けることにより、バーニッシュ効率を向上させることができる。
さらに、本発明の磁気ディスク用テストヘッドを用いると、テストパッドと磁気ディスクを接触させることにより浮上量補正を行い、磁気ディスクの浮上性テストを行うことができる。
本発明によると、スライダの浮上量を制御し、ディスク記録媒体のバーニッシュ及びグライドチェックを効率良く、高精度に実施することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明による磁気ディスク用テストヘッドの第1実施形態の斜視図、図2はその平面図である。図3Aは、図2中のA−A’線に沿った断面図であり、流入側レール面、フロントステップ軸受け面の相対関係を模式的に説明する図である。
第1実施形態のスライダ1は、空気流入端2、浮上面3、深溝面11、空気流出端4及びテストパッド12を備えている。ここで、浮上面3は、空気流入端2から続いて形成されたフロントステップ軸受け面5、フロントステップ軸受け面5から続いて形成された流入側レール面6,7、フロントステップ軸受け面5と同一深さを有するサイドステップ軸受け面8,9で構成されるフロントパッド10を有する。さらに流入側レール面はヒータなどの表面形状制御機構13a,13bを有し、浮上面3の面外への熱変形等による浮上姿勢を制御する機構も備えている。
この表面形状制御機構は、熱変形を利用する機構(TFC:Thermal Fly-height Control、又はDFC:Dynamic Flying Control)に限られるものではなく、浮上面3の面外への変形を生じさせられる機構であればよい。また、空気流出端には、磁気ディスク上のゴミ及び突起除去、及び表面の検査を行うためのテストパッド12を有する。このテストパッド12にはメッシュ状の任意の深さの溝を設けてもよい。さらに、磁気ディスク用テストヘッドは異物検出のための圧電素子を有する。工業用の圧電素子材料として、たとえば水晶振動子(SiO2)、チタン酸バリウム(BaTiO)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、酸化亜鉛(ZnO)などが利用できる。図3Bに示すように、スライダ1の端部に設けられた銅などからなる電極21上に、圧電素子22を設け、この圧電素子上に直接或いは電極(図示せず)を介してリード線23を配置することにより、圧電素子により生じる電圧を観測することができる。圧電素子は焼結体であっても、薄膜であっても良い。リード線は、絶縁管20を通して配線される。
複数のスライダ表面形状制御機構を通電加熱により独立に制御するための引き出し電極として、スライダ端面に24a1,24a2,24b1,24b2の電極を配置した。図3Bの電極端子24a1,24a2,24b1,24b2の配置では、流出端側に複数のスライダ表面形状制御機構が設けられているが、これとは逆に流入端側に電極端子を設け、複数のスライダ表面形状制御機構を通電加熱により独立に制御することもできる。この異物検出機構には、テストヘッドに搭載した圧電素子のみならず、テストヘッド取り付け部に設置したAE(Acoustic Emission)センサを用いてもよい。またスライダ1は、図4に示すように、ジンバル17を介してサスペンション16に搭載され、矢印15の方向に進行する磁気ディスク14上に浮上する。図4に示した空気流入端の浮上量Aと空気流出端の浮上量A’の差がピッチである。
次に、本発明の第1実施形態による磁気ディスク用テストヘッドの構成をとることで、ディスク記録媒体上で浮上するスライダが、流入側レール面の表面形状制御機構を使って、効率良くディスク記録媒体をバーニッシュ及びグライドチェックできるメカニズムを説明する。まず、表面形状制御機構について説明する。第1実施形態では表面形状制御機構として、流入側レール面にヒータを設置した。このヒータを加熱することにより浮上面を熱変形させ、面外への突出変形を発生させることで空気流入端に浮上力を発生させる。その時、空気流出端には、空気流入端で発生した浮上力に応じた力が流出端を記録媒体に押し付ける方向に発生するため、設置したテストパッド12の浮上量を低下させることができる。ヒータに投入する電力と空気流入端、空気流出端の浮上量の関係の例を図5に示す。ヒータに投入する電力を大きくするに従って、空気流入端の浮上量が増し、逆に空気流出端の浮上量は減少すること、つまりピッチが大きくなることが分かる。
図6は本発明による磁気ディスク用テストヘッドの第2実施形態の斜視図、図7はその平面図である。図8は図7中のA−A’線に沿った断面図であり、深溝面11とテストパッド12の相対関係を模式的に説明する図である。本実施の形態は、テストパッド12が表面形状制御機構を有する例である。
第2実施形態の磁気ディスク用テストヘッドは、スライダ浮上面に空気流入端2、浮上面3、深溝面11、空気流出端4及びテストパッド12を備えている。ここで、浮上面3は、空気流入端2から続いて形成されたフロントステップ軸受け面5、フロントステップ軸受け面5から続いて形成された流入側レール面6,7、フロントステップ軸受け面5と同一深さを有するサイドステップ軸受け面8,9で構成されるフロントパッド10を有する。
第2実施形態では、空気流出端に設置したテストパッド12にメッシュ状の任意の深さの溝を設け、このテストパッド12にヒータなどの表面形状制御機構13を有する。この表面形状制御機構は、熱変形を利用する機構に限られるものではなく、浮上面の面外への変形を生じさせられる機構であればよい。実際に異物除去を行うテストパッド12に表面形状制御機構を有することで、直接的にテストパッド12の浮上量を変化させることが可能となる。この時、テストパッド12は突起除去だけではなく突起検出も行うため、テストパッド12に溝を設け、除去した異物が溝を介して排出される。
テストパッド表面の溝は、例えばフォトレジストを用いてパターンを投影露光により形成し、Arイオンエッチングによりパターンを切り出すことができる。或いは機械的にスライサーで切断することも可能である。スライダ面から見て等間隔で0.15〜0.20mm幅の丘と溝を交互に形成した。図1に示すテストパッド12の格子状の溝のなす角度は直交していても良いが、テストパッドの突起面端部とディスクの周方向のなす角度は直交しないように配置した。Arイオンエッチングにより切り出した溝の深さは1μmから10μmとした。機械的に切断した場合には、容易に溝を深く形成することが可能であり、5μmから50μmとした。
図9は本発明による磁気ディスク用テストヘッドの第3実施形態の斜視図、図10はその平面図である。図11は図10中のA−A’線に沿った断面図であり、深溝面11とテストパッド12の相対関係を模式的に説明する図である。
第3実施形態の磁気ディスク用テストヘッドは、第2実施形態のテストヘッドと同様に空気流入端2、浮上面3、深溝面11、空気流出端4及びテストパッド12a,12bを備えている。ここで、浮上面3は、空気流入端2から続いて形成されたフロントステップ軸受け面5、フロントステップ軸受け面5から続いて形成された流入側レール面6,7、フロントステップ軸受け面5と同一深さを有するサイドステップ軸受け面8,9で構成されるフロントパッド10を有する。
第3実施形態では、テストパッド12a,12bを空気流出端の内周側と外周側に2つ設置し、表面にメッシュ状の任意の深さの溝を設け、このテストパッド12a,12bにヒータなどの表面形状制御機構13a,13bを有する。この表面形状制御機構は、熱変形を利用する機構に限られるものではなく、浮上面の面外への変形を生じさせられる機構であればよい。実際に異物除去を行うテストパッド12a,12bに表面形状制御機構を有することで、直接的にテストパッド12a,12bの浮上量を変化させることが可能となる。この時、テストパッド12a,12bは突起除去だけではなく突起検出も行うため、テストパッド12a,12bに溝を設け、除去した異物が溝を介して排出される。テストパッド12a,12bをスライダ流出端両端に2つ設置することで、浮上保証エリア内全面をバーニッシュ及びグライドチェックすることが可能となる。
ここで浮上保証エリアとは、磁気ディスクをハードディスク装置に組み込んだ時、実際にデータを記録する範囲とする。図12に、バーニッシュ及びグライドチェック時の磁気ディスクテスト用ヘッドと磁気ディスク14の位置関係を示す。磁気ディスク14を所定の回転数で矢印15の方向に回転させた後、磁気ディスクテスト用ヘッド18をAの位置で磁気ディスク上のロードし、A−A’間で往復させることによりバーニッシュ及びグライドチェックを行う。なお、図12中のA−A’間が浮上保証エリアに相当する。また、実施形態2及び3で用いた磁気ディスク用テストヘッドのTFCへの印加電力と表面形状変化量の例を図13に示す。図13に示すように、印加電力を大きくするほどテストパッドの表面形状変化量(突出量)が増し、それに従って磁気ディスク表面とテストパッドの間隔が狭まる。
図14は、本発明による磁気ディスクテスト用ヘッドを用いたバーニッシュ及びグライドチェックのシーケンス図である。このシーケンス図では、表面形状制御機構としてヒータによる熱変形を利用した例を示している。
成膜後の磁気ディスクをスピンドルにセットし、実施形態1、2又は3に記載の磁気ディスクテスト用ヘッドを磁気ディスク上にロードした後に浮上量補正評価トラックにてヒータに投入する電力を徐々に増加させながら、磁気ディスクテスト用ヘッドに搭載した圧電素子又はAEセンサの出力を読み取り、出力が増加する点を検出する。磁気ディスクテストヘッドが磁気ディスクに接触を開始すると圧電素子又はAEセンサの出力が増加する。この出力が増加した点を浮上量0nmとし、TFCに投入する電力を希望する浮上量分差し引いて動作させることにより、全てのテストヘッドにおいて任意浮上量にてテストを安定に行うことが可能となる。
ここで、浮上量補正評価トラックは磁気ディスクの浮上保証エリアの外に設定することが好ましい。また、浮上量補正トラックを浮上保証エリアの外に2か所(例えば、浮上保証エリア最内周のより内側と最外周のより外側)に設け浮上量補正を行い、2点間を内挿して半径位置に応じた投入電力を決定することで、保証エリア全面で安定した浮上量を設定することが可能になる。この浮上量補正は、任意の処理枚数ごとに繰り返し行うことで、処理による浮上量の経時変化を補正することも可能となる。
また、実施形態1及び3の磁気ディスクテスト用ヘッドにおいては、内周側と外周側の表面形状制御機構を独立して制御し、浮上量補正を行うことによりロール方向の浮上量補正も可能となり、より安定したテストが可能となった。ロール補正は以下の手順で行った。まず、磁気ディスクの内周側に位置するTFCに投入する電力を徐々に増加させながら、磁気ディスクテスト用ヘッドに搭載した圧電素子又はAEセンサの出力を読み取り、出力が増加する点を検出する。このとき、外周側に位置するTFCには電力を投入しない。次に内周側に位置するTFCの電力を切り、外周側に位置するTFCに投入する電力を徐々に増加させながら、磁気ディスクテスト用ヘッドに搭載した圧電素子又はAEセンサの出力を読み取り、出力が増加する点を検出する。それぞれのTFCについて圧電素子又はAEセンサの出力が増加する点を浮上量0nmとし、TFCに投入する電力を希望する浮上量分差し引いて動作させることによりロール補正を行うことが可能であった。
例えば実施形態1に示すテストヘッドを用いて1万枚の磁気ディスクを浮上量4nmでバーニッシュ及びグライドチェックをした場合、ロール補正をしなかった場合の磁気ディスクの歩留まりは89.2%であったのに対して、ロール補正をした場合は92.3%となった。同様に実施形態3に示すテストヘッドを用いて1万枚の磁気ディスクを浮上量4nmでバーニッシュ及びグライドチェックをした場合、ロール補正をしなかった場合の歩留まりは90.5%であったのに対して、ロール補正をした場合は93.0%となった。いずれの場合もロール補正をすることでより効果的なバーニッシュを行い、安定したグライドチェックを行った結果、歩留まりが向上した。ここでロールとは、磁気ディスクテスト用ヘッドを空気流出端から見た時の左右の浮上量差をいい、図15中のAとA’の差に相当する。
また、バーニッシュ時の浮上量をグライドチェック時の浮上量より低くすることで、より効果的に磁気ディスク表面のゴミや異常突起等の異物を除去することが可能である。グライドチェックは磁気ディスク上を浮上しているテストヘッドのテストパッドが、磁気ディスク表面のごみや異常突起等の異物にぶつかった際に生じる圧電素子又はAEセンサの出力が閾値以上になった場合にNGと判定した。
通常、磁気ディスクは、磁性膜成膜後、炭素系硬質保護膜を成膜し、その表面に潤滑剤を塗布して形成する。しかし、本発明による磁気ディスク用テストヘッドを用いると、磁性膜を成膜後、酸素アッシング、高湿度環境での放置等により表面を酸化処理し直接潤滑剤を塗布して形成した磁気ディスクにおいても、浮上量2nmで安定してバーニッシュとグライドチェックを行うことが可能であった。この結果、保護膜厚分の浮上量を低減でき、良好な電磁変換特性を得ることが可能であった。これらのテストに用いた磁気ディスクの直径は89mm、65mm等の大きさによらず、また回転数も60/s(3600rpm)から250/s(15000rpm)で安定してバーニッシュ及びグライドチェックをすることができた。
本発明による磁気ディスク用テストヘッドの第1実施形態を示す斜視図である。 本発明による磁気ディスク用テストヘッドの第1実施形態を示す平面図である。 図2中のA−A’線に沿った断面図である。 圧電素子を搭載した磁気ディスク用テストヘッドを示す斜視図である。 浮上時の磁気ディスク用テストヘッドの断面図である。 第1実施形態におけるヒータへの投入電力と浮上量の関係を示すグラフである。 本発明による磁気ディスク用テストヘッドの第2実施形態を示す斜視図である。 本発明による磁気ディスク用テストヘッドの第2実施形態を示す平面図である。 図7中のA−A’線に沿った断面図である。 本発明による磁気ディスク用テストヘッドの第3実施形態を示す斜視図である。 本発明による磁気ディスク用テストヘッドの第3実施形態を示す平面図である。 図10中のA−A’線に沿った断面図である。 磁気ディスクをテストする際の磁気ディスク用テストヘッドの動作方向を示す平面図である。 第1実施形態及び第2実施形態におけるヒータへの投入電力と表面形状変化量の関係を示すグラフである。 本発明による、磁気ディスク用テストヘッドを用いた磁気ディスクバーニッシュ及びグライドチェックのシーケンス図である。 浮上時の磁気ディスク用テストヘッドを流出端よりみた時の平面図である。
符号の説明
1 スライダ
2 空気流入端
3 浮上面
4 空気流出端
5 フロントステップ軸受け面
6,7 流入側レール面
8,9 サイドステップ軸受け面
10 フロントパッド
11 深溝面
12,12a,12b テストパッド
13,13a,13b 表面形状制御機構
14 磁気ディスク
16 サスペンション
17 ジンバル
18 磁気ディスク用テストヘッド
21 電極
22 圧電素子
23 リード線
24a1,24a2,24b1,24b2 電極

Claims (6)

  1. 空気流入端と空気流出端を有するスライダと、
    前記スライダの空気流出端側に設けられ、磁気ディスクの突起除去及び突起検出を行うテストパッドとを有し、
    前記スライダの前記空気流入端側に、前記スライダの浮上面形状を変化させるためのスライダ表面形状制御機構を備えることを特徴とする磁気ディスク用テストヘッド。
  2. 空気流入端と空気流出端を有するスライダと、
    前記スライダの空気流出端側に設けられ、磁気ディスクの突起除去及び突起検出を行うテストパッドとを有し、
    前記テストパッドに当該テストパッドと磁気ディスク面との距離を制御するためのスライダ表面形状制御機構を備えることを特徴とする磁気ディスク用テストヘッド。
  3. 請求項1又は2記載の磁気ディスク用テストヘッドにおいて、スライダ表面形状制御機構を磁気ディスク半径方向に複数配置し、前記複数のスライダ表面形状制御機構を独立に制御することで、スライダのロール制御を行うことを特徴とする磁気ディスク用テストヘッド。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の磁気ディスク用テストヘッドにおいて、前記テストパッドは表面にメッシュ状の溝を有することを特徴とする磁気ディスク用テストヘッド。
  5. 磁気ディスクを回転させる工程と、
    前記磁気ディスクの所定トラックに、空気流入端と空気流出端を有するスライダと、前記スライダの空気流出端側に設けられ磁気ディスクの突起除去及び突起検出を行うテストパッドとを有し、前記スライダの前記空気流入側又は前記テストパッドに前記スライダの浮上面形状を変化させるためのスライダ表面形状制御機構を備える磁気ディスク用テストヘッドを位置づける工程と、
    前記磁気ディスク用テストヘッドのスライダ表面形状制御機構を駆動して前記スライダのピッチを制御し、前記テストパッドを前記磁気ディスクに接触させる工程と、
    前記テストパッドが前記磁気ディスクに接触したときの駆動量から希望浮上量に相当する駆動量を差し引いて前記スライダ表面形状制御機構を駆動し浮上量補正を行う工程と、
    前記磁気ディスク用テストヘッドによって前記磁気ディスク表面をバーニッシュする工程と
    を有することを特徴とする磁気ディスクの製造方法。
  6. 請求項5記載の磁気ディスクの製造方法において、前記磁気ディスク用テストヘッドは前記スライダ表面形状制御機構を磁気ディスク半径方向に複数有し、前記複数のスライダ表面形状制御機構を独立に制御して前記スライダのロール制御を行うことを特徴とする磁気ディスクの製造方法。
JP2008203680A 2008-08-07 2008-08-07 磁気ディスク用テストヘッド及びそれを用いた磁気ディスクの製造方法 Pending JP2010040127A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203680A JP2010040127A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 磁気ディスク用テストヘッド及びそれを用いた磁気ディスクの製造方法
US12/537,982 US8221192B2 (en) 2008-08-07 2009-08-07 Magnetic-recording-disk test-head and method of manufacturing a magnetic-recording disk using the magnetic-recording-disk test-head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008203680A JP2010040127A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 磁気ディスク用テストヘッド及びそれを用いた磁気ディスクの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010040127A true JP2010040127A (ja) 2010-02-18

Family

ID=42012511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008203680A Pending JP2010040127A (ja) 2008-08-07 2008-08-07 磁気ディスク用テストヘッド及びそれを用いた磁気ディスクの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8221192B2 (ja)
JP (1) JP2010040127A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146629A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv 薄膜aeセンサ内蔵型薄膜磁気ヘッド
US8653824B1 (en) * 2009-12-16 2014-02-18 Western Digital (Fremont), Llc Delta temperature test method and system
US9165577B2 (en) 2013-03-06 2015-10-20 Seagate Technology Llc Spinstand with motor having fluid dynamic bearing
US9171581B2 (en) * 2013-03-08 2015-10-27 Seagate Technology Llc Friction force measurement assembly and method
US8861108B1 (en) * 2013-07-24 2014-10-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic disk drive and method for correcting defective location detected using head disk interference sensor
US9123371B2 (en) * 2013-10-10 2015-09-01 Seagate Technology Llc Methods and devices for head-media contact detection
JP2019145190A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 株式会社東芝 ヘッドジンバルアッセンブリおよびこれを備える磁気ディスク装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845816A (en) * 1986-07-18 1989-07-11 Xebec Corporation Burnishing head for memory disk drive
JP3334855B2 (ja) 1997-06-26 2002-10-15 日立金属株式会社 磁気ディスク用グライドヘッド
US6230380B1 (en) * 1998-02-17 2001-05-15 Seagate Technology Llc Slider for burnishing a disc
US6435016B1 (en) * 2000-03-24 2002-08-20 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Head gimbal assembly, test device and slider for use therewith
US6926582B2 (en) * 2002-04-16 2005-08-09 Hitachi Global Storage Technologies Nethrlands B.V. System and method for rounding disk drive slider corners and/or edges using a flexible slider fixture, an abrasive element, and support elements to control slider orientation
US7255636B2 (en) * 2005-06-16 2007-08-14 Seagate Technology Llc Hybrid burnishing head design for improved burnishing of disk media

Also Published As

Publication number Publication date
US20110069410A1 (en) 2011-03-24
US8221192B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010040127A (ja) 磁気ディスク用テストヘッド及びそれを用いた磁気ディスクの製造方法
JP4072469B2 (ja) 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置
JP2010027156A (ja) 磁気記録装置及び接触検出方法
JP2005135501A (ja) 薄膜磁気ヘッドスライダ、磁気ヘッド支持機構、磁気ディスク装置、および磁気ヘッドの製造方法
JP2006209964A (ja) 磁気ディスク装置
JP2006269005A (ja) 磁気ディスク装置
JP2005093055A (ja) サスペンションと集積化されたヘッドーディスク相互作用センサ
JP2005302070A (ja) 薄膜磁気ヘッドおよびヘッド・ジンバル・アセンブリ
JP2007280502A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2011040128A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP4803839B2 (ja) ヘッドスライダの浮上量制御方法、および情報記憶装置
JP2009026441A (ja) ヘッドジンバルアセンブリ及びヘッドジンバルアセンブリを具備したシステム
US20110149429A1 (en) Floating head device for floating a head on a magnetic disk and methods of manufacturing a magnetic disk
JP6043308B2 (ja) 摩擦力測定アセンブリおよび方法
JP4168405B2 (ja) 磁気ディスクの検査方法
JP2000067430A (ja) 磁気ディスク装置
US7580759B2 (en) Systems and methods for in-situ recording head burnishing
JP3601780B2 (ja) 磁気ディスク用グライドヘッド
JP2004241092A (ja) 磁気ヘッドスライダおよび磁気ディスク装置
JP2005235290A (ja) 磁気ヘッドスライダ
JP2003030824A (ja) 磁気ディスク用グライドヘッドおよびバーニッシュヘッド
JP3712183B2 (ja) 磁気ディスク用グライドヘッド
JP2006294122A (ja) 磁気ディスク用グライドヘッド
JP2007018565A (ja) 磁気ディスクの検査方法およびスムースヘッド
JP2937966B2 (ja) 磁気へッドおよび磁気ディスク装置