JP2010038264A - 樹脂管継手 - Google Patents

樹脂管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP2010038264A
JP2010038264A JP2008202364A JP2008202364A JP2010038264A JP 2010038264 A JP2010038264 A JP 2010038264A JP 2008202364 A JP2008202364 A JP 2008202364A JP 2008202364 A JP2008202364 A JP 2008202364A JP 2010038264 A JP2010038264 A JP 2010038264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
tube
pipe joint
resin pipe
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008202364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982447B2 (ja
Inventor
Kazukiyo Tejima
一清 手嶋
Akihiro Masuda
昭宏 増田
Takehiro Nakamura
岳寛 中村
Masateru Yamada
真照 山田
Takayuki Kishimoto
貴之 岸本
Toshiyuki Fukumoto
敏行 福元
Makoto Imanishi
良 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2008202364A priority Critical patent/JP4982447B2/ja
Publication of JP2010038264A publication Critical patent/JP2010038264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982447B2 publication Critical patent/JP4982447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

【課題】継手本体とユニオンナットとの2点で成る経済的なものとしながら、耐引抜性と良好なシール性との両立を図ることが可能となる樹脂管継手を提供する。
【解決手段】インナ筒部4と、その内奥側の周溝mと、それを被さるカバー部6と、雄ねじ部5とを備えるフッ素樹脂製継手本体1、及び、雌ねじ部8と、チューブ3のインナ筒部4に外嵌される拡径部3Aにおける拡径変化領域9を押圧するシール用押圧部10と、抜止め用押圧部分13を有するフック部11と、を備えるフッ素樹脂製ユニオンナット2を有し、インナ筒部4にチューブ3が差し込まれた状態でのユニオンナット2の締込みによる螺進により、拡径変化領域9がシール用押圧部10で軸心P方向に押圧され、かつ、フック部11がカバー部6の径内側に入り込むことで径内側に押されて拡径部3Aが抜止め用押圧部分13で径方向に押圧されるように設定されている樹脂管継手。
【選択図】図1

Description

本発明は、流体移送路としてのチューブを拡径(フレア)させて接続させる構造の樹脂管継手に係り、詳しくは、半導体製造や医療・医薬品製造、食品加工、化学工業等の各種技術分野の製造工程で取り扱われる高純度液や超純水の配管にも好適であって、ポンプ、バルブ、フィルタ等の流体機器や流体移送路であるチューブの接続手段として用いられる樹脂管継手に関するものである。
この種の樹脂管継手としては、特許文献1において開示されるチューブ継手が知られている。即ち、合成樹脂製のチューブ1を継手本体4のインナ筒部5に強制的に押し込むか、又は特許文献1の図2に示されるように、予めチューブ端部2を拡径させてからインナ筒部5に嵌め込むかする。それから、予めチューブに嵌装されているユニオンナット6を継手本体に螺合させ、締込み操作して継手本体4の軸心方向に強制移動させることにより、チューブ1の拡径付け根部分2aをエッヂ部6aで軸心方向に強く押圧し、チューブ1とインナ筒部5との間をシールする構造である。
上述の構造と同様なものとしては、特許文献2の図8,図9において開示されたものや、特許文献3の図6において開示された樹脂管継手が知られている。これらのように、チューブの先端を拡径(フレア)させて継手本体に嵌めてナット止めする継手構造は、特許文献2の図5や特許文献3の図5等において開示される構造、即ち、専用部品のインナーリングに拡径外嵌されているチューブ端を継手本体の筒状受口に内嵌させてユニオンナット止めする3部品構造の管継手に比べて、継手本体とユニオンナットという少ない部品点数(2点)で経済的に管継手を構成しながらも良好なシール機能が得られる利点がある。
ところが、上述のように2点部品で成る従来の樹脂管継手では、チューブ端を拡径させて強固に嵌合させ、かつ、拡径根元部分をユニオンナットで締付けているが、その締付けはシール機能を出すためのものであるためか、チューブを継手本体から引抜こうとする力には比較的弱いという傾向があった。チューブが引抜き移動されること自体が問題であるが、それによってエッヂ部の押圧によるシールポイントもずれてしまい、シール性に悪影響が生じる問題もある。特に、100℃以上の高温流体を扱うべく樹脂管継手がフッ素樹脂等の大きな膨張係数を有する樹脂材料で形成されている場合には、それらの問題がより顕著化されてしまう。
そこで、特許文献4にて開示されるように、チューブ拡径部とユニオンナットとの間にC字状の割リングをチューブ拡径部の周溝に嵌る状態で介装させる構造の耐引抜手段を設けることにより、シール機能だけでなくチューブの引抜に対しても強い樹脂管継手を得ることが知られている。しかしながら、その特許文献4で開示される樹脂管継手では、予めチューブ拡径部に周溝を形成する前処理が必要になるとともに、部品点数が増えて3部品となることから、元々有していた経済性の良さが損われてしまうという新たな問題が生じる。従って、継手本体とユニオンナットとの2点で成る樹脂管継手を、その新たな問題を招くことなく引抜に対しても強いものとするにはさらなる改善の余地が残されているものであった。
実登3041899号公報 特開平7−27274号公報 特開2002−357294号公報 実登2587449号公報
本発明の目的は、上記実情に鑑みて、継手本体とユニオンナットとの2点で成る経済的なものとしながら、耐引抜性と良好なシール性との両立を図ることが可能となる樹脂管継手を提供する点にある。
請求項1に係る発明は、樹脂管継手において、合成樹脂製チューブ3の端部を拡径して外嵌装着可能なインナ筒部4と、前記インナ筒部4の内奥側に前記チューブ3の入り込みを許容する径方向の間隙mを有して被さるカバー部6と、雄ねじ部5とを備える合成樹脂製の継手本体1、及び、
前記雄ねじ部5に螺合可能な雌ねじ部8と、前記チューブ3の前記インナ筒部4に外嵌される拡径部3Aにおける拡径変化領域9の小径側部分に作用可能なシール用押圧部10と、径内側方向に変位可能に突設されて前記拡径部3Aに作用可能な抜止め用押圧部分13を有するフック部11と、を備える合成樹脂製のユニオンナット2を有し、
前記インナ筒部4に前記チューブ3が外嵌装着されて前記拡径部3Aが形成される状態における前記雌ねじ部8を前記雄ねじ部5に螺合させての前記ユニオンナット2の前記継手本体1の軸心P方向への螺進により、前記拡径変化領域9の小径側部分が前記シール用押圧部10で前記軸心P方向に押圧され、かつ、前記フック部11が前記カバー部6の径内側に入り込むことで径内側に押されて前記拡径部3Aが前記抜止め用押圧部分13で径方向に押圧されるように設定されていることを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の樹脂管継手において、前記カバー部6が、その開口側端に向って径が大きくなる先拡がり内周面18を有するとともに前記径方向の間隙mが周溝となるカバー筒部に形成され、前記フック部11が、前記軸心P方向に延びるとともにその先端部の径内側に向く先尖りエッヂを前記抜止め用押圧部分13として有する片持ち円弧状フック部11Aに形成され、
前記ユニオンナット2の前記螺進により、前記片持ち円弧状フック部11Aが前記先拡がり内周面18に当接しての傾斜分力によって前記先尖りエッヂ13が前記拡径部3Aに食込むが如く径内側に押圧するように設定されていることを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の樹脂管継手において、前記インナ筒部4が、前記チューブ3を徐々に拡径させる先端先窄まり筒部4Aと、前記先端先窄まり筒部4Aの大径側に続いて形成される直胴筒部4Bとを有して形成されており、前記チューブ3の拡径変化領域9が前記先端先窄まり筒部4Aに被さる部分であるとともに、前記抜止め用押圧部分13が前記拡径部3Aにおける前記直胴筒部分4Bに外嵌される拡径ストレート部12に作用する状態に構成されていることを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の樹脂管継手において、前記雄ねじ部8が、前記カバー部6の外周にも形成されていることを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の樹脂管継手において、前記直胴筒部分4Bが、前記先端先窄まり筒部4Aの大径側に続く第1直胴筒部分23と、前記第1直胴筒部分23よりも大径で、かつ、その反先端先窄まり筒部4A側に続く第2直胴筒部分24とを有して成り、
前記ユニオンナット2の前記螺進により、前記拡径部3Aにおける前記第1直胴筒部分23に外嵌される小径ストレート部26から前記第2直胴筒部分24に外嵌される大径ストレート部27への拡径変化領域28に前記抜止め用押圧部分13が当接する状態に構成されていることを特徴とするものである。
請求項6に係る発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の樹脂管継手において、前記継手本体1及び前記ユニオンナット2が共にフッ素樹脂から成ることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、詳しくは実施形態の項にて説明するが、インナ筒部の先端箇所でシール部が形成されることになり、インナ筒部と拡径部との間に流体が入り込むことなくチューブと継手本体とが良好にシールされるようになる。そして、ユニオンナットの締込みに伴って抜止め用押圧部分が拡径部を径方向に押圧するようになるので、インナ筒部と抜止め用押圧部分とで拡径部が強く挟持されてホールドされることとなり、拡径部が軸心方向でインナ筒部から抜け出る方向の移動が有効に規制される機能が生じる。その結果、継手本体とユニオンナットとの2点で成る経済的なものとしながら、十分な耐引抜性と良好なシール性との両立が可能となる樹脂管継手を提供することができる。
請求項2の発明によれば、フック部がユニオンナットの締込みに伴って内径側に寄り変位することにより、先尖りエッヂが拡径部をその外周部に食い込むように押圧するので、耐引抜力がより強化されるようにしながら請求項1の発明による前記効果を奏することができるという利点がある。
請求項3の発明によれば、先端先窄まり筒部を使ってチューブを拡径させてのインナ筒部への外嵌装着が行い易いとともに、シール用押圧部の拡径変化領域への作用箇所と抜止め用押圧部の拡径変化領域への作用箇所とが互いに軸心方向で離れた箇所となり、シール機能と抜止め機能とのそれぞれを明確に発揮させ易くなって、請求項1又は2の発明による前記効果を強化可能となる利点がある
請求項4の発明によれば、雄ねじ部とチューブのインナ筒部への差込部とが軸心方向で重なる状態にすることができるので、ユニオンナットと継手本体との螺合連結構造としながら、軸心方向長さのコンパクトが可能となる利点を持つ樹脂管継手を提供することができる。
請求項5の発明によれば、詳しくは実施形態の項にて説明するが、ユニオンナットの螺進により、拡径部における大径ストレート部への拡径変化領域に抜止め用押圧部分の先端側を当接させ、かつ、抜止め用押圧部分で径ストレート部を径方向にしっかりと押圧させる状態とすることができ、より一層の耐引抜力の強化が図れる樹脂管継手を提供することができる。
請求項6の発明によれば、継手本体もユニオンナットも耐薬品性及び耐熱性に優れた特性を有するフッ素系樹脂で形成されているので、流体が薬液であるとか化学液体であっても、或いは高温流体であっても継手構造部分が変形して漏れ易くなることがなく、良好なシール性や耐引抜力が維持できるようになる。尚、フッ素系樹脂は高温にも安定で、撥水性に優れ、摩擦係数が小さく、耐薬品性も極めて高く、電気絶縁性も高い点で好ましい。
以下に、本発明による樹脂管継手の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。図1は実施例1による樹脂管継手の断面図、図2は図1の樹脂管継手の要部の拡大断面図、図3は実施例2による樹脂管継手の断面図、図4は図3の樹脂管継手の要部を示す拡大断面図である。尚、本明細書における「内奥側」とは、そこで言う基準となる部位(又は部分)から軸心P方向で奥となる側という定義であり、対象物(例:継手本体1)における軸心P方向での中央位置が必ずしも最奥になるという意ではない。
〔実施例1〕
実施例1による樹脂管継手Aは、図1,図2に示すように、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製のチューブ3をポンプ、バルブ等の流体機器や、異径又は同径のチューブに連通接続するものであり、フッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製の継手本体1とフッ素樹脂(PFA、PTFE等に代表される合成樹脂の一例)製ユニオンナット2との2部品で構成されている。尚、各図はユニオンナット2を所定量締め込んだ組付状態を示している。
継手本体1は、図1,図2に示すように、チューブ3の端部を拡径して外嵌装着可能な一端のインナ筒部4と、4インナ筒部の内奥側部分の外周側にチューブ3の入り込みを許容すべく軸心P方向に延びる周溝(「径方向の間隙」の一例)mを有して被さるカバー筒部(カバー部の一例)6と、雄ねじ部5と、他端のテーパ雄ねじ部(図示省略)と、軸心Pを持つ円柱空間状の流体経路7とを備える筒状部材に形成されている。インナ筒部4は、チューブ3を徐々に拡径させる先端先窄まり筒部4Aと、先端先窄まり筒部4Aの大径側に続いて形成される直胴筒部分4Bとを有するストレート形に形成されている。
周溝mは、その径内側の周面である外周面は直胴筒部分4Bの外周面4bであり、その径外側の周面である内周面はカバー筒部6の内周面15である。周溝mの奥側周面21から軸心P方向に所定長さ離れた箇所に継手フランジ1Aが形成されており、その継手フランジ1Aの略根元部位からカバー筒部6の端部の外周面に亘って雄ねじ部5が形成されている。インナ筒部4の先端面は、径方向で内側ほど内奥側(軸心P方向で奥側)に寄る逆テーパの角度が施される、即ち、先端ほど大径となるカット面16が形成されており、チューブ3の内周面が拡径部(フレア部)に向けて拡がり変位することに因る液溜り周部17の形状を内周側拡がり形状として、その流体が液溜り周部17に停滞し難くしてある。尚、カット面16は、その最大径が自然状態のチューブ3の内径と外径の略中間値となるように形成されているが、それにはこだわらない。
カバー筒部6は、雄ねじ部5の他に、拡径部3Aにおける径一定の直胴筒部分4Bに外囲される拡径ストレート部12に径方向の間隙を持って外嵌(遊外嵌)されて軸心Pと平行なストレート内周面15と、開口側端に向って径が大きくなる先拡がり内周面(先端テーパ内周面)18と、先拡がり内周面18の外周側であって雄ねじ部5の先に続く小径の先端外周面19とを有している。
ユニオンナット2は、図1,図2に示すように、雄ねじ部5に螺合可能な雌ねじ部8と、チューブ3のインナ筒部4に外嵌される拡径部3Aにおける拡径変化領域9の小径側端部分(「小径側部分」の一例)に作用可能なシール用周エッヂ(シール用押圧部の一例)10と、径内側方向に変位可能に突設されて前記拡径部に作用可能な抜止め用押圧部分13を有するフック部11と、カバー筒部6の先端外周面19に内嵌合する嵌合内周面20と、シール用周エッヂ10に続いてチューブ3を軸心P方向の所定長さに亘って外囲するガイド筒部14とを備えて形成されている。シール用周エッヂ10は、その内径がチューブ3の外径に略等しく、その押圧面10aは軸心Pに直交する側周面とされている。
フック部11は、シール用周エッヂ10の押圧面10aに続いて軸心方向に延びるとともにその先端部の径内側に向く先尖りエッヂ13を抜止め用押圧部分として有する片持ち円弧状フック部11Aの複数個で形成されている。つまり、径方向の揺動的変位し易くなるように、例えば、軸心Pを中心とする均等角度毎に周方向で8箇所に分割された軸心P方向視で円弧状を呈する円弧状フック部11Aの8個でフック部11が形成される。分割個数はその他の複数でも良いし、軸心方向視でC字形を呈する1個の片持ち円弧状フック部11Aで成るフック部11でも良い。さらに、十分に縮径変位できるなら分割されない連続周状のフック部11でも良い。尚、図示は省略するが、ユニオンナット2が自由状態のときのフック部11は、図1,2に示す状態よりも若干径外側に揺動した姿勢にあり、その基本姿勢における先尖りエッヂ13は、インナ筒部4に強制外嵌されているチューブ3、即ち拡径部3Aの外周面よりも若干径外側に寄った位置関係に設定されている。
各円弧状フック部11Aは、先拡がり内周面18に当接可能な先窄まり外周面22を有しており、ユニオンナット2の締込みによる軸心P方向の螺進により、先窄まり外周面22が先拡がり内周面18に当接する。すると、片持ち円弧状フック部11Aが先拡がり内周面18に当接しての傾斜分力によって径内側に揺動的に変位して先尖りエッヂ13が拡径部3Aに食込むが如く径内側に押圧するのであり、それによって拡径部3Aの、つまりはチューブ3に外部からの引張力が作用す等により、インナ筒部4から抜けて外れようとすることを牽制阻止可能な抜止め手段Nが構成されている。
次に、チューブ3の端部をインナ筒部4に外嵌挿入するには、常温下で強制的にチューブ3を押し込んで拡径させて装着するか、熱源を用いて暖めて膨張変形し易いようにしてから押し込むか、或いは拡径器(図示省略)を用いて予めチューブ端を拡径させておいてからインナ筒部4に押し込むかして、図1に示すように、チューブ端3tがほぼ奥側周面21に届く状態となるまで差し込む。インナ筒部4に外嵌装着される拡径部3Aは、図1,図2に示すように、先端先窄まり筒部4Aの外周面4aに外嵌される拡径変化領域9と、直胴筒部分4Bの外周面4bに外嵌される拡径ストレート部12とで成る。
即ち、図1,図2に示すように、インナ筒部4にチューブ3が外嵌装着された状態における雌ねじ部8を雄ねじ部5に螺合させてのユニオンナット2の締込みによる継手本体1の軸心P方向への螺進により、先端外周面19に嵌合内周面20が外嵌され、その直後に先窄まり外周面22が先拡がり内周面18に当接し始め、かつ、シール用周エッヂ10が拡径変化領域9の小径側端部分に当接し始める。先拡がり内周面18の先窄まり外周面22への当接によって円弧状フック部11Aがその付け根を支点とした径内側への揺動変位が開始され、先尖りエッヂ13が径内側方向に動き始める。
尚もユニオンナット2の締込みによる螺進を行うことにより、図1や図2に示すように、抜止め手段Nが作用して、円弧状フック部11Aが大きく径内側に揺動変位して先尖りエッヂ13が拡径部3Aをその外周面3aに食い込むように強く押圧する。これにより、拡径部3Aのインナ筒部4からの抜出しが防止される状態が得られる。同時に、拡径変化領域9の小径側端部分がシール用周エッヂ10で軸心P方向に強く押圧され、チューブ3とインナ筒部4との間からの流体の漏れ出しを阻止するシール部Sが形成される。尚、チューブ3の流体移送路3Wの径と流体経路7の径とは、円滑な流体の流れとすべく互いに同径に設定されているが、互いに異なっていても良い。
つまり、インナ筒部4にチューブ3が外嵌装着されて拡径部3Aが形成される状態における雌ねじ部8を雄ねじ部5に螺合させてのユニオンナット2の継手本体1の軸心P方向への螺進により、拡径変化領域9の小径側部分がシール用周エッヂ10で軸心P方向に押圧され、かつ、フック部11がカバー筒部6の径内側に入り込むことで径内側に押されて拡径部3Aが先尖りエッヂ13で径方向に押圧されるように設定されている。
以上のように、ユニオンナット2の締込み操作を行うだけで、シール部Sによる優れたシール性と抜止め手段Nによる優れた耐引抜力とが得られる。その結果、継手本体1とユニオンナット2とから成るフレア型の樹脂管継手Aを、チューブがインナ筒部に装着されている状態でのナット操作によって簡単に組付けできて組付性に優れるとともに、シール部Sによる優れたシール性と抜止め手段Nによる優れた耐引抜力との両立も図れる改善されたものとして実現できている。
また、拡径部3Aに強く当接して比較的摩耗や変形し易い箇所である先尖りエッヂ部等の抜止め用押圧部分13が、図体の大きい継手本体1ではなく図体の小さいユニオンナット2に形成されていることから、次のような効果がある。即ち、抜止め用押圧部分13の変形等の不都合による部品交換が必要となる際には、樹脂管継手Aを構成する2部品のうちの小さい方の部品、即ち、廉価な方の部品であるユニオンナット2の交換で済む、という合理的、経済的な利点がある。
〔実施例2〕
実施例2による樹脂管継手Aは、図3,図4に示すように、インナ筒部4と拡径部3Aとの嵌合部が2段フレアになっている以外は実施例1の樹脂管継手Aと同じであり、同じ箇所には同じ符号を付してその説明が為されたものとする。この実施例2による樹脂管継手Aは、2段フレア構造として耐引抜力のさらなる強化を図らんとするものである。次に、その違いの部分について説明する。
即ち、直胴筒部分4Bが、先端先窄まり筒部4Aの大径側に続く第1直胴筒部分23と、第1直胴筒部分23よりも大径で、かつ、その反先端先窄まり筒部4A側に続く第2直胴筒部分24と、それらの間に形成される拡径外周面25とを有して構成されている。これにより、拡径ストレート部12は、第1直胴筒部分23に外嵌される小径ストレート部26と、第2直胴筒部分24に外嵌される大径ストレート部27と、それら両ストレート部26,27の間の第2拡径変化領域28とを有する2段形のものに形成されている。
そして、ユニオンナット2の締込みによる螺進により、図3,4に示すように、シール用周エッヂ10が拡径変化領域9の小径側端部分を軸心P方向に押圧するとともに、拡径部3Aにおける第2拡径変化領域28に先尖りエッヂ13の先端傾斜面29が当接し、かつ、先尖りエッヂ13が小径ストレート部26の先端部分に食い込み勝手となる装着状態が得られるように設定されている。
つまり、第2拡径変化領域28と先端傾斜面29との当接構造が加わった抜止め手段Nが構成されるので、実施例1の樹脂管継手Aに比べて、部品点数の増加や組付け工数の増加を招くことなく耐引抜力を明確に向上させることが可能であり、より一層優れた樹脂管継手Aが実現されている。
〔別実施例〕
シール用押圧部10は、周方向で複数に分割された間欠周状のエッヂや、断面形状で角部の角度が80度や100度等、図2等に示される90度(直角)以外の角度でも良い。フック部11は、軸心P方向長さのもっと長い、或いは短い形状のもので可能であり、また、先尖りエッヂ13の形状や大きさは種々の変更が可能である。尚、図1〜図4においては、所定の組付状態(設定締込み量の状態)でユニオンナット2の外周部先端箇所2aが継手フランジ1Aの側面に当接するように描いてあるが、これは便宜上のものであって、実際では増し締めができるように軸心方向に間隙があるのが普通である。
合成樹脂としては、フッ素樹脂のほか、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PP(ポリプロピレン)等種々のものが可能である。また、フッ素樹脂としては、PTFE、PFA、PVDF、ETFE等種々のものが可能である。
実施例1による樹脂管継手の構造を示す断面図 図1の要部を示す拡大断面図 実施例2による樹脂管継手の構造を示す断面図 図3の要部を示す拡大断面図
符号の説明
1 継手本体
2 ユニオンナット
3 チューブ
3A 拡径部
4 インナ筒部
4A 先端先窄まり筒部
4B 直胴筒部分
5 雄ねじ部
6 カバー部
8 雌ねじ部
9 拡径変化領域
10 シール用押圧部
11 フック部
11A 円弧状フック部
12 拡径ストレート部
13 抜止め用押圧部分、先尖りエッヂ
18 先拡がり内周面
23 第1直胴筒部分
24 第2直胴筒部分
26 小径ストレート部
27 大径ストレート部
P 軸心
m 径方向の間隙、周溝

Claims (6)

  1. 合成樹脂製チューブの端部を拡径して外嵌装着可能なインナ筒部と、前記インナ筒部の内奥側に前記チューブの入り込みを許容する径方向の間隙を有して被さるカバー部と、雄ねじ部とを備える合成樹脂製の継手本体、及び、
    前記雄ねじ部に螺合可能な雌ねじ部と、前記チューブの前記インナ筒部に外嵌される拡径部における拡径変化領域の小径側部分に作用可能なシール用押圧部と、径内側方向に変位可能に突設されて前記拡径部に作用可能な抜止め用押圧部分を有するフック部と、を備える合成樹脂製のユニオンナットを有し、
    前記インナ筒部に前記チューブが外嵌装着されて前記拡径部が形成される状態における前記雌ねじ部を前記雄ねじ部に螺合させての前記ユニオンナットの前記継手本体の軸心方向への螺進により、前記拡径変化領域の小径側部分が前記シール用押圧部で前記軸心方向に押圧され、かつ、前記フック部が前記カバー部の径内側に入り込むことで径内側に押されて前記拡径部が前記抜止め用押圧部分で径方向に押圧されるように設定されている樹脂管継手。
  2. 前記カバー部が、その開口側端に向って径が大きくなる先拡がり内周面を有するとともに前記径方向の間隙が周溝となるカバー筒部に形成され、前記フック部が、前記軸心方向に延びるとともにその先端部の径内側に向く先尖りエッヂを前記抜止め用押圧部分として有する片持ち円弧状フック部に形成され、
    前記ユニオンナットの前記螺進により、前記片持ち円弧状フック部が前記先拡がり内周面に当接しての傾斜分力によって前記先尖りエッヂが前記拡径部に食込むが如く径内側に押圧するように設定されている請求項1に記載の樹脂管継手。
  3. 前記インナ筒部が、前記チューブを徐々に拡径させる先端先窄まり筒部と、前記先端先窄まり筒部の大径側に続いて形成される直胴筒部とを有して形成されており、前記チューブの拡径変化領域が前記先端先窄まり筒部に被さる部分であるとともに、前記抜止め用押圧部分が前記拡径部における前記直胴筒部分に外嵌される拡径ストレート部に作用する状態に構成されている請求項1又は2に記載の樹脂管継手。
  4. 前記雄ねじ部が、前記カバー部の外周にも形成されている請求項1〜3の何れか一項に記載の樹脂管継手。
  5. 前記直胴筒部分が、前記先端先窄まり筒部の大径側に続く第1直胴筒部分と、前記第1直胴筒部分よりも大径で、かつ、その反先端先窄まり筒部側に続く第2直胴筒部分とを有して成り、
    前記ユニオンナットの前記螺進により、前記拡径部における前記第1直胴筒部分に外嵌される小径ストレート部から前記第2直胴筒部分に外嵌される大径ストレート部への拡径変化領域に前記抜止め用押圧部分が当接する状態に構成されている請求項1〜4の何れか一項に記載の樹脂管継手。
  6. 前記継手本体及び前記ユニオンナットが共にフッ素樹脂から成る請求項1〜5の何れか一項に記載の樹脂管継手。
JP2008202364A 2008-08-05 2008-08-05 樹脂管継手 Active JP4982447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202364A JP4982447B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 樹脂管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008202364A JP4982447B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 樹脂管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010038264A true JP2010038264A (ja) 2010-02-18
JP4982447B2 JP4982447B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=42011031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008202364A Active JP4982447B2 (ja) 2008-08-05 2008-08-05 樹脂管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4982447B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114382969A (zh) * 2022-02-08 2022-04-22 西安保力强液压传动有限公司 基于流通软管的波纹接头

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318475A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Furoueru:Kk チューブ継手
JP2004176760A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Smc Corp 管継手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10318475A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Furoueru:Kk チューブ継手
JP2004176760A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Smc Corp 管継手

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114382969A (zh) * 2022-02-08 2022-04-22 西安保力强液压传动有限公司 基于流通软管的波纹接头
CN114382969B (zh) * 2022-02-08 2023-07-21 西安保力强液压传动有限公司 基于流通软管的波纹接头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4982447B2 (ja) 2012-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010016363A1 (ja) 樹脂管継手
WO2010016364A1 (ja) 樹脂管継手
JP5871855B2 (ja) インナーリング
KR20160024847A (ko) 관 접속 장치
JP2011012691A (ja) 樹脂管継手
JP4982447B2 (ja) 樹脂管継手
JP4963688B2 (ja) 樹脂管継手
JP5055222B2 (ja) 樹脂管継手
JP2013100875A (ja) 管接続装置
JP2010038270A (ja) 樹脂管継手
JP2010133450A (ja) 樹脂管継手
JP5171467B2 (ja) 樹脂管継手
JP2010038268A (ja) 樹脂管継手
JP5142878B2 (ja) 樹脂管継手
JP5210756B2 (ja) 樹脂管継手
JP2010038269A (ja) 樹脂管継手
JP4963689B2 (ja) 樹脂管継手
JP5112216B2 (ja) 樹脂管継手
JP2010223291A (ja) 樹脂管継手
JP2010038259A (ja) 管継手
JP2010038258A (ja) 管継手
JP4871947B2 (ja) 樹脂管継手
JP2010038257A (ja) 管継手
JP5542484B2 (ja) 樹脂管継手
JP5690553B2 (ja) 樹脂管継手の組付構造及び樹脂管継手の組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4982447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150