JP2010037530A - 樹脂潤滑用グリース組成物 - Google Patents

樹脂潤滑用グリース組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010037530A
JP2010037530A JP2008222113A JP2008222113A JP2010037530A JP 2010037530 A JP2010037530 A JP 2010037530A JP 2008222113 A JP2008222113 A JP 2008222113A JP 2008222113 A JP2008222113 A JP 2008222113A JP 2010037530 A JP2010037530 A JP 2010037530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
resin
metal salt
thickener
grease composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008222113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5330774B2 (ja
Inventor
Keiji Tanaka
啓司 田中
Koyo Ozaki
幸洋 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008222113A priority Critical patent/JP5330774B2/ja
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to US13/002,708 priority patent/US20110136709A1/en
Priority to KR1020117002144A priority patent/KR20110031482A/ko
Priority to BRPI0915732A priority patent/BRPI0915732A2/pt
Priority to CN2009801294508A priority patent/CN102112590A/zh
Priority to PCT/EP2009/058512 priority patent/WO2010003920A1/en
Priority to EP09780191A priority patent/EP2300582A1/en
Publication of JP2010037530A publication Critical patent/JP2010037530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5330774B2 publication Critical patent/JP5330774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/38Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms
    • C10M129/40Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 8 or more carbon atoms monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/10Compounds containing silicon
    • C10M2201/102Silicates
    • C10M2201/103Clays; Mica; Zeolites
    • C10M2201/1036Clays; Mica; Zeolites used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/1206Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • C10M2215/1026Ureas; Semicarbazides; Allophanates used as thickening material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/065Saturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/067Unsaturated Compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/069Linear chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/02Bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/06Instruments or other precision apparatus, e.g. damping fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】樹脂と樹脂、樹脂と金属などの他の材料との間の潤滑性を良好にする樹脂潤滑用グリース組成物を得ようとする。
【解決手段】基油と脂肪酸金属塩の増ちょう剤を含むグリース基材に、飽和若しくは不飽和の脂肪酸や脂肪酸金属塩(上記の増ちょう剤として用いた脂肪酸金属塩を除く)を添加して樹脂潤滑用グリース組成物とする。飽和若しくは不飽和の脂肪酸の炭素数は8〜22が好ましい。脂肪酸金属塩は炭素数8〜14である直鎖の飽和脂肪酸の金属塩、若しくは不飽和基の数が1〜4である炭素数16〜22である不飽和脂肪酸の金属塩であって、金属は1〜4価であるものがよい。飽和若しくは不飽和の脂肪酸や脂肪酸金属塩は、単独でまたは併用して用いられる。
【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂材料が使用されている転がりや滑りなどが生ずる潤滑個所において使用する樹脂潤滑用グリース組成物に関する。
近年自動車産業を初めとして各種産業機械の部品には、軽量化やコスト低減、低摩擦、またはリサイクル等の多くの観点からの樹脂材の使用が目立つようになっているが、部品の構成要素が多様化する中で、新たな課題も多く発生し、様々な技術の改良が行われている。
例えば、自動車の電動ドアミラーの可動部やステアリングの伸縮軸の摺動部、R&Pステアリングのラックガイド等の各種摺動部、電動パワーステアリング装置の動力伝達歯車、各種アクチュエータ、エアシリンダ内部の摺動部、工作機械のリニヤガイドやボールネジのリテーナや各種軸受けのリテーナ、クレーンのブームの摺動部、更に、ラジカセ、ビデオテープレコーダー、CDプレーヤ等音響機器の樹脂ギヤ部、プリンター、複写機、ファックス等のOA機器の樹脂ギヤ部、各種電気スイッチの摺動部などにおいて、樹脂と樹脂、又は樹脂と金属などの樹脂以外の材料とが接触状態で機能する潤滑個所がある。
従来、潤滑の分野においては、機械類の構成要素の殆どが金属材料であったため、鉄、アルミ、これらの合金類、真鍮、青銅などといった金属同士の摩擦や摩耗における研究の歴史は古く、広くて深い経験や知見によって多くの技術が蓄積されている。
例えば、金属同士の摩擦や摩耗には、リンやイオウなどの元素を含む極圧剤や耐摩耗剤
が効果的で、これらの添加剤は積極的に金属表面と化学反応を起こすことによって皮膜を形成し、これによって摩擦や摩耗の低減や焼付を防止するなどの機能を発揮させる事はよく知られており、エンジンオイルやギヤーオイル及び高機能な工業用潤滑油やグリースにはこれらの技術が広く応用されている。
しかしながら、樹脂同士ないしは、樹脂と金属などの異種材料との潤滑技術の歴史は浅いにも拘わらず、上記したように近年その用途が広がり、多様化する中で、潤滑グリースに対する種々の要求に対して必ずしも満足できる技術を提供しきれていないのが現状である。
例えば、上述した金属同士の摩擦や摩耗に効果的なリン系やイオウ系添加剤を使用する技術を、樹脂同士あるいは樹脂と金属材料等の潤滑個所に適用した場合は、金属同士で得られるような摩擦低減効果は殆ど得られず、逆に摩擦や耐摩耗の性能が悪化し、却って機械部品の寿命が短くなったりするケースも少なくない。
これは、樹脂の場合は金属に比べると界面の化学活性が微弱なため、摺動面等においてリン系やイオウ系等の有機系の添加剤との反応が殆んど行なわれず、吸着も弱い事から、摩擦や摩耗に対する効果が薄く、このために摩擦低減作用が弱いものと考えられる。また、強制的に温度が上昇する環境等で使用される場合は、これらの添加剤の活性イオウやリンが樹脂内部に浸透し、クラックの発生や脆化を起こしたり、または摩擦や摩耗を促進させたりといった背反作用が起こる場合がある。
上記したような樹脂同士ないしは、樹脂と金属などの異種材料との潤滑状態を良好にするために、リチウムグリースにアルキレンオキサイド−多価アルコール付加重合オリゴマーと鎖状炭化水素オリゴマーの混合物及び第4級アンモニウム塩含有粘土鉱物と分散剤を含有したプラスチック潤滑用グリースが提案されたり(特許文献1)、ポリ−α−オレフィン油、鉱油、高度精製鉱油などの基油と、金属石けん又は金属複合石けんの増ちょう剤と、非極性ワックス又は極性ワックスを含有する樹脂潤滑用グリース組成物の技術が開示されているが(特許文献2)、更なる改善が望まれている。
特公平6−43594号公報 特開2005−54024号公報
本発明は、樹脂と樹脂、または樹脂と金属などの異種材料などの、相対する少なくとも一方が樹脂材料により構成されている転がりや滑りなどが生ずる潤滑個所において、摩擦がより軽減され良好な潤滑性が得られる樹脂潤滑用グリース組成物を得ようとするものである。
本発明者らは、従来より樹脂の潤滑挙動を界面化学の理論等に基づいて研究、調査を行っていた処、樹脂と樹脂、または樹脂と金属などの異種材料など、樹脂と相対する材料との界面で発生する微弱の電気がグリース中に添加したある種の飽和若しくは不飽和の脂肪酸、脂肪酸金属塩と相互に作用し、更にこの添加物がグリースとのバインダー作用を発揮し、樹脂及び樹脂と相対する材料との界面に潤滑膜をより確実に形成維持することができ、摩擦を低減し良好な潤滑性が得られることを見出し本発明を完成するに至った。
本発明は、基油と脂肪酸金属塩増ちょう剤を含むグリース基材に、炭素数8〜22の飽和若しくは不飽和の脂肪酸、及び/又は炭素数8〜14である直鎖の飽和脂肪酸の金属塩若しくは不飽和基の数が1〜4である炭素数16〜22である不飽和脂肪酸の金属塩であって、金属は1〜4価である脂肪酸金属塩(増ちょう剤として用いた脂肪酸金属塩を除く。)の少なくとも1種類以上を含有させることによって樹脂潤滑用グリース組成物とするものである。
また、上記の脂肪酸金属塩の金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉛などがある。
そして、上記の飽和若しくは不飽和の脂肪酸及び/又は脂肪酸金属塩の少なくとも1種類以上の合計含有量は、グリース組成物全量に対して約0.1〜10質量%程度で使用すると好ましい。更に、脂肪酸金属塩増ちょう剤と共に、増ちょう剤として、例えば、ウレア、ベントナイト、リン酸カルシウム、ナトリウムテレフタラメートその他を単独で又は組み合わせて使用することができる。
本発明によれば、相対する一方が樹脂材料により構成される部材間における転がりや滑りなどの潤滑個所において、より摩擦が軽減され良好な潤滑性を得ることができ、樹脂潤滑用グリース組成物として広範に用いることができる。
本発明における基油は、一般的に潤滑油の基油やグリースの基油として使用されるものであって、特に限定されるものではないが、例えば、鉱物油、合成油、動植物油、及びこれらの混合油が挙げられる。
特に、API(American Petroleum Institute;米国石油協会)基油カテゴリーでグループ1、グループ2、グループ3、グループ4などに属する基油を、単独または混合物として使用することができる。
グループ1基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、溶剤精製、水素化精製、脱ろうなどの精製手段を適宜組み合わせて適用することにより得られるパラフィン系鉱油がある。
グループ2基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、水素化分解、脱ろうなどの精製手段を適宜組み合わせて適用することにより得られたパラフィン系鉱油がある。ガルフ社法などの水素化精製法により精製されたグループ2基油は、全イオウ分が10ppm未満、アロマ分が5%以下であり、本発明において好適に用いることができる。
グループ3基油およびグループ2プラス基油には、例えば、原油を常圧蒸留して得られる潤滑油留分に対して、高度水素化精製により製造されるパラフィン系鉱油や、脱ろうプロセスにて生成されるワックスをイソパラフィンに変換・脱ろうするISODEWAXプロセスにより精製された基油や、モービルWAX異性化プロセスにより精製された基油があり、これらも本発明において好適に用いることができる。
合成油の具体例としては、例えば、ポリオレフィン、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール、ジ−2−エチルヘキシルセバケートやジ−2−エチルヘキシルアジペート等のジエステル、トリメチロールプロパンエステルやペンタエリスリトールエステル等のポリオールエステル、パーフルオロアルキルエーテル、シリコーン油、ポリフェニルエーテルその他がある。
上記ポリオレフィンには、各種オレフィンの重合物又はこれらの水素化物が含まれる。オレフィンとしては任意のものが用いられるが、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、炭素数5以上のα−オレフィンなどが挙げられる。ポリオレフィンの製造にあたっては、上記オレフィンの1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いても良い。特にポリα−オレフィン(PAO)と呼ばれているポリオレフィンが好適であり、これはグループ4基油である。
天然ガスの液体燃料化技術のフィッシャートロプッシュ法により合成されたGTL(ガストゥリキッド)は、原油から精製された鉱油基油と比較して、硫黄分や芳香族分が極めて低く、パラフィン構成比率が極めて高いため、酸化安定性に優れ、蒸発損失も非常に小さいため、本発明の基油として好適に用いることができる。
また、動植物油の代表例としては、ひまし油や菜種油等があげられる。
上記した各種の油は、単独で又は混合して基油として使用することができるが、上記のものは単なる例示であって、これによって本発明が限定されるものではない。
本発明における増ちょう剤には、脂肪酸金属塩が用いられる。この脂肪酸金属塩は、脂肪酸と金属が結合したものであって、通常、金属石けんと言われているものであり、例えば、リチウム石けん、ナトリウム石けん、カリウム石けん、マグネシウム石けん、カルシウム石けん、バリウム石けん、アルミニウム石けん、亜鉛石けん、鉛石けん、これらのコンプレックス石けんなどを例示することができ、これらを単独で又は組み合わせて用いるようにする。
場合によっては、脂肪酸金属塩の増ちょう剤と共に、ベントナイト、クレイ、シリカ、第三リン酸カルシウム、カルシウムスルフォネートコンプレックス、ウレア、ナトリウムテレフタラメートその他の増ちょう剤の1種または複数種と適宜に組み合わせて用いることもできる。
上記した基油と増ちょう剤を含むグリース基材に加えられる添加剤は、炭素数8〜22の飽和若しくは不飽和の有機脂肪酸、及び/又は炭素数8〜14である直鎖の飽和脂肪酸の金属塩、若しくは不飽和基の数が1〜4である炭素数16〜22である不飽和脂肪酸の金属塩であって、金属は1〜4価である脂肪酸金属塩(増ちょう剤として用いた脂肪酸金属塩を除く。)である。
本発明における、上記飽和または不飽和の脂肪酸及び脂肪酸金属塩の出発原料である脂肪酸としては、例えば、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ラウリン酸、リンデル酸、ミリスチン酸、ツズ酸、フィセトレイン酸、ミリストレイン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトイル酸、マルガリン酸、ステアリン酸、12ヒドロキシステアリン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、エライジン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸、ツベルクロステアリン酸、アラキジン酸、イコサジエン酸、イコサトリエン酸、アラキドン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、ネルボン酸、ヘキサドコサン酸、オクタドコサン酸、エルカ酸等が挙げられる。
また、上記したように本発明における飽和または不飽和の有機脂肪酸は炭素数8〜22のものが好ましく、脂肪酸金属塩の場合はその炭素数8〜14の直鎖状飽和脂肪酸塩や炭素数16〜22の不飽和肪酸金属塩が好ましい。
本発明の脂肪酸金属塩における金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉛などであると、樹脂と樹脂以外の材料との間の潤滑箇所において材料間の摩擦力の低減効果が大きいし、また、これらの金属と脂肪酸は容易に反応させることができ、脂肪酸塩は化学的にも安定で良好な潤滑状態を維持しやすい。
上記した飽和若しくは不飽和の脂肪酸や脂肪酸金属塩の、1種類または2種類以上の合計の含有量は、グリース組成物全量に対して約0.1〜10%程度の範囲で添加するとよく、好ましくは約1〜5質量%程度で用いるとよい。0.1質量%より少ないと、界面への電気化学的な作用が少な過ぎて摩擦係数を低減する効果が低い。また、10質量%より多いと、グリース組成物本来の性能(例えば、粘弾性、せん断安定性、耐熱性等)を効果的に発揮する事が難しくなり、長期的に安定な状態を維持することが難しくなり易いし、コスト高にもなる。
また、本発明のグリース組成物には、さらに酸化防止剤、防錆剤、油性剤、極圧剤、耐摩耗剤、固体潤滑剤、金属不活性剤、ポリマー等の他の添加剤を適宜に加えることができる。
酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ−tブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tブチルパラクレゾール、P,P′−ジオクチルジフェニルアミン、N−フェニル−α−ナフチルアミン、フェノチアジンなどがある。
防錆剤としては、酸化パラフィン、カルボン酸金属塩、スルフォン酸金属塩、カルボン酸エステル、スルフォン酸エステル、サリチル酸エステル、コハク酸エステル、ソルビタンエステルや各種アミン塩などがある。
油性剤、極圧剤、耐摩耗剤としては、例えば、硫化ジアルキルジチオリン酸亜鉛、硫化ジアリルジチオリン酸亜鉛、硫化ジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジアリルジチオカルバミン酸亜鉛、硫化ジアルキルジチオリン酸モリブテン、硫化ジアリルジチオリン酸モリブテン、硫化ジアルキルジチオカルバミン酸モリブテン、硫化ジアリルジチオカルバミン酸モリブテン、有機モリブテン錯体、硫化オレフィン、トリフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフォロチオネート、トリクレジルフォスフェート、その他リン酸エステル類、硫化油脂類などがある。
固体潤滑剤としては、例えば、二硫化モリブテン、グラファイト、窒化ホウ素、メラミンシアヌレート、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、二硫化タングステン、マイカ、フッ化黒鉛などがある。
金属不活性剤としては、N,N′ジサリチリデン−1,2−ジアミノプロパン、ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、チアジアゾールなどがある。
ポリマーとしては、ポリブテン、ポリイソブテン、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリメタクリレートなどが挙げられる。
なお、上記した他の添加剤は、いずれも例示であって何らこれに限られるものではない。
本発明においては、相対する一方が樹脂材料により構成される部材間の転がりや滑りなどが見られる潤滑個所において、摩擦を軽減し、良好な潤滑性を得ることができるものであるから、相対する一方の部材が樹脂であることは必須であるが、その樹脂と相対する部材は、樹脂以外にも、鉄、銅、アルミニウムその他の金属、及びこれらの合金類などの各種金属材料の他、ゴムやガラス、セラミックなどの無極性材料であってもよく、特に限定されることなく広く用いられる。
また、上記樹脂材料としては、汎用プラスチック、エンジニアリングプラスチックを問わず各種のものに対して使用することができ、例えば、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、フッ素樹脂、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリイミド、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、フェノール樹脂、AS樹脂、ABS樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ACS樹脂、MBS樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、ABS/ポリカーボネートアロイ等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例の調製に当り、下記の材料を用意した。
1.基油A:40℃の動粘度が101.1mm/sの鉱物油である。
2.基油B:40℃の動粘度が31.2mm/sのポリα−オレフィン油である。
3.基油C:40℃の動粘度が47.08mm/s、粘度指数が146、%CAが1以下、%CNが11.9、%CPが85以上である高度精製油である。
4.増ちょう剤A:基油中で12ヒドロキシステアリン酸と水酸化リチウムとの反応で
得られるリチウム12ヒドロキシステアレ−ト石けんである。
5.増ちょう剤B:基油中でオクチルアミン2モルとMDI(4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート)1モルとの合成反応により得られるジウレアである。
6.増ちょう剤C:基油中でベントナイトを有機溶媒で膨潤しゲル化させて得られるベントナイトである。
7.増ちょう剤D:基油中でNオクタデシルテレフタルサン酸メチルと水酸化ナトリウムとの反応で有られるナトリウムテレフタラメートである。
8.増ちょう剤E:〔Ca(PO・Ca(OH)で表わされるヒドロキシアパタイト組成の第三リン酸カルシウムを有機溶媒で膨潤しゲル化させて得られるものである。
表1〜3の実施例1〜13に示す配合割合の基油及び増ちょう剤を用いグリースを製造し、各種脂肪酸及び/又は脂肪酸金属塩を添加剤してグリース組成物を得た。
具体的には、実施例1〜8の増ちょう剤A(リチウム石けん)を使用したグリースについては、グリース組成物の合計量が1000gになるように、基油、増ちょう剤、並びに添加剤である各種脂肪酸又は脂肪酸金属塩を、表1〜2に示す配合割合にてあらかじめ計量した。その後、内容量3kgのグリース専用の製造釜内に、基油と12ヒドロキシステアリン酸および水酸化リチウムと少量の水を張込み、密封し、攪拌加熱しながらけん化反応を行い、約150℃で0.35MPaの圧力まで上昇させる。その後、徐々に脱水し、更に215℃まで加熱し内容物を溶解させる。その後、一定の速度にて冷却し、石けん繊維を成長させた後、上記添加物の各種脂肪酸又は脂肪酸金属塩を張り込み、ホモジナイザー処理して実施例1〜6の樹脂潤滑用グリース組成物を得た。
なお、表1〜3に記載の脂肪酸金属塩は、予め表1〜3に記載したモル比により脂肪酸と金属を反応させて得た物を使用した(以下の表4比較例においても同じである)。
表2〜3の実施例9〜13に示す増ちょう剤A(リチウム石けん)と共に、他の増ちょう剤B〜Eを併用したグリースについては、各増ちょう剤B〜Eを使用し下記のようにして製造したグリースを別途用意し、グリース専用の製造釜内にて表2〜3に示す増ちょう剤の配合割合で常温にて混合し、各種脂肪酸又は脂肪酸金属塩を張り込みホモジナイザー処理して実施例9〜13の樹脂潤滑用グリース組成物を得た。
増ちょう剤B(ウレア)を使用したグリースについては、グリース組成物の合計量が1000gになるように、基油、増ちょう剤B、並びに添加剤である各種脂肪酸又は脂肪酸金属塩を、表2〜3に示す配合割合にてあらかじめ計量した。その後、内容量3kgのグリース専用の製造釜内に基油の一部と増ちょう剤Bの原料であるMDI(4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート)を張込み、加熱攪拌しながら60℃まで昇温させ、残部の基油に予め混合溶解させたオクチルアミンを張り込んで反応させ、更に180℃まで昇温後、一定の速度にて冷却し、上記各種脂肪酸又は脂肪酸金属塩を張り込み、ホモジナイザー処理してグリース組成物を得た。
増ちょう剤C(ベントナイト)を使用したグリース組成物については、組成物の合計量が1000gになるように、基油、増ちょう剤C、並びに添加剤である各種脂肪酸又は脂肪酸金属塩を表3に示す配合割合にてあらかじめ計量した。その後、内容量3kgのグリース専用の製造釜内に基油と、増ちょう剤Cのベントナイト及びゲル化を促進させるための有機溶媒を張込み、加熱攪拌しながら徐々に150℃まで昇温させ、十分に有機溶媒を気化させると共に均質に分散膨潤させ、その後一定の速度にて冷却し、上記各種脂肪酸又は脂肪酸金属塩を張り込みホモジナイザー処理してグリース組成物を得た。
増ちょう剤D(ナトリウムテレフタラメート)使用したグリースについては、グリース組成物の合計量が1000gになるように、基油、増ちょう剤D、並びに添加剤である脂肪酸金属塩を、表3に示す配合割合にてあらかじめ計量した。その後、内容量3kgのグリース専用の製造釜内に基油と増ちょう剤Dの原料であるN-オクタデシルテレフタル酸メチルを張込み、加熱攪拌しながら90℃の温度にて、予め水に攪拌分散しておいた水酸化ナトリウム懸濁液を釜内に張り込み、徐々に加温攪拌しながら反応させ、170℃まで昇温させる。その後、一定の速度にて冷却し、上記脂肪酸金属塩を張り込み、ホモジナイザー処理してグリース組成物を得た。
増ちょう剤E(第三りん酸カルシウム)を使用したグリース組成物については、組成物の合計量が1000gになるように、基油、増ちょう剤E、並びに添加剤である脂肪酸金属塩を表3に示す配合割合にてあらかじめ計量した。その後、内容量3kgのグリース専用の製造釜内に基油と第三リン酸カルシウムおよびゲル化を促進させるための有機溶媒を張込み、加熱攪拌しながら徐々に150℃まで昇温させ、十分に有機溶媒を気化させると共に均質に分散膨潤させる。その後、一定の速度にて冷却し、上記脂肪酸金属塩を張り込みホモジナイザー処理してグリース組成物を得た。
比較例1〜6については、表4に示す配合割合にて各種原料を計量し、上記の実施例に記載した製造方法に準じて、各種グリース組成物を製造した。
実施例及び比較例の性状及び性能を比較するために、下記の測定、試験を行った。
1.ちょう度 :JIS K2220−7によって測定した。
2.滴 点 :JIS K2220−8によって測定した。
3.基油の動粘度:JIS K2283によって測定した。
4.摩擦試験 :バウデン式摩擦試験を行った。すなわち、バウデン式摩擦試験装置を用い下記の試験条件にて、樹脂(試験材1b)と相対する樹脂以外の材料(試験材1a)間の摩擦係数を測定した。
(1)試験材1a:材質;鋼材S45Cと銅合金ALBC2。
寸法;外形5.0mm、長さ24mmのピン状で、ピンの先端は
r=2.5mmの半球状で接触面は直径約1.0mmの平面に
加工してある。
(2)試験材1b:材質;ポリアミド樹脂(東レ社製・66ナイロン/アミラン)と
ポリアセタール樹脂(デュポン社製・デルリン500P)。
寸法;長さ200mm、幅52mmの板状体である。
(3)温 度 :25℃
(4)すべり速度:1.0mm/s
(5)荷 重 :870g
(6)接触面の面圧:10MPa
なお、ポリアミド樹脂と鋼材間については全実施例及び全比較例についてバウデン式摩擦試験を行い、ポリアセタール樹脂と銅合金間についてはいくつか選択して試験を行った。
(試験結果)
表1〜4に示すとおりである。
(考察)
実施例1〜13の樹脂潤滑用グリース組成物は、全て半固体のグリース状を示し、ちょう度は267〜290の範囲で適度な硬さの値を示し、滴点も177〜210℃で良好な状態であった。また、バウデン摩擦試験におけるポリアミド樹脂−鋼の間の摩擦係数は0.060〜0.069であり、ポリアセタール樹脂−銅合金の間の摩擦係数も0.062〜0.066と一様に低く、各種樹脂と銅合金や鋼などの樹脂以外との材料において良好な潤滑性能を示していることが判る。
一方、比較例1〜6のグリース組成物は、全て半固体のグリース状を示し、ちょう度も265〜281で適度な硬さの値を示し、滴点も180〜207℃と良好な状態であったが、バウデン摩擦試験におけるポリアミド樹脂−鋼の間の摩擦係数は0.082〜0.099であり、ポリアセタール樹脂−銅合金の間の摩擦係数も0.099、0.101と一様に高く、各種樹脂と銅合金や鋼などの樹脂以外との材料との間の潤滑状態において実施例よりもいずれも劣っており、潤滑性能の向上効果が得られていないことが判る。
こうした結果から、本発明の樹脂潤滑用グリース組成物は、良好な潤滑性能を示している。
Figure 2010037530
Figure 2010037530
Figure 2010037530
Figure 2010037530

Claims (4)

  1. 基油と脂肪酸金属塩増ちょう剤を含むグリース基材に、炭素数8〜22の飽和若しくは不飽和の脂肪酸、及び/又は炭素数8〜14である直鎖の飽和脂肪酸の金属塩若しくは不飽和基の数が1〜4である炭素数16〜22である不飽和脂肪酸の金属塩であって、金属は1〜4価である脂肪酸金属塩(増ちょう剤として用いた脂肪酸金属塩を除く。)の少なくとも1種類以上を含有させた樹脂潤滑用グリース組成物。
  2. 上記脂肪酸金属塩の金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、アルミニウム、鉛である請求項1に記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
  3. 上記飽和若しくは不飽和の脂肪酸及び/又は脂肪酸金属塩の少なくとも1種類以上の合計含有量が、グリース組成物全量に対して、0.1〜10質量%である請求項1または2に記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
  4. 上記脂肪酸金属塩増ちょう剤と共に、増ちょう剤としてウレア、ベントナイト、リン酸カルシウム、ナトリウムテレフタラメートの少なくとも1種以上が含まれている請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂潤滑用グリース組成物。
JP2008222113A 2008-07-07 2008-08-29 樹脂潤滑用グリース組成物 Active JP5330774B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008222113A JP5330774B2 (ja) 2008-07-07 2008-08-29 樹脂潤滑用グリース組成物
KR1020117002144A KR20110031482A (ko) 2008-07-07 2009-07-06 그리스 조성물
BRPI0915732A BRPI0915732A2 (pt) 2008-07-07 2009-07-06 composição de graxa.
CN2009801294508A CN102112590A (zh) 2008-07-07 2009-07-06 润滑脂组合物
US13/002,708 US20110136709A1 (en) 2008-07-07 2009-07-06 Grease composition
PCT/EP2009/058512 WO2010003920A1 (en) 2008-07-07 2009-07-06 Grease composition
EP09780191A EP2300582A1 (en) 2008-07-07 2009-07-06 Grease composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176945 2008-07-07
JP2008176945 2008-07-07
JP2008222113A JP5330774B2 (ja) 2008-07-07 2008-08-29 樹脂潤滑用グリース組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037530A true JP2010037530A (ja) 2010-02-18
JP5330774B2 JP5330774B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40911585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008222113A Active JP5330774B2 (ja) 2008-07-07 2008-08-29 樹脂潤滑用グリース組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110136709A1 (ja)
EP (1) EP2300582A1 (ja)
JP (1) JP5330774B2 (ja)
KR (1) KR20110031482A (ja)
CN (1) CN102112590A (ja)
BR (1) BRPI0915732A2 (ja)
WO (1) WO2010003920A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141763A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社ニッペコ 消音性潤滑グリース組成物
CN111100735A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种中型载重汽车轮毂轴承用润滑脂及其制备方法
WO2022123857A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 Eneos株式会社 グリース組成物及びこのグリース組成物を用いた摺動部分の潤滑方法
CN115678633A (zh) * 2022-09-09 2023-02-03 中国科学院兰州化学物理研究所 一种复合锂预制稠化剂及其制备方法和润滑脂组合物及其制备方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2462209B1 (en) 2009-08-05 2018-10-10 Skf Bv A grease composition and methods for manufacturing the grease composition
US9506005B2 (en) * 2009-08-05 2016-11-29 Aktoebolaget Skf Grease composition and methods for manufacturing the grease composition
JP5737004B2 (ja) * 2011-06-27 2015-06-17 トヨタ自動車株式会社 プランジャ用潤滑剤およびその製造方法
BR112014010522B1 (pt) * 2011-10-31 2022-02-15 Nch Corporation Composições de graxas complexa e simples de sulfonato de cálcio, e, método para produzir uma graxa complexa de sulfonato de cálcio sobrebasificado
US9976102B2 (en) 2011-10-31 2018-05-22 Nch Corporation Composition and method of manufacturing calcium sulfonate greases using alkali metal hydroxide and delayed addition of non-aqueous converting agents
US9976101B2 (en) 2011-10-31 2018-05-22 Nch Corporation Method of manufacturing calcium sulfonate greases using delayed addition of non-aqueous converting agents
US9458406B2 (en) 2011-10-31 2016-10-04 Nch Corporation Calcium hydroxyapatite based sulfonate grease compositions and method of manufacture
GB201419435D0 (en) * 2014-10-31 2014-12-17 Skf Ab Grease compositions
GB201419434D0 (en) * 2014-10-31 2014-12-17 Skf Ab Grease compositions
US10392577B2 (en) 2016-05-18 2019-08-27 Nch Corporation Composition and method of manufacturing overbased sulfonate modified lithium carboxylate grease
US10087391B2 (en) 2016-05-18 2018-10-02 Nch Corporation Composition and method of manufacturing calcium magnesium sulfonate greases without a conventional non-aqueous converting agent
US10519393B2 (en) 2016-05-18 2019-12-31 Nch Corporation Composition and method of manufacturing calcium magnesium sulfonate greases
US10087388B2 (en) 2016-05-18 2018-10-02 Nch Corporation Composition and method of manufacturing calcium sulfonate and calcium magnesium sulfonate greases using a delay after addition of facilitating acid
US10087387B2 (en) 2016-05-18 2018-10-02 Nch Corporation Composition and method of manufacturing calcium magnesium sulfonate greases
JP6753699B2 (ja) * 2016-05-27 2020-09-09 ミネベアミツミ株式会社 転がり軸受
JP6858501B2 (ja) * 2016-07-11 2021-04-14 セイコーインスツル株式会社 グリース、転がり軸受、転がり軸受装置及び情報記録再生装置
US11661563B2 (en) 2020-02-11 2023-05-30 Nch Corporation Composition and method of manufacturing and using extremely rheopectic sulfonate-based greases
CN111996064A (zh) * 2020-09-23 2020-11-27 上海虎头化工有限公司 一种超高温润滑脂及其制备方法
CN114606044A (zh) * 2022-03-22 2022-06-10 姚文兵 一种极压润滑脂及其制备方法
CN115521818A (zh) * 2022-09-29 2022-12-27 无锡飞天润滑油科技股份有限公司 一种阀门执行器润滑脂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209167A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Nippon Seiko Kk 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2007016168A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kyodo Yushi Co Ltd 樹脂潤滑用グリース組成物及び減速装置
JP2007297553A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Dow Corning Toray Co Ltd 潤滑グリース組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1781167A (en) * 1926-10-12 1930-11-11 Standard Oil Co California Chatterless oil and process of producing the same
NL224101A (ja) * 1957-01-16
US3198734A (en) * 1961-06-28 1965-08-03 Exxon Research Engineering Co Lubricants comprising polyphenyl ethers and mixed metal salts of fatty acids
US3660288A (en) * 1968-09-30 1972-05-02 Chevron Res Grease compositions containing magnesium salts of unsaturated fatty acids as rust inhibitors
US4990272A (en) * 1987-12-08 1991-02-05 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho Grease composition
IT223228Z2 (it) 1991-07-17 1995-06-13 Neri Vincenzo Dispositivo per lo svilupppo ed il fissaggio di una lastra per radio- grafie dentaali
EP1013748B1 (en) * 1998-12-22 2005-05-04 Kyodo Yushi Co., Ltd. Lubricating grease composition for bearings of electronic devices
JP4620219B2 (ja) * 2000-06-02 2011-01-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 グリ−ス組成物
JP4004276B2 (ja) * 2001-11-21 2007-11-07 株式会社松村石油研究所 グリース組成物
JP2005008744A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Showa Shell Sekiyu Kk グリース組成物
JP2005054024A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Nsk Ltd 樹脂潤滑用グリース組成物及び電動パワーステアリング装置
JP4994030B2 (ja) * 2004-03-24 2012-08-08 株式会社ジェイテクト 潤滑剤組成物とそれを用いた減速機ならびにそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP2006169386A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑グリース組成物及びそれを用いた軸受

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209167A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Nippon Seiko Kk 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2007016168A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kyodo Yushi Co Ltd 樹脂潤滑用グリース組成物及び減速装置
JP2007297553A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Dow Corning Toray Co Ltd 潤滑グリース組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141763A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 株式会社ニッペコ 消音性潤滑グリース組成物
CN111100735A (zh) * 2018-10-26 2020-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种中型载重汽车轮毂轴承用润滑脂及其制备方法
WO2022123857A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 Eneos株式会社 グリース組成物及びこのグリース組成物を用いた摺動部分の潤滑方法
CN115678633A (zh) * 2022-09-09 2023-02-03 中国科学院兰州化学物理研究所 一种复合锂预制稠化剂及其制备方法和润滑脂组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2300582A1 (en) 2011-03-30
WO2010003920A1 (en) 2010-01-14
CN102112590A (zh) 2011-06-29
JP5330774B2 (ja) 2013-10-30
BRPI0915732A2 (pt) 2015-10-27
US20110136709A1 (en) 2011-06-09
KR20110031482A (ko) 2011-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5330774B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP5330773B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
KR101652545B1 (ko) 그리스 조성물
JP5411454B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2009286950A (ja) 潤滑剤組成物
WO2013079559A1 (en) Grease composition
JP7105693B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP5476077B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2024028640A (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP5141079B2 (ja) 潤滑油組成物
JP5390849B2 (ja) ポリアミドまたはポリアセタール樹脂製ギヤ潤滑用ウレアグリース組成物。
JP5476076B2 (ja) 樹脂潤滑用グリース組成物
JP2009298962A (ja) 潤滑剤組成物
JP6269122B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP6899788B2 (ja) グリース組成物
JP6448638B2 (ja) グリース組成物における向上したロール安定性
JP5486246B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2011021149A (ja) 潤滑剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5330774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250