JP2010035375A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010035375A
JP2010035375A JP2008196839A JP2008196839A JP2010035375A JP 2010035375 A JP2010035375 A JP 2010035375A JP 2008196839 A JP2008196839 A JP 2008196839A JP 2008196839 A JP2008196839 A JP 2008196839A JP 2010035375 A JP2010035375 A JP 2010035375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
stator
motor
face
magnetic pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5449715B2 (ja
Inventor
Tetsuo Tochikubo
哲夫 栃久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2008196839A priority Critical patent/JP5449715B2/ja
Publication of JP2010035375A publication Critical patent/JP2010035375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449715B2 publication Critical patent/JP5449715B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】トルクリップルを低く抑えながらも、高トルク化を図ることができるモータを提供する。
【解決手段】モータは、環状のヨーク5に巻線6がトロイダル巻きされてなるステータ3と、ステータ3と対向する永久磁石(第1〜第3磁石11〜13)を備える。永久磁石は、ステータ3の内周面と対向するように配置された第1磁石11と、ステータ3の外周面と対向するように配置された第2磁石12と、ステータ3の軸方向端部と対向するように配置された第3磁石13とを備える。そして、第1、第2及び第3磁石11〜13の内の第3磁石13は、その周方向の磁極中心L2が他のもの(第1及び第2磁石11,12の磁極中心L1)と異なるように(角度θずれるように)配置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、ステータの巻線がトロイダル巻きされたモータに関するものである。
従来、モータのステータとしては、環状のヨークに巻線がトロイダル巻きされてなるものがある。そして、このようなモータのロータとしては、ステータの内周面と対向するように配置された第1磁石と、ステータの外周面と対向するように配置された第2磁石とを備え、第1磁石と第2磁石の周方向の磁極中心を異ならせたものがある(例えば、特許文献1参照)。このようなモータでは、第1及び第2磁石にて高トルク化を図りながらも、磁極中心が異なることに基づいてトルクリップルを低く抑えることができる。尚、トルクリップルを低く抑えることは、振動や騒音の低減に寄与する。
特許第3983423号公報
しかしながら、モータとしては、トルクリップルを低く抑えながらも、更なる高トルク化が求められている。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、トルクリップルを低く抑えながらも、高トルク化を図ることができるモータを提供することにある。
請求項1に記載の発明では、環状のヨークに巻線がトロイダル巻きされてなるステータと、前記ステータと対向する永久磁石を備えたロータとを備えたモータにおいて、前記永久磁石は、前記ステータの内周面と対向するように配置された第1磁石と、前記ステータの外周面と対向するように配置された第2磁石と、前記ステータの軸方向端部と対向するように配置された第3磁石とを備え、前記第1、第2及び第3磁石の内の少なくとも1つは、その周方向の磁極中心が他のものと異なるように配置された。
同構成によれば、ロータの永久磁石は、ステータの内周面と対向するように配置された第1磁石と、ステータの外周面と対向するように配置された第2磁石と、ステータの軸方向端部と対向するように配置された第3磁石とを備え、第1、第2及び第3磁石の内の少なくとも1つは、その周方向の磁極中心が他のものと異なるように配置されるため、第1磁石と磁極中心が異なる第2磁石とからなる従来のものに比べて、トルクリップルを同等に低く抑えながら、高トルク化を図ることができる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のモータにおいて、前記第1及び第2磁石は、周方向の磁極中心が同じとなるように配置され、前記第3磁石のみ磁極中心が異なるように配置された。
同構成によれば、共に湾曲してステータと径方向に対向するように配置される共通事項の多い第1及び第2磁石が、周方向の磁極中心が同じとなるように配置され、湾曲する必要がなくステータと軸方向に対向するように配置され第1及び第2磁石と共通事項の少ない第3磁石のみ磁極中心が異なるように配置されるため、構成が単純となる。即ち、第1磁石と第2磁石の磁極中心を異ならせたりすると、元々共通事項の多いもの同士の一つの共通事項が共通でなくなり、設計や製造が複雑化し易いが、これが回避される。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載のモータにおいて、前記第3磁石は、前記ステータとの対向面が平面の板状に形成された。
同構成によれば、第3磁石は、ステータとの対向面が平面の板状に形成されるため、単純な形状となり、例えば、ステータを覆うように断面湾曲形状のものや断面コ字形状等とした場合に比べて、第3磁石を設けることによるコストの増大が抑制される。
請求項4に記載の発明では、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記ステータは、前記ヨークの軸方向一端部がモータケースに対して支持されるものであって、前記第3磁石は、前記ステータの軸方向他端部と対向するように配置された。
同構成によれば、第3磁石は、ヨークがモータケースに対して支持される軸方向一端部の反対側であるステータの軸方向他端部と対向するように配置されるため、容易に広い面積でステータと対向させることができる。
本発明によれば、トルクリップルを低く抑えながらも、高トルク化を図ることができるモータを提供することができる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態を図1〜5に従って説明する。図1に示すように、モータは、略有底筒状のケース本体1と、ケース本体1の開口部を略閉塞するカバー2とを備え、更に、それらケース本体1及びカバー2内に収容保持されるステータ3とロータ4とを備える。尚、本実施の形態では、ケース本体1及びカバー2がモータケースを構成している。
ステータ3は、図1に示すように、全体的に略円筒状に形成され、図2に示すように、環状のヨーク5に巻線6がトロイダル巻きされてなる。詳しくは、図2に示すように、ヨーク5は、環状の環状部5aと、該環状部5aの内周面から周方向等角度間隔で軸中心にそれぞれ延びる複数の内側ティース5bと、環状部5aの外周面から周方向等角度間隔で放射状に延びる複数の外側ティース5cとを備える。そして、巻線6は、周方向に隣り合う内側ティース5b間及び外側ティース5c間の環状部5aにトロイダル巻きされ、それら巻線6は3相スター結線又はデルタ結線される。
そして、このように構成されたステータ3は、図1に示すように、ヨーク5の軸方向一端部(図中、下端部)がカバー2に形成された支持部2aに対して支持(固定)されている。
ロータ4は、両端側が前記ケース本体1及びカバー2にそれぞれ軸受7を介して回転可能に支持される回転軸8と、ケース本体1及びカバー2内において回転軸8に固定されたロータコア9と、更にロータコア9に固定された第1、第2及び第3磁石11〜13とを備える。
詳しくは、ロータコア9は、中央に回転軸8が固定される中央孔9aを有した円盤部9bと、該円盤部9bの径方向中間位置から軸方向に延びる内側筒部9cと、円盤部9bの外縁から軸方向に延びる外側筒部9dとを備える。そして、第1磁石11は、図3に示すように、軸方向から見て湾曲して(円弧形状に)形成され、ステータ3の内周面(詳しくは、内側ティース5bの先端面)と対向するように内側筒部9cの外周面に等間隔で固定配置される。又、第2磁石12は、図3に示すように、軸方向から見て湾曲して(円弧形状に)形成され、ステータ3の外周面(詳しくは、外側ティース5cの先端面)と対向するように外側筒部9dの内周面に等間隔で固定配置されている。又、第3磁石13は、図1に示すように、ステータ3との対向面が平面の板状であって、図3に(2点鎖線で)示すように、軸方向から見てステータ3の径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向端部と対向する扇形状に形成され、ステータ3の軸方向他端部(図1中、上側端部)と対向するように円盤部9bに等間隔で固定配置されている。
又、第1磁石11及び第2磁石12は、周方向の磁極中心L1(図3参照)が同じとなるように配置され、第3磁石13のみ磁極中心L2(図3参照)が異なるように(角度θずれるように)配置されている。
次に、上記実施の形態の特徴的な作用効果を以下に記載する。
(1)ロータ4の永久磁石は、ステータ3の内周面と対向するように配置された第1磁石11と、ステータ3の外周面と対向するように配置された第2磁石12と、ステータ3の軸方向端部と対向するように配置された第3磁石13とを備える。そして、第1、第2及び第3磁石11〜13の内の第3磁石13は、その周方向の磁極中心L2が他のもの(磁極中心L1)と異なるように配置されるため、第1磁石と磁極中心が異なる第2磁石とからなるのみのもの(従来)に比べて、トルクリップルを同等に低く抑えながら、高トルク化を図ることができる。尚、図4は、電流−トルク特性図であって、図4に示すように、本実施の形態における特性X1(図中、実線で図示)は、第1磁石と磁極中心が異なる第2磁石とからなるもの(第3磁石のない従来のもの)の特性X2(図中、破線で図示)より、高トルクであることがわかる。又、図5は、角度−トルクリップル特性図であって、図5に示すように、本実施の形態における特性X3(図中、実線で図示)は、第1磁石と磁極中心が異なる第2磁石とからなるもの(第3磁石のない従来のもの)の特性X4(図中、破線で図示)と、トルクリップルが同等であることがわかる。因みに、図5には、第1、第2及び第3磁石をその周方向の磁極中心が同じとなるように配置したものの特性X5(図中、2点鎖線で図示)を図示しているが、この場合、トルクリップルが大きくなってしまうことがわかる。
(2)共に湾曲してステータ3と径方向に対向するように配置される共通事項の多い第1及び第2磁石11,12が、周方向の磁極中心L1が同じとなるように配置され、湾曲する必要がなくステータ3と軸方向に対向するように配置され第1及び第2磁石11,12と共通事項の少ない第3磁石13のみ磁極中心L2が異なるように配置されるため、構成が単純となる。即ち、第1磁石11と第2磁石12の磁極中心を異ならせたりすると、元々共通事項の多いもの同士の一つの共通事項が共通でなくなり、設計や製造が複雑化し易いが、これが回避される。
(3)第3磁石13は、ステータ3との対向面が平面の板状に形成されるため、単純な形状となり、例えば、ステータを覆うような断面湾曲形状のものや断面コ字形状等とした場合に比べて、第3磁石13を設けることによるコストの増大が抑制される。
(4)第3磁石13は、ヨーク5がカバー2の支持部2aに対して支持される軸方向一端部(図1中、下側)の反対側であるステータ3の軸方向他端部(図1中、上端部)と対向するように配置されるため、容易に広い面積でステータ3と対向させることができる。
(5)第3磁石13は、軸方向から見てステータ3の径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向端部と対向する扇形状に形成されるため、ステータ3による磁束(磁界)を最大限利用することができる。
上記実施の形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施の形態では、第3磁石13を、軸方向から見てステータ3の径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向端部と対向する扇形状に形成したが、ステータ3の軸方向端部の少なくとも一部分と対向すれば、他の形状に変更してもよい。例えば、図6に示す第3磁石13a,13bに変更してもよい。この第3磁石13a,13bは、上記実施の形態の第3磁石13における径方向中央部が削除された形状であって、径方向に一対で1つの磁極を構成している。尚、第3磁石は、主に自身によるトルクが第1及び第2磁石11,12によるトルクと合成された際のトルクリップルを小さくするように設けられるものであるため、第3磁石の大きさ(対向面積等)はトルクリップルが小さくなるように設定すればよい。
・上記実施の形態では、第1磁石11及び第2磁石12は、周方向の磁極中心L1が同じとなるように配置され、第3磁石13のみ磁極中心L2が異なるように(角度θずれるように)配置されるとしたが、第1、第2及び第3磁石11〜13の内の少なくとも1つが、その周方向の磁極中心が他のものと異なるように配置されればよい。例えば、第2磁石12及び第3磁石13を、周方向の磁極中心が同じとなるように配置し、第1磁石11のみ磁極中心が異なるように配置してもよい。
・上記実施の形態では、第3磁石13は、ステータ3との対向面が平面の板状に形成されるとしたが、ステータ3の軸方向端部と対向すれば、例えば、ステータ3を覆うような断面湾曲形状のものや断面コ字形状のものに変更してもよい。
・上記実施の形態のヨーク5は、環状の環状部5aと内側ティース5bと外側ティース5cとを備えるとしたが、ヨーク5を焼結にて成形するなどによって、更に環状部5aの軸方向端部から軸方向に(第3磁石13側に)突出する軸方向ティースを備えるようにしてもよい。
上記各実施の形態から把握できる技術的思想について、以下にその効果とともに記載する。
(イ)請求項4に記載のモータにおいて、前記第3磁石は、前記ステータの径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向端部と対向する扇形状に形成されたことを特徴とするモータ。
同構成によれば、第3磁石は、ステータの径方向内側端部から径方向外側端部まで軸方向端部と対向する扇形状に形成されるため、ステータによる磁束(磁界)を最大限利用することができる。
本実施の形態におけるモータの模式断面図。 本実施の形態におけるステータの平面図。 本実施の形態におけるステータとロータの一部分断面図。 電流−トルク特性図。 角度−トルクリップル特性図。 別例におけるステータとロータの一部分断面図。
符号の説明
2…モータケースの一部を構成するカバー、3…ステータ、4…ロータ、5…ヨーク、6…巻線、11…第1磁石、12……第2磁石、13,13a,13b…第3磁石、L1,L2…磁極中心。

Claims (4)

  1. 環状のヨークに巻線がトロイダル巻きされてなるステータと、
    前記ステータと対向する永久磁石を備えたロータと
    を備えたモータにおいて、
    前記永久磁石は、前記ステータの内周面と対向するように配置された第1磁石と、前記ステータの外周面と対向するように配置された第2磁石と、前記ステータの軸方向端部と対向するように配置された第3磁石とを備え、
    前記第1、第2及び第3磁石の内の少なくとも1つは、その周方向の磁極中心が他のものと異なるように配置されたことを特徴とするモータ。
  2. 請求項1に記載のモータにおいて、
    前記第1及び第2磁石は、周方向の磁極中心が同じとなるように配置され、前記第3磁石のみ磁極中心が異なるように配置されたことを特徴とするモータ。
  3. 請求項1又は2に記載のモータにおいて、
    前記第3磁石は、前記ステータとの対向面が平面の板状に形成されたことを特徴とするモータ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のモータにおいて、
    前記ステータは、前記ヨークの軸方向一端部がモータケースに対して支持されるものであって、
    前記第3磁石は、前記ステータの軸方向他端部と対向するように配置されたことを特徴とするモータ。
JP2008196839A 2008-07-30 2008-07-30 モータ Expired - Fee Related JP5449715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196839A JP5449715B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196839A JP5449715B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010035375A true JP2010035375A (ja) 2010-02-12
JP5449715B2 JP5449715B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41739190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196839A Expired - Fee Related JP5449715B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5449715B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013243884A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2015177723A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社デンソー 回転電機
CN105515313A (zh) * 2016-02-29 2016-04-20 东南大学 一种磁链并联双转子复合电机
CN105515314A (zh) * 2016-02-29 2016-04-20 东南大学 一种混合励磁磁链并联双转子复合电机
US9502931B2 (en) 2012-03-23 2016-11-22 Asmo Co., Ltd. Brushless motor
CN111344933A (zh) * 2017-10-29 2020-06-26 清水控股有限公司 模块化电磁机器及其使用和制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162772U (ja) * 1988-04-28 1989-11-13
JPH10257734A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Ltd 永久磁石モータおよびそれを利用したエレベーター
JPH10271782A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2002369473A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nippon Steel Corp 永久磁石を使用したシンクロナスモーター

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162772U (ja) * 1988-04-28 1989-11-13
JPH10257734A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Hitachi Ltd 永久磁石モータおよびそれを利用したエレベーター
JPH10271782A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
JP2002369473A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Nippon Steel Corp 永久磁石を使用したシンクロナスモーター

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9502931B2 (en) 2012-03-23 2016-11-22 Asmo Co., Ltd. Brushless motor
US9893576B2 (en) 2012-03-23 2018-02-13 Asmo Co., Ltd. Brushless motor with cog-shaped rotor core having poles with auxiliary magnets and shaft-fixing portions
US9966807B2 (en) 2012-03-23 2018-05-08 Asmo Co., Ltd. Brushless motor
JP2013243884A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2015177723A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 株式会社デンソー 回転電機
CN105515313A (zh) * 2016-02-29 2016-04-20 东南大学 一种磁链并联双转子复合电机
CN105515314A (zh) * 2016-02-29 2016-04-20 东南大学 一种混合励磁磁链并联双转子复合电机
CN105515314B (zh) * 2016-02-29 2017-10-31 东南大学 一种混合励磁磁链并联双转子复合电机
CN111344933A (zh) * 2017-10-29 2020-06-26 清水控股有限公司 模块化电磁机器及其使用和制造方法
US11322995B2 (en) 2017-10-29 2022-05-03 Clearwater Holdings, Ltd. Modular electromagnetic machines and methods of use and manufacture thereof
CN111344933B (zh) * 2017-10-29 2023-04-07 清水控股有限公司 模块化电磁机器及其使用和制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5449715B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9343934B2 (en) Electric motor
JP6700596B2 (ja) アキシャルギャップモータ用ロータ及びアキシャルギャップモータ
US8796896B2 (en) Electric motor
JP6388066B2 (ja) ブラシレスモータ
JPWO2017002873A1 (ja) ブラシレスモータ
JP2010098929A (ja) ダブルギャップモータ
JP2006288042A (ja) 永久磁石形モータ
JP5865174B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5449715B2 (ja) モータ
JP2011024291A (ja) ステータコア及びアキシャルギャップモータ
JP6627082B2 (ja) 電動機
JP2009273304A (ja) 回転電機のロータ及び回転電機
WO2015102106A1 (ja) モータ用コア及びモータ
JP5611680B2 (ja) モータ
JP2017093082A (ja) 回転電機
JP2006271142A (ja) 回転機
JP5441584B2 (ja) 電動機
JP2005269831A (ja) ブラシレスdcモータ
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2008086122A (ja) 直流モータ
JP5363054B2 (ja) モータ
JP2013005564A (ja) ブラシレスモータ
JP2006025572A (ja) 埋込磁石型モータ
JP2020103013A (ja) モータ
JP7288348B2 (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees