JP2010034883A - 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010034883A
JP2010034883A JP2008195309A JP2008195309A JP2010034883A JP 2010034883 A JP2010034883 A JP 2010034883A JP 2008195309 A JP2008195309 A JP 2008195309A JP 2008195309 A JP2008195309 A JP 2008195309A JP 2010034883 A JP2010034883 A JP 2010034883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
frame
image
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008195309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010034883A5 (ja
JP5264348B2 (ja
Inventor
Yukihiko Sakashita
幸彦 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008195309A priority Critical patent/JP5264348B2/ja
Priority to US12/504,010 priority patent/US8259093B2/en
Publication of JP2010034883A publication Critical patent/JP2010034883A/ja
Publication of JP2010034883A5 publication Critical patent/JP2010034883A5/ja
Priority to US13/568,380 priority patent/US8643633B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5264348B2 publication Critical patent/JP5264348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 動画質改善駆動による直流成分のアンバランスをなくし、動画の高画質化と信頼性を両立させること。
【解決手段】 画像データの1フレーム期間を複数のサブフレームに分割して駆動する。1フレームに含まれる第1サブフレームと、該第1サブフレームに隣接する第2サブフレームとを、互いに逆の極性で出力する。第1サブフレームを正極性で駆動し、第2サブフレームを負極性で駆動する第1モードと、第1サブフレームを負極性で駆動し、第2サブフレームを正極性で駆動する第2モードと、の間で位相モードを切り換えつつ画像データを出力する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体に関する。
近年、TVの受像機やPCの表示装置として液晶表示装置等の画像処理装置が使用されている。このような画像処理装置は、薄型に形成できるため省スペースで、かつ省電力であるため幅広く用いられている。しかし一方で、液晶表示装置は、応答時間が遅いため、動きのある映像を滑らかに再現できないという問題を有している。そこで、応答速度を改善する方法として、連続して表示する複数の画像データを比較し、その比較結果に応じてオーバードライブを行う方法が提案されている(特許文献1参照)。
また、入力画像信号のフレーム周波数を増加させ、黒画像を挿入したり、中間画像が挿入したりすることで、画像処理装置の表示特性による動きぼけを改善する方法が提案されている(特許文献2参照)。
特開平11−126050号公報 特開平2002−351382号公報
しかしながら、これらの動画質改善駆動方法を、画像処理装置に適用した場合には、表示品質に問題が起きる場合があった。例えば、フレームを倍速にした後の第1サブフレームと第2サブフレームに異なる画像を表示すると、液晶に印加されるDC成分が偏り、焼付きが発生するという問題があった。
そこで、本発明は、動画質改善駆動による直流成分のアンバランスをなくし、動画の高画質化と信頼性を両立させることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る装置は、
画像データの1フレームを複数のサブフレームに分割して駆動する駆動手段と、
前記1フレームに含まれる第1サブフレームと、該第1サブフレームに連続する第2サブフレームとを、互いに逆の極性で出力する極性反転手段と、
前記第1サブフレームを正極性で駆動し、前記第2サブフレームを負極性で駆動する第1モードと、前記第1サブフレームを負極性で駆動し、第2サブフレームを正極性で駆動する第2モードと、の間で位相モードを切り換えつつ画像データを出力する制御手段と、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る方法は、
画像データを処理して動画像を表示する画像処理装置の制御方法であって、
画像データの1フレームを複数のサブフレームに分割して駆動する駆動工程と、
前記1フレームに含まれる第1サブフレームと、該第1サブフレームに連続する第2サブフレームとを、互いに逆の極性で出力する極性反転工程と、
前記第1サブフレームを正極性で駆動し、前記第2サブフレームを負極性で駆動する第1モードと、前記第1サブフレームを負極性で駆動し、第2サブフレームを正極性で駆動する第2モードと、の間で位相モードを切り換えつつ画像データを出力する制御工程と、
を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るプログラムは、コンピュータを上記の画像処理装置として機能させるためのコンピュータプログラムである。本発明に係る記憶媒体は、上記のコンピュータプログラムを記憶した、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
本発明によれば、動画質改善駆動による直流成分のアンバランスをなくし、動画の高画質化と信頼性を両立させることができる。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態として、背面投射型の表示装置200の一例を示す側面図である。
図1において、投射型表示エンジンD1から投射された動画像を反射ミラー201で反射し、スクリーン6の背面から投射する。このスクリーン6の前面には、デジタイザ装置202が取り付けられている。このデジタイザ装置202を取り付けたスクリーン6の前面で不図示のデジタイザ用ペンで位置を指示すると、その指示した位置の座標を表示装置200に入力することができる。このデジタイザ装置としては、光学式のものや感圧式のものや超音波式のもの等、各種のものを用いることができる。明るさ調整スイッチ204は、スクリーン6に表示される画像の明るさを調整するためのスイッチである。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る投射型表示エンジンD1の構造を説明する。図2において、光変調素子としてR,G,B各色表示対応の3枚の液晶パネル2R,2G,2Bを用い、これら3枚の液晶パネル2R,2G,2Bはクロスプリズム7に対向する位置に配置されている。なお、本実施形態では、液晶パネル2R,2G,2Bとして、TFTを用いて駆動するTN液晶パネルが設けられている。また各液晶パネル2R,2G,2Bを挟み込むように、その両側には偏光板8がそれぞれ配置されている。クロスプリズム7の光出射側には投射レンズ9やスクリーン(被投射部材)6を配置した。
放物型のリフレクタ10は、ランプ(光源)1囲むように配置され、ランプ1からの出射光L1が平行光束L2に変換されるようにしている。このリフレクタ10は、放物型でなくても、楕円型とし、集光光束へ変換するようにしてもよい。ランプ1には、メタルハライドランプやキセノンランプ等を用いることができる。また、はえの目インテグレータ40,41は、ランプ1から出射された光の光路上で、液晶パネル2R,2G,2Bと共役な関係となるように配置され、光源の不均一性を改善している。はえの目インテグレータ40,41の光出射側には、順に、リレーレンズ11、ミラー12を配置している。さらに後段では、2枚のダイクロミラー13,14を配置して、ランプ1からの出射光を3つに分岐させ、リレーレンズ15やミラー16,17,18を配置して各液晶パネル2R,2G,2Bに導くようにした。なお、符号19はフィールドレンズを示す。
なお、上述した液晶パネル2R,2G,2Bには、図3に示すような映像信号処理部3等を接続している。
次に、本実施形態に係る投射型表示エンジンD1における電気信号の処理について説明する。図3は、本実施形態に係る表示装置200の表示用エンジンの構成の一例を示すブロック図である。
映像信号処理部3において、スイッチ30は、PC入力端子50を介してPCから入力される映像信号と、AV入力端子51から入力されるAV信号とを切替えている。AV信号には、NTSC等の各種の規格の信号や、一般のテレビ放送番組の映像信号が含まれる。また、媒体に映像信号の録画を行う録画装置(ビデオデッキ、DVDレコーダ、HDDレコーダ)或いは媒体に録画された映像信号を再生する再生装置(DVDプレーヤ、LDプレーヤ等)等から得られる映像信号が含まれる。信号処理回路52は、AV入力端子51から入力されるAV信号に対して、AV信号のデコード、ノイズ低減処理、帯域制限フィルタリング及び信号レベル調節等の信号処理を行う。A/D変換器31は、入力されたアナログ映像信号をデジタル信号に変換する。
DSP(Digital Signal Processor)32には、A/D変換されたデジタル画像データが入力され、所定の信号処理を実行し、実行結果をフレームレート変換部101へ出力する。該所定の信号処理には、例えば、コントラスト、ブライト調整や色変換、解像度変換等の画像処理が含まれる。フレームレート変換部101は、入力された画像データのフレームレートの変換を行う。メモリ33は、現状の画像データと次のフレームで表示する画像データ等とを保持するメモリである。
タイミング発生回路(TG)34は、各部への動作タイミングを規定するタイミング信号を出力する。サブフレーム画像生成部103では、動画ぼけなどの動画特性を改善するための処理を行う。極性反転部106は、入力された画像データに基づく画像信号の極性を反転させる。
フレーム位相制御部131は、出力フレーム位相変更の指示をフレームレート変換部101及び動き補正処理部103に行う。タイミング検出部132は、フレーム位相を変更するタイミングを検出する。D/Aコンバータ35は、デジタル画像データをアナログ画像信号に変換し、パネルドライバ36に出力する。このアナログ画像信号によりパネルドライバ36を介して、RGBの液晶パネル2R,2G,2Bに映像信号と電源が供給される。
図3では、アナログ入力信号のみ記載しているが、それに限らず、LVDS,TMDS等のデジタル信号用入力端子や、デジタルTV用D4端子等を設けても有効であることは言うまでもない。
またバラスト57は、ランプ1に接続されるランプ用の電源である。システム電源58はACインレット60を介して、商用電源に接続されている。リモコン61は、この表示装置の種々の操作を指示するリモコンである。制御パネル62は、リモコン61からの信号を受信する。
更に、明るさ調整スイッチ検出部109は、明るさ調整スイッチ204に接続されており、この明るさ調整スイッチ204の動作を検出する。デジタイザ検出部118は、デジタイザ装置202で指示された座標位置を検出する。USBインタフェース(I/F)107は、他のPCとUSB接続された場合の通信制御を行なうインタフェースである。CPU63は、ROM64、RAM65と接続されている。CPU63は、映像信号処理部3、制御パネル62、バラスト57、明るさ調整スイッチ検出部109、デジタイザ検出部118、USBI/F107等に接続され、液晶パネル2R,2G,2Bやランプ1等の駆動制御や表示画像の拡大・縮小や移動を行う。
本実施形態では、明るさ調整スイッチ検出部109、デジタイザ検出部118、USBI/F107等はCPU63に接続されるものとして説明したが、CPUに内蔵したり、プログラムにより実行するように構成してもよい。
次に、この表示装置に接続されるPC(パーソナルコンピュータ)300の構成を説明する。PC300は、CPU301、HD(ハードディスク)302、RAM303、ROM304、ビデオメモリ305、グラフィックコントローラ306、マウスI/F307、USBI/F308等を有する。更に、映像出力端子309、USB入力端子310、マウス入力端子311を備えている。マウス312はポインティングデバイスとして機能しており、マウス入力端子311に接続されている。
次に、これら図3乃至図8参照して、本実施形態に係る表示装置200の動作を詳細に説明する。
まず、表示装置200では、PC入力端子50より入力された映像信号とAV入力端子51より入力した映像信号とのいずれかがスイッチ30により選択される。選択された映像信号は、A/D変換器31によりアナログ信号からデジタル信号に変換される。次にDSP32により、このデジタル画像データに対して、コントラスト、ブライト調整や色変換等の画像処理が行われる。このDSP32より出力された画像データは更に、フレームレート変換部101により所望の解像度及びフレームレートに変換される。
フレームレート変換部101では、1フレームがN分割される。Nは2以上の任意の整数であって、この分割数に応じてフレームレートもN倍となる。本実施形態では、N分割の一例としてN=2の場合、即ち、垂直周波数60Hzの映像入力信号を、2倍の垂直周波数120Hzのフレームレートに変換する場合を説明する。その際、入力された少なくとも1画面以上の画像データがメモリ33に記憶され、メモリ33からの画像データの読出速度を変えることにより、入力画像信号とは異なるフレームレートの画像信号に変換することが可能となる。また、メモリからの読み出すサブフレームの数を増減することにより、出力フレームの位相を変えることが可能となる。
図4は、サブフレーム画像生成部103の動作を詳細に説明するための回路ブロック図である。フレームレート変換部101より出力された画像が、サブフレーム画像生成部103に入力され、高域成分を強調した画像と低周波成分画像が交互に出力される。
フレームレート変換部101より出力された映像信号はサブフレーム画像生成部103の入力端子401より入力され、ローパスフィルタ403により高域成分がカットされた低周波成分画像が出力される。低周波成分画像は、乗算器408にて所定の係数K3を乗じて、セレクタ409により切換えて出力される。また、減算器404にて、入力端子401から入力された画像から、ローパスフィルタ403からの出力信号を減ずることにより、高周波成分画像を得る。高周波成分画像は、乗算器405にて所定の係数K1を乗じた後に、加算器406にて、入力端子401より入力された元画像に加算され、元画像に高周波成分画像を加えた高周波成分強調画像を得る。高周波成分強調画像は乗算器407にて所定の係数K2を乗じた後に、セレクタ409を介して出力端子410から出力される。
入力端子402からは、フレーム位相制御部131より出力される選択信号がセレクタ409に入力され、高周波成分強調画像と低周波成分強調画像を切り換えつつ出力端子410から出力する。
<問題点>
ここで、図5〜8により、フレーム位相の変更を実施しない場合に生ずる問題点について説明する。
図5は、フレームレート変換部に入力される60Hzのプログレッシブ信号である。画像A、B、C〜Jが順に、60Hzのフレームレートで入力される。
図6は、フレームレート変換部より60Hzから120Hzに変換された映像信号である。60Hzのフレームが、120Hzでは、互いに隣接する第1サブフレームと第2サブフレームとに分割され、入力の1フレームの画像に対して、同じ画像が連続して2つのサブフレームに出力される。
図7は、フレームレート変換後の120Hzの映像信号が、サブフレーム画像生成部により、高調波成分強調画像と低周波成分画像として出力された信号である。連続した2枚のサブフレーム画像のうち、第1サブフレーム画像に高周波強調画像が出力され、第2サブフレーム画像に低周波画像が出力される。
図8は、極性反転部により、120Hzに変換された後の1サブフレーム毎に極性を反転して出力された信号である。図8で示されるように、極性反転後の信号は、高周波成分強調画像は正極性だけで駆動され、低周波成分画像は、負極性だけで駆動されることになる。
以上説明したように、従来は、連続する入力信号に対して、フレーム倍速駆動を行い、倍速後の第1サブフレームで、高周波成分強調画像を、第2サブフレームで低周波成分画像を表示する。この時に、極性反転駆動をサブフレーム毎に交互に行うため、第1サブフレームに高周波成分強調画像が常に同じ極性で表示され、DC成分の偏りが発生するという問題があった。
<解決法>
本実施形態では、読出フレーム位相制御部131により所定のタイミングでメモリ33からの画像読出位相を制御し、それに応じて、サブフレーム画像生成部103の処理を制御する。
図12〜14では、表示フレーム位相を切替える例について、説明する。図12は、フレーム読出制御を行った際に、フレームレート変換部より出力される60Hzから120Hzに変換された映像信号である。図12のサブフレーム(4)でサブフレームの位相を変更するため、サブフレーム(4)においても、サブフレーム(3)(3)'と同ように画像C1301を1枚多く出力する。続くサブフレーム(4)'から次の画像D〜Eを2枚づつ出力する。次に、サブフレーム(7)で再度、フレーム位相を変更するため、サブフレーム(6)'では、F1303を1枚だけ出力し、サブフレーム(7)では、Fを出力しないで、G1304を出力する。このように、サブフレーム数の増減を行うことによりフレームの位相を変更する。
図13は、フレーム読出制御を行った際に、その読出フレームの位相に応じて、フレームレート変換後の120Hzの映像信号が、サブフレーム画像生成部により、高調波成分強調画像と低周波成分画像として出力された信号である。フレームレート変換部により行われたサブフレームの増減に合わせて、高周波強調画像及び低周波画像を出力する。サブフレームに同じ画像出力が追加された1401では、低周波画像を出力する。これにより低周波画像が2枚続けて出力されるため、高周波強調画像と低周波画像が出力される位相が変更される。
図14は、極性反転部により、120Hzに変換された後の1サブフレーム毎に極性を反転して出力された信号である。高周波強調画像と低周波画像が出力される位相が変更された画像に対して、1サブフレーム毎に、極性を反転するため、極性反転周期に対して画像のフレーム位相を変更することができる。そのため、DC成分の偏りが改善できた。
サブフレーム画像生成部103の出力端子410から出力された画像信号は、極性反転部106に入力され、図14のように、2倍にされた画像が、各々、液晶パネルの共通電極電圧に対して、正極性及び反極性の信号となるように交互に切換えて出力される。ここで、正極性と負極性の画像を交互に出力することにより、フリッカーの無い表示を得ることができる。
サブフレームに応じて画像の周波数成分を補正する動き補正処理を行った画像を表示することにより、動画ぼけの改善した表示装置を得ることができる。
また、60Hzの入力に対して、表示のリフレッシュレートを120Hzとすることにより、フレーム毎に駆動極性を反転するフレーム反転駆動においても、フリッカーを目視では検知できなくすることが可能となり、フリッカーレスの高画質表示が可能となった。
以上、本実施形態では、第1サブフレームと第2サブフレームが異なる画像を表示した場合においても、第1サブフレームを正極性で駆動する第1モードと、第1サブフレームを負極性で駆動する第2モードとを所定のタイミングで切替えた。これにより、オーバードライブ、黒挿入、中間画像挿入等を行なった場合でも、DC成分の偏りを改善し、焼き付きの発生しない信頼性の高い表示装置を提供することが可能となる。また、極性反転駆動は毎サブフレーム毎に連続して行うため、極性反転の周期が変わらず、フリッカー等の画質劣化が生じ難いという効果も得られる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態では、表示装置200に対する入力信号を切替えるためにリモコン61が操作され、入力信号の切替が行われるタイミングで、フレーム位相の切替えを行う。そこで、図9を参照して、フレーム位相の切替処理を説明する。図9は、フレーム位相の切替処理の一例を示すフローチャートである。入力信号の切替処理とは、例えば、第1入力手段としてのビデオ1から第2入力手段としてのビデオ2に切り替える場合が考えられる。
まず、入力切替受付手段としてのリモコン61に対して入力切替操作が行われると、ステップS901では、操作に応じてリモコン61から送信される切替指示としての信号を制御パネル62が受信する。制御パネル62は、リモコンからの信号受信をCPU63に通知する。CPU63はこの通知に応じて、ステップS902にて、まずDSP32を制御して表示画面を黒表示とする。表示画面を黒表示にすることにより、入力切替を行う際のスイッチ30による切替ノイズが表示されない。
黒画面表示を行っている間に、さらにCPU63はステップS903にて、フレーム位相制御部131を制御して、フレーム位相変更の指示をフレームレート変換部101と動きサブフレーム画像生成部103に出力させ、フレーム位相を変更させる。ここで、変更前に第1サブフレームを正極性で駆動している第1モードであれば、第2サブフレームを正極性で駆動する第2モードに変更する。逆に、変更前に第2モードであれば、第1モードに変更する。さらに、ステップS903では、CPU63はスイッチ30の切替えを指示し、入力端子をPC入力端子50又はAV入力端子51に切替える。さらに、ステップS904においてCPU63は、DSP32による黒表示設定を解除する。
このようにして、入力切替の黒画面表示時に表示フレーム位相を切替えることにより、表示フレーム位相切替時に1フレーム入力に相当する出力サブフレームの増減により発生する表示画面のフリッカーや動画の不自然さによる画質劣化を改善することができる。
なお、図9では、リモコン61の入力信号の切替操作に応じて表示フレーム位相を変更したが、変更のトリガとなるのは、入力信号の切替操作のみに限定されるものではない。これ以外にも、例えば放送番組の切替(チャンネル切替)操作が行われた場合に、その操作に応じて表示フレーム位相を変更してもよい。
以上説明したように本実施形態によれば、正転駆動時と反転駆動時において駆動電圧のバランスがとれるため、表示画像の信頼性が向上する。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態では、上述の第2実施形態に比べて、より多い頻度で表示フレーム位相を極性反転の位相に対して切替える方法について説明する。
図10は、本実施形態に対応する信号処理系の一例を示す構成図である。図10の構成では、図3のフレームレート変換部101以降の構成において、新たにシーンチェンジ検出部1101を含む点に特徴がある。
シーンチェンジ検出部1101では、メモリ1102より出力される前フレームの画像の平均輝度値と、フレームレート変換部101より出力される現フレームの画像の平均輝度値とを比較し、その変化の度合いに応じてシーンチェンジが存在するかを判定する。本実施形態では、平均輝度値が50%変化したか否かを基準に、シーンチェンジが存在するか否かを判定する。
シーンチェンジ検出部1101によりシーンチェンジが検出されると、シーンチェンジ検出部1101は、シーンチェンジの発生をタイミング検出部132に通知する。この通知に応じてタイミング検出部132は、フレーム位相制御部131へ、フレーム位相を変更させるタイミングを通知する。フレーム位相制御部131は、この通知に応じて出力フレームの位相を設定し、フレーム位相変更の指示をフレームレート変換部101とサブフレーム画像生成部103に出力する。これにより、極性反転部106による極性反転の順序に応じて、画像信号のフレーム位相が変更される。つまり、変更前に第1サブフレームを正極性で駆動している第1モードであれば、第2サブフレームを正極性で駆動する第2モードに変更する。逆に、変更前に第2モードであれば、第1モードに変更する。
表示フレーム位相切替時には、1フレームの入力に相当する出力サブフレームの増減により発生する表示画面のフリッカーや動画の不自然さによる画質劣化が知覚されるおそれがある。しかし、このような画質劣化は、該位相変更をシーンチェンジ時のような画面の輝度変化が大きい状況で行うことで防止することができる。
なお、本実施形態では、平均輝度によりシーンチェンジが発生したか否かを判断したが、これに限らず、輝度の最大値、最小値、色情報、映像に予め埋め込まれたシーン情報を利用することもできる。
このように、本実施形態ではシーンチェンジの発生をトリガとして表示フレーム位相の順序を変更する頻度をより多くすることができるので、正転駆動時と反転駆動時において駆動電圧のバランスがとれるため信頼性がより向上する。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態としての画像処理装置は、投射する光量を制御する絞り機構を備えた投射型表示装置に、表示フレーム位相の順序切替を適用している。
図11は本実施形態に対応する投射型画像表示装置の構成の一例を示す図である。図11において、投射型画像表示装置1201は、光変調素子P、照明装置BL1、投影光学系PL1を備えており、投射光を図示しないスクリーンに投影することによって画像を表示する。
ここで、光変調素子Pは、光の透過あるいは反射の状態を制御することにより階調画像を表示する素子である。投影光学系PL1は、光変調素子Pに照射された光の透過光あるいは反射光を投影する。照明装置BL1は、光変調素子Pに対して光を照射し、リフレクタ1203と発光管1202とで構成される。照明装置BL1と光変調素子Pとの間には、カラーフィルタ1204、テレセントリックレンズ1205a、1205b、フライアイインテグレータ1206a、1206bが配置されている。フライアイインテグレータ1206a、1206bで積分処理された光は集光反射ミラー1207で光変調素子Pに集光される。
投射型画像表示装置1201は、書込信号処理部1210、投影光量制御部1220、制御信号生成部1230をさらに備えている。ここで、書込信号処理部1210は、光変調素子Pへの書込信号の変調処理を行う。投影光量制御部1220は、光変調素子Pから透過あるいは反射してきた光量の制御を行う。また、制御信号生成部1230は、書込信号処理部1210及び投影光量制御部1220の制御を行う。
制御信号生成部1230は、入力画像信号の輝度レベルに基づいて、輝度レベルが高い場合には(即ち輝度レベルが高いほど)投影光量を大きく、かつ、書込信号の変調を小さくするように制御信号を生成する。また、輝度レベルが低い場合には(即ち輝度レベルが低いほど)投影光量を小さく、かつ、書込信号の変調を大きくするように制御信号を生成する。
本実施形態では、投影光学系PL1を所謂シュリーレン光学系で構成することが好ましい。また、投影光量制御部1220は、可動絞り部1220aと、絞り駆動部1220bとによって構成され、光変調素子Pと共役関係にならない位置に配置されている。投影光量制御部1220は、入力画像信号の輝度レベルに応じて、絞り駆動部1220bによって可動絞り部1220aを開いたり、閉じたりして絞り量を制御する。
また、制御信号生成部1230は、入力画像信号の輝度レベルを算出する輝度レベル演算部1230a、演算された輝度レベルに応じて投影光学系から出射する投影光量を算出する投影光量演算部1230bによって構成されている。そして、制御信号生成部1230は、投影光量演算部1230bにおいて演算された投影光量に基づいて投影光量制御部1220の制御信号を生成する。また、輝度レベル演算部1230aにおいて演算された輝度レベル及び演算された投影光量に基づいて、書込信号処理部1210の制御信号を生成する。
輝度レベル演算部1230aは、入力画像信号の各フィールド又は各フレームにおける各画素の輝度信号の最大値を最大輝度として算出する。この場合、1フィールド又は1フレーム内の入力画像信号を順に比較することにより算出することができる。また、各画素の輝度信号の累積ヒストグラムを演算し、累積ヒストグラムが一定以上となる輝度レベルを最大輝度として算出すると良い。
ここで、輝度レベル演算部1230aにより、最大輝度又は平均輝度が、所定のレベル以下に設定された場合は、可動絞り部1220aを絞って投射光量を少なくすることにより、黒浮きの少ない、締まった黒表示が可能となる。
そして、そのタイミングで、フレーム位相を切り替える。つまり、変更前に第1サブフレームを正極性で駆動している第1モードであれば、第2サブフレームを正極性で駆動する第2モードに変更する。逆に、変更前に第2モードであれば、第1モードに変更する。これにより、フリッカーによる表示品位の劣化を起こすことなく、フレーム位相の切替が可能となる。
また、可動絞り部1220aの制御量が大きく、光量が大きく変化する場合においても、表示フレーム位相の順序の変更によるフリッカーの知覚による画質劣化を防止できるため、モード変更のタイミングとしては好ましい。この場合、制御量について閾値を設定し、その閾値との比較により位相の順序を変更するタイミングを決定することができる。
本実施形態では、光変調素子Pにより反射された光を光量変調部である可動絞りにより光量を制御する方法について説明したが、これに限らず、光量変調素子Pに照射する光量を光量変調部により制御してもよい。また、光量変調部としても絞り以外の例えば光の偏向を利用して光量を制御してもよいし、これに限るものではない。
また、光変調素子としては、LCOS、DMDなどの反射型の素子だけではなく、透過型の液晶パネルにも適用できる。
以上説明したように本実施形態によれば、光量の制御状況をトリガとして表示フレーム位相を変更する頻度をより多くすることができるので、正転駆動時と反転駆動時において駆動電圧のバランスがとれ、信頼性がより向上する。
[第5実施形態]
本発明の第5実施形態では、上述の第1〜第4実施形態に比べて、より間便な方法で表示フレーム位相を切替える。
電源制御手段としての電源SWにより、電力供給手段としての電源58がオンになり動作用電力の供給が開始されたことを、CPU63により検出し、前回の電源オフ時におけるフレーム位相モードを不揮発性RAM65より読み出す。そして、不揮発性RAM65より読み出したフレーム位相モードとは異なるフレーム位相モードをフレーム位相制御部131に設定し、フレーム位相制御部131により、以前と異なるフレーム位相モードにより表示パネルを駆動する。つまり、変更前に第1サブフレームを正極性で駆動している第1モードであれば、第2サブフレームを正極性で駆動する第2モードに変更する。逆に、変更前に第2モードであれば、第1モードに変更する。
電源SWにおいて、電源58をオフした場合は、CPU63により動作用電力の供給が停止されたこと検出し、電源オフ時におけるフレーム位相情報を不揮発性RAM64に書き込む。
このように、本実施形態では電源スイッチのオン/オフをトリガとして表示フレーム位相モードを変更するので、モード変更頻度をより多くすることができる正転駆動時と反転駆動時において駆動電圧のバランスがとれ、信頼性がより向上する。
本実施形態では、電源のオン時にフレーム位相順序を変更する例について説明したが、これに限らず電源オフ時にフレーム位相順序を変更する方法としてもよい。
[第6実施形態]
本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の実施形態に比べて、より間便な方法でフレーム位相の順序を切替える。
CPU63の計時機能を用いて、所定時間の経過を計測する毎にフレーム位相制御部131によりフレーム位相モードを変更する。切替え時間としては、液晶の特性から、多くても10分から60分程度の間が好ましい。
また、この計時機能と前述の実施形態とを組合わせて、所定の時間の到来を検出した場合に、各種の条件を検出するようにしてもよい。即ち、所定の時間が到来した後に、入力切替やチャンネル切替が行われた場合、あるいは、シーンチェンジが発生した場合に、フレームの順序を変更することができる。これにより、定期的にフレーム位相の順序を変更することができると共に、変更時の画質劣化を防止することができる。
以上説明したように本実施形態の構成によれば、映像信号を補正するだけでよいため、特殊な液晶構造を採用することなく、一般的な画像処理装置に適応できる。更に、信頼性を低下させずに、高画質な表示装置を提供することが可能となる。
[その他の実施形態]
なお、上記実施形態では、画像処理装置の代表例として表示装置について説明したが、本発明のようにフレーム位相を制御する機器であれば、これに限定されるものではない。例えば、表示装置に付随するセットトップボックスや、ビデオ録画装置や、或いはAV機能を備えたコンピュータなど様々な適用が考えられる。また、複数の機器(例えばコンピュータとインターフェイス機器など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、テレビ、ディスプレイ、携帯情報端末など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムに供給し、そのシステムがプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現し、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する。また、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した機能が実現される場合も含まれる。
さらに、以下の形態で実現しても構わない。すなわち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードを、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。そして、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行って、前述した機能が実現される場合も含まれる。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
本発明の第1実施形態に係る背面投射型表示装置200の一例を示す側面図である。 本発明の第1実施形態に係る投射型表示エンジンD1の構造の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の表示用エンジンの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るサブフレーム画像生成部103のブロック図である。 本発明の第1実施形態に係るフレームレート変換部101に入力される画像データの一例を示す図である。 フレームレート変換部から出力される画像データの一例を示す図である。 サブフレーム生成部から出力される画像データの一例を示す図である。 極性反転出力される画像データの一例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る表示フレーム位相の切替処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る信号処理系の構成の一例を示す図である。 本発明の第4実施形態に対応する投射型画像表示装置の構成の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置のフレームレート変換部101から出力される画像データの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置のサブフレーム生成部103から出力される画像データの一例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る表示装置の極性反転部106から出力される画像データの一例を示す図である。

Claims (13)

  1. 画像データの1フレームを複数のサブフレームに分割して駆動する駆動手段と、
    前記1フレームに含まれる第1サブフレームと、該第1サブフレームに連続する第2サブフレームとを、互いに逆の極性で出力する極性反転手段と、
    前記第1サブフレームを正極性で駆動し、前記第2サブフレームを負極性で駆動する第1モードと、前記第1サブフレームを負極性で駆動し、第2サブフレームを正極性で駆動する第2モードと、の間で位相モードを切り換えつつ画像データを出力する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1サブフレームと前記第2サブフレームとで異なる画像を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 画像データを入力する第1及び第2入力手段と、
    前記第1及び第2入力手段を切替えて、いずれか一方より前記画像データの入力を行わせるための入力切替手段と、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記入力切替手段により前記第1、第2入力手段を切り換えるタイミングに合わせて、前記第1モードと第2モードとの間で前記位相モードを切替えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1及び第2入力手段のいずれかにより、複数のチャンネルを用いて放送される番組の画像データの入力が行われる場合に、
    前記入力切替受付手段は、前記チャンネルの切替指示をさらに受け付け、
    前記制御手段は、前記入力切替受付手段により前記チャンネルの切替指示を受け付けた場合に、前記第1モードと第2モードとの間で前記位相モードを切替えることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御手段により、前記フレームの位相の切替えが行われる場合に、
    前記制御手段は、黒表示となるように駆動されることを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  6. 連続する複数の画像データにおいてシーンチェンジが存在するか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記シーンチェンジが存在すると判定された場合に、前記第1モードと第2モードとの間で前記位相モードを切替えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記判定手段は、前記画像データの輝度値の変化の度合いに基づいて前記シーンチェンジが発生したか否かを判定することを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記駆動手段は、前記画像処理装置が出力する光量を制御する光量制御手段を備え、
    前記光量制御手段により制御された前記光量が予め定められたレベル以下の場合、又は、前記光量制御手段による前記光量の制御量が予め定められた制御量を超える場合、前記制御手段は、前記第1モードと第2モードとの間で前記位相モードを切替えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像処理装置の動作用電力を供給する電力供給手段と、
    前記動作用電力の供給を制御する電源制御手段と
    をさらに備え、
    前記電源制御手段により、前記電力供給手段からの前記動作用電力の供給が開始された場合、又は、前記動作用電力の供給が停止された場合に、前記制御手段は前記第1モードと第2モードとの間で前記位相モードを切替えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 時間の経過を計測する計時手段をさらに備え、
    前記計時手段により、予め定められた時間の経過を計測した場合に、前記制御手段は、前記第1モードと第2モードとの間で前記位相モードを切替えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. 画像データを処理して動画像を表示する画像処理装置の制御方法であって、
    画像データの1フレームを複数のサブフレームに分割して駆動する駆動工程と、
    前記1フレームに含まれる第1サブフレームと、該第1サブフレームに連続する第2サブフレームとを、互いに逆の極性で出力する極性反転工程と、
    前記第1サブフレームを正極性で駆動し、前記第2サブフレームを負極性で駆動する第1モードと、前記第1サブフレームを負極性で駆動し、第2サブフレームを正極性で駆動する第2モードと、の間で位相モードを切り換えつつ画像データを出力する制御工程と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. コンピュータを請求項1乃至10のいずれか1項に記載の各手段を備える画像処理装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
  13. 請求項12に記載のコンピュータプログラムを記憶した、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2008195309A 2008-07-29 2008-07-29 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Active JP5264348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195309A JP5264348B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US12/504,010 US8259093B2 (en) 2008-07-29 2009-07-16 Image processing apparatus, method of controlling the same, computer program, and storage medium
US13/568,380 US8643633B2 (en) 2008-07-29 2012-08-07 Image processing apparatus, method of controlling the same, computer program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195309A JP5264348B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010034883A true JP2010034883A (ja) 2010-02-12
JP2010034883A5 JP2010034883A5 (ja) 2010-03-25
JP5264348B2 JP5264348B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41607853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195309A Active JP5264348B2 (ja) 2008-07-29 2008-07-29 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8259093B2 (ja)
JP (1) JP5264348B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222927A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 映像表示装置、映像切替装置、及び映像表示方法
JP2021056496A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 デュアリタス リミテッド 液晶表示装置を使用するホログラム表示

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8358260B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-22 Intel Corporation Method and apparatus for adaptive black frame insertion
JP5804837B2 (ja) * 2010-11-22 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP2013130727A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置
CN103000154A (zh) * 2012-12-05 2013-03-27 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶面板的驱动方法、装置及显示装置
JP6541326B2 (ja) * 2014-10-20 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラム
WO2017079202A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of cd40 activation and immune checkpoint blockade
US20180061332A1 (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Ultra Chip, Inc. Driving device of automatically adjusting frame rate for active matrix electrophoretic display and driving method thereof
US11804197B1 (en) 2020-08-28 2023-10-31 Apple Inc. Optical systems having overdriven fLCOS display panels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183329A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007304204A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 画像表示装置、信号処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008139580A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3305240B2 (ja) 1997-10-23 2002-07-22 キヤノン株式会社 液晶表示パネル駆動装置と駆動方法
JP3478717B2 (ja) * 1997-10-27 2003-12-15 キヤノン株式会社 液晶表示装置の調整方法
US6952194B1 (en) * 1999-03-31 2005-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2002351382A (ja) 2001-03-22 2002-12-06 Victor Co Of Japan Ltd ディスプレイ装置
TW559771B (en) * 2001-07-23 2003-11-01 Hitachi Ltd Matrix-type display device
GB0118183D0 (en) * 2001-07-26 2001-09-19 Koninkl Philips Electronics Nv Device comprising of an array of pixels
KR100486282B1 (ko) * 2002-11-16 2005-04-29 삼성전자주식회사 에스티엔(STN :Super TvistedNematic) 액정 표시 장치 구동 회로 및 구동 방법.
EP1789948A1 (en) * 2004-09-03 2007-05-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display pixel inversion scheme
US8350796B2 (en) * 2005-03-03 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method
JP4393548B2 (ja) * 2005-03-18 2010-01-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4290140B2 (ja) * 2005-04-04 2009-07-01 キヤノン株式会社 表示装置及びその表示制御方法
KR101222987B1 (ko) * 2007-05-11 2013-01-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP5060200B2 (ja) * 2007-08-08 2012-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR101303424B1 (ko) * 2008-06-12 2013-09-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183329A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007304204A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 画像表示装置、信号処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008139580A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc 液晶表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015222927A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 映像表示装置、映像切替装置、及び映像表示方法
JP2021056496A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 デュアリタス リミテッド 液晶表示装置を使用するホログラム表示
US11810488B2 (en) 2019-09-27 2023-11-07 Dualitas Ltd Hologram display using a liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20100026678A1 (en) 2010-02-04
US20120299893A1 (en) 2012-11-29
US8259093B2 (en) 2012-09-04
US8643633B2 (en) 2014-02-04
JP5264348B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264348B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5110862B2 (ja) 液晶表示装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4290140B2 (ja) 表示装置及びその表示制御方法
JP4574057B2 (ja) 表示装置
JP2006184896A (ja) 画像表示方法及び装置、並びにプロジェクタ
TWI402812B (zh) 驅動電路及液晶顯示器的插灰方法
JP2003069961A (ja) フレームレートの変換
JP2009025649A (ja) 映像表示装置
JP5072424B2 (ja) 液晶表示装置
JP5473373B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2007086298A (ja) 画像表示装置、プロジェクションシステム、情報処理装置、画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動プログラム、記録媒体
US8471961B2 (en) Video processing apparatus and video processing method
JP2009128504A (ja) 液晶表示装置
JP4630863B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US20180336812A1 (en) Image display apparatus, liquid crystal display method, and liquid crystal display program
US9019325B2 (en) Liquid crystal display device
JP3962292B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示方法
JP2008098693A (ja) プロジェクタ、そのプログラム及び記録媒体
JP2008046551A (ja) 表示装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2005218009A (ja) 画像表示装置
JP2006129026A (ja) 表示装置および表示方法
JP5338093B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2014219556A (ja) 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム
JP6701147B2 (ja) 液晶駆動装置、画像表示装置、液晶駆動方法および液晶駆動プログラム
JP5566165B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5264348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151