JP6541326B2 - 画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラム - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6541326B2
JP6541326B2 JP2014213981A JP2014213981A JP6541326B2 JP 6541326 B2 JP6541326 B2 JP 6541326B2 JP 2014213981 A JP2014213981 A JP 2014213981A JP 2014213981 A JP2014213981 A JP 2014213981A JP 6541326 B2 JP6541326 B2 JP 6541326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sub
frame
image processing
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014213981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080950A5 (ja
JP2016080950A (ja
Inventor
良亮 水野
良亮 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014213981A priority Critical patent/JP6541326B2/ja
Priority to US15/504,921 priority patent/US20190158780A1/en
Priority to PCT/JP2015/004633 priority patent/WO2016063450A1/en
Publication of JP2016080950A publication Critical patent/JP2016080950A/ja
Publication of JP2016080950A5 publication Critical patent/JP2016080950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541326B2 publication Critical patent/JP6541326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/21Circuitry for suppressing or minimising disturbance, e.g. moiré or halo
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラムに関し、特に、ホールド型表示装置における動きぼやけを低減するための技術に関するものである。
近年、TVの受像機やPCのモニタをはじめとして、液晶表示デバイスなどの様々な表示デバイスを備えた画像表示装置が実用化されている。一方、特に液晶表示装置に代表されるホールド型表示装置においては、動物体の追従視(動画表示において、動物体を視線で追いかける見方)を行なった場合、光出力期間に応じた動きぼやけが観測される。
そこで、例えばフレームレート60Hzの入力画像信号を、倍の120Hzとしてサブフレーム化し、一方のサブフレームの画像を黒画像として出力することで、光出力期間を短くし、動きぼやけを低減することが知られている。黒画像でなくとも、継続発光させる期間、または実効的な発光期間をサブフレーム間で少なくとも30%から70%を越えない範囲に制限することで、動きの不自然さを低減することが知られている(特許文献1)。
特開平4−302289号公報
特許文献1に記載された構成は、動きの不自然さを低減することが可能な一方で、実効的な発光期間の割合を小さくするほど、輝度の低下が生じる。また、サブフレーム間で明るさの差が大きいとフリッカとして視認される場合がある。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、動きの不自然さを低減する一方で、輝度低下やフリッカ感の増加を抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による画像表示装置は以下の構成を備える。即ち、
複数のフレーム画像を連続的に入力する入力手段と、
前記入力手段が入力したフレーム画像から複数のサブフレーム画像を生成する生成手段と、
前記複数のサブフレーム画像のうち第1のサブフレーム画像の明るさ及び空間周波数成分を、前記複数のサブフレーム画像のうち第2のサブフレーム画像と異ならせる画像処理手段と、
前記画像処理手段による処理済みの第1、第2のサブフレーム画像を出力する出力手段と
を備え
前記画像処理手段は、前記フレーム画像の間での動きの有無に応じた度合いで、サブフレーム画像の明るさを調整することを特徴とする。
本発明によれば、動きの不自然さを低減する一方で、輝度低下やフリッカ感の増加を抑制することが可能な技術を提供することができる。
画像表示装置の機能構成例を示すブロック図。 画像表示装置の機能構成例を示すブロック図。 画像表示装置が実行する処理の処理手順を示すフローチャート。 画像表示装置の機能構成例を示すブロック図。 パラメータ設定例を示す図。 画像表示装置が実行する処理の処理手順を示すフローチャート。 画像表示装置の機能構成例を示すブロック図。 画像表示装置が実行する処理の処理手順を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<<実施形態1>>
本実施形態の画像表示装置(画像処理装置)は、フレーム単位で入力される各フレームの画像を2つのサブフレーム画像として出力し、1フレーム期間内に2枚のサブフレーム画像を順に出力することで、入力フレームレートの2倍の出力フレームレートを得る。サブフレーム画像を出力する際は、サブフレーム間で明暗をつけて表示し、さらに明画像に対して画像の空間的な高周波数成分を強調し、また暗画像に対しては画像の空間的な高周波数成分を減衰して出力することで動きぼやけを低減する。以下では、第i(i=1,2,…)番目のサブフレームの画像(i番目に画像表示装置から出力される画像)をF[i]と表記する。
(画像表示装置の機能構成)
本実施形態に係る画像表示装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態(実施形態1)における画像表示装置の機能構成例を示すブロック図である。
サブフレーム画像生成部101は、入力される各フレームの画像をフレームメモリ部102に格納し、入力フレームレートの2倍のフレームレートで読み出すことで、第1のサブフレーム画像F[i]と第2のサブフレーム画像F[i+1]とを生成する。本実施形態例では、第1のサブフレーム画像F[i]と第2のサブフレーム画像F[i+1]とは同一画像であるが、第2のサブフレーム画像はフレーム補間画像としてもよいし、フレーム合成画像としてもよい。
フレーム補間画像は、複数のフレーム、例えば対象フレームとその1フレーム前のフレームのデータからオブジェクトの動きベクトルを推定して生成する。ここでフレーム補間画像の生成手法の一例を説明する。まず、基準とする現フレームの画像と次フレームに表示する画像とをそれぞれ所定のブロックサイズに分割する。現フレームの各ブロックに対して、次フレームに表示する画像の中から最も相関の高いブロックを取得し、動きベクトルを推定する。相関の高いブロックを求める処理においては、例えば、ブロックマッチングのアルゴリズムを用いることができる。推定した動きベクトルに応じて、フレーム間の中間位置に該ブロックが移動するようにフレーム補間画像を生成する。フレーム合成画像は、例えば、出力する対象サブフレームの前後のサブフレーム画像を加重平均して生成する。
明暗画像生成部103は、明画像生成部、暗画像生成部を有し、サブフレーム画像毎にその少なくと一部の明るさの調整を行う。第1のサブフレーム画像F[i]と第2のサブフレーム画像F[i+1]について、明暗画像生成部103は、明るさの調整を行う。例えば、入力画像のRGBレベルに対してそれぞれ所定の割合(ゲイン値)を乗算し、出力レベルを調整する。第1のサブフレーム画像F[i]に対するゲイン値をGαとすると、ゲイン値Gαは120%(1.2)から50%(0.5)程度の範囲で調整できるとよい。一方、第2のサブフレーム画像F[i+1]に対するゲイン値をGβとすると、ゲイン値Gβは100%(1.0)から0%(0.0)まで調整できるとよく、さらに第1のサブフレーム画像F[i]に設定されるゲイン値Gα以下とすることが望ましい。例えば、第2サブフレーム画像F[i+1]をフレーム補間画像とした場合、動きベクトルの推定結果に誤りがあった場合、画質が劣化する要因になり得るが、出力レベルを下げることでその劣化を目立ちにくくすることが可能となる。明るさの調整はRGBレベルに対してゲイン値を乗算する方法に限られるものではなく、輝度値Yと色成分Cb、Crに分離した後、輝度値Yに対してゲイン値を乗算してもよい。また、一部の信号レベルに対してのみゲイン値を乗算する構成としてもよいし、ルックアップテーブル等を使用して非線形な特性でRGBそれぞれの明るさを調整してもよい。また、ゲイン値Gα、Gβの取り得る値の範囲は上記のものに限られない。以下、明暗画像生成部103から出力する明画像をA[i]、暗画像をB[i+1]とする。
一方、動きぼやけは動物体を追従視することで視認されるが、特に画像中のオブジェクトのエッジなど、高周波部分を追従視することでより視認され易くなる。このため、高周波数成分を一方のサブフレームに局在して表示させることで、動きぼやけの改善が可能となる。以下、このような原理を利用して動きぼやけを改善する手法を空間周波数分離方式と呼ぶ。周波数分配部104は、明画像A[i]に対して画像の高周波数成分を強調した高周波画像H[i]を生成し、暗画像B[i+1]に対して画像の高周波数成分を減衰した低周波画像L[i+1]を生成して出力する。低周波画像L[i+1]は、暗画像B[i+1]に対してローパスフィルタ(LPF)処理を行なって生成する(式1)。
[式1]
L[i+1]=B[i+1]−(B[i+1]−LPF(B[i+1]))*Fβ
一方、高周波画像H[i]は、例えば式(2)に基づいて低周波数成分を減衰することで生成する。
[式2]
H[i]=A[i]+(A[i]−LPF(A[i]))*Fα
なお、Fα、Fβはそれぞれ高周波数成分の強調度合、減衰度合を調整する係数であり、ここではFα=1、Fβ=1である場合の例を説明する。ローパスフィルタは、画像中の空間周波数のうち高周波数成分をカットオフ(濾波)し、空間的な低周波画像を生成するフィルタである。ローパスフィルタは、例えば、16×10の2次元フィルタとして構成することができるが、特に関数を規定するものではない。例えば、ガウス関数でもよいし、移動平均あるいは重み付けした移動平均として実現することができる。本実施形態例では、高周波画像H[i]を画像の低周波数成分を減衰することで生成しているが、空間的な高周波数成分を強調する2次元フィルタを独立して備えてもよい。その場合、周波数分配部104は低周波画像生成部と高周波画像生成部とに機能的に分離することができる。
選択部105は、H[i]とL[i+1]とをフレームレートの2倍のサブフレームレートで交互に出力する。
ここでは、入力フレームレートの2倍の出力フレームレートを得る場合として説明してきたが、3倍以上のフレームレートに変換する構成であってもよい。一般には、1つのフレーム画像についてN個(N≧2)のサブフレーム画像を生成し、フレームレートのN倍のレートで前記サブフレーム画像を出力してもよい。その場合、選択部105は交互に出力する順でなくてもよい。フィルタ乗数の異なる低周波画像を連続して2回表示するようにしてもよいし、あるいは、サブフレーム画像生成部101の出力をそのまま表示するサブフレームを含むなど、所定のタイミングで出力すればよい。また、サブフレームに限るものではなく、所定の光出力期間に対して発光量に制限を設け、さらにその期間で表示する画像の上限空間周波数をカットオフ(濾波)するようにしてもよい。
図2は、第1の実施形態における画像表示装置の別の機能構成例を示すブロック図である。図2の構成例では、明暗画像生成部103と周波数分配部104とがそれぞれ選択部105を備えている。サブフレーム画像生成部101は、入力される各フレームの画像をフレームメモリ部102に格納し、入力フレームレートの例えば2倍のフレームレートで読み出し、明暗画像生成部103へ出力する。明暗画像生成部103は前述のとおり、明画像及び暗画像を生成し、いずれか一方を選択して出力する。周波数分配部104は、前述のとおり高周波画像、及び低周波画像を生成し、いずれか一方を選択して出力する。ここで、周波数分配部104は、明画像に対しては高周波画像を生成し、暗画像に対しては低周波画像を生成する。図2で示す構成であったとしても図1で示す構成と同じ出力を得ることができる。
なお、本実施形態の画像表示装置はIC(Integrated Circuit)回路や組込み機器等の専用のハードウェアにより実現される。もっとも、図1、2の機能の全部または一部をソフトウェアにより実現してもよい。すなわち、パーソナルコンピュータ(PC)やタブレット端末等の汎用の情報処理装置がコンピュータプログラムに基づき処理を行うことで、同等の機能を実現するようにしてもよい。この場合、上記処理はCPU(中央演算ユニット)の制御に基づき実行されることになる。
(処理手順)
次に、本実施形態に係る画像表示装置が実行する一連の処理について、図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る画像表示装置が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。
まず、サブフレーム画像生成部101は、動画を構成する各フレーム画像を順次入力し(S101)、入力したフレームをフレームメモリ部102に格納する(S102)。フレームの入力及び格納は、動画のフレームレートに合わせて行われる。この処理は、フレームメモリ部102のメモリ容量に応じて、予め定められた個数のフレームを単位として所定のサイクルに基づきまとめて行うことができる。
次に、サブフレーム画像生成部101は、入力フレームレートの2倍のフレームレートでフレームメモリ部102からフレームの画像を読み出し(S103)、第1、第2のサブフレーム画像F[i]、F[i+1]を生成する(S104)。第1、第2のサブフレーム画像は同一であるが、一方を他方の補間画像としてもよいことは前述のとおりである。
次に、明暗画像生成部103は、第1のサブフレームF[i]のRGBレベルに対してゲイン値Gαを乗算して明画像A[i]を生成する(S105)。さらに、明暗画像生成部103は、第2のサブフレームF[i+1]のRGBレベルに対してゲイン値Gβを乗算して暗画像B[i+1]を生成する(S106)。ただし、Gβの値はGαの値以下である。なお、明画像および暗画像の生成は、サブフレームの輝度値Yにゲイン値を乗じたり、ルックアップテーブルを参照したりして行うこともできる。
次に、周波数分配部104は、明画像A[i]から低周波成分を除去して高周波画像H[i]を生成する(S107)とともに、暗画像B[i+1]から低周波成分を抽出して低周波画像L[i+1]を生成する(S108)。前述のように、これらの処理はローパスフィルタを用いて、(式1)、(式2)に従い行われる。次に、選択部105は、高周波画像H[i]と低周波画像L[i+1]とをフレームレートの2倍のサブフレームレートで交互に選択してモニタに出力し、表示する。
上記のように本実施形態では、入力したフレーム画像を複製して複数のサブフレーム画像を生成し、サブフレーム画像のうち第1のサブフレーム画像の少なくとも一部の明るさ及び空間周波数成分の少なくともいずれかを、第2のサブフレーム画像と異ならせる。このため、本実施形態によれば、動きの不自然さを低減しつつ、輝度低下やフリッカ感を抑制することができる。すなわち、サブフレーム間で明暗をつけて表示し、さらに明画像に対して画像の空間的な高周波数成分を強調し、また暗画像に対しては画像の空間的な高周波数成分を減衰して出力することで動きぼやけの低減を行うことが可能である。
また、本実施形態では、明暗画像生成部103と周波数分配部104とで、サブフレームに対して画像処理を行う。すなわち、明暗画像生成部103が、第1のサブフレーム画像の明るさが第2のサブフレーム画像の明るさよりも大きくなるように、第1、第2のサブフレーム画像の少なくともいずれかの明るさを調整する。さらに、周波数分配部104が、第1のサブフレーム画像の空間周波数成分が第2のサブフレーム画像の空間周波数成分よりも高い周波数帯に分布するように、第1、第2のサブフレーム画像の少なくともいずれかの空間周波数成分を調整する。このように動きのある画像については、明るさを大きくしつつ空間周波数成分の分布を調整することで、動きの自然さと画像の明るさの維持を両立することができる。
<<実施形態2>>
実施形態1の構成は、動きぼやけの低減を行うことが可能である一方で、画像の高周波部分が過度に強く強調される場合がある。これは、高周波画像H[i]の強調量(式(2)における(A[i]−LPF(A[i])))と低周波画像L[i+1]で減衰する量(式(1)における(B[i+1]−LPF(B[i+1])))とが異なる場合があるためである。例えば、単純化するために静止画像(F[i]=F[i+1])が入力であるとすると、2つのサブフレームの積分値は式(3)で表すことができる。なお、Fα=1、Fβ=1とする。
[式3]
2×A[i]−LPF(A[i])+LPF(B[i])
フィルタ特性にもよるが、同一の画像レベルから成るような高周波数成分を持たない領域は、LPF(A[i])=A[i]、LPF(B[i])=B[i]と表すことができ、式(3)は(A[i]+B[i])と等しい。この場合、画像の高周波部分が過度に強く強調、または減衰されることはない。一方、高周波数成分を持つ領域は、それぞれ高周波数成分を算出して強調、減衰するため、式(3)は、(A[i]+B[i])と一致しない場合がある。本発明の第2の実施形態(実施形態2)は、明画像、暗画像に対して高周波数成分を強調、減衰する際に、画像の高周波部分が過度に強く強調、または減衰されないようにする構成例について説明する。
(画像表示装置)
図4は、実施形態2における画像表示装置の機能構成例を示すブロック図である。図1で示したブロック図と同じ機能の要素については同一符号を付しており、説明を省略する。制御部201は、明暗画像生成部103におけるゲイン値Gα、ゲイン値Gβ、及び周波数分配部104における係数Fα、係数Fβをそれぞれ設定する。
制御部201は、ゲイン値Gα、ゲイン値Gβの差分値に応じて、高周波数成分の強調、減衰の度合を調整する係数Fα、係数Fβを、例えば、図5に示すパラメータ設定例に基づいてそれぞれ可変制御する。図5は、第2の実施形態におけるパラメータ設定例を示す図である。横軸はゲイン値Gαとゲイン値Gβとの差分値を示し、縦軸はそれに応じて設定する高周波数成分の強調、減衰の度合を調整する係数Fα、係数Fβを示す。なお、図5の例では、係数Fα、係数Fβは共通(Fα=Fβ)としている。
例えば、黒挿入の場合、ゲイン値Gαは100%(1.0)、ゲイン値Gβは0%(0.0)となり、差分値(|Gα−Gβ|)=1.0である。このとき、係数Fα、係数Fβともに0.0となり、高周波数成分の強調、減衰は行われない(式1、式2参照)。一方、明画像、暗画像を生成しない場合、つまりゲイン値Gα、ゲイン値Gβともに100%(1.0)の場合は、差分値(|Gα−Gβ|)=0.0である。このとき、係数Fα、係数Fβともに1.0となり、高周波数成分の強調、減衰が行なわれる。また、例えば、ゲイン値Gαは80%(0.8)、ゲイン値Gβは20%(0.2)とする場合、差分値(|Gα−Gβ|)=0.6となる。このとき、係数Fα、係数Fβは図5に基づいて0.4を設定し、高周波画像H[i]に対しては高周波数成分の強調量を、また低周波画像L[i+1]に対しては減衰する量をそれぞれ40%とする。
前述の図5によると、例えば黒挿入によって、動きぼやけを低減する場合は黒挿入のみを適用(係数Fα、係数Fβともに0.0)し、高周波部分が強く強調、または減衰されないようにすることができる。
また、サブフレーム間で明暗をつけない場合は輝度の低下やフリッカが視認されないが動きぼやけの低減効果が無くなる。この場合は空間周波数分離方式によって、サブフレーム間で高周波数成分の強調、及び減衰を行うこと(係数Fα、係数Fβともに1.0)で動きぼやけを低減する。なお、明画像と暗画像が同一のゲイン値であるため、特に静止画像での高周波部分が強く強調、または減衰される現象は視認され難い。
一方、その明画像、暗画像がその中間あたりをとる場合は、明暗のゲイン値の差に応じて高周波数成分の強調、及び減衰度合を調整することができる。ここでの調整度合は図5に限ったものではないが、明暗のゲイン値の差(明暗差)が相対的に大きいほど高周波数成分の強調度合、及び減衰度合を小さくすることが望ましい。明画像、暗画像のゲイン値は、動きぼやけの低減度合を調整するパラメータ、またはフリッカ度合を調整するパラメータとしてユーザが調整するものであってもよい。また、例えばサブフレーム画像生成部101において、連続的に入力されるフレーム間での動きの有無を推定し、フレーム間で動きが有る、または動きが大きいと推定した領域またはフレームは、明暗のゲイン値の差を大きくする。一方、フレーム間で動きが無い、または小さいと推定した領域またはフレームは、明暗のゲイン値の差を小さくする。これによって、動きのある部分に対しては動きぼやけを低減し、動きのない部分はフリッカ感の低減を行う一方で、推定結果に誤りがあったとしても、空間周波数分離方式による動きぼやけの低減が可能となる。また、選択部105は、フレーム画像の間での動きの有無に応じて、出力するサブフレームを決定してもよい。これにより、動きのぼやけ低減と、輝度の維持とのバランスを適切に調整することができる。
(処理手順)
実施形態2における画像表示装置の処理手順の一例について、図6を参照して説明する。図6は、実施形態2における処理手順を示すフローチャートである。
まず、第1のサブフレーム画像F[i]に対するゲイン値Gαと第2のサブフレーム画像F[i+1]に対するゲイン値Gβを設定する(S201)。それぞれのゲイン値は、動きぼやけの低減度合を調整するパラメータとしてユーザが調整する値に応じて決定してもよいし、前述の通り、フレーム間での動きの有無や大きさに応じて算出してもよい。
次に、高周波数成分の強調、減衰度合を調整する係数Fα、係数Fβを決定して設定する(S202)。係数Fα、係数Fβは、例えば前述の図5に基づいて決定する。次に、明画像A[i]、及び暗画像B[i+1]を算出する(S203)。例えば、明画像A[i]は第1のサブフレーム画像F[i]のRGBそれぞれに対してゲイン値Gαを乗算した値となる。また、暗画像B[i+1]は第2のサブフレーム画像F[i+1]のRGBそれぞれに対してゲイン値Gβを乗算した値となる。
次に、高周波画像H[i]と低周波画像L[i+1]を算出する(S204)。高周波画像H[i]は、明画像A[i]に対して画像の高周波数成分を強調した画像であり、例えば式(2)に基づいて算出する。低周波画像L[i+1]は、暗画像B[i+1]に対して画像の高周波数成分を減衰した画像であり、例えば式(1)に基づいて算出する。最後に高周波画像H[i]と低周波画像L[i+1]の順に選択して出力する(S205)。
本実施形態では、明画像、暗画像に対して高周波数成分を強調、減衰する際に、明るさの調整度合を示すゲイン値Gα、ゲイン値Gβに応じて、高周波数成分の強調、減衰の度合を調整する係数Fα、係数Fβを決定する。具体的には、明るさが調整された第1、第2のサブフレーム画像の明暗差が相対的に大きいほど、当該第1、第2のサブフレーム画像の空間周波数成分の分布の違いが小さくなるように空間周波数成分を調整する。これにより画像の高周波部分が強く強調、または減衰される課題を低減することが可能となる。なお、ゲイン値Gα、ゲイン値Gβ、係数Fα、係数Fβは領域単位でフレーム毎に設定できる構成であってもよい。
<<実施形態3>>
(画像表示装置の機能構成)
図7は、本発明の第3の実施形態(実施形態3)における画像表示装置の機能構成例を示すブロック図である。図1で示したブロック図と同じ機能の要素については同一符号を付しており、説明を省略する。第1の実施形態に対して、明暗画像生成部103と周波数分配部104の処理順序が逆となっており、第1のサブフレーム画像F[i]に対して、高周波画像H’[i]を生成した後、明画像A’[i]を生成する。一方、第2のサブフレーム画像F[i+1]に対して、低周波画像L’[i+1]を生成した後、暗画像B’[i+1]を生成する。
本実施形態においても、実施形態1と同じように、空間周波数分離方式とサブフレーム間で明暗をつけて表示することによる動きぼやけの低減を行うことが可能である。また、図示しない制御部を有した場合、実施形態2と同じように、ゲイン値Gα、ゲイン値Gβに応じて、高周波数成分の強調、減衰度合を調整する係数Fα、係数Fβを決定する。これにより画像の高周波部分が強く強調、または減衰される課題を低減することが可能となる。
(処理手順)
次に、本実施形態に係る画像表示装置が実行する一連の処理について、図8を参照して説明する。図8は、本実施形態に係る画像表示装置が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。
S301〜S304の処理は図3のS101〜S104の処理と同様であるため、説明を省略する。S304で第1、第2のサブフレームF[i]、F[i+1]を生成した後、周波数分配部104は、第1のサブフレームF[i]から低周波成分を除去して高周波画像H’[i]を生成する(S305)。周波数分配部104はさらに、第2のサブフレームF[i+1]から低周波成分を抽出して低周波画像L’[i+1]を生成する(S306)。前述のように、これらの処理はローパスフィルタを用いて、(式1)、(式2)に従い行われる。
次に、明暗画像生成部103は、高周波画像H’[i]のRGBレベルに対してゲイン値Gαを乗算して明画像A’[i]を生成する(S307)。さらに、明暗画像生成部103は、低周波画像L’[i+1]のRGBレベルに対してゲイン値Gβを乗算して暗画像B’[i+1]を生成する(S308)。ただし、Gβの値はGαの値以下である。なお、明画像および暗画像の生成は、サブフレームの輝度値Yにゲイン値を乗じたり、ルックアップテーブルを参照したりして行うこともできる。次に、選択部105は、明画像A’[i]と暗画像B’[i+1]とをフレームレートの2倍のサブフレームレートで交互に選択してモニタに出力し、表示する。
上記のように、各サブフレーム画像に対して周波数分配を行ってから明るさの調整を行い、サブフレームの複製した数に応じた高速なフレームレートで出力しても、実施形態1、2と同様に、動きぼやけの低減と輝度の維持を両立することができる。
上記各実施形態によれば、動きぼやけを低減する一方で、輝度低下やフリッカ感の増加を抑制することが可能となる。
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:サブフレーム画像生成部、102:フレームメモリ部、103:明暗画像生成部、104:周波数分配部、105:選択部、201:制御部

Claims (13)

  1. 複数のフレーム画像を連続的に入力する入力手段と、
    前記入力手段が入力したフレーム画像から複数のサブフレーム画像を生成する生成手段と、
    前記複数のサブフレーム画像のうち第1のサブフレーム画像の明るさ及び空間周波数成分を、前記複数のサブフレーム画像のうち第2のサブフレーム画像と異ならせる画像処理手段と、
    前記画像処理手段による処理済みの第1、第2のサブフレーム画像を出力する出力手段と
    を備え
    前記画像処理手段は、前記フレーム画像の間での動きの有無に応じた度合いで、サブフレーム画像の明るさを調整することを特徴とする画像処理装置。
  2. フレーム画像を入力する入力手段と、
    前記入力手段が入力したフレーム画像から複数のサブフレーム画像を生成する生成手段と、
    前記複数のサブフレーム画像のうち第1のサブフレーム画像の明るさ及び空間周波数成分を、前記複数のサブフレーム画像のうち第2のサブフレーム画像と異ならせる画像処理手段と、
    前記画像処理手段による処理済みの第1、第2のサブフレーム画像を出力する出力手段と
    を備え、
    前記画像処理手段は、
    前記第1のサブフレーム画像の少なくとも一部の明るさを低減させる暗画像生成手段と、
    前記暗画像生成手段における前記第1のサブフレーム画像の明るさの調整度合に応じた度合で、前記明るさ低減済みの第1のサブフレームの高周波数成分を減衰させる低周波画像生成手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. フレーム画像を入力する入力手段と、
    前記入力手段が入力したフレーム画像から複数のサブフレーム画像を生成する生成手段と、
    前記複数のサブフレーム画像のうち第1のサブフレーム画像の明るさ及び空間周波数成分を、前記複数のサブフレーム画像のうち第2のサブフレーム画像と異ならせる画像処理手段と、
    前記画像処理手段による処理済みの第1、第2のサブフレーム画像を出力する出力手段と
    を備え、
    前記画像処理手段は、
    前記第1のサブフレーム画像の少なくとも一部を明るくする明画像生成手段と、
    前記明画像生成手段における前記第1のサブフレーム画像の明るさの調整度合に応じた度合で、前記明るさ調整済みの第1のサブフレームの高周波数成分を強調する高周波画像生成手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  4. 前記画像処理手段は、
    前記第1のサブフレーム画像の明るさが前記第2のサブフレーム画像の明るさよりも大きくなるように、前記第1、第2のサブフレーム画像の少なくともいずれかの明るさを調整する明るさ調整手段と、
    前記第1のサブフレーム画像の空間周波数成分が前記第2のサブフレーム画像の空間周波数成分よりも高い周波数帯に分布するように、前記第1、第2のサブフレーム画像の少なくともいずれかの空間周波数成分を調整する周波数分配手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記周波数分配手段は、前記明るさ調整手段における第1、第2のサブフレーム画像の少なくともいずれかの明るさの調整度合に応じた度合で、前記第1、第2のサブフレーム画像の少なくともいずれかの空間周波数成分を調整することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  6. 前記周波数分配手段は、前記明るさ調整手段において明るさが調整された第1、第2のサブフレーム画像の明暗差が相対的に大きいほど、前記第1、第2のサブフレーム画像の空間周波数成分の分布の違いが小さくなるように空間周波数成分を調整することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画像処理手段は、
    前記第1のサブフレーム画像の高周波数成分を強調した高周波画像を生成する高周波画像生成手段と、
    前記高周波画像の少なくとも一部の明るさを大きくした明画像を生成する明画像生成手段と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記入力手段は、所定のフレームレートで複数のフレーム画像を連続的に入力し
    前記生成手段は、1つのフレーム画像についてN個のサブフレーム画像を生成し、
    前記出力手段は、前記フレームレートのN倍のレートで前記サブフレーム画像を出力する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記出力手段から出力されたサブフレーム画像を表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  10. 入力手段が、複数のフレーム画像を連続的に入力する入力工程と、
    生成手段が、前記入力工程により入力されたフレーム画像から複数のサブフレーム画像を生成する生成手段と、
    画像処理手段が、前記複数のサブフレーム画像のうち第1のサブフレーム画像の明るさ及び空間周波数成分を、前記複数のサブフレーム画像のうち第2のサブフレーム画像と異ならせる画像処理工程と、
    出力手段が、前記画像処理工程による処理済みの第1、第2のサブフレーム画像を出力する出力工程と
    備え、
    前記画像処理手段は、前記フレーム画像の間での動きの有無に応じた度合いで、サブフレーム画像の明るさを調整することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 入力手段が、フレーム画像を入力する入力工程と、
    生成手段が、前記入力工程において入力されたフレーム画像から複数のサブフレーム画像を生成する生成工程と、
    画像処理手段が、前記複数のサブフレーム画像のうち第1のサブフレーム画像の明るさ及び空間周波数成分を、前記複数のサブフレーム画像のうち第2のサブフレーム画像と異ならせる画像処理工程と、
    出力手段が、前記画像処理工程による処理済みの第1、第2のサブフレーム画像を出力する出力工程と
    を備え、
    前記画像処理工程は、
    前記第1のサブフレーム画像の少なくとも一部の明るさを低減させる暗画像生成工程と、
    前記暗画像生成工程における前記第1のサブフレーム画像の明るさの調整度合に応じた度合で、前記明るさ低減済みの第1のサブフレームの高周波数成分を減衰させる低周波画像生成工程と
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. 入力手段が、フレーム画像を入力する入力工程と、
    生成手段が、前記入力工程において入力されたフレーム画像から複数のサブフレーム画像を生成する生成工程と、
    画像処理手段が、前記複数のサブフレーム画像のうち第1のサブフレーム画像の明るさ及び空間周波数成分を、前記複数のサブフレーム画像のうち第2のサブフレーム画像と異ならせる画像処理工程と、
    出力手段が、前記画像処理工程による処理済みの第1、第2のサブフレーム画像を出力する出力工程と
    を備え、
    前記画像処理工程は、
    前記第1のサブフレーム画像の少なくとも一部を明るくする明画像生成工程と、
    前記明画像生成工程における前記第1のサブフレーム画像の明るさの調整度合に応じた度合で、前記明るさ調整済みの第1のサブフレームの高周波数成分を強調する高周波画像生成工程と
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  13. コンピュータを請求項1からのいずれか1項に記載の画像処理装置が備える各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2014213981A 2014-10-20 2014-10-20 画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラム Expired - Fee Related JP6541326B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213981A JP6541326B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラム
US15/504,921 US20190158780A1 (en) 2014-10-20 2015-09-11 Image processing apparatus, control method therefor, image display apparatus, and computer readable storage medium
PCT/JP2015/004633 WO2016063450A1 (en) 2014-10-20 2015-09-11 Image processing apparatus, control method therefor, image display apparatus, and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213981A JP6541326B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016080950A JP2016080950A (ja) 2016-05-16
JP2016080950A5 JP2016080950A5 (ja) 2017-11-30
JP6541326B2 true JP6541326B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55760513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213981A Expired - Fee Related JP6541326B2 (ja) 2014-10-20 2014-10-20 画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190158780A1 (ja)
JP (1) JP6541326B2 (ja)
WO (1) WO2016063450A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102577981B1 (ko) 2016-11-14 2023-09-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN111063315A (zh) * 2020-01-08 2020-04-24 Tcl华星光电技术有限公司 显示面板的图像显示方法及显示装置
US11956539B2 (en) * 2021-06-29 2024-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Correction control apparatus, image capturing apparatus, control method, and recording medium
US20230254500A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 Nvidia Corporation Smart packet pacing for video frame streaming

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351382A (ja) * 2001-03-22 2002-12-06 Victor Co Of Japan Ltd ディスプレイ装置
WO2009083926A2 (en) * 2007-12-28 2009-07-09 Nxp B.V. Arrangement and approach for image data processing
JP5264348B2 (ja) * 2008-07-29 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5202347B2 (ja) * 2009-01-09 2013-06-05 キヤノン株式会社 動画像処理装置および動画像処理方法
JP5319372B2 (ja) * 2009-04-09 2013-10-16 キヤノン株式会社 フレームレート変換装置及びフレームレート変換方法
US20110023489A1 (en) * 2009-08-03 2011-02-03 Jisan Research Institute Pump for Energy and Volatile Substances

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016080950A (ja) 2016-05-16
WO2016063450A1 (en) 2016-04-28
US20190158780A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432933B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR100782845B1 (ko) 비로그 도메인 조도 수정을 이용한 디지털 영상 개선방법과 시스템
JP5398365B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6758891B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4893489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法のプログラム及び画像処理方法のプログラムを記録した記録媒体
US9189831B2 (en) Image processing method and apparatus using local brightness gain to enhance image quality
JP6541326B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、画像表示装置、コンピュータプログラム
US8781248B2 (en) Image details preservation and enhancement
KR101295649B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기억매체
EP2315199B1 (en) Image processing apparatus and method of controlling the same
JP6182056B2 (ja) 画像処理装置
JP2009180934A (ja) 液晶表示装置
US9749506B2 (en) Image processing method and image processing device
WO2016017081A1 (ja) 画像補正装置及び映像コンテンツ再生装置
WO2013151163A1 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US20160284260A1 (en) Image processing apparatus, method thereof, and image display apparatus
CN116543709A (zh) 背光控制装置、方法及设备
JP2012138043A (ja) 画像ノイズ除去方法及び画像ノイズ除去装置
JP2008259097A (ja) 映像信号処理回路および映像表示装置
JP2010212870A (ja) 画像処理装置および画像表示装置
JP5383385B2 (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP2011049879A (ja) 画像処理装置及び方法、並びに画像表示装置及び方法
JP2010008535A (ja) 映像表示装置
WO2021070342A1 (ja) 映像表示装置およびプロジェクタ
WO2018092467A1 (ja) 表示装置、表示方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6541326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees