JP2010034763A - 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010034763A
JP2010034763A JP2008193457A JP2008193457A JP2010034763A JP 2010034763 A JP2010034763 A JP 2010034763A JP 2008193457 A JP2008193457 A JP 2008193457A JP 2008193457 A JP2008193457 A JP 2008193457A JP 2010034763 A JP2010034763 A JP 2010034763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
still image
information
unit
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008193457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656454B2 (ja
Inventor
Tei Yamaguchi
禎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008193457A priority Critical patent/JP4656454B2/ja
Priority to US12/488,091 priority patent/US8289410B2/en
Priority to CN200910165156A priority patent/CN101640746A/zh
Publication of JP2010034763A publication Critical patent/JP2010034763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656454B2 publication Critical patent/JP4656454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/212Motion video recording combined with still video recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3235Checking or certification of the authentication information, e.g. by comparison with data stored independently
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3253Position information, e.g. geographical position at time of capture, GPS data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3263Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of a graphical motif or symbol, e.g. Christmas symbol, logo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs

Abstract

【課題】簡単に見たいポイントから動画像を再生することができるようにする。
【解決手段】映像のフレームn−1,n,n+1には、それぞれ対応するGPS情報が付加される。例えば、フレームnが静止画像Aとして切り出される場合、静止画像Aが切り出される瞬間のフレームnには、チャプタが埋め込まれ、フレームnが静止画像Aとして切り出される。そして、静止画像Aが切り出される瞬間のGPS情報が取得され、静止画像Aに、そのGPS情報が付加されて記録される。フレームnに付加されているGPS情報の各情報と、静止画像Aに付加されたGPS情報の各情報は、誤差も含めて全て同じ値を示す。本発明は、映像録画再生装置に適用することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、記録された動画像から、簡単に見たいポイントを探して再生することができるようにした記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラムに関する。
近年、小型のビデオカメラにおいては、HDD(Hard Disk Drive)容量が大きくなっており、高画質な動画像を長時間撮ったり、静止画像を数多く撮ることが可能となっている。
また、動画像を撮影中であっても、この場面を写真でも残したいと思った際に、シャッターボタンを押すことで動画像を撮影しながら静止画像も残すといった機能や、動画像を撮影し、後日、その動画像を閲覧中にこの場面を写真でも残したいと思った際に、シャッターボタンを押すことでその場面を静止画像で残すといった機能が搭載されているビデオカメラも多くなってきている。
今後、ますますビデオカメラの小型化、大容量化が進み、さらに長時間の動画像や多くの静止画像が保存されることが期待される。
その際、撮影され、保存された長時間の動画像や多くの静止画像の整理や検索が必要となってくる。例えば、近年の検索技術としては、2次元バーコードなどを用いて、動画像などが記録されているビデオカセットの中から所望のものを検索したり、パーソナルコンピュータ内の処理内容を検索する技術がある(特許文献1および2参照)。
特開2000−82107号公報 特開2001−216770号公報
一般的に静止画像は、ある特定の一瞬のみの時間を切り出すだけなので、撮影した場所にいなかった人でも、比較的素早く自分のペースで閲覧可能であり、自分の気に入った写真をプリンタで印刷して、アルバムに貼り付け、簡単に整理を行うことができる。
しかしながら、動画像は、閲覧するのに撮影時間と同等の時間がかかり、多くの部分に重要ではない部分が含まれている。したがって、特に、撮影した場所にいなかった人は、どの場面がポイントであるのかを見出すことが困難であった。
また、従来の検索技術においても、記憶されている動画像の中から見たいポイントを検索する技術は見当たらなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、記録された動画像から、簡単に見たいポイントを探して再生することができるようにするものである。
本発明の一側面の記録装置は、動画像の記録中または再生中に、前記動画像から静止画像を取得する静止画像取得手段と、前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報を、前記静止画像取得手段により取得された前記静止画像に付加する情報付加手段と、前記情報付加手段により前記画像に関する情報が付加された前記静止画像を記録する静止画像記録手段とを備える。
GPS(Global Positioning System)よりGPS情報を取得するGPS情報取得手段と、前記GPS情報取得手段により取得された前記GPS情報を前記動画像に付加するGPS情報付加手段とをさらに備え、前記動画像に関する情報は、前記GPS情報取得手段により取得された前記GPS情報であることができる。
前記静止画像とともに印刷された前記画像に関する情報を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された前記画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う動画像再生手段とをさらに備えることができる。
前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像に対して区切り情報を埋め込む区切り情報埋込手段をさらに備え、前記動画像再生手段は、前記撮像手段により撮像された前記画像に関する情報および前記区切り情報埋込手段により前記画像に対して埋め込まれた前記区切り情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像から再生を行うことができる。
前記動画像に関する情報は、2次元コードとして、前記静止画像とともに印刷される。
前記動画像に関する情報は、電子透かしとして、前記静止画像とともに印刷される。
前記情報付加手段により前記画像に関する情報が付加された前記静止画像が選択された場合、前記画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う動画像再生手段をさらに備えることができる。
前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像に対して区切り情報を埋め込む区切り情報埋込手段をさらに備えることができる。
前記画像に関する情報は、前記区切り情報埋込手段により前記画像に対して埋め込まれる前記区切り情報の位置に関する情報である。
本発明の一側面の記録方法は、記録装置が、動画像の記録中または再生中に、前記動画像から静止画像を取得し、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報を、前記静止画像に付加し、前記画像に関する情報が付加された前記静止画像を記録するステップを含む。
本発明の一側面のプログラムは、動画像の記録中または再生中に、前記動画像から静止画像を取得し、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報を、前記静止画像に付加し、前記画像に関する情報が付加された前記静止画像を記録するステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の他の側面の再生装置は、動画像のうち、前記動画像の記録中または再生中に静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報が前記静止画像に付加されて記録され、記録された前記静止画像とともに印刷されている前記動画像に関する情報を撮像する撮像手段と、前記撮像手段により撮像された前記動画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う動画像再生手段とを備える。
前記動画像に関する情報は、前記動画像に付加されているGPS(Global Positioning System)情報である。
前記動画像には、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像に対して区切り情報が埋め込まれており、前記動画像再生手段は、前記撮像手段により撮像された前記画像に関する情報および前記画像に対して埋め込まれた前記区切り情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行うことができる。
前記動画像再生手段は、前記動画像に関する情報が付加されて記録されている前記静止画像が選択された場合にも、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行うことができる。
前記動画像に関する情報は、2次元コードとして、前記静止画像とともに印刷される。
前記動画像に関する情報は、電子透かしとして、前記静止画像とともに印刷される。
前記動画像には、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像に対して区切り情報が埋め込まれており、前記動画像に関する情報は、区切りの番号である。
本発明の他の側面の再生方法は、再生装置が、動画像のうち、前記動画像の記録中または再生中に静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報が前記静止画像に付加されて記録され、記録された前記静止画像とともに印刷されている前記動画像に関する情報を撮像し、撮像された前記動画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行うステップを含む。
本発明の他の側面のプログラムは、動画像のうち、前記動画像の記録中または再生中に静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報が前記静止画像に付加されて記録され、記録された前記静止画像とともに印刷されている前記動画像に関する情報を撮像し、撮像された前記動画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行うステップを含む処理をコンピュータに実行させる。
本発明の一側面においては、動画像の記録中または再生中に、前記動画像から静止画像が取得される。そして、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報が、前記静止画像に付加され、前記画像に関する情報が付加された前記静止画像が記録される。
本発明の他の側面においては、動画像のうち、前記動画像の記録中または再生中に静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報が前記静止画像に付加されて記録され、記録された前記静止画像とともに印刷されている前記動画像に関する情報が撮像される。そして、撮像された前記動画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生が行われる。
本発明の一側面によれば、動画像の記録中または再生中に静止画像を取得することができる。また、本発明によれば、記録された動画像から、簡単に見たいポイントを探して再生することができる。
本発明の他の側面によれば、動画像を再生することができる。また、本発明によれば、記録された動画像から、簡単に見たいポイントを探して再生することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る映像録画再生装置の構成例を示すブロック図である。
図1の映像録画再生装置11は、例えば、カムコーダなどで構成される。映像録画再生装置11には、映像データ記録メディア12や静止画像データ記録メディア13などが着脱可能であり、必要に応じてプリンタ14が接続される。
映像録画再生装置11は、撮像した映像(適宜、動画像とも称する)に対応する映像データを装着される映像データ記録メディア12に記録したり、映像データから取得される静止画像データを装着される静止画像データ記録メディア13に記録する。また、映像録画再生装置11は、静止画像データ記録メディア13に記録される静止画像データに対応する静止画像を、接続されるプリンタ14で印刷する。
映像録画再生装置11は、撮像部21、撮像データ格納部22、GPSデータ取得部23、入力部24、映像データ制御部25、外部出力部26、表示部27、映像データエンコード部28、映像データ記録部29、映像データデコード部30、映像データ読出部31、静止画像データエンコード部32、静止画像データ記録部33、静止画像データ読出部34、静止画像データデコード部35、および印刷制御部36により構成される。
撮像部21には、入射光が入力される。撮像部21は、内蔵するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどの撮像素子上に被写体の画像を結像させ、撮像素子上に蓄積された画像データを撮像データ格納部22に転送する。撮像データ格納部22は、例えば、半導体メモリなどで構成され、撮像部21から入力される画像データの複数画像分(複数フレーム分)を一時記憶する。
GPS(Global Positioning System)データ取得部23は、図示せぬアンテナで、アメリカ合衆国が打ち上げた約30個のGPS衛星のうち、自己の上空にある数個の衛星からの衛星電波を受け取ることで、現在の日時情報および位置情報(以下、GPS情報とも総称する)を取得する。GPSデータ取得部23は、取得したGPS情報を、映像データ制御部25に転送する。なお、取得されるGPS情報は、日時情報および位置情報に限らず、他のGPS情報も取得される。また、映像データ制御部25は、日時情報や位置情報以外のGPS情報を処理に用いることもできる。
入力部24は、操作者からの指示入力を受けて、受け付けた指示内容をデコードし、各種命令を、対応する映像データ制御部25、映像データ読出部31、静止画像データ読出部34、または印刷制御部36に転送する。
映像データ制御部25は、撮像データ格納部22より転送された映像データ、映像データデコード部30より転送された映像データ、または、静止画像データデコード部35より転送された静止画像データに所定の画像処理を行い、その後、外部出力部26または表示部27に転送する。
入力部24より映像記録命令を受け取った場合、映像データ制御部25は、撮像データ格納部22からの映像データに所定の画像処理を行った後、GPSデータ取得部23より転送されたGPS情報を付加して、映像データエンコード部28に転送する。また、入力部24より映像記録終了命令を受け取った場合、映像データ制御部25は、映像データエンコード部28への映像データの転送を終了する。
入力部24より静止画像切り出し命令を受信した場合、映像データ制御部25は、映像データから、静止画像を取得する。すなわち、映像データ制御部25は、映像データから、静止画像切り出し命令を受けた瞬間の画像(フレーム)を静止画像として切り出す。また、映像データ制御部25は、静止画像として切り出された瞬間の画像、あるいは、その数秒後の画像を特定するための画像に関する情報を、静止画像データエンコード部32に送信する。なお、以下、切り出された瞬間の画像、あるいは、その数秒後の画像を適宜、切り出し元の画像と総称する。
例えば、切り出し元の画像に関する情報としては、映像データに付加されるGPS情報、静止画像を切り出す際に映像データに埋め込まれるチャプタの位置情報などがある。なお、この情報により、映像中から、静止画像の切り出し元の画像を特定することができる情報であれば、他の情報であってもよい。
外部出力部26は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)などのインタフェースを含み、接続されるテレビジョン受信機などの外部出力機器に対して、映像データ制御部25からの映像データを出力する。
表示部27は、液晶パネルなど装置内に内蔵される表示装置であり、映像データ制御部25からの映像データに対応する映像や静止画像データに対応する静止画像を表示する。
映像データエンコード部28は、映像データ制御部25より転送された映像データなどをMPEG(Moving Picture Experts Group)などの映像フォーマットに符号化し、符号化された映像データを映像データ記録部29に転送する。
映像データ記録部29は、映像データ記録メディア12に対して、映像データエンコード部28からの映像データを記録する。なお、映像データ記録部29に、ネットワークインタフェースを内蔵させて、外部サーバ上のディスクに対して記録を行うようにしてもよい。
映像データデコード部30は、MPEGなどに符号化された映像データの復号を行い、復号された映像データを映像データ制御部25に転送する。
映像データ読出部31は、入力部24より映像再生命令を受け取ると、映像データ記録メディア12から映像データの読み出しを行い、映像データデコード部30に転送する。また、入力部24より映像再生終了命令を受け取った場合、映像データ読出部31は、映像データの読み出しを終了する。
静止画像データエンコード部32には、映像データ制御部25から、静止画像データおよび静止画像の切り出し元の画像に関する情報が転送される。静止画像データエンコード部32は、切り出し元の画像に関する情報を、静止画像データに付加して、その情報が付加された静止画像データを符号化する。具体的には、静止画像データエンコード部32は、切り出し元の画像に関する情報を、EXIF(Exchangeable Image File Format)形式にて静止画像データに埋め込みつつ、JPEG(Joint Photographic Experts Group)などの画像フォーマットに符号化する。静止画像データエンコード部32は、符号化された静止画像データを静止画像データ記録部33に転送する。
静止画像データ記録部33は、静止画像データ記録メディア13に対して、静止画像データエンコード部32より転送された静止画像データを記録する。なお、静止画像データ記録部33に、ネットワークインタフェースを内蔵させて、外部サーバ上のディスクに対して記録を行うようにしてもよい。また、図1の例においては、映像データ記録部29と静止画像データ記録部33により書き込みが行われるメディアをそれぞれ分けて説明したが、1つの映像データ記録メディア12で兼ねることもできる。
静止画像データ読出部34は、入力部24より静止画像再生命令を受け取ると、静止画像データ記録メディア13から静止画像データの読み出しを行い、静止画像データデコード部35に転送する。
静止画像データデコード部35は、JPEGなどに符号化された静止画像データを復号し、静止画像データに付加された静止画像の切り出し元の画像に関する情報(以下、付加データとも称する)の取り出しを行う。静止画像データデコード部35は、表示部27などに表示すべき静止画像データを、映像データ制御部25に転送し、印刷対象となる静止画像データと付加データを印刷制御部36に転送する。
印刷制御部36は、静止画像データデコード部35より転送された静止画像データに付加されている付加データを、QRコード、サイバーコードなどの2次元コード、または電子透かしとして静止画像データに埋め込む。印刷制御部36は、付加データが埋め込まれた静止画像データを、接続されるプリンタ14に転送して、写真台紙に対して印刷させる。
映像データ記録メディア12および静止画像データ記録メディア13は、例えば、DVD(Digital Versatile Disk)やBlu-ray Discなどの光ディスクなど比較的容量が大きいメディアで構成される。なお、図1の例において映像データ記録メディア12および静止画像データ記録メディア13は、着脱可能な光ディスクで構成されるとしたが、映像録画記録装置11に内蔵されるハードディスクなどの磁気ディスクや半導体メモリなどで構成することも可能である。
プリンタ14は、印刷制御部36より転送された静止画像データを、写真台紙に対して印刷する。これにより、例えば、電子透かしが重畳された静止画像が写真として印刷される。
図2は、図1の映像データ制御部25の詳細な構成例を表している。
図2の例において、映像データ制御部25は、映像データ受信部51、映像データ格納部52、GPSデータ受信部53、GPSデータ格納部54、入力データ受信部55、および入力データ格納部56を備える。また、映像データ制御部25は、映像データ信号処理部57、チャプタ情報埋込部58、静止画像データ切り出し部59、付加データ抽出部60、映像データ格納部61乃至63、および映像データ送信部64乃至66を備える。さらに、映像データ制御部25は、付加データデコード部67、静止画像データ格納部68、静止画像データ送信部69、付加データ格納部70、および付加データ送信部71を備える。
映像録画再生装置11は、機能モードとして、映像記録(録画)モード、映像再生モード、静止画像による映像再生モード、静止画像再生モード、印刷モード、および待機モードなどを有する。
映像データ受信部51は、映像記録モード時または静止画像による映像再生モード時に、撮像データ格納部22より、撮像部21が取得した映像データを受信する。また、映像データ受信部51は、映像再生モード時に、映像データデコード部30により復号された映像データを受信し、静止画像再生モード時に、静止画像データデコード部35により復号された静止画像データを受信する。映像データ受信部51は、受信した映像データ(静止画像データを含む)を、映像データ格納部52に転送する。
映像データ格納部52は映像データ受信部51より映像データを受信し、数フレーム分の映像データを格納し、映像データを映像データ信号処理部57および静止画像データ切り出し部59に転送する。
GPSデータ受信部53は、GPSデータ取得部23からのGPS情報(日時情報および位置情報)を受信し、受信したGPS情報をGPSデータ格納部54に転送する。GPSデータ格納部54は、GPSデータ受信部53からのGPS情報を所定の時間分格納する。GPSデータ格納部54は、入力データ格納部56より静止画像切り出し命令を受信した場合、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前のGPS情報を、付加データ抽出部60に転送する。
入力データ受信部55は、入力部24より、操作者からの指示入力に対応する各種命令を受信し、受信した各種命令を入力データ格納部56に転送する。入力データ格納部56は、入力データ受信部55からの一定時間内に受信した各種命令を1つ以上格納し、GPSデータ格納部54、チャプタ情報埋込部58、静止画像データ切り出し部59、および付加データ抽出部60、または映像データ送信部66に転送する。
映像データ信号処理部57は、映像データ格納部52からの映像データを、解像度変換や補正など、データ出力先に応じた所定の画像信号処理を行い、対応する映像データ格納部61乃至63に転送する。その際、映像記録モード時には、映像データ信号処理部57は、GPSデータ格納部54に格納されているGPS情報を映像データに対して付加する(埋め込む)。また、映像データ信号処理部57は、チャプタ情報埋込部58よりチャプタ埋め込み命令を受信した場合、指定された映像のタイミングにチャプタを埋め込む。
静止画像による映像再生モード時、映像データ信号処理部57は、画像に埋め込まれ、写真に印刷された2次元コードや電子透かしをデコードするために、撮像部21により撮像された映像データを付加データデコード部67に転送する。
チャプタ情報埋込部58は、入力データ格納部56より静止画像切り出し命令を受信した場合、映像データ信号処理部57に対して、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前の映像データに対してチャプタを埋め込むように、チャプタ埋め込み命令を送信する。
静止画像データ切り出し部59は、入力データ格納部56より静止画像切り出し命令を受信した場合、映像データ格納部52より転送された映像データから、静止画像切り出し命令を受信した瞬間の映像信号1フレームを静止画像として切り出す。切り出された静止画像データは、静止画像データ格納部68に転送される。
付加データ抽出部60は、入力データ格納部56より静止画像切り出し命令を受信した場合、GPSデータ格納部54より、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前のGPS情報を、静止画像データに付加するデータ(静止画像の切り出し元の画像を特定するための画像に関する情報)として受け取る。受け取った付加データは、付加データ格納部70に転送される。
映像データ格納部61乃至63は、それぞれ、映像データ信号処理部57により処理された映像データを数フレーム分格納し、映像データ送信部64乃至66に転送する。
映像データ送信部64乃至66は、それぞれ、映像データ信号処理部57により処理された映像データを、対応する映像データ格納部61乃至63から受信する。映像データ送信部64は、外部出力部26に対して、映像データ送信部65は、表示部27に対して、映像データの送信を行う。映像データ送信部66は、入力データ格納部56から映像記録命令を受信した場合、映像データを映像データエンコード部28に送信する。
付加データデコード部67は、映像データ信号処理部57からの映像データ内に含まれるQRコード、サイバーコードなどの2次元コード、または電子透かしを復号する。これにより、付加データデコード部67は、静止画像が印刷され、その印刷物(写真)が撮像部21により撮影されたものである映像データから、静止画像の切り出し先の画像に関する情報を取得する。復号された画像に関する情報は、映像データ読出部31に転送される。
静止画像データ格納部68は、静止画像データ切り出し部59より転送された静止画像データを1枚以上一時的に格納し、静止画像データ送信部69に転送する。静止画像データ送信部69は、静止画像データ格納部68からの静止画像データを受信し、静止画像データエンコード部32に送信する。
付加データ格納部70は、付加データ抽出部60からの付加データを一時格納し、付加データ送信部71に転送する。付加データ送信部71は、付加データ格納部70より転送された付加データを、静止画像データエンコード部32に送信する。
次に、映像録画再生装置11の動作について説明する。操作者が映像録画再生装置11の図示せぬ録画開始ボタンを押すと、これに対応して、入力部24から映像記録命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、映像記録モードに切り替わる。
この映像記録命令により、映像データ受信部51には、撮像部21により蓄積され、撮像データ格納部22に格納された映像データが受信される。受信された映像データは、映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。映像データ信号処理部57は、映像データ格納部52からの映像データに、GPSデータ格納部54に格納されているGPS情報を付加する。このとき、GPS情報の代わりに、内蔵されるクロックの日時情報を付加することもできる。
GPS情報が付加された映像データは、所定の画像処理が行われ、その後、映像データ格納部63、映像データ送信部66を介して、映像データエンコード部28に転送され、符号化される。符号化された映像データは、映像データ記録部29に転送され、映像データ記録メディア12に記録される。このとき、GPS情報が付加された映像データは、例えば、映像データ格納部62および映像データ送信部65を介して、表示部27にも転送され、対応する映像が表示部27に表示される。これにより、操作者は、記録中の映像の確認を行うことができる。
また、操作者が表示されるメニューから見たい映像を選択し、映像録画再生装置11の図示せぬ再生ボタンを押すと、これに対応して、入力部24から映像再生命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、映像再生モードに切り替わる。
この映像再生命令により、映像データ記録メディア12に記録されている映像データは、映像データ読出部31により読み出され、映像データデコード部30においてデコードされて、映像データ受信部51および映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。
映像データ信号処理部57は、デコードされた映像データを、映像データ格納部62および映像データ送信部65を介して、表示部27に転送し、対応する映像が表示部27に表示される。また、映像データ信号処理部57は、デコードされた映像データを、映像データ格納部61および映像データ送信部64を介して、外部出力部26に転送し、対応する映像が外部出力部26を介して接続される、図示せぬ表示装置に表示される。
さらに、操作者が映像録画再生装置11の図示せぬモードスイッチを静止画像再生モードに切り替える。これに対応して、入力部24から静止画像再生命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、静止画像再生モードに切り替わる。
この静止画像再生命令により、静止画像データ記録メディア13に記録されている静止画像データは、静止画像データ読出部34により読み出され、静止画像データデコード部35においてデコードされて、映像データ受信部51および映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。
映像データ信号処理部57は、デコードされた静止画像データを、映像データ格納部62および映像データ送信部65を介して、表示部27に転送し、対応する静止画像が表示部27に表示される。また、映像データ信号処理部57は、デコードされた静止画像データを、映像データ格納部61および映像データ送信部64を介して、外部出力部26に転送し、対応する静止画像が外部出力部26を介して接続される、図示せぬ表示装置に表示される。
次に、図3のフローチャートを参照して、映像録画再生装置11の映像データ記録処理について説明する。
操作者は、映像(動画像)を撮ろうと、映像録画再生装置11の図示せぬ録画開始ボタンを押す。これに対応して、入力部24から映像記録命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、映像記録モードに切り替わり、図3の処理が開始される。
入力部24からの映像記録命令により、ステップS11において、映像録画再生装置11の対応する各部は、撮像部21により撮り込まれた映像データを映像データ記録メディア12に記録する。
すなわち、撮像部21により蓄積され、撮像データ格納部22に格納された映像データが映像データ受信部51に受信され、映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。映像データ信号処理部57においてGPS情報が付加された映像データは、映像データ格納部63、映像データ送信部66を介して、映像データエンコード部28に転送され、符号化される。符号化された映像データは、映像データ記録部29に転送され、映像データ記録メディア12に記録される。
操作者は、映像録画再生装置11の図示せぬ録画終了ボタンを押す。これに対応して、入力部24から映像記録終了命令が発行される。
ステップS12において、映像録画再生装置11の対応する各部は、映像データの記録を終了するか否かを判定し、入力部24からの映像記録終了命令により、映像データの記録を終了すると判定した場合、映像データ記録処理を終了する。
一方、映像記録終了命令が発行されず、ステップS12において、映像データの記録を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS13に進み、静止画像の記録を行うか否かが判定される。静止画像切り出し命令が発行されず、ステップS13において、静止画像の記録を行わないと判定された場合、処理は、ステップS11に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
また、操作者は、映像記録中に気に入った場面があり、その場面を静止画像として撮ろうと、映像録画再生装置11の図示せぬ静止画像取得用シャッターボタンを押す。これに対応して、入力部24から静止画像切り出し命令が発行される。
入力部24からの静止画像切り出し命令は、入力データ受信部55および入力データ格納部56を介して、GPSデータ格納部54、チャプタ情報埋込部58、静止画像データ切り出し部59、および付加データ抽出部60に転送される。
ステップS13において静止画像の記録を行うと判定された場合、処理は、ステップS14に進む。ステップS14において、チャプタ情報埋込部58は、静止画像切り出し命令が発行された瞬間、もしくはその数秒手前の映像データに対して、チャプタ(区切り情報)を埋め込む。
具体的には、チャプタ情報埋込部58は、映像データ信号処理部57に対して、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前の映像データに対してチャプタを埋め込むように、チャプタ埋め込み命令を送信する。これに対応して、チャプタ情報埋込部58よりチャプタ埋め込み命令を受信すると、映像データ信号処理部57は、指定された映像のタイミングにチャプタを埋め込む。
ステップS15において、静止画像データ切り出し部59は、静止画像切り出し命令を受信した瞬間の映像信号1フレームを静止画像として切り出す。切り出された静止画像データは、静止画像データ格納部68および静止画像データ送信部69を介して、静止画像データエンコード部32に転送される。
ステップS16において、付加データ抽出部60は、ステップS15において切り出された静止画像の切り出し元の画像に関する情報を取得する。すなわち、付加データ抽出部60は、GPSデータ格納部54より、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前のGPS情報を、静止画像データに付加するデータ(静止画像の切り出し元の画像に関する情報)として取得する。取得されたGPS情報は、付加データ格納部70および付加データ送信部71を介して、静止画像データエンコード部32に転送される。
ステップS17において、静止画像データエンコード部32は、GPS情報をEXIF形式に変換して、静止画像データに付加し、静止画像データ記録部33は、GPS情報が付加された静止画像データを、静止画像データ記録メディア13に記録する。その後、処理は、ステップS11に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ここで、図4を参照して、上述したステップS14乃至S17の処理を具体的に説明する。
図4の例においては、映像のフレームn−1,フレームn,およびフレームn+1が示されている。フレームn−1,フレームn,およびフレームn+1には、それぞれ対応するGPS情報が付加される。なお、映像記録中の場合には、並行で映像データにGPS情報が付加されるが、再生中の場合には、すでに映像データにGPS情報が付加されている。
例えば、フレームnが静止画像Aとして切り出される場合、ステップS14において、静止画像Aが切り出される瞬間のフレームnには、チャプタが埋め込まれ、ステップS15において、フレームnが、静止画像Aとして切り出される。そして、ステップS16において、静止画像Aが切り出される瞬間のGPS情報が取得され、ステップS17において、静止画像Aに、そのGPS情報が付加されて、記録される。
このとき、フレームnに付加されているGPS情報の各情報(例えば、日時、緯度、経度、高度、受信衛星情報など)と、静止画像Aに付加されたGPS情報の各情報(例えば、日時、緯度、経度、高度、受信衛星情報など)は、解析の際の誤差も含めて全て同じ値を示す。すなわち、GPS情報は、唯一無二の情報であると言える。
したがって、静止画像Aの切り出し元のフレームnから再生をしたい場合には、静止画像AのGPS情報と同じGPS情報が付加されているフレームを検索することで、映像の所望の位置からの再生を簡単に行うことができる。
また、その検索の際、チャプタが埋め込まれたフレームのみを検索対象とすることで、全フレームを検索対象とした場合にかかってしまう処理の負荷を軽減し、高速に検索を行うことができる。
なお、静止画像に付加するGPS情報はすべての情報でなくてもよく、例えば、位置情報だけや、日時情報だけであってもよい。
また、チャプタの埋め込みと静止画像に付加されるGPS情報の取得は、静止画像が切り出される瞬間とした場合、所望の位置(画像)から映像を再生することができるが、静止画像が切り出される瞬間の少し手前(例えば、2,3秒、5秒、または10秒など)とすることで、所望の位置(画像)の少し手前前から映像を再生することができる。この場合、再生直後に見たい所望の位置を見逃すことを防ぐことができる。なお、少し手前とは、数秒だけに限らず、十数秒、または数十秒手前とすることもできる。
以上のように、映像録画再生装置11においては、映像データを記録中に、静止画像切り出し命令が発行された瞬間、もしくはその少し(数秒)手前の画像を特定する情報として、その画像に付加されるGPS情報が、切り出した静止画像データに付加される。これにより、動画像よりも検索しやすい静止画像を選ぶだけで、静止画像に付加されたGPS情報を基に、記録されている映像の中から、所望の映像の位置(静止画像に対応する映像の位置)を簡単に検索することができる。
また、静止画像切り出し命令が発行された瞬間、もしくはその数秒手前の映像データに対してチャプタを埋め込むようにしたので、記録されている映像の中から、所望の映像の位置を簡単に、しかも、高速に検索することができる。
次に、図5のフローチャートを参照して、映像録画再生装置11の映像データ再生処理について説明する。なお、図5のステップS34乃至S37は、図3のステップS14乃至S17と基本的に同様の処理を行うため、その詳細な説明は繰り返しになるので省略する。
例えば、操作者は、録画済みの映像を見ようと、映像録画再生装置11を、図示せぬテレビジョン装置にHDMIケーブルで接続し、テレビジョン装置の表示部に表示されるメニューから見たい映像を選択し、映像録画再生装置11の図示せぬ再生開始ボタンを押す。これに対応して、入力部24から映像再生命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、映像再生モードに切り替わり、図5の処理が開始される。
入力部24からの映像再生命令により、ステップS31において、映像録画再生装置11の対応する各部は、映像データ記録メディア12に記録されている映像データを再生する。
すなわち、映像データ記録メディア12に記録されている映像データは、映像データ読出部31により読み出され、映像データデコード部30においてデコードされて、映像データ受信部51および映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。デコードされた映像データは、映像データ信号処理部57により、映像データ格納部61および映像データ送信部64を介して、外部出力部26に転送され、対応する映像が外部出力部26を介して接続される、テレビジョン装置の表示部に表示される。
操作者は、映像録画再生装置11の図示せぬ再生終了ボタンを押す。これに対応して、入力部24から映像再生終了命令が発行される。
ステップS32において、映像録画再生装置11の対応する各部は、映像データの再生を終了するか否かを判定し、入力部24からの映像再生終了命令により、映像データの再生を終了すると判定した場合、映像データ再生処理を終了する。
一方、映像再生終了命令が発行されず、ステップS32において、映像データの再生を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS33に進み、静止画像の記録を行うか否かが判定される。静止画像切り出し命令が発行されず、ステップS33において、静止画像の記録を行わないと判定された場合、処理は、ステップS31に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
また、操作者は、映像の再生中に気に入った場面があり、その場面を静止画像として撮ろうと、映像録画再生装置11の図示せぬ静止画像取得用シャッターボタンを押す。これに対応して、入力部24から静止画像切り出し命令が発行される。
入力部24からの静止画像切り出し命令は、入力データ受信部55および入力データ格納部56を介して、GPSデータ格納部54、チャプタ情報埋込部58、静止画像データ切り出し部59、および付加データ抽出部60に転送される。
ステップS33において静止画像の記録を行うと判定された場合、処理は、ステップS34に進む。ステップS34において、チャプタ情報埋込部58は、静止画像切り出し命令が発行された瞬間、もしくはその数秒手前の映像データに対して、チャプタを埋め込む。
具体的には、チャプタ情報埋込部58は、映像データ信号処理部57に対して、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前の映像データに対してチャプタを埋め込むように、チャプタ埋め込み命令を送信する。これに対応して、チャプタ情報埋込部58よりチャプタ埋め込み命令を受信すると、映像データ信号処理部57は、指定された映像のタイミングにチャプタを埋め込む。
ステップS35において、静止画像データ切り出し部59は、静止画像切り出し命令を受信した瞬間の映像信号1フレームを静止画像として切り出す。切り出された静止画像データは、静止画像データ格納部68および静止画像データ送信部69を介して、静止画像データエンコード部32に転送される。
ステップS36において、付加データ抽出部60は、ステップS35において切り出された静止画像の切り出し元の画像に関する情報を取得する。すなわち、付加データ抽出部60は、GPSデータ格納部54より、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前のGPS情報を、静止画像データに付加するデータ(静止画像の切り出し元の画像に関する情報)として取得する。取得されたGPS情報は、付加データ格納部70および付加データ送信部71を介して、静止画像データエンコード部32に転送される。
なお、付加データ抽出部60は、静止画像の切り出し元の画像に関する情報として、上述したGPS情報に限らず、映像データ格納部52の映像データから、映像データに記録時に付加された(例えば、記録した映像録画再生装置11の内部のクロックによる)日時情報を取得して、それを静止画像に付加することもできる。なお、映像データ記録時など、映像データ信号処理部57でその日時情報が映像データに付加される場合には、映像データ信号処理部57から、もしくは、内部のクロックから直接日時情報を取得してもよい。
また、チャプタ情報埋込部58がチャプタ埋め込み命令を発行する際に、チャプタを埋め込む位置を示す信号(例えば、チャプタ番号など)も発行して、それをチャプタとして埋め込むようにするとともに、その信号を静止画像の切り出し元の画像に関する情報として取得し、静止画像に付加することもできる。
ステップS37において、静止画像データエンコード部32は、GPS情報をEXIF形式に変換して、静止画像データに付加し、GPS情報が付加された静止画像データを、静止画像データ記録メディア13に記録する。
以上のように、映像録画再生装置11においては、映像データを再生中にも、静止画像切り出し命令が発行された瞬間、もしくはその数秒手前の画像を特定する情報として、GPS情報が、切り出した静止画像データに付加される。これにより、静止画像を基に映像データを再生する際に、静止画像に付加されたGPS情報を基に、記録されている映像の中から、所望の映像の位置を簡単に検索することができる。
なお、上記説明においては、切り出し元の画像に関する情報を、静止画像のEXIFに付加するようにしたが、画像データが、JPEGなどEXIFを埋め込むフォーマットでない場合には、コメントを書き込むエリアなどに埋め込まれる。
また、以上においては、映像データの記録中または再生中に静止画像を記録し、チャプタを埋め込む例を説明したが、例えば、映像データへのチャプタ埋め込み処理に時間がかかり、リアルタイム処理が困難な場合には、次に、図6を参照して後述するように、映像録画再生装置11の待機時にチャプタを埋め込ませることもできる。
図6は、映像録画再生装置11の待機時チャプタ埋め込み処理の例を説明するフローチャートである。この場合、待機モードとなる前に、ステップS14を除いた図3の処理、またはステップS34を除いた図5の処理が行われている。
例えば、操作者は、映像録画再生装置11の図示せぬモードスイッチを待機モードに切り替える。これに対応して、入力部24から待機命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、待機モードに切り替わる。または、一定期間、映像録画再生装置11に対して操作が行われなかった場合、映像録画再生装置11の機能モードは、待機モードに切り替わり、図6の処理が開始される。
ステップS51において、静止画像データ読出部34は、静止画像データ記録メディア13に記録されている静止画像を1枚選択し、読み出す。このとき、既に選択済みの静止画像については、それを示すフラグを静止画像内に埋め込んだり、別のファイルで選択済みの静止画像リストなどを記憶させておくと、効率よく処理を行うことができる。
ステップS52において、静止画像データデコード部35は、ステップS51で選択された静止画像に付加データがあるか否かを判定する。すなわち、静止画像に切り出し元の画像に関する情報が付加されているか否かが判定される。ステップS52において、静止画像に付加データがあると判定された場合、静止画像データデコード部35は、ステップS53において、静止画像の付加データをデコードする。
デコードされた付加データは、映像データ受信部51、映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。一方、映像データ記録メディア12から映像データ読出部31により読み出された映像データは、映像データデコード部30によりデコードされて、映像データ受信部51、映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。
映像データ信号処理部57は、ステップS54において、静止画像の付加データと同じ付加データを有するフレームを検索し、ステップS55において、フレームを検出したか否かを判定する。例えば、静止画像のGPS情報と同じGPS情報を有するフレームがあった場合、映像データ信号処理部57は、ステップS56において、検出されたフレームに対して、チャプタを埋め込む。
一方、ステップS52において、付加データがないと判定された場合、ステップS53乃至S56の処理はスキップされて、処理は、ステップS57に進む。また、ステップS55において、フレームを検出していないと判定された場合、ステップS56の処理はスキップされて、処理は、ステップS57に進む。
ステップS57において、映像録画再生装置11の対応する各部は、待機モードを終了するか否かを判定する。入力部24から待機命令以外の命令が発行された場合、ステップS57において、待機モードを終了すると判定されて、待機時チャプタ埋め込み処理は終了される。
ステップS57において、待機モードを終了しないと判定された場合、処理は、ステップS51に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上のように、映像録画再生装置11においては、待機モード中に、映像データへのチャプタ埋め込みが行われる。これにより、映像データ記録または再生時に静止画像の記録を行ったとしても、チャプタ埋め込みによる処理の負荷の影響を軽減することができるので、スムーズな記録再生処理を行うことができる。
次に、図7のフローチャートを参照して、映像録画再生装置11の静止画像データの再生処理について説明する。
例えば、操作者は、記録済みの静止画像を見ようと、映像録画再生装置11を、図示せぬテレビジョン装置にHDMIケーブルで接続し、映像録画再生装置11の図示せぬモードスイッチを、静止画像再生モードに切り替える。これに対応して、入力部24から静止画像再生命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、静止画像再生モードに切り替わり、図7の処理が開始される。
ステップS71において、静止画像データ読出部34は、静止画像データ記録メディア13を検索し、静止画像データ記録メディア13に静止画像データがあるか否かを判定する。ステップS71において、静止画像データ記録メディア13に静止画像データがないと判定された場合、静止画像データ再生処理は終了される。
ステップS71において、静止画像データ記録メディア13に静止画像データがあると判定された場合、処理は、ステップS72に進む。
ステップS72において、映像録画再生装置11の対応する各部は、静止画像データ記録メディア13に記録されている静止画像データに対応する静止画像の一覧を、テレビジョン装置の表示部に表示する。
すなわち、静止画像データ記録メディア13に記録されている映像データは、静止画像データ読出部34により読み出され、静止画像データデコード部35においてそのサムネイル画像がデコードされて、映像データ受信部51および映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。
映像データ信号処理部57は、デコードされた静止画像データのサムネイル画像の一覧を作成し、作成したサムネイル画像の一覧のデータを、映像データ格納部61および映像データ送信部64を介して、外部出力部26に転送する。これにより、対応するサムネイル画像の一覧が、外部出力部26を介して接続される、図示せぬ表示装置に表示される。
操作者は、映像録画再生装置11の図示せぬ静止画像再生終了ボタンを押す。これに対応して、入力部24から静止画像再生終了命令が発行される。
ステップS73において、映像録画再生装置11の対応する各部は、静止画像データの再生を終了するか否かを判定し、入力部24からの静止画像再生終了命令により、静止画像データの再生を終了すると判定した場合、静止画像データの再生処理を終了する。
一方、静止画像再生終了命令が発行されず、ステップS73において、静止画像データの再生を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS74に進み、静止画像を選択したか否かが判定される。静止画像選択命令が発行されず、ステップS74において、静止画像を選択したと判定されなかった場合、処理は、ステップS72に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
操作者は、テレビジョン装置の表示部に表示された静止画像の一覧を見て、映像録画再生装置11の図示せぬ十字キーや決定ボタンを操作して、1枚の静止画像を選択する。これに対応して、入力部24から静止画像選択命令が発行される。
静止画像選択命令により、ステップS74において、静止画像を選択したと判定された場合、処理は、ステップS75に進み、選択された静止画像が図示せぬ表示装置に表示される。
すなわち、選択された静止画像に対応する静止画像データは、静止画像データ読出部34により静止画像データ記録メディア13から読み出され、静止画像データデコード部35においてデコードされて、映像データ受信部51および映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。
映像データ信号処理部57は、デコードされた静止画像データを、映像データ格納部61および映像データ送信部64を介して、外部出力部26に転送する。これにより、対応する静止画像が、外部出力部26を介して接続される、図示せぬ表示装置に表示される。
ステップS75の後、処理は、ステップS76に進み、静止画像の表示を終了するか否かが判定される。ステップS76において静止画像の表示を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS75に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
操作者は、映像録画再生装置11の図示せぬ戻るボタンを押す。これに対応して、入力部24から静止画像表示終了命令が発行される。静止画像表示終了命令により、ステップS76において、静止画像の表示を終了すると判定された場合、処理は、ステップS72に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上のようにして、静止画像の一覧が表示されるので、操作者は、静止画像データ記録メディア13に記録されている静止画像を閲覧し、所望の静止画像を、次に、図8を参照して後述するように、プリンタ14で印刷したり、また、図12を参照して後述するように、所望の静止画像に対応する画像から映像データを再生することもできる。
次に、図8のフローチャートを参照して、映像録画再生装置11の静止画像の印刷処理を説明する。
例えば、操作者は、上述した図7のステップS72において、静止画像(サムネイル画像)の一覧が表示されているときに、1枚の静止画像を選択して、映像録画再生装置11の図示せぬモードスイッチを印刷モードに切り替える。または、図7のステップS75において、静止画像が表示されているときに、映像録画再生装置11の図示せぬモードスイッチを印刷モードに切り替える。
これに対応して、入力部24から印刷命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、印刷モードに切り替わり、図8の処理が開始される。静止画像データ読出部34は、静止画像データ記録メディア13から選択された静止画像データを、静止画像データデコード部35に転送する。
ステップS91において、静止画像データデコード部35は、選択された静止画像データのEXIFを解析する。ステップS92において、静止画像データデコード部35は、EXIFデータに、静止画像の切り出し元の画像に関する情報(例えば、GPS情報)を示す付加データがあるか否かを判定する。
ステップS92において、EXIFデータに付加データがあると判定された場合、処理は、ステップS93に進む。ステップS93において、静止画像データデコード部35は、付加データを復号する。すなわち、静止画像データデコード部35は、EXIFデータから、付加データを取り出し、静止画像データとともに印刷制御部36に転送する。
ステップS94において、印刷制御部36は、静止画像データデコード部35より転送された付加データを、QRコード、サイバーコードなどの2次元コード、または電子透かしとして静止画像データに埋め込む。ステップS95において、印刷制御部36は、付加データが埋め込まれた静止画像データを、接続されるプリンタ14に転送して、写真台紙に対して印刷させる。
一方、ステップS92において、EXIFデータに付加データがないと判定された場合、処理は、ステップS95に進み、静止画像のみが印刷される。
図9は、静止画像が印刷されている写真の例を表している。図9の例においては、例えば、L版の写真台紙に対して上詰めで、例えば、縦横の比が16:9で切り出された静止画像が印刷されている。
そして、写真台紙の余白部分Eには、例えば、GPS情報の日時情報と静止画像のタイトル「×××××××××」、そして、静止画像の切り出し元の画像に関する情報(GPS情報)を表す2次元コードが印刷されている。
このように、録画再生装置11からの静止画像が16:9で切り出された場合、普通のL版の写真台紙に印刷した場合に余白部分Eが生じてしまう。図9の例の場合、この余白部分Eに、2次元コードを印刷することで、余白を有効活用することができる。
図10は、静止画像が印刷されている写真の他の例を表している。図10の例においては、16:9の写真台紙に、例えば、縦横の比が16:9で切り出された静止画像が印刷されており、静止画像上には、電子透かしとして、静止画像の切り出し元の画像に関する情報(GPS情報)が重畳されて印刷されている。
なお、図10の例において、GPS情報は電子透かしであるので、実際には肉眼では見ることができないが、説明の便宜上図示されている。
すなわち、図10の場合、GPS情報が印刷されていても、静止画像を見るときのユーザの視界を邪魔することがない。
なお、静止画像の切り出し元の画像に関する情報は、電子透かしや2次元コードに限らず、写真として印刷したときにメインの静止画像を見えにくくするものでなければ、どのような方法で印刷されてもよい。
また、上記説明においては、切り出し元の画像に関する情報を静止画像に付加しておき、印刷時に画像に対して電子透かしや2次元コードとして埋め込みを行ったが、印刷時ではなく、静止画像の記録時に、切り出し元の画像に関する情報を、静止画像に直接電子透かしとして埋め込むことも可能である。
次に、図11のフローチャートを参照して、図9や図10の写真を用いて実行される、静止画像による映像データ再生処理について説明する。図11の例においては、図10の電子透かしが埋め込まれた静止画像が印刷されている写真が用いられる例を説明する。
例えば、操作者は、録画済みの映像を見ようと、映像録画再生装置11を、図示せぬテレビジョン装置にHDMIケーブルで接続し、映像録画再生装置11の図示せぬモードスイッチを静止画像による映像再生モードに切り替える。これに対応して、入力部24から静止画像による映像再生命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、静止画像による映像再生モードに切り替わり、図11の処理が開始される。
操作者は、以前に、図8を参照して上述したようにして印刷された写真を載せたアルバムを手元に持ち、映像(動画像)として見たい写真を検索し、再生したい映像に対応する写真が見つかったら、その写真に映像録画再生装置11の撮像部21を向ける。
これに対応して、ステップS111において、撮像部21は、被写体としての写真に対応する画像データを入力する。すなわち、撮像部21は、撮像素子上に被写体の画像を結像させ、撮像素子上に蓄積された画像データを撮像データ格納部22に転送する。この画像データは、映像データ受信部51、および映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。
ステップS112において、映像データ信号処理部57は、写真に対応する画像データに、電子透かしがあるか否かを判定する。なお、2次元コードの場合には、ここで、写真に対応する画像データに、2次元コードがあるか否かが判定される。
映像データ信号処理部57は、ステップS112において、写真に対応する画像データに、電子透かしがあると判定した場合、この画像データを付加データデコード部67に転送する。ステップS113において、付加データデコード部67は、電子透かしを復号する。電子透かしが復号されたことで、写真に印刷されている静止画像の付加データ(すなわち、静止画像の切り出し元の映像に関する情報、例えば、GPS情報)が取り出され、付加データは、映像データ読出部31に転送される。
ステップS114において、映像データ読出部31は、映像データ記録メディア12に記録されている映像データを検索し、電子透かしとして埋め込まれていた付加データに対応するフレームを検出する。
例えば、付加データがGPS情報である場合について説明する。映像データ読出部31は、図3のステップS14などで埋め込まれたチャプタを検出する。そして、映像データ読出部31は、チャプタのうち、チャプタ位置に存在するフレームのGPS情報が、付加データのGPS情報と一致した場合、そのチャプタ位置に存在するフレームが、付加データに対応するフレームであるとして検出する。
なお、付加データは、GPS情報のうちの日時情報または位置情報のどちらか一方だけであったり、単にチャプタ番号である場合もある。チャプタ番号の場合には、チャプタのうち、そのチャプタ番号を有するチャプタの位置に存在するフレームが、付加データに対応するフレームであるとして検出される。
また、チャプタが埋め込まれていない場合には、付加データに対応するフレームが検出されるまで、全フレームのGPS情報が検索対象として、付加データに対応するフレームの検出処理が行われる。
映像データ読出部31は、ステップS115において、付加データに対応するフレームがあるか否かを判定し、付加データに対応するフレームがあると判定した場合、ステップS116において、付加データに対応するフレームから映像を再生する。
すなわち、映像データ記録メディア12に記録されている映像データは、付加データに対応するフレームから、映像データ読出部31により読み出され、映像データデコード部30においてデコードされて、映像データ受信部51および映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部57に転送される。デコードされた映像データは、映像データ信号処理部57により、映像データ格納部61および映像データ送信部64を介して、外部出力部26に転送され、対応する映像が外部出力部26を介して接続される、テレビジョン装置の表示部に表示される。
これにより、ユーザにより選ばれた静止画像が切り出された瞬間、またはその数秒前のフレームから映像を再生することができる。
操作者は、映像録画再生装置11の図示せぬ再生終了ボタンを押す。これに対応して、入力部24から静止画像による映像再生終了命令が発行される。
ステップS117において、映像録画再生装置11の対応する各部は、映像データの再生を終了するか否かを判定し、入力部24からの静止画像による映像再生終了命令により、映像データの再生を終了すると判定した場合、映像データ再生処理を終了する。
一方、映像再生終了命令が発行されず、ステップS117において、映像データの再生を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS116に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS112において、写真に対応する画像データに、電子透かしがないと判定された場合、または、ステップS115において、付加データに対応するフレームがないと判定された場合、静止画像による映像データ再生処理は終了される。
以上のように、静止画像を写真として印刷することで、静止画像を簡単に閲覧することができる。そして、写真の閲覧中に、その写真(静止画像)に対応する映像を見たいときには、写真を撮像すれば、映像録画再生装置11においては、静止画像とともに電子透かしや2次元コードとして印刷された切り出し元の画像に関する情報が取得されて、それを基に、映像データの中から対応するフレームが検索されるので、その検索されたフレームから映像を再生することができる。
すなわち、ユーザは、写真を撮像するだけで、所望の位置から映像を再生することができる。
なお、静止画像を写真として印刷していなくても、静止画像データ記録メディア13に記録されている静止画像を閲覧中に所望の静止画像を選択することで、選択された静止画像に対応するフレームの位置から、映像を再生することも可能である。
次に、図12のフローチャートを参照して、静止画像による映像再生処理の他の例について説明する。なお、図12のステップS134乃至S137の処理は、図11のステップS114乃至S117の処理と基本的に同様の処理を行うため、その詳細な説明は繰り返しになるので省略する。
例えば、操作者は、上述した図7のステップS72において、静止画像(サムネイル画像)の一覧が表示されているときに、1枚の静止画像を選択して、映像録画再生装置11の図示せぬモードスイッチを静止画像による映像再生モードに切り替える。または、図7のステップS75において、静止画像が表示されているときに、映像録画再生装置11の図示せぬモードスイッチを静止画像による映像再生モードに切り替える。
これに対応して、入力部24から静止画像による映像再生命令が発行され、映像録画再生装置11の機能モードは、静止画像による映像再生モードに切り替わり、図12の処理が開始される。静止画像データ読出部34は、静止画像データ記録メディア13から選択された静止画像データを、静止画像データデコード部35に転送する。
ステップS131において、静止画像データデコード部35は、選択された静止画像データのEXIFを解析する。ステップS132において、静止画像データデコード部35は、EXIFデータに、静止画像の切り出し元の画像に関する情報(例えば、GPS情報)を示す付加データがあるか否かを判定する。
ステップS132において、EXIFデータに付加データがあると判定された場合、処理は、ステップS133に進む。ステップS133において、静止画像データデコード部35は、付加データを復号する。復号された付加データ(すなわち、静止画像の切り出し元の映像に関する情報、例えば、GPS情報)は、映像データ制御部25を介して、映像データ読出部31に転送される。
ステップS134において、映像データ読出部31は、映像データ記録メディア12に記録されている映像データを検索し、静止画像に付加されていた付加データに対応するフレームを検出する。
映像データ読出部31は、ステップS135において、付加データに対応するフレームがあるか否かを判定し、付加データに対応するフレームがあると判定した場合、ステップS136において、付加データに対応するフレームから映像を再生する。
ステップS137において、映像録画再生装置11の対応する各部は、映像データの再生を終了するか否かを判定し、入力部24からの静止画像による映像再生終了命令により、映像データの再生を終了すると判定した場合、映像データ再生処理を終了する。
一方、映像再生終了命令が発行されず、ステップS137において、映像データの再生を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS136に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS132において、静止画像のEXIFデータに、付加データがないと判定された場合、または、ステップS135において、付加データに対応するフレームがないと判定された場合、静止画像による映像データ再生処理は終了される。
以上のように、記録されている静止画像を選択するだけで、その静止画像から、切り出し元の画像に関する情報が取得されて、それを基に、映像データの中から対応するフレームが検索され、その検索されたフレームから映像を再生することができる。
すなわち、ユーザは、静止画像を選択するだけで、所望の位置から映像を再生することができる。
なお、上記説明においては、静止画像の切り出し時にチャプタを埋め込む例を説明したが、その代りに、映像データを、切り出し時またはその数秒前の位置で、ファイルとして分割することもできる。この場合、静止画像に付加された付加データに基づいて、映像ファイルに関連付けられた付加データと比較を行うことになる。なお、静止画像には、切り出し元の画像に関する情報として、GPS情報だけでなく、分割されたファイル名を付加するようにしてもよい。
さらに、別途データベースなどを用意して、映像データと静止画像データを関連付ける索引を作成し、映像側ではなく、静止画像自体に関する情報を電子透かしや2次元コードとして印刷を行う。印刷された静止画像を撮像し、電子透かしや2次元コードなどを復号して、静止画像自体に関する情報を読み出し、それをもとに静止画像に関連する映像データをデータベースから検索することも可能である。
また、上記説明においては、映像録画再生装置11で録画を行い、映像録画再生装置11で再生を行う例を説明したが、例えば、記録した静止画像を、大容量のディスクメディアにコピーして友人などに贈る場合、同じチャプタ、位置情報、日時情報などを含む複数のディスクがあることも考えられ、その際には、静止画像と映像の関連が混乱してしまう恐れもある。
この場合、記録を行った機器を示すデータ、もしくは機器間で独立なIDなどを、切り出し元の画像に関する情報とともに静止画像に付加するようにする。これにより、静止画像と映像の関連を保つことが可能である。なお、上述したGPS情報などのように、唯一無二の情報を、切り出し元の画像に関する情報として用いる場合には、録画を行った機器を示すデータなどを付加する必要はない。
さらに、上記説明においては、1つの映像録画再生装置11で撮像し記録した映像、静止画像を関連付けて、印刷した静止画像の写真に、映像データに関する情報を印刷し、それを読み取ることで、映像録画再生装置11内の映像を検索するというように、1つの機器に閉じた例を説明したが、次に、映像録画再生装置11の映像を、Blu-ray Discなどの光ディスクに記録を行う例を説明する。
図13は、本発明の他の実施形態に係る映像表示システムの構成例を示す図である。
図13の映像表示システムは、リモートコントローラ101、記録再生装置102、および表示装置103により構成されている。また、アルバム104には、図1の映像録画再生装置11において記録された静止画像と、切り出し元の画像に関する情報としてのGPS情報が電子透かしなどとして印刷された写真105A乃至105Dが閲覧可能に貼られている。
リモートコントローラ101は、ユーザの操作信号に対応する電波を、記録再生装置102に向けて送信する。また、リモートコントローラ101は、写真105A乃至105Dの電子透かしを読み取るための撮像部171(図16)を備えており、所望の写真を撮像して、電子透かしを検出して、復号することでGPS情報を得る。リモートコントローラ101は、写真105A乃至105Dのうちの所望の写真(例えば、写真105A)から得られたGPS情報に対応する電波を、記録再生装置102に向けて送信する。
記録再生装置102は、図示せぬ図1の映像録画再生装置11により撮像、記録された映像データを、Blu-ray Discなどの映像データ記録メディア111(図14)に記録を行う。その際、BD-J(Blu-ray Disc Java(登録商標))などが利用されて、映像データに付加されたGPS情報やチャプタなども記録される。
記録再生装置102は、リモートコントローラ101からの電波を受け取ることで、写真105Aから得られたGPS情報を取得する。記録再生装置102は、映像データ記録メディア111に記録されている、映像録画再生装置11により撮像、記録された映像データの中から、取得したGPS情報と一致するGPS情報を有するフレームを検索して、検索されたフレームから、映像を再生し、再生した映像を、表示装置103に表示する。
また、記録再生装置102も、図1の映像録画再生装置11と同様に、映像データの記録または再生中に静止画像を記録したり、静止画像を閲覧したり、静止画像を印刷することが可能である。すなわち、記録再生装置102は、撮像機能とGPS機能がない点が異なるだけであり、その他の構成は、図1の映像録画再生装置11と同様に構成される。
表示装置103は、例えば、テレビジョン受像機などで構成され、接続される記録再生装置102からの映像を表示する。
以上のように、ユーザは、アルバム104に貼られた写真105A乃至105Dを見て、所望の写真をリモートコントローラ101で撮像(入力)するだけで、記録再生装置102において、その写真と同じ位置からの映像の再生を行うことができる。
なお、図13の例においては、映像録画再生装置11により撮像、記録された映像データを、記録再生装置102で映像データ記録メディア111に記録する場合を説明したが、もちろん、映像録画再生装置11により撮像された映像データが記録済みの映像データ記録メディア12を記録再生装置102に装着しても、映像データを同様に再生することができる。
図14は、図13の記録再生装置102の詳細な構成例を示す図である。なお、記録再生装置102には、映像データ記録メディア111や静止画像データ記録メディア112などが着脱可能であり、必要に応じてプリンタ14が接続される。
図14の記録再生装置102は、撮像部21、撮像データ格納部22、およびGPSデータ取得部23が除かれた点、入力部24および映像データ制御部25の代わりに、入力部123および映像データ制御部125がそれぞれ追加された点、並びに、映像データ入力部121、映像データ格納部122、および無線受信部124が追加された点が、図1の映像録画再生装置11と異なっている。
また、記録再生装置102は、外部出力部26、表示部27、映像データエンコード部28、映像データ記録部29、映像データデコード部30、映像データ読出部31、静止画像データエンコード部32、静止画像データ記録部33、静止画像データ読出部34、静止画像データデコード部35、および印刷制御部36を備える点が、図1の映像録画再生装置11と共通している。なお、図14の外部出力部26には、表示装置103が接続されている。
すなわち、映像データ入力部121は、接続される映像録画再生装置11により撮像、記録され、例えば、GPS情報が付加されている映像データを入力し、映像データ格納部122に転送する。映像データ格納部122は、例えば、半導体メモリなどで構成され、映像データ入力部121から入力される画像データの複数画像分(複数フレーム分)を一時記憶する。
入力部123は、操作者からの指示入力、または、無線受信部124からの指示内容を受けて、受け付けた指示内容をデコードし、各種命令や情報を、対応する映像データ制御部125、映像データ読出部31、静止画像データ読出部34、または印刷制御部36に転送する。
無線受信部124は、リモートコントローラ101からの電波を受信し、電波に対応する指示内容や情報を入力部123に転送する。
映像データ制御部125は、映像データ格納部122より転送された映像データ、映像データデコード部30より転送された映像データ、または、静止画像データデコード部35より転送された静止画像データに所定の画像処理を行い、その後、外部出力部26または表示部27に転送する。
入力部123より映像記録命令を受け取った場合、映像データ制御部125は、映像データ格納部122からの映像データに所定の画像処理を行った後、映像データエンコード部28に転送する。また、入力部123より映像記録終了命令を受け取った場合、映像データ制御部125は、映像データエンコード部28への映像データの転送を終了する。
入力部123より静止画像切り出し命令を受信した場合、映像データ制御部125は、映像データから、静止画像を取得する。すなわち、映像データ制御部125は、映像データから、静止画像切り出し命令を受けた瞬間の画像を静止画像として切り出す。また、映像データ制御部125は、静止画像として切り出された(切り出し元の)画像を特定するための画像に関する情報を、静止画像データエンコード部32に送信する。
図15は、図14の映像データ制御部125の詳細な構成例を表している。
図14の映像データ制御部125は、映像データ信号処理部57および付加データ抽出部60の代わりに、映像データ信号処理部151および付加データ抽出部152がそれぞれ追加された点、GPSデータ受信部53、GPSデータ格納部54、および付加データデコード部67が除かれた点が図2の映像データ制御部25と異なっている。
また、図14の映像データ制御部125は、映像データ受信部51、映像データ格納部52、入力データ受信部55、入力データ格納部56、チャプタ情報埋込部58、静止画像データ切り出し部59、映像データ格納部61乃至63、映像データ送信部64乃至66、静止画像データ格納部68、静止画像データ送信部69、付加データ格納部70、および付加データ送信部71を備える点が図2の映像データ制御部25と共通している。
すなわち、映像データ信号処理部151は、映像データ格納部52からの映像データを、解像度変換や補正など、データ出力先に応じた所定の画像信号処理を行い、対応する映像データ格納部61乃至63に転送する。また、映像データ信号処理部151は、チャプタ情報埋込部58よりチャプタ埋め込み命令を受信した場合、指定された映像のタイミングにチャプタを埋め込む。
付加データ抽出部152は、入力データ格納部56より静止画像切り出し命令を受信した場合、映像データ格納部52より、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前のGPS情報を、静止画像データに付加するデータ(静止画像の切り出し元の画像を特定するための画像に関する情報)として受け取る。
図16は、図13のリモートコントローラ101の一部の構成例を表している。図16の例においては、操作ボタンなどで構成される操作部などの図示は省略されている。
図16のリモートコントローラ101は、撮像部171、撮像データ格納部172、電子透かし検出部173、電子透かしデコード部174、および無線送信部175により構成されている。
撮像部171は、内蔵するCCDやCMOSセンサなどの撮像素子上に被写体の画像を結像させ、撮像素子上に蓄積された画像データを撮像データ格納部172に転送する。撮像データ格納部172は、例えば、半導体メモリなどで構成され、撮像部171から入力される画像データを一時記憶する。
電子透かし検出部173は、撮像データ格納部172からの画像データに電子透かしがあれば、それを検出する。電子透かしデコード部174は、電子透かし検出部173からの映像データ内に含まれる電子透かしを復号する。これにより、静止画像が印刷され、その印刷物(写真)が撮像部21により撮影されたものである映像データから、静止画像の切り出し先の画像に関する情報が取得される。
無線送信部175は、電子透かしデコード部174により復号された静止画像の切り出し先の画像に関する情報(例えば、GPS情報)に対応する電波を送信する。
なお、図16の例の場合、電子透かしの例を説明したが、QRコード、サイバーコードなどの2次元コードの場合も同様に処理される。
次に、上述した図3のフローチャートを再度参照して、記録再生装置102の映像データ記録処理について説明する。なお、この処理は、上述した映像録画再生装置11の映像データ記録処理と基本的に同様であるため、その詳細な説明は省略する。
操作者は、例えば、図1の映像録画再生装置11をUSB(Universal Serial Bus)のような有線接続、または、UWB(Ultra Wide Band)のような無線接続で接続を行い、映像録画再生装置11で映像を再生を行い、その後、記録再生装置102の図示せぬ録画開始ボタンを押す。これに対応して、入力部123から映像記録命令が発行され、記録再生装置102の機能モードは、映像記録モードに切り替わり、図3の処理が開始される。
入力部123からの映像記録命令により、ステップS11において、記録再生装置102の対応する各部は、映像データ入力部121からの映像データを映像データ記録メディア111に記録する。
すなわち、映像データ入力部121により入力され、映像データ格納部122に格納された映像データが映像データ受信部51に受信され、映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部151に転送される。この映像データは、映像データ信号処理部151から、さらに、映像データ格納部63、映像データ送信部66を介して、映像データエンコード部28に転送され、符号化され、映像データ記録部29に転送され、映像データ記録メディア111に記録される。このとき、映像データには、GPS情報が付加されている。
操作者は、記録再生装置102の図示せぬ録画終了ボタンを押す。これに対応して、入力部123から映像記録終了命令が発行される。
ステップS12において、記録再生装置102の対応する各部は、映像データの記録を終了するか否かを判定し、入力部123からの映像記録終了命令により、映像データの記録を終了すると判定した場合、映像データ記録処理を終了する。
一方、映像記録終了命令が発行されず、ステップS12において、映像データの記録を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS13に進み、静止画像の記録を行うか否かが判定される。静止画像切り出し命令が発行されず、ステップS13において、静止画像の記録を行わないと判定された場合、処理は、ステップS11に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
また、操作者は、録画中に気に入った場面があり、その場面を静止画像として撮ろうと、映像録画再生装置11の図示せぬ静止画像取得用シャッターボタンを押す。なお、この静止画像取得用シャッターボタンは、リモートコントローラ101に備えられていてもよい。これに対応して、入力部123から静止画像切り出し命令が発行される。
入力部123からの静止画像切り出し命令は、入力データ受信部55および入力データ格納部56を介して、チャプタ情報埋込部58、静止画像データ切り出し部59、および付加データ抽出部152に転送される。
ステップS13において静止画像の記録を行うと判定された場合、処理は、ステップS14に進む。ステップS14において、チャプタ情報埋込部58は、静止画像切り出し命令が発行された瞬間、もしくはその数秒手前の映像データに対して、チャプタを埋め込む。
具体的には、チャプタ情報埋込部58は、映像データ信号処理部151に対して、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前の映像データに対してチャプタを埋め込むように、チャプタ埋め込み命令を送信する。これに対応して、映像データ信号処理部151は、チャプタ情報埋込部58よりチャプタ埋め込み命令を受信した場合、指定された映像のタイミングにチャプタを埋め込む。
ステップS15において、静止画像データ切り出し部59は、静止画像切り出し命令を受信した瞬間の映像信号1フレームを静止画像として切り出す。切り出された静止画像データは、静止画像データ格納部68および静止画像データ送信部69を介して、静止画像データエンコード部32に転送される。
ステップS16において、付加データ抽出部152は、ステップS15において切り出された静止画像の切り出し元の画像に関する情報を取得する。すなわち、付加データ抽出部152は、映像データ格納部52より、静止画像切り出し命令を受信した瞬間、もしくは数秒手前のGPS情報を、静止画像データに付加するデータ(静止画像の切り出し元の画像に関する情報)として取得する。なお、映像データにGPS情報が付加されていないとき、映像データに付加された時間情報が取得される。あるいは、図5を参照して上述したように、チャプタ埋め込み命令を発行する際に発行可能なチャプタ番号であってもよい。
取得されたGPS情報は、付加データ格納部70および付加データ送信部71を介して、静止画像データエンコード部32に転送される。
ステップS17において、静止画像データエンコード部32は、GPS情報をEXIF形式に変換して、静止画像データに付加し、GPS情報が付加された静止画像データを、静止画像データ記録メディア112に記録する。その後、処理は、ステップS11に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
次に、上述した図11のフローチャートを再度参照して、記録再生装置102の静止画像による映像再生処理について説明する。なお、この処理は、上述した映像録画再生装置11の静止画像による映像再生処理と基本的に同様であるため、その詳細な説明は省略する。
例えば、操作者は、録画済みの映像を見ようと、記録再生装置102を、表示装置103にHDMIケーブルで接続し、記録再生装置102の図示せぬモードスイッチを静止画像による映像再生モードに切り替える。これに対応して、入力部123から静止画像による映像再生命令が発行され、記録再生装置102の機能モードは、静止画像による映像再生モードに切り替わり、図11の処理が開始される。
操作者は、以前に、図8を参照して上述したようにして印刷された写真を載せたアルバム104を手元に持ち、映像(動画像)として見たい写真105A乃至105Dを検索し、再生したい映像に対応する写真105Bが見つかったら、その写真105Bにリモートコントローラ101の撮像部171を向ける。
これに対応して、ステップS111において、撮像部21は、被写体としての写真に対応する画像データを入力する。すなわち、撮像部21は、撮像素子上に被写体の画像を結像させ、撮像素子上に蓄積された画像データを撮像データ格納部172に転送する。撮像データ格納部172は、画像データを電子透かし検出部173に転送する。
ステップS112において、電子透かし検出部173は、写真に対応する画像データに、電子透かしがあるか否かを判定する。なお、2次元コードの場合には、ここで、写真に対応する画像データに、2次元コードがあるか否かが判定される。
電子透かし検出部173は、ステップS112において、写真に対応する画像データに、電子透かしがあると判定した場合、この画像データを電子透かしデコード部174に転送する。ステップS113において、電子透かしデコード部174は、電子透かしを復号する。電子透かしが復号されたことで、写真に印刷されている静止画像の付加データ(すなわち、静止画像の切り出し元の映像に関する情報、例えば、GPS情報)が取り出され、付加データは、無線送信部175に転送される。無線送信部175は、静止画像の付加データを電波にして、記録再生装置102に向けて送信する。
記録再生装置102の無線受信部124は、静止画像の付加データに対応するフレームを検索する指示を入力部123に対して発行する。これに対応して、入力部123は、映像データ読出部31に対してフレーム検索命令を出す。
ステップS114において、映像データ読出部31は、映像データ記録メディア12に記録されている映像データを検索し、電子透かしとして埋め込まれていた付加データに対応するフレームを検出する。
映像データ読出部31は、ステップS115において、付加データに対応するフレームがあるか否かを判定し、付加データに対応するフレームがあると判定した場合、ステップS116において、付加データに対応するフレームから映像を再生する。
すなわち、映像データ記録メディア111に記録されている映像データは、付加データに対応するフレームから、映像データ読出部31により読み出され、映像データデコード部30においてデコードされて、映像データ受信部51および映像データ格納部52を介して、映像データ信号処理部151に転送される。デコードされた映像データは、映像データ信号処理部151により、映像データ格納部61および映像データ送信部64を介して、外部出力部26に転送される。これにより、対応する映像が、外部出力部26を介して接続される表示装置103の表示部に表示される。
操作者は、記録再生装置102の図示せぬ再生終了ボタンを押す。これに対応して、入力部123から静止画像による映像再生終了命令が発行される。
ステップS117において、記録再生装置102の対応する各部は、映像データの再生を終了するか否かを判定し、入力部123からの静止画像による映像再生終了命令により、映像データの再生を終了すると判定した場合、映像データ再生処理を終了する。
一方、映像再生終了命令が発行されず、ステップS117において、映像データの再生を終了しないと判定された場合、処理は、ステップS116に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS112において、写真に対応する画像データに、電子透かしがないと判定された場合、または、ステップS115において、付加データに対応するフレームがないと判定された場合、静止画像による映像データ再生処理は終了される。
なお、記録再生装置102のその他の処理は、それぞれ、図5を参照して上述した映像録画再生装置11の映像データ再生処理、図6を参照して上述した映像録画再生装置11の待機時チャプタの埋め込み処理、図7を参照して上述した映像録画再生装置11の静止画像データ再生処理、図8を参照して上述した映像録画再生装置11の静止画像の印刷処理、並びに、図12を参照して上述した静止画像による映像再生処理と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
以上のように、電子透かしや2次元コードが埋め込まれた静止画像の写真をリモートコントローラ101で撮像して、電子透かしなどが復号されたデータを送信するだけで、映像を所望の位置から再生することができる。
例えば、孫の運動会の映像を編集することなく、図3を再参照して上述したように光ディスクなどに記録し、それと同時に、静止画像を記録し、図8を参照して上述したように写真を印刷し、写真を綴ったアルバムと光ディスクとを祖父母にプレゼントする。祖父母が、例えば、機械にあまり強くなかったとしても、光ディスクを記録再生装置102に挿入し、あとは、アルバムを見て、気に入った写真を見つけた場合に、その写真を、リモートコントローラ101の撮像部171によって読み取るだけの簡単な操作で、所望の位置からの映像を再生させて、視聴することが可能になる。
なお、図13の映像表示システムにおいては、記録再生装置102の専用のリモートコントローラ101に、電子透かしリーダーとしての撮像部171が付いている。したがって、静止画像に埋め込まれた電子透かしをリモートコントローラ101で読み取り、記録再生装置102に送信することで、記録再生装置102において、所望の位置から映像を再生するようにしたが、リモートコントローラ101に撮像部171がない場合もある。この場合には、撮像機能付きの携帯電話機に、図11のステップS111乃至S113を行わせ、デコードした付加データの情報は、無線LAN(Local Area Network)や赤外線などによって、記録再生装置102に送信させることができる。
以上においては、図1のカムコーダなどの映像録画再生装置11および光ディスクに記録再生する図13の映像表示システムの例を説明したが、本発明は、さらには、メディアサーバなどの動画共有サービスに映像を送り、その映像を検索する場合にも適用することができる。
具体的には、メディアサーバなどに映像データを送信するときに、GPS情報などの付加情報も付加した状態で送信して、静止画像とともに写真に印刷された付加データ(GPS情報)と同じフレームを全て探すか、もしくは、メディアサーバに記録する際のディレクトリ構成や動画共有サイトにアップロードするURL (Uniform Resource Locator)に付加データを利用することも可能である。
例えば、「1999年1月1日12時31分の緯度37度00、経度137度124」の付加データを有する映像データをメディアサーバに記録する場合には、「/HOME/1999/01/01/12/31/37/00/137/124」のディレクトリに記録する。あるいは、動画共有サイトにアップロードする場合には、そのURLを「http://kyouyuu.co.jp/HOME/1999_01_01_12_31_37_00_137_124」などにする。これにより、メディアサーバなどの動画共有サービスから映像を、簡単に検索することができるようになる。
以上のように、映像データの中から静止画像を切り出したときに、静止画像の切り出し元の画像に関する情報を、静止画像に付加するようにしたので、膨大な映像の記録の中から自分が見たい映像を見つけることができる。
すなわち、近年、小型のビデオカメラにおいては、HDD(Hard Disk Drive)容量が大きくなっており、高画質な動画像を長時間撮ったり、静止画像を数多く撮ることが可能となっている。
また、動画像を撮影中であっても、この場面を写真でも残したいと思った際に、シャッターボタンを押すことで動画像を撮影しながら静止画像も残すといった機能や、動画像を撮影し、後日、その動画像を閲覧中にこの場面を写真でも残したいと思った際に、シャッターボタンを押すことでその場面を静止画像で残すといった機能が搭載されているビデオカメラも多くなってきている。
以上のように、今後、ますますビデオカメラの小型化、大容量化が進み、さらに長時間の動画像や多くの静止画像が記録されて残されることが期待される。その際、撮影され、記録された長時間の動画像や多くの静止画像の整理や検索が必要となってくる。
一般的に静止画像は、ある特定の一瞬のみの時間を切り出すだけなので、撮影した場所にいなかった人でも、比較的素早く自分のペースで閲覧可能であり、自分の気に入った写真をプリンタで印刷して、アルバムに貼り付け、簡単に整理を行うことができる。
しかしながら、動画像は、閲覧するのに撮影時間と同等の時間がかかり、多くの部分に重要ではない部分が含まれており、特に撮像した場所にいなかった人は、どの場面にポイントがあるのかを見つけ出すことが困難なため、撮影者、もしくは撮影場所に同行したものが編集を加えることで、見やすくする必要がある。ただし、その編集が困難で面倒であり、動画像は撮影したが、見ないといったことが多々存在する。
動画像は周囲の音声や、撮影対象の動きから静止画像以上に多くの情報が得られるため、その場の様子をよりリアルに伝えることができるので、撮影したが見ないといった状況はもったいない。近年は、映像のポイントを顔認識などの技術を駆使し、自動で編集してくれるようなパーソナルコンピュータのソフトウエアも存在するが、パーソナルコンピュータやデジタル機器の操作が苦手な人には敷居が高い。また、例えば、見に行けなかった孫の運動会の動画を見てもらう場合、編集したものだけでなく、見たいとしても撮ったものをすべてもらいたいとも思ってしまう。
上述したように、本発明においては、映像撮影中または再生中に記録した静止画像に、その場面の映像に関する情報、すなわち、その場面を頭出しするための付加データが付加される。
静止画像を記録する(残す)部分というのは、ユーザ側としては特に思い出に残したいポイントであり、重要度が高い場面である。その静止画像を印刷し、アルバムなどでまとめるだけで、映像再生のインデックスを持つことができる。ユーザは、そのアルバムを閲覧し、気にいった静止画像を選択して、撮影するだけで、静止画像から電子透かしなどで埋め込まれた、静止画像の切り出し元の画像に関する情報を取得し、それにより、その場面の映像を再生することができる。
以上のように、本発明によれば、パーソナルコンピュータやデジタル機器の操作に乏しい人でも、アルバムから写真を選択するというこれまでと同様の手軽さで、膨大な映像の中から、見たいポイントを探して再生することが可能になる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされ
図17は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)201、ROM(Read Only Memory)202、RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部206、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部207、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部208、ネットワークインタフェースなどよりなる通信部209、光ディスクや半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動するドライブ210が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU201が、例えば、記憶部208に記憶されているプログラムを入出力インタフェース205及びバス204を介してRAM203にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
CPU201が実行するプログラムは、例えばリムーバブルメディア211に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供され、記憶部208にインストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明の一実施形態に係る映像録画再生装置の構成例を示すブロック図である。 映像データ制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。 映像データ記録処理を説明するフローチャートである。 図3のステップS14乃至S17の処理を説明する図である。 映像録画再生装置の映像データ再生処理を説明するフローチャートである。 待機時チャプタ埋め込み処理を説明するフローチャートである。 静止画像データの再生処理を説明するフローチャートである。 静止画像の印刷処理を説明するフローチャートである。 静止画像が印刷されている写真の例を示す図である。 静止画像が印刷されている写真の他の例を示す図である。 静止画像による映像データ再生処理を説明するフローチャートである。 静止画像による映像データ再生処理の他の例を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る映像表示システムの構成例を示す図である。 記録再生装置の構成例を示すブロック図である。 映像データ制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。 リモートコントローラの構成例を示すブロック図である。 コンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
11 映像録画再生装置, 14 プリンタ, 21 撮像部, 23 GPSデータ取得部, 25 映像データ制御部, 28 映像データエンコード部, 29 映像データ記録部, 30 映像データデコード部, 31 映像データ読出部, 32 静止画像データエンコード部, 33 静止画像データ記録部, 34 静止画像データ読出部, 35 静止画像データデコード部, 36 印刷制御部, 57 映像データ信号処理部, 58 チャプタ情報埋込部, 59 静止画像データ切り出し部, 60 付加データ抽出部, 67 付加データデコード部, 101 リモートコントローラ, 102 記録再生装置, 124 無線受信部, 125 映像データ制御部, 151 映像データ信号処理部, 152 付加データ抽出部,171 撮像部, 173 電子透かし検出部, 174 電子透かしデコード部, 175 無線送信部

Claims (20)

  1. 動画像の記録中または再生中に、前記動画像から静止画像を取得する静止画像取得手段と、
    前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報を、前記静止画像取得手段により取得された前記静止画像に付加する情報付加手段と、
    前記情報付加手段により前記画像に関する情報が付加された前記静止画像を記録する静止画像記録手段と
    を備える記録装置。
  2. GPS(Global Positioning System)よりGPS情報を取得するGPS情報取得手段と、
    前記GPS情報取得手段により取得された前記GPS情報を前記動画像に付加するGPS情報付加手段とをさらに備え、
    前記動画像に関する情報は、前記GPS情報取得手段により取得された前記GPS情報である
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記静止画像とともに印刷された前記画像に関する情報を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された前記画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う動画像再生手段とをさらに備える
    請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像に対して区切り情報を埋め込む区切り情報埋込手段をさらに備え、
    前記動画像再生手段は、前記撮像手段により撮像された前記画像に関する情報および前記区切り情報埋込手段により前記画像に対して埋め込まれた前記区切り情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う
    請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記動画像に関する情報は、2次元コードとして、前記静止画像とともに印刷される
    請求項3に記載の記録装置。
  6. 前記動画像に関する情報は、電子透かしとして、前記静止画像とともに印刷される
    請求項3に記載の記録装置。
  7. 前記情報付加手段により前記画像に関する情報が付加された前記静止画像が選択された場合、前記画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う動画像再生手段をさらに備える
    請求項2に記載の記録装置。
  8. 前記動画像のうち、前記静止画像取得手段により前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像に対して区切り情報を埋め込む区切り情報埋込手段をさらに備える
    請求項1に記載の記録装置。
  9. 前記画像に関する情報は、前記区切り情報埋込手段により前記画像に対して埋め込まれる前記区切り情報の位置に関する情報である
    請求項8に記載の記録装置。
  10. 記録装置が、
    動画像の記録中または再生中に、前記動画像から静止画像を取得し、
    前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報を、前記静止画像に付加し、
    前記画像に関する情報が付加された前記静止画像を記録する
    ステップを含む記録方法。
  11. 動画像の記録中または再生中に、前記動画像から静止画像を取得し、
    前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報を、前記静止画像に付加し、
    前記画像に関する情報が付加された前記静止画像を記録する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 動画像のうち、前記動画像の記録中または再生中に静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報が前記静止画像に付加されて記録され、記録された前記静止画像とともに印刷されている前記動画像に関する情報を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された前記動画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う動画像再生手段と
    を備える再生装置。
  13. 前記動画像に関する情報は、前記動画像に付加されているGPS(Global Positioning System)情報である
    請求項12に記載の再生装置。
  14. 前記動画像には、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像に対して区切り情報が埋め込まれており、
    前記動画像再生手段は、前記撮像手段により撮像された前記画像に関する情報および前記画像に対して埋め込まれた前記区切り情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像から再生を行う
    請求項13に記載の再生装置。
  15. 前記動画像再生手段は、前記動画像に関する情報が付加されて記録されている前記静止画像が選択された場合にも、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う
    請求項13に記載の再生装置。
  16. 前記動画像に関する情報は、2次元コードとして、前記静止画像とともに印刷される
    請求項13に記載の再生装置。
  17. 前記動画像に関する情報は、電子透かしとして、前記静止画像とともに印刷される
    請求項13に記載の再生装置。
  18. 前記動画像には、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像に対して区切り情報が埋め込まれており、
    前記動画像に関する情報は、区切りの番号である
    請求項12に記載の再生装置。
  19. 再生装置が、
    動画像のうち、前記動画像の記録中または再生中に静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報が前記静止画像に付加されて記録され、記録された前記静止画像とともに印刷されている前記動画像に関する情報を撮像し、
    撮像された前記動画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う
    ステップを含む再生方法。
  20. 動画像のうち、前記動画像の記録中または再生中に静止画像が取得されたときの画像またはその少し手前の画像に関する情報が前記静止画像に付加されて記録され、記録された前記静止画像とともに印刷されている前記動画像に関する情報を撮像し、
    撮像された前記動画像に関する情報に基づいて、前記動画像のうち、前記静止画像が取得されたときの前記画像またはその少し手前の前記画像から再生を行う
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2008193457A 2008-07-28 2008-07-28 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4656454B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193457A JP4656454B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
US12/488,091 US8289410B2 (en) 2008-07-28 2009-06-19 Recording apparatus and method, playback apparatus and method, and program
CN200910165156A CN101640746A (zh) 2008-07-28 2009-07-23 记录设备和方法,再现设备和方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193457A JP4656454B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010034763A true JP2010034763A (ja) 2010-02-12
JP4656454B2 JP4656454B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=41568283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193457A Expired - Fee Related JP4656454B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8289410B2 (ja)
JP (1) JP4656454B2 (ja)
CN (1) CN101640746A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136089A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像再生装置および映像記録装置
WO2016084779A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 オリンパス株式会社 画像再生装置および画像再生プログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009033582A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi Ltd 画像信号記録再生装置
JP5598539B2 (ja) * 2010-04-27 2014-10-01 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5683301B2 (ja) * 2011-02-02 2015-03-11 キヤノン株式会社 画像記録装置
CN102495518A (zh) * 2011-12-12 2012-06-13 高原 一种带音频记录功能的相机
KR101946574B1 (ko) * 2011-12-16 2019-02-11 삼성전자주식회사 영상 재생 장치, 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
US9167314B2 (en) 2012-05-21 2015-10-20 Video Expressions LLC Embedding information in an image
TW201349001A (zh) * 2012-05-23 2013-12-01 Hui-Chung Che 數位合成圖片
JP6058933B2 (ja) * 2012-07-26 2017-01-11 キヤノン株式会社 動画処理装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US20150009363A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-08 Htc Corporation Video tagging method
JP6212386B2 (ja) * 2013-12-26 2017-10-11 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
US20170040040A1 (en) * 2014-01-17 2017-02-09 Hitachi, Ltd. Video information processing system
US9179184B1 (en) 2014-06-20 2015-11-03 Google Inc. Methods, systems, and media for detecting a presentation of media content on a display device
JP6074395B2 (ja) 2014-09-12 2017-02-01 富士フイルム株式会社 コンテンツ管理システム、管理コンテンツ生成方法、管理コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体
CN106210928A (zh) * 2016-08-10 2016-12-07 深圳市企拍文化科技有限公司 在视频中添加实时地理位置信息水印系统以及方法
WO2020081080A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Relative gestures

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118811A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sony Corp 撮影内容記録システムおよび撮影内容記録方法
JP2003179842A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sony Corp 記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
JP2005004638A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 記録・印刷システム、プログラム及び記録媒体
JP2005354412A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置及び制御装置
JP2006134473A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 画像再生装置及びシステム
JP2008010979A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Corp カメラ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786166B2 (ja) 1998-06-30 2006-06-14 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
TW548572B (en) * 1998-06-30 2003-08-21 Sony Corp Image processing apparatus, image processing method and storage medium
EP1081946A3 (en) * 1999-09-03 2004-01-02 Victor Company Of Japan, Limited Recording apparatus and recording method of video signal
US6995792B1 (en) * 1999-09-30 2006-02-07 Casio Computer Co., Ltd. Camera with positioning capability
US7145597B1 (en) * 1999-10-28 2006-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for image processing
JP2001216770A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
US7249257B2 (en) * 2001-03-05 2007-07-24 Digimarc Corporation Digitally watermarked maps and signs and related navigational tools
JP4541610B2 (ja) * 2001-09-17 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP4696967B2 (ja) 2006-02-24 2011-06-08 ソニー株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2008011349A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Nikon Corp 動画撮影が可能なカメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118811A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Sony Corp 撮影内容記録システムおよび撮影内容記録方法
JP2003179842A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Sony Corp 記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
JP2005004638A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Ricoh Co Ltd 記録・印刷システム、プログラム及び記録媒体
JP2005354412A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Canon Inc 画像処理装置及び制御装置
JP2006134473A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 画像再生装置及びシステム
JP2008010979A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toshiba Corp カメラ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015136089A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像再生装置および映像記録装置
WO2016084779A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 オリンパス株式会社 画像再生装置および画像再生プログラム
JP5959787B1 (ja) * 2014-11-27 2016-08-02 オリンパス株式会社 画像再生装置および画像再生プログラム
US10015436B2 (en) 2014-11-27 2018-07-03 Olympus Corporation Image playback apparatus and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20100020188A1 (en) 2010-01-28
CN101640746A (zh) 2010-02-03
JP4656454B2 (ja) 2011-03-23
US8289410B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656454B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
US9124860B2 (en) Storing a video summary as metadata
US8432965B2 (en) Efficient method for assembling key video snippets to form a video summary
US10068158B2 (en) Image processing systems and methods for automatically generating image album data from multiple cameras
US8446490B2 (en) Video capture system producing a video summary
JP4881210B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置及びそれらの制御方法
CN102630003B (zh) 图像数据记录设备及其控制方法
JP5292399B2 (ja) コンテンツ編集装置
JP6145748B2 (ja) 映像再生装置および映像記録装置
JP4906075B2 (ja) 撮像装置
JP4946935B2 (ja) 撮像装置
CN102630001A (zh) 图像数据记录设备及其控制方法
JP4821462B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
US8275236B2 (en) Information-processing device, content-reproduction-propriety-determination-notification method, and content-reproduction-propriety-determination-notification program
CN101309383B (zh) 运动图像拍摄设备和运动图像拍摄方法
JP6463967B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005136892A (ja) 画像記録装置およびその制御方法ならびに撮像システム
JP5372103B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2009159314A (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2006101155A (ja) 画像記録再生装置
JP5414930B2 (ja) 画像再生装置
JP2007158563A (ja) 画像編集システム、電子機器および画像送信方法、画像編集装置および画像編集方法、プログラム、並びにプログラム記録媒体
JP2017121001A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees