JP6145748B2 - 映像再生装置および映像記録装置 - Google Patents

映像再生装置および映像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6145748B2
JP6145748B2 JP2014016441A JP2014016441A JP6145748B2 JP 6145748 B2 JP6145748 B2 JP 6145748B2 JP 2014016441 A JP2014016441 A JP 2014016441A JP 2014016441 A JP2014016441 A JP 2014016441A JP 6145748 B2 JP6145748 B2 JP 6145748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
additional information
unit
marker
file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014016441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136089A (ja
Inventor
誠司 堀田
誠司 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014016441A priority Critical patent/JP6145748B2/ja
Publication of JP2015136089A publication Critical patent/JP2015136089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6145748B2 publication Critical patent/JP6145748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/026Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal

Description

本開示は、映像とそれに付随する付加情報とが収録された記録媒体を用いる映像再生装置、および映像とそれに付随する付加情報とを記録媒体に記録する映像記録装置に関するものである。
例えば特許文献1には、半導体メモリなどの記録媒体にファイルとして映像を記録する映像記録装置が開示されている。
このようにファイルとして映像を記録する映像記録装置の場合、撮影した映像に関連する付加情報を記録媒体に記録することも可能である。付加情報の例としては、映像の記録に用いられた動画圧縮方式といった技術的情報の他に、撮影した対象そのものや撮影した場所などに関連する情報がある。
例えば特許文献2には、映像に関連する付加情報を映像の時間軸に関連付けて記録する映像記録装置が開示されている。具体的に説明すると、この映像記録装置は、ユーザーのアクションを伴った付加情報入力手段として付加情報入力用ボタンを備えている。付加情報入力用ボタンは、3つのボタンにより構成され、カメラレコーダーの側面に備えられている。3つのボタンのうち、例えば、1つ目のボタンは重要シーンの登録用、2つ目のボタンはボタン操作を有効にしたり文字入力モードに切替えたりするモード切替え用、3つ目のボタンは登録のキャンセル用である。そして、撮影中に重要な場面で付加情報入力用ボタンを押すことにより、その重要な撮影場面(シーン)にマークやテキストなどの付加情報を付加することができる。なお、テキスト情報の入力については、映像記録装置が映像や音声を認識して、それに対応するテキストを自動生成することが可能となっている。
このように重要シーンのマーカーが映像に関連付けられて保存されていることにより、後の工程で映像を編集して使用する時(例えば、重要な部分だけを取り出してニュース番組で使用するといった時)に、長い映像の中から重要な部分をピックアップすることが飛躍的に容易になる。また、付加情報としてテキストが用いられている場合は、その付加情報をもとにして映像を検索することが可能になるため、映像の再利用が飛躍的に容易になる。
なお、これらの付加情報は、映像が記録されているのと同じ記録媒体にXML(eXtensible Markup Language)ファイルやテキストファイルとして保存したり、映像ファイルにメタデータとして埋め込んだりすることにより、情報の付加対象となる映像と関連付けて記録されるのが一般的である。
特開平7−67066号公報 特開2007−082088号公報
映像記録装置で撮影した内容を、撮影した現場から別の場所に転送する場合を考える。例えば、放送局などのニュース取材において、取材現場で撮影した映像を、撮影後すぐに本局へ伝送したいというケースである。
前記の通り、付加情報はテキストファイルや映像ファイル内のメタデータとして記録されるため、記録媒体に記録されたファイルをそのままデータ転送した場合は、映像とその付加情報は、その関連性を保持したまま遠隔地に転送される。具体的には、記録媒体に記録されたすべてのファイルを、インターネット回線を使ってFTP(File Transfer Protocol)で転送したような場合は、付加情報を失うことなく映像を伝送できる。
しかし、放送局が要求する画質の映像ファイルを実用的な時間で転送できるほど高速なインターネット回線を取材現場で確保することは、現実的には難しいことが多い。そのような場合によく用いられているシステムが、FPU(Field Pickup Unit)と呼ばれるテレビ放送用の映像伝送装置である。
FPUは送信機および受信機から構成される映像伝送装置で、送信機と受信機との間の通信には、UHF(Ultra−High Frequency)波あるいはマイクロ波が用いられる。伝送対象となる映像(画像と音声)は、同軸ケーブルを用いて送信機にビデオカメラやマイクロフォンなどの信号を直接入力することにより供給される。すなわち、FPUによる伝送では、カメラで撮影された画像と音声のみが、遠隔地に伝送されるのである。
これは、撮影時に付加した付加情報が、FPUを通すことによって映像の受け取り側では消えてしまうことを意味する。すなわち、FPUを使用することによって、先に説明した付加情報があることによるメリット(検索性の向上など)を享受できなくなってしまう。
本開示は、上述のような問題に鑑みてなされたものであって、映像とともに付加情報が記録されている記録媒体から再生される映像を、FPUを用いて伝送する場合であっても、映像と付加情報との関連付けが消えてしまわないシステムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本開示にかかる映像再生装置は、撮影映像とその映像に関する付加情報とが記録された記録媒体から映像を再生する映像再生装置であって、付加情報をコンピュータの画像処理によって埋め込まれた情報の読み出しが可能な記号であるマーカーが映ったマーカー映像に変換するマーカー映像生成部と、マーカー映像を時間軸上で撮影映像と異なるように挿入するマーカー映像挿入部と、マーカー映像挿入部によって挿入されたマーカー映像と撮影映像とを連続して送出する映像送出部とを備える。
また、本開示にかかる映像記録装置は、送信部から入力された1つの映像信号を複数の映像ファイルに分割して記録する映像記録装置であって、映像信号の中の時間軸上で撮影信号が存在しない位置に映像として挿入されコンピュータの画像処理によって埋め込まれた情報の読み出しが可能な記号であるマーカーが映ったマーカー映像を検出するマーカー検出部と、マーカー検出部が検出したマーカー映像中のマーカーを復号して付加情報を取り出す付加情報復号部と、マーカー検出部が検出したマーカー映像の前後の映像を分離する映像データ分離部と、映像データ分離部が分離した映像を記録媒体に保存する映像データ保存部と、付加情報復号部で取り出した付加情報を記録媒体に保存する付加情報保存部と、対応関係にある映像と付加情報とを記録媒体上で関連付けるファイル関連付け部とを備える。しかも、映像データ保存部は、映像記録装置側の記録媒体に記録される映像ファイルの内容が、送信部側の記録媒体に記録される映像ファイルの内容と同じになるように、映像データ分離部が分離した映像を映像記録装置側の記録媒体に保存する。また、付加情報保存部は、映像記録装置側の記録媒体に記録される付加情報ファイルの内容が、送信部側の記録媒体に記録される付加情報ファイルの内容と同じになるように、付加情報復号部で取り出した付加情報を映像記録装置側の記録媒体に保存する。
上記の構成によって、本開示にかかる映像再生装置を信号源として用いた場合は、FPUなどに代表される映像のみの転送装置を使った場合であっても、映像の受け取り側で当該映像に関連付けられた付加情報が失われることがない。また、本開示にかかる映像記録装置を受け取り側で用いた場合は、FPUなどに代表される映像のみの転送装置を使った場合であっても、受け取り側で映像のファイルとそれに関連付けられた付加情報のファイルとを作成することができる。これにより、映像の編集利便性の向上や検索性の向上といった、付加情報が存在することによるメリットが、映像の転送方法によって損なわれることがないシステムを構築することができる。
実施の形態1における映像再生装置のブロック図である。 図1の映像再生装置から送出される映像の例を示す図である。 実施の形態1における映像記録装置のブロック図である。 実施の形態1における映像ファイルと付加情報ファイルとの記録方法の例を示す図である。 図1中の記録媒体の具体的なファイル構成の例を示す図である。 実施の形態1における付加情報ファイルの例を示す図である。 図6Aに続く図である。 図6Aおよび図6Bの付加情報ファイルを2次元コード化した例を示す図である。 図3中の記録媒体の具体的なファイル構成の例を示す図である。 実施の形態2における映像再生装置のブロック図である。 実施の形態2における映像記録装置のブロック図である。 付加情報ファイル中のID情報のみを2次元コード化した例を示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1−1.システム構成]
まずは、映像再生装置の構成の説明を行う。図1は実施の形態1における映像再生装置のブロック図である。映像再生装置100は、撮影映像とその映像に関する付加情報とが記録された記録媒体101から映像を再生する。
映像再生装置100は、記録媒体読出部102と、付加情報解析部103と、映像データ復号部104と、マーカー映像生成部105と、マーカー映像挿入部108と、映像送出部111と、プレイリスト管理部113とを備える。映像再生装置100は、記録媒体101に記録された映像ファイル121および付加情報ファイル122を再生してSDI信号(Serial Digital Interface信号。SMPTE 259MおよびSMPTE 292Mに準拠)として出力する装置である。記録媒体101に書き込まれているファイルは、記憶媒体読出部102を通じて読み出され、読み出された付加情報ファイルのデータは付加情報解析部103に、映像ファイルのデータは映像データ復号部104にそれぞれ渡される。なお、読み出す対象となる映像ファイルおよび付加情報ファイルは、プレイリスト管理部113が管理するプレイリストによって決定され、記録媒体読出部102は前記プレイリストに含まれる映像に関するファイルを順番に、連続的に読み出す。
付加情報解析部103は、付加情報ファイルから必要な情報を抽出し、マーカー映像生成部105に渡す。抽出する情報の具体的な例については後述する。
マーカー映像生成部105は、2次元コード生成部106と動画化部107とを備え、2次元コード生成部106によって、付加情報解析部103から渡されたデータを2次元コード、例えばISO/IEC 18004:2006に規定されたQRコード(登録商標)に変換する。さらに、動画化部107によって、静止画である2次元コードを一定の長さ(例えば、1フレームから数秒程度)の映像データ(以降、マーカー映像と呼ぶ)へと変換する。作成されたマーカー映像は、マーカー映像挿入部108へと渡される。ここでマーカー映像とは、コンピュータの画像処理によって埋め込まれた情報の読み出しが可能な記号であるマーカーが映った映像であると定義する。
一方、映像データ復号部104は、入力された映像ファイルのデータがMPEG(Moving Picture Experts Group)規格やDV規格に従った圧縮映像データであった場合は、この映像を復号する。復号された映像信号は、マーカー映像挿入部108へと渡される。マーカー映像挿入部108は、カット点検出部109とミキサー110とを備える。
カット点検出部109は、映像データ復号部104から渡される映像信号の境界を検出する。ここでいう映像信号の境界とは、例えば、記録媒体101に記録された映像ファイルの開始点および終了点に相当する映像フレームの検出である。これらの境界は、関連付けられる付加情報ファイルが切り替わる点に相当する。そこでミキサー110は、その映像の境界にマーカー映像を挿入するために、カット点検出部109からカット点の検出通知を受けると、映像データ復号部104から渡された映像を映像送出部111に渡すのを一時停止し、その代わりに、プレイリスト上で次に再生することになっている映像ファイルに関連付けられた付加情報ファイルに関するマーカー映像を映像送出部111に渡す。映像送出部111はSDI信号化部112を備え、入力された映像信号を、同軸ケーブルを使って伝送可能なSDI信号へと変換する。こうして変換されたSDI信号は、先に説明したFPUの送信機への入力信号として用いられる。
以上の構成により、FPUの送信機から受信機に送信される映像は、図2に示すものとなる。映像ファイルの切れ目ごとに2次元コードが表示されたマーカー映像が挿入され、その2次元コードの内容は、それに後続する映像に関連付けられた付加情報となっている。また、図2には付加情報としてマーカー映像に加えて、人間の可読性を高めるために2次元コードに含まれている情報をテキストとして画面脇に書かれている。もちろん、付加情報としてはマーカー映像だけでも問題はない。
次に映像記録装置の構成の説明をする。図3は実施の形態1における映像記録装置のブロック図である。映像記録装置300は入力された1つの映像信号を複数の映像ファイルに分割して記録する。
映像記録装置300は、映像受信部301と、マーカー検出部303と、映像データ分離部305と、付加情報復号部306と、映像圧縮部307と、記録媒体書出部308とを備える。映像記録装置300は、FPU伝送などを経由してSDI信号として入力されてきた映像を記録媒体311に記録する装置である。
映像受信部301はSDI信号復号部302を備え、当装置に入力されたSDI信号を映像へと復号して、モニター304と、マーカー検出部303と、映像データ分離部305とに渡す。モニター304は、当装置に入力された映像をリアルタイムにユーザーが視聴するために設置されている。
マーカー検出部303は、入力される映像を監視し、その映像内にデコード可能な2次元コードがないかを検出する。もし映像内に2次元コードが検出でき、その内容が映像への付加情報であると判別された場合は、映像データ分離部305にその旨を通知する。
映像データ分離部305は、マーカー検出部303からの通知がない間は、入力されるデータを映像圧縮部307に渡し続ける。一方、マーカー検出部303から通知がなされている間は、入力されるデータを付加情報復号部306に渡す。付加情報復号部306は、データが入力される毎に、入力映像から1フレームを抽出し、その中に含まれる2次元コードを付加情報ファイルの内容へと復号する。付加情報復号部306が復号した内容は、記録媒体書出部308が備える付加情報保存部309へと渡される。一方、映像圧縮部307は、入力された映像データを例えばMPEG2やDVといったアルゴリズムで圧縮する。記録媒体上を占めるサイズを軽減するためである。圧縮されたデータは、記録媒体書出部308が備える映像データ保存部310に渡される。記録媒体書出部308は、付加情報保存部309および映像データ保存部310に加え、ファイル関連付け部312を備える。
ファイル関連付け部312は、映像データ分離部305の出力切り替えを監視することで、付加情報と映像データとの対応関係を検出する。そして、対応する付加情報と映像データとを、記録媒体311上で関連性が分かるようにして保存する。例えば、図4に示すように、記録媒体311内にVIDEOフォルダとCLIPフォルダとを作成し、関連付けられた映像ファイルと付加情報ファイルとに同じファイル名を付与し、映像ファイルでは拡張子をMXF(Material eXchange Format:SMPTE377M)としてVIDEOフォルダに、付加情報ファイルでは拡張子をXMLとしてCLIPフォルダにそれぞれ保存することにより、両者の関連性を明示して記録媒体311上に保存するのである。
[1−2.動作]
以下に、具体的な内容を持ったデータの例を示しながら、映像再生装置100および映像記録装置300の動作について説明する。
まず、映像再生装置100の動作について説明する。
記憶媒体101には、映像ファイル121と付加情報ファイル122とが記録されているが、これは撮像機120によって記録されたものである。映像ファイル121と付加情報ファイル122とは、記録媒体101内のファイルシステムにおいて、互いの関連性が明確に分かるようにして保存されている。その例が、図5である。図5に示すように、記録媒体101内のファイルシステムにはCONTENTSフォルダが存在し、撮像機120によって記録されるファイルはすべてこのフォルダに保存される。CONTENTSフォルダの下にはVIDEOフォルダとCLIPフォルダとが存在し、映像ファイルはVIDEOフォルダに、付加情報ファイルはCLIPフォルダにそれぞれ保存される。保存される際、対応する映像ファイルおよび付加情報ファイルには、拡張子だけが異なる同じ名前が付与される。図5で示した例では、VIDEOフォルダの下に置かれた001.mxfという映像ファイルと、CLIPフォルダの下に置かれた001.xmlという付加情報ファイルとがペアである。このファイル名を用いた関連付けにより、人間にもコンピュータにもその関連性判断が容易になる。
映像ファイル121は、MXFというファイル形式で記録されている。これは業務用の映像機器で広く用いられているファイルフォーマットである。これに対し、付加情報ファイル122はXML形式で保存されている。XML形式は、記述内容の自由度が非常に高いマークアップ言語であるため、様々な付加情報を収録する必要のある業務用の映像機器に適している。
具体的な付加情報ファイルの中身の例を図6Aおよび図6Bに示す。すべての付加情報は「P2Main」タグの中に記述されている。さらに、動画や音声のフォーマットといった技術的なパラメータ類は「ClipContent」タグの下に記述され、作成日時、撮影した機材およびメモといった付加情報は「ClipMetadata」タグの下に記述されている。
図6Aおよび図6Bに示されている付加情報の中で特に重要なものについて説明する。
まず「GlobalClipID」は、この付加情報ファイルと関連付けられた映像ファイルを一意に特定するためのIDである。前述のように映像ファイルは記録媒体内で例えば「001.mxf」といったファイル名を持っているわけであるが、このファイル名を、このファイルが記録されている記録媒体を離れて、映像ファイルを一意に特定する目的で用いることはできない。それは特に、記録媒体のファイルシステムとして、SDカードなどで用いられているMS−DOS(登録商標)のファイルシステムを用いた時により顕著である。このファイルシステムでは、ファイル名として8文字以上の英数字を使うことができない。これは、世界中で撮影されたあらゆる映像ファイルに一意の名前をつけるのにはあまりに短すぎることは明らかである。2つの異なる記録媒体の中に内容は異なるのに同じファイル名を持つ映像ファイルが存在するという事態は頻繁に生じ得る。そのため、複数の記録媒体からデータをコピーして1つの記録媒体に集約するときなどは、衝突したファイル名の変更をせざるをえない。つまり、ファイル名は各映像に対する固有のIDであるとはいえない。
そこで用いるのが、前記のGlobalClipIDである。このIDは充分な長さを持った英数字の文字列とし、その生成に一定のアルゴリズムを割り当てることによって、異なる映像ファイルには必ず異なるIDが割り振られるようにしている。このGlobalClipIDの具体的な生成アルゴリズムの例としては、放送業界の標準的な素材識別子として用いられているUMID(Unique Material Identifier:SMPTE 330M)が挙げられる。
次に「Duration」では、この付加情報ファイルと関連付けられた映像ファイルの長さを示している。単位はフレームである。つまり図6Aに示した例であれば、映像ファイルの長さは118フレームである。
さらに「StartTimecode」というタグは、この付加情報ファイルと関連付けられた映像ファイルの先頭フレームに付与されたタイムコードを示している。タイムコードとは、SMPTE 12M−1および12M−2で規格化された、映像信号に対して用いる時刻情報であり、映像情報内のフレームに対して単調増加の時間情報を付与するものである。図6Aに示した例であれば、この付加情報ファイルと関連付けられた映像ファイルの先頭のフレームに付与されたタイムコードは16:05:59:27(16時間05分59秒27フレーム)であることを示している。
また、「ClipMetadata」タグの下には、「Memos」タグが存在する。これは、この付加情報ファイルと関連付けられた映像ファイルの特定の時間的位置、すなわち特定のフレームに対して付与された情報(ここではテキストメモ)に対応している。つまり、図6Bに示した例であれば、映像ファイルの先頭から82フレーム目に、「President」という文字情報が関連付けられていることを表している。「Memos」タグの下に「Memo」タグを複数併記することにより、映像内の複数の時間的位置に、複数のテキストメモを記述することも可能である。
以上に説明した情報が、映像ファイルに対して関連付けられる付加情報の代表的なものである。前述の通り、これらの情報は映像の編集時に重要なシーンを探す場合や、アーカイブされた映像資料の中から必要な映像を探す場合などに非常に役に立つものであるが、映像のみを伝送すると失われてしまうものである。
以下に、本開示にかかる映像再生装置100を用いて、記録媒体101に記録された映像ファイル001.mxfおよび002.mxfという2つの映像を、SDI信号出力を通して連続して再生し、FPUで伝送する場合について説明する。
ユーザーは、映像001と映像002とを連続して再生する旨を、プレイリスト管理部113に対して設定する。その具体的な方法としては、映像再生装置100のディスプレイに表示された映像ファイルごとのサムネイルから、再生対象とするものを順番に選択することにより、再生順番を管理するソフトウェアに、再生する映像とその再生順とを設定する、といった方法が考えられる。
プレイリスト管理部113は、設定された情報をもとに、まず記録媒体101から映像ファイル001.mxfと付加情報ファイル001.xmlとの2つを読み出すように、記録媒体読出部102に指示する。そして、映像001に関する処理が終了した後は、その次の映像002に関するファイル(002.mxfと002.xml)の読み出しを指示するのである。記録媒体読出部102の具体的な例としては、Windows(登録商標)やLinux(登録商標)といったオペレーションシステムのファイルシステムモジュールが考えられる。つまり、これらが持つファイル読み出しのAPI(Application Programming Interface)を呼び出すことにより、記録媒体101から目的のファイルを読み出してゆく。
以上のようにして読み出したファイルのうち、映像ファイル001.mxfの内容は映像データ復号部104に渡され、付加情報ファイル001.xmlの内容は付加情報解析部103へと渡される。
映像データ復号部104は、ハードウェアまたはソフトウェアとして実装されたデコーダーである。mxf形式のファイルに収められた動画像および音声は、通常何らかの圧縮処理がなされている。例えば動画像に対してはH.264(ISO/IEC 14496−10)、音声に対してはAAC(Advanced Audio Coding:ISO/IEC 13818−7)で圧縮を行っている、という具合である。映像ファイルを再生するためにはこれらをデコードしなければならないため、映像データ復号部104が必要となる。
一方、付加情報解析部103は、付加情報ファイルから必要な情報を抽出するソフトウェアまたはハードウェアであり、本例であればXMLパーサーソフトウェアである。図6Aおよび図6Bに示したXML文章を解釈し、例えば映像ファイルの長さが「118フレーム」であることを読み取る。この、映像の長さに関する情報は、カット点検出部109で映像の切れ目を判断する時に重要な情報となる。
また、後のステップで2次元コードを作成するにあたり、付加情報ファイルに記録された情報の一部のみを用いる場合は、ここで必要な情報のみを抽出してマーカー映像生成部105に渡す。2次元コードに記録できる文字数の制約内に収めるために、受信側で推測可能な情報を省略したり、冗長な情報を省略したりする必要が生じることも考えられるからである。ただし、本例では、付加情報ファイルのXML文章をそのままマーカー映像生成部105に渡すものとして説明を進める。
マーカー映像生成部105は、付加情報解析部103から受け取ったデータを2次元コード生成部106の入力とする。2次元コード生成部106は、入力された情報を2次元コードの静止画に変換するソフトウェアまたはハードウェアである。例えば、図7は本例における図6Aおよび図6BのXML文章を2次元コードに変換したものである。
このようにして作成された2次元コードを含む静止画は動画化部107に渡され、所定の長さの動画へと変換される。具体的には、動画化部107とは、図7で示した静止画を所定の長さのフレーム数分複製するという処理を行うソフトウェアまたはハードウェアである。ここでいう「所定の長さ」とは、ユーザーが予め映像再生装置100に対して設定しておく「2次元コードの表示時間」であり、実運用上は1フレームから数秒程度の長さが適当である。
映像データ復号部104の出力とマーカー映像生成部105の出力とは、ミキサー110に集約される。ミキサー110は、カット点検出部109からの指示に従い、映像送出部111に出力する映像を映像データ復号部104の出力とマーカー映像生成部105の出力とのいずれにするかを切り替えることができるソフトウェアまたはハードウェアである。
カット点検出部109は、映像データ復号部104からミキサー110に入力された映像データを監視し、プレイリスト管理部113に設定された映像の境界を検出するソフトウェアまたはハードウェアである。ここでいう「映像の境界」とは、本実施の形態で説明すると、プレイリストに設定された001.mxfに関連する映像の最後のフレームと、その次に再生するものとして設定された002.mxfに関連する映像の最初のフレームとの境界がそれである。具体的な動作原理の一例としては、付加情報解析部103から取得できるプレイリスト内の各映像の長さ(例えばフレーム数)と、映像データ復号部104からミキサー110に入力された映像の長さとを比較することによって、どこが映像の境界であったかを判断し、ミキサー110にカット点検出通知として通知する方法が考えられる。
ミキサー110は、カット点検出部109からの通知をもとにして、映像送出部111へ出力する映像を、マーカー映像生成部105からのものと、映像データ復号部104からのものとで切り替えるソフトウェアまたはハードウェアである。本実施の形態では、まずミキサー110は、001.mxfに関する所定の長さのマーカー映像をマーカー映像生成部105から取得し、映像送出部111へと出力する。その後続けて、映像データ復号部104から映像データを取得して映像送出部111へと出力する。前記のようにカット点検出部109は、ミキサー110が001.mxfに関する映像データをすべて取り終わった時点でカット点検出通知を送ってくるので、ミキサー110はその段階で映像データの取得対象を再びマーカー映像生成部105へと切り替え、所定の長さのマーカー映像を取得する。それにより得られるマーカー映像は、002.mxfに関するものとなる。ミキサー110は、所定の長さのマーカー映像を映像送出部111に出力した後、再度映像データ復号部104から映像の取得を開始し、002.mxfに関する映像を映像送出部111へと出力する。その結果、映像出力部111へと出力される映像データは図2のようになるのである。
映像送出部111は、SDI信号化部112を通じて映像データを外部に出力する。SDI信号化部112は、入力された映像信号をSMPTE 292Mなどで規格化された非圧縮のデジタル信号へと変換するソフトウェアまたはハードウェアであり、その出力信号は、映像送出部111が備えるBNCコネクタに接続された同軸ケーブルへと出力される。
以上に説明した映像再生装置100の動作により、映像に対して関連付けられた付加情報がSDI信号による送信を経ても失われることなく、「マーカー映像」という形で映像と関連付けて付加情報を出力することが可能となる。
次に、映像記録装置300の動作について説明する。
映像受信部301は、外部から入力されるSDI信号を受信する。映像受信部301は、例えばBNCコネクタを備えたハードウェアであり、そこに接続された同軸ケーブルを通じて映像信号を受け取る。また、映像受信部301は、SDI信号復号部302を備える。SDI信号復号部302は、SMPTE 292Mなどで規格化された非圧縮のデジタル信号を、人間が視認可能な映像へと戻すソフトウェアまたはハードウェアである。例えばその復号結果がモニター304へと出力されることで、映像記録装置300へと入力されている映像の内容をユーザーがリアルタイムに視聴することを可能とする。
また、SDI信号復号部302によって復号された映像は、マーカー検出部303および映像データ分離部305へも入力される。マーカー検出部303は、入力された映像の中に2次元コードが存在するか否かを判断し、存在すると判断した場合はその旨を映像データ分離部305へと通知するソフトウェアまたはハードウェアである。映像データ分離部305は、映像受信部301から入力された映像を、マーカー検出部303が2次元コードを検出した旨の通知をしている間は付加情報復号部306へと出力し、それ以外の場合は映像圧縮部307へと出力する。これにより、映像再生装置100が出力したマーカー映像と通常の映像とを分離するのである。
付加情報復号部306は、映像中に含まれる2次元コードを解釈してその内容を文字情報にするソフトウェアまたはハードウェアである。例えば入力された2次元コードが図7に示すものであった場合、付加情報復号部306は図6Aおよび図6Bの文字情報を得る。その結果は、記録媒体書出部308が備える付加情報保存部309へと出力される。付加情報保存部309は、受け取ったデータを、例えばXMLファイルとして記録媒体311に書き出す。その時に用いられるファイル名やパスの決定方法は後述する。
一方、映像圧縮部307は、入力された映像を、例えば動画像部分に関してH.264、音声に関してAACで圧縮するソフトウェアまたはハードウェアである。その出力結果は記録媒体書出部308が備える映像データ保存部310へと出力される。このとき、出力結果は映像データ分離部305が出力先を映像圧縮部307から付加情報復号部306へと切り替えるたびに分割される。これはすなわち、映像データ保存部310をオペレーションシステムのファイルシステムモジュールであると考えた場合、映像データ分離部305が出力先を付加情報復号部306から映像圧縮部307へ切り替えた段階で映像ファイルがオープンされ、映像データ分離部305が出力先を映像圧縮部307から付加情報復号部306へ切り替えた段階で映像ファイルがクローズされるということである。これにより、例えば図2で示す入力映像のAの部分とBの部分とを、別々の映像ファイルとして記録媒体311に保存するのである。
なお、映像圧縮部307の圧縮フォーマットは、原理的には任意である。通常は映像再生装置100の記録媒体101に格納された映像ファイル121と同じ圧縮フォーマットが用いられると考えられるが、その必然性はない。本実施の形態では、映像再生装置100側の記録媒体101に記録されている映像と、映像記録装置300側の記録媒体311に記録されている映像との内容の一致のみをめざしているのであり、ファイルの映像フォーマットの一致や、ましてビット単位での一致は必要としていないためである。
先に説明した通り、記録媒体書出部308が備える付加情報保存部309および映像データ保存部310は、記録媒体311に対してデータをファイルとして書き込むためのソフトウェアまたはハードウェアであり、具体的な例としては、オペレーションシステムのファイルシステムモジュールである。つまり、これらが持つファイル書き出しのAPIを呼び出すことにより、記録媒体311に目的のファイルを書き出してゆく。
その書き出す時のファイル名やパスを決定するのが、記録媒体書出部308が備えるファイル関連付け部312である。ファイル関連付け部312は、ペアとなる映像ファイルと付加情報ファイルとにつき、記録媒体311上にその関連付けが明確となる形でファイル名やパスを決定し、保存するソフトウェアまたはハードウェアである。例えば、ファイル関連付け部312は、映像データ分離部305の出力切り替えを監視する。例えば図2に示した映像データを処理する場合、映像データ分離部305はまず最初の2次元コードを処理するために、出力先を付加情報復号部306とするはずである。そしてその処理が終わると、映像Aについての処理を行うため、今度は出力先が映像圧縮部307となる。そして映像Aの処理が終わると、2番目の2次元コードを処理するために、映像データ分離部305は再び出力先を付加情報復号部306へと切り替える。すなわちこの時点で、映像Aおよびそれに関連する2次元コードの処理が終わったことが分かる。ファイル関連付け部312は、その時点で付加情報保存部309および映像データ保存部310に渡されているデータをペアとして扱う。この関係性を明確にするため、例えば図8のように、CONTENTSフォルダの下に作成したVIDEOフォルダに映像ファイルを、CLIPフォルダに付加情報ファイルをそれぞれ置き、それらのファイル名を、拡張子以外は同じものにする。図8の例では「00a」がその共通ファイル名であり、映像ファイルについては拡張子にMXFが、付加情報ファイルについては拡張子にXMLがそれぞれ使用されている。これにより、機械的にも、人間の眼で見た場合にも、両者が関連性を持ったファイルのペアであることが明確になる。
[1−3.効果等]
以上の動作により、映像記録装置300の備える記録媒体311に、映像再生装置100の備える記録媒体101に記録された映像ファイル121と同一の内容の映像ファイルが記録される。さらに、映像再生装置100の備える記録媒体101に記録された付加情報ファイル122と全く同一の内容の付加情報ファイルが、映像記録装置300の備える記録媒体311に記録され、これら映像ファイルと付加情報ファイルとの関連付けも明確になっている。つまり、SDI転送という方式を用いた場合でも、付加情報が失われることなく、映像再生装置100から映像記録装置300へと映像を伝送することができる。
(実施の形態2)
[2−1.システム構成]
実施の形態1では、映像再生装置100の備えるマーカー映像生成部105が、付加情報ファイル122の内容すべてを2次元コードとしてエンコードする場合について説明した。しかし、2次元コードに含むことのできる情報量には上限がある。例えば、QRコード(登録商標)の最大のバージョン(バージョン40)を用い、誤り訂正能力を最低(レベルL)にしても、英数字で最大4296文字、かなや漢字を含む場合は最大1817文字しか格納できない。これは、付加情報として多くのマークやテキストを映像に関連付けた場合は、必ずしも充分なサイズであるとは言えない。また、図7に示したような情報量の大きい(バージョンが大きい)2次元コードを使った場合は、映像を伝送する過程である程度の解像度を保持しなければ、情報そのものが読み取り不能になってしまう可能性がある。例えば通信過程において、画面の解像度の縮小が行われた場合や、劣悪なアナログ変調が含まれた場合や、圧縮率の高いエンコードが挟まれた場合などは、映像内に挿入された2次元コードの情報が失われるのである。
その対策として、バージョンの小さい2次元コードを用いることや、誤り訂正能力を上げた2次元コードを用いることが考えられるが、それは2次元コードに含むことのできる情報量がさらに少なくなることを意味する。
そこで、伝送する映像に含まれる2次元コードには、映像ファイルを特定するための情報のみを含め、詳細な付加情報は別途送付し、受け取り先で改めて関連付けを行う、という運用形態が考えられる。この運用形態について、以下で説明する。
図9は実施の形態2における映像再生装置のブロック図である。なお、図1に示した実施の形態1における映像再生装置100と同じ機能を有するブロックについては、同じ記号を付している。
図9の映像再生装置900は、図1の映像再生装置100が備えるブロックに加え、ID抽出部901を付加情報解析部103の内部に備える。ID抽出部901は、付加情報解析部103が付加情報ファイル122から抽出した情報の中から、映像ファイルを一意に特定するために必要な情報(以下、ID情報という)のみを選び出す。こうして選び出されたID情報をマーカー映像生成部105が備える2次元コード生成部106へと渡すことにより、本実施の形態における映像再生装置900は、付加情報ファイル122全体ではなく、ID情報のみを2次元コードにして映像に付加するのである。
また、映像再生装置900は、外部接続部902を備える。外部接続部902は、外部端末903から記録媒体101に記録されているファイルを参照することを可能にする。
映像再生装置900で映像を再生する作業とは別に、ユーザーは外部端末903を使って外部接続部902を通じて付加情報ファイル122を外部端末903に取り込む。そして、ユーザーは、付加情報ファイル122の内容を外部端末903から外部サーバー904へと送信する。
以上の構成により、FPUの送信機から受信機に送信される映像に含まれる2次元コードはID情報のみを含むものとなり、一方付加情報ファイルに含まれる情報の全貌は外部サーバー904に保存されることになる。
図10は実施の形態2における映像記録装置のブロック図である。なお、図3に示した実施の形態1における映像記録装置と同じ機能を有するブロックについては、同じ記号を付している。
図10の映像記録装置1000は、図3の映像記録装置300が備えるブロックに加え、付加情報ファイル検索部1001を備える。付加情報ファイル検索部1001は映像記録装置1000が備える外部接続部1002を通じて映像記録装置1000の外部と通信する。この通信を通じて、付加情報ファイル検索部1001は、付加情報復号部306から出力されたID情報を検索キーとして、付加情報に含まれる情報の全貌をデータベースサーバー1003から取得する。こうして取得した付加情報の全貌を、付加情報保存部309へと出力することにより、記録媒体311に付加情報ファイルを書き出す。
以上の構成により、映像受信部301で受信した映像に挿入された2次元コードがID情報のみを含んでいた場合であっても、付加情報の全貌を記録媒体311に記録することが可能となっている。
[2−2.動作]
以下に、具体的な内容を持ったデータの例を示しながら、映像再生装置900および映像記録装置1000の動作について説明する。なお、実施の形態1の映像再生装置100および映像記録装置300と同じ動作については、説明を省略する。
まず、映像再生装置900の動作について説明する。
本実施の形態においても、記録媒体101に記録された映像ファイル121と付加情報ファイル122とは実施の形態1と同じ方法で記録されており、付加情報ファイル122の1つである「001.xml」の内容は図6Aおよび図6Bに示したXMLファイルであるとする。
付加情報解析部103は、前記の通り付加情報ファイルから必要な情報を抽出するソフトウェアまたはハードウェアであり、本例であればXMLパーサーソフトウェアである。本実施の形態においては、付加情報解析部103はさらにID抽出部901を備える。ID抽出部901は付加情報ファイルから、その付加情報が関連付けられた映像ファイルを一意に特定するために必要な情報のみを抽出するソフトウェアまたはハードウェアである。図6Aおよび図6BのXMLファイルを付加情報ファイルの例とした場合であれば、XMLパーサーが解釈した情報の中から「GlobalClipID」タグでマークアップされた情報「060A2B340101010501010D4313000000AB935E77616505D10080458200000002」のみを抽出するソフトウェアである。「GlobalClipID」が、UMIDなどを生成アルゴリズムとする、映像ファイルを一意に特定するための情報であることは、実施の形態1で説明した通りである。
ID抽出部901によって抽出されたID情報は、マーカー映像生成部105が備える2次元コード生成部106へと出力される。ここで、ID情報の情報量はXMLファイル全体を扱う場合よりも極めて少ないことは明らかである。例えばID情報としてUMIDを用いた場合は、最大でバイナリで64バイトであるから、16進数の文字情報に変換してもせいぜい128文字である。前記GlobalClipIDをQRコード(登録商標)のバージョン8、誤り訂正能力レベルHで表現したものが図11である。
映像再生装置900は、実施の形態1と同様の動作によって、図11に示した2次元コードからマーカー映像を生成し、それが関連付けられた映像と一緒にマーカー映像を映像送出部111から外部に出力する。
一方、映像再生装置900は、外部接続部902を備えているため、記録媒体101に保存された付加情報ファイル122を外部端末903から参照できる。ここで外部端末903とは具体的にはパソコンや携帯電話といった電子機器である。そして、外部接続部902とは、これらと映像再生装置900とを接続するためのハードウェアおよびその制御ソフトウェアである。具体的なハードウェアとしては、USB(Universal Serial Bus)端子やeSATA(external Serial ATA)端子といったストレージ系の接続端子や、有線LAN(Local Area Network)、無線LAN、Bluetooth(登録商標)といったネットワーク系の接続モジュールである。これらのハードウェアを通じて記録媒体101に記録されたファイルを外部端末903に提供する具体的なソフトウェアとしては、例えばUSB Mass Storage Deviceとして記録媒体101をUSB端子からみせるドライバソフトウェアや、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)によってネットワーク経由で記録媒体101内のファイルをダウンロードすることを可能にするHTTPサーバーソフトウェアといったものが考えられる。
外部端末903は、前記接続方法またはそれに類する方法によって、記録媒体101に記録されている付加情報ファイル122を自分自身が備える記録媒体にコピーする。さらに、外部端末903は、前記方法によって自分自身の備える記録媒体にコピーした付加情報ファイルを、外部サーバー904へと転送する。ここで外部サーバー904とは具体的にはインターネット上の電子メールサーバーやウェブサーバー、FTPサーバーといった、データのアップロードを受け付けるサーバーである。例えば電子メールサーバーを例にとると、外部端末903は付加情報ファイルを電子メールに添付して、予め決められたメールアドレス(外部サーバー904が提供するメールアドレスの中の1つ)に送信すればよい。
以上に説明した映像再生装置900および外部端末903の動作により、映像に対して関連付けられた付加情報のうちID情報のみが、「マーカー映像」という形で映像と関連付けられてSDIから出力され、さらに付加情報の全貌は外部サーバー904へと別途蓄積されることが可能となる。そして、前記マーカー映像が含む情報はID情報のみであるがゆえに、付加情報全体をマーカー映像に重畳する場合よりも遥かに高い誤り耐性を持った2次元コードを使用することが可能となる。
次に、映像記録装置1000の動作について説明する。
図3の映像記録装置300の場合と同様に、図10の映像記録装置1000が備える付加情報復号部306は映像信号に含まれる2次元コードを復号するが、この2次元コードに含まれる情報は本実施の形態においてはID情報のみである。
そこで、映像記録装置1000は付加情報復号部306の出力を、付加情報ファイル検索部1001に渡す。付加情報ファイル検索部1001は、受け取ったID情報をもとにして、映像記録装置1000の備える外部接続部1002を通じてデータベースサーバー1003から付加情報の全貌を取得するソフトウェアまたはハードウェアである。
データベースサーバー1003は、インターネットを通じて定期的に外部サーバー904と通信することで、外部サーバー904にアップロードされた付加情報ファイルの内容を、その付加情報ファイルが含むID情報をキーとしてデータベースに保持するデータベースソフトウェアを備えたサーバーである。
例えば外部サーバー904が電子メールサーバーであった場合、データベースサーバー1003は所定のメールアドレスに届いた電子メールを定期的にチェックする。そして届いている電子メールの添付ファイルを解釈し、それが付加情報ファイルに相当するXMLファイルであった場合(それは例えば、ルートタグが「P2Main」であることや、「GlobalClipID」タグが含まれていることなどで判断できる)は、GlobalClipIDを主キーとして、その付加情報ファイルに含まれるXML文章の全体を、Oracle(登録商標)、DB2(登録商標)などのデータベースに保存する。これにより、データベースサーバー1003は、ID情報を渡せばそのID情報が示す映像ファイルに関連付けられた付加情報の全貌を取得することができることとなる。
外部接続部1002は、データベースサーバー1003と映像記録装置1000とを接続するためのハードウェアおよびその制御ソフトウェアである。具体的なハードウェアとしては、有線LANや無線LANといったネットワーク系の接続方法が考えられる。これらのハードウェアを通じてデータベースサーバー1003の検索結果を付加情報ファイル検索部1001に取り込む具体的なソフトウェアとしては、例えばHTTPのGET命令の引数にID情報を与えてデータベースサーバー1003に発行して結果をHTMLやXMLで取得するHTTPクライアントや、特定のTCPポート、例えばデータベースソフトウェアがMySQL(登録商標)であった場合はTCP/3306などを通じて直接SQL(Structured Query Language)文を送信し、その結果を取得するSQLクライアントなどである。
以上に説明した動作により、付加情報ファイル検索部1001は、受け取ったID情報に対応した付加情報の全貌を取得することができる。この付加情報を記録媒体書出部308が備える付加情報保存部309へと出力することにより、記録媒体書出部308は付加情報ファイルを記録媒体311へと書き出す。
[2−3.効果等]
以上の動作により、映像再生装置900が映像送出部111から送出する映像に重畳されているのはID情報のみであるにも関わらず、映像記録装置1000の備える記録媒体311には、映像再生装置900の備える記録媒体101に記録された付加情報ファイル122と同一の内容の付加情報ファイルを記録することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1および実施の形態2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1および実施の形態2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
実施の形態1においては、映像送出部111と映像受信部302とは、同軸ケーブルでつなぐことによりSDI信号をやりとりするものとしたが、これは必ずしも信号形式がSDI信号であったり通信路が同軸ケーブルであったりすることを限定するものではない。本開示は広く「映像のみが伝送される」伝送路に関する課題を解決するものであり、例えば映像を振幅変調や周波数変調を使って伝送しても構わないし、信号の経路中に人工衛星を用いた伝送が入っていても一向に構わない。
実施の形態1においては、まず付加情報を含む2次元コードを表示してから、その付加情報に関連付けられた映像を続けるものとしたが、例えば、その順番は逆でも構わない。2次元コードと映像との送出順番について、映像再生装置100側のカット点検出部109と映像記録装置300側のファイル関連付け部312とのアルゴリズムさえ一致していれば、実施の形態1で説明した効果を発揮することができることは明らかである。
実施の形態1においては、ファイル関連付け部312は、ペアとなる映像ファイルと付加情報ファイルとにつき、記録媒体311上にその関連付けが明確となる形でファイル名やパスを決定し、保存するソフトウェアまたはハードウェアであるとしたが、必ずしも映像ファイルと付加情報ファイルとは「ペア」であるとは限らない。例えば、映像ファイルの内部に付加情報を埋め込む形で付加情報を扱う場合(例えばMXFのメタデータ領域に付加情報を格納する場合)も考えられる。この場合は、ファイル関連付け部312は、映像ファイルのファイル名やパスを決定し、さらに付加情報の埋め込み先となる映像ファイルを特定するためのソフトウェアまたはハードウェアであると言える。
実施の形態2では、付加情報ファイル122は一旦外部端末903を経由して外部サーバー904に届くものとしたが、実施の形態2において重要なのは最終的に付加情報ファイル122が外部サーバー904に格納されることである。したがって、例えば外部接続部902がFTPクライアント機能などを備えることで、映像再生装置900から外部サーバー904へと付加情報ファイル122を直接アップロードする形態であっても構わない。
実施の形態2では、説明の簡略化のため、付加情報ファイル検索部1001がID情報から付加情報の全貌を検索する動作を付加情報復号部306からID情報を受け取った直後に実行するものとしたが、必ずしもそうである必要はない。すなわち、例えば付加情報復号部306が復号することによって得られたID情報だけを記録媒体311に一時ファイルとして保存しておくようにしてもよい。そして、映像記録装置1000が映像ファイルを記録し終わった後にまとめて、付加情報ファイル検索部1001が前記一時ファイルをスキャンし、そこに書かれたID情報から付加情報を検索し、ファイルの内容を付加情報の全貌で置き換える動作を行えばよい。
実施の形態2では、付加情報解析部103は、ID抽出部901を用いて付加情報ファイル122から「映像ファイルを一意に特定するために必要な情報」を選び出すものとした。しかし、実運用上は、必ずしも映像ファイルを厳密に「一意」に特定できる情報でなくとも問題がない場合も多い。例えば、ID情報として映像ファイルの先頭タイムコードにあたる情報(図6Aおよび図6Bに示した付加情報の例であれば、「StartTimecode」タグでマークアップされた「16:05:59:27」という情報)を用いる場合が考えられる。
前述のようにタイムコードはSMPTE 12M−1および12M−2で規格化された、映像信号に対して用いる時刻情報である。規格上は、ユーザーはこの値を自分の好きなタイミングで好きな値(例えば「00:00:00:00」)に設定しなおすことができるうえ、ユーザーが明示的にリセットしなくても必ず24時間で一周する。また、タイムコードには撮影した機器固有の情報は入っていないので、先頭タイムコードが偶然一致する映像ファイルが異なる撮影機材間で生成される可能性もある。よって先頭タイムコードを特定することが、映像ファイルを厳密に「一意に」特定することと同義にはならない。
しかし、映像をビデオテープや光学フィルムで撮影している時代からの習慣もあり、映像素材をタイムコードで管理することは多い。そして1)タイムコードを撮影の現場で明示的にリセットすることは殆どない、2)撮影した映像を一日ごとに管理すればタイムコードが一周してしまうことはない、3)カメラが少数の場合は先頭タイムコードが衝突することは極めて稀で、もし衝突して自動的な付加情報の付加に失敗したとしても、ユーザーが映像の中身を改めて目視して判別すればよい程度である、といった理由で、先頭タイムコードをID情報として用いても実運用上まず問題は生じないと考えられる。よって、記録媒体101に映像を記録する機器がUMIDなどの厳密な意味での「一意な」ID情報を生成する機能を有していなかったとしても、先頭タイムコードの情報をID情報として用いればよい。また、先頭タイムコードに加えて撮影した機器のシリアル番号(図6Bに示した例であれば「SerialNo.」タグでマークアップされた情報)や撮影した日付時刻(図6Bに示した例であれば「StartDate」タグでマークアップされた情報)をID情報の中に加えれば、さらに衝突の可能性を減らすことができる。
さらに、本開示で使用するマーカーとしては、前述の2次元コードに限らず、バーコードでもよい。また、人間が識別できる文字そのものも、コンピュータの画像処理によって埋め込まれた情報の読み出しが可能であるので、マーカーとして利用可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の映像再生装置および映像記録装置により、SDI転送に代表される既存の映像転送路を用いて映像の伝送をした場合であっても、その映像のもととなった映像ファイルに関連付けられた付加情報が失われることがない。映像に対する付加情報は、映像を編集して使用する時に長い映像の中から重要な部分をピックアップする場合や、アーカイブされた映像から必要な映像を検索する場合に利用できるため、映像の加工や再利用が飛躍的に容易になる。
100 映像再生装置
101 記録媒体
102 記録媒体読出部
103 付加情報解析部
104 映像データ復号部
105 マーカー映像生成部
106 2次元コード生成部
107 動画化部
108 マーカー映像挿入部
109 カット点検出部
110 ミキサー
111 映像送出部
112 SDI信号化部
113 プレイリスト管理部
120 撮像機
121 映像ファイル
122 付加情報ファイル
300 映像記録装置
301 映像受信部
302 SDI信号復号部
303 マーカー検出部
304 モニター
305 映像データ分離部
306 付加情報復号部
307 映像圧縮部
308 記録媒体書出部
309 付加情報保存部
310 映像データ保存部
311 記録媒体
312 ファイル関連付け部
900 映像再生装置
901 ID抽出部
902 外部接続部
903 外部端末
904 外部サーバー
1000 映像記録装置
1001 付加情報ファイル検索部
1002 外部接続部
1003 データベースサーバー

Claims (7)

  1. 撮影映像とその映像に関する付加情報とが記録された記録媒体から映像を再生する映像再生装置であって、
    前記付加情報をコンピュータの画像処理によって埋め込まれた情報の読み出しが可能な記号であるマーカーが映ったマーカー映像に変換するマーカー映像生成部と、
    前記マーカー映像を時間軸上で前記撮影映像と異なるように挿入するマーカー映像挿入部と、
    前記マーカー映像挿入部によって挿入された前記マーカー映像と前記撮影映像とを連続して送出する映像送出部とを備えた映像再生装置。
  2. 請求項1記載の映像再生装置において、
    前記記録媒体に記録された複数の映像を連続的に前記マーカー映像挿入部に供給する記録媒体読出部をさらに備え、
    前記マーカー映像挿入部は、前記記録媒体読出部が供給する複数の映像の境界を検出するカット点検出部を有し、
    前記マーカー映像挿入部は、前記カット点検出部が検出した映像の境界に前記マーカー映像を挿入する映像再生装置。
  3. 請求項1記載の映像再生装置において、
    前記付加情報は、その付加情報が関連付けられた撮影映像を一意に特定するためのID情報を含む映像再生装置。
  4. 請求項1記載の映像再生装置において、
    前記付加情報は、その付加情報が関連付けられた撮影映像の先頭のタイムコードを含む映像再生装置。
  5. 請求項1記載の映像再生装置において、
    前記付加情報は、その付加情報が関連付けられた撮影映像の時間的位置と、その時間的位置に関連付けられた情報とを含む映像再生装置。
  6. 請求項1記載の映像再生装置において、
    前記マーカーは、2次元コードである映像再生装置。
  7. 送信部から入力された1つの映像信号を複数の映像ファイルに分割して記録する映像記録装置であって、
    前記映像信号の中の時間軸上で撮影信号が存在しない位置に映像として挿入され、コンピュータの画像処理によって埋め込まれた情報の読み出しが可能な記号であるマーカーが映ったマーカー映像を検出するマーカー検出部と、
    前記マーカー検出部が検出した前記マーカー映像中のマーカーを復号して付加情報を取り出す付加情報復号部と、
    前記マーカー検出部が検出した前記マーカー映像の前後の映像を分離する映像データ分離部と、
    前記映像データ分離部が分離した映像を記録媒体に保存する映像データ保存部と、
    前記付加情報復号部で取り出した付加情報を前記記録媒体に保存する付加情報保存部と、
    対応関係にある前記映像と前記付加情報とを前記記録媒体上で関連付けるファイル関連付け部とを備え
    前記映像データ保存部は、前記映像記録装置側の前記記録媒体に記録される映像ファイルの内容が、前記送信部側の記録媒体に記録される映像ファイルの内容と同じになるように、前記映像データ分離部が分離した映像を前記映像記録装置側の前記記録媒体に保存し、
    前記付加情報保存部は、前記映像記録装置側の前記記録媒体に記録される付加情報ファイルの内容が、前記送信部側の前記記録媒体に記録される付加情報ファイルの内容と同じになるように、前記付加情報復号部で取り出した付加情報を前記映像記録装置側の前記記録媒体に保存する、映像記録装置。
JP2014016441A 2013-12-16 2014-01-31 映像再生装置および映像記録装置 Expired - Fee Related JP6145748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016441A JP6145748B2 (ja) 2013-12-16 2014-01-31 映像再生装置および映像記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013258917 2013-12-16
JP2013258917 2013-12-16
JP2014016441A JP6145748B2 (ja) 2013-12-16 2014-01-31 映像再生装置および映像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136089A JP2015136089A (ja) 2015-07-27
JP6145748B2 true JP6145748B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=53369275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014016441A Expired - Fee Related JP6145748B2 (ja) 2013-12-16 2014-01-31 映像再生装置および映像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9524754B2 (ja)
JP (1) JP6145748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10286102B2 (en) 2010-05-11 2019-05-14 Howmedica Osteonics Corp Organophosphorous, multivalent metal compounds, and polymer adhesive interpenetrating network compositions and methods

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI607325B (zh) * 2016-07-21 2017-12-01 虹光精密工業股份有限公司 檢索索引產生方法及應用此方法之伺服器
CN106488326A (zh) * 2016-11-28 2017-03-08 暴风集团股份有限公司 根据二维码对视频进行续播的方法及系统
JP7423928B2 (ja) * 2019-07-31 2024-01-30 株式会社Jvcケンウッド 映像処理システム、映像処理方法、映像処理装置及び映像処理プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62214770A (ja) 1986-03-15 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ハ−ドコピ−作成システムにおける記録媒体単体とプリントの照合方法
JPH0767066A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Sony Corp ビデオカメラ一体型画像記録装置及び画像記録信号編集装置
JPH08336035A (ja) * 1995-06-09 1996-12-17 Hitachi Ltd ファクシミリ装置およびファクシミリ装置におけるデータ送信方法
US20020106191A1 (en) * 2001-01-05 2002-08-08 Vm Labs, Inc. Systems and methods for creating a video montage from titles on a digital video disk
EP1514271A2 (en) * 2002-05-31 2005-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of capturing scenes and recorder with means of performing this method
US7685428B2 (en) * 2003-08-14 2010-03-23 Ricoh Company, Ltd. Transmission of event markers to data stream recorder
JP2006134473A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 画像再生装置及びシステム
US8369397B2 (en) * 2005-07-06 2013-02-05 Thomson Licensing Method and device for coding a video content comprising a sequence of pictures and a logo
JP4973906B2 (ja) 2005-09-08 2012-07-11 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007082088A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツとメタデータを記録、再生する装置、コンテンツ処理装置、プログラム
JP2007266843A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Kyocera Mita Corp ファクシミリ装置及びファクシミリ中継装置
JP4914102B2 (ja) * 2006-04-14 2012-04-11 キヤノン株式会社 受信装置
JP4656454B2 (ja) * 2008-07-28 2011-03-23 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP2009105915A (ja) * 2008-12-01 2009-05-14 Ntt Communications Kk 付加価値情報システム、付加価値情報利用方法及び付加価値情報格納装置
JP5132600B2 (ja) * 2009-01-14 2013-01-30 ヤフー株式会社 番組関連情報活用システムおよび番組関連情報活用方法
US20120304224A1 (en) * 2011-05-25 2012-11-29 Steven Keith Hines Mechanism for Embedding Metadata in Video and Broadcast Television
US8854413B2 (en) * 2012-06-01 2014-10-07 Cisco Technology, Inc. Communicating with an endpoint using matrix barcodes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10286102B2 (en) 2010-05-11 2019-05-14 Howmedica Osteonics Corp Organophosphorous, multivalent metal compounds, and polymer adhesive interpenetrating network compositions and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015136089A (ja) 2015-07-27
US20150170710A1 (en) 2015-06-18
US9524754B2 (en) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gloe et al. Forensic analysis of video file formats
US8289410B2 (en) Recording apparatus and method, playback apparatus and method, and program
US9343109B2 (en) Video editing device
US8116537B2 (en) Image recording device, player device, imaging device, player system, method of recording image, and computer program
JP4416606B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、記憶媒体
US7680393B2 (en) Content editing assistance system, video processing apparatus, playback apparatus, editing apparatus, computer program, and content processing method
JP2007082088A (ja) コンテンツとメタデータを記録、再生する装置、コンテンツ処理装置、プログラム
EP1981272B1 (en) Image capturing apparatus, image processing apparatus and control methods thereof
JP2004312278A (ja) メタデータ表示システム,メタデータ合成装置,映像信号記録再生装置,撮像装置,メタデータ表示方法
JP2004312264A (ja) 映像記録システム,メタデータ付加装置,撮像装置,映像信号記録装置,映像記録方法,メタデータフォーマット
JP6145748B2 (ja) 映像再生装置および映像記録装置
JP2008276707A (ja) 画像記録装置、再生装置、撮像装置、画像再生システム、および、これらにおける処理方法、プログラム
US20120194691A1 (en) Imaging apparatus
JP2007052626A (ja) メタデータ入力装置およびコンテンツ処理装置
US9350935B2 (en) Moving image data recording apparatus
US9565360B2 (en) Image data recording apparatus capable of recording still and moving images simultaneously
JP6319083B2 (ja) 画像復号装置、画像復号方法、画像符号化装置及び画像符号化方法
JP2005348228A (ja) 動画像編集システム
JP2004180279A (ja) コンテンツ編集支援システム,映像処理装置,再生装置,編集装置,コンピュータプログラム,およびコンテンツ処理方法
JP2008072572A (ja) コンテンツ撮影装置
JP2004080094A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2009159314A (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP6049369B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP6071399B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP2010034788A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees