JP2003179842A - 記録方法、記録装置、再生方法および再生装置 - Google Patents

記録方法、記録装置、再生方法および再生装置

Info

Publication number
JP2003179842A
JP2003179842A JP2001377657A JP2001377657A JP2003179842A JP 2003179842 A JP2003179842 A JP 2003179842A JP 2001377657 A JP2001377657 A JP 2001377657A JP 2001377657 A JP2001377657 A JP 2001377657A JP 2003179842 A JP2003179842 A JP 2003179842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
recorded
video signal
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001377657A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ashizaki
浩二 芦崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001377657A priority Critical patent/JP2003179842A/ja
Publication of JP2003179842A publication Critical patent/JP2003179842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サムネイルの作成にあって、電子情報として
閲覧可能で、かつ、従来の紙と同様の書式で一覧でき、
また従来のように紙として印刷もできるサムネイルを提
供する記録方法、記録装置、再生方法および再生装置を
提案する。 【解決手段】 この記録装置・再生装置は、テープ8に
記録されたビデオ信号のうち、記録開始部分の静止画を
生成してメモリースティック10に記録する静止画記録
再生手段21と、静止画に対応する関連データを生成し
てメモリースティック10に記録する関連情報記録再生
手段26と、を備えており、関連情報記録再生手段26
において、静止画を一覧可能なサムネイルデータをリン
ク先が記述可能な言語によって生成して、メモリーステ
ィック10に記録するので、ある撮影シーンの記録釦が
押された時の記録開始部分の静止画の記録および関連情
報を持ったメモリースティック10を作成することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ一体型記録
再生装置に関し、例えば撮影した画像の読み出しの際に
適用することができる。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、ビデオテープを記録媒体
とするカメラ一体型ビデオテープレコーダー(カメラ一
体型VTR)やビデオディスクを記録媒体とするカメラ
一体型ビデオディスクレコーダー(カメラ一体型VD
R)などのビデオ記録再生装置において、記録媒体に記
録されている動画像の内容は、時系列情報であり、動画
像中の時間軸上のどの位置に求める情報が記録されてい
るかを知ることは難しい。そのため、従来から、動画像
のタイムコードと、それらの内容を示した画像を用いた
「インデックス」や「サムネイル」と呼ばれる縮小画像
の一覧とによって、内容を把握することが行われてい
る。
【0003】このようなサムネイルを自動生成するよう
な映像処理装置は、従来から存在し、一定の時間間隔や
動画像中のインデックスマークや映像情報の時系列変化
などによる一定または可変の所定の時間間隔で映像を取
り込むことでサムネイル用画像を生成し、サムネイルと
して印刷できるようになっている。
【0004】また、画像編集装置の機能の一部として、
所定の時間間隔で映像を取り込むことでサムネイル用画
像を自動生成し、編集の際の画像の指定の補助となるよ
うな表示をすることも行われている。
【0005】一方、このようなサムネイルを自動生成す
るような映像処理装置とビデオ記録再生装置を一体化し
たような記録装置、再生装置、記録方法および再生方法
として、特開2001−28723号記載の本出願人に
よる先願がある。
【0006】この特開2001−28723号記載の先
願では、ビデオテープなどの記録媒体とメモリースティ
ックなどの第2の記録媒体とを備えている記録装置にお
いて、ビデオテープなどの記録媒体に記録されるビデオ
信号の記録開始部分の静止画をメモリースティックなど
の第2の記録媒体に記録すると共に、静止画に対応する
関連データとしてタイムコードを生成してメモリーステ
ィックなどの第2の記録媒体に記録するようにしてい
る。
【0007】図22は、特開2001−28723号記
載の従来のカメラ一体型VTRの構成を示すブロック図
である。
【0008】図22において、カメラ一体型VTRは、
被写体の反射光を集光してカメラ部のCCD(チャージ
・カップルド・デバイス)で撮像してビデオ信号に変換
して色信号処理するレンズブロック4と、ビデオ信号を
記録可能に処理すると共に再生処理を行うビデオ信号処
理部と、モニタ6およびビューファインダ5や外部の編
集装置24やパーソナルコンピュータ25へのビデオ信
号の入出力処理を行うインターフェース部などを有する
ビデオブロック20とを有して構成される。
【0009】レンズブロック4はレンズを被写体に対し
て近接または離隔して焦点を調整するためのモーターを
有する。レンズブロック4のカメラ部は、レンズからの
光を電気信号に変換するCCDと、電気信号を整形する
サンプルホールド及びAGC(オートゲインコントロー
ル)回路と、電気信号をディジタル信号に変換するビデ
オA/Dコンバータと、CCD,サンプルホールド及び
AGC回路及びビデオA/Dコンバータに対するタイミ
ングを制御するタイミングジェネレータと、カメラ部の
制御を行うと共にモーターを駆動するマイクロコンピュ
ータからなるコントローラとを有する。
【0010】また、ビデオブロック20のビデオ信号処
理部は、メモリと、データの処理を行うシステムコント
ロール回路と、ビデオ信号を圧縮、誤り訂正符号化、記
録符号化により記録処理または誤り訂正、復号化、伸張
により再生処理するビデオプロセッサと、静止画像圧縮
または伸張を行う静止画ビデオプロセッサと、メモリ
と、縮小画像生成のためにデータの間引きを行う間引き
処理回路と、ビデオブロック20の制御を行うマイクロ
コンピュータからなるコントローラとを有する。
【0011】また、ビデオブロック20のインターフェ
ース部は、コントロール回路と、ビデオD/Aコンバー
タと、静止画信号を出力可能にする静止画入出力回路
と、ビデオ信号を出力可能に生成するビデオ処理回路
と、ディジタルビデオ信号及びオーディオ信号をアナロ
グビデオ信号及びオーディオ信号に変換するD/Aコン
バータとを有する。なお、ビデオブロック20において
オーディオ信号もビデオ信号と同様の構成を有する。
【0012】また、静止画記録再生手段21は、静止画
データを記憶するメモリと、静止画処理および所定のサ
イズに縮小処理された静止画データをメモリースティッ
ク10の所定記録領域に書き込み、記録された静止画デ
ータを読み出す制御を行うマイクロコンピュータからな
るコントローラとを有する。なお、静止画データは、各
シーンの先頭位置に相当する記録開始部分の静止画を書
き込むように処理される。また、メモリースティック1
0には、静止画データに対応するタイムコードが後述す
るタイムコード記録再生手段22により静止画と共に記
録されるように処理される。
【0013】また、動画記録再生手段23およびタイム
コード記録再生手段22は、カセットテープ7の磁気テ
ープ8にビデオ信号およびタイムコード情報を例えばD
V記録フォーマットにより記録または再生する磁気ヘッ
ドと、再生ビデオ信号をディジタルのビデオ信号に変換
するA/Dコンバータと、再生ビデオ信号を増幅するR
Fアンプと、サーボ機構を制御するサーボ回路と、タイ
ムコードデータを記憶するメモリと、これらの制御を行
うと共にカセットメモリー9の所定記録領域にタイムコ
ードを書き込み、記録されたタイムコードを読み出す制
御を行うマイクロコンピュータからなるコントローラと
を有する。
【0014】なお、DV記録フォーマットは、テープに
対する磁気ヘッドの斜め走査により斜め記録トラックが
形成され、記録トラックには、インサート用データおよ
びトラック情報、オーディオデータ、ビデオデータ、サ
ブコードデータが記録される。オーディオデータおよび
ビデオデータが記録される領域には、それぞれ付加情報
を記録するためのAUXデータ領域が設けられている。
AUXデータ領域には、記録日時や記録時間などのタイ
ムコードデータが書き込めるようになっている。AUX
データ領域はオーディオデータおよびビデオデータに関
連するデータが書き込まれる。サブコードデータ、AU
Xデータ、およびカセットメモリーの記録データを共通
にしている。サブコードデータ、AUXデータ、オーデ
ィオデータおよびビデオデータに同期して読み出すこと
ができる。
【0015】このように構成された従来のカメラ一体型
VTRは以下のような動作をする。まず、記録時の動作
を説明する。図23は、従来の記録時の動作を示すフロ
ーチャートである。図23において、ステップS101
で記録釦を押す。具体的には、図22において、記録釦
3が押されたことをビデオブロック20のビデオ信号処
理部のマイクロコンピュータが認識して、レンズブロッ
ク4のカメラ部から供給される撮像された被写体のビデ
オ信号に対して圧縮、誤り訂正符号化、記録符号化を施
すことにより記録可能に処理する。
【0016】ステップS102で記録釦が押された時の
静止画とタイムコードをメモリースティックに記録す
る。具体的には、ビデオブロック20のビデオ信号処理
部のマイクロコンピュータが静止画ビデオプロセッサに
静止画像圧縮を行わせ、間引き処理回路に縮小画像生成
のためにデータの間引きを行わせて、記録開始部分の静
止画データを生成する。
【0017】そして、静止画記録再生手段21のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された静止画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0018】なお、静止画データは、上述したステップ
S101において記録釦3が押された時点をビデオブロ
ック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが
認識しているため、この時点に対応する静止画を取り込
むことにより、各シーンの先頭位置に相当する記録開始
部分の静止画が書き込まれる。また、これと同時に、メ
モリースティック10の静止画に対応するように所定領
域にこのタイムコードがタイムコード記録再生手段22
により静止画と共に静止画データとして記録される。な
お、タイムコードの生成および書き込みの動作は後述す
るステップS103と同様である。
【0019】また、上述したステップS102と同時に
ステップS103で、記録釦が押された時のタイムコー
ドをカセットテープ内のカセットメモリーに記録する。
具体的には、ビデオブロック20のビデオ信号処理部の
マイクロコンピュータがAUXデータ領域に記録される
タイムコードデータを生成する。
【0020】そして、タイムコード記録再生手段22の
マイクロコンピュータが、メモリに一旦記録されたタイ
ムコードデータを、カセットメモリー9の所定記録領域
に書き込む。
【0021】なお、タイムコードデータは、上述したス
テップS101において記録釦3が押された時点をビデ
オブロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュ
ータが認識しているため、この時点に対応するタイムコ
ードを取り込むことにより、カセットメモリー9には、
静止画データに対応するタイムコードが書き込まれる。
【0022】その後、ステップS104でメモリーステ
ィックが排出され、ステップS105でカセットテープ
が排出される。具体的には、メモリー取り出しスイッチ
12を矢印方向に押すことにより、メモリースロット1
1からメモリースティック10が排出される。また、所
定のイジェクト釦を押すことにより、装着部からカセッ
トテープ7が排出される。このようにして、ある撮影シ
ーンの記録に関する情報を持ったカセットテープと対応
するメモリースティックとを作成することができる。
【0023】このようにして、メモリースティック10
が搭載されたカメラ一体型VTRにおいて、記録開始時
のビデオデータとタイムコードとを静止画データとして
メモリースティック10に記録する。このようにするこ
とにより、再生時に、カセットテープ7のテープ8の内
容を全て確認しなくても、メモリースティック10を再
生装置としてのカメラ一体型VTRのメモリースロット
に装着するだけで、テープ8に記録されたビデオ信号の
各シーンの先頭のビデオデータを静止画としてモニタ上
で見ることができる。
【0024】これにより、静止画および関連情報を対比
して用いることにより、テープの頭出しや編集作業を容
易にするようにしていた。
【0025】また、図24は、特開2001−2872
3号記載の先願から想定される従来のメモリースティッ
クに記録されたディレクトリとファイル構造の例を示す
図である。
【0026】ここで、静止画は、DCF Versio
n 1.0「カメラファイルシステム規格(Desig
n rule for Camera File sy
stem Version 1.0)社団法人 日本電
子工業振興協会(1998)に準拠していると想定して
いるので、記録媒体であるメモリースティック内のルー
トディレクトリの直下にDCFイメージルートディレク
トリ241であるディレクトリ名「Dcim」を設け、
その下にDCFディレクトリ242を設けて、静止画フ
ァイル243に静止画を記録している。
【0027】また、メーカディレクトリ244を設け、
その下にタイムコードディレクトリ245を設けて、タ
イムコードファイル246にタイムコードを記録するよ
うにしている。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開2001
−28723号記載の先願では、静止画および関連情報
を記録した後は、再生装置として記載されているような
専用の再生装置によって検索されることが前提なってい
るため、外部に解放されていない装置専用の閉じた検索
機能となっていたという不都合があった。
【0029】また、静止画および関連情報は、同じディ
レクトリに記録されているのみで、それらを配列して表
示するなどの一覧機能を備えていないという不都合があ
った。
【0030】また、上述した画像編集装置の機能の一部
としてのサムネイル用画像を自動生成し、編集の際の画
像の指定の補助となるような表示をする場合において
も、外部に解放されていない装置専用の閉じた表示機能
または印刷機能となっていたという不都合があった。
【0031】さらに、サムネイルを自動生成するような
映像処理装置においても、画面に表示するか、紙に印刷
するかであって、外部に解放されていない装置専用の閉
じたサムネイルの自動生成機能となっていたという不都
合があった。
【0032】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、サムネイルの作成にあって、電子情報として閲覧可
能で、かつ、従来の紙と同様の書式で一覧でき、また従
来のように紙として印刷もできるサムネイルを提供する
記録方法、記録装置、再生方法および再生装置を提案し
ようとするものである。
【0033】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明の記録方法は、記録時にカメラ部により撮像さ
れたビデオ信号の動画を記録部で記録媒体に記録する記
録方法において、記録媒体に記録されたビデオ信号のう
ち、記録開始部分の静止画を生成して第2の記録媒体に
記録する静止画記録ステップと、静止画に対応する関連
データを生成して第2の記録媒体に記録する関連データ
記録ステップと、を備えており、関連データ記録ステッ
プにおいて、静止画を一覧可能なサムネイルデータをリ
ンク先が記述可能な言語によって生成して、第2の記録
媒体に記録するものである。
【0034】また、本発明の記録方法は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録方法において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、所定の時間間隔の部分の静止画を
生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録ステップ
と、静止画に対応する関連データを生成して第2の記録
媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備えてお
り、関連データ記録ステップにおいて、静止画を一覧可
能なサムネイルデータをリンク先が記述可能な言語によ
って生成して、第2の記録媒体に記録するものである。
【0035】また、本発明の記録方法は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録方法において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、記録開始部分の準動画を生成して
第2の記録媒体に記録する準動画記録ステップと、準動
画に対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記
録する関連データ記録ステップと、を備えており、関連
データ記録ステップにおいて、準動画を一覧可能なサム
ネイルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成
して、第2の記録媒体に記録するものである。
【0036】また、本発明の記録方法は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録方法において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、所定の時間間隔の部分の準動画を
生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録ステップ
と、準動画に対応する関連データを生成して第2の記録
媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備えてお
り、関連データ記録ステップにおいて、準動画を一覧可
能なサムネイルデータをリンク先が記述可能な言語によ
って生成して、第2の記録媒体に記録するものである。
【0037】また、本発明の記録装置は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録装置において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、記録開始部分の静止画を生成して
第2の記録媒体に記録する静止画記録手段と、静止画に
対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記録す
る関連データ記録手段と、を備えており、関連データ記
録手段において、静止画を一覧可能なサムネイルデータ
をリンク先が記述可能な言語によって生成して、第2の
記録媒体に記録するものである。
【0038】また、本発明の記録装置は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録装置において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、所定の時間間隔の部分の静止画を
生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録手段と、
静止画に対応する関連データを生成して第2の記録媒体
に記録する関連データ記録手段と、を備えており、関連
データ記録手段において、静止画を一覧可能なサムネイ
ルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成し
て、第2の記録媒体に記録するものである。
【0039】また、本発明の記録装置は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録装置において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、記録開始部分の準動画を生成して
第2の記録媒体に記録する準動画記録手段と、準動画に
対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記録す
る関連データ記録手段と、を備えており、関連データ記
録手段において、準動画を一覧可能なサムネイルデータ
をリンク先が記述可能な言語によって生成して、第2の
記録媒体に記録するものである。
【0040】また、本発明の記録装置は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録装置において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、所定の時間間隔の部分の準動画を
生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録手段と、
準動画に対応する関連データを生成して第2の記録媒体
に記録する関連データ記録手段と、を備えており、関連
データ記録手段において、準動画を一覧可能なサムネイ
ルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成し
て、第2の記録媒体に記録するものである。
【0041】また、本発明の再生方法は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生方法
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、記録開始部分としての情報が付けられた部分の
静止画を生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録
ステップと、静止画に対応する関連データを生成して第
2の記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を
備えており、関連データ記録ステップにおいて、静止画
を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が記述可能な
言語によって生成して、第2の記録媒体に記録するもの
である。
【0042】また、本発明の再生方法は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生方法
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、所定の時間間隔の部分の静止画を生成して第2
の記録媒体に記録する静止画記録ステップと、静止画に
対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記録す
る関連データ記録ステップと、を備えており、関連デー
タ記録ステップにおいて、静止画を一覧可能なサムネイ
ルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成し
て、第2の記録媒体に記録するものである。
【0043】また、本発明の再生方法は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生方法
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、記録開始部分としての情報が付けられた部分の
準動画を生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録
ステップと、準動画に対応する関連データを生成して第
2の記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を
備えており、関連データ記録ステップにおいて、準動画
を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が記述可能な
言語によって生成して、第2の記録媒体に記録するもの
である。
【0044】また、本発明の再生方法は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生方法
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、所定の時間間隔の部分の準動画を生成して第2
の記録媒体に記録する準動画記録ステップと、準動画に
対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記録す
る関連データ記録ステップと、を備えており、関連デー
タ記録ステップにおいて、準動画を一覧可能なサムネイ
ルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成し
て、第2の記録媒体に記録するものである。
【0045】また、本発明の再生装置は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生装置
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、記録開始部分としての情報が付けられた部分の
静止画を生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録
手段と、静止画に対応する関連データを生成して第2の
記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
り、関連データ記録手段において、静止画を一覧可能な
サムネイルデータをリンク先が記述可能な言語によって
生成して、第2の記録媒体に記録するものである。
【0046】また、本発明の再生装置は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生装置
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、所定の時間間隔の部分の静止画を生成して第2
の記録媒体に記録する静止画記録手段と、静止画に対応
する関連データを生成して第2の記録媒体に記録する関
連データ記録手段と、を備えており、関連データ記録手
段において、静止画を一覧可能なサムネイルデータをリ
ンク先が記述可能な言語によって生成して、第2の記録
媒体に記録するものである。
【0047】また、本発明の再生装置は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生装置
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、記録開始部分としての情報が付けられた部分の
準動画を生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録
手段と、準動画に対応する関連データを生成して第2の
記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
り、関連データ記録手段において、準動画を一覧可能な
サムネイルデータをリンク先が記述可能な言語によって
生成して、第2の記録媒体に記録するものである。
【0048】また、本発明の再生装置は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生装置
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、所定の時間間隔の部分の準動画を生成して第2
の記録媒体に記録する準動画記録手段と、準動画に対応
する関連データを生成して第2の記録媒体に記録する関
連データ記録手段と、を備えており、関連データ記録手
段において、準動画を一覧可能なサムネイルデータをリ
ンク先が記述可能な言語によって生成して、第2の記録
媒体に記録するものである。
【0049】本発明の記録方法、記録装置、再生方法お
よび再生装置によれば、以下の作用をする。この記録装
置によれば、ある撮影シーンの記録釦が押された時の記
録開始部分および記録に関する関連情報を持った第1の
記録媒体と対応する第2の記録媒体とを作成することが
できる。
【0050】関連情報記録再生手段は、タイムコードだ
けではなく、撮影した日時や、その時のカメラ部の設定
状況、さらには、緯度経度などの位置情報を自動的に認
識して関連情報として記録する。
【0051】このとき、これら関連情報をHTML(H
yper Text MarkupLanguage)
やXHTML(Extensible Hyper T
ext Markup Language)やXML
(Extensible Markup Langua
ge)などのリンク先が記述可能な言語を用いて記録す
ることで、文書として表示可能および印刷可能な情報と
することができる。
【0052】この文書においては、第2の記録媒体に同
時に記録された静止画を、画像表示の指示によって、イ
ンデックス画像として表示することができる。
【0053】また、ある撮影シーンの記録釦が押された
時の記録開始部分だけではなく、記録中の一定時間毎に
静止画の記録および記録に関する関連情報を持った第1
の記録媒体と対応する第2の記録媒体とを作成すること
ができる。
【0054】また、ある撮影シーンの記録開始部分の準
動画の記録および記録に関する関連情報を持った第1の
記録媒体と対応する第2の記録媒体とを作成することが
できる。
【0055】また、ある撮影シーンの記録釦が押された
時の記録開始部分だけではなく、記録中の一定時間毎に
準動画の記録および記録に関する関連情報を持った第1
の記録媒体と対応する第2の記録媒体とを作成すること
ができる。
【0056】また、この再生装置によれば、ある撮影シ
ーンの再生釦が押された時の記録開始部分だけではな
く、再生中の一定時間毎に静止画の記録および記録に関
する関連情報を持った第1の記録媒体と対応する第2の
記録媒体とを作成することができる。
【0057】また、ある撮影シーンの再生釦が押された
時の記録開始部分だけではなく、再生中の一定時間毎に
準動画の記録および記録に関する関連情報を持った第1
の記録媒体と対応する第2の記録媒体とを作成すること
ができる。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。本発明の実施の形態は、
カメラ一体型VTRなどの記録装置において、メモリー
スティックなどの第2の記録媒体に記録されていた静止
画および関連情報を、文書情報として閲覧可能および流
通可能なサムネイルとして提供するものである。また、
本発明の実施の形態は、これまでサムネイル自動生成装
置や映像編集装置として、外部に解放されていない装置
専用の閉じた利用形態だけではなく、サムネイル単独で
文書情報として閲覧可能および流通可能なサムネイルと
して提供するものである。
【0059】まず、本発明の実施の形態による記録装置
を例示する、カメラ一体型VTRの外観斜視図について
説明する。図1において、カメラ一体型VTR1は、本
体への電源供給または遮断の操作を行う電源スイッチ2
と、VTR部によるビデオ信号のカセットテープ7への
記録の操作を行う記録釦3と、被写体の反射光を集光し
てカメラ部で撮像を可能とするレンズ4と、カメラ部で
撮像された画像を表示するビューファインダー5と、同
様にカメラ部で撮像された画像を表示するモニタ6とを
有して構成される。
【0060】また、カメラ一体型VTR1は、本体に装
着されてテープ8にVTR部によるビデオ信号の記録を
可能とすると共に、カセットメモリー9に関連データと
して各シーンのイン点のタイムコードを記録するカセッ
トテープ7とを有して構成される。なお、カセットメモ
リー9に記憶される関連データとして、他に、カセット
の種類やテープ厚を判別できるデータや、記録の内容や
タイトルなども記憶できる。
【0061】また、カメラ一体型VTR1は、記録に関
する関連情報に対応する記録開始部分の静止画を記録す
るメモリースティック10と、メモリースティック10
を装着する収納部であるメモリースロット11と、メモ
リースティック10をメモリースロット11から排出さ
せるメモリー取り出しスイッチ12と、カセットテープ
7に記録された動画情報およびタイムコードおよびメモ
リースティック10に記録された静止画情報を外部に出
力可能な出力端子13と、出力端子13からカセットテ
ープ7に記録された動画情報およびタイムコードおよび
メモリースティック10に記録された関連情報および静
止画情報を外部の編集装置またはパーソナルコンピュー
タへ供給するプラグ14とを有して構成される。
【0062】図2は、本実施の形態の記録装置・再生装
置を例示するカメラ一体型VTRの構成を示すブロック
図である。図2において、カメラ一体型VTRは、被写
体の反射光を集光してカメラ部のCCD(チャージ・カ
ップルド・デバイス)で撮像してビデオ信号に変換して
色信号処理するレンズブロック4と、ビデオ信号を記録
可能に処理すると共に再生処理を行うビデオ信号処理部
と、モニタ6およびビューファインダ5や外部の編集装
置24やパーソナルコンピュータ25へのビデオ信号の
入出力処理を行うインターフェース部などを有するビデ
オブロック20とを有して構成される。
【0063】レンズブロック4はレンズを被写体に対し
て近接または離隔して焦点を調整するためのモーターを
有する。レンズブロック4のカメラ部は、レンズからの
光を電気信号に変換するCCDと、電気信号を整形する
サンプルホールド及びAGC(オートゲインコントロー
ル)回路と、電気信号をディジタル信号に変換するビデ
オA/Dコンバータと、CCD,サンプルホールド及び
AGC回路及びビデオA/Dコンバータに対するタイミ
ングを制御するタイミングジェネレータと、カメラ部2
の制御を行うと共にモーターを駆動するマイクロコンピ
ュータからなるコントローラとを有する。
【0064】また、ビデオブロック20のビデオ信号処
理部は、メモリと、データの処理を行うシステムコント
ロール回路と、ビデオ信号を圧縮、誤り訂正符号化、記
録符号化により記録処理または誤り訂正、復号化、伸張
により再生処理するビデオプロセッサと、静止画像圧縮
または伸張を行う静止画ビデオプロセッサと、メモリ
と、縮小画像生成のためにデータの間引きを行う間引き
処理回路と、ビデオブロック20の制御を行うマイクロ
コンピュータからなるコントローラとを有する。
【0065】また、ビデオブロック20のインターフェ
ース部は、コントロール回路と、ビデオD/Aコンバー
タと、静止画信号を出力可能にする静止画入出力回路
と、ビデオ信号を出力可能に生成するビデオ処理回路
と、ディジタルビデオ信号及びオーディオ信号をアナロ
グビデオ信号及びオーディオ信号に変換するD/Aコン
バータとを有する。なお、ビデオブロック20において
オーディオ信号もビデオ信号と同様の構成を有する。
【0066】また、静止画記録再生手段21は、静止画
データを記憶するメモリと、静止画処理および所定のサ
イズに縮小処理された静止画データをメモリースティッ
ク10の所定記録領域に書き込み、記録された静止画デ
ータを読み出す制御を行うマイクロコンピュータからな
るコントローラとを有する。なお、静止画データは、各
シーンの先頭位置に相当する記録開始部分の静止画を書
き込むように処理される。また、メモリースティック1
0には、静止画データに対応する関連情報が後述する関
連情報記録再生手段26により静止画と共に記録される
ように処理される。
【0067】また、動画記録再生手段23および関連情
報記録再生手段26は、カセットテープ7の磁気テープ
8にビデオ信号およびタイムコードを例えばDV記録フ
ォーマットにより記録または再生する磁気ヘッドと、再
生ビデオ信号をディジタルのビデオ信号に変換するA/
Dコンバータと、再生ビデオ信号を増幅するRFアンプ
と、サーボ機構を制御するサーボ回路と、タイムコード
データを記憶するメモリと、これらの制御を行うと共に
カセットメモリー9の所定記録領域にタイムコードを書
き込み、記録されたタイムコードを読み出す制御を行う
マイクロコンピュータからなるコントローラとを有す
る。
【0068】なお、DV記録フォーマットは、テープに
対する磁気ヘッドの斜め走査により斜め記録トラックが
形成され、記録トラックには、インサート用データおよ
びトラック情報、オーディオデータ、ビデオデータ、サ
ブコードデータが記録される。オーディオデータおよび
ビデオデータが記録される領域には、それぞれ付加情報
を記録するためのAUXデータ領域が設けられている。
AUXデータ領域には、記録日時や記録時間などのタイ
ムコードデータが書き込めるようになっている。AUX
データ領域はオーディオデータおよびビデオデータに関
連するデータが書き込まれる。サブコードデータ、AU
Xデータ、およびカセットメモリーの記録データを共通
にしている。サブコードデータ、AUXデータ、オーデ
ィオデータおよびビデオデータに同期して読み出すこと
ができる。
【0069】このように構成されたカメラ一体型VTR
は以下のような動作をする。まず、記録時の動作を説明
する。図3は、本実施の形態による記録装置の記録時の
動作を示すフローチャートである。図3において、ステ
ップS1で撮影を開始してステップS2で記録釦を押
す。具体的には、図2において、記録釦3が押されたこ
とをビデオブロック20のビデオ信号処理部のマイクロ
コンピュータが認識して、レンズブロック4のカメラ部
から供給される撮像された被写体のビデオ信号に対して
圧縮、誤り訂正符号化、記録符号化を施すことにより記
録可能に処理する。
【0070】ステップS3で記録釦が押された時の静止
画をメモリースティックに記録する。具体的には、ビデ
オブロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュ
ータが静止画ビデオプロセッサに静止画像圧縮を行わ
せ、間引き処理回路に縮小画像生成のためにデータの間
引きを行わせて、記録開始部分の静止画データを生成す
る。
【0071】そして、静止画記録再生手段21のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された静止画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0072】ステップS4で記録釦が押された時の関連
情報をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリーステ
ィック10に記録する。具体的には、関連情報記録再生
手段26は、ビデオブロック20のビデオ信号処理部の
マイクロコンピュータからカメラ部の各種設定情報等の
後述する関連情報を認識してリンク先が記述可能な言語
を用いてメモリースティック10に記録する。
【0073】なお、静止画データは、上述したステップ
S2において記録釦3が押された時点をビデオブロック
20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが認識
しているため、この時点に対応する静止画を取り込むこ
とにより、各シーンの先頭位置に相当する記録開始部分
の静止画が書き込まれる。また、これと同時に、メモリ
ースティック10の静止画に対応するように所定領域に
この関連情報が関連情報記録再生手段26により静止画
と共に関連情報データとして記録される。なお、関連情
報としてのタイムコードの記録動作は、後述するステッ
プS5と同様である。
【0074】また、上述したステップS3と同時にステ
ップS5で、記録釦が押された時のタイムコードをカセ
ットテープ内のカセットメモリーに記録する。具体的に
は、ビデオブロック20のビデオ信号処理部のマイクロ
コンピュータがAUXデータ領域に記録されるタイムコ
ードデータを生成する。
【0075】そして、関連情報記録再生手段26のマイ
クロコンピュータが、メモリに一旦記録されたタイムコ
ードデータを、カセットメモリー9の所定記録領域に書
き込む。
【0076】なお、タイムコードデータは、上述したス
テップS2において記録釦3が押された時点をビデオブ
ロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータ
が認識しているため、この時点に対応するタイムコード
を取り込むことにより、カセットメモリー9には、静止
画データに対応するタイムコードが書き込まれる。
【0077】ステップS6で、ビデオ信号をカセットテ
ープに記録する。具体的には、ビデオブロック20のビ
デオ信号処理部のマイクロコンピュータがビデオデータ
領域にビデオ信号を書き込む。
【0078】その後、ステップS7で、撮影が終了し
て、ステップS8で、同じテープに撮影するか否かを判
断する。同じテープに撮影するときは、ステップS1に
戻る。同じテープに撮影しないときは、ステップS9に
移行する。
【0079】ステップS9でメモリースティックが排出
され、ステップS10でカセットテープが排出される。
具体的には、図1のメモリー取り出しスイッチ12を矢
印方向に押すことにより、メモリースロット11からメ
モリースティック10が排出される。また、所定のイジ
ェクト釦を押すことにより、装着部からカセットテープ
7が排出される。このようにして、ある撮影シーンの記
録釦が押された時の記録開始部分および記録に関する関
連情報を持った、カセットテープと対応するメモリース
ティックとを作成することができる。
【0080】上述した関連情報記録再生手段26は、タ
イムコードだけではなく、例えば、撮影した日時や、そ
の時のカメラ部のシャッタースピード値、ゲイン値、ア
イリス値、ホワイトバランスの設定状況、さらには、G
PS(Global Positioning Sys
tem)やPHS(Personal Handy−p
hone Sysytem)などによって得られる緯度
経度などの位置情報を自動的に認識して関連情報として
記録する。
【0081】このとき、これら関連情報をHTMLやX
TMLやXMLなどのリンク先が記述可能な言語を用い
て記録することで、文書として表示可能および印刷可能
な情報とすることができる。
【0082】この文書においては、メモリースティック
に同時に記録された静止画を、例えば<img>タグな
どを用いた画像表示の指示によって、サムネイルとして
表示することができる。
【0083】また、文書においては、例えば<tabl
e>タグなどを用いた表形式の指示によって、縦横の行
列に並べられた表形式に表示することができる。この縦
横の行と列に並べるサムネイルの数は、予め固定するこ
ともできるし、スタイルシートを用いることで表示や印
刷を行う時に変更可能とすることもできる。これらの文
書表現については、後に詳細に説明する。
【0084】また、関連情報をリンク先が記述可能な言
語を用いて記録する場合に、関連情報を静止画ファイル
中のヘッダー情報として記録することは望ましい。この
ような関連情報の静止画ファイル中のヘッダー情報への
記録形式には、Exif Version 2.1「デ
ィジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格
(Exif)Version 2.1」社団法人 日本
電子工業振興協会(1998)に準拠していることが特
に望ましい。
【0085】図4は、本実施の形態によるメモリーステ
ィックに記録されたディレクトリとファイル構造の例を
示す図である。静止画は、DCF Version
1.0「カメラファイルシステム規格(Design
rule for Camera File syst
em Version 1.0)社団法人 日本電子工
業振興協会(1998)に準拠しているので、記録媒体
であるメモリースティック内のルートディレクトリの直
下にDCFイメージルートディレクトリ41であるディ
レクトリ名「Dcim」を設け、その下にDCFディレ
クトリ42を設けて、静止画ファイル43に静止画を記
録している。
【0086】また、メーカディレクトリ44を設け、そ
の下に関連情報ディレクトリ45を設けて、関連情報フ
ァイル46に関連情報を記録するようにしている。
【0087】また、リンク先が記述可能な言語を用いて
記述されたインデックスは、DCFイメージルートディ
レクトリ41とは異なるインデックスディレクトリ47
のインデックスファイル48に記録するものとした。
【0088】図5は、本実施の形態によるメモリーステ
ィックに記録されたディレクトリとファイル構造の変形
例を示す図である。上述したDCF規格書において、拡
張子に対する条件さえ満たせばDCFオブジェクトでは
ない自由なファイル名のファイルをDCFディレクトリ
中に置いても良いとされている。
【0089】このため、HTMLやXHTMLなどのリ
ンク先が記述可能な言語によるファイルを、静止画を記
録したDCFディレクトリ中に記録しても良い。
【0090】そこで、静止画は、DCF Versio
n 1.0「カメラファイルシステム規格 社団法人
日本電子工業振興協会(1998)に準拠しているの
で、記録媒体であるメモリースティック内のルートディ
レクトリの直下にDCFイメージルートディレクトリ5
1であるディレクトリ名「Dcim」を設け、その下に
DCFディレクトリ52を設けて、静止画ファイル53
に静止画を記録し、さらに、同じDCFディレクトリ5
2中に、関連情報ファイル54を設けて関連情報を記録
し、さらに、同じDCFディレクトリ52中に、インデ
ックスファイル55を設けてリンク先が記述可能な言語
を用いて記述されたインデックスを記録するものとし
た。
【0091】図6は、本実施の形態による他の記録装置
の記録時の動作を示すフローチャートである。図6にお
いて、ステップS11で撮影を開始してステップS12
で記録釦を押す。具体的には、図2において、記録釦3
が押されたことをビデオブロック20のビデオ信号処理
部のマイクロコンピュータが認識して、レンズブロック
4のカメラ部から供給される撮像された被写体のビデオ
信号に対して圧縮、誤り訂正符号化、記録符号化を施す
ことにより記録可能に処理する。
【0092】ステップS13で記録釦が押された時の静
止画をメモリースティックに記録する。具体的には、ビ
デオブロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピ
ュータが静止画ビデオプロセッサに静止画像圧縮を行わ
せ、間引き処理回路に縮小画像生成のためにデータの間
引きを行わせて、記録開始部分の静止画データを生成す
る。
【0093】そして、静止画記録再生手段21のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された静止画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0094】ステップS14で記録釦が押された時の関
連情報をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリース
ティックに記録する。具体的には、関連情報記録再生手
段26は、ビデオブロック20のビデオ信号処理部のマ
イクロコンピュータからカメラ部の各種設定情報等の後
述する関連情報を認識してリンク先が記述可能な言語を
用いてメモリースティックに記録する。
【0095】なお、静止画データは、上述したステップ
S12において記録釦3が押された時点をビデオブロッ
ク20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが認
識しているため、この時点に対応する静止画を取り込む
ことにより、各シーンの先頭位置に相当する記録開始部
分の静止画が書き込まれる。また、これと同時に、メモ
リースティック10の静止画に対応するように所定領域
にこの関連情報が関連情報記録再生手段26により静止
画と共に関連情報データとして記録される。なお、関連
情報としてのタイムコードの記録動作は、後述するステ
ップS15と同様である。
【0096】そして、ステップS16で、メモリーステ
ィックに静止画および関連情報が記録中となる。
【0097】また、上述したステップS13と同時にス
テップS15で、記録釦が押された時のタイムコードを
カセットテープ内のカセットメモリーに記録する。具体
的には、ビデオブロック20のビデオ信号処理部のマイ
クロコンピュータがAUXデータ領域に記録されるタイ
ムコードデータを生成する。
【0098】そして、タイムコード記録再生手段22の
マイクロコンピュータが、メモリに一旦記録されたタイ
ムコードデータを、カセットメモリー9の所定記録領域
に書き込む。
【0099】なお、タイムコードデータは、上述したス
テップS12において記録釦3が押された時点をビデオ
ブロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュー
タが認識しているため、この時点に対応するタイムコー
ドを取り込むことにより、カセットメモリー9には、静
止画データに対応するタイムコードが書き込まれる。
【0100】ステップS18で、ビデオ信号をカセット
テープに記録する。具体的には、ビデオブロック20の
ビデオ信号処理部のマイクロコンピュータがビデオデー
タ領域にビデオ信号を書き込む。
【0101】ステップS17で、メモリースティックに
静止画および関連情報の記録中、一定時間経過したか否
かを判断する。一定時間経過したときは、ステップS1
9で、一定時間経過時の静止画をメモリースティックに
記録する。具体的には、ビデオブロック20のビデオ信
号処理部のマイクロコンピュータが静止画ビデオプロセ
ッサに静止画像圧縮を行わせ、間引き処理回路に縮小画
像生成のためにデータの間引きを行わせて、記録開始部
分の静止画データを生成する。
【0102】そして、静止画記録再生手段21のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された静止画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0103】ステップS20で、一定時間経過時の関連
情報をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリーステ
ィックに記録して、ステップS16へ戻る。具体的に
は、関連情報記録再生手段26は、ビデオブロック20
のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータからカメラ
部の各種設定情報等の後述する関連情報を認識してリン
ク先が記述可能な言語を用いてメモリースティックに記
録する。
【0104】これにより、記録釦が押された時だけでは
なく、記録中の一定時間毎に静止画の記録および関連情
報をHTMLやXHTMLやXMLなどのリンク先が記
述可能な言語を用いてメモリースティックに記録するよ
うにしている。
【0105】ここで、一定時間ごととは、例えば、記録
釦が押された時から、一定時間が経過した時でも良い
し、前回の一定時間の経過により記録を行った時から、
一定時間が経過した時でも良いし、記録釦を押した時間
に関係なく、テープの先頭から積算した記録時間に対し
て、一定間隔で時間が経過した時でも良い。
【0106】その後、ステップS16でメモリースティ
ックに静止画および関連情報の記録が終了した後に、ス
テップS17を経て、ステップS21で、撮影が終了し
て、ステップS22で、同じテープに撮影するか否かを
判断する。同じテープに撮影するときは、ステップS1
1に戻る。同じテープに撮影しないときは、ステップS
23に移行する。
【0107】ステップS23でメモリースティックが排
出され、ステップS24でカセットテープが排出され
る。具体的には、図1のメモリー取り出しスイッチ12
を矢印方向に押すことにより、メモリースロット11か
らメモリースティック10が排出される。また、所定の
イジェクト釦を押すことにより、装着部からカセットテ
ープ7が排出される。このようにして、ある撮影シーン
の記録釦が押された時の記録開始部分だけではなく、記
録中の一定時間毎に静止画の記録および記録に関する関
連情報を持った、カセットテープと対応するメモリース
ティックとを作成することができる。
【0108】図7は、本実施の形態の他の記録装置・再
生装置を例示するカメラ一体型VTRの構成を示すブロ
ック図である。図2と図7が異なる点は、静止画記録再
生手段21によりメモリースティック10へ静止画を記
録するのではなくて、準動画記録再生手段71によりメ
モリースティック10へ準動画を記録する点である。
【0109】図7において、カメラ一体型VTRは、被
写体の反射光を集光してカメラ部のCCD(チャージ・
カップルド・デバイス)で撮像してビデオ信号に変換し
て色信号処理するレンズブロック4と、ビデオ信号を記
録可能に処理すると共に再生処理を行うビデオ信号処理
部と、モニタ6およびビューファインダ5や外部の編集
装置24やパーソナルコンピュータ25へのビデオ信号
の入出力処理を行うインターフェース部などを有するビ
デオブロック20とを有して構成される。
【0110】レンズブロック4はレンズを被写体に対し
て近接または離隔して焦点を調整するためのモーターを
有する。レンズブロック4のカメラ部は、レンズからの
光を電気信号に変換するCCDと、電気信号を整形する
サンプルホールド及びAGC(オートゲインコントロー
ル)回路と、電気信号をディジタル信号に変換するビデ
オA/Dコンバータと、CCD,サンプルホールド及び
AGC回路及びビデオA/Dコンバータに対するタイミ
ングを制御するタイミングジェネレータと、カメラ部2
の制御を行うと共にモーターを駆動するマイクロコンピ
ュータからなるコントローラとを有する。
【0111】また、ビデオブロック20のビデオ信号処
理部は、メモリと、データの処理を行うシステムコント
ロール回路と、ビデオ信号を圧縮、誤り訂正符号化、記
録符号化により記録処理または誤り訂正、復号化、伸張
により再生処理するビデオプロセッサと、準動画像圧縮
または伸張を行う準動画ビデオプロセッサと、メモリ
と、縮小画像生成のためにデータの間引きを行う間引き
処理回路と、ビデオブロック20の制御を行うマイクロ
コンピュータからなるコントローラとを有する。
【0112】また、ビデオブロック20のインターフェ
ース部は、コントロール回路と、ビデオD/Aコンバー
タと、準動画信号を出力可能にする準動画入出力回路
と、ビデオ信号を出力可能に生成するビデオ処理回路
と、ディジタルビデオ信号及びオーディオ信号をアナロ
グビデオ信号及びオーディオ信号に変換するD/Aコン
バータとを有する。なお、ビデオブロック20において
オーディオ信号もビデオ信号と同様の構成を有する。
【0113】また、準動画記録再生手段71は、準動画
データを記憶するメモリと、準動画処理および所定のサ
イズに縮小処理された準動画データをメモリースティッ
ク10の所定記録領域に書き込み、記録された準動画デ
ータを読み出す制御を行うマイクロコンピュータからな
るコントローラとを有する。なお、準動画データは、各
シーンの先頭位置に相当する記録開始部分の準動画を書
き込むように処理される。また、メモリースティック1
0には、準動画データに対応する関連情報が後述する関
連情報記録再生手段26により準動画と共に記録される
ように処理される。
【0114】ここで、準動画とは、例えば、5秒以下の
動画であって、カセットテープ7に記録されているビデ
オ信号よりも、画素数が少ない、または、解像度が低い
映像であって、およびまたは、1秒当たりのフレーム数
が少ない、または、幾つかの特定のフレームが抽出され
た映像であって、動画形式または一連の静止画形式によ
って記録されたデータとする。例えば、アニメーション
GIF(Graphic Interchange F
ormat)、MNG、Motion−JPEG(Jo
int Photograph Expert Gro
up)、Motion−JPEG2000、MPEG
(Moving Picture Expert Gr
oup)−1、MPEG−2、MPEG−4、Wind
ows(登録商標) Media、Realなどのファ
イル形式で記録されているデータのことを指す。
【0115】本実施の形態では、記録釦3が押された時
や記録中の一定時間ごとに、例えば、160×120p
ixelで3フレーム毎秒で1秒程度のアニメーション
GIFによるといった、準動画を記録することで、静止
画によるサムネイルでは表現できなかったインデックス
を表示可能とする。
【0116】また、動画記録再生手段23および関連情
報記録再生手段26は、カセットテープ7の磁気テープ
8にビデオ信号およびタイムコードを例えばDV記録フ
ォーマットにより記録または再生する磁気ヘッドと、再
生ビデオ信号をディジタルのビデオ信号に変換するA/
Dコンバータと、再生ビデオ信号を増幅するRFアンプ
と、サーボ機構を制御するサーボ回路と、タイムコード
データを記憶するメモリと、これらの制御を行うと共に
カセットメモリー9の所定記録領域にタイムコードを書
き込み、記録されたタイムコードを読み出す制御を行う
マイクロコンピュータからなるコントローラとを有す
る。
【0117】なお、DV記録フォーマットは、テープに
対する磁気ヘッドの斜め走査により斜め記録トラックが
形成され、記録トラックには、インサート用データおよ
びトラック情報、オーディオデータ、ビデオデータ、サ
ブコードデータが記録される。オーディオデータおよび
ビデオデータが記録される領域には、それぞれ付加情報
を記録するためのAUXデータ領域が設けられている。
AUXデータ領域には、記録日時や記録時間などのタイ
ムコードデータが書き込めるようになっている。AUX
データ領域はオーディオデータおよびビデオデータに関
連するデータが書き込まれる。サブコードデータ、AU
Xデータ、およびカセットメモリーの記録データを共通
にしている。サブコードデータ、AUXデータ、オーデ
ィオデータおよびビデオデータに同期して読み出すこと
ができる。
【0118】図8は、本実施の形態による他の記録装置
の記録時の動作を示すフローチャートである。図8にお
いて、ステップS31で撮影を開始してステップS32
で記録釦を押す。具体的には、図7において、記録釦3
が押されたことをビデオブロック20のビデオ信号処理
部のマイクロコンピュータが認識して、レンズブロック
4のカメラ部から供給される撮像された被写体のビデオ
信号に対して圧縮、誤り訂正符号化、記録符号化を施す
ことにより記録可能に処理する。
【0119】ステップS33で記録釦が押された時の準
動画をメモリースティックに記録する。具体的には、ビ
デオブロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピ
ュータが準動画ビデオプロセッサに準動画像圧縮を行わ
せ、間引き処理回路に縮小画像生成のためにデータの間
引きを行わせて、記録開始部分の準動画データを生成す
る。
【0120】そして、準動画記録再生手段71のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された準動画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0121】ステップS34で記録釦が押された時の関
連情報をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリース
ティックに記録する。具体的には、関連情報記録再生手
段26は、ビデオブロック20のビデオ信号処理部のマ
イクロコンピュータからカメラ部の各種設定情報等の後
述する関連情報を認識してリンク先が記述可能な言語を
用いてメモリースティックに記録する。
【0122】なお、準動画データは、上述したステップ
S32において記録釦3が押された時点をビデオブロッ
ク20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが認
識しているため、この時点に対応する準動画を取り込む
ことにより、各シーンの先頭位置に相当する記録開始部
分の準動画が書き込まれる。また、これと同時に、メモ
リースティック10の準動画に対応するように所定領域
にこの関連情報が関連情報記録再生手段26により準動
画と共に関連情報データとして記録される。なお、関連
情報としてのタイムコードの記録動作は、後述するステ
ップS35と同様である。
【0123】また、上述したステップS33と同時にス
テップS35で、記録釦が押された時のタイムコードを
カセットテープ内のカセットメモリーに記録する。具体
的には、ビデオブロック20のビデオ信号処理部のマイ
クロコンピュータがAUXデータ領域に記録されるタイ
ムコードデータを生成する。
【0124】そして、関連情報記録再生手段26のマイ
クロコンピュータが、メモリに一旦記録されたタイムコ
ードデータを、カセットメモリー9の所定記録領域に書
き込む。
【0125】なお、タイムコードデータは、上述したス
テップS32において記録釦3が押された時点をビデオ
ブロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュー
タが認識しているため、この時点に対応するタイムコー
ドを取り込むことにより、カセットメモリー9には、準
動画データに対応するタイムコードが書き込まれる。
【0126】ステップS36で、ビデオ信号をカセット
テープに記録する。具体的には、ビデオブロック20の
ビデオ信号処理部のマイクロコンピュータがビデオデー
タ領域にビデオ信号を書き込む。
【0127】その後、ステップS37で、撮影が終了し
て、ステップS38で、同じテープに撮影するか否かを
判断する。同じテープに撮影するときは、ステップS3
1に戻る。同じテープに撮影しないときは、ステップS
39に移行する。
【0128】ステップS39でメモリースティックが排
出され、ステップS40でカセットテープが排出され
る。具体的には、図1のメモリー取り出しスイッチ12
を矢印方向に押すことにより、メモリースロット11か
らメモリースティック10が排出される。また、所定の
イジェクト釦を押すことにより、装着部からカセットテ
ープ7が排出される。このようにして、ある撮影シーン
の記録開始部分の準動画の記録および記録に関する関連
情報を持った、カセットテープと対応するメモリーステ
ィックとを作成することができる。
【0129】上述した関連情報記録再生手段26は、タ
イムコードだけではなく、例えば、撮影した日時や、そ
の時のカメラ部のシャッタースピード値、ゲイン値、ア
イリス値、ホワイトバランスの設定状況、さらには、G
PS(Global Positioning Sys
tem)やPHS(Personal Handy−p
hone Sysytem)などによって得られる緯度
経度などの位置情報を自動的に認識して関連情報として
記録する。
【0130】このとき、これら関連情報をHTMLやX
HTMLやXMLなどのリンク先が記述可能な言語を用
いて記録することで、文書として表示可能および印刷可
能な情報とすることができる。
【0131】この文書においては、メモリースティック
に同時に記録された準動画を、例えば<img>タグな
どを用いた画像表示の指示によって、サムネイルとして
表示することができる。
【0132】また、文書においては、例えば<tabl
e>タグなどを用いた表形式の指示によって、縦横の行
列に並べられた表形式に表示することができる。この縦
横の行と列に並べるサムネイルの数は、予め固定するこ
ともできるし、スタイルシートを用いることで表示や印
刷を行う時に変更可能とすることもできる。これらの文
書表現については、後に詳細に説明する。
【0133】また、関連情報をリンク先が記述可能な言
語を用いて記録する場合に、関連情報を準動画ファイル
中のヘッダー情報として記録することは望ましい。この
ような関連情報の準動画ファイル中のヘッダー情報への
記録形式には、Exif Version 2.1「デ
ィジタルスチルカメラ用画像ファイルフォーマット規格
(Exif)Version 2.1」社団法人 日本
電子工業振興協会(1998)に準拠していることが特
に望ましい。
【0134】図9は、本実施の形態によるメモリーステ
ィックに記録されたディレクトリとファイル構造の例を
示す図である。準動画は、DCF Version
1.0「カメラファイルシステム規格(Design
rule for Camera File syst
em Version 1.0)社団法人 日本電子工
業振興協会(1998)に準拠しているので、記録媒体
であるメモリースティック内のルートディレクトリの直
下にDCFイメージルートディレクトリ91であるディ
レクトリ名「Dcim」を設け、その下にDCFディレ
クトリ92を設けて、準動画ファイル93に準動画を記
録している。
【0135】また、メーカディレクトリ94を設け、そ
の下に関連情報ディレクトリ95を設けて、関連情報フ
ァイル96に関連情報を記録するようにしている。ま
た、リンク先が記述可能な言語を用いて記述されたイン
デックスは、DCFイメージルートディレクトリ91と
は異なるインデックスディレクトリ97のインデックス
ファイル98に記録するものとした。
【0136】ここで、準動画をアニメーションGIF形
式としている。DCF規格においては、アニメーション
GIF形式の画像ファイルの取り扱いは定められていな
いが、JPEGと同様な扱いをするものとする。
【0137】図10は、本実施の形態によるメモリース
ティックに記録されたディレクトリとファイル構造の変
形例を示す図である。上述したDCF規格書において、
拡張子に対する条件さえ満たせばDCFオブジェクトで
はない自由なファイル名のファイルをDCFディレクト
リ中に置いても良いとされている。
【0138】このため、HTMLやXHTMLなどのリ
ンク先が記述可能な言語によるファイルを、静止画を記
録したDCFディレクトリ中に記録しても良い。
【0139】そこで、準動画は、DCF Versio
n 1.0「カメラファイルシステム規格 社団法人
日本電子工業振興協会(1998)に準拠しているの
で、記録媒体であるメモリースティック内のルートディ
レクトリの直下にDCFイメージルートディレクトリ1
01であるディレクトリ名「Dcim」を設け、その下
にDCFディレクトリ102を設けて、準動画ファイル
103に準動画を記録し、さらに、同じDCFディレク
トリ102中に、関連情報ファイル104を設けて関連
情報を記録し、さらに、同じDCFディレクトリ102
中に、インデックスファイル105を設けてリンク先が
記述可能な言語を用いて記述されたインデックスを記録
するものとした。
【0140】図11は、本実施の形態による他の記録装
置の記録時の動作を示すフローチャートである。図11
において、ステップS41で撮影を開始してステップS
42で記録釦を押す。具体的には、図2において、記録
釦3が押されたことをビデオブロック20のビデオ信号
処理部のマイクロコンピュータが認識して、レンズブロ
ック4のカメラ部から供給される撮像された被写体のビ
デオ信号に対して圧縮、誤り訂正符号化、記録符号化を
施すことにより記録可能に処理する。
【0141】ステップS43で記録釦が押された時の準
動画をメモリースティックに記録する。具体的には、ビ
デオブロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピ
ュータが準動画ビデオプロセッサに準動画像圧縮を行わ
せ、間引き処理回路に縮小画像生成のためにデータの間
引きを行わせて、記録開始部分の準動画データを生成す
る。
【0142】そして、準動画記録再生手段71のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された準動画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0143】ステップS44で記録釦が押された時の関
連情報をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリース
ティックに記録する。具体的には、関連情報記録再生手
段26は、ビデオブロック20のビデオ信号処理部のマ
イクロコンピュータからカメラ部の各種設定情報等の後
述する関連情報を認識してリンク先が記述可能な言語を
用いてメモリースティックに記録する。
【0144】なお、準動画データは、上述したステップ
S42において記録釦3が押された時点をビデオブロッ
ク20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが認
識しているため、この時点に対応する準動画を取り込む
ことにより、各シーンの先頭位置に相当する記録開始部
分の準動画が書き込まれる。また、これと同時に、メモ
リースティック10の準動画に対応するように所定領域
にこの関連情報が関連情報記録再生手段26により準動
画と共に関連情報データとして記録される。なお、関連
情報としてのタイムコードの記録動作は、後述するステ
ップS45と同様である。
【0145】そして、ステップS46で、メモリーステ
ィックに準動画および関連情報が記録中となる。
【0146】また、上述したステップS43と同時にス
テップS45で、記録釦が押された時のタイムコードを
カセットテープ内のカセットメモリーに記録する。具体
的には、ビデオブロック20のビデオ信号処理部のマイ
クロコンピュータがAUXデータ領域に記録されるタイ
ムコードデータを生成する。
【0147】そして、関連情報記録再生手段26のマイ
クロコンピュータが、メモリに一旦記録されたタイムコ
ードデータを、カセットメモリー9の所定記録領域に書
き込む。
【0148】なお、タイムコードデータは、上述したス
テップS42において記録釦3が押された時点をビデオ
ブロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュー
タが認識しているため、この時点に対応するタイムコー
ドを取り込むことにより、カセットメモリー9には、準
動画データに対応するタイムコードが書き込まれる。
【0149】ステップS48で、ビデオ信号をカセット
テープに記録する。具体的には、ビデオブロック20の
ビデオ信号処理部のマイクロコンピュータがビデオデー
タ領域にビデオ信号を書き込む。
【0150】ステップS47で、メモリースティックに
準動画および関連情報の記録中、一定時間経過したか否
かを判断する。一定時間経過したときは、ステップS4
9で、一定時間経過時の準動画をメモリースティックに
記録する。具体的には、ビデオブロック20のビデオ信
号処理部のマイクロコンピュータが準動画ビデオプロセ
ッサに準動画像圧縮を行わせ、間引き処理回路に縮小画
像生成のためにデータの間引きを行わせて、記録開始部
分の準動画データを生成する。
【0151】そして、準動画記録再生手段71のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された準動画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0152】ステップS50で、一定時間経過時の関連
情報をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリーステ
ィックに記録して、ステップS46へ戻る。具体的に
は、関連情報記録再生手段26は、ビデオブロック20
のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータからカメラ
部の各種設定情報等の後述する関連情報を認識してリン
ク先が記述可能な言語を用いてメモリースティックに記
録する。
【0153】これにより、記録釦が押された時だけでは
なく、記録中の一定時間毎に準動画の記録および関連情
報をHTMLやXHTMLやXMLなどのリンク先が記
述可能な言語を用いてメモリースティックに記録するよ
うにしている。
【0154】ここで、一定時間ごととは、例えば、記録
釦が押された時から、一定時間が経過した時でも良い
し、前回の一定時間の経過により記録を行った時から、
一定時間が経過した時でも良いし、記録釦を押した時間
に関係なく、テープの先頭から積算した記録時間に対し
て、一定間隔で時間が経過した時でも良い。
【0155】その後、ステップS46でメモリースティ
ックに準動画および関連情報の記録が終了した後に、ス
テップS47を経て、ステップS51で、撮影が終了し
て、ステップS52で、同じテープに撮影するか否かを
判断する。同じテープに撮影するときは、ステップS4
1に戻る。同じテープに撮影しないときは、ステップS
53に移行する。
【0156】ステップS53でメモリースティックが排
出され、ステップS54でカセットテープが排出され
る。具体的には、図1のメモリー取り出しスイッチ12
を矢印方向に押すことにより、メモリースロット11か
らメモリースティック10が排出される。また、所定の
イジェクト釦を押すことにより、装着部からカセットテ
ープ7が排出される。このようにして、ある撮影シーン
の記録釦が押された時の記録開始部分だけではなく、記
録中の一定時間毎に準動画の記録および記録に関する関
連情報を持った、カセットテープと対応するメモリース
ティックとを作成することができる。
【0157】図12は、本実施の形態による再生装置の
記録時の動作を示すフローチャートである。図12は、
上述した記録装置で撮影時に行っていた処理を、再生時
に行うようにしたものである。
【0158】図12において、ステップS61で再生を
開始してステップS62で再生釦を押す。具体的には、
図2において、再生釦が押されたことをビデオブロック
20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが認識
して、動画記録再生手段23から供給されるテープ8か
ら再生されたビデオ信号に対して伸張、誤り訂正復号
化、再生復号化を施すことにより再生可能に処理する。
【0159】そして、ステップS63で、ビデオ信号が
再生中となる。ステップS64で、記録開始部分を見つ
けたか否かを判断する。具体的には、ビデオブロック2
0のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータがAUX
データ領域に記録されるタイムコードデータから記録開
始部分を検出する。
【0160】ステップS64で記録開始部分を見つけた
ときは、ステップS67で記録開始部分の静止画をメモ
リースティックに記録する。具体的には、ビデオブロッ
ク20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが静
止画ビデオプロセッサに静止画像圧縮を行わせ、間引き
処理回路に縮小画像生成のためにデータの間引きを行わ
せて、記録開始部分の静止画データを生成する。
【0161】そして、静止画記録再生手段21のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された静止画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0162】ステップS68で記録開始部分の関連情報
をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリースティッ
クに記録する。具体的には、関連情報記録再生手段26
は、ビデオブロック20のビデオ信号処理部のマイクロ
コンピュータから記録開始部分のタイムコードデータ等
の後述する関連情報を認識してリンク先が記述可能な言
語を用いてメモリースティックに記録する。
【0163】なお、静止画データは、上述したステップ
S62において再生釦が押された時点をビデオブロック
20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが認識
しているため、この時点に対応する静止画を取り込むこ
とにより、各シーンの先頭位置に相当する記録開始部分
の静止画が書き込まれる。また、これと同時に、メモリ
ースティック10の静止画に対応するように所定領域に
この関連情報が関連情報記録再生手段26により静止画
と共に関連情報データとして記録される。
【0164】なお、タイムコードデータは、上述したス
テップS62において再生釦が押された時点をビデオブ
ロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータ
が認識しているため、この時点に対応するタイムコード
を取り込むことにより、カセットメモリー9には、静止
画データに対応するタイムコードが書き込まれる。
【0165】ステップS65で、ビデオ信号の再生中、
一定時間経過したか否かを判断する。一定時間経過した
ときは、ステップS69で、一定時間経過時の静止画を
メモリースティックに記録する。具体的には、ビデオブ
ロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータ
が静止画ビデオプロセッサに静止画像圧縮を行わせ、間
引き処理回路に縮小画像生成のためにデータの間引きを
行わせて、記録開始部分の静止画データを生成する。
【0166】そして、静止画記録再生手段21のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された静止画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0167】ステップS70で、一定時間経過時の関連
情報をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリーステ
ィックに記録して、ステップS66へ進む。具体的に
は、関連情報記録再生手段26は、ビデオブロック20
のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータから記録開
始部分のタイムコードデータ等の後述する関連情報を認
識してリンク先が記述可能な言語を用いてメモリーステ
ィックに記録する。
【0168】これにより、再生釦が押された時の記録開
始部分だけではなく、再生中の一定時間毎に静止画の記
録および関連情報をHTMLやXHTMLやXMLなど
のリンク先が記述可能な言語を用いてメモリースティッ
クに記録するようにしている。
【0169】ここで、一定時間ごととは、例えば、カセ
ットテープに記録されている記録開始位置から一定時間
が経過した時でも良いし、前回の一定時間の経過により
記録を行った時から、一定時間が経過した時でも良い
し、カセットテープに記録されている情報に関係なく、
再生釦が押された時から、一定時間が経過した時でも良
いし、再生釦を押した時間に関係なく、テープの先頭か
ら積算した記録時間に対して、一定間隔で時間が経過し
た時でも良い。
【0170】その後、ステップS66でビデオ信号の再
生が終了したか否かを判断し、ビデオ信号の再生が終了
していないときはステップS63へ戻り、ビデオ信号の
再生が終了したときはステップS72へ進み、再生終了
後に、ステップS73で、同じテープを再生するか否か
を判断する。同じテープを再生するときは、ステップS
61に戻る。同じテープを再生しないときは、ステップ
S74に移行する。
【0171】ステップS74でメモリースティックが排
出され、ステップS75でカセットテープが排出され
る。具体的には、図1のメモリー取り出しスイッチ12
を矢印方向に押すことにより、メモリースロット11か
らメモリースティック10が排出される。また、所定の
イジェクト釦を押すことにより、装着部からカセットテ
ープ7が排出される。このようにして、ある撮影シーン
の再生釦が押された時の記録開始部分だけではなく、再
生中の一定時間毎に静止画の記録および記録に関する関
連情報を持った、カセットテープと対応するメモリース
ティックとを作成することができる。
【0172】上述した関連情報記録再生手段26は、関
連情報の1つであるタイムコードによる記録開始位置の
検出の処理を行うようにしたが、関連情報であればそれ
に限らず、例えば、撮影した日時や、GPS(Glob
al Positioning System)やPH
S(Personal Handy−phone Sy
sytem)などによって得られる緯度経度などの位置
情報などの関連情報とその変化を検知して記録するよう
にしても良い。例えば、記録した日時が変化したことを
検知して処理に用いることで、日付ごとのサムネイルを
並べたインデックスを作成することもできる。
【0173】図13は、本実施の形態による他の再生装
置の記録時の動作を示すフローチャートである。図13
は、上述した記録装置で撮影時に行っていた処理を、再
生時に行うようにしたものである。
【0174】図13において、ステップS81で再生を
開始してステップS82で再生釦を押す。具体的には、
図2において、再生釦が押されたことをビデオブロック
20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが認識
して、動画記録再生手段23から供給されるテープ8か
ら再生されたビデオ信号に対して伸張、誤り訂正復号
化、再生復号化を施すことにより再生可能に処理する。
【0175】そして、ステップS83で、ビデオ信号が
再生中となる。ステップS84で、記録開始部分を見つ
けたか否かを判断する。具体的には、ビデオブロック2
0のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータがAUX
データ領域に記録されるタイムコードデータから記録開
始部分を検出する。
【0176】ステップS84で記録開始部分を見つけた
ときは、ステップS87で記録開始部分の準動画をメモ
リースティックに記録する。具体的には、ビデオブロッ
ク20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが準
動画ビデオプロセッサに準動画像圧縮を行わせ、間引き
処理回路に縮小画像生成のためにデータの間引きを行わ
せて、記録開始部分の準動画データを生成する。
【0177】そして、準動画記録再生手段71のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された準動画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0178】ステップS88で記録開始部分の関連情報
をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリースティッ
クに記録する。具体的には、関連情報記録再生手段26
は、ビデオブロック20のビデオ信号処理部のマイクロ
コンピュータから記録開始部分のタイムコードデータ等
の後述する関連情報を認識してリンク先が記述可能な言
語を用いてメモリースティックに記録する。
【0179】なお、準動画データは、上述したステップ
S82において再生釦が押された時点をビデオブロック
20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータが認識
しているため、この時点に対応する準動画を取り込むこ
とにより、各シーンの先頭位置に相当する記録開始部分
の準動画が書き込まれる。また、これと同時に、メモリ
ースティック10の準動画に対応するように所定領域に
この関連情報が関連情報記録再生手段26により準動画
と共に関連情報データとして記録される。
【0180】なお、タイムコードデータは、上述したス
テップS82において再生釦が押された時点をビデオブ
ロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータ
が認識しているため、この時点に対応するタイムコード
を取り込むことにより、カセットメモリー9には、準動
画データに対応するタイムコードが書き込まれる。
【0181】ステップS85で、ビデオ信号の再生中、
一定時間経過したか否かを判断する。一定時間経過した
ときは、ステップS89で、一定時間経過時の準動画を
メモリースティックに記録する。具体的には、ビデオブ
ロック20のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータ
が準動画ビデオプロセッサに準動画像圧縮を行わせ、間
引き処理回路に縮小画像生成のためにデータの間引きを
行わせて、記録開始部分の準動画データを生成する。
【0182】そして、準動画記録再生手段71のマイク
ロコンピュータが、メモリに一旦記録された準動画デー
タを、メモリースティック10の所定記録領域に書き込
む。
【0183】ステップS90で、一定時間経過時の関連
情報をリンク先が記述可能な言語を用いてメモリーステ
ィックに記録して、ステップS86へ進む。具体的に
は、関連情報記録再生手段26は、ビデオブロック20
のビデオ信号処理部のマイクロコンピュータから記録開
始部分のタイムコードデータ等の後述する関連情報を認
識してリンク先が記述可能な言語を用いてメモリーステ
ィックに記録する。
【0184】これにより、再生釦が押された時の記録開
始部分だけではなく、再生中の一定時間毎に準動画の記
録および関連情報をHTMLやXHTMLやXMLなど
のリンク先が記述可能な言語を用いてメモリースティッ
クに記録するようにしている。
【0185】ここで、一定時間ごととは、例えば、カセ
ットテープに記録されている記録開始位置から一定時間
が経過した時でも良いし、前回の一定時間の経過により
記録を行った時から、一定時間が経過した時でも良い
し、カセットテープに記録されている情報に関係なく、
再生釦が押された時から、一定時間が経過した時でも良
いし、再生釦を押した時間に関係なく、テープの先頭か
ら積算した記録時間に対して、一定間隔で時間が経過し
た時でも良い。
【0186】その後、ステップS86でビデオ信号の再
生が終了したか否かを判断し、ビデオ信号の再生が終了
していないときはステップS83へ戻り、ビデオ信号の
再生が終了したときはステップS92へ進み、再生終了
後に、ステップS93で、同じテープを再生するか否か
を判断する。同じテープを再生するときは、ステップS
81に戻る。同じテープを再生しないときは、ステップ
S94に移行する。
【0187】ステップS94でメモリースティックが排
出され、ステップS95でカセットテープが排出され
る。具体的には、図1のメモリー取り出しスイッチ12
を矢印方向に押すことにより、メモリースロット11か
らメモリースティック10が排出される。また、所定の
イジェクト釦を押すことにより、装着部からカセットテ
ープ7が排出される。このようにして、ある撮影シーン
の再生釦が押された時の記録開始部分だけではなく、再
生中の一定時間毎に準動画の記録および記録に関する関
連情報を持った、カセットテープと対応するメモリース
ティックとを作成することができる。
【0188】上述した関連情報記録再生手段26は、関
連情報の1つであるタイムコードによる記録開始位置の
検出の処理を行うようにしたが、関連情報であればそれ
に限らず、例えば、撮影した日時や、GPS(Glob
al Positioning System)やPH
S(Personal Handy−phone Sy
sytem)などによって得られる緯度経度などの位置
情報などの関連情報とその変化を検知して記録するよう
にしても良い。例えば、記録した日時が変化したことを
検知して処理に用いることで、日付ごとのサムネイルを
並べたインデックスを作成することもできる。
【0189】図14および図15は、本実施の形態によ
りHTML形式によってメモリースティックに記録され
た関連情報の例を示す図である。図14に示すhtmフ
ァイル141において、HTML文書のはじまりがあ
り、続いてヘッダーの始まりおよびヘッダーの終わりが
ある。そして、本文のはじまりがあり、インデックス全
体を表形式で表示する。ここで、タイトル表示、サブタ
イトル1表示、サブタイトル2表示がある。
【0190】また、インデックス中のサムネイルも表形
式で表示する。ここで、サムネイルは、第1の静止画
(JPEG)へのリンクと、80×60pixelでの
縮小表示、第2の静止画(JPEG)へのリンクと、8
0×60pixelでの縮小表示、第3の静止画(JP
EG)へのリンクと、80×60pixelでの縮小表
示、第4の静止画(JPEG)へのリンクと、80×6
0pixelでの縮小表示、第5の静止画(JPEG)
へのリンクと、80×60pixelでの縮小表示、第
6の静止画(JPEG)へのリンクと、80×60pi
xelでの縮小表示をする。
【0191】図15に示すhtmファイル141におい
て、静止画6枚を1行として、サムネイルを横に並べ、
その下にタイムコードと記録日時などの関連情報を表示
する。ここで、サムネイルは、第7の静止画(JPE
G)へのリンクと、80×60pixelでの縮小表
示、第8の静止画(JPEG)へのリンクと、80×6
0pixelでの縮小表示をする。
【0192】以下、同様にサムネイルを表示して、最終
行の関連情報を表示する。そして、サムネイルの表形式
の終わりがあり、インデックス全体の表形式の終わりが
あり、続いて、本文の終わりがあり、HTML文書の終
わりがある。
【0193】上述したように、HTML形式のインデッ
クスが記載されたhtmファイル141により、静止画
やタイムコードを一覧表示および印刷することができ
る。
【0194】図16および図17は、本実施の形態によ
りXHTML形式(XSLを使用しないXML)によっ
てメモリースティックに記録された関連情報の例を示す
図である。
【0195】図16に示すhtmファイル161におい
て、XML文書のはじまりがあり、HTML文書のはじ
まりがあり、続いてヘッダーの始まりおよびヘッダーの
終わりがある。そして、本文のはじまりがあり、インデ
ックス全体を表形式で表示する。ここで、タイトル表
示、サブタイトル1表示、サブタイトル2表示がある。
【0196】また、インデックス中のサムネイルも表形
式で表示する。ここで、サムネイルは、第1の静止画
(JPEG)へのリンクと、80×60pixelでの
縮小表示、第2の静止画(JPEG)へのリンクと、8
0×60pixelでの縮小表示、第3の静止画(JP
EG)へのリンクと、80×60pixelでの縮小表
示、第4の静止画(JPEG)へのリンクと、80×6
0pixelでの縮小表示、第5の静止画(JPEG)
へのリンクと、80×60pixelでの縮小表示、第
6の静止画(JPEG)へのリンクと、80×60pi
xelでの縮小表示をする。
【0197】図17に示すhtmファイル161におい
て、静止画6枚を1行として、サムネイルを横に並べ、
その下にタイムコードと記録日時などの関連情報を表示
する。ここで、サムネイルは、第7の静止画(JPE
G)へのリンクと、80×60pixelでの縮小表
示、第8の静止画(JPEG)へのリンクと、80×6
0pixelでの縮小表示をする。
【0198】以下、同様にサムネイルを表示して、最終
行の関連情報を表示する。そして、サムネイルの表形式
の終わりがあり、インデックス全体の表形式の終わりが
あり、続いて、本文の終わりがあり、HTML文書の終
わりがある。
【0199】また、カスケードスタイルシート(cs
s)171において、タイトルを12pointで表示
し、サブタイトル1は7.5point、サブタイトル
2は10point、サムネイルは60×45poin
t、タイムコードは7.5point、記録日時は7.
5pointで表示する。
【0200】上述したように、カスケードスタイルシー
ト(css)171を用いることで、XHTML形式の
インデックスが記載されたhtmファイル161を変更
することなく、インデックス文書の表示および印刷形式
を変更して、静止画やタイムコードを一覧表示および印
刷することができる。
【0201】図18、図19、図20および図21は、
本実施の形態によりXML形式(XSLを使用するXH
TML)によってメモリースティックに記録された関連
情報の例を示す図である。
【0202】図18に示すhtmファイル181におい
て、XML文書のはじまりがあり、インデックスのはじ
まりがあり、タイトル部の始まりおよびタイトル部の終
わりがある。そして、サムネイル部のはじまりがある。
【0203】ここで、サムネイルは、第1の静止画(J
PEG)情報と関連情報、第2の静止画(JPEG)情
報と関連情報、第3の静止画(JPEG)情報と関連情
報、第4の静止画(JPEG)情報と関連情報の表示を
する。
【0204】図19に示すhtmファイル181におい
て、第5の静止画(JPEG)情報と関連情報、第6の
静止画(JPEG)情報と関連情報、第7の静止画(J
PEG)情報と関連情報、第8の静止画(JPEG)情
報と関連情報の表示をする。
【0205】図20に示すhtmファイル181におい
て、サムネイル部の終わりがあり、続いてインデックス
の終わりがある。
【0206】図20に示すxslファイル201におい
て、XML文書のはじまりがあり、XSL文書のはじま
りがあり、HTML文書のはじまりがあり、続いてヘッ
ダー部の始まりおよびヘッダー部の終わりがあり、本文
のはじまりがある。そして、インデックス全体を表形式
で表示する。
【0207】ここで、後述のテンプレートでタイトル表
示をし、後述のテンプレートでサムネイル表示をして、
サムネイルの表形式の終わりがある。そして、インデッ
クス全体の表形式の終わりがあり、続いて、本文の終わ
りがあり、HTML文書の終わりがあり、メインのテン
プレートの終わりがある。
【0208】図21に示すxslファイル201におい
て、タイトル部のテンプレートのはじまりおよびタイト
ル部のテンプレートのおわりがあり、続いて、サムネイ
ル部のテンプレートのはじまりがある。ここで、静止画
1枚を1行として、その横にタイムコードと記録日時な
どの関連情報を表示する。そして、サムネイルのテンプ
レートの終わりがあり、続いて、XML文書の終わりが
ある。
【0209】上述したように、XML形式を用いること
で、サムネイルと関連情報をデータベースのように、文
書レイアウトと関係なく記録することができる。そし
て、xslファイル201を用いることで、必要に応じ
て、XML形式のインデックス文書の関連情報の一部を
取り出して、静止画やタイムコードを一覧表示および印
刷することができる。
【0210】例えば、図18、図19および図20に示
すXML形式のhtmファイル181において、関連情
報としてタイムコード、記録日時、シャッタースピード
値、アイリス値、ゲイン値、ホワイトバランス設定値な
どを記録しているが、xslファイル201の指定によ
り、表示および印刷される関連情報は、タイムコード、
記録日時、シャッタースピード値、アイリス値のみにな
っている。
【0211】また、ここで、上述した図17に示したカ
スケードスタイルシート(css)171を用いていな
いが、このカスケードスタイルシート(css)171
を用いることで、さらに自由度の高い関連情報の表示お
よび印刷のレイアウトを行うこともできる。
【0212】上述した本実施の形態によれば、サムネイ
ルの作成にあって、電子情報として閲覧可能で、かつ、
従来の用紙に印刷するのと同様の書式で一覧することが
でき、また、従来のように用紙に印刷することもできる
サムネイルを提供することができる。
【0213】また、従来、メモリースティックなどの第
2の記録媒体に記録されていた静止画および関連情報
は、本実施の形態の機能を追加することで、文書情報と
して閲覧可能および流通可能なサムネイルとして提供す
ることができる。
【0214】また、これまでサムネイル自動生成装置や
映像編集装置として、外部に解放されていない閉じてい
たサムネイルの利用形態だけではなく、サムネイル単独
で文書情報として閲覧可能および流通可能なサムネイル
として提供することができる。
【0215】なお、本実施の形態では、上述したカメラ
一体型記録再生装置について説明したが、他の家庭用携
帯型記録再生装置に適用してもよいことはいうまでもな
い。
【0216】
【発明の効果】本発明の記録方法は、記録時にカメラ部
により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録媒体
に記録する記録方法において、記録媒体に記録されたビ
デオ信号のうち、記録開始部分の静止画を生成して第2
の記録媒体に記録する静止画記録ステップと、静止画に
対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記録す
る関連データ記録ステップと、を備えており、関連デー
タ記録ステップにおいて、静止画を一覧可能なサムネイ
ルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成し
て、第2の記録媒体に記録するので、この記録方法によ
れば、ある撮影シーンの記録釦が押された時の記録開始
部分の静止画の記録および記録に関する関連情報を持っ
た第1の記録媒体と対応する第2の記録媒体とを作成す
ることができ、このとき、これら関連情報をHTMLや
XHTMLやXMLなどのリンク先が記述可能な言語を
用いて記録することで、文書として表示可能および印刷
可能な情報とすることができ、この文書においては、第
2の記録媒体に同時に記録された静止画を、画像表示の
指示によって、インデックス画像として表示することが
できるという効果を奏する。
【0217】また、本発明の記録方法は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録方法において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、所定の時間間隔の部分の静止画を
生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録ステップ
と、静止画に対応する関連データを生成して第2の記録
媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備えてお
り、関連データ記録ステップにおいて、静止画を一覧可
能なサムネイルデータをリンク先が記述可能な言語によ
って生成して、第2の記録媒体に記録するので、この記
録方法によれば、ある撮影シーンの記録釦が押された時
の記録開始部分だけではなく、記録中の一定時間毎に静
止画の記録および記録に関する関連情報を持った第1の
記録媒体と対応する第2の記録媒体とを作成することが
でき、このとき、これら関連情報をHTMLやXHTM
LやXMLなどのリンク先が記述可能な言語を用いて記
録することで、文書として表示可能および印刷可能な情
報とすることができ、この文書においては、第2の記録
媒体に同時に記録された静止画を、画像表示の指示によ
って、インデックス画像として表示することができると
いう効果を奏する。
【0218】また、本発明の記録方法は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録方法において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、記録開始部分の準動画画を生成し
て第2の記録媒体に記録する準動画記録ステップと、準
動画に対応する関連データを生成して第2の記録媒体に
記録する関連データ記録ステップと、を備えており、関
連データ記録ステップにおいて、準動画を一覧可能なサ
ムネイルデータをリンク先が記述可能な言語によって生
成して、第2の記録媒体に記録するので、この記録方法
によれば、ある撮影シーンの記録開始部分の準動画の記
録および記録に関する関連情報を持った第1の記録媒体
と対応する第2の記録媒体とを作成することができ、こ
のとき、これら関連情報をHTMLやXHTMLやXM
Lなどのリンク先が記述可能な言語を用いて記録するこ
とで、文書として表示可能および印刷可能な情報とする
ことができ、この文書においては、第2の記録媒体に同
時に記録された準動画を、画像表示の指示によって、イ
ンデックス画像として表示することができるという効果
を奏する。
【0219】また、本発明の記録方法は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録方法において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、所定の時間間隔の部分の準動画を
生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録ステップ
と、準動画に対応する関連データを生成して第2の記録
媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備えてお
り、関連データ記録ステップにおいて、準動画を一覧可
能なサムネイルデータをリンク先が記述可能な言語によ
って生成して、第2の記録媒体に記録するので、この記
録方法によれば、ある撮影シーンの記録釦が押された時
の記録開始部分だけではなく、記録中の一定時間毎に準
動画の記録および記録に関する関連情報を持った第1の
記録媒体と対応する第2の記録媒体とを作成することが
でき、このとき、これら関連情報をHTMLやXHTM
LやXMLなどのリンク先が記述可能な言語を用いて記
録することで、文書として表示可能および印刷可能な情
報とすることができ、この文書においては、第2の記録
媒体に同時に記録された準動画を、画像表示の指示によ
って、インデックス画像として表示することができると
いう効果を奏する。
【0220】また、本発明の記録装置は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録装置において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、記録開始部分の静止画を生成して
第2の記録媒体に記録する静止画記録手段と、静止画に
対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記録す
る関連データ記録手段と、を備えており、関連データ記
録手段において、静止画を一覧可能なサムネイルデータ
をリンク先が記述可能な言語によって生成して、第2の
記録媒体に記録するので、この記録装置によれば、ある
撮影シーンの記録釦が押された時の記録開始部分の静止
画の記録および記録に関する関連情報を持った第1の記
録媒体と対応する第2の記録媒体とを作成することがで
き、このとき、これら関連情報をHTMLやXHTML
やXMLなどのリンク先が記述可能な言語を用いて記録
することで、文書として表示可能および印刷可能な情報
とすることができ、この文書においては、第2の記録媒
体に同時に記録された静止画を、画像表示の指示によっ
て、インデックス画像として表示することができるとい
う効果を奏する。
【0221】また、本発明の記録装置は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録装置において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、所定の時間間隔の部分の静止画を
生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録手段と、
静止画に対応する関連データを生成して第2の記録媒体
に記録する関連データ記録手段と、を備えており、関連
データ記録手段において、静止画を一覧可能なサムネイ
ルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成し
て、第2の記録媒体に記録するので、この記録装置によ
れば、ある撮影シーンの記録釦が押された時の記録開始
部分だけではなく、記録中の一定時間毎に静止画の記録
および記録に関する関連情報を持った第1の記録媒体と
対応する第2の記録媒体とを作成することができ、この
とき、これら関連情報をHTMLやXHTMLやXML
などのリンク先が記述可能な言語を用いて記録すること
で、文書として表示可能および印刷可能な情報とするこ
とができ、この文書においては、第2の記録媒体に同時
に記録された静止画を、画像表示の指示によって、イン
デックス画像として表示することができるという効果を
奏する。
【0222】また、本発明の記録装置は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録装置において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、記録開始部分の準動画を生成して
第2の記録媒体に記録する準動画記録手段と、準動画に
対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記録す
る関連データ記録手段と、を備えており、関連データ記
録手段において、準動画を一覧可能なサムネイルデータ
をリンク先が記述可能な言語によって生成して、第2の
記録媒体に記録するので、この記録装置によれば、ある
撮影シーンの記録開始部分の準動画の記録および記録に
関する関連情報を持った第1の記録媒体と対応する第2
の記録媒体とを作成することができ、このとき、これら
関連情報をHTMLやXHTMLやXMLなどのリンク
先が記述可能な言語を用いて記録することで、文書とし
て表示可能および印刷可能な情報とすることができ、こ
の文書においては、第2の記録媒体に同時に記録された
準動画を、画像表示の指示によって、インデックス画像
として表示することができるという効果を奏する。
【0223】また、本発明の記録装置は、記録時にカメ
ラ部により撮像されたビデオ信号の動画を記録部で記録
媒体に記録する記録装置において、記録媒体に記録され
たビデオ信号のうち、所定の時間間隔の部分の準動画を
生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録手段と、
準動画に対応する関連データを生成して第2の記録媒体
に記録する関連データ記録手段と、を備えており、関連
データ記録手段において、準動画を一覧可能なサムネイ
ルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成し
て、第2の記録媒体に記録するので、この記録装置によ
れば、ある撮影シーンの記録釦が押された時の記録開始
部分だけではなく、記録中の一定時間毎に準動画の記録
および記録に関する関連情報を持った第1の記録媒体と
対応する第2の記録媒体とを作成することができ、この
とき、これら関連情報をHTMLやXHTMLやXML
などのリンク先が記述可能な言語を用いて記録すること
で、文書として表示可能および印刷可能な情報とするこ
とができ、この文書においては、第2の記録媒体に同時
に記録された準動画を、画像表示の指示によって、イン
デックス画像として表示することができるという効果を
奏する。
【0224】また、本発明の再生方法は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生方法
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、記録開始部分としての情報が付けられた部分の
静止画を生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録
ステップと、静止画に対応する関連データを生成して第
2の記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を
備えており、関連データ記録ステップにおいて、静止画
を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が記述可能な
言語によって生成して、第2の記録媒体に記録するの
で、この再生方法によれば、ある撮影シーンの再生釦が
押された時の記録開始部分の静止画の記録および記録に
関する関連情報を持った第1の記録媒体と対応する第2
の記録媒体とを作成することができ、このとき、これら
関連情報をHTMLやXHTMLやXMLなどのリンク
先が記述可能な言語を用いて記録することで、文書とし
て表示可能および印刷可能な情報とすることができ、こ
の文書においては、第2の記録媒体に同時に記録された
静止画を、画像表示の指示によって、インデックス画像
として表示することができるという効果を奏する。
【0225】また、本発明の再生方法は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生方法
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、所定の時間間隔の部分の静止画を生成して第2
の記録媒体に記録する静止画記録ステップと、静止画に
対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記録す
る関連データ記録ステップと、を備えており、関連デー
タ記録ステップにおいて、静止画を一覧可能なサムネイ
ルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成し
て、第2の記録媒体に記録するので、この再生方法によ
れば、ある撮影シーンの再生釦が押された時の記録開始
部分だけではなく、再生中の一定時間毎に静止画の記録
および記録に関する関連情報を持った第1の記録媒体と
対応する第2の記録媒体とを作成することができ、この
とき、これら関連情報をHTMLやXHTMLやXML
などのリンク先が記述可能な言語を用いて記録すること
で、文書として表示可能および印刷可能な情報とするこ
とができ、この文書においては、第2の記録媒体に同時
に記録された静止画を、画像表示の指示によって、イン
デックス画像として表示することができるという効果を
奏する。
【0226】また、本発明の再生方法は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生方法
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、記録開始部分としての情報が付けられた部分の
準動画を生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録
ステップと、準動画に対応する関連データを生成して第
2の記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を
備えており、関連データ記録ステップにおいて、準動画
を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が記述可能な
言語によって生成して、第2の記録媒体に記録するの
で、この再生方法によれば、ある撮影シーンの再生釦が
押された時の記録開始部分の準動画の記録および記録に
関する関連情報を持った第1の記録媒体と対応する第2
の記録媒体とを作成することができ、このとき、これら
関連情報をHTMLやXHTMLやXMLなどのリンク
先が記述可能な言語を用いて記録することで、文書とし
て表示可能および印刷可能な情報とすることができ、こ
の文書においては、第2の記録媒体に同時に記録された
準動画を、画像表示の指示によって、インデックス画像
として表示することができるという効果を奏する。
【0227】また、本発明の再生方法は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生方法
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、所定の時間間隔の部分の準動画を生成して第2
の記録媒体に記録する準動画記録ステップと、準動画に
対応する関連データを生成して第2の記録媒体に記録す
る関連データ記録ステップと、を備えており、関連デー
タ記録ステップにおいて、準動画を一覧可能なサムネイ
ルデータをリンク先が記述可能な言語によって生成し
て、第2の記録媒体に記録するので、この再生方法によ
れば、ある撮影シーンの再生釦が押された時の記録開始
部分だけではなく、再生中の一定時間毎に準動画の記録
および記録に関する関連情報を持った第1の記録媒体と
対応する第2の記録媒体とを作成することができ、この
とき、これら関連情報をHTMLやXHTMLやXML
などのリンク先が記述可能な言語を用いて記録すること
で、文書として表示可能および印刷可能な情報とするこ
とができ、この文書においては、第2の記録媒体に同時
に記録された準動画を、画像表示の指示によって、イン
デックス画像として表示することができるという効果を
奏する。
【0228】また、本発明の再生装置は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生装置
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、記録開始部分としての情報が付けられた部分の
静止画を生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録
手段と、静止画に対応する関連データを生成して第2の
記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
り、関連データ記録手段において、静止画を一覧可能な
サムネイルデータをリンク先が記述可能な言語によって
生成して、第2の記録媒体に記録するので、この再生装
置によれば、ある撮影シーンの再生釦が押された時の記
録開始部分の静止画の記録および記録に関する関連情報
を持った第1の記録媒体と対応する第2の記録媒体とを
作成することができ、このとき、これら関連情報をHT
MLやXHTMLやXMLなどのリンク先が記述可能な
言語を用いて記録することで、文書として表示可能およ
び印刷可能な情報とすることができ、この文書において
は、第2の記録媒体に同時に記録された静止画を、画像
表示の指示によって、インデックス画像として表示する
ことができるという効果を奏する。
【0229】また、本発明の再生装置は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生装置
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、所定の時間間隔の部分の静止画を生成して第2
の記録媒体に記録する静止画記録手段と、静止画に対応
する関連データを生成して第2の記録媒体に記録する関
連データ記録手段と、を備えており、関連データ記録手
段において、静止画を一覧可能なサムネイルデータをリ
ンク先が記述可能な言語によって生成して、第2の記録
媒体に記録するので、この再生装置によれば、ある撮影
シーンの再生釦が押された時の記録開始部分だけではな
く、再生中の一定時間毎に静止画の記録および記録に関
する関連情報を持った第1の記録媒体と対応する第2の
記録媒体とを作成することができ、このとき、これら関
連情報をHTMLやXHTMLやXMLなどのリンク先
が記述可能な言語を用いて記録することで、文書として
表示可能および印刷可能な情報とすることができ、この
文書においては、第2の記録媒体に同時に記録された静
止画を、画像表示の指示によって、インデックス画像と
して表示することができるという効果を奏する。
【0230】また、本発明の再生装置は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生装置
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、記録開始部分としての情報が付けられた部分の
準動画を生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録
手段と、準動画に対応する関連データを生成して第2の
記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
り、関連データ記録手段において、準動画を一覧可能な
サムネイルデータをリンク先が記述可能な言語によって
生成して、第2の記録媒体に記録するので、この再生装
置によれば、ある撮影シーンの再生釦が押された時の記
録開始部分の準動画の記録および記録に関する関連情報
を持った第1の記録媒体と対応する第2の記録媒体とを
作成することができ、このとき、これら関連情報をHT
MLやXHTMLやXMLなどのリンク先が記述可能な
言語を用いて記録することで、文書として表示可能およ
び印刷可能な情報とすることができ、この文書において
は、第2の記録媒体に同時に記録された準動画を、画像
表示の指示によって、インデックス画像として表示する
ことができるという効果を奏する。
【0231】また、本発明の再生装置は、記録媒体に記
録されたビデオ信号の動画を再生部で再生する再生装置
において、記録媒体に記録されたビデオ信号を再生する
ときに、所定の時間間隔の部分の準動画を生成して第2
の記録媒体に記録する準動画記録手段と、準動画に対応
する関連データを生成して第2の記録媒体に記録する関
連データ記録手段と、を備えており、関連データ記録手
段において、準動画を一覧可能なサムネイルデータをリ
ンク先が記述可能な言語によって生成して、第2の記録
媒体に記録するので、この再生装置によれば、ある撮影
シーンの再生釦が押された時の記録開始部分だけではな
く、再生中の一定時間毎に準動画の記録および記録に関
する関連情報を持った第1の記録媒体と対応する第2の
記録媒体とを作成することができ、このとき、これら関
連情報をHTMLやXHTMLやXMLなどのリンク先
が記述可能な言語を用いて記録することで、文書として
表示可能および印刷可能な情報とすることができ、この
文書においては、第2の記録媒体に同時に記録された準
動画を、画像表示の指示によって、インデックス画像と
して表示することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による記録装置を例示する
カメラ一体型VTRの外観斜視図である。
【図2】本発明の実施の形態による記録装置・再生装置
を例示するカメラ一体型VTRの構成を示すブロック図
である。
【図3】本発明の実施の形態による記録装置を例示する
記録時の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態によるメモリースティック
に記録されたディレクトリとファイル構造の例を示す図
である。
【図5】本発明の実施の形態によるメモリースティック
に記録されたディレクトリとファイル構造の変形例を示
す図である。
【図6】本発明の実施の形態による他の記録装置を例示
する記録時の動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態による他の記録装置・再生
装置を例示するカメラ一体型VTRの構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】本発明の実施の形態による他の記録装置を例示
する記録時の動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態によるメモリースティック
に記録されたディレクトリとファイル構造の例を示す図
である。
【図10】本発明の実施の形態によるメモリースティッ
クに記録されたディレクトリとファイル構造の変形例を
示す図である。
【図11】本発明の実施の形態による他の記録装置を例
示する記録時の動作を示すフローチャートである。
【図12】本発明の実施の形態による再生装置を例示す
る記録時の動作を示すフローチャートである。
【図13】本発明の実施の形態による他の再生装置を例
示する記録時の動作を示すフローチャートである。
【図14】本発明の実施の形態により、HTML形式に
よってメモリースティックに記録された関連情報の例を
示す図である。
【図15】図15の続きを示す図である。
【図16】本発明の実施の形態により、XHTML形式
(XSLを使用しないXML)によってメモリースティ
ックに記録された関連情報の例を示す図である。
【図17】図16の続きを示す図である。
【図18】本発明の実施の形態により、XML形式(X
SLを使用するXHTML)によってメモリースティッ
クに記録された関連情報の例を示す図である。
【図19】図18の続きを示す図である。
【図20】図19の続きを示す図である。
【図21】図20の続きを示す図である。
【図22】従来のカメラ一体型VTRの構成を示すブロ
ック図である。
【図23】従来の記録時の動作を示すフローチャートで
ある。
【図24】従来から想定されるメモリースティックに記
録されたディレクトリとファイル構造の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1……カメラ一体型VTR、2……電源スイッチ、3…
…記録釦、4……レンズ、5……ビューファインダ、6
……モニタ、7……カセットテープ、8……テープ、9
……カセットメモリー、10……メモリースティック、
11……メモリースロット、12……メモリー取り出し
スイッチ、13……出力端子、14……プラグ、20…
…ビデオブロック、21……静止画記録再生手段、23
……動画記録再生手段、24……編集装置、25……パ
ーソナルコンピュータ、26……関連情報記録再生手
段、41……DCFイメージルートディレクトリ、42
……DCFディレクトリ、43……静止画ファイル、4
4……メーカディレクトリ、45……関連情報ディレク
トリ、46……関連情報ファイル、47……インデック
スディレクトリ、48……インデックスファイル、51
……DCFイメージルートディレクトリ、52……DC
Fディレクトリ、53……静止画ファイル、54……関
連情報ファイル、55……インデックスファイル、71
……準動画記録再生手段、91……DCFイメージルー
トディレクトリ、92……DCFディレクトリ、93…
…準動画ファイル、94……メーカディレクトリ、95
……関連情報ディレクトリ、96……関連情報ファイ
ル、97……インデックスディレクトリ、98……イン
デックスファイル、101……DCFイメージルートデ
ィレクトリ、102……DCFディレクトリ、103…
…準動画ファイル、104……関連情報ファイル、10
5……インデックスファイル、141……htmファイ
ル、161……htmファイル、171……cssファ
イル、181……htmファイル、201……xslフ
ァイル、
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年2月5日(2002.2.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0202
【補正方法】変更
【補正内容】
【0202】図18に示すxmlファイル181におい
て、XML文書のはじまりがあり、インデックスのはじ
まりがあり、タイトル部の始まりおよびタイトル部の終
わりがある。そして、サムネイル部のはじまりがある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0204
【補正方法】変更
【補正内容】
【0204】図19に示すxmlファイル181におい
て、第5の静止画(JPEG)情報と関連情報、第6の
静止画(JPEG)情報と関連情報、第7の静止画(J
PEG)情報と関連情報、第8の静止画(JPEG)情
報と関連情報の表示をする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0205
【補正方法】変更
【補正内容】
【0205】図20に示すxmlファイル181におい
て、サムネイル部の終わりがあり、続いてインデックス
の終わりがある。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0210
【補正方法】変更
【補正内容】
【0210】例えば、図18、図19および図20に示
すXML形式のxmlファイル181において、関連情
報としてタイムコード、記録日時、シャッタースピード
値、アイリス値、ゲイン値、ホワイトバランス設定値な
どを記録しているが、xslファイル201の指定によ
り、表示および印刷される関連情報は、タイムコード、
記録日時、シャッタースピード値、アイリス値のみにな
っている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録時にカメラ部により撮像されたビデオ
    信号の動画を記録部で記録媒体に記録する記録方法にお
    いて、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号のうち、記録開始
    部分の静止画を生成して第2の記録媒体に記録する静止
    画記録ステップと、 上記静止画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備え
    ており、 上記関連データ記録ステップにおいて、 上記静止画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする記録方法。
  2. 【請求項2】記録時にカメラ部により撮像されたビデオ
    信号の動画を記録部で記録媒体に記録する記録方法にお
    いて、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号のうち、所定の時
    間間隔の部分の静止画を生成して第2の記録媒体に記録
    する静止画記録ステップと、 上記静止画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備え
    ており、 上記関連データ記録ステップにおいて、 上記静止画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする記録方法。
  3. 【請求項3】記録時にカメラ部により撮像されたビデオ
    信号の動画を記録部で記録媒体に記録する記録方法にお
    いて、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号のうち、記録開始
    部分の準動画を生成して第2の記録媒体に記録する準動
    画記録ステップと、 上記準動画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備え
    ており、 上記関連データ記録ステップにおいて、 上記準動画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする記録方法。
  4. 【請求項4】記録時にカメラ部により撮像されたビデオ
    信号の動画を記録部で記録媒体に記録する記録方法にお
    いて、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号のうち、所定の時
    間間隔の部分の準動画を生成して第2の記録媒体に記録
    する準動画記録ステップと、 上記準動画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備え
    ており、 上記関連データ記録ステップにおいて、 上記準動画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする記録方法。
  5. 【請求項5】記録時にカメラ部により撮像されたビデオ
    信号の動画を記録部で記録媒体に記録する記録装置にお
    いて、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号のうち、記録開始
    部分の静止画を生成して第2の記録媒体に記録する静止
    画記録手段と、 上記静止画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
    り、 上記関連データ記録手段において、 上記静止画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする記録装置。
  6. 【請求項6】記録時にカメラ部により撮像されたビデオ
    信号の動画を記録部で記録媒体に記録する記録装置にお
    いて、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号のうち、所定の時
    間間隔の部分の静止画を生成して第2の記録媒体に記録
    する静止画記録手段と、 上記静止画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
    り、 上記関連データ記録手段において、 上記静止画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする記録装置。
  7. 【請求項7】記録時にカメラ部により撮像されたビデオ
    信号の動画を記録部で記録媒体に記録する記録装置にお
    いて、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号のうち、記録開始
    部分の準動画を生成して第2の記録媒体に記録する準動
    画記録手段と、 上記準動画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
    り、 上記関連データ記録手段において、 上記準動画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする記録装置。
  8. 【請求項8】記録時にカメラ部により撮像されたビデオ
    信号の動画を記録部で記録媒体に記録する記録装置にお
    いて、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号のうち、所定の時
    間間隔の部分の準動画を生成して第2の記録媒体に記録
    する準動画記録手段と、 上記準動画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
    り、 上記関連データ記録手段において、 上記準動画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする記録装置。
  9. 【請求項9】記録媒体に記録されたビデオ信号の動画を
    再生部で再生する再生方法において、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号を再生するとき
    に、記録開始部分としての情報が付けられた部分の静止
    画を生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録ステ
    ップと、 上記静止画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備え
    ており、 上記関連データ記録ステップにおいて、 上記静止画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする再生方法。
  10. 【請求項10】記録媒体に記録されたビデオ信号の動画
    を再生部で再生する再生方法において、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号を再生するとき
    に、所定の時間間隔の部分の静止画を生成して第2の記
    録媒体に記録する静止画記録ステップと、 上記静止画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備え
    ており、 上記関連データ記録ステップにおいて、 上記静止画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする再生方法。
  11. 【請求項11】記録媒体に記録されたビデオ信号の動画
    を再生部で再生する再生方法において、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号を再生するとき
    に、記録開始部分としての情報が付けられた部分の準動
    画を生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録ステ
    ップと、 上記準動画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備え
    ており、 上記関連データ記録ステップにおいて、 上記準動画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする再生方法。
  12. 【請求項12】記録媒体に記録されたビデオ信号の動画
    を再生部で再生する再生方法において、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号を再生するとき
    に、所定の時間間隔の部分の準動画を生成して第2の記
    録媒体に記録する準動画記録ステップと、 上記準動画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録ステップと、を備え
    ており、 上記関連データ記録ステップにおいて、 上記準動画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする再生方法。
  13. 【請求項13】記録媒体に記録されたビデオ信号の動画
    を再生部で再生する再生装置において、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号を再生するとき
    に、記録開始部分としての情報が付けられた部分の静止
    画を生成して第2の記録媒体に記録する静止画記録手段
    と、 上記静止画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
    り、 上記関連データ記録手段において、 上記静止画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする再生装置。
  14. 【請求項14】記録媒体に記録されたビデオ信号の動画
    を再生部で再生する再生装置において、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号を再生するとき
    に、所定の時間間隔の部分の静止画を生成して第2の記
    録媒体に記録する静止画記録手段と、 上記静止画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
    り、 上記関連データ記録手段において、 上記静止画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする再生装置。
  15. 【請求項15】記録媒体に記録されたビデオ信号の動画
    を再生部で再生する再生装置において、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号を再生するとき
    に、記録開始部分としての情報が付けられた部分の準動
    画を生成して第2の記録媒体に記録する準動画記録手段
    と、 上記準動画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
    り、 上記関連データ記録手段において、 上記準動画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする再生装置。
  16. 【請求項16】記録媒体に記録されたビデオ信号の動画
    を再生部で再生する再生装置において、 上記記録媒体に記録されたビデオ信号を再生するとき
    に、所定の時間間隔の部分の準動画を生成して第2の記
    録媒体に記録する準動画記録手段と、 上記準動画に対応する関連データを生成して上記第2の
    記録媒体に記録する関連データ記録手段と、を備えてお
    り、 上記関連データ記録手段において、 上記準動画を一覧可能なサムネイルデータをリンク先が
    記述可能な言語によって生成して、上記第2の記録媒体
    に記録することを特徴とする再生装置。
JP2001377657A 2001-12-11 2001-12-11 記録方法、記録装置、再生方法および再生装置 Pending JP2003179842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377657A JP2003179842A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 記録方法、記録装置、再生方法および再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377657A JP2003179842A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 記録方法、記録装置、再生方法および再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003179842A true JP2003179842A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19185568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377657A Pending JP2003179842A (ja) 2001-12-11 2001-12-11 記録方法、記録装置、再生方法および再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003179842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034763A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010034763A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP4656454B2 (ja) * 2008-07-28 2011-03-23 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
US8289410B2 (en) 2008-07-28 2012-10-16 Sony Corporation Recording apparatus and method, playback apparatus and method, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417667B2 (en) Imaging device with function to image still picture during moving picture imaging
US20120128316A1 (en) Image editing apparatus
US7535495B2 (en) Digital camera, control method thereof and portable terminal
JPH01314077A (ja) カメラ一体型vtrおよびビデオカメラ
US20030190142A1 (en) Contents recording/playback apparatus and contents edit method
JP2002101329A (ja) デジタルカメラ、画像再生装置及び方法
JP4958758B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
JP2001111963A (ja) 光ディスクを利用したビデオカメラにおける録画再生方法
KR100760743B1 (ko) 카메라 일체형 데이터 기록 재생 장치 및 데이터 기록재생 방법
JP2008118481A (ja) 画像記録装置、画像記録方法、プログラム及び記憶媒体
JP4500465B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP3881168B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその動作制御方法ならびに画像再生装置および方法
KR101480406B1 (ko) 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법 및 프로그램기록 매체
JP2003179842A (ja) 記録方法、記録装置、再生方法および再生装置
US7463817B2 (en) Recording and reproducing apparatus
US20070274682A1 (en) Image processing apparatus
JP2003209725A (ja) デジタルカメラ
JP4177081B2 (ja) 画像再生装置および方法
US20020003946A1 (en) Portable image playback apparatus, method of controlling operation of same, portable image pick-up apparatus and method of controlling operation of same
JP2000013724A (ja) ビデオカメラ装置
US8482811B2 (en) Recording apparatus
JP2001169231A (ja) 画像編集装置、画像編集方法及び記録媒体
JPH0622258A (ja) 音声記録可能な電子スチルカメラおよびその再生システム
JP2004007041A (ja) タイトル画像自動挿入機能付き映像記録装置
JP2006246039A (ja) ビデオカメラおよび画像管理方法