JP2010034370A - 太陽電池ユニット - Google Patents

太陽電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2010034370A
JP2010034370A JP2008195983A JP2008195983A JP2010034370A JP 2010034370 A JP2010034370 A JP 2010034370A JP 2008195983 A JP2008195983 A JP 2008195983A JP 2008195983 A JP2008195983 A JP 2008195983A JP 2010034370 A JP2010034370 A JP 2010034370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell element
cell unit
conductor pattern
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008195983A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Koyama
繁 小山
Tomoichi Osada
倫一 長田
Mitsuo Yanagisawa
美津夫 柳沢
Daisuke Sakumoto
大輔 作本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008195983A priority Critical patent/JP2010034370A/ja
Publication of JP2010034370A publication Critical patent/JP2010034370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池ユニットの耐環境性を向上させる。
【解決手段】太陽電池ユニット1は、プリント回路基板2および複数の太陽電池装置10を含んでいる。複数の太陽電池装置10は、プリント回路基板2上に実装されている。複数の太陽電池装置10の各々は、基体、太陽電池素子300および集光レンズ400を含んでいる。基体は、導体パターンを含む上面を有している。太陽電池素子300は、導体パターン上に設けられている。集光レンズ400は、太陽電池素子300の上方に設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池素子を有する太陽電池ユニットに関するものである。
太陽エネルギーを電力に変換する太陽電池ユニットの開発が進められている。特に、発電効率の向上を目的として、集光型太陽電池ユニットの開発が進められている。集光型太陽電池ユニットは、太陽光を太陽電池素子に集める集光レンズを有している。
特開2005−285948号公報
太陽電池ユニットの開発において、耐環境性の向上が求められている。特に、集光型太陽電池ユニットに関しては、例えば耐熱性などの耐環境性の向上が必要である。
本発明の一つの態様によれば、太陽電池ユニットは、プリント回路基板および複数の太陽電池装置を含んでいる。複数の太陽電池装置は、プリント回路基板上に実装されている。複数の太陽電池装置の各々は、基体、太陽電池素子および集光レンズを含んでいる。基体は、導体パターンを含む上面を有している。太陽電池素子は、導体パターン上に設けられている。集光レンズは、太陽電池素子の上方に設けられている。
本発明の一つの態様によれば、太陽電池ユニットは、プリント回路基板上に実装された複数の太陽電池装置を含んでいる。複数の太陽電池装置の各々は、基体の導体パターン上に設けられた太陽電池素子を含んでいる。従って、耐環境性が向上されている。
図1に示されているように、本発明の一つの実施形態における太陽電池ユニット1は、プリント回路基板(PCB)2および複数の太陽電池装置10を含んでいる。複数の太陽電池装置10は、プリント回路基板2上に実装されている。複数の太陽電池装置10は、二次元に配置されている。
図2および3に示されているように、本発明の一つの実施形態における太陽電池装置10は、基体100、複数の出力端子200および太陽電池素子300を含んでいる。太陽電池装置10は、集光レンズ400をさらに含んでいる。図2において、太陽電池装置10は、仮想のxyz空間におけるxy平面に実装されている。図2において、上方とは、仮想のz軸の正方向のことをいう。図3に示された構造は、太陽電池装置10の内部構造を示すために、図2に示された太陽電池装置10における集光レンズ400が取り外されたものである。太陽電池装置用パッケージは、基体100、複数の出力端子200および集光レンズ400を含んでいる。
基体100の材料例は、セラミックスである。基体100は、上面102および下面104を有している。上面102は、凹部106を含んでいる。図4に示されているように、凹部106は、導体パターン108を有している。導体パターン108は、第1サブパターン110および第2サブパターン112を含んでいる。第1サブパターン110および第2サブパターン111は、複数の出力端子200に電気的に接続されている。第1サブパターン110および第2サブパターン111の材料例は、銅(Cu)である。
基体100のさらに詳細な構造が、図5に示されている。基体100は、第1層100aおよび第2層100bを含んでいる。第1サブパターン110および第2サブパターン112は、第1層100aの上面に形成されている。第2層100bは、第1層100aの上に積み重ねられている。第2層100bは、孔114を有している。図5において、上方向とは、仮想のz軸の正方向のことをいう。
図6に示されているように、複数の出力端子200は、第1出力パターン202および第2出力パターン204を含んでいる。第1出力パターン202および第2出力パターン204は、基体100の下面104に設けられている。第1出力パターン202は、第1サブパターン110に電気的に接続されている。第2出力パターン204は、第2サブパターン112に電気的に接続されている。
太陽電池素子300は、導体パターン108上に設けられている。図3、4および6において、太陽電池素子300および導体パターン108の電気的な接続構造の一部が省略されている。図7に示されているように、接続構造の一つの例は、一つの導電性ワイヤ602による接続である。太陽電池素子300の第1電極308は、導電性ワイヤ602によって、第2サブパターン112に電気的に接続されている。太陽電池素子300の第2電極310は、導電性接合材604によって、第1サブパターン110に電気的に接続されている。
太陽電池素子300の例は、III−V族化合物半導体を含んでいる。図8に示されているように、太陽電池素子300の例は、基板302の上に積み重ねられた第1導電型層304および第2導電型層306を含んでいる。第1導電型層304の例は、ガリウム砒素(GaAs)を含んでいるn型層である。第2導電型層306の例は、ガリウム砒素(GaAs)を含んでいるp型層である。第1電極308は、第2導電型層306の上に設けられている。第1電極308が、プラス電極である。第2電極310は、基板302に下に設けられている。第2電極310が、マイナス電極である。図8において、上方向とは、仮想のz軸の正方向のことをいう。図8において、下方向とは、仮想のz軸の負方向のことをいう。
図9に示されているように、接続構造の他の例は、フリップチップ接続である。太陽電池素子300の第1電極308は、導電性接合材606によって、第2サブパターン112に電気的に接続されている。太陽電池素子300の第2電極310は、導電性接合材608によって、第1サブパターン110に電気的に接続されている。
図10に示されているように、太陽電池素子300の他の例は、基板302上に積み重ねられた透光性導電層312を含んでいる。図10において、積層方向は、仮想のz軸の負方向である。太陽電池素子300は、透光性導電層312上に積み重ねられた第1導電型層304および第2導電型層306を含んでいる。第1導電型層304の例は、ガリウム砒素(GaAs)を含んでいるn型層である。第2導電型層306の例は、ガリウム砒素(GaAs)を含んでいるp型層である。第1電極308は、第2導電型層306の下に設けられている。第1電極308が、プラス電極である。第2電極310は、基板302の下に設けられている。第2電極310が、マイナス電極である。図10において、上方向とは、仮想のz軸の正方向のことをいう。図10において、下方向とは、仮想のz軸の負方向のことをいう。
再び図6を参照して、集光レンズ400は、導体パターン108および太陽電池素子300の上方に設けられている。集光レンズ400は、太陽光を太陽電池素子300に集める。集光レンズ400の例は、フレネルレンズである。図6において、太陽光の進行方向が、破線によって示されている。
図11に示されているように、太陽電池ユニット1の回路は、マイナス端子702およびプラス端子704を有している。符号1000にて示されているように、複数の太陽電池素子300が直列接続されている。複数の太陽電池の列1000が、マイナス端子702およびプラス端子704に対して並列接続されている。
図12および13に示されているように、本発明の他の実施形態における太陽電池装置10の複数の出力端子200は、基体100の下面104に設けられている。複数の出力端子200は、第1出力リード端子206および第2出力リード端子208を含んでいる。第1出力リード端子206および第2出力リード端子208の材料の一つの例は、鉄‐ニッケル‐コバルト合金(Fe‐Ni‐Co)である。第1出力リード端子206および第2出力リード端子208の材料の他の例は、銅(Cu)である。第1出力リード端子206は、接合材502によって、第1サブパターン110に電気的に接続されている。第2出力リード端子208は、接合材504によって、第2サブパターン112に電気的に接続されている。接合材502および504の材料の一つの例は、低融点半田である。接合材502および接合材504の材料の他の例は、導電性エポキシ樹脂である。
本発明の一つの実施形態における太陽電池ユニット1を示している。 図1に示された太陽電池装置10を示している。 図2に示された太陽電池装置10の内部構造を示している。 図3に示された基体100を示している。 基体100を示している。 太陽電池装置10の断面を示している。 太陽電池素子300の実装構造の一つの例を示している。 太陽電池素子300の一つの例を示している。 太陽電池素子300の実装構造の他の例を示している。 太陽電池素子300の他の例を示している。 太陽電池ユニット1の回路構成を示している。 本発明の他の実施形態における態様電池装置10を示している。 図12に示された太陽電池装置10の断面を示している。
符号の説明
1 太陽電池ユニット
2 プリント回路基板
10 太陽電池装置
100 基体
200 出力端子
300 太陽電池素子
400 集光レンズ

Claims (4)

  1. プリント回路基板と、
    前記プリント回路基板上に実装された複数の太陽電池装置と、
    を備えており、
    前記複数の太陽電池装置の各々が、
    導体パターンを含む上面を有する基体と、
    前記導体パターン上に設けられた太陽電池素子と、
    前記太陽電池素子の上方に設けられた集光レンズと、
    を含んでいる太陽電池ユニット。
  2. 前記基体の上面が、前記導体パターンを有する凹部を含んでいることを特徴とする請求項1記載の太陽電池ユニット。
  3. 前記太陽電池素子が、III−V族化合物半導体を含んでいることを特徴とする請求項1記載の太陽電池ユニット。
  4. 前記集光レンズが、フレネルレンズであることを特徴とする請求項1記載の太陽電池ユニット。
JP2008195983A 2008-07-30 2008-07-30 太陽電池ユニット Pending JP2010034370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195983A JP2010034370A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 太陽電池ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008195983A JP2010034370A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 太陽電池ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010034370A true JP2010034370A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41738492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008195983A Pending JP2010034370A (ja) 2008-07-30 2008-07-30 太陽電池ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010034370A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146904A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換モジュール
KR101177521B1 (ko) 2010-11-23 2012-08-27 한국에너지기술연구원 고집광 태양전지의 성능 측정과 모듈화 제작을 위한 pv 패널
JP2013153125A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Kyocera Corp 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置用部品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190777A (ja) * 1986-01-24 1987-08-20 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 表面取付用光電デバイス
JPH07231111A (ja) * 1993-12-10 1995-08-29 Spectrolab Inc 集光された光起電性モジュールとその製造方法
JP2002509362A (ja) * 1997-12-15 2002-03-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 表面取り付け可能なオプトエレクトロニクス素子を製作する方法及び表面取り付け可能なオプトエレクトロニクス素子
JP2005038956A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光部品とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62190777A (ja) * 1986-01-24 1987-08-20 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 表面取付用光電デバイス
JPH07231111A (ja) * 1993-12-10 1995-08-29 Spectrolab Inc 集光された光起電性モジュールとその製造方法
JP2002509362A (ja) * 1997-12-15 2002-03-26 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー オッフェネ ハンデルスゲゼルシャフト 表面取り付け可能なオプトエレクトロニクス素子を製作する方法及び表面取り付け可能なオプトエレクトロニクス素子
JP2005038956A (ja) * 2003-07-17 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光部品とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101177521B1 (ko) 2010-11-23 2012-08-27 한국에너지기술연구원 고집광 태양전지의 성능 측정과 모듈화 제작을 위한 pv 패널
JP2012146904A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Kyocera Corp 光電変換装置および光電変換モジュール
JP2013153125A (ja) * 2011-12-26 2013-08-08 Kyocera Corp 光電変換装置、光電変換モジュールおよび光電変換装置用部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI832916B (zh) 半導體裝置及其製造方法
KR101152010B1 (ko) 태양 전지 모듈 기판 및 태양 전지 모듈
US9171881B2 (en) LED component by integrating epitaxial structure and package substrate together and method of manufacturing the same
CN214043635U (zh) 一种智能功率模块及电力电子设备
CN101930957B (zh) 功率半导体器件封装及制造方法
JP2010034370A (ja) 太陽電池ユニット
CN105390585A (zh) 芯片封装模块与封装基板
JP2010034371A (ja) 太陽電池装置および太陽電池装置用パッケージ
US20090236705A1 (en) Apparatus and method for series connection of two die or chips in single electronics package
CN115863425A (zh) 一种蓝宝石衬底的GaN HEMT器件及共源共栅结构
KR101219086B1 (ko) 패키지 모듈
CN212907709U (zh) 二极管器件结构
JP2009246053A (ja) フレーム板を備えたダイオード
US20120267645A1 (en) Light emitting diode module package structure
JP2010034369A (ja) 太陽電池ユニットおよび太陽電池ユニット用パッケージ
CN201985138U (zh) 用于太阳能发电的集成旁路模块
KR20110061782A (ko) 이중천공을 구비하는 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조방법
CN205122630U (zh) 全串联的高功率密度led芯片封装结构
CN220439609U (zh) 一种模块旁路二极管
CN212209492U (zh) 功率模块
KR101099585B1 (ko) 솔라 셀 반도체 패키지
JP6325925B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN216597626U (zh) 新型3d围坝陶瓷基板
CN114334897B (zh) 一种igbt模块封装结构
CN218123405U (zh) 一种mos管并联封装模块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226