JP2010033963A - 燃料電池の発電セル - Google Patents

燃料電池の発電セル Download PDF

Info

Publication number
JP2010033963A
JP2010033963A JP2008196835A JP2008196835A JP2010033963A JP 2010033963 A JP2010033963 A JP 2010033963A JP 2008196835 A JP2008196835 A JP 2008196835A JP 2008196835 A JP2008196835 A JP 2008196835A JP 2010033963 A JP2010033963 A JP 2010033963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas flow
flow path
forming body
electrode catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5304082B2 (ja
Inventor
Yukihiro Suzuki
幸弘 鈴木
Keiji Hashimoto
圭二 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Toyota Auto Body Co Ltd
Priority to JP2008196835A priority Critical patent/JP5304082B2/ja
Priority to CN200980101752.4A priority patent/CN101983452B/zh
Priority to PCT/JP2009/058914 priority patent/WO2010013524A1/ja
Priority to DE112009000103.3T priority patent/DE112009000103B4/de
Priority to US12/811,513 priority patent/US8445160B2/en
Publication of JP2010033963A publication Critical patent/JP2010033963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5304082B2 publication Critical patent/JP5304082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】アノード側のガス流路形成体の外周縁部に浸透水が残留した状態において、カソード側の電極触媒層の浸蝕を防止でき、アノード側のガス流路形成体の耐久性を向上でき、発電出力の低下を未然に防止できる燃料電池の発電セルを提供する。
【解決手段】環状のフレーム13,14の内側に装着された電解質膜16の上面にアノード側の電極触媒層17、ガス拡散層19及びガス流路形成体21を積層し、下面にカソード側の電極触媒層18、ガス拡散層20及びガス流路形成体22を積層する。フレーム13,14にガス流路形成体21のガス流路に燃料ガスを供給する供給通路M1を設けるとともに、燃料オフガスを導出する導出通路M2を設ける。アノード側のガス流路形成体21の外周縁部に張出部25を形成し、該張出部25に浸透水を残留させて、浸透水がアノード側のガス拡散層19及び電極触媒層17の外周縁部の細隙に浸入するのを阻止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば電気自動車などに搭載される燃料電池システムの燃料電池の発電セルに関する。
一般に、燃料電池は、多数枚の発電セルを積層した電池スタックを備えている。図9〜図12により発電セル12について説明すると、図9に示すように上下一対のフレーム13,14の接合部には電極構造体15が装着されている。この電極構造体15は外周縁を前記両フレーム13,14により挟着した固体電解質膜16と、該電解質膜16の上面に積層されたアノード側の電極触媒層17と、下面に積層されたカソード側の電極触媒層18とにより構成されている。前記電極触媒層17の上面にはアノード側のガス拡散層19が積層され、前記電極触媒層18の下面にはカソード側のガス拡散層20が積層されている。さらに、ガス拡散層19の上面にはアノード側のガス流路形成体21が積層され、前記ガス拡散層20の下面にはカソード側のガス流路形成体22が積層されている。前記ガス流路形成体21の上面には平板状のセパレータ23が接合され、ガス流路形成体22の下面には平板状のセパレータ24が接合されている。
前記固体電解質膜16は、フッ素系の高分子膜により形成されている。前記電極触媒層17,18は、図10に示すように、粒径が数μの炭素31の表面に燃料電池の発電が行われる際に発電効率を高めるため触媒としての粒径が2nmの白金(Pt)の粒子32が多数付着されたものを用いて構成されている。前記ガス拡散層19,20はカーボンペーパーにより構成されている。さらに、前記ガス流路形成体21(22)は、図11に示すように、六角形のリング部21a(22a)を千鳥状に多数箇所に形成したラスカットメタルにより形成され、各リング部21a(22a)及びその貫通孔21b(22b)により形成されたガス流路を通して燃料ガス(酸化ガス)が流れるようになっている。なお、図11はガス流路形成体21,22の一部を拡大して描いたものである。
前記フレーム13,14には図9に示すように燃料ガスとしての水素ガスをアノード側の前記ガス流路形成体21のガス流路に供給するための供給通路M1が形成されるとともに、ガス流路形成体21のガス流路を通過した燃料オフガスを外部に導出するための導出通路M2が形成されている。又、前記フレーム13,14には、酸化ガスとしての空気をカソード側のガス流路形成体22のガス流路に供給するための供給通路(図示しないが図9の紙面裏側)が形成されるとともに、該ガス流路を通過した酸化オフガスを外部に導出するための導出通路(図示しないが図9の紙面表側)が形成されている。
そして、図示しない水素ガス供給源から水素ガスを図9に矢印Pで示すように前記供給通路M1から前記ガス流路形成体21に供給するとともに、図示しない空気供給源から空気をガス流路形成体22に供給することにより発電セル内で電気化学反応により発電が行われる。即ち、アノード側のガス流路形成体21に供給された水素ガス(H)はガス拡散層19を通して電極触媒層17に流入する。この電極触媒層17において、水素(H)が次式(1)で示すようにプラスの水素イオン(H)とマイナスの電子(e)となり、電極触媒層17の電位は周知のように標準電極電位として零ボルトの状態となる。
→2H+2e ・・・(1)
上記の反応によって得られたプラスの水素イオン(H)は、アノード側の電極触媒層17から固体電解質膜16を浸透してカソード側の電極触媒層18に至り、ここでガス流路形成体22側から該電極触媒層18に供給された空気中の酸素(O)、前記水素イオン(H)及び電子(e)が化学的に反応して、次式(2)で示すように生成水が生成される。そして、この化学反応によって電極触媒層18の電位は周知のように標準電極電位として、1.0ボルト前後となる。
1/2・O+2H+2e→HO・・・(2)
このように、正常な燃料電池の発電状態においては、図12に示すように、アノード側の電極触媒層17(ガス拡散層19)の電位がカソード側の電極触媒層18(ガス拡散層20)の電位よりも低くなり、アノード側のガス流路形成体21は、高電位による金属酸化が生じにくい。従って、図12に示すように、ガス流路形成体21として耐腐蝕性が低い例えばフェライト系SUSなどの安価なステンレススチールが用いられている。反対に、高電位となるカソード側のガス流路形成体22は、図12に示すように、耐腐蝕性に優れた例えば金などにより形成されている。(特許文献1には図9に示す構成と同様の燃料電池の発電セルが開示されている。)
特開2007−87768号公報
上記従来の燃料電池においては、発電の際に用いられなかった一部の水素ガスは、燃料オフガスとしてガス流路形成体21のガス流路を通って導出通路M2から外部に排出される。又、発電の際に酸化されなかった酸素ガスの一部は窒素ガス及び前述した式(2)の反応で生成された生成水ともに酸化オフガスとなってフレーム13,14に形成された導出通路(図示略)から外部に排出される。さらに、前記生成水の一部はカソード側の前記電極触媒層18、固体電解質膜16、アノード側の電極触媒層17及びガス拡散層19を浸透して、ガス流路形成体21のガス流路へ浸透水として流入する。そして、この浸透水は前記燃料オフガスとともにガス流路形成体21のガス流路から導出通路M2を通して外部に排出される。
図11において述べたように、ガス流路形成体21は、六角形のリング部21aを千鳥状に多数箇所に形成したラスカットメタルにより形成され、各リング部21a及び貫通孔21bにより形成されたガス流路を通して燃料ガスが流れるようになっている。このため、ガス流路形成体21の外周縁部のガス流路から浸透水が外部に排出されずにガス流路内に残留するので、以下のような問題があることが判った。
即ち、前記ガス流路形成体21のガス流路を流れる水素ガスの流速は、図11の速度分布曲線Lで示すように中央部ほど早く、左右両側部ほど遅くなるので、ガス流路形成体21の左右両側部に浸透水の一部が残留する。又、ガス流路形成体21のガス流路内を流れる水素ガスの圧力損失が高く、ガス流路の下流側、つまり導出通路M2側のガス流路の圧力損失が低い。このため、ガス流路形成体21の下流側の端縁のうち例えば左右方向の中央で燃料オフガスが導出通路M2に流れ始めると、その中央部の端縁の流路抵抗が小さくなるので、後は主として中央部の端縁から燃料オフガスが導出通路M2に流れ、ガス流路形成体21の下流側の端縁の左右両側部は燃料オフガスが流れにくくなる。従って、ガス流路形成体21の燃料オフガスの流路方向の下流端においても、燃料オフガスの流速の遅速が生じるので、流速の遅い箇所に浸透水が残留する。このようにガス流路形成体21の外周縁部のガス流路に浸透水が残留すると、例えば、図10に示すようにガス流路形成体21の下流側のガス流路が浸透水Wによって満たされると、水素ガスの進入が阻害されて、局所的に水素欠乏状態になる。さらに、前記浸透水Wが図10においてガス拡散層19の外周縁の細隙及び電極触媒層17の外周縁部の細隙に浸入すると、両層19,17の外周縁部も水素欠乏状態となる。
一方、周知のように、アノード側の前記ガス拡散層19内の水素の一部は、前記電極触媒層17、固体電解質膜16及び電極触媒層18を浸透して、ガス拡散層20内に入る。又、カソード側のガス拡散層20内の酸素の一部は、電極触媒層18、固体電解質膜16及び電極触媒層17を浸透して、ガス拡散層19に入る。このようにして、ガス拡散層19とガス拡散層20との間において、微量ではあるが水素と酸素のクロスリークが生じる。そして、前述したアノード側の水素欠乏状態の電極触媒層17の外周縁の細隙においては、前述したクロスリークにより該電極触媒層17の外周縁の細隙に入った酸素(O)を還元する水素が存在しないため、次の現象が生じる。
即ち、アノード側の電極触媒層17内に進入した酸素(O)を酸化するために固体電解質膜16を構成するフッ素系の高分子膜に存在している水和プロトン(水分子をともなった水素イオンH・xHO)が用いられ、この水和プロトン、酸素及びマイナスの電子が反応して、次式(3)で示すように水が生成される。固体電解質膜16を構成する高分子膜の電荷担体は、水和プロトンで、これが高分子膜のスルホン酸基(−SO −)を渡り歩くことにより水和プロトンが固体電解質膜16から電極触媒層17へ移動する。
1/2×O+2H+2e→HO・・・(3)
この結果、アノード側の電極触媒層17及びガス拡散層19の電位は、前述したように通常は零ボルトであるが、式(3)の反応により水素欠乏状態の両層17,19の標準電極電位が1.0ボルト前後に上昇する。このため、前述したように耐腐蝕性が低いフェライト系SUSにより形成されたガス流路形成体21が上昇した電位により腐蝕されて酸化し、耐久性が低下するという問題があった。又、前記ガス流路形成体21が腐蝕されて酸化されると、腐蝕部の電気抵抗が高くなるので、発電された電気の流れが阻害されて、発電出力が低下するという問題もあった。
一方、カソード側の電極触媒層18においては、前述したように固体電解質膜16を形成する高分子膜内の水和プロトン(水素イオンH・xHO)が低下するので、この水和プロトンの不足を補うために、該電極触媒層18を構成する炭素(C)と水とが次式(4)のように反応して、二酸化炭素とプラスの水素イオン(H)が生成される。
C+2HO→CO+4H+4e・・・(4)
上記の化学反応によって、カソード側の電極触媒層18の炭素が減少して、電極触媒層18の層厚寸法が薄くなり、電池としての耐久性が低下するという問題があった。又、電極触媒層18の炭素(C)が浸蝕されると、発電出力が低下するという問題もあった。即ち、電極触媒層18は図10において前述したように炭素31の表面に前述した式(1)及び式(2)に基づいて発電が行われる際に発電効率を高めるため触媒として白金(Pt)の粒子32が多数付着されている。前記炭素31が浸蝕されることにより、白金の粒子32が電極触媒層18からガス拡散層20を経てガス流路形成体22のガス流路に流失する。このため、電極触媒層18の触媒(白金)の量が減少して、触媒としての機能が低下し、発電効率が低下し、発電出力が低下する。
上記のカソード側の電極触媒層17の触媒(白金)の減少による発電出力の低下と、前述したアノード側のガス流路形成体21の腐蝕による発電出力の低下との双方を合わせた発電出力の低下を、10年間を想定した出力試験により測定した。その結果、運転開始時の発電出力を100%とすると、10年後には、40%に低下することが判明した。
なお、アノード側の前記ガス流路形成体21として耐腐食性に優れた例えばチタンなどの材料を用いたり、フェライト系SUSに金メッキを施した材料でガス流路形成体21を形成したりすることにより、ガス流路形成体21の腐蝕を防止して、耐久性を向上することはできる。しかし、カソード側の電極触媒層18の前述した耐久性及び発電出力の低下の問題を解決することはできない。
本発明の目的は、上記従来の技術に存する問題点を解消して、アノード側のガス流路形成体の外周縁部のガス流路に浸透水が残留した状態において、カソード側の電極触媒層の浸蝕を防止することができるとともに、アノード側のガス流路形成体の耐久性を向上することができ、発電出力の低下を未然に防止することができる燃料電池の発電セルを提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、環状のフレームの内側に電解質膜を装着し、該電解質膜の片面にアノード側の電極触媒層を積層し、電解質膜の他面にカソード側の電極触媒層を積層し、前記アノード側の電極触媒層の表面に燃料ガスの供給用のガス流路を備えたガス流路形成体を積層し、前記カソード側の電極触媒層の表面に酸化ガスの供給用のガス流路を備えたガス流路形成体を積層し、前記フレームにアノード側の前記ガス流路形成体のガス流路に燃料ガスを供給する供給通路を設けるとともに、燃料オフガスを導出する導出通路を設けた燃料電池の発電セルにおいて、アノード側のガス流路形成体の外周縁部のガス流路に残留する水がアノード側の電極触媒層に浸入するのを阻止する水浸入阻止手段を設けたことを要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記水浸入阻止手段は、アノード側の電極触媒層の外周縁を囲繞する前記フレームの表面に対し、アノード側のガス流路形成体の外周縁部を張り出して張出部を形成し、該張出部に水を残留させることによって水が前記電極触媒層に流入しないように構成されていることを要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記張出部の張り出し寸法は、5〜10mmの範囲に設定されていることを要旨とする。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3において、前記フレームは四角枠状に形成され、アノード側のガス流路形成体のガス流路の流路方向に関して左右両側縁部に前記張出部が形成されるとともに、流路方向の下流側の縁部に前記張出部が形成されていることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1において、前記水浸入阻止手段は、前記フレームの内周縁に設けられ、かつ前記電解質膜の表面と、アノード側のガス流路形成体の外周縁部の裏面との間に介在された帯板状の遮蔽板によって構成されていることを要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項において、前記アノード側のガス流路形成体は、ラスカットメタルにより形成されていることを要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項において、前記アノード側の電極触媒層とガス流路形成体との間及びカソード側の電極触媒層とガス流路形成体の間には、それぞれガス拡散層が介在されていることを要旨とする。
(作用)
この発明は、水浸入阻止手段によって、アノード側のガス流路形成体の外周縁部のガス流路に残留する水がアノード側の電極触媒層の外周縁部の細隙に浸入することが阻止されるため、電極触媒層の外周縁部の細隙の水素欠乏状態が回避される。この水素欠乏状態によって発生するアノード側の電極触媒層の電位の上昇が防止されるとともに、ガス流路形成体の腐蝕が防止され、カソード側の電極触媒層の浸蝕が無くなる。
本発明によれば、アノード側のガス流路形成体の外周縁部に浸透水が残留した状態において、アノード側のガス流路形成体の耐久性を向上することができるとともに、カソード側の電極触媒層の浸蝕を防止することができ、さらに、発電出力の低下を未然に防止することができる。
以下、本発明を具体化した燃料電池の一実施形態を図1〜図5にしたがって説明する。
この実施形態の固体高分子型の燃料電池スタック11は、図1に示すように多数の発電セル12を積層して構成されている。
発電セル12は、図1及び図3に示すように、四角枠状をなし、それぞれ燃料ガス通路空間S1及び酸化ガス通路空間S2を有する合成ゴム(又は合成樹脂)製の第1,第2フレーム13,14と、両フレーム13,14間に配設される電極構造体としてのMEA15(Membrane−Electrode−Assembly: 膜−電極接合体)とを備えている。又、前記発電セル12は、前記燃料ガス通路空間S1に収容されたフェライト系SUS(ステンレス鋼)よりなる第1ガス流路形成体21と、前記酸化ガス通路空間S2に収容されたチタン或いは金よりなる第2ガス流路形成体22とを備えている。さらに、前記発電セル12は、前記第1フレーム13及び第1ガス流路形成体21の図示上面に接着された平板状のチタンよりなる第1セパレータ23と、前記フレーム14及び第2ガス流路形成体22の図示下面に接着されたチタンよりなる第2セパレータ24とを備えている。図3においては、前記ガス流路形成体21,22の構成は平板状に簡略化して図示されている。
前記MEA15は、図1及び図2に示すように電解質膜16と、該電解質膜16の図示上面(片面)及び下面(他面)に対し所定の触媒を積層して形成された電極触媒層17及び電極触媒層18と、前記電極触媒層17,18の表面にぞれぞれ接着された導電性を有するガス拡散層19,20とにより構成されている。
前記固体電解質膜16は、フッ素系の高分子膜により形成されている。前記電極触媒層17,18は、図4に示すように、粒径が数μの炭素31の表面に燃料電池の発電が行われる際に発電効率を高めるため触媒としての粒径が例えば2nmの白金(Pt)の粒子32が多数付着されたものを用いて構成されている。前記ガス拡散層19,20はカーボンペーパーにより構成されている。さらに、前記ガス流路形成体21(22)は、図5に示すように、六角形のリング部21a(22a)を千鳥状に多数箇所に形成したラスカットメタルにより形成され、各リング部21a(22a)及びその貫通孔21b(22b)により形成されたガス流路を通して燃料ガス(酸化ガス)が流れるようになっている。なお、図5はガス流路形成体21,22の一部を拡大して簡略化したものである。
前記第1フレーム13の燃料ガス通路空間S1は、図3に示すように平面視四角形状に形成され、その内周面S1aの下半部には水平方向内側に迫り出す四角環状のフランジ部S1bが一体に形成されている。前記フランジ部S1bの対向する平行な二辺には、それぞれ長孔状のガス導入口13a及びガス導出口13bが形成されている。又、フレーム13の前記燃料ガス通路空間S1が形成されていない二辺であって、前記ガス導入口13a、ガス導出口13bと直交する二辺には、それぞれ長孔状のガス導入口13a' 及びガス導出口13b' が形成されている。
前記第2フレーム14には前記フレーム13のガス導入口13a、ガス導出口13b及びガス導入口13a' 及びガス導出口13b' と対応するように、ガス導入口14a及びガス導出口14b及びガス導入口14a' 及びガス導出口14b' が形成されている。
第1セパレータ23の平行な二辺には、ガス導入口23a及びガス導出口23bが形成され、他の平行な二辺には、ガス導入口23a' 及びガス導出口23b' が形成されている。同様に、第2セパレータ24の平行な二辺には、ガス導入口24a及びガス導出口24bが形成され、他の直交する二辺には、ガス導入口24a' 及びガス導出口24b' が形成されている。
前記第1,第2ガス流路形成体21,22は、それぞれ第1,第2フレーム13,14の燃料ガス通路空間S1、酸化ガス通路空間S2内において、前記ガス拡散層19,20の表面と、第1,第2セパレータ23,24の内面とに接触されている。
図1及び図3に示すように、前記第1セパレータ23のガス導入口23a、フレーム13のガス導入口13a、第2フレーム14のガス導入口14a及び第2セパレータ24のガス導入口24aによって、各発電セル12に燃料ガスを供給するための供給通路M1が形成されている。又、前記第1セパレータ23のガス導出口23b、第1フレーム13のガス導出口13b、第2フレーム14のガス導出口14b、セパレータ23のガス導出口23b及び第2セパレータ24のガス導出口24bなどによって、各発電セル12に燃料オフガスの導出通路M2が形成されている。そして、燃料電池の外部から供給通路M1に供給された燃料ガスが前記燃料ガス通路空間S1に配設された第1ガス流路形成体21のガス流路を通り、発電に供された後、前記導出通路M2に燃料オフガスとして導かれるようになっている。
前記第1セパレータ23のガス導入口23a' 、フレーム13のガス導入口13a' 、第2フレーム14のガス導入口14a' 及び第2セパレータ24のガス導入口24a' などによって、各発電セル12に酸化ガスの供給用の供給通路R1が形成されている。又、前記第1セパレータ23のガス導出口23b' 、第1フレーム13のガス導出口13b' 、第2フレーム14のガス導出口14b' 及び第2セパレータ24のガス導出口24b' などによって、各発電セル12に酸化オフガスの導出用の導出通路R2が形成されている。そして、燃料電池の外部から供給通路R1に供給された酸化ガスが前記酸化ガス通路空間S2に配設された第2ガス流路形成体22のガス流路を通り、発電に供された後、前記導出通路R2に酸化オフガスとして導かれるようになっている。
次に、この実施形態の要部の構成について説明する。
図1、図3及び図5に示すように、アノード側のガス流路形成体21の外周縁部のうちガス流路の方向に関して、左右両側端縁部及び下流側の端縁部は、前記フレーム13の燃料ガス通路空間S1のフランジ部S1bの表面に張り出されている。この構成によりガス流路形成体21の三辺にそれぞれ張出部25が形成されている。この実施形態では、前記ガス流路形成体21に形成された張出部25を、前記フレーム13のフランジ部S1bの上面に接触させる構成によって、張出部25のガス流路に進入した浸透水が前記ガス拡散層19の外周縁部の細隙に浸入するのを阻止するための水進入阻止手段が構成されている。そして、燃料電池の発電時に、該張出部25に水が残留していても、この浸透水がアノード側の前記ガス拡散層19及び電極触媒層17の外周縁部の細隙に浸入しないように構成されている。前記各張出部25の張出寸法Dは、ガス流路形成体21の厚さ寸法が例えば0.5〜1mmの場合に、例えば5〜10mmの範囲に設定されている。張出寸法Dが5mm以下の場合には、張出部25の浸透水がガス拡散層19側に移動し易くなるので望ましくない。10mm以上の場合は、ガス流路形成体21が大きくなるので望ましくない。
次に、前記のように構成した燃料電池の作用について説明する。
図1及び図2において、前記供給通路M1及び供給通路R1に供給された燃料ガス及び酸化ガスは、前記第1,第2ガス流路形成体21,22によって、ガス通路空間S1、酸化ガス通路空間S2内を拡散して流れることになる。即ち、燃料ガス通路空間S1内における燃料ガスは、前記第1ガス流路形成体21に形成された図5に示す千鳥配置の多数の貫通孔21bにより形成されたガス流路を通過することによって乱流となり、燃料ガスはガス通路空間S1内において拡散した状態となる。燃料ガスがガス拡散層19を通過することによってさらに適正に拡散されて、電極触媒層17に燃料ガスが均一に供給される。一方、酸化ガス通路空間S2内における酸化ガスは、前記第2ガス流路形成体22に形成された千鳥配置の多数の貫通孔22bにより形成されたガス流路を通過することによって乱流となり、酸化ガスはガス通路空間S2内において拡散した状態となる。酸化ガスがガス拡散層20を通過することによってさらに適正に拡散されて、電極触媒層18に酸化ガスが均一に供給される。そして、燃料ガスと酸化ガスとの供給によりMEA15において電極反応が起きることによって発電される。発電セル12は、複数積層されているため、所望の出力が得られる。
上述の発電状態においては、背景の技術で述べたように、アノード側の電極触媒層17において、水素(H)が次式(1)で示すようにプラスの水素イオン(H)とマイナスの電子(e)となり、電極触媒層17の電位は標準電極電位として零ボルトの状態となる。
→2H+2e ・・・(1)
上記の反応によって得られたプラスの水素イオン(H)は、アノード側の電極触媒層17から固体電解質膜16を浸透してカソード側の電極触媒層18に至り、ここでガス流路形成体22側から該電極触媒層18に供給された空気中の酸素(O)、前記水素イオン(H)、電子(e)が化学的に反応して、次式(2)で示すように生成水が生成される。そして、この化学反応によって電極触媒層18の電位は標準電極電位として、1.0ボルト前後となる。
1/2・O+2H+2e→HO・・・(2)
燃料電池においては、発電の際に用いられなかった一部の水素ガスは、燃料オフガスとしてガス流路形成体21のガス流路を通って導出通路M2から外部に排出される。又、発電の際に酸化されなかった酸素ガスの一部は窒素ガス及び前述した式(2)の反応で生成された生成水とともに酸化オフガスとなってフレーム13,14に形成された導出通路R2から外部に排出される。さらに、前記生成水の一部はカソード側の前記電極触媒層18、固体電解質膜16、アノード側の電極触媒層17及びガス拡散層19を浸透して、ガス流路形成体21のガス流路へ浸透水として流入する。この浸透水は、燃料オフガスとともに導出通路M2から外部に排出される。
前記ガス流路形成体21のガス流路においては、図5に示すように、燃料ガスが速度分布曲線Lで示すように流れる。このため、ガス流路形成体21のガスの流路方向に関して左右両側縁部及び下流側の縁部に流速の遅い部分が生じて浸透水が残留する。この浸透水Wは、図2に示すようにガス流路形成体21のガスの流れる方向に関して左右両側の張出部25及び図1,4に示すように下流側の張出部25に残留する。このため、残留した浸透水Wは、フレーム13の燃料ガス通路空間S1を形成するフランジ部S1bの上面に受承されるが、ガス拡散層19及び電極触媒層17の外周縁部の細隙には浸入することはない。従って、両層19,17の外周縁部の細隙に燃料ガス(水素ガス)が適正に供給されて、水素欠乏状態が回避される。この結果、背景の技術で述べたように、前記水素欠乏状態によって生じるアノード側の電極触媒層17の電位の上昇が阻止されて、ガス流路形成体21の腐蝕が防止されるとともに、カソード側の電極触媒層18の炭素の浸蝕が無くなって、電極触媒層18の耐久性を向上することができ、発電出力の低下を未然に防止することができる。
上記実施形態の燃料電池によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、ガス流路形成体21のガスの流れる方向に関して、左右両側及び下流側の縁部にフレーム13のフランジ部S1bに張り出す張出部25を設け、この張出部25に浸透水が残留するようにした。このため、ガス拡散層19及び電極触媒層17の外周縁部の細隙には浸透水が浸入することはない。従って、両層19,17の外周縁部の細隙に燃料ガス(水素ガス)が適正に供給されて、水素欠乏状態が回避され、水素欠乏状態によって生じるアノード側の電極触媒層17の電位の上昇によるガス流路形成体21の腐蝕が防止される。又、カソード側の電極触媒層18の炭素の浸蝕が無くなって、耐久性を向上することができ、発電出力の低下を未然に防止することができる。
(2)上記実施形態では、ガス流路形成体21に張出部25を一体的に形成するという構成のため、水浸入阻止手段の構成を簡素化することができ、製造及び組付け作業を容易に行い、コストを低減することができる。
次に、この発明の別の実施形態を図6及び図7に基づいて説明する。
この実施形態では、前記フレーム13のフランジ部S1bの内周面に対し、例えば必要に応じて金メッキした銅などの導電材よりなる水浸入阻止手段としての遮蔽板26を接着剤により接着して取り付けている。この遮蔽板26は固体電解質膜16の表面とガス流路形成体21の裏面との間に介在されている。遮蔽板26は図7に示すように、ガス流路形成体21のガスの流れる方向に関して、左右両側及び下流側の縁部と対応するように平面視コ字状に形成されている。前記遮蔽板26の基端部を前記フランジ部S1bにインサート成形して、フランジ部S1bに遮蔽板26を連結してもよい。
上記実施形態においても前記遮蔽板26によってガス流路形成体21の左右両側縁部及び下流側縁部に残留した浸透水がアノード側の電極触媒層17及びガス拡散層19の外周縁部の細隙に浸入することはないので、前述した効果と同様の効果を奏する。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図8に示すように、フレーム13のフランジ部S1bの内周縁を内側に所定寸法だけ張り出して、前記遮蔽板26と同様の遮蔽板26をフレーム13に一体に形成してもよい。この場合には、水浸入阻止手段の構造を簡素化して、その製造を容易に行うことができる。
・第1,第2ガス流路形成体21,22の材料として、ステンレス板以外に導電性を有する例えば、アルミニウム、銅等の金属板を用いてもよい。
・前記ガス拡散層19,20を省略した燃料電池の発電セルに具体化してもよい。
この発明の燃料電池を具体化した1実施形態を示す縦断面図。 図1の1−1線断面図。 第1及び第2フレーム、電極構造体、第1及び第2ガス流路形成体、セパレータの分離斜視図。 燃料電池の要部の拡大縦断面図。 ガス流路形成体の斜視図。 この発明の別の実施形態を示す発電セルの縦断面図。 図6に示す燃料電池に用いられる遮蔽板の斜視図。 この発明の別の実施形態を示す第1フレームの斜視図。 従来の燃料電池の断面図。 図9に示す燃料電池の部分拡大断面図。 図9に示す燃料電池に用いられるガス流路形成体の斜視図。 燃料電池のアノード側とカソード側の電位と腐蝕電流との関係を示すグラフ。
符号の説明
M1,R1…供給通路、M2,R2…導出通路、12…発電セル、13,14…フレーム、16…電解質膜、17,18…電極触媒層、19,20…ガス拡散層、21,22…ガス流路形成体、25…張出部、26…遮蔽板。

Claims (7)

  1. 環状のフレームの内側に電解質膜を装着し、該電解質膜の片面にアノード側の電極触媒層を積層し、電解質膜の他面にカソード側の電極触媒層を積層し、前記アノード側の電極触媒層の表面に燃料ガスの供給用のガス流路を備えたガス流路形成体を積層し、前記カソード側の電極触媒層の表面に酸化ガスの供給用のガス流路を備えたガス流路形成体を積層し、前記フレームにアノード側の前記ガス流路形成体のガス流路に燃料ガスを供給する供給通路を設けるとともに、燃料オフガスを導出する導出通路を設けた燃料電池の発電セルにおいて、
    アノード側のガス流路形成体の外周縁部のガス流路に残留する水がアノード側の電極触媒層に浸入するのを阻止する水浸入阻止手段を設けたことを特徴とする燃料電池の発電セル。
  2. 請求項1において、前記水浸入阻止手段は、アノード側の電極触媒層の外周縁を囲繞する前記フレームの表面に対し、アノード側のガス流路形成体の外周縁部を張り出して張出部を形成し、該張出部に水を残留させることによって水が前記電極触媒層に流入しないように構成されていることを特徴とする燃料電池の発電セル。
  3. 請求項2において、前記張出部の張り出し寸法は、5〜10mmの範囲に設定されていることを特徴とする燃料電池の発電セル。
  4. 請求項2又は3において、前記フレームは四角枠状に形成され、アノード側のガス流路形成体のガス流路の流路方向に関して左右両側縁部に前記張出部が形成されるとともに、流路方向の下流側の縁部に前記張出部が形成されていることを特徴とする燃料電池の発電セル。
  5. 請求項1において、前記水浸入阻止手段は、前記フレームの内周縁に設けられ、かつ前記電解質膜の表面と、アノード側のガス流路形成体の外周縁部の裏面との間に介在された帯板状の遮蔽板によって構成されていることを特徴とする燃料電池の発電セル。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項において、前記アノード側のガス流路形成体は、ラスカットメタルにより形成されていることを特徴とする燃料電池の発電セル。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項において、前記アノード側の電極触媒層とガス流路形成体との間及びカソード側の電極触媒層とガス流路形成体の間には、それぞれガス拡散層が介在されていることを特徴とする燃料電池の発電セル。
JP2008196835A 2008-07-30 2008-07-30 燃料電池の発電セル Active JP5304082B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196835A JP5304082B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 燃料電池の発電セル
CN200980101752.4A CN101983452B (zh) 2008-07-30 2009-05-13 用于燃料电池的发电单元
PCT/JP2009/058914 WO2010013524A1 (ja) 2008-07-30 2009-05-13 燃料電池の発電セル
DE112009000103.3T DE112009000103B4 (de) 2008-07-30 2009-05-13 Strom erzeugende Zelle für eine Treibstoffbatterie
US12/811,513 US8445160B2 (en) 2008-07-30 2009-05-13 Fuel cell with gas passage forming member and water ingression preventing means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196835A JP5304082B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 燃料電池の発電セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033963A true JP2010033963A (ja) 2010-02-12
JP5304082B2 JP5304082B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41610234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196835A Active JP5304082B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 燃料電池の発電セル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8445160B2 (ja)
JP (1) JP5304082B2 (ja)
CN (1) CN101983452B (ja)
DE (1) DE112009000103B4 (ja)
WO (1) WO2010013524A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123949A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池セル
JP2014127261A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2830131B1 (en) * 2012-03-22 2018-05-09 Nissan Motor Company, Limited Cell structure of fuel cell
KR101959469B1 (ko) * 2015-07-31 2019-07-02 주식회사 엘지화학 분리판, 및 이를 포함하는 연료전지 스택
JP2018090899A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学式水素ポンプ
CN110364786B (zh) * 2019-07-29 2020-09-29 空天科技有限公司 一种铝空气发电系统及其构成的发电机组和发电站
CN111785987A (zh) * 2020-07-29 2020-10-16 杭州祥博传热科技股份有限公司 双极板用流场式散热装置
CN114430085B (zh) * 2022-01-30 2023-10-20 中国科学技术大学 一种面向火星探测的锂-火星气电池包

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533578A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 プロトン エネルギー システムズ,インク. 一体型プロテクタ部を備えた電解セルフレーム
JP2007018958A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜/電極積層体および燃料電池セル
JP2007087768A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2007250353A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008311113A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009094046A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706436B2 (en) * 1999-12-22 2004-03-16 Proton Energy Systems, Inc. Electrochemical cell design using a bipolar plate
JP2008277178A (ja) 2007-05-01 2008-11-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用セル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533578A (ja) * 1998-12-29 2002-10-08 プロトン エネルギー システムズ,インク. 一体型プロテクタ部を備えた電解セルフレーム
JP2007018958A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜/電極積層体および燃料電池セル
JP2007087768A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toyota Auto Body Co Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2007250353A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2008311113A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009094046A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Toyota Motor Corp 燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123949A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池セル
JP2014127261A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010013524A1 (ja) 2010-02-04
DE112009000103T5 (de) 2010-11-04
JP5304082B2 (ja) 2013-10-02
DE112009000103B4 (de) 2018-09-20
CN101983452B (zh) 2014-02-12
CN101983452A (zh) 2011-03-02
US8445160B2 (en) 2013-05-21
US20100291472A1 (en) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304082B2 (ja) 燃料電池の発電セル
WO2010113252A1 (ja) 燃料電池
US9065090B2 (en) Fuel battery
US20130260281A1 (en) Fuel cell and fuel cell stack
JP2006120562A (ja) 燃料電池スタック
JP2009080965A (ja) 燃料電池
JP5321086B2 (ja) 燃料電池
JP2011154909A (ja) 燃料電池スタック
US20120231373A1 (en) Fuel cell separator and fuel cell including same
JP5125022B2 (ja) 燃料電池
JP2010218817A (ja) 燃料電池
JP4607827B2 (ja) 燃料電池システム
JP5246329B2 (ja) 燃料電池
JP4516403B2 (ja) 燃料電池
EP2405515B1 (en) Fuel cell separator and fuel cell including same
JP2009099312A (ja) 燃料電池スタック
AU2015207341B2 (en) Fuel cell
JP4726182B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2009231111A (ja) 燃料電池ユニット、燃料電池スタックおよび電子機器
JP5874679B2 (ja) 燃料電池
JP2013120627A (ja) 燃料電池
US11990651B2 (en) Fuel cell assembly having a gas diffusion electrode separated from a membrane
JP2009099311A (ja) 燃料電池スタック
JP2009289547A (ja) 燃料電池スタック
JP2009283469A (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5304082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250