JP2010033230A - 経路検索サーバおよび経路検索プログラム - Google Patents

経路検索サーバおよび経路検索プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010033230A
JP2010033230A JP2008193268A JP2008193268A JP2010033230A JP 2010033230 A JP2010033230 A JP 2010033230A JP 2008193268 A JP2008193268 A JP 2008193268A JP 2008193268 A JP2008193268 A JP 2008193268A JP 2010033230 A JP2010033230 A JP 2010033230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer data
transportation
data
route
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008193268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205162B2 (ja
Inventor
Naoyuki Shimizu
直之 清水
Takahiro Suzuki
孝弘 鈴木
Toshimichi Ohashi
俊道 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ekitan & Co Ltd
Original Assignee
Ekitan & Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ekitan & Co Ltd filed Critical Ekitan & Co Ltd
Priority to JP2008193268A priority Critical patent/JP5205162B2/ja
Publication of JP2010033230A publication Critical patent/JP2010033230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205162B2 publication Critical patent/JP5205162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが指定した時刻近傍に出発または到着し、かつユーザに便利な乗換データを出力する。
【解決手段】乗換の条件を取得する条件取得手段11と、経路データ22aを読み出し、条件取得手段11によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する平均経路検索手段31と、平均経路データに基づいて、出発地を出発希望時刻以降に最も遅く出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出する列車割当手段32と、第1の乗換データにおける目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出する前後列車割当手段33と、第1の乗換データまたは第2の乗換データを出力する結果提示手段13とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、出発地から目的地までの交通機関の乗換データを検索する経路検索サーバおよび経路検索プログラムに関する。
近年の情報通信の技術に伴い、インターネット等の通信ネットワークを介して、様々な情報が提供されている。その一つに、交通機関の乗換情報がある。乗換情報とは、ユーザが出発地と、目的地と、目的地の到着を希望する時刻等を入力することにより、どの交通機関の何時の電車に乗り、どの駅で乗り換えるか、等の電車の乗換情報を提供するものである。経路検索サービスにおいては、ユーザに最適な乗換情報を提供できる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1等に記載の方法において、乗換情報の検索時には、出発地の出発希望時刻または目的地の到着希望時刻を入力する。ここで、一般的な経路検索サーバにおいては、出発希望時刻および到着希望時刻を厳格に守った経路を出力する。
具体的には、出発希望時刻が指定された場合、経路検索サーバは、出発地を出発希望時刻以降に出発する交通機関を含み、その交通機関に乗車して出発地から目的地までの交通機関の乗換データを検索する。出発希望時刻が指定された場合、経路検索サーバは、出発希望時刻以降に出発が可能になるケースに対応することができる。
同様に、到着希望時刻が指定された場合、経路検索サーバは、到着希望時刻以前に到着する交通機関を含み、その交通機関に乗車可能な出発地から目的地までの交通機関の乗換データを検索する。到着希望時刻が指定された場合、経路検索サーバは、到着希望時刻には到着していなければならないケースに対応することができる。
特開平10−78981号公報
しかしながら、出発希望時刻および到着希望時刻を厳格に守るが故に、ユーザにとって不便な乗換を案内してしまうケースがある。
例えば、数分の違いなのであれば、出発時刻が遅い、乗換回数が少ない、所要時間が短い便利な交通機関を選択して乗車したいというニーズがある。また、到着希望時刻を入力して検索したものの、その到着希望時刻以前に到着する交通機関が、かなり早く到着してしまう場合、ユーザが到着希望時刻を数分遅らせて再設定し、再度検索する場合もある。特に休日や時間に余裕がある場合には、ユーザは、出発希望時刻および到着希望時刻を入力するものの、その時刻には正確性を求めていない場合がある。
また出願人らは、http://ekitan.com/において、一度検索した経路について、出発地や目的地を「一本前」や「一本後」に出発または到着する電車を指定して検索するサービスを実施している。このサービスにおいては、所定の経路についてのみ、出発希望時刻および到着希望時刻の前後に出発または到着する列車を検索することができる。従って、複数の経路について一斉に検索したい場合には適切ではない。また、このサービスにおいては、出発地を出発する電車を、一本ずつ前や後にずらして検索する必要がある。従って、電車の本数が多い経路等においては、所望の経路を検索するためのユーザの操作が煩雑になってしまう問題があった。
このように、おおよその時刻に出発または到着したい経路を希望するニーズがある。
従って本発明の目的は、ユーザが指定した時刻近傍に出発または到着し、かつユーザに便利な乗換データを出力する経路検索サーバおよび経路検索プログラムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、出発地の出発希望時刻を指定して、出発地を出発希望時刻前後に出発する出発地から目的地までの交通機関の乗換データを検索する経路検索サーバに関する。即ち本発明の第1の特徴に係る経路検索サーバは、交通機関の経路と、経路の駅が関連づけられた経路データを、記憶装置に記憶する経路データ記憶手段と、交通機関の時刻表データを、記憶装置に記憶する時刻表データ記憶手段と、乗換の条件を取得する条件取得手段と、記憶装置から経路データを読み出し、条件取得手段によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する平均経路検索手段と、平均経路データに基づいて、出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出する列車割当手段と、第1の乗換データにおける目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出する前後列車割当手段と、第1の乗換データまたは第2の乗換データを出力する結果提示手段とを備える。
ここで、結果提示手段は、第1の乗換データと第2の乗換データについて、所要時間の短い乗換データを優先的に出力しても良い。結果提示手段は、第1の乗換データと第2の乗換データについて、出発地の出発時刻と出発希望時刻との差が小さい乗換データを優先的に出力しても良い。結果提示手段は、第1の乗換データと第2の乗換データについて、出発地の出発時刻と出発希望時刻との差と、所要時間との合計が、小さい乗換データを優先的に出力しても良い。
さらに、列車割当手段は、平均経路データに基づいて、出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、第1の乗換データにおける目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第3の乗換データを算出手も良い。前後列車割当手段は、列車割当手段によって算出された目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、第2の乗換データにおける出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第4の乗換データを算出しても良い。この場合、結果提示手段は、第2の乗換データまたは第4の乗換データを出力する。
本発明の第2の特徴は、目的地の到着希望時刻を指定して、目的地に到着希望時刻前後に到着する出発地から目的地までの交通機関の乗換データを検索する経路検索サーバに関する。本発明の第2の特徴に係る経路検索サーバは、交通機関の経路と、経路の駅が関連づけられた経路データを、記憶装置に記憶する経路データ記憶手段と、交通機関の時刻表データを、記憶装置に記憶する時刻表データ記憶手段と、乗換の条件を取得する条件取得手段と、記憶装置から経路データを読み出し、条件取得手段によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する平均経路検索手段と、平均経路データに基づいて、目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関を含む第1の乗換データを算出する列車割当手段と、第1の乗換データにおける出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関を含む第2の乗換データを算出する前後列車割当手段と、第1の乗換データまたは第2の乗換データを出力する結果提示手段とを備える。
ここで、列車割当手段は、平均経路データに基づいて、目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、第1の乗換データにおける出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第3の乗換データを算出しても良い。前後列車割当手段は、列車割当手段によって算出された出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、第2の乗換データにおける目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第4の乗換データを算出しても良い。この場合、結果提示手段は、第2の乗換データまたは第4の乗換データを出力する。
本発明の第3の特徴は、出発地の出発希望時刻を指定して、出発地を出発希望時刻前後に出発する出発地から目的地までの交通機関の乗換データを検索する経路検索プログラムに関する。即ち本発明の第3の特徴に係る経路検索プログラムは、交通機関の経路と、経路の駅が関連づけられた経路データを、記憶装置に記憶する経路データ記憶手段と、交通機関の時刻表データを、記憶装置に記憶する時刻表データ記憶手段と、乗換の条件を取得する条件取得手段と、記憶装置から経路データを読み出し、条件取得手段によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する平均経路検索手段と、平均経路データに基づいて、出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出する列車割当手段と、第1の乗換データにおける目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出する前後列車割当手段と、第1の乗換データまたは第2の乗換データを出力する結果提示手段とをコンピュータに機能させる。
ここで、列車割当手段は、平均経路データに基づいて、出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、第1の乗換データにおける目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第3の乗換データを算出しても良い。前後列車割当手段は、列車割当手段によって算出された目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、第2の乗換データにおける出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第4の乗換データを算出しても良い。この場合、 結果提示手段は、第2の乗換データまたは第4の乗換データを出力する。
本発明の第4の特徴は、目的地の到着希望時刻を指定して、目的地に到着希望時刻前後に到着する出発地から目的地までの交通機関の乗換データを検索する経路検索プログラムに関する。即ち本発明の第4の特徴に係る経路検索プログラムは、交通機関の経路と、経路の駅が関連づけられた経路データを、記憶装置に記憶する経路データ記憶手段と、交通機関の時刻表データを、記憶装置に記憶する時刻表データ記憶手段と、乗換の条件を取得する条件取得手段と、記憶装置から経路データを読み出し、条件取得手段によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する平均経路検索手段と、平均経路データに基づいて、目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関を含む第1の乗換データを算出する列車割当手段と、第1の乗換データにおける出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関を含む第2の乗換データを算出する前後列車割当手段と、第1の乗換データまたは第2の乗換データを出力する結果提示手段とをコンピュータに機能させる。
ここで、列車割当手段は、平均経路データに基づいて、目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、第1の乗換データにおける出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第3の乗換データを算出しても良い。前後列車割当手段は、列車割当手段によって算出された出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、第2の乗換データにおける目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第4の乗換データを算出しても良い。この場合、結果提示手段は、第2の乗換データまたは第4の乗換データを出力する。
本発明によれば、ユーザが指定した時刻近傍に出発または到着し、かつユーザに便利な乗換データを出力する経路検索サーバおよび経路検索プログラムを提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
本発明の最良の実施の形態においては、出発時刻以降に出発する第1の乗換データ(R0)と、出発時刻頃に出発する第2の乗換データ(R1)を検索する場合について説明する。第1の変形例においては、第1の乗換データ(R0)および第2の乗換データ(R1)とともに、それぞれについて反復検索(後述)した結果である第3の乗換データ(R0’)および第4の乗換データ(R1’)を検索する場合について説明する。
また第2の変形例においては、到着時刻以前に出発する第1の乗換データ(R0)と、到着時刻頃に到着する第2の乗換データ(R1)を検索する場合について説明する。第3の変形例においては、第1の乗換データ(R0)および第2の乗換データ(R1)とともに、それぞれについて反復検索した結果である第3の乗換データ(R0’)および第4の乗換データ(R1’)を検索する場合について説明する。
(最良の実施の形態)
本発明の最良の実施の形態に係る経路検索システムは、経路検索サーバ1、クライアント端末2a等を備えている。経路検索サーバ1とクライアント端末2a等は、インターネット等の通信ネットワーク3によって、相互に接続されている。
経路検索サーバ1は、所定の条件で、出発地から目的地までの交通機関の乗換を検索した結果である乗換データを出力する。経路検索サーバ1は、クライアント端末2a等から条件を受信し、その条件に従って出発地から目的地までの交通機関の乗換を検索し、その結果である乗換データを、条件を入力したクライアント端末2a等の表示画面に表示する。
ここで所定の条件とは、クライアント端末2a等から、ユーザの操作によって入力される。所定の条件は具体的には、出発地、目的地、出発地を出発する時刻を指定した出発希望時刻、目的地に到着する時刻を指定した到着希望時刻が挙げられる。出発地および目的地は、電車の駅やバスの停留所など交通機関の乗車下車できる地点である。さらに所定の条件は、複数の乗換データからユーザのニーズにあった条件を優先するために、所要時間優先、乗換回数優先、運賃優先、今来る列車に乗ることを優先する今来る列車優先、等が挙げられる。
クライアント端末2aは、一般的にCPU、記憶装置、入力装置及び表示装置等を備える電子機器である。クライアント端末2aにはブラウザなどの所定のソフトウェアなどがインストールされている。このソフトウェアは、経路検索サーバ1に送信する所定条件の入力や、経路検索サーバ1から送信された検索結果の出力等を支援する。クライアント端末2b及びクライアント端末2cも、クライアント端末2aと同様の構成を備える。
図2に示すように、本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバ1は、中央処理制御装置101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103及び入出力インタフェース109が、バス110を介して接続されている。入出力インタフェース109には、入力装置104、表示装置105、通信制御装置106、記憶装置107及びリムーバブルディスク108が接続されている。
中央処理制御装置101は、入力装置104からの入力信号に基づいてROM102から経路検索サーバ1を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、更に記憶装置107に記憶されたオペレーティングシステムを読み出す。更に中央処理制御装置101は、入力装置104や通信制御装置106などの入力信号に基づいて、各種装置の制御を行ったり、RAM103や記憶装置107などに記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAM103にロードするとともに、RAM103から読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、データの計算又は加工など、後述する一連の処理を実現する処理装置である。
入力装置104は、操作者が各種の操作を入力するキーボード、マウスなどの入力デバイスにより構成されており、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送信される。表示装置105は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイなどであり、中央処理制御装置101からバス110及び入出力インタフェース109を介して表示装置105において表示させる出力信号を受信し、例えば中央処理制御装置101の処理結果などを表示する装置である。通信制御装置106は、LANカードやモデムなどの装置であり、経路検索サーバ1をインターネットやLANなどの通信ネットワークに接続する装置である。通信制御装置106を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号又は出力信号として、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
記憶装置107は半導体記憶装置や磁気ディスク装置であって、中央処理制御装置101で実行されるプログラムやデータが記憶されている。リムーバブルディスク108は、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インタフェース109及びバス110を介して中央処理制御装置101に送受信される。
本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバ1の記憶装置107には、経路検索プログラムが記憶されるとともに、検索条件データ記憶部21、経路データ記憶部22、時刻表データ記憶部23、運賃データ記憶部24、結果データ記憶部25を備えている。また、経路検索プログラムが経路検索サーバ1の中央処理制御装置101に読み込まれ実行されることによって、条件取得手段11、経路検索手段12及び結果提示手段13が経路検索サーバ1に実装される。
検索条件データ記憶部21は、クライアント端末2a等から受信した交通機関の乗換の検索条件データ21aが記憶された記憶部である。条件取得手段11が、記憶装置107の検索条件データ記憶部21に、検索条件データ21aを記憶する。検索条件データ21aは、出発地および目的地の識別子を含み、一般的に、出発地の出発希望時刻または到着地の到着希望時刻を含むデータである。さらに、検索条件データ21aに、検索結果を「所要時間」の短い順に出力するか等のソート条件も含まれる場合がある。最良の実施の形態において、「出発地の出発希望時刻」は、出発希望時刻近傍(前後)に出発地を出発することを意味する。同様に、「目的地の到着希望時刻」は、到着希望時刻近傍(前後)に目的地に到着することを意味する。
経路データ記憶部22は、経路データ22aが記憶された記憶部である。経路データ記憶手段(図示せず)が、記憶装置107の経路データ記憶部22に、経路データ22aを記憶する。経路データ22aは、交通機関の路線と、路線上に位置する駅と、を関連づけたデータである。
時刻表データ記憶部23は、時刻表データ23aが記憶された記憶部である。時刻表データ記憶手段(図示せず)が、記憶装置107の時刻表データ記憶部23に、時刻表データ23aを記憶する。時刻表データ23aは、交通機関の経路の列車の時刻表を関連づけたデータである。時刻表データ23aは、交通機関、経路の駅及び電車種別毎に記憶されていることが好ましい。
運賃データ記憶部24は、運賃データ24aが記憶された記憶部である。運賃データ記憶手段(図示せず)が、記憶装置107の運賃データ記憶部22に、運賃データ24aを記憶する。運賃データ24aは、交通機関の経路と運賃を関連づけたデータである。運賃データ24aは、交通機関の距離毎に記憶されていることが好ましい。
経路データ22a、時刻表データ23a及び運賃データ24aは、一般的な経路検索サーバが有している情報で、経路検索が可能であれば、どのような構成を備えていても良い。
結果データ記憶部25は、結果データ25aが記憶された記憶部である。経路検索手段12が、記憶装置107の結果データ記憶部25に、結果データ25aを記憶する。出発地の出発希望時刻が指定された場合、結果データ25aは、出発希望時刻近傍(前後)に出発地を出発する交通機関を含む乗換データとその運賃等のデータである。同様に、目的地の到着希望時刻が指定された場合、結果データ25aは、到着希望時刻近傍(前後)に到着地に到着する交通機関を含む乗換データとその運賃等のデータである。
検索条件データ記憶部21に記憶された検索条件データ21aおよび結果データ記憶部25に記憶された結果データ25aは、本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバ1の処理における一時データであるので、記憶装置107ではなく、RAM103に記憶され、必要に応じて消去されても良い。
次に図3を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバ1の処理の概略を説明する。
まずクライアント端末2a等から検索条件が入力されると、ステップS1において、経路検索処理に先立って初期化する。具体的には、経路検索処理で使用される変数の初期化などが行われる。ここで検索条件とは、出発地、目的地、経由地等の経路を決定するための条件と、出発希望時刻、到着希望時刻、所用時間優先、乗換回数優先、運賃優先、今くる列車優先、ユーザに最適な経路を出力するための条件が含まれる。ここでは、出発地を「A駅」、目的地を「C駅」として、出発地を朝9時頃に出発する経路で、所要時間を優先する経路を求めるとの条件が入力されたとする。
次にステップS2乃至ステップS6において、乗換データを算出する処理が行われる。具体的には、ステップS2において、A駅からC駅までの平均経路データが検索される。ここで平均経路データとは、ユーザが入力した条件に適合する可能性のある経路データである。この平均経路データでは、出力する経路数以上の経路が出力される。次に、ステップS2で検索された平均経路のそれぞれについて、ステップS3において、列車の時刻表データ等を参照して、A駅を朝9時以降に出発する列車を割り当てる。さらに、ステップS3で検索された乗換データのそれぞれについて、ステップS4において、列車の時刻表データ等を参照して、ステップ3で検索した乗換データにおけるM駅の到着時刻より1分前に到着する列車を含み、A駅からC駅に移動する列車を割り当てる。ステップS4において、列車の運賃データ等を参照して、運賃を算出する。ステップS2ないしステップS5で算出された結果は、結果データ25aとして記憶装置107に記憶される。
更に、ステップS6において、結果データ25aのうち、ユーザが入力した検索条件に適合する乗換データを出力する。ここでは、ユーザが、「所要時間優先」で経路検索しているので、ステップS5において、所要時間が短いものから優先した乗換データが、クライアント端末2a等に出力される。ステップS6で出力される経路データは、一つでも良いし複数でも良い。
次に、図1を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る経路探索サーバ1の各処理手段について詳述する。
条件取得手段11は、乗換のための検索条件を取得する。条件取得手段11は、クライアント端末2a等から通信ネットワーク4、通信制御装置106等を介して入力された検索条件データ21aを、検索条件データ記憶部21に記憶する。この検索条件データ21aには、出発地、目的地、経由地等の経路を決定するための条件と、出発希望時刻、到着希望時刻、時間優先、乗換回数優先、運賃優先、今くる列車優先、ユーザに最適な経路を出力するための条件が含まれる。また条件取得手段11は、条件を取得すると、経路検索のための初期化処理をする。
経路検索手段12は、記憶装置107から経路データ22aを読み出し、条件取得手段11によって取得された検索条件データ21aに従って、乗換データを検索して出力する。ここで出力される乗換データは、ユーザが入力した出発地から目的地までの交通機関の乗換に関する情報で、出発希望時刻頃に出発し、または到着希望時刻頃に到着する乗換のデータである。経路検索手段12は、さらに、記憶装置107から時刻表データ23aを読み出し、出力された乗換データに交通機関の列車の時刻を割り当てて、交通機関の時刻と、当該乗換データにおける所要時間を出力する。経路検索手段12は、更に、出力された乗換データにおける乗換回数を出力する。経路検索手段12は、更に、記憶装置107から運賃データを読み出し、出力された乗換データの運賃を算出して出力する。
本発明の実施の形態に係る経路検索手段12の経路検索方法について、まず、複数の「ノード」とノード間を接続する「アーク」からなるネットワークについて説明する。経路探索で用いるネットワークは、基本的には、駅を「ノード」とみなし、線路上で隣り合う駅間に「アーク」を設けて作成する。「アーク」には駅間の移動時間が付されており、これを「重み」という。この例として、X駅とY駅のネットワークを図4に示す。ここでは、X駅、Y駅がノードとなり、記号A、B、C、D、Eを付した実線で示す両端矢印がアークを表す(上り/下りの2本のアークを1本にまとめて表している)。アークに付された記号A、B、C、D、Eは路線名を表す。この他に、路線の各アークには、上り/下りのフラグ、平均所要時間等が付されている。また、図5では、X駅とY駅の間を破線のアークで示し、徒歩13分の位置にあるとしている。
路線間の乗換には、同じ駅で乗り換える場合と、異なる駅間を移動して乗り換える場合とがある。同じ駅での乗換については、駅をクリーク化する。「クリーク」とは、与えられたグラフに含まれる複数の点(ノード)からなる完全部分グラフのことである。「クリーク化」とは、一つの駅を、その駅に接続する路線数に相当するノードで表し、ノード間に乗換のためのアークを設けることである。クリーク化された複数のノード間にはアークを張って乗換時間を付す。図5は、X駅、Y駅をクリーク化した例である。
X駅は、A路線のX駅(A)、B路線のX駅(B)、C路線のX駅(C)からなる3点完全グラフ(三角形)にクリーク化されており、ノード間の乗換時間はすべて3分となっている。また、Y駅は、D路線のY駅(D)、E路線のY駅(E)からなる2点完全グラフにクリーク化されており、ノード間の乗換時間は2分となっている。クリーク内のノードを「クリーク駅」と呼び、クリーク駅間のアークを「路線変更アーク」と呼ぶ。
列車の場合の路線変更とは、路線を乗り換えることを指す。異なる駅間での徒歩による乗換については、新たに「徒歩アーク」を設ける。路線変更アークも徒歩アークも徒歩による移動であるが、便宜上、区別して用いる。図5において、太線は路線変更アークを、破線は徒歩アークを表す。徒歩アークは、X駅とY駅のクリーク駅のすべてのペアに対して張られる。徒歩アーク又は路線変更アークには、それを識別するためのフラグや、移動又は乗換時間等が付されている。
また、本来の駅とクリーク駅を区別するために、本来の駅を本来駅と呼ぶことにする。例えば、X駅やY駅は本来駅であり、X駅(A)、X駅(B)、X駅(C)はクリーク駅である。X駅は複数のクリーク駅としてネットワークに残る。
次に、本発明の最良の実施の形態に係る経路検索手段12の経路検索方法について、図6を用いて説明する。
まず、経路検索を行う前提として、ステップS101において、駅をノードに持ち、駅間の路線及び徒歩乗換をアークで表現するネットワークの作成を行う。このとき、作成されるネットワークは、例えばネットワークAであり、A、A2、A1、A0等の間のグループ番号が切り替わる箇所を記憶する。作成されたネットワークは経路データとして経路データ記憶部21に記憶される。尚、これら複数のネットワークは、別の装置で予め作成されて、経路データ記憶部21に記憶されても良い。
次に、ステップS102において、ユーザによってクライアント端末2a等から入力された乗車駅、下車駅、出発時刻、到着時刻等の検索条件を読み込む。ステップS103において、記憶装置107から、経路データ、時刻表データ、運賃データ等の必要なデータを読み込む。
次に、ステップS104において、ダイクストラ法等を用いて、最短パス木の作成を行う。ここで作成された最短パス木は、最短パス木データとして保存される。そして、ステップS105において、マーチンのアルゴリズム等を用いて、最短パス木データをもとに、乗車駅の代表クリーク駅から下車駅の代表クリーク駅に至る第1〜K最短パスの検索を行う。このとき、ネットワークA、A2、A1、A0を用いて、飛行機、新幹線、有料特急、普通列車等を利用したパス群をバランス良く求める。これらのパス群の中にはたまたま同一のパスが含まれることもあるので、それらを除去し、最終的に第1〜K最短パスを得る。得られた第1〜K最短パスは、複数パスデータに保存される。
次に、ステップS106において、第1〜K最短パスを短縮して第1〜K経路を得る。具体的には、第1〜K最短パスそれぞれに対して、路線変更アークをすべて除去し、更に連続する同一路線名のアークをすべて短縮する。求められた複数経路は、複数経路データに保存される。本発明の最良の実施の形態において、ここで求められる経路を平均経路データと称す。
次に、ステップS107において、第1〜K経路それぞれに対して時刻表を照らしあわせながら時間割り当てを行う。ステップS107においては、出発希望時刻以降に出発地を出発する列車、または到着希望時刻以前に目的地に到着する列車を割り当てる。さらに、ステップS108において、第1〜K経路それぞれに対して時刻表を照らしあわせながら前後列車について時間割り当てを行う。具体的には、ステップS107においては、出発希望時刻以前に出発地を出発する列車、または到着希望時刻以降に目的地に到着する列車を割り当てる。
さらに、ステップS109において、料金を計算する。時刻と料金が割り当てられた第1〜K経路の中から、所要時間等の優先基準に基づき、上位複数の経路を選択して出力経路データとして出力経路データ記憶部32に記憶する。上位複数の経路を選択する際には、ネットワークA、A2、A1、A0を用いて求められた経路それぞれから、バランス良く経路を選択する。
このような本発明の最良の実施の形態に係る経路検索手段12による経路検索方法によると、地点をノードに持ち、地点間の路線及び徒歩乗換をアークで表現するネットワークにおいて、飛行機、新幹線、有料特急、普通列車等を利用した経路をバランス良く求めることができる。
経路検索手段12は更に、平均経路探索手段31、列車割当手段32、前後列車割当手段33および料金算出手段34を備える。
平均経路探索手段31は、記憶装置107から経路データ22aを読み出し、条件取得手段11によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する。平均経路探索手段31は、図6を参照して説明したステップS101ないしステップS106の処理に該当する。
列車割当手段32は、平均経路探索手段31で出力された平均経路データに基づいて、出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出する。列車割当手段32は、従来通り、出発希望時刻以降に出発する列車を含む乗換データを出力する。この乗換データには、出発希望時刻以前に出発する列車をは含まれない。列車割当手段32は、図6を参照して説明したステップS107の処理に該当する。
前後列車割当手段33は、第1の乗換データにおける目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出する。前後列車割当手段33が出力する第2の乗換データは、列車割当手段32において第1の乗換データとして出力された列車のうち、目的地の到着時刻より早く到着する列車を含む。従って、第2の乗換データには、出発地を出発希望時刻以前に出発する列車が含まれる場合がある。前後列車割当手段33は、図6を参照して説明したステップS108の処理に該当する。
ここで「単位時間」とは、経路検索サーバ1に記憶された時刻表データ23aの最小時間単位である。例えば、時刻表データ23aが1分単位で作成されている場合、単位時間は1分となる。同様に、時刻表データ23が10秒単位で作成されている場合、単位時間は10秒となる。
料金算出手段34は、列車割当手段32および前後列車割当手段33で算出された第1の乗換データおよび第2の乗換データのそれぞれについて、料金を算出して結果データ記憶部25に記憶する。料金算出手段34は、図6を参照して説明したステップS109の処理に該当する。
次に、図7を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバ1が算出する第1の乗換データ(R0)および第2の乗換データ(R1)を説明する。図7においては、A駅とB駅の間を列車T11、T12およびT13が走行しており、B駅とC駅の間を列車T21、T22およびT23が走行している。図7においては、時間が上から下に流れており、A駅、B駅およびC駅ごとに異なる時間軸を有する。
図7に示す例において、ユーザは、出発地を「A駅」、目的地を「C駅」と指定し、出発希望時刻を「TD」と条件を入力している。この場合、経路検索サーバ1は、出発地「A駅」から目的地「C駅」までの経路について、出発希望時刻「TD」頃に出発する経路を出力する。経路検索サーバ1の平均経路探索手段31は、この条件に従って、出発地「A駅」から目的地「C駅」まで、経由地「B駅」を経由した経路を検索する。さらに、経路検索サーバ1の列車割当手段32および前後列車割当手段33が、列車を割り当てる処理について説明する。なお、図7においては、単位時間が「1分」の場合について説明する。
まず、列車割当手段32は、A駅を出発希望時刻「TD」以降に出発するA駅からC駅までの列車を割り当てる。列車割当手段32は、出発希望時刻「TD」以降に最も早く出発するA駅からB駅までの列車T12を抽出する。さらに、B駅からC駅までの列車のうち、列車T12がB駅に到着する時刻以降に最も早くB駅を出発する列車T23を抽出する。これにより、列車割当手段32は、列車T12および列車T23の情報を含む第1の乗換データ(R0)を作成する。第1の乗換データ(R0)において、列車T23のC駅の到着時刻は、TA(R0)である。
つぎに、前後列車割当手段33は、C駅を「TA(R0)−1分」以前に到着するA駅からC駅までの列車を割り当てる。ここで、「TA(R0)−1分」は、第1の乗換データ(R0)のC駅の到着時刻から、単位時間を減算した時間である。前後列車割当手段33は、C駅を「TA(R0)−1分」以前に最も遅く到着するB駅からC駅までの列車T22を抽出する。さらに、A駅からB駅までの列車のうち、列車T22がB駅を出発する時刻以前にB駅に最も遅く到着する列車T11を抽出する。これにより、前後列車割当手段33は、列車T11および列車T22の情報を含む第2の乗換データ(R1)を作成する。第2の乗換データ(R2)において、列車T11のA駅の出発時刻は、TD(R1)である。
ここで、図8を参照して、列車割当手段32の処理を説明する。まず、ステップS201において、出発希望時刻を「発時刻」に設定するとともに、ステップS202において、検索条件の発着指定を「発指定」に設定する。「発着指定」とは、乗換の検索条件のうち、出発希望時刻および到着希望時刻のうち、いずれを指定したかを示す項目である。出発希望時刻を指定した場合、発着指定は「発指定」となり、到着希望時刻を指定した場合、発着指定は「着指定」となる。
つぎに、平均経路探索手段31で検索された各経路について、ステップS203およびステップS204の処理を実行する。ステップS203において、図7を説明した通りに、列車の時間を割り当て、第1の乗換データ(R0)を出力する。さらにステップS204において、ステップS203において出力した第1の乗換データ(R0)を、結果データ記憶部25に記憶する。第1の乗換データ(R0)は、平均経路探索手段31によって探索された経路のそれぞれについて算出される。
図9を参照して、前後列車割当手段33の処理を説明する。図8に示した列車割当手段32による列車割当処理によって算出された全ての第1の乗換データ(R0)について、ステップS301ないしステップS304の処理をする。
具体的には、ステップS301において、到着希望時刻を第1の乗換データ(R0)のC駅の到着時刻TA(R0)より早い時刻を「着時刻」に設定する。ここでは、第1の乗換データ(R0)のC駅の到着時刻TA(R0)より、単位時間である1分早い時刻TA(R0)−1分を、「着時刻」に設定することが好ましい。さらに、ステップS302において、検索条件の発着指定を「着指定」に設定する。
つぎに、ステップS303において、図7を参照して説明した通りに、列車の時間を割り当て、第2の乗換データ(R1)を出力する。さらにステップS304において、ステップS303において出力した第2の乗換データ(R1)を、結果データ記憶部25に記憶する。第2の乗換データ(R1)は、平均経路探索手段31によって探索された経路のそれぞれについて算出される。
経路検索手段12によって、複数の乗換データが結果データ記憶部25に記憶されると、結果提示手段13により、結果データ記憶部25に記憶された乗換データが、クライアント端末2a等に送信される。
結果提示手段13は、結果データ記憶部25に記憶された各乗換データについて、優先度を付与し、優先度の高いものから所定数の乗換データを、クライアント端末2aに送信する。所要時間の少ない経路を優先する、乗換回数が少ない経路を優先するなどの優先度の指標は、クライアント端末2aから指定されることが好ましい。
例えば、結果提示手段13は、経路検索手段12の平均経路探索手段31によって探索された各平均経路について算出された第1の乗換データ(R0)と第2の乗換データ(R1)について、所要時間の短い乗換データを優先的に出力する場合がある。特に本発明の最良の実施の形態においては、ユーザの指定した出発希望時刻以前に出発する経路であっても、所要時間の短い、具体的にはユーザにとって負担の少ない経路を優先的に出力することができる。
また、結果提示手段13は、第1の乗換データ(R0)と第2の乗換データ(R1)について、出発地A駅の出発時刻と出発希望時刻との差が小さい乗換データを優先的に出力する場合がある。特に本発明の最良の実施の形態においては、ユーザの指定した出発希望時刻以前に出発する経路であっても、なるべくユーザの出発希望時刻に近い時刻に出発する経路を優先的に出力することにより、ユーザの時刻に対する希望になるべく沿った経路を出力することができる。
また、第1の乗換データ(R0)と第2の乗換データ(R1)について、出発地A駅の出発時刻と出発希望時刻との差と、所要時間との合計が、小さい乗換データを優先的に出力する場合がある。この場合、各乗換データについて、出発希望時刻との差と、所要時間とを考慮したパラメータを生成し、その数値に基づいて、優先度を出力する。特に本発明の最良の実施の形態においては、出発希望時刻との差と、所要時間とを考慮することにより、出発希望時刻に近く、かつ所要時間の短い経路を出力することができる。
ここで、図10および図11を参照して、本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバ1がクライアント端末2a等に表示する画面を説明する。図10および図11に示す例では、出発時刻を指定した場合について説明する。
図10は、クライアント端末2aで乗換データを検索する際の条件を入力するための乗換案内条件画面P101である。乗換案内条件画面P101では、乗換条件として、出発駅、目的駅、出発希望時刻、および発着指定を入力する。ここで、出発希望時刻は、例えば「10時頃」に出発するなど、おおよその出発希望時刻である。出発希望時刻の後に「頃」と予め表示することにより、通常の乗換案内とは異なり、出発希望時刻前に出発する場合も含まれることをユーザに周知させることができる。
ユーザは、クライアント端末2a等のマウスやキーボードなどの入力装置を介して、出発駅「A駅」、目的駅「C駅」、発着指定「出発」、希望時刻「10時ごろ」と入力する。さらにユーザが検索ボタンをクリックすることにより、図11に示す乗換案内結果画面P102をクライアント端末2aの表示装置等に表示する。乗換案内結果画面P102においては、A駅を出発し、B駅で乗り換えてC駅に到着する経路が表示されている。ここで、第1経路として、A駅を9時53分に出発し、C駅に10時47分に到着し、所要時間54分の経路が表示されている。第2経路として、A駅を10時8分に出発し、C駅に11時8分に到着し、所要時間1時間の経路が表示されている。
第1経路は、ユーザが入力した出発希望時刻「10時」よりも早く出発する経路である。しかし、第1経路は第2経路に比べて、出発希望時刻「10時」との差分が小さく、所要時間が短い。
ここで、経路検索サーバ1の結果提示手段11は、所要時間の短い乗換データを優先的に出力する場合、第1の経路を優先的に出力する。同様に、結果提示手段11は、出発地の出発時刻と出発希望時刻との差の小さい乗換データを優先的に出力する場合、第1の経路を優先的に出力する。また、結果提示手段11は、出発時刻と出発希望時刻との差と、所要時間との合計の少ない乗換データを優先的に出力する場合、第1の経路を優先的に出力する。
このように、本発明の最良の実施の形態においては、出発希望時刻より前に出発する乗換データも表示することができるので、ユーザに時間の余裕がある場合や、出発時刻を厳守しなくても良い場合に、より快適な乗換を案内することができる。
また、本発明の最良の実施の形態においては、出発希望時刻より後に出発する乗換データを検索した後に、その乗換データの目的地における到着時刻より、単位時間早い時刻以前に到着する乗換データを検索する。これにより、より早く目的地に到着できる列車を検索することができる。ここで、「第1の乗換データの到着時刻より単位時間早い時刻」を到着時刻に設定することにより、確実に第1の乗換データより早く到着する第2の乗換データを検索することができる。また、第1の乗換データの到着時刻を基準に第2の乗換データを検索することにより、第1の乗換データの出発希望時刻、すなわちユーザが指定した出発希望時刻の近傍に出発する乗換データを案内することができる。
(第1の変形例)
第1の変形例においては、本発明の最良の実施の形態で検索した第1の乗換データ(R0)および第2の乗換データ(R1)のそれぞれについて反復検索をして、さらに第3の乗換データ(R0’)および第4の乗換データ(R1’)を検索する。本発明の実施の形態において「反復検索」とは、例えば、出発希望時刻を指定して出発地から目的地までの第1の乗換データ(R0)を検索した後、第1の乗換データ(R0)における目的地の到着時刻を到着希望時刻に指定して、出発地から目的地までの第3の乗換データ(R0’)を検索することである。ここで反復検索を用いることにより、より所要時間の短い乗換データを取得することができる。
第1の変形例においては、本発明の最良の実施の形態と比べて、列車割当手段32、前後列車割当手段33、料金算出手段34および結果提示手段13の処理が異なる。
列車割当手段32は、平均経路データに基づいて、出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、第1の乗換データにおける目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第3の乗換データを算出する。
前後列車割当手段33は、第1の乗換データにおける目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、第2の乗換データにおける出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第4の乗換データを算出する。
結果提示手段13は、第2の乗換データまたは第4の乗換データを出力する。
第1の変形例について、図12を参照して説明する。
まず、列車割当手段32は、出発地「A駅」から乗換駅「B駅」を経由して、目的駅「C駅」の経路について、出発地「A駅」を出発希望時刻TDに出発する第1の乗換データ(R0)を生成する。第1の乗換データ(R0)の生成については、図7を参照して説明した通りである。
つぎに、列車割当手段32は、第1の乗換データ(R0)について反復検索する。具体的には、第1の乗換データ(R0)の目的地「C駅」を到着時刻TA(R0)に到着する第3の乗換データ(R0’)を検索する。ここで、まず、B駅−C駅間については、第1の乗換データ(R0)と同様に、列車T23が抽出される。乗換駅であるB駅において、A駅−B駅間について、列車T23が出発する時刻より前で、最も遅くB駅に到着する列車を選択するので、列車T13が抽出される。これにより、列車割当手段32は、列車T12および列車T23の情報を含む第3の乗換データ(R0’)を作成する。第3の乗換データ(R0’)において、A駅の発車時刻はTD(R0’)で、C駅の到着時刻は、TA(R0)である。なお、本事例では、第1の乗換データ(R0)および第3の乗換データ(R0’)において、B駅−C駅間は共通して列車T23を利用するので、TA(R0)は、TA(R0’)とも表現されても良い。
第3の乗換データ(R0’)は、第1の乗換データ(R0)と比べてB駅での待ち時間が少ないので、所要時間をより少なくすることができる。
つぎに、前後列車割当手段33は、出発地「A駅」から乗換駅「B駅」を経由して、目的駅「C駅」まで移動する経路について、目的地「C駅」を到着希望時刻TA(R0)−1分以前に到着する第2の乗換データ(R1)を生成する。第2の乗換データ(R1)の生成については、図7を参照して説明した通りである。
つぎに、前後列車割当手段33は、第2の乗換データ(R1)について反復検索する。具体的には、第2の乗換データ(R1)の出発地「A駅」を出発時刻TD(R1)に出発する第4の乗換データ(R1’)を検索する。ここで、まず、A駅−B駅間については、第2の乗換データ(R1)と同様に、列車T11が抽出される。乗換駅であるB駅において、B駅−C駅間について、列車T11が到着する時刻より後で、最も早くB駅を発車する列車を選択するので、列車T21が抽出される。これにより、前後列車割当手段33は、列車T11および列車T21の情報を含む第4の乗換データ(R1’)を作成する。なお、本事例では、第2の乗換データ(R1)および第4の乗換データ(R1’)において、A駅−B駅間は共通して列車T11を利用するので、TD(R1)は、TD(R1’)とも表現されても良い。
第4の乗換データ(R1’)は、第2の乗換データ(R1)と比べてB駅での待ち時間が少ないので、所要時間をより少なくすることができる。
ここで、図13を参照して、列車割当手段32の処理を説明する。まず、ステップS401において、出発希望時刻を「発時刻」に設定するとともに、ステップS402において、検索条件の発着指定を「発指定」に設定する。
つぎに、平均経路探索手段31で検索された各経路について、ステップS403ないしステップS407の処理を実行する。ステップS403において、図12を参照して説明した通りに、列車の時間を割り当て、第1の乗換データ(R0)を出力する。さらに、ステップS404において、到着希望時刻をステップS403で割り当てた第1の乗換データ(R0)の目的地C駅の到着時刻「TA(R0)」に設定するとともに、ステップS405において、検索条件の発着指定を「着指定」に設定する。
ステップS405において、図12を参照して説明した通りに、列車の時間を割り当て、第3の乗換データ(R0’)を出力する。さらにステップS407において、ステップS406において出力した第3の乗換データ(R0’)を、結果データ記憶部25に記憶する。第3の乗換データ(R0’)は、平均経路探索手段31によって探索された経路のそれぞれについて算出される。
図14を参照して、前後列車割当手段33の処理を説明する。図13に示した列車割当手段32による列車割当処理によって算出された全ての第3の乗換データ(R0’)について、ステップS501ないしステップS507の処理をする。
具体的には、ステップS501において、到着希望時刻を第3の乗換データ(R0’)のC駅の到着時刻TA(R0’)より早い時刻を「着時刻」に設定する。ここでは、第3の乗換データ(R0’)のC駅の到着時刻TA(R0’)より、単位時間である1分早い時刻TA(R0’)−1分を、「着時刻」に設定することが好ましい。さらに、ステップS502において、検索条件の発着指定を「着指定」に設定する。
つぎに、ステップS503において、図12を説明した通りに、列車の時間を割り当て、第2の乗換データ(R1)を出力する。さらにステップS504において、出発希望時刻をステップS503で割り当てた第2の乗換データ(R1)の出発地A駅の出発時刻「TD(R1)」を設定するとともに、ステップS505において、検索要件の発着指定を「発指定」に設定する。
ステップS506において、図12を参照して説明した通りに、列車の時間を割り当て、第4の乗換データ(R1’)を出力する。さらにステップS507において、ステップS506において出力した第4の乗換データ(R1’)を、結果データ記憶部25に記憶する。第4の乗換データ(R1’)は、平均経路探索手段31によって探索された経路のそれぞれについて算出される。
ここで、料金算出手段34は、第2の乗換データ(R0’)または第4の乗換データ(R1’)のそれぞれについて、料金を算出して結果データ記憶部25に記憶する。結果提示手段13は、第3の乗換データ(R0’)または第4の乗換データ(R1’)を出力する。出力する優先度としては、所要時間、出発時刻と出発希望時刻との差、およびこれらの和などが考えられる。
第1の変形例においては、列車割当手段32および前後列車割当手段33が出力した第1の乗換データ(R0)および第2の乗換データ(R1)のそれぞれについて、反復検索をすることにより、よりユーザに利便性の高い第3の乗換データ(R0’)および第4の乗換データ(R1’)を提供することができる。
(第2の変形例)
本発明の最良の実施の形態においては、出発希望時刻を選定して、その出発希望時刻頃に出発する乗換データを検索する場合について説明した。これに対し第2の変形例においては、到着希望時刻を選定して、その到着希望時刻頃に到着する乗換データを検索する場合について説明する。
第2の変形例においては、本発明の最良の実施の形態と比べて、列車割当手段32および前後列車割当手段33の処理が異なる。
列車割当手段32は、平均経路検索手段31によって検索された平均経路データに基づいて、目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関を含む第1の乗換データ(R0)を算出する。前後列車割当手段33は、列車割当手段32によって算出された出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関を含む第2の乗換データ(R1)を算出する。
次に、図15を参照して、第2の変形例経路検索サーバ1が算出する第1の乗換データ(R0)および第2の乗換データ(R1)を説明する。図12においては、A駅とB駅の間を列車T51、T52およびT53が走行しており、B駅とC駅の間を列車T61、T62およびT63が走行している。
図15に示す例において、ユーザは、出発地を「A駅」、目的地を「C駅」と指定し、到着希望時刻を「TA」と条件を入力している。この場合、経路検索サーバ1は、出発地「A駅」から目的地「C駅」までの経路について、到着希望時刻「TA」頃に到着する経路を出力する。経路検索サーバ1の平均経路探索手段31は、この条件に従って、出発地「A駅」から目的地「C駅」まで、経由地「B駅」を経由した経路を検索する。さらに、経路検索サーバ1の列車割当手段32および前後列車割当手段33が、列車を割り当てる処理について説明する。なお、図15においては、単位時間が「1分」の場合について説明する。
まず、列車割当手段32は、C駅を到着希望時刻「TA」以前に到着するA駅からC駅までの列車を割り当てる。列車割当手段32は、到着希望時刻「TA」以前に最も遅く到着するB駅からC駅までの列車T62を抽出する。さらに、A駅からB駅までの列車のうち、列車T62がB駅を出発する時刻以前に最も遅くB駅に到着する列車T51を抽出する。これにより、列車割当手段32は、列車T51および列車T62の情報を含む第1の乗換データ(R0)を作成する。第1の乗換データ(R0)において、列車T53のC駅の到着時刻は、TA(R0)である。
つぎに、前後列車割当手段33は、A駅をTD(R0)+1分以後に出発するA駅からC駅までの列車を割り当てる。ここで、TD(R0)+1分は、第1の乗換データ(R0)のA駅の出発時刻から、単位時間を加算した時間である。前後列車割当手段33は、A駅をTD(R0)+1分以後に最も早く出発するA駅からB駅までの列車T52を抽出する。さらに、B駅からC駅までの列車のうち、列車T52がB駅に到着する時刻以降にB駅を最も早く出発する出発列車T63を抽出する。これにより、前後列車割当手段33は、列車T52および列車T63の情報を含む第2の乗換データ(R1)を作成する。第2の乗換データ(R2)において、列車T63のC駅の到着時刻は、TA(R1)である。
ここで、図16を参照して、列車割当手段32の処理を説明する。まず、ステップS601において、到着希望時刻を「着時刻」に設定するとともに、ステップS602において、検索条件の発着指定を「着指定」に設定する。
つぎに、平均経路探索手段31で検索された各経路について、ステップS603およびステップS604の処理を実行する。ステップS603において、図15を説明した通りに、列車の時間を割り当て、第1の乗換データ(R0)を出力する。さらにステップS604において、ステップS603において出力した第1の乗換データ(R0)を、結果データ記憶部25に記憶する。第1の乗換データ(R0)は、平均経路探索手段31によって探索された経路のそれぞれについて算出される。
図17を参照して、前後列車割当手段33の処理を説明する。図16に示した列車割当手段32による列車割当処理によって算出された全ての第1の乗換データ(R0)について、ステップS701ないしステップS704の処理をする。
具体的には、ステップS701において、出発希望時刻を第1の乗換データ(R0)のA駅の出発時刻TD(R0)より早い時刻を「発時刻」に設定する。ここでは、第1の乗換データ(R0)のA駅の出発時刻TD(R0)より、単位時間である1分早い時刻TD(R0)−1分を、「着時刻」に設定することが好ましい。さらに、ステップS702において、検索条件の発着指定を「発指定」に設定する。
つぎに、ステップS703において、図15を参照して説明した通りに、列車の時間を割り当て、第2の乗換データ(R1)を出力する。さらにステップS704において、ステップS703において出力した第2の乗換データ(R1)を、結果データ記憶部25に記憶する。第2の乗換データ(R1)は、平均経路探索手段31によって探索された経路のそれぞれについて算出される。
列車割当手段32および前後列車割当手段33によって出力された第1の乗換データ(R0)および第2の乗換データ(R1)は、料金算出手段34によって料金が算出される。さらに、結果提示手段13によって、第1の乗換データ(R0)または第2の乗換データ(R1)が、クライアント端末2a等に提示される。
ここで、図18および図19を参照して、第2の変形例に係る経路検索サーバ1がクライアント端末2a等に表示する画面を説明する。図18および図19に示す例では、到着時刻を指定した場合について説明する。
図18は、クライアント端末2aで乗換データを検索する際の条件を入力するための乗換案内条件画面P201である。乗換案内条件画面P201では、乗換条件として、出発駅、目的駅、到着希望時刻、および発着指定を入力する。ここで、到着希望時刻は、例えば「11時頃」に到着するなど、おおよその到着希望時刻である。到着希望時刻の後に「頃」と予め表示することにより、通常の乗換案内とは異なり、到着希望時刻前に出発する場合も含まれることをユーザに周知させることができる。
ユーザは、クライアント端末2a等のマウスやキーボードなどの入力装置を介して、出発駅「A駅」、目的駅「C駅」、発着指定「到着」、希望時刻「11時ごろ」と入力する。さらにユーザが検索ボタンをクリックすることにより、図19に示す乗換案内結果画面P202をクライアント端末2aの表示装置等に表示する。乗換案内結果画面P202においては、A駅を出発し、B駅で乗り換えてC駅に到着する経路が表示されている。ここで、第1経路として、A駅を10時11分に出発し、C駅に11時05分に到着し、所要時間54分の経路が表示されている。第2経路として、A駅を9時57分に出発し、C駅に10時27分に到着し、所要時間1時間の経路が表示されている。
第1経路は、ユーザが入力した到着希望時刻「11時」よりも早く出発する経路である。しかし、第1経路は第2経路に比べて、到着希望時刻「11時」との差分は大きいが、所要時間が短い。
ここで、経路検索サーバ1の結果提示手段11は、所要時間の短い乗換データを優先的に出力する場合、第1の経路を優先的に出力する。同様に、結果提示手段11は、目的地の到着時刻と到着希望時刻との差の小さい乗換データを優先的に出力する場合、第2の経路を優先的に出力する。また、結果提示手段11は、到着時刻と到着希望時刻との差と、所要時間との合計の少ない乗換データを優先的に出力する場合、第1の経路を優先的に出力する。
このように第2の変形例に係る経路検索サーバ1は、到着希望時刻が指定された場合でも、到着希望時刻前後に到着する経路を探索することができる。
(第3の変形例)
第3の変形例においては、第2の変形例で検索した第1の乗換データ(R0)および第2の乗換データ(R1)のそれぞれについて反復検索をして、第3の乗換データ(R0’)および第4の乗換データ(R1’)を検索することである。
第3の変形例においては、第2の変形例と比べて、列車割当手段32、前後列車割当手段33、料金算出手段34および結果提示手段13の処理が異なる。
列車割当手段32は、平均経路データに基づいて、目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、
第1の乗換データにおける出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第3の乗換データを算出する。
前後列車割当手段33は、列車割当手段32によって算出された出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く乗換駅を出発する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、第2の乗換データにおける目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く乗換駅に到着する交通機関を含む第4の乗換データを算出する。
結果提示手段13は、第2の乗換データまたは第4の乗換データを出力する。
第3の変形例について、図20を参照して説明する。
まず、列車割当手段32は、出発地「A駅」から乗換駅「B駅」を経由して、目的駅「C駅」の経路について、出発地「A駅」を到着希望時刻TA以降に出発する第1の乗換データ(R0)を生成する。第1の乗換データ(R0)の生成については、図15を参照して説明した通りである。ここでは列車割当手段32は、列車T71および列車T82の情報を含む第1の乗換データ(R0)を作成する。
つぎに、列車割当手段32は、第1の乗換データ(R0)について反復検索する。具体的には、第1の乗換データ(R0)の出発地「A駅」を出発時刻TA(R0)に出発する第3の乗換データ(R0’)を検索する。ここで、まず、A駅−B駅間については、第1の乗換データ(R0)と同様に、列車T71が抽出される。乗換駅であるB駅において、B駅−C駅間について、列車T71が到着する時刻より後で、最も早くB駅を出発する列車を選択するので、列車T81が抽出される。これにより、列車割当手段32は、列車T71および列車T81の情報を含む第3の乗換データ(R0’)を作成する。第3の乗換データ(R0’)において、列車T71のA駅の出発時刻は、TD(R0)である。なお、本事例では、第1の乗換データ(R0)および第3の乗換データ(R0’)において、A駅−B駅間は共通して列車T71を利用するので、TD(R0)は、TD(R0’)とも表現されても良い。
つぎに、前後列車割当手段33は、出発地「A駅」から乗換駅「B駅」を経由して、目的駅「C駅」の経路について、出発地「A駅」を到着希望時刻TD(R0)に到着する第2の乗換データ(R1)を生成する。第2の乗換データ(R1)の生成については、図15を参照して説明した通りである。ここでは列車割当手段32は、列車T72および列車T83の情報を含む第1の乗換データ(R0)を作成する。
つぎに、前後列車割当手段33は、第2の乗換データ(R1)について反復検索する。具体的には、第2の乗換データ(R1)の目的地「C駅」を到着時刻TA(R1)に到着する第4の乗換データ(R1’)を検索する。ここで、まず、B駅−C駅間については、第2の乗換データ(R1)と同様に、列車T83が抽出される。乗換駅であるB駅において、A駅−B駅間について、列車T83が発車する時刻より前で、最も遅くB駅に到着する列車を選択するので、列車T73が抽出される。これにより、前後列車割当手段33は、列車T73および列車T83の情報を含む第4の乗換データ(R1’)を作成する。なお、本事例では、第2の乗換データ(R1)および第4の乗換データ(R1’)において、B駅−C駅間は共通して列車T83を利用するので、TA(R1)は、TA(R1’)とも表現されても良い。
第4の乗換データ(R1’)は、第2の乗換データ(R1)と比べてB駅での待ち時間が少ないので、所要時間をより少なくすることができる。また、A駅−B駅間において、列車T52は、列車T53に追い越される。これは例えば、列車52は普通電車で、列車T53は快速電車の場合である。このように途中で追い越す早い列車がある場合にも、反復検索によれば、その早い列車を含む乗換データを出力することができる。
ここで、図21を参照して、列車割当手段32の処理を説明する。まず、ステップS801において、到着希望時刻を「着時刻」に設定するとともに、ステップS802において、検索条件の発着指定を「着指定」に設定する。
つぎに、平均経路探索手段31で検索された各経路について、ステップS803ないしステップS807の処理を実行する。ステップS803において、図20を参照して説明した通りに、列車の時間を割り当て、第1の乗換データ(R0)を出力する。さらに、ステップS804において、出発希望時刻をステップS803で割り当てた第1の乗換データ(R0)の出発地C駅の出発時刻「TD(R0)」に設定するとともに、ステップS805において、検索条件の発着指定を「発指定」に設定する。
ステップS805において、図20を参照して説明した通りに、列車の時間を割り当て、第3の乗換データ(R0’)を出力する。さらにステップS807において、ステップS806において出力した第3の乗換データ(R0’)を、結果データ記憶部25に記憶する。第3の乗換データ(R0’)は、平均経路探索手段31によって探索された経路のそれぞれについて算出される。
図22を参照して、前後列車割当手段33の処理を説明する。図21に示した列車割当手段32による列車割当処理によって算出された全ての第3の乗換データ(R0’)について、ステップS901ないしステップS907の処理をする。
具体的には、ステップS901において、出発希望時刻を第3の乗換データ(R0’)のA駅の出発時刻TD(R0’)より遅い時刻を「発時刻」に設定する。ここでは、第3の乗換データ(R0’)のA駅の出発時刻TD(R0’)より、単位時間である1分遅い時刻TD(R0’)+1分を、「発時刻」に設定することが好ましい。さらに、ステップS902において、検索条件の発着指定を「発指定」に設定する。
つぎに、ステップS903において、図20を説明した通りに、列車の時間を割り当て、第2の乗換データ(R1)を出力する。さらにステップS904において、到着希望時刻をステップS903で割り当てた第2の乗換データ(R1)の到着地C駅の到着時刻「TA(R1)」を設定するとともに、ステップS905において、検索要件の発着指定を「着指定」に設定する。
ステップS906において、図20を参照して説明した通りに、列車の時間を割り当て、第4の乗換データ(R1’)を出力する。さらにステップS907において、ステップS506において出力した第4の乗換データ(R1’)を、結果データ記憶部25に記憶する。第4の乗換データ(R1’)は、平均経路探索手段31によって探索された経路のそれぞれについて算出される。
ここで、料金算出手段34は、第2の乗換データ(R0’)または第4の乗換データ(R1’)のそれぞれについて、料金を算出して結果データ記憶部25に記憶する。結果提示手段13は、第3の乗換データ(R0’)または第4の乗換データ(R1’)を出力する。出力する優先度としては、所要時間、出発時刻と出発希望時刻との差、およびこれらの和などが考えられる。
第3の変形例においては、列車割当手段32および前後列車割当手段33が出力した第1の乗換データ(R0)および第2の乗換データ(R1)のそれぞれについて、反復検索をすることにより、よりユーザに利便性の高い第3の乗換データ(R0’)および第4の乗換データ(R1’)を提供することができる。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明の最良の実施の形態および第1ないし第3の変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、本発明の最良の実施の形態に記載した経路検索サーバ1は、図1に示すように一つのハードウェア上に構成されても良いし、その機能や処理数に応じて複数のハードウェア上に構成されても良い。
本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
本発明の最良の実施の形態に係る経路検索システムのシステム構成と、経路検索サーバの機能ブロックを説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバのハードウェア構成図である。 本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバによる経路検索処理の概要を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係る経路検索処理におけるネットワークの一例を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係る経路検索処理におけるクリーク化されたネットワークの一例を説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係る経路検索手段による経路検索処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係る経路検索手段によって出力される乗換データを説明する図である。 本発明の最良の実施の形態に係る列車割当手段による列車割当処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係る前後列車割当手段による前後列車割当処理を説明するフローチャートである。 本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバが、検索条件入力時に表示する画面の一例である。 本発明の最良の実施の形態に係る経路検索サーバが、検索結果を表示する画面の一例である。 第1の変形例に係る経路検索手段によって出力される乗換データを説明する図である。 第1の変形例に係る列車割当手段による列車割当処理を説明するフローチャートである。 第1の変形例に係る前後列車割当手段による前後列車割当処理を説明するフローチャートである。 第2の変形例に係る経路検索手段によって出力される乗換データを説明する図である。 第2の変形例に係る列車割当手段による列車割当処理を説明するフローチャートである。 第2の変形例に係る前後列車割当手段による前後列車割当処理を説明するフローチャートである。 第2の変形例に係る経路検索サーバが、検索条件入力時に表示する画面の一例である。 第2の変形例に係る経路検索サーバが、検索結果を表示する画面の一例である。 第3の変形例に係る経路検索手段によって出力される乗換データを説明する図である。 第3の変形例に係る列車割当手段による列車割当処理を説明するフローチャートである。 第3の変形例に係る前後列車割当手段による前後列車割当処理を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 経路検索サーバ
2 クライアント端末
3 通信ネットワーク
11 条件取得手段
12 経路検索手段
13 結果提示手段
21 検索条件データ記憶部
22 経路データ記憶部
23 時刻表データ記憶部
24 運賃データ記憶部
25 結果データ記憶部
31 平均経路探索手段
32 列車割当手段
33 前後列車割当手段
34 料金算出手段
101 中央処理制御装置
102 ROM
103 RAM
104 入力装置
105 表示装置
106 通信制御装置
107、30 記憶装置
108 リムーバブルディスク
109 入出力インタフェース
110 バス

Claims (11)

  1. 出発地の出発希望時刻を指定して、前記出発地を前記出発希望時刻前後に出発する前記出発地から前記目的地までの交通機関の乗換データを検索する経路検索サーバであって、
    交通機関の経路と、前記経路の駅が関連づけられた経路データを、記憶装置に記憶する経路データ記憶手段と、
    前記交通機関の時刻表データを、記憶装置に記憶する時刻表データ記憶手段と、
    前記乗換の条件を取得する条件取得手段と、
    前記記憶装置から前記経路データを読み出し、前記条件取得手段によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する平均経路検索手段と、
    前記平均経路データに基づいて、前記出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出する列車割当手段と、
    前記第1の乗換データにおける前記目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出する前後列車割当手段と、
    前記第1の乗換データまたは前記第2の乗換データを出力する結果提示手段
    とを備えることを特徴とする経路検索サーバ。
  2. 前記結果提示手段は、前記第1の乗換データと前記第2の乗換データについて、所要時間の短い乗換データを優先的に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路検索サーバ。
  3. 前記結果提示手段は、前記第1の乗換データと前記第2の乗換データについて、前記出発地の出発時刻と前記出発希望時刻との差が小さい乗換データを優先的に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路検索サーバ。
  4. 前記結果提示手段は、前記第1の乗換データと前記第2の乗換データについて、前記出発地の出発時刻と前記出発希望時刻との差と、前記所要時間との合計が、小さい乗換データを優先的に出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路検索サーバ。
  5. 前記列車割当手段は、前記平均経路データに基づいて、前記出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く前記乗換駅を出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、
    前記第1の乗換データにおける前記目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の前記乗換駅の出発時刻前であって最も遅く前記乗換駅に到着する交通機関を含む第3の乗換データを算出し、
    前記前後列車割当手段は、前記列車割当手段によって算出された前記目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く前記乗換駅に到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、
    前記第2の乗換データにおける前記出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の前記乗換駅の到着時刻後であって最も早く前記乗換駅を出発する交通機関を含む第4の乗換データを算出し、
    前記結果提示手段は、前記第2の乗換データまたは前記第4の乗換データを出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路検索サーバ。
  6. 目的地の到着希望時刻を指定して、前記目的地に前記到着希望時刻前後に到着する前記出発地から前記目的地までの交通機関の乗換データを検索する経路検索サーバであって、
    交通機関の経路と、前記経路の駅が関連づけられた経路データを、記憶装置に記憶する経路データ記憶手段と、
    前記交通機関の時刻表データを、記憶装置に記憶する時刻表データ記憶手段と、
    前記乗換の条件を取得する条件取得手段と、
    前記記憶装置から前記経路データを読み出し、前記条件取得手段によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する平均経路検索手段と、
    前記平均経路データに基づいて、前記目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関を含む第1の乗換データを算出する列車割当手段と、
    前記第1の乗換データにおける前記出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関を含む第2の乗換データを算出する前後列車割当手段と、
    前記第1の乗換データまたは前記第2の乗換データを出力する結果提示手段
    とを備えることを特徴とする経路検索サーバ。
  7. 前記列車割当手段は、前記平均経路データに基づいて、前記目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く前記乗換駅に到着する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、
    前記第1の乗換データにおける前記出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の前記乗換駅の到着時刻後であって最も早く前記乗換駅を出発する交通機関を含む第3の乗換データを算出し、
    前記前後列車割当手段は、前記列車割当手段によって算出された前記出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く前記乗換駅を出発する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、
    前記第2の乗換データにおける前記目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の前記乗換駅の出発時刻前であって最も遅く前記乗換駅に到着する交通機関を含む第4の乗換データを算出し、
    前記結果提示手段は、前記第2の乗換データまたは前記第4の乗換データを出力する
    ことを特徴とする請求項6に記載の経路検索サーバ。
  8. 出発地の出発希望時刻を指定して、前記出発地を前記出発希望時刻前後に出発する前記出発地から前記目的地までの交通機関の乗換データを検索する経路検索プログラムであって、
    交通機関の経路と、前記経路の駅が関連づけられた経路データを、記憶装置に記憶する経路データ記憶手段と、
    前記交通機関の時刻表データを、記憶装置に記憶する時刻表データ記憶手段と、
    前記乗換の条件を取得する条件取得手段と、
    前記記憶装置から前記経路データを読み出し、前記条件取得手段によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する平均経路検索手段と、
    前記平均経路データに基づいて、前記出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出する列車割当手段と、
    前記第1の乗換データにおける前記目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出する前後列車割当手段と、
    前記第1の乗換データまたは前記第2の乗換データを出力する結果提示手段
    とをコンピュータに機能させることを特徴とする経路検索プログラム。
  9. 前記列車割当手段は、前記平均経路データに基づいて、前記出発地を出発希望時刻以降に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く前記乗換駅を出発する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、
    前記第1の乗換データにおける前記目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の前記乗換駅の出発時刻前であって最も遅く前記乗換駅に到着する交通機関を含む第3の乗換データを算出し、
    前記前後列車割当手段は、前記列車割当手段によって算出された前記目的地の到着時刻より単位時間以上前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く前記乗換駅に到着する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、
    前記第2の乗換データにおける前記出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の前記乗換駅の到着時刻後であって最も早く前記乗換駅を出発する交通機関を含む第4の乗換データを算出し、
    前記結果提示手段は、前記第2の乗換データまたは前記第4の乗換データを出力する
    ことを特徴とする請求項8に記載の経路検索プログラム。
  10. 目的地の到着希望時刻を指定して、前記目的地に前記到着希望時刻前後に到着する前記出発地から前記目的地までの交通機関の乗換データを検索する経路検索プログラムであって、
    交通機関の経路と、前記経路の駅が関連づけられた経路データを、記憶装置に記憶する経路データ記憶手段と、
    前記交通機関の時刻表データを、記憶装置に記憶する時刻表データ記憶手段と、
    前記乗換の条件を取得する条件取得手段と、
    前記記憶装置から前記経路データを読み出し、前記条件取得手段によって取得された条件に従って、平均経路データを検索して出力する平均経路検索手段と、
    前記平均経路データに基づいて、前記目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関を含む第1の乗換データを算出する列車割当手段と、
    前記第1の乗換データにおける前記出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関を含む第2の乗換データを算出する前後列車割当手段と、
    前記第1の乗換データまたは前記第2の乗換データを出力する結果提示手段
    とをコンピュータに機能させることを特徴とする経路検索プログラム。
  11. 前記列車割当手段は、前記平均経路データに基づいて、前記目的地を到着希望時刻以前に最も遅く到着する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の出発時刻前であって最も遅く前記乗換駅に到着する交通機関を含む第1の乗換データを算出するとともに、
    前記第1の乗換データにおける前記出発地の出発時刻に出発する交通機関を含み、該交通機関の前記乗換駅の到着時刻後であって最も早く前記乗換駅を出発する交通機関を含む第3の乗換データを算出し、
    前記前後列車割当手段は、前記列車割当手段によって算出された前記出発地の出発時刻より単位時間以上後に最も早く出発する交通機関とともに、該交通機関の乗換駅の到着時刻後であって最も早く前記乗換駅を出発する交通機関を含む第2の乗換データを算出するとともに、
    前記第2の乗換データにおける前記目的地の到着時刻に到着する交通機関を含み、該交通機関の前記乗換駅の出発時刻前であって最も遅く前記乗換駅に到着する交通機関を含む第4の乗換データを算出し、
    前記結果提示手段は、前記第2の乗換データまたは前記第4の乗換データを出力する
    ことを特徴とする請求項10に記載の経路検索プログラム。
JP2008193268A 2008-07-28 2008-07-28 経路検索サーバおよび経路検索プログラム Active JP5205162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193268A JP5205162B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 経路検索サーバおよび経路検索プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193268A JP5205162B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 経路検索サーバおよび経路検索プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010033230A true JP2010033230A (ja) 2010-02-12
JP5205162B2 JP5205162B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=41737646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193268A Active JP5205162B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 経路検索サーバおよび経路検索プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5205162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213203A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Zenrin Datacom Co Ltd 経路表示装置、経路表示システム、経路表示方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111087A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Hitachi Ltd 座席指定券発行システム
JPH09198530A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Corp 列車時刻検索装置
JP2002331937A (ja) * 2001-05-14 2002-11-19 Toshiba Corp 列車の乗り換え案内システム及びその方法
JP2003231469A (ja) * 2001-12-06 2003-08-19 Toshiba Corp 経路探索装置及び経路探索方法
JP2004020339A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路案内データ記録方法のプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111087A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Hitachi Ltd 座席指定券発行システム
JPH09198530A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Corp 列車時刻検索装置
JP2002331937A (ja) * 2001-05-14 2002-11-19 Toshiba Corp 列車の乗り換え案内システム及びその方法
JP2003231469A (ja) * 2001-12-06 2003-08-19 Toshiba Corp 経路探索装置及び経路探索方法
JP2004020339A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム及び経路案内データ記録方法のプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213203A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Zenrin Datacom Co Ltd 経路表示装置、経路表示システム、経路表示方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5205162B2 (ja) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492694B2 (ja) ナビゲーション装置、プログラム、および表示方法
KR101611438B1 (ko) 추천 여행코스를 제공하는 관광서비스 시스템 및 방법
US9310213B2 (en) Obtaining updated navigation information for road trips
US20150185022A1 (en) Stereoscopic indoor route providing apparatus, system and method
KR20180122743A (ko) 내비게이션 노선의 표시 방법, 장치, 및 저장 매체
JP7285583B2 (ja) 情報処理システム
JPWO2011016117A1 (ja) 経路案内システム、経路案内サーバ、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法
JP2020016967A (ja) 車両予約システム、車両予約方法およびプログラム
WO2008023877A1 (en) Method for updating map data of terminal based on route area, and server using the same
JP5294592B2 (ja) 経路検索サーバ及び経路検索プログラム
JP5007152B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP2018045634A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2004139584A (ja) 経路探索装置、経路探索方法及び経路探索プログラム
KR100839157B1 (ko) 경로 최적화 시스템 및 방법과 이를 위한 이동통신 단말기
JP5205162B2 (ja) 経路検索サーバおよび経路検索プログラム
JP7397870B2 (ja) 通信サーバ装置、交通関連サービスのためのリクエストを管理するための方法及び通信システム
JP5303216B2 (ja) 経路検索サーバおよび経路検索プログラム
CN111861517A (zh) 一种路线推荐方法及装置
JP2009210532A (ja) 地図表示システム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置
JP6353199B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005221285A (ja) 目的地画像表示システム及びカーナビゲーション装置
WO2014174649A1 (ja) 情報処理システム、表示装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN111854775A (zh) 基于自动导航的无人驾驶汽车,方法和系统
JP2014215254A (ja) 情報提供方法、情報提供装置、情報提供サーバ装置及びシステム。
TWI839142B (zh) 多媒體機台與用以規劃與導引旅程的系統及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250