JP2010033054A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010033054A
JP2010033054A JP2009172256A JP2009172256A JP2010033054A JP 2010033054 A JP2010033054 A JP 2010033054A JP 2009172256 A JP2009172256 A JP 2009172256A JP 2009172256 A JP2009172256 A JP 2009172256A JP 2010033054 A JP2010033054 A JP 2010033054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
vector
slit
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009172256A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun-Jui Wang
ルイ ワン,チュン
Chien-Hong Chen
ホン チェン,チエン
Chih-Yung Hsieh
ユン シュエ,チエ
Heng-Hsien Li
シエン リ,ヘン
Wei-Ting Hsu
ティン シュ,ウエイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chi Mei Optoelectronics Corp
Original Assignee
Chi Mei Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chi Mei Optoelectronics Corp filed Critical Chi Mei Optoelectronics Corp
Publication of JP2010033054A publication Critical patent/JP2010033054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の光透過性や視野角の対称性を改善する技術を提供する。
【解決手段】液晶表示装置は、第1基板と第2基板と液晶層を備え、第1基板は、画素電極を有しており、画素電極には、複数の第1スリットと、複数の第2スリットと、それらが接続されている第3スリットが設けられている。第2基板の配向層に近接する液晶分子は、配向層によってプレチルトされる。プレチルトされた液晶分子の各々の長軸を第2基板上へ投影した投影線を、その液晶分子の配向層側の端部を起点とする第3ベクトルとし、第1ベクトルと第3ベクトルとが成す角をθ1、第2ベクトルと第3ベクトルとが成す角をθ2とすると、90°≦θ1≦160°かつ90°≦θ2≦160°が満たされる。
【選択図】図5

Description

本発明は、表示装置に関し、特に、液晶表示装置に関する。
マルチメディア社会の急速な発展は、半導体装置や表示装置の飛躍的な進歩によるところが大きい。とりわけ、各種の表示装置のなかにおいて、液晶表示装置は、高解像度、省スペース、低消費電力、放射線を発生しない、等の優れた特徴によって、市場の主流となりつつある。
今日の市場では、液晶表示装置に対し、コントラスト比が高いこと、階調反転がないこと、色ずれが小さいこと、高い輝度を有すること、フルカラーであること、彩度が高いこと、応答速度に優れること、視野角が広いこと、といった特性が求められている。そこで、広い視野角を実現するために、広視野角フィルムを組み合せたTN(Twisted Nematic)液晶表示装置、IPS(In-plane Switching)液晶表示装置、FFS(Fringe Field Switching)液晶表示装置、MVA(Multi-domain vertically Alignment)液晶表示装置が開発されている。
しかしながら、TN液晶表示装置については、液晶層の液晶分子を配向させるために二つの配向層を必要とし、それによって、生産に要する時間が長くなるとともに、生産に要するコストも高くなってしまう。加えて、TN液晶表示装置は、非対称な視野角や、暗表示での高い輝度や、低いコントラストといった欠点を有している。また、MVA液晶表示装置については、低い光透過性、低い応答速度、大きな色ずれといった欠点を有している。
本発明は、液晶表示装置の光透過性や視野角の対称性を改善する技術を提供する。
本明細書で開示される液晶表示装置は、少なくとも一つの画素領域を有する。その液晶表示装置は、第1基板と、第2基板と、液晶層を備える。第1基板は、少なくとも一つの画素電極を有する。画素電極には、複数の第1スリットと、複数の第2スリットと、少なくとも一つの第3スリットが設けられている。複数の第1スリットと複数の第2スリットは、第3スリットに接続されている。各々の第1スリットは、その第1スリットと第3スリットとの接続位置を起点とする第1ベクトルに沿って伸びている。各々の第2スリットは、その第2スリットと第3スリットとの接続位置を起点とする第2ベクトルに沿って伸びている。第2基板は、共通電極と、共通電極を覆う配向層を有する。液晶層は、第1基板の画素電極と第2電極の配向層の間に位置している。配向層に近接する液晶層内の液晶分子は、配向層によってプレチルトされる。プレチルトされた液晶分子の少なくとも一部について、各々の長軸を第2基板上へ投影した投影線を、その液晶分子の配向層側の端部を起点とする第3ベクトルとすると、第3スリットは第3ベクトルに対して平行に伸びている。そして、第1ベクトルと第3ベクトルとが成す角をθ1、第2ベクトルと第3ベクトルとが成す角をθ2とすると、90°≦θ1≦160°かつ90°≦θ2≦160°が満たされる。
上記した液晶表示装置の一形態では、120°≦θ1≦150°かつ120°≦θ2≦150°を満たしてもよい。
上記した液晶表示装置の一形態では、θ1=θ2を満たしてもよい。
上記した液晶表示装置の一形態では、画素領域が第1領域と第2領域に区分されていてもよい。この場合、配向層によってプレチルトされた第1領域の液晶分子について、各々の液晶分子の長軸を第2基板上へ投影した投影線を、その液晶分子の配向層側の端部を起点とする第3ベクトルとし、配向層によってプレチルトされた第2領域の液晶分子について、それぞれの長軸を第2基板上へ投影した投影線を、その液晶分子の配向層側の端部を起点とする第4ベクトルとすると、第3ベクトルと第4ベクトルは互いに平行となり、第3ベクトルと第4ベクトルの両者は第1領域と第2領域の共通境界線を向く。例えば、θ1=θ2=90°となる。
加えて、第1スリットと第2スリットが第1領域に位置するとともに、画素電極には複数の第5スリットと複数の第6スリットがさらに形成されてもよい。複数の第5スリットと複数の第6スリットは、第2領域に位置するとともに、第3スリットにそれぞれ接続されている。各々の第5スリットは、その第5スリットと第3スリットとの接続位置を起点とする第5ベクトルに沿って伸びている。各々の第6スリットは、その第6スリットと第3スリットとの接続位置を起点とする第6ベクトルに沿って伸びている。そして、第3ベクトルと第5ベクトルとが成す角をθ5、第3ベクトルと第6ベクトルとが成す角をθ6とすると、90°<θ5≦160°かつ90°<θ6≦160°が満たされる。この場合、例えば、90°<θ1≦160°かつ90°<θ2≦160°をさらに満たしてもよい。
画素電極には、第4スリットがさらに形成されてもよい。第4スリットは、第1領域と第2領域の境界上に位置しており、第3ベクトルに対して実質的に垂直な方向に伸びている。
上記した液晶表示装置の一形態では、配向層によってプレチルトされた液晶分子の長軸と、第2基板の法線とが成す角が、0°よりも大きく、15°以下となっている。
上記した液晶表示装置の一形態では、液晶表示装置が、第1偏光子と第2偏光子をさらに有してもよい。この場合、第1偏光子は、第1基板の反液晶層側の表面に設けられ、第2偏光子は、第2基板の反液晶層側の表面に設けられる。ここで、第1偏光子の吸収軸と、第2偏光子の吸収軸は、実質的に互いに垂直とすることができる。
上記した液晶表示装置の一形態では、第1基板を、複数の能動素子が配列された能動素子配列基板とすることができる。さらに、第1基板には、画素領域に配置された少なくとも一つのカラーフィルタを設けることができる。
上記した液晶表示装置の一形態では、第2基板に、画素領域に配置された少なくとも一つのカラーフィルタを設けることができる。
上記した液晶表示装置の一形態では、液晶表示装置がバックライトモジュールをさらに備え、第1基板と第2基板と液晶層をそのバックライトモジュール上に配置することができる。
上記した液晶表示装置の一形態では、液晶層の液晶分子を、ネガティブ型の液晶分子とすることができる。
上記に基づき、本明細書で開示される一つの液晶表示装置によれば、前記したスリットが伸びる方向と液晶分子がプレチルトされる方向とが成す角が直角でないことにより、各々の画素領域における透過性が改善される。加えて、各々の画素領域では、配向層によって液晶分子がプレチルトされる方向が互いに異なる二方向となることにより、視野角の対称性が改善される。
本明細書で開示される上記及び他の特徴や利点を理解しやすくするために、いくつかの実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
本明細書に添付される図面は、本明細書で開示される内容の理解を助けるものであり、本明細書に含まれるものであるとともに、本明細書の一部を構成するものでもある。図面は、明細書とともに、いくつかの実施例を示すともに、本明細書で開示される内容の原理を説明するものでもある。
本明細書で開示される実施例の液晶表示装置の部分断面図。
図1の液晶表示装置の第1基板の部分上面図。
図1の液晶表示装置の一つの画素領域の部分立体図。 図1の液晶表示装置の一つの画素領域の部分立体図。
図2のI−I線に沿うY−Z平面による断面図であって、図3Bの液晶表示装置の液晶層を示す。
本明細書で開示される他の実施例の液晶表示装置の一つの画素領域を模式的に示す。
図5の画素電極を採用した液晶表示装置の透過性を模式的に示す(角θ1及び角θ2は、図6A−図Eの間で相違する)。 図5の画素電極を採用した液晶表示装置の透過性を模式的に示す(角θ1及び角θ2は、図6A−図Eの間で相違する)。 図5の画素電極を採用した液晶表示装置の透過性を模式的に示す(角θ1及び角θ2は、図6A−図Eの間で相違する)。 図5の画素電極を採用した液晶表示装置の透過性を模式的に示す(角θ1及び角θ2は、図6A−図Eの間で相違する)。 図5の画素電極を採用した液晶表示装置の透過性を模式的に示す(角θ1及び角θ2は、図6A−図Eの間で相違する)。
本明細書で開示されるまた別の実施例の液晶表示装置の一つの画素電極を模式的に示す。
図1は、本明細書で開示される実施例の液晶表示装置の部分断面図を示す。図1に示すように、本実施例の液晶表示装置1000は、第1基板100と、第2基板200と、液晶層300を有している。液晶表示装置1000は、少なくとも一つの画素領域を備えるものであり、本実施例では、複数の画素領域P10を備えている。第1基板100は第2基板に対して実質的に平行であり、液晶層300は第1基板100と第2基板200の間に位置している。第2基板200には、共通電極210と配向層220が設けられている。配向層220は、共通電極210を覆っており、液晶層300に近接している。
また、液晶層300の液晶分子は、一例であるが、ネガティブ型の液晶分子である。ネガティブ型の液晶分子では、水平方向の誘電率が、垂直方向の誘電率よりも小さくなる。従って、電界が加えられたときに、ネガティブ型の液晶分子の長軸は、電界の方向に対して垂直となる。
さらに、液晶表示装置1000は、第1偏光子400と第2偏光子500を有している。第1偏光子400は、第1基板100の液晶層300とは反対側の表面に設けられている。言い換えれば、第1偏光子400と液晶層300は、第1基板100の表裏の面にそれぞれ位置している。第2偏光子500は、第2基板200の液晶層300とは反対側の表面に設けられている。言い換えれば、第2偏光子500と液晶層300は、第2基板200の表裏の面にそれぞれ位置している。
加えて、第1基板100は、能動素子が配列された基板(アクティブデバイスアレイ基板)である。即ち、第1基板100には、走査線、データ線、能動素子、画素電極等が設けられている。これらの詳細については、後段において説明する。
また、一例ではあるが、第1基板100には、複数の画素領域P10にそれぞれ配置される複数のカラーフィルタ(図示省略)が設けられている。さらに、第2基板200にも、複数の画素電極にそれぞれ配置される複数のカラーフィルタ230が設けられている。
液晶表示装置1000が透過型又は半透過型の液晶表示装置である場合、バックライトモジュール600を液晶表示装置1000の面光源として設け、第1基板100、第2基板200、液晶層300をバックライトモジュール600上に配置することができる。
図2は、図1に示す液晶表示装置1000の第1基板100の部分上面図である。図3A及び図3Bは、図1に示す液晶表示装置1000の一つの画素領域の部分立体図である。ここで、図3Aは電界が加えられていないときの液晶層300の状態を示しており、図3Bは電界が加えられているときの液晶層300の状態を示している。
図2、図3A、図3Bに示すように、第1基板100には、複数の画素電極110が設けられている。各々の画素電極110は、それぞれ一つの画素領域P10に配置されている。各々の画素電極110には、複数の第1スリット112と、複数の第2スリット114と、一つの第3スリット116が設けられている。第1スリット112と第2スリット114は、第3スリット116に接続されている。第1スリット112は、ベクトルD12(図3AにおいてX軸に平行)に沿って伸びている。ここで、ベクトルD12の起点は、第1スリット112と第3スリット116との接続位置である。第2スリット114は、ベクトルD14(図3AにおいてX軸に平行)に沿って伸びている。ここで、ベクトルD14の起点は、第2スリット114と第3スリット116との接続位置である。
さらに、第1基板100には、一例であるが、複数の走査線120(図2では一つのみが図示されている)と、複数のデータ線130と、複数の能動素子140が形成されている。画素領域P10は、走査線120とデータ線130によって画定されている。能動素子140は、対応する走査線120、データ線130、画素電極110に電気的に接続されている。能動素子140は、対応する走査線120によって駆動され、対応する画素電極110には、その能動素子140を介して、対応するデータ線130によって伝送された信号が入力される。
液晶層300は、第1基板100と、第2基板200の配向層220の間に位置している。画素電極110は、第1基板100の液晶層300に対向する表面に位置している。配向層220は、液晶層300を垂直に配向させている。即ち、液晶層300の液晶分子に電界が加えられていない時、図3Aに示すように、液晶分子は第2基板200の表面に対して垂直に配向されている。
ただし、配向層220は、その近傍に位置する液晶層300の液晶分子を、プレチルトさせている。本実施例では、画素領域P10が、第1領域P12と第2領域P14とに区分されている。第1領域P12では、プレチルトされた液晶分子の長軸の方向D20が、ベクトルD12に対して実質的に垂直となっており、プレチルトされた液晶分子の長軸を第2基板上(即ち、X−Y平面上)へ投影すると、その投影線の方向はY軸に平行となる。ここで、プレチルトされた液晶分子の長軸(即ち、方向D20)と、第2基板200の放線方向D30(即ち、図3AのZ軸方向)とが成す角は、0°よりも大きく15°以下とすることができる。ただし、プレチルトさせる角度は他の角度としてもよい。液晶層300の液晶分子を方向D20に沿うようにプレチルトさせる目的は、液晶分子が電界を受けてチルト(傾斜)する時に、一定の方向へチルトさせるためである。
ここで、第1領域P12のプレチルトされた液晶分子の長軸は、第2基板200に対して垂直に見たときに、第1領域P12と第2領域P14の間の共通境界線に向って傾いている。即ち、その液晶分子の長軸を第2基板上へ投影した投影線は、その液晶分子の配向層220側の端部を起点とすると、ベクトルA14で示される(図1参照)。また、第2領域P14のプレチルトされた液晶分子の長軸も、第2基板200に対して垂直に見たときに、第1領域P12と第2領域P14の間の共通境界線に向って傾いている。即ち、その液晶分子の長軸を第2基板上へ投影した投影線は、その液晶分子の配向層220側の端部を起点とすると、ベクトルA14を規定することができる(図1参照)。言い換えれば、第1領域P12及び第2領域P14においてプレチルトされた液晶分子の長軸は、第1領域P12と第2領域P14の間の共通境界線の両側に向かって傾いている。
なお、第1領域P12でプレチルトされた液晶分子の長軸は、第1領域P12と第2領域P14の間の共通境界線から離れる向きに傾いてもよく、第2領域P14でプレチルトされた液晶分子の長軸についても、第1領域P12と第2領域P14の間の共通境界線から離れる向きに傾いてもよい。電界が加えられた時に一つの画素領域P10内の液晶分子が二つの方向へ傾斜する構成であれば、液晶表示装置1000の視野角の対称性を改善することができる。
配向層220の製造方法については、ブラシを用いて配向層220の表面をベクトルA12及びA14の方向に沿って擦り、配向層220の表面に液晶分子をプレチルトさせる溝を形成することができる。あるいは、配向層220の分子構造を、光配向法によって配向させる手法でもよい。光配向法では、配向光線の入射角に応じて液晶分子の配向角が定まるので、異なる二方向へのプレチルトを実現することが可能となる。
第3スリット116の伸びる方向D40は、一例として、ベクトルD12に対して垂直であるが、その構成に限定されるものではない。本実施例では、配向層220による配向方向が、第3スリット116の伸びる方向D40に平行とされており、プレチルトされた液晶分子の長軸を第1基板100上に投影したときに、その投影線がY軸と平行となるように構成されている。
本実施例において、第1偏光子400と第2偏光子500は、直線偏光子である。第1偏光子400の吸収軸D60と、第2偏光子500の吸収軸D50は、一例であるが、互いに垂直である。図3Aに示すように、本実施例では、液晶層300の液晶分子に電界が加えられていない時、液晶分子は第1偏光子400に対して略垂直となるので、第1偏光子400を通過した光は、その偏光軸が液晶層300によって変化せず、第2偏光子500を通過することができない。即ち、図3Aは、暗表示の状態を示す。
図3Bに示すように、液晶層300の液晶分子が電界の影響を受けて回転すると、第1偏光子400を通過した光は、その偏光軸が液晶層300によって変化することになり、第2偏光子500を通過することができるようになる。即ち、図3Bに示す液晶表示装置1000は、明表示の状態である。ここで、第2偏光子500の吸収軸D50は、一例であるが、ベクトルD12に対して垂直である。即ち、吸収軸D50はX軸に平行であるが、この形態に限定されるものではない。
図4は、図2のI−I線に沿うY−Z平面による断面図であって、図3Bの液晶表示装置の液晶層を示し、液晶分子の配向状態を模式的に示している。図3B及び図4に示すように、液晶層300に電界が加えられた時、第1スリット112のエッジに位置する液晶分子には、二方向の電界から力が加えられる。即ち、一の電界は、共通電極210と画素電極110の間に発生し、他の電界は、第1スリット112を挟んで両側に位置する画素電極110の間に発生する。ここで、共通電極210に近接する液晶分子は、主に共通電極210と画素電極110の間に発生する電界から力を受け、配向層220によって配向される。従って、図4のA領域に示すように、第1スリット112のエッジに近接する液晶分子の長軸は、X軸に対して略平行となり、共通電極210に近接する液晶分子の長軸は、Y軸に対して略平行となる。このように、第1スリット112のエッジに対応するA領域では、液晶分子がTN(Twisted Nematic)型の振る舞いを示す。
図3B及び図4に示すように、液晶層300に電界が加えられた時、第1スリット112の中間に位置する液晶分子、及び、第1スリット112間の画素電極110の中間に位置する液晶分子(即ち、図4のB領域に対応する液晶分子)は、第1スリット112のエッジに位置する液晶分子によって圧迫され、VA(Vertically Alignment)型の振る舞いを示す。より詳しくは、B領域内で第1基板100に近接する液晶分子の長軸をX−Y平面に投影すると、その投影線はX軸に対して略45°の角度を成す。
上記のように、各々の画素領域P10では、液晶分子がTN型の動作とVA型の動作の両者を示す。そのことから、本実施例の液晶表示装置1000は、暗表示での低い輝度、高いコントラスト、高い光透過性、高い応答速度、小さな色ずれ、といった利点を有する。加えて、第1領域P12における液晶分子の配向方向と、第2領域P14における液晶分子の配向方向が互いに異なることにより、本実施例の液晶表示装置1000では、視野角の対称性についても有意に改善されている。
図5は、他の実施例の液晶表示装置の一つの画素領域を模式的に示している。先に説明した実施例と比較して、本実施例の画素電極はスリットの配置態様が変更されている。図5に示すように、画素電極2000には、複数の第1スリット2100と、複数の第2スリット2200と、二つの第3スリット2300が形成されている。ここで、第3スリット2300の数は、一つとしてもよいし、さらに多くしてもよい。第1スリット2100は、第1スリット2100と第3スリット2300との接続位置を起点とするベクトルD70に沿って伸びている。第2スリット2200は、第2スリット2200と第3スリット2300との接続位置を起点とするベクトルD80に沿って伸びている。配向層(図示省略)によってプレチルトされた液晶分子(図示省略)の長軸を画素電極2000に投影した投影線は、その液晶分子の配向層側の端部を起点とすると、ベクトルD90で示される。この場合、ベクトルD90とベクトルD70とが成す角をθ1、ベクトルD90とベクトルD78とが成す角をθ2とすると、90°≦θ1≦160°かつ90°≦θ2≦160°が満たされている。
図6Aから図6Eは、図5の画素電極を採用した液晶表示装置の透過性を模式的に示している。ここで、図6A−図Eの間で角θ1及び角θ2は相違しており、図6A−図6Eでは、それぞれ、角θ1及び角θ2が共に90°、95°、105°、120°、135°となっている。図6Aから図6Eに示されるように、角θ1及び角θ2が大きいほど、液晶表示装置の透過性は向上している。
角θ1及び角θ2の好ましい範囲は、120°≦θ1≦150°かつ120°≦θ2≦150°である。ここで、角θ1と角θ2は、必ずしも同一である必要はない。また、本実施例の画素電極2000に係る画素領域内の液晶分子は、全て同じ方向にプレチルトされているが、先の実施例で説明したように、一つの画素領域内で液晶分子は複数の方向へ配向されることになる。
図7は、さらに別の実施例の液晶表示装置の一つの画素電極を模式的に示す。図5に示す実施例と比較して、本実施例の画素電極ではスリットの配置態様が変更されている。図7に示すように、画素電極3000には、複数の第1スリット3100、複数の第2スリット3200、一つの第3スリット3300に加えて、一つの第4スリット3400と、複数の第5スリット3500と、複数の第6スリット3600がさらに形成されている。第4スリット3400は、ベクトルD90と実質的に垂直な方向D100に沿って伸びており、第1スリット3100及び第2スリット3200が接続している。特徴的には、第3スリット3300と第4スリット3400によって、画素電極3000が4分割されている。複数の第6スリット3600は、第1の四半部分に配置されており、複数の第5スリット3500は、第2の四半部分に配置されており、複数の第1スリット3100は、第3の四半部分に配置されており、複数の第2スリット3200は、第4の四半部分に配置されている。加えて、第1及び第2の四半部分では、配向層(図示省略)によってプレチルトされた液晶分子の長軸を画素電極3000に投影すると、その投影線は液晶分子の配向層側の端部を起点としてベクトルA20で示される。また、第3及び第4の四半部分では、配向層によってプレチルトされた液晶分子の長軸を画素電極3000に投影すると、その投影線は液晶分子の配向層側の端部を起点としてベクトルA30で示される。そして、第1及び第3の四半部分の液晶分子は同じ方向に配向され、第2及び第4の四半部分の液晶分子は他の同じ方向へ配向される。
上記から明らかなように、第1及び第2の四半部分における液晶分子のプレチルト方向を示すベクトルA20と、第6スリット3600の伸びる方向を示すベクトルA42は、鈍角を成す。また、第1及び第2の四半部分における液晶分子のプレチルト方向を示すベクトルA20と、第5スリット3500の伸びる方向を示すベクトルA44も、鈍角を成す。同様に、第3及び第4の四半部分における液晶分子のプレチルト方向を示すベクトルA30と、第1スリット3100の伸びる方向を示すベクトルA46は、鈍角を成す。また、第3及び第4の四半部分における液晶分子のプレチルト方向を示すベクトルA30と、第2スリット3200の伸びる方向を示すベクトルA48は、鈍角を成す。液晶分子が二方向にプレチルトされることから、本実施例の液晶表示装置においても、高い透過性と対称的な視野角が実現される。
上記に加えて、本実施例の液晶表示装置では、液晶分子のプレチルト方向とスリットの伸びる方向が鈍角をなすように設計されているので、TN型の動作を示す液晶分子は略90°の角度まで回転することができ、それによって各々の画素における透過性が向上されている。さらに、配向層により各々の画素領域では液晶分子が二方向にプレチルトされることから、各画素領域において液晶分子の配向の対称性についても向上されている。それにより、液晶表示装置の視野角の対称性が改善される。
上記した実施例の構成は、当業者であれば、開示された技術範囲及び技術思想から逸脱することなく、様々に変形、変更を行うことができる。そのことから、本明細書の開示内容には、上記した実施例を様々に変形、変更したものが含まれており、それらは特許請求の範囲の一部又はその均等なものといえる。
100:第1基板
110、2000、3000:画素電極
112、2100、3100:第1スリット
114、2200、3200:第2スリット
116、2300、3300:第3スリット
3400:第4スリット
3500:第5スリット
3600:第6スリット
200:第2基板
210:共通電極
220:配向層
300:液晶層
1000:液晶表示装置

Claims (15)

  1. 少なくとも一つの画素領域を有する液晶表示装置であって、
    第1基板と、第2基板と、液晶層を備え、
    第1基板は、画素領域内に配置された少なくとも一つの画素電極を有し、画素電極には、複数の第1スリットと、複数の第2スリットと、少なくとも一つの第3スリットが設けられており、複数の第1スリットと複数の第2スリットは、第3スリットに接続されており、各々の第1スリットは、その第1スリットと第3スリットとの接続位置を起点とする第1ベクトルに沿って伸びており、各々の第2スリットは、その第2スリットと第3スリットとの接続位置を起点とする第2ベクトルに沿って伸びており、
    第2基板は、共通電極と配向層を有し、共通電極は配向層によって覆われており、
    液晶層は、第1基板の画素電極と第2基板の配向層の間に位置しており、配向層に近接する液晶層内の液晶分子は配向層によってプレチルトされており、
    プレチルトされた液晶分子の少なくとも一部について、各々の長軸を第2基板上へ投影した投影線を、その液晶分子の配向層側の端部を起点とする第3ベクトルとすると、第3スリットは第3ベクトルに対して平行に伸びており、
    第1ベクトルと第3ベクトルとが成す角をθ1、第2ベクトルと第3ベクトルとが成す角をθ2とすると、90°≦θ1≦160°かつ90°≦θ2≦160°を満たす、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記した角θ1及び角θ2は、120°≦θ1≦150°かつ120°≦θ2≦150°を満たすことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記した角θ1及び角θ2は、θ1=θ2を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 画素領域は、第1領域と第2領域に区分されており、
    プレチルトされた第1領域の液晶分子について、各々の液晶分子の長軸を第2基板上へ投影した投影線を、その液晶分子の配向層側の端部を起点とする第3ベクトルとし、プレチルトされた第2領域の液晶分子について、それぞれの長軸を第2基板上へ投影した投影線を、その液晶分子の配向層側の端部を起点とする第4ベクトルとすると、
    第3ベクトルと第4ベクトルは互いに平行であるとともに、第3ベクトルと第4ベクトルの両者は第1領域と第2領域の共通境界線を向くことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記した角θ1及び角θ2は、θ1=θ2=90°を満たすことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 第1スリットと第2スリットは第1領域に位置しており、
    画素電極には、複数の第5スリットと複数の第6スリットがさらに形成されており、
    複数の第5スリットと複数の第6スリットは、第2領域に位置するとともに、第3スリットにそれぞれ接続されており、各々の第5スリットは、その第5スリットと第3スリットとの接続位置を起点とする第5ベクトルに沿って伸びており、各々の第6スリットは、その第6スリットと第3スリットとの接続位置を起点とする第6ベクトルに沿って伸びており、
    第3ベクトルと第5ベクトルとが成す角をθ5、第3ベクトルと第6ベクトルとが成す角をθ6とすると、90°<θ5≦160°かつ90°<θ6≦160°を満たす、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記した角θ1及び角θ2は、90°<θ1≦160°かつ90°<θ2≦160°を満たし、
    画素電極には、第1領域と第2領域の境界上に位置しており、第3ベクトルに対して実質的に垂直な方向に伸びている第4スリットがさらに設けられている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. プレチルトされた液晶分子の長軸と、第2基板の法線とが成す角が、0°よりも大きく、15°以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  9. 第1基板の反液晶層側の表面に設けられた第1偏光子と、第2基板の反液晶層側の表面に設けられた第2偏光子を、さらに備える請求項1から8のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  10. 第1偏光子の吸収軸と第2偏光子の吸収軸は、実質的に、互いに垂直であることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 第1基板は、能動素子配列基板であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  12. 第1基板は、画素領域内に位置する少なくとも一つのカラーフィルタをさらに有することを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  13. 第2基板は、画素領域内に位置する少なくとも一つのカラーフィルタをさらに有することを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  14. バックライトモジュールをさらに備え、
    第1基板と第2基板と液晶層は、そのバックライトモジュール上に配置されていることを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  15. 液晶層の液晶分子は、ネガティブ型の液晶分子であることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2009172256A 2008-07-30 2009-07-23 液晶表示装置 Pending JP2010033054A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097128851A TWI382257B (zh) 2008-07-30 2008-07-30 液晶顯示裝置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010033054A true JP2010033054A (ja) 2010-02-12

Family

ID=41607987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172256A Pending JP2010033054A (ja) 2008-07-30 2009-07-23 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8264650B2 (ja)
JP (1) JP2010033054A (ja)
TW (1) TWI382257B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169714A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器
CN101846830A (zh) * 2010-03-19 2010-09-29 华映光电股份有限公司 液晶显示器色偏的改善方法
WO2011118085A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013160802A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Konica Minolta Inc 液晶表示装置
JP2013164539A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Konica Minolta Inc 液晶表示装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102062979B (zh) * 2010-11-16 2012-05-30 深圳市华星光电技术有限公司 像素电极以及其相关液晶显示面板
US8953134B2 (en) * 2011-01-20 2015-02-10 Japan Display West Inc. Liquid crystal display panel
TWI479241B (zh) * 2011-03-02 2015-04-01 Innolux Corp 液晶顯示器
CN102654693B (zh) * 2011-03-02 2014-09-10 群创光电股份有限公司 液晶显示器
JP2012255840A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Japan Display West Co Ltd 表示装置および電子機器
TWI456320B (zh) * 2011-10-27 2014-10-11 Innolux Corp 電極圖樣、畫素佈局方法及液晶顯示器
TWI483046B (zh) * 2012-05-09 2015-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 畫素結構及陣列基板
CN105988246B (zh) * 2015-03-03 2019-09-06 群创光电股份有限公司 显示面板
KR102298361B1 (ko) * 2015-08-24 2021-09-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN108761925B (zh) * 2018-05-24 2021-04-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制作方法和显示装置
US10961921B2 (en) 2018-09-19 2021-03-30 Pratt & Whitney Canada Corp. Model-based control system and method for a turboprop engine
CN112083605B (zh) * 2020-08-26 2022-11-29 成都中电熊猫显示科技有限公司 液晶面板、显示装置及液晶面板的配向方法
CN113759614B (zh) * 2021-09-08 2023-11-03 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303869A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003084266A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2003287753A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2004258598A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Obayashi Seiko Kk 広視野角高速応答液晶表示装置
US20080094558A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-24 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display having pixel regions that operate in multiple modes

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179410B2 (ja) * 1998-06-01 2001-06-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6654090B1 (en) * 1998-09-18 2003-11-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method of manufacturing thereof
US6879364B1 (en) * 1998-09-18 2005-04-12 Fujitsu Display Technologies Corporation Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US7113241B2 (en) * 2001-08-31 2006-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and method of manufacturing the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303869A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003084266A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP2003287753A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
JP2004258598A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Obayashi Seiko Kk 広視野角高速応答液晶表示装置
US20080094558A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-24 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display having pixel regions that operate in multiple modes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169714A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器
US8467026B2 (en) 2009-01-20 2013-06-18 Sony Corporation Liquid crystal display device and electronic apparatus
CN101846830A (zh) * 2010-03-19 2010-09-29 华映光电股份有限公司 液晶显示器色偏的改善方法
WO2011118085A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2013160802A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Konica Minolta Inc 液晶表示装置
JP2013164539A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Konica Minolta Inc 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201005401A (en) 2010-02-01
US20100026948A1 (en) 2010-02-04
US8264650B2 (en) 2012-09-11
TWI382257B (zh) 2013-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010033054A (ja) 液晶表示装置
KR101516079B1 (ko) 표시 장치 및 전자 기기
US7999777B2 (en) Liquid crystal display device
US7782432B2 (en) Liquid crystal display device having a pixel electrode structure and an alignment layer causing pixel regions to operate in both twisted nematic and vertical alignment modes
JP5301605B2 (ja) 液晶表示装置
US8054242B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US20070002247A1 (en) Liquid crystal display device
US7898624B2 (en) Pixel array substrate and liquid crystal display
KR19980077393A (ko) 액정 표시 장치
US8482707B2 (en) Liquid crystal display panel
JP2009115834A (ja) 液晶表示装置
JP2007256947A (ja) マルチドメイン垂直配向型液晶表示パネル
JP2008180952A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007293154A (ja) 液晶表示装置
US7663721B2 (en) Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel
JP4993879B2 (ja) 液晶表示装置
CN101988997A (zh) 液晶显示装置
JP2011102816A (ja) 液晶表示装置
KR20120021373A (ko) 프린지 필드 스위칭 방식의 액정표시소자
CN101295116B (zh) 液晶显示装置
JP2004163746A (ja) 液晶表示装置
US20060114389A1 (en) In-plane switching liquid crystal display having fast response time
KR20030061584A (ko) 2-도메인 에프에프에스-브이에이 모드 액정표시장치
JP2006208530A (ja) 液晶表示装置
JP5026885B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150407