JP2010030001A - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2010030001A
JP2010030001A JP2008196391A JP2008196391A JP2010030001A JP 2010030001 A JP2010030001 A JP 2010030001A JP 2008196391 A JP2008196391 A JP 2008196391A JP 2008196391 A JP2008196391 A JP 2008196391A JP 2010030001 A JP2010030001 A JP 2010030001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chuck
center
adapter
workpiece
center adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008196391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5266938B2 (ja
Inventor
Hisanobu Kobayashi
久修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008196391A priority Critical patent/JP5266938B2/ja
Publication of JP2010030001A publication Critical patent/JP2010030001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266938B2 publication Critical patent/JP5266938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

【課題】支持部材をチャックからセンタへ、またはセンタからチャックへと、より短時間で変更することができる工作機械を提供する。
【解決手段】工作物の両端部を支持する一対の支持部材の少なくとも一方は、支持する工作物を挿通する挿通穴43と、挿通した工作物の側面から工作物を把持する複数の爪部45と、が設けられたチャック40Cであり、更に、チャック40Cに対して着脱可能に構成され、先端部に略円錐状のセンタ部71を有し、センタ部71の後方には挿通穴43に対応する径を有する挿通部72を有するセンタアダプタ70を備える。そして、センタアダプタ70の挿通部72を、チャック40Cの挿通穴43に挿通して爪部45にて把持して芯出しすることで、チャック40Cにセンタアダプタ70を取付けることが可能となるように構成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、工作物の両端部を一対の支持部材で支持するとともに当該一対の支持部材をとおる支持軸回りに前記工作物を回転させる工作機械に関する。
従来より、工作物の両端部を一対の支持部材で支持するとともに当該一対の支持部材をとおる支持軸回りに前記工作物を回転させて加工等を行う工作機械には種々の工作機械があり、例えばEPS(Electric Power Steering)ボールネジを工作物として当該EPSボールネジのネジ部を研削する円筒研削盤(図1(A)を参照)も当該工作機械の一つである。図1(A)に示す工作機械1では、工作物(以下、ワークWと記載する)の両端部を、主軸装置30に設けられたチャック30Cと、心押装置40に設けられたチャック40Cにて支持し、砥石TをワークWに押付け、支持軸(主軸回転軸CZ)回りにワークWを回転させ、当該回転に同期させてワークWを支持軸の方向に移動させながらネジ部Kを研削する。
図1(A)の例は、ワークWのネジ部KがワークWの長手方向に対して中央近傍にある例であり、ワークWの両端部をチャックで把持できるので、一対の支持部材をチャック30Cとチャック40Cにて構成している例である。
なお、ワークWを支持する方法には、チャックを用いてワークWの側面からワークWを把持するチャック支持方式と、ワークWの端面に略円錐形状のセンタを押付けて(この場合、ワークWの端面にはセンタを挿入する凹部が形成されている)ワークWを支持するセンタ支持方式(図6(A)及び(B)のセンタ140Cを参照)がある。
例えば特許文献1に記載された従来技術には、一対の支持部材の一方がチャック、他方がセンタで構成された回転軸主軸台モジュール装置が開示されている。
特開2005−096002号公報
特許文献1に記載された従来技術の工作機械では、一対の支持部材の一方がチャックで他方がセンタである。この工作機械でずっと同じワークを加工するのであれば特に問題ないが、通常、特定のワークのみを加工することは稀であり、1台の工作機械で種々のワークの加工を行っている。
例えばEPSボールネジにも、種々の形状があり、図2(A)及び(B)に示すワークWのように長手方向に対して中央近傍にネジ部Kが配置されたワークもあれば、図6(A)及び(B)に示すワークW1のように長手方向に対して一方の端部にネジ部Kが配置されたワークもある。図2(A)及び(B)に示すワークWの場合は、一対の支持部材の双方がチャックであることが好ましく、図6(A)及び(B)に示すワークW1の場合は、ネジ部Kに近い側はセンタ、ネジ部Kから遠い側はチャックであることが好ましい。
従来では、図2(A)及び(B)に示すワークWを加工した後、図6(A)及び(B)に示すワークW1を加工する場合、図2(A)及び(B)に示す心押装置40からチャック40Cを取り外し、図6(A)及び(B)に示すように心押装置40にセンタ140Cを取付けている。また、逆の場合は、図6(A)及び(B)に示す心押装置40からセンタ140Cを取り外し、図2(A)及び(B)に示すように心押装置40にチャック40Cを取付けている。
しかし、チャック40Cからセンタ140Cへの交換作業、またはセンタ140Cからチャック40Cへの交換作業は、交換だけでなく交換後の芯出し作業も必要であるため、非常に長い時間を必要としている。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、支持部材をチャックからセンタへ、またはセンタからチャックへと、より短時間で変更することができる工作機械を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明の第1発明は、請求項1に記載されたとおりの工作機械である。
請求項1に記載の工作機械は、工作物の両端部を一対の支持部材にて支持するとともに前記一対の支持部材をとおる支持軸回りに前記工作物を回転させる工作機械である。
前記一対の支持部材の少なくとも一方は、支持する工作物を挿通する挿通穴と、挿通した工作物の側面から当該工作物を把持する複数の爪部と、を有するチャックである。
更に、前記チャックに対して着脱可能に構成されたセンタアダプタを備え、前記センタアダプタは、先端部に略円錐状のセンタ部を有し、前記センタ部の後方には前記挿通穴に対応する径を有する挿通部を有している。
そして、前記センタアダプタの前記挿通部を、前記チャックの前記挿通穴に挿通して前記爪部にて把持して芯出しすることで、前記チャックに前記センタアダプタを取付けることが可能となるように構成されており、前記チャックに前記センタアダプタを取付けていない状態では前記チャックにて前記工作物を支持可能であり、前記チャックに前記センタアダプタを取付けた状態では前記センタアダプタの前記センタ部にて前記工作物を支持可能である。
また、本発明の第2発明は、請求項2に記載されたとおりの工作機械である。
請求項2に記載の工作機械は、請求項1に記載の工作機械であって、前記チャックには、単数または複数の取付穴が設けられている。
また、前記センタアダプタは、前記センタ部と前記挿通部との間にフランジ部を有し、前記フランジ部における前記取付穴に対応する位置に前記取付穴よりも大きな径の穴部を有しており、前記センタアダプタの前記挿通部を、前記チャックの前記挿通穴に挿通して前記爪部にて把持して芯出しした後、更に、前記穴部を貫通して前記取付穴に固定する固定部材を用いて前記チャックに前記センタアダプタを固定した後、前記爪部による前記センタアダプタの把持状態を維持、または前記爪部を開放状態にする。
また、本発明の第3発明は、請求項3に記載されたとおりの工作機械である。
請求項3に記載の工作機械は、請求項1に記載の工作機械であって、前記チャックは、前記支持軸回りに前記工作物を回転させるスピンドルに取付けられている。
前記挿通穴は、前記チャックから前記スピンドルへと形成されているとともに奥に行くに従って徐々に径が小さくなるテーパ形状に形成されており、前記センタアダプタの前記挿通部は、前記挿通穴に対応する長さを有し、前記テーパ形状に沿う形状に形成されている。
また、本発明の第4発明は、請求項4に記載されたとおりの工作機械である。
請求項4に記載の工作機械は、請求項1〜3のいずれかに記載の工作機械であって、前記支持部材として、把持可能な径の範囲が異なる複数のチャックの中から選択されたチャックが取付けられている。
そこで、略円筒形状であって、外径はそれぞれのチャックにて把持可能な径のそれぞれに対応しているとともに内周面は前記センタアダプタの嵌合部に嵌合する径及び形状に形成された複数の径変換アダプタを備える。
そして、前記挿通穴に挿通された前記センタアダプタにおける前記爪部と対向する側面には、複数の前記径変換アダプタのそれぞれを着脱可能とする前記嵌合部が形成されている。
請求項1に記載の工作機械を用いれば、チャックにセンタアダプタを把持させることで、支持部材をチャックからセンタへと短時間に変更することができる。また、把持しているセンタアダプタを取り外すことで、支持部材をセンタからチャックへと短時間に変更することができる。
このように、チャックとセンタを交換する構成とするのでなく、チャックを取り外すことなくチャックにセンタアダプタを着脱する構成とすることで、支持部材をチャックからセンタへ、またはセンタからチャックへと、より短時間で変更することができる。
また、チャックを取り外さないので、取付けたセンタアダプタの芯出しをする際、チャック自身の芯出し機能を利用することができるので、より短時間に芯出しをすることができる。
また、請求項2に記載の工作機械によれば、チャックにセンタアダプタを取付ける際、短時間で、チャックに対してセンタアダプタをより強固に固定することができる。
また、固定部材を用いてチャックにセンタアダプタを固定した後は、爪部を把持状態または開放状態のどちらの状態にしてもよく、万が一、把持状態に維持したチャックの爪部がアンクランプ状態(開放状態)になってしまっても、センタアダプタが取れてしまうことがないので、安全である。
また、請求項3に記載の工作機械によれば、チャックにセンタアダプタを取付けた後の芯出し作業が容易となる。また、請求項2に対して固定部材を用いないので、より短時間にセンタアダプタを着脱することができる。
また、請求項4に記載の工作機械によれば、把持可能な径に応じた複数のチャックに対して、各チャックの把持可能な径に応じた外径を有する複数の径変換アダプタの中から適切な径変換アダプタを選択してセンタアダプタの嵌合部に取付ければよいので、各チャックの把持可能な径に応じて複数のセンタアダプタを用意する必要がなく、便利である。
以下に本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。図1(A)は、本発明の工作機械1を、砥石Tを備えた工作機械1(いわゆる研削盤)に適用した一実施の形態における概略外観図(平面図)を示している。また、図1(B)は、図1(A)に示す工作機械1の右側面図の例を示している。なお、図1(B)では心押装置40等の記載を省略している。
なお、本実施の形態の説明では、X軸とY軸とZ軸は互いに直交しており、Y軸は鉛直上方を示しており、X軸とZ軸は水平方向を示している。また、X軸は砥石TがワークWに切り込む方向を示しており、Z軸は一対の支持部材(図1の例では、チャック30C、チャック40C)をとおる主軸回転軸方向を示している。
●[工作機械1の概略構成(図1(A)及び(B))]
工作機械1は、基台2と、主軸テーブル20と、砥石テーブル10とを備えている。なお、各検出手段からの信号を取り込むとともに各モータに駆動信号を出力する数値制御装置等の制御手段は記載を省略している。
また、図1(A)、(B)及び図2(A)、(B)では、ネジ部KがワークWの中央近傍に配置されている場合の例を示しており、一対の支持部材30C、40Cがチャックである場合の例を示している。
主軸テーブル20は、基台2に設けられた主軸テーブル駆動モータ20M(Z軸駆動装置)と送りネジ20B、及び主軸テーブル20に設けられたナット(図示省略)により、基台2に対してZ軸方向に移動可能であり、制御手段は、エンコーダ等の検出手段20Eの検出信号によって、基台2に対する主軸テーブル20のZ軸方向の位置を検出できる。なお、Z軸は、一対の支持部材(図1の例では、チャック30C、チャック40C)をとおる主軸回転軸CZ(支持軸に相当)に平行な軸であり、送りネジ20BがZ軸である。
主軸テーブル20の上には、主軸台30Dと心押台40Dが載置されている。
主軸台30Dには、主軸装置30をZ軸方向に往復移動可能な主軸移動モータ30Mが設けられており、制御手段は、エンコーダ等の検出手段30Eの検出信号によって、主軸台30Dに対する主軸装置30のZ軸方向の位置を検出できる。また、主軸装置30の先端には、心押装置40のチャック40Cと一対となるチャック30Cが設けられている。また、主軸装置30には、チャック30Cを回転させる主軸回転モータが設けられており、一対の支持部材(この場合、チャック30C、40C)にて支持したワークWを主軸回転軸CZ回りに回転させる。そして、主軸回転モータには、ワークWの回転角度または回転速度を検出する検出手段(エンコーダ等)が設けられている。
心押台40Dには、心押装置40をZ軸方向に往復移動可能な心押移動モータ40Mが設けられており、制御手段は、エンコーダ等の検出手段40Eの検出信号によって、心押台40Dに対する心押装置40のZ軸方向の位置を検出できる。また、心押装置40の先端には、主軸装置30のチャック30Cと一対となるチャック40Cが設けられている。
また、工作機械1には、一対の支持部材にてワークWを支持する前にワークWを仮置きする仮置台60が設けられている。
なお、工作機械1は、クーラントを加工個所に噴出するクーラントノズル等を備えているが、これらについては説明及び図示を省略する。
砥石テーブル10には、略円筒状の砥石T(加工工具に相当)を備えている。砥石Tは、例えば鉄製のコアの外周にCBNチップ砥石が貼り付けられて整形されており、砥石テーブル10に載置された砥石駆動モータ11により、Z軸に平行な砥石回転軸TZを中心に回転する。
また、砥石テーブル10は、基台2に設けられた砥石テーブル駆動モータ10M(X軸駆動装置であり、切込み手段)と送りネジ10B、及び砥石テーブル10に設けられたナット(図示省略)により、基台2に対してX軸方向に往復移動可能であり、主軸回転軸CZに交差する方向に砥石Tを進退移動させる。なお、X軸は、前記Z軸に直交する方向の軸であり、送りネジ10BがX軸である。
また、砥石テーブル駆動モータ10Mには砥石テーブル10のX軸方向の位置を検出する検出手段10E(エンコーダ等)が設けられている。
なお、図1(A)及び(B)の例では、砥石駆動モータ11には検出手段を設けていないが、砥石駆動モータ11にも速度検出手段等を設け、砥石駆動モータ11の回転速度をフィードバック制御することも可能である。
また、数値制御装置(図示省略)は、ワークWの回転角度(あるいは回転速度)を検出する検出手段(図示省略)からの信号、砥石テーブル10のX軸方向の位置を検出する検出手段10Eからの信号、主軸テーブル20のZ軸方向の位置を検出する検出手段20Eからの信号等と、加工データ及び加工プログラム等に基づいて、主軸回転モータ(図示省略)、砥石テーブル駆動モータ10M、主軸テーブル駆動モータ20M、砥石駆動モータ11を制御する。
●[両端部をチャックで支持することに適したワークWの場合の動作(図2(A)及び(B))]
図2(A)及び(B)は、長手方向の中央近傍にネジ部Kが形成されたワークWの両端部を支持する様子を説明する図であり、この場合、一対の支持部材がチャック30Cとチャック40Cである。また、主軸装置30は、主軸移動モータ30Mが回転させる送りネジ30BによってZ軸方向に往復移動する連結部材31を介してZ軸方向に往復移動可能であり、心押装置40は、心押移動モータ40Mが回転させる送りネジ40BによってZ軸方向に往復移動する連結部材41を介してZ軸方向に往復移動可能である。
まず図2(A)に示すように、ワークWと干渉しないように、主軸装置30と心押装置40との間の間隔が充分となるように、主軸台30Dに対する主軸装置30の位置、及び心押台40Dに対する心押装置40の位置を決め、ワークWを仮置台60に仮置きする。このとき、チャック30C、40Cの爪部35、45は開放状態(アンクランプ状態)である。
そして、図2(B)に示すように、主軸装置30と心押装置40とを互いに近接する方向に移動させ、ワークWの両端部のそれぞれを、チャック30C、チャック40Cに挿通し、チャック30Cの爪部35、及びチャック40Cの爪部45にて、挿通したワークWを把持する。
従来では、ワークが図6(A)及び(B)に示すように、ワークの長手方向の一方の端部にネジ部が配置されたワークW1である場合、図2(A)及び(B)に示す心押装置40のチャック40Cを取り外し、図6(A)及び(B)に示すセンタ140Cを取付けた後、上記と同様の動作をさせてワークW1を支持している(ワークW1を仮置台60に載置し、主軸装置30と心押装置40とを近接させて支持)。
しかし、チャック40Cを取り外してセンタ140Cを取付ける交換作業(またはセンタ140Cを取り外してチャック40Cを取付ける交換作業)は、非常に手間と時間がかかり、更に、交換後のチャックまたはセンタの芯出しに時間がかかり、従来は、チャックとセンタの交換を行うと、非常に作業効率が低下していた。
そこで本願の実施の形態では、以下に説明するように、チャックを主軸装置30または心押装置40から取り外すことなく、チャックに着脱可能なセンタアダプタを取り付け、または取り外しすることで、チャックからセンタへ、そしてセンタからチャックへと容易に、かつ短時間に変更できる構成とした。
●[センタアダプタ70の構造と、センタアダプタ70を着脱可能なチャックの構造の第1の実施の形態(図3)]
次に、図3(A)〜(D)を用いて、センタアダプタ70の構造と、センタアダプタ70を着脱可能なチャックの構造の第1の実施の形態について説明する。なお、図3(A)〜(D)では心押装置40のチャック40Cにセンタアダプタ70を着脱する例を説明しているが、主軸装置30のチャック30Cについても同様の構造とすることができる。また、図3(A)及び(B)に示す心押装置40は概略形状を示している。
また、図3(C)は図3(A)におけるAA方向から見たチャック30Cを示しており、図3(D)は図3(A)におけるAA方向から見たセンタアダプタ70を示している。
チャック40Cは、主軸回転軸CZ回りに回転するスピンドル40Sの先端に取付けられている。
図3(A)、(C)に示すように、チャック40Cは、支持するワークWの端部を挿通する挿通穴43と、挿通したワークWの側面からワークWを把持する複数の爪部45と、センタアダプタ70のフランジ部73と当接する台座部42とを有している。また、台座部42には、センタアダプタ70をボルト等の固定部材で固定する取付穴44が設けられている。なお、台座部42のほうが、爪部45よりもフランジ部73の方向に突出している。
図3(A)、(D)に示すように、センタアダプタ70は、先端部に略円錐状のセンタ部71を有し、センタ部71の後方には挿通穴43に対応する径を有する挿通部72を有している。また、センタ部71と挿通部72との間には、フランジ部73を有しており、フランジ部73における取付穴44に対応する位置には、取付穴44よりも若干大きな径の穴部74が設けられている。
なお、取付穴44と穴部74は、それぞれ単数でもよいし、複数でもよい。
センタアダプタ70をチャック40Cに取付ける場合、まず図3(A)においてチャック40Cの爪部45を開放状態(アンクランプ状態)にする。
そして、センタアダプタ70の挿通部72を、チャック40Cの挿通穴43に挿通し、フランジ部73と台座部42とを当接させ、取付穴44と穴部74の位置(Z軸方向から見た位置)が一致するようにセンタアダプタ70の位置を調節して、爪部45にてセンタアダプタ70をクランプする(把持する)。そして、チャック自身の芯出し機能を利用してセンタアダプタ70の芯出しをした後、穴部74を貫通させて取付穴44に固定する固定部材(ボルト等)を用いて、センタアダプタ70をチャック40Cに強固に固定する(締結する)。穴部74の直径を固定部材(ボルト等)の直系よりも大きく形成しておくことによって、爪部45のクランプによってセンタアダプタ70の芯を出した状態を保ったまま、固定部材(ボルト等)にて固定できる。固定部材を用いてチャック40Cにセンタアダプタ70を固定した後は、爪部45を把持状態または開放状態のどちらの状態にしてもよい。
なお、固定部材で固定しているので、センタアダプタ70をクランプするエア圧や油圧の供給が切れて、万が一、把持状態に維持したチャック40Cの爪部45がアンクランプ状態(開放状態)になってしまっても、センタアダプタ70が取れてしまうことがないので、安全である。
また、チャック40Cに取付けられているセンタアダプタ70を取り外す場合は、ボルト等の固定部材を抜き取った後、爪部45を把持状態にしていた場合は、爪部45を開放状態にしてセンタアダプタ70を抜き取ればよく、爪部45を開放状態にしていた場合は、そのままセンタアダプタ70を抜き取ればよい。
なお、チャック40Cの台座部42、及びセンタアダプタ70のフランジ部73を省略して、固定部材で固定することを省略してもよい(爪部45の把持のみで固定してもよい)。
●[センタアダプタ70の構造と、センタアダプタ70を着脱可能なチャックの構造の第2の実施の形態(図4)]
次に、図4(A)〜(C)を用いて、センタアダプタ70の構造と、センタアダプタ70を着脱可能なチャックの構造の第2の実施の形態について説明する。なお、図4(A)〜(C)では心押装置40のチャック40Cにセンタアダプタ70を着脱する例を説明しているが、主軸装置30のチャック30Cについても同様の構造とすることができる。また、図4(A)〜(C)に示す心押装置40は概略形状(断面図)を示している。
チャック40Cは、主軸回転軸CZ回りに回転するスピンドル40Sの先端に取付けられている。そして挿通穴43は、チャック40Cからスピンドル40Sの内部へと形成されているとともに奥に行くに従って徐々に径が小さくなるテーパ形状に形成されている。
また、センタアダプタ70は、先端部に略円錐状のセンタ部71を有し、センタ部71の後方には挿通穴43に対応する長さの挿通部72を有し、挿通部72は挿通穴43のテーパ形状に沿う形状に形成されている。
図3に示す第1の実施の形態に対して、図4に示す第2の実施の形態では、チャック40Cの台座部42は不要であり、センタアダプタ70のフランジ部73は不要である。
センタアダプタ70をチャック40Cに取付ける場合、まず図4(A)においてチャック40Cの爪部45を開放状態(クランプ解除状態)にする。
そして、センタアダプタ70の挿通部72を、チャック40Cの挿通穴43に挿通する(図4(B)参照)。そして、図4(C)に示すように、爪部45にてセンタアダプタ70をクランプする(把持する)。そして、チャック自身の芯出し機能を利用してセンタアダプタ70の芯出しをする。第2の実施の形態では、テーパ形状に形成した挿通穴43、及び挿通部72にて、第1の実施の形態よりも芯出しが容易である。
なお、チャック40Cに取付けられているセンタアダプタ70を取り外す場合は、爪部45を開放状態にしてセンタアダプタ70を抜き取ればよい。
●[センタアダプタ70の構造と、センタアダプタ70を着脱可能なチャックの構造の第3の実施の形態(図5)]
次に、図5(A)〜(C)を用いて、センタアダプタ70の構造と、センタアダプタ70を着脱可能なチャックの構造の第3の実施の形態について説明する。なお、第3の実施の形態は、図4に示す第2の実施の形態に対して、センタアダプタ70におけるチャック40Cの爪部45と対向する側面の径を、径変換アダプタ75を用いることで自由に変更できる点が異なる。以下、この相違点について説明する。なお、図5(A)〜(C)に示す心押装置40は概略形状(断面図)を示している。
なお、通常のチャックは、挿通穴43の径、及び爪部45の可動範囲等にて、予め設定された範囲の径の部材でなければ適切に把持することができない。そこで、ワークWの径に応じて、把持可能な径の範囲が異なる複数のチャックの中から選択されたチャックがスピンドル40Sの先端に取付けられている。
しかし、チャックで把持できる範囲の径に応じて、種々の径のセンタアダプタ70を用意するのは手間がかかり、広い保管スペース等も必要となるので好ましくない。そこで、略円筒形状の径変換アダプタ75を用いることで、センタアダプタ70の径を容易に変更できる構成とする。
図5(A)に示すように、挿通穴43に挿通されたセンタアダプタ70におけるチャック40Cの爪部45と対向する側面には、それぞれの径変換アダプタ75を着脱可能とする嵌合部76(例えばネジ溝)が形成されている。
それぞれの径変換アダプタ75は、チャックに応じた外径Dを有しており、内周面はセンタアダプタ70の嵌合部76に嵌合する径及び形状に形成されている(例えばネジ溝が形成されている)。
センタアダプタ70をチャック40Cに取付ける場合、まず図5(A)においてチャック40Cの爪部45を開放状態(アンクランプ状態)にする。
そして、チャック40Cに対応する外径の径変換アダプタ75を選択し、選択した径変換アダプタ75をセンタアダプタ70の嵌合部76に嵌合させ、センタアダプタ70の挿通部72を、チャック40Cの挿通穴43に挿通する(図5(B)参照)。
そして、図5(C)に示すように、爪部45にてセンタアダプタ70をクランプする(把持する)。そして、チャック自身の芯出し機能を利用してセンタアダプタ70の芯出しをする。
なお、チャック40Cに取付けられているセンタアダプタ70を取り外す場合は、爪部45を開放状態にしてセンタアダプタ70を抜き取ればよい。
また、第1及び第2の実施の形態にて説明したセンタアダプタ70も、第3の実施の形態と同様に嵌合部76を形成し、チャック40Cに対応する外径の径変換アダプタ75を選択して嵌合することができるように構成することも可能である。
以上、本実施の形態にて説明した工作機械では、チャックを取り外すことなく、チャックにセンタアダプタを着脱することで、チャックからセンタに、またセンタからチャックへと、支持部材を容易に、且つ短時間に変更することができる。また、チャックを取り外さないので、センタアダプタを取付けた際、チャック自身の芯出し機能を利用して、取付けたセンタアダプタの芯出しをすることができるので、芯出しも容易に、且つ短時間に行うことができる。
これにより、チャックとセンタの段取り替えが容易となり、段取り替え時間を大幅に短縮することが可能となり、生産性を向上させることができる。
また、センタをチャックに直接取付ける方式であるため、従来よりもセンタ部の長さを短くすることが可能となり、剛性が確保され、加工精度も良好な結果を得ることができる。
本発明の工作機械1は、本実施の形態で説明した外観、構成、構造等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。
また、本実施の形態では加工工具の例として砥石Tを用いたが、バイトやエンドミル等、種々の加工工具を用いた工作機械に適用することができる。
また、本実施の形態では、チャック30C、40Cにセンタアダプタ70を着脱可能な例を説明したが、チャック30C、40Cの少なくとも一方がセンタアダプタ70を着脱可能な構造としてもよい。
本発明の工作機械1の一実施の形態における概略外観図(平面図、側面図)を説明する図である。 一対の支持部材がチャック30Cとチャック40Cの場合における、ワークWを把持する動作を説明する図である。 第1の実施の形態における、センタアダプタ70と、当該センタアダプタ70を着脱可能なチャック40Cを説明する図である。 第2の実施の形態における、センタアダプタ70と、当該センタアダプタ70を着脱可能なチャック40Cを説明する図である。 第3の実施の形態における、センタアダプタ70と、当該センタアダプタ70を着脱可能なチャック40Cを説明する図である。 一対の支持部材の一方がチャック30C、他方がセンタ140Cである従来の構造の例を説明する図である。
符号の説明
1 工作機械
2 基台
10 砥石テーブル
10M 砥石テーブル駆動モータ
10B 送りネジ
11 砥石駆動モータ
20 主軸テーブル
20M 主軸テーブル駆動モータ
20B 送りネジ
30 主軸装置
30C チャック(支持部材)
30D 主軸台
30M 主軸移動モータ
35 爪部
40 心押装置
40C チャック(支持部材)
40D 心押台
40M 心押移動モータ
40S スピンドル
42 台座部
43 挿通穴
44 取付穴
45 爪部
70 センタアダプタ
71 センタ部
72 挿通部
73 フランジ部
74 穴部
75 径変換アダプタ
76 嵌合部
T 砥石(加工工具)
W ワーク
CZ 主軸回転軸(支持軸)
TZ 砥石回転軸

Claims (4)

  1. 工作物の両端部を一対の支持部材にて支持するとともに前記一対の支持部材をとおる支持軸回りに前記工作物を回転させる工作機械であって、
    前記一対の支持部材の少なくとも一方は、支持する工作物を挿通する挿通穴と、挿通した工作物の側面から当該工作物を把持する複数の爪部と、を有するチャックであり、
    更に、前記チャックに対して着脱可能に構成されたセンタアダプタを備え、
    前記センタアダプタは、先端部に略円錐状のセンタ部を有し、前記センタ部の後方には前記挿通穴に対応する径を有する挿通部を有しており、
    前記センタアダプタの前記挿通部を、前記チャックの前記挿通穴に挿通して前記爪部にて把持して芯出しすることで、前記チャックに前記センタアダプタを取付けることが可能となるように構成されており、
    前記チャックに前記センタアダプタを取付けていない状態では前記チャックにて前記工作物を支持可能であり、前記チャックに前記センタアダプタを取付けた状態では前記センタアダプタの前記センタ部にて前記工作物を支持可能である、
    工作機械。
  2. 請求項1に記載の工作機械であって、
    前記チャックには、単数または複数の取付穴が設けられており、
    前記センタアダプタは、前記センタ部と前記挿通部との間にフランジ部を有し、前記フランジ部における前記取付穴に対応する位置に前記取付穴よりも大きな径の穴部を有しており、
    前記センタアダプタの前記挿通部を、前記チャックの前記挿通穴に挿通して前記爪部にて把持して芯出しした後、更に、前記穴部を貫通して前記取付穴に固定する固定部材を用いて前記チャックに前記センタアダプタを固定した後、前記爪部による前記センタアダプタの把持状態を維持、または前記爪部を開放状態にする、
    工作機械。
  3. 請求項1に記載の工作機械であって、
    前記チャックは、前記支持軸回りに前記工作物を回転させるスピンドルに取付けられており、
    前記挿通穴は、前記チャックから前記スピンドルへと形成されているとともに奥に行くに従って徐々に径が小さくなるテーパ形状に形成されており、
    前記センタアダプタの前記挿通部は、前記挿通穴に対応する長さを有し、前記テーパ形状に沿う形状に形成されている、
    工作機械。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の工作機械であって、
    前記支持部材として、把持可能な径の範囲が異なる複数のチャックの中から選択されたチャックが取付けられており、
    略円筒形状であって、外径はそれぞれのチャックにて把持可能な径のそれぞれに対応しているとともに内周面は前記センタアダプタの嵌合部に嵌合する径及び形状に形成された複数の径変換アダプタを備え、
    前記挿通穴に挿通された前記センタアダプタにおける前記爪部と対向する側面には、複数の前記径変換アダプタのそれぞれを着脱可能とする前記嵌合部が形成されている、
    工作機械。

JP2008196391A 2008-07-30 2008-07-30 工作機械 Expired - Fee Related JP5266938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196391A JP5266938B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196391A JP5266938B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010030001A true JP2010030001A (ja) 2010-02-12
JP5266938B2 JP5266938B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41735119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196391A Expired - Fee Related JP5266938B2 (ja) 2008-07-30 2008-07-30 工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266938B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159387A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社ジェイテクト 研削盤
JP7477151B2 (ja) 2020-05-08 2024-05-01 株式会社シギヤ精機製作所 段付きワークの研削方法及びその方法を用いた円筒研削盤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440204A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Citizen Watch Co Ltd Lathe
JPH01129009U (ja) * 1988-02-27 1989-09-04
JPH049204U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27
JPH055304U (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 オークマ株式会社 心押軸内蔵形サブ主軸台
JPH0560705U (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 村田機械株式会社 旋 盤
JPH10193202A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Nippon Seiko Kk 心押し台

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440204A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Citizen Watch Co Ltd Lathe
JPH01129009U (ja) * 1988-02-27 1989-09-04
JPH049204U (ja) * 1990-05-11 1992-01-27
JPH055304U (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 オークマ株式会社 心押軸内蔵形サブ主軸台
JPH0560705U (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 村田機械株式会社 旋 盤
JPH10193202A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Nippon Seiko Kk 心押し台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017159387A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社ジェイテクト 研削盤
CN107160291A (zh) * 2016-03-08 2017-09-15 株式会社捷太格特 磨床
JP7477151B2 (ja) 2020-05-08 2024-05-01 株式会社シギヤ精機製作所 段付きワークの研削方法及びその方法を用いた円筒研削盤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5266938B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2353757B1 (en) Method of workpiece boring by a 5-axis machining double-housing machine tool
JP5865753B2 (ja) 複合加工方法及び複合加工装置
CN201168887Y (zh) 旋转定位夹具
CN104385020A (zh) 不停车切削夹具
JP2003175427A (ja) 複合加工装置
JP2009072842A (ja) 加工方法及び加工装置
JP5266938B2 (ja) 工作機械
WO2019202780A1 (ja) 旋盤
JP4765790B2 (ja) 砥石車の着脱構造
JP4961851B2 (ja) 砥石車の着脱構造
JP2009255189A (ja) マシニングセンタの工具交換システム
TWM575735U (zh) Deep hole ball thread hard turning machining lathe equipment
US9434007B2 (en) Machine tool
JP2009072844A (ja) 研削盤
JP4806472B1 (ja) チャック装置
JP2011025361A (ja) ワーリング加工機能付複合加工機
JP2001287101A (ja) 工作機械
TWI680818B (zh) 深孔滾珠螺紋硬式車削加工法及應用其之車床設備
JP2002144106A (ja) Nc旋盤による偏心位置球面加工方法
JP2010069611A (ja) チャック及びワーク把持方法
CN210587465U (zh) 倒角机
CN202344392U (zh) 外圆磨床自动夹紧和松开圆形工件的夹具
CN202540135U (zh) 轴承套圈轴向方槽加工用的定位工装
JP3739906B2 (ja) 逆テーパ面の旋削加工方法
JP2010173000A (ja) 一対の給油孔を備えたドリル用ワーク、及び孔付ワークの芯出し方法、並びに芯出し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5266938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees