JP2010029700A - 景品獲得ゲーム装置 - Google Patents

景品獲得ゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010029700A
JP2010029700A JP2009255902A JP2009255902A JP2010029700A JP 2010029700 A JP2010029700 A JP 2010029700A JP 2009255902 A JP2009255902 A JP 2009255902A JP 2009255902 A JP2009255902 A JP 2009255902A JP 2010029700 A JP2010029700 A JP 2010029700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prize
game
game field
back plate
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009255902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010029700A5 (ja
JP4498463B2 (ja
Inventor
Shigeharu Goto
重治 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Namco Entertainment Inc
Original Assignee
Namco Bandai Games Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namco Bandai Games Inc filed Critical Namco Bandai Games Inc
Priority to JP2009255902A priority Critical patent/JP4498463B2/ja
Publication of JP2010029700A publication Critical patent/JP2010029700A/ja
Publication of JP2010029700A5 publication Critical patent/JP2010029700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4498463B2 publication Critical patent/JP4498463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 景品の種類にかかわらずプレーヤの挑戦意欲を高め、稼働率の高い景品獲得ゲーム装置を提供すること。
【解決手段】 景品20を載置する景品載置エリア22と景品20を落下させる開口エリア24とを含むゲームフィールド18と、ゲームフィールド18上を移動して景品把持動作を行ない、開口エリア24上に移動した後開放動作を行ない、景品20を開口エリア24に落下させる景品把持部36と、ゲームフィールド18の高さ位置を変更するゲームフィールド昇降機構34と、を含む景品獲得ゲーム装置10である。
この景品獲得ゲーム装置10のゲームフィールド昇降機構は、ゲームフィールド18を上面としたゲームフィールド下空間26の外周部に設けられている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、景品把持部を用いて景品を把持し、払い出し方向に移動させて景品を獲得する景品獲得ゲーム装置に関する。
筐体の内部に収納された景品の獲得を目的とするいわゆるクレーンゲーム機のような景品獲得ゲーム装置は、その操作に面白みがあり、各種ゲームセンターやショッピングセンター等に設置されて広く利用されている。
このような景品獲得ゲーム装置は、キャッチャーと称される景品把持装置を移動装置により景品位置まで移動させて景品を把持して吊り下げ、開口部まで運搬して落下させることで、景品を獲得し得るようになっている。
そして、プレーヤの挑戦意欲をそそるため、景品が載置されているゲームフィールドに変化を持たせる提案がなされている。
特開2001−157773号公報
このような景品獲得ゲーム装置にあっては、ゲームフィールドに載置されている景品の見え方によって稼働率が上下する。そこで、小さな景品の場合には山積みにしてインパクトを与えたり、オペレータが手作業で頻繁に景品の載置位置を変更する等してプレーヤの注目を集め、稼働率を上げる工夫がなされている。
しかし、小さな景品を山積みにしても、獲得され得る景品は表面にあるごく一部のものに限られ、その他多くの景品はプレーヤに獲得されることもなく、無駄になってしまうという問題があった。また、オペレータが手作業で頻繁に景品の載置位置を変更していたのでは、人件費もかかり、作業中はプレーができない状態となってしまうという問題があった。
そこで、本発明は、景品の種類にかかわらずプレーヤの挑戦意欲を高め、稼働率の高い景品獲得ゲーム装置を提供することを目的とする。
(1)本発明は、
景品を載置する景品載置エリアと景品を落下させる開口エリアとを含むゲームフィールドと、
前記ゲームフィールド上を移動して景品把持動作を行ない、前記開口エリア上に移動した後開放動作を行ない、景品を前記開口エリアに落下させる景品把持部と、
前記ゲームフィールドの高さ位置を変更するゲームフィールド昇降機構と、
を含む景品獲得ゲーム装置であって、
前記ゲームフィールド昇降機構は、
前記ゲームフィールドを上面としたゲームフィールド下空間の外周部に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ゲームフィールド昇降機構によりゲームフィールドの高さ位置が変更される。従って、ゲームフィールドの高さ位置の変化により、プレーヤの注目を集めるこ
とができ、景品獲得ゲーム装置の稼働率を高めることができる。
特に、ゲームフィールドの高さ位置を高くすれば、ゲームフィールドに載置される景品が小さなものであってもプレーヤの目線に近くなり、小さな景品を山積みにしなくてもプレーヤに大きなインパクトを与え、挑戦意欲を高めることができる。
また、例えば景品が小さい場合、景品把持部が装置上部から景品まで到達するのに時間がかかり、ゲームの回転効率が下がるという問題があったが、景品が小さい場合にはゲームフィールドの高さ位置を高くすることにより、景品把持部が景品まで到達する時間を短縮し、ゲームの回転効率を上げることができる。
しかも、本発明によれば、ゲームフィールド昇降機構は、ゲームフィールド下空間の外周部に設けられているので、ゲームフィールド下空間を有効に利用することができる。
(2)本発明は、
前記ゲームフィールド下空間に景品を展示可能な景品展示エリアと景品を落下させる開口エリアとを含む景品展示フィールドを形成したことを特徴とする。
本発明によれば、ゲームフィールド下空間に景品展示フィールドが形成されるので、ゲームフィールドを上昇状態にしたときに形成されるゲームフィールド下空間にも景品を展示することができる。
従って、ゲームフィールド下空間を有効に利用して、ゲームフィールドに載置する景品をストックすることができる。しかも、ストック景品もプレーヤの目につくことから、本発明に係る景品獲得ゲーム装置にプレーヤの注目をより多く集めることができる。
(3)本発明は、
前記ゲームフィールド昇降機構は、
前記ゲームフィールドを支持する支持脚と、
前記支持脚を上下方向に移動可能にガイドするガイド部と、
前記支持脚を前記ガイド部に所定位置でロックするロック部と、
を含み、
前記ガイド部とロック部は、最下降状態にある前記ゲームフィールドよりも下方に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、ガイド部とロック部は、最下降状態にある前記ゲームフィールドよりも下方に設けられているので、ガイド部とロック部をプレーヤが見えない位置に隠すことができる。
従って、ゲームフィールド昇降機構を設けても外観を損ねず、ゲームフィールドに載置された景品の視認を良好に保つことができる。また、ゲームフィールド下空間に景品展示フィールドを形成した場合には、景品展示フィールドに展示された景品の視認をも良好に保つことができる。
(4)本発明は、
前記ロック部は、前記支持脚に設けられた凸部材から構成され、
前記ゲームフィールド昇降機構は、
前記ゲームフィールドの外周部に設けられたレバー部と、
前記レバー部を動作させることにより前記凸部材を水平方向に移動させるリンク機構と、
前記ガイド部の高さ方向に沿って、前記凸部材と対向する位置に複数設けられた凸部材係合部と、
を更に含み、
前記リンク機構は、
前記レバー部が一方向に動作すると、前記凸部材を前記凸部材係合部との係合を解除させる方向に移動させ、前記レバー部が他方向に動作すると、前記凸部材を前記凸部材係合部と係合させる方向に移動させることを特徴とする。
本発明によれば、ゲームフィールドの外周部に設けられたレバー部を操作することにより、凸部材と凸部材係合部が係合又は係合解除され、ゲームフィールドの高さ位置を変更可能にする。
従って、本発明によれば、レバー部がゲームフィールドの外周部に設けられているので、凸部材と凸部材係合部の係合又は係合解除の際にゲームフィールドを外さずに済み、簡単な操作によりゲームフィールドの高さ位置を変更することができる。
しかも、レバー部がゲームフィールドの外周部に設けられているので、ゲームフィールド上に景品が載置されていても操作を行うことができ、ゲームの邪魔にもならない。
また、凸部材係合部は、ガイド部の高さ方向に沿って、凸部材と対向する位置に複数設けられているので、ゲームフィールドの高さ位置を段階的に変更することができる。
(5)本発明は、
前記開口エリアに落下された景品をプレーヤが取り出すための景品取出口と、
前記ゲームフィールドの下方に開口形成され、前記開口エリアに落下された景品を前記景品取出口に導くための景品誘導空間と、
を更に含み、
前記ゲームフィールドは、
前記景品誘導空間上で前記開口エリアのレイアウトが変更可能に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ゲームフィールド昇降機構がゲームフィールド下空間の外周部に設けられているので、ゲームフィールド下空間に景品誘導空間を形成することができる。そして、ゲームフィールドのうち景品載置エリアでない部分を、景品を景品取出口へ誘導する開口とすることができる。すなわち、景品載置エリアでない部分を、景品を落下させる開口エリアとすることができる。
従って、景品載置エリアのレイアウトを変更することにより、景品誘導空間上で開口エリアのレイアウトを変更することができ、プレーヤにとって飽きの来ない注目度の高い景品獲得ゲーム装置を提供することができる。
(6)本発明は、
前記景品展示フィールドは、
前記景品誘導空間上で前記開口エリアのレイアウトが変更可能に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、ゲームフィールド昇降機構がゲームフィールド下空間の外周部に設けられているので、景品展示フィールドの開口エリアのレイアウトも変更可能に形成することができる。
従って、景品展示フィールドを形成した場合にゲームフィールドの開口エリアのレイアウトを変更しても、それに合わせて景品展示フィールドの開口エリアのレイアウトを変更することができる。そして、ゲームフィールドの開口エリアに景品を搬送すれば、プレーヤが景品を獲得することができるようにすることができる。
(7)本発明は、
プレーヤ操作部が設けられた装置前面部に対向する装置背面部の一部であって、前記ゲームフィールド上方に形成されたゲーム空間に対応した範囲に設けられた背面板を更に含み、
前記背面板は、
前記装置背面部から取り外されると前記装置背面部の前記ゲーム空間に対応した範囲に開口を形成し、取り外された場合には前記装置背面部に収納可能に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、背面板を取り外して、装置背面部にゲーム空間に対応した範囲の開口を形成することができ、取り外した背面板は、景品獲得ゲーム装置本体に収納することができる。
従って、背面板を取り外した景品獲得ゲーム装置による種々の運営を行なっても、取り外した背面板を倉庫等に収納する手間を省くことができる。
(8)本発明は、
前記背面板は、複数に分割されて前記装置背面部に収納可能に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、背面板は複数に分割されるので、背面板の着脱の際の取り扱いが容易となる。しかも、背面板の収納スペースを装置内で分散することができるので、景品獲得ゲーム装置本体の限られたスペースを有効に利用して背面板を収納することができる。
(9)本発明は、
前記背面板は、相対的に面積の広い上部背面板と相対的に面積の狭い下部背面板とに上下に2分割され、
前記上部背面板と前記下部背面板はそれぞれ別個に前記装置背面部に着脱可能に形成され、
前記上部背面板は前記装置背面部の前記背面板より下方の下部収納部に収納され、前記下部背面板は前記装置背面部の前記背面板より上方の上部収納部に収納可能に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、背面板を取り外すことにより形成される開口を避けて、背面部の上部と下部に分けて背面板を収納することができ、装置本体の限られたスペースを有効に利用して背面板を収納することができる。
また、本発明によれば、上部背面板と下部背面板はそれぞれ別個に装置背面部に着脱可能であるので、例えば上部背面板のみを取り外して、景品獲得ゲーム装置を2台背中合わせに並べれば、筺体内のゲーム空間を隣接させつつも、下部背面板を2台の景品獲得ゲーム装置のゲームフィールドの間のパーテーションとして機能させることができる。
従って、2台の景品獲得ゲーム装置それぞれの景品が混ざってしまうことが防止され、ゲーム装置ごとに景品を管理することができる。
特に、一方のゲームフィールドの高さ位置が高く、他方のゲームフィールドの高さ位置が低くされている場合には、高い位置のゲームフィールドから低い位置のゲームフィールドに景品が転がり落ちてしまうおそれがあるが、本発明によれば、かかるトラブルを防止することができる。
(10)本発明は、
プレーヤ操作部が設けられた装置前面部に対向する装置背面部の下部に設けられた電源コード取込口と、
前記電源コード取込口から前記装置背面部上部に向けて形成され、前記電源コード取込口から延出する電源コードを収納する溝部と、
を更に含むことを特徴とする。
本発明によれば、装置背面部の下部に設けられた電源コード取込口から、例えば、景品獲得ゲーム装置の設置場所の天井等に設けられた電源に電源コードを延出させる場合、溝部に電源コードを収納することができる。
従って、景品獲得ゲーム装置を2台背中合わせに並べても、電源コードが装置にはさまれることが防止され、かつ、プレーヤ等が電源コードに触れてしまうことを防止することができる。
本発明の一実施の形態に係る景品獲得ゲーム装置を示す外観図である。 図2(A)は、下降状態にあるゲームフィールド昇降機構の側面図である。図2(B)は、上昇状態にあるゲームフィールド昇降機構の側面図である。 ゲームフィールド昇降機構の一部の斜視図である。 ゲームフィールド昇降機構の一部の側面図である。 ゲームフィールドを上方から見た平面図である。 図6(A)は、パネル部材とブロック枠部の一例を示す斜視図である。図6(B)は、パネル部材とブロック枠部の他の例を示す斜視図である。 図7(A)は、ゲームフィールドのレイアウトの一例を示す平面図である。図7(B)は、ゲームフィールドのレイアウトの他の例を示す平面図である。 景品獲得ゲーム装置を後方から見た斜視図である。 景品獲得ゲーム装置を2台連結させた状態を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1〜図9は、本発明の一実施の形態に係る景品把持装置を示す図である。
1.景品獲得ゲーム装置の全体構成
図1は、本実施の形態に係る景品獲得ゲーム装置を示す外観図である。
この景品獲得ゲーム装置10は、筐体12のほぼ上半分が、例えば、アクリル板などの透明板14にて囲まれ、内部にゲーム空間16が形成され、このゲーム空間16の床面がゲームフィールド18とされている。
このゲームフィールド18は、景品20を載置するエリアとして機能する景品載置エリア22と、景品20を落下させるエリアとして機能する開口エリア24と、上段支持枠23とを含んで形成されている。本実施の形態では、ゲームフィールド18の手前右側に開口エリア24が設けられている。
上段支持枠23は、景品載置エリア22を構成する、景品20を載置するための複数のパネル部材230を、ゲームフィールド18に配置可能に支持するものである。本実施の形態では、上段支持枠23に支持されて、4枚のパネル部材230が組合されて景品載置エリア22を構成している。一方、開口エリア24は、パネル部材230が配置されていないエリアである。
そして、ゲームフィールド18の下方であって筺体12内部に、ゲームフィールド下空間26が形成されている。このゲームフィールド下空間26は、ゲームフィールド18を上面とする柱状体となっており、景品20を展示する景品展示フィールド28と、景品展示フィールド28の下方に開口形成された景品誘導空間30を含む。
景品展示フィールド28は、ゲームフィールド18と同様に、景品20を展示するエリアとして機能する景品展示エリア21と、景品20を落下させるエリアとして機能する開口エリア24を含んで形成されている。本実施の形態では、景品展示フィールド28の景
品展示エリア21は、下段支持枠25に支持された2枚の横長のパネル部材230から構成されており、開口エリア24は、ゲームフィールド18の開口エリア24の位置に対応した位置である、景品展示フィールド28の手前側に設けられている。
景品誘導空間30は、ゲームフィールド18及び景品展示フィールド28のほぼ全域に対応した広さに開口形成されており、筺体12の前面下部に設けられた景品取出口32と開口エリア24とを連通させている。そして、景品誘導空間30の底部は、景品取出口32に向かって下るように傾斜している。従って、ゲームフィールド18の開口エリア24に落下された景品20は、景品展示フィールド28の開口エリア24を通過し、景品誘導空間30の底部傾斜を滑り落ちて景品取出口32に到達するよう誘導され、プレーヤはこれを取り出すことができる。
また、ゲームフィールド下空間26の外周部には、ゲームフィールド18を昇降可能に支持するゲームフィールド昇降機構34が設けられている。このゲームフィールド昇降機構34は、人手によりゲームフィールド18を引き上げる又は押し下げることにより、ゲームフィールド18を昇降可能に形成されている。
このゲームフィールド昇降機構34は、4本の支持脚35を含み、この支持脚35は、ゲームフィールド18の上段支持枠23下面の奥側の両角部付近から2本、手前側の両側部付近から2本が左右対称に、下方に向かって鉛直方向に延出しており、ゲームフィールド18を支持している。
また、ゲームフィールド18の下面の中程の両側部下方には、人手によりゲームフィールド18を引き上げる際のパワーアシストとなる昇降補助機構66が、左右対称に設けられている。
また、ゲーム空間16の上部には、景品20を把持する景品把持装置36と、この景品把持装置36を吊り下げて移動させる移動機構38とが設けられ、筐体12の前面には操作部40が設けられている。
なお、図示しないが、筐体12の内部には、景品獲得ゲーム装置10の動作を統合的に制御する制御ユニットが設けられている。
景品把持装置36は、移動機構38の下端にあって、把持アーム39が開閉することにより、ゲームフィールド18上の景品20を把持可能にされている。
移動機構38は、X軸レール44及びY軸レール46に沿ってX、Y軸方向(左右、前後方向)に移動可能にされるとともに、伸縮部材48を介して景品把持装置36と連結され、伸縮部材48内のワイヤー49の巻き上げ、巻き戻しによって景品把持装置36をZ軸方向(上下方向)に昇降可能にしている。
操作部40は、コイン投入口50と、ゲームスタート用のスタートボタン52と、景品把持装置36を移動させる操作ボタン54とを有している。
そして、プレーヤが、操作部40のスタートボタン52を押し、操作ボタン54を操作して、移動機構38の移動により景品把持装置36を、まずホームポジションからX軸方向及びY軸方向に移動させ、XY軸方向の位置決めを行うと、制御ユニットの制御により自動的に景品把持装置36がZ軸方向に下降動作を開始し、下降終了後、景品把持動作を行う。
その後、把持した景品20を持ち上げて開口エリア24に向けて搬送し、開口エリア24の真上で把持した景品20を開放する。
すると、景品20は、開口エリア24に落下され、景品取出口32よりプレーヤが景品20を取り出せるようになっており、その後、景品把持装置36は自動的にホームポジションに戻ることとなる。
2.ゲームフィールド昇降機構
次に、この景品獲得ゲーム装置10のゲームフィールド昇降機構の詳細について、図2〜図4に基づいて説明する。
図2は、図1のゲームフィールド昇降機構34の側面図である。図2(A)はゲームフィールド18が最下降状態にある図であり、図2(B)はゲームフィールド18が最上昇状態にある図である。
図2(A)に示すとおり、ゲームフィールド昇降機構34は、ゲームフィールド18を支持する支持脚35と、支持脚35を上下方向に移動可能にガイドするガイド部62と、支持脚35をガイド部62に所定位置でロックするロック機構64と、昇降補助機構66とを含む。
支持脚35は、上段支持枠23の下面から下方に向かって鉛直方向に4本延出しており、ガイド部62は、4本の支持脚35を外側から囲むようにして、支持脚35が上下方向に移動可能にガイドする。
そして、支持脚35には、ローラ68が設けられており、ローラ68は、支持脚35の外側に設けられたガイド部62にガイドされ、支持脚35をガイド部62に沿って、上下方向に滑らかに移動可能にしている。
図3は、支持脚35とローラ68とガイド部62の関係を示す斜視図である。図3に示すように、ローラ68は、支持脚35のガイド部62と対向する面に設けられている。一方、ガイド部62には、ローラ68をガイドするガイド溝70が設けられている。そして、ローラ68は、ガイド溝70の一側面に沿って回動し、支持脚35をガイド部62に沿って、上下方向に滑らかに移動可能にする。
こうして、支持脚35をガイド部62に沿って上下方向に移動させることにより、ゲームフィールド18の高さ位置を変更することができる。
図2(A)のロック機構64は、支持脚35をガイド部62に所定の高さ位置で位置決めするものであり、レバー67の回動に連動して凸部材からなるロック部65を、図中左右方向にスライドさせるリンク機構となっている。
ロック部65は、ガイド部62に設けられた凹部又は穴63に係合して、支持脚35をガイド部62に所定の高さ位置でロックして、保持する。このガイド部62に設けられた凹部又は穴63は、ガイド部62の異なる高さ位置に複数設けられており、ロック部65が係合する凹部又は穴63の高さ位置によって、段階的にゲームフィールド18の高さ位置を決定することができるようになっている。
そして、ロック部65は、ゲームフィールド18に設けられたレバー67を起立させると、凸部材が後退して、ガイド部62に設けられた凹部又は穴63との係合が解除され、支持脚35を上下方向に移動可能にする。
図4は、ロック機構64の詳細を示す側面図である。ロック機構64は、レバー67と、横部材74と、第1のL字部材76と、縦部材78と、第2のL字部材80と、ロック部65から構成されている。
レバー67は、ゲームフィールド18の上段支持枠23に回動可能に取り付けられており、横部材74の一端と連結している。横部材74は、他端において第1のL字部材76の一端と連結しており、第1のL字部材76は、他端において縦部材78と連結している。縦部材78は、第2のL字部材80の一端と当接しており、第2のL字部材80はロック部65の後方端と連結している。そして、ロック部65は、バネ81により、ガイド部62に設けられた凹部又は穴63に係合する方向に付勢されている。
そして、レバー67が起立されて時計回りに回動すると、横部材74が図中左方向に引っ張られ、第1のL字部材76が反時計回りに回動し、縦部材78を下方に押し下げる。すると、第2のL字部材80が時計回りに回動し、ロック部材65を、バネ81の付勢力に抗して図中左方向に引っ張り、ガイド部62に設けられた凹部又は穴63とロック部材65の係合が解除される。
一方、レバー67が倒されて反時計回りに回動すると、横部材74が図中右方向に押し出され、第1のL字部材76が時計回りに回動し、縦部材78を上方に引き上げる。すると、第2のL字部材80への時計回り方向への付勢が解除されるので、バネ81の付勢力によりロック部65が図中右方向にスライドされ、ガイド部62に設けられた凹部又は穴63と係合される。
こうして、レバー67を起立させれば、ロック部65とガイド部62に設けられた凹部又は穴63との係合が解除され、ゲームフィールド18の高さ位置を変更することができる。一方、任意の高さ位置でレバー67を倒せば、ロック部65が、ガイド部62に設けられた任意の位置の凹部又は穴63と係合され、ゲームフィールド18の高さ位置を位置決めすることができる。
なお、レバー67は、レバー67を倒した状態、すなわちロック状態において、上段支持枠23の上部平面から突出しないように収納される。従って、ゲームを行なう際に景品把持部36がればー67に引っかかってしまうようなトラブルが防止され、ゲームフィールド18上に景品20を載置する際にも邪魔にもならない。
また、図2(A)の昇降補助機構66は、ゲームフィールド18を上昇方向に付勢して、人手によりゲームフィールド18を引き上げる際のパワーアシストとなるものである。この昇降補助機構66は、ガスダンパー69と、スイングアーム70と、ロッド72から構成されている。
ガスダンパー69は、筺体12に回動可能に取り付けられており、スイングアーム70の中程に連結している。スイングアーム70は、一端がガイド部62の補強用横板の側面に回動可能に取り付けられており、他端がロッド72の下端に連結している。ロッド72は、上端がゲームフィールド18に回動可能に取り付けられている。
そして、ガスダンパー69は、上方に伸長するように構成されているので、ロック部65のロックが解除されると、図2(B)に示すように、スイングアーム70を反時計回りに回動させ、ロッド72を押し上げ、ゲームフィールド18を上昇方向に付勢する。
従って、オペレータ等がレバー67を起立させロック部材65のロックを解除すれば、
昇降補助機構66の付勢力により、ゲームフィールド18を簡単に引き上げることができる。
こうして、本実施の形態のゲームフィールド昇降機構34によれば、ゲームフィールド18の高さ位置を変更することができ、ゲームフィールド18の高さ位置の変化により、プレーヤの注目を集め、景品獲得ゲーム装置10の稼働率を高めることができる。
また、本実施の形態のゲームフィールド昇降機構34は、ゲームフィールド下空間26の外周部に設けられているので、ゲームフィールド下空間26を有効に利用することができる。以下、ゲームフィールド昇降機構34の作用について説明する。
3.ゲームフィールド昇降機構の作用
3−1.開口エリア可変ゲームフィールド
上述のとおり、本実施の形態のゲームフィールド昇降機構34は、ゲームフィールド下空間26の外周部に設けられているので、ゲームフィールド下空間26にゲームフィールド18のほぼ全域に対応した広さの開口からなる景品誘導空間30を形成しても、景品誘導空間30が景品20を景品取出口32に誘導する際に、ゲームフィールド昇降機構34が障害となることはない。
すなわち、かかる景品誘導空間30を形成することにより、ゲームフィールド18の任意の位置に開口エリア24を設けても、開口エリア24上に景品20を落下させれば、そのまま景品誘導空間30を介して景品取出口32に誘導することができる。
従って、ゲームフィールド昇降機構34を設けてゲームフィールド18の高さ位置を変更可能に構成しつつ、ゲームフィールド18の開口エリア24の位置、形状、大きさを任意に変更するように構成することができる。
以下、図5〜7を用いて、開口エリア24の位置、形状、大きさが変更可能な景品獲得ゲーム装置10の構成について説明する。
図5は、ゲームフィールド18を上方から見た平面図であり、ゲームフィールド18に設けられ、景品載置エリア22を構成するパネル部材230をゲームフィールド18に支持するための支持構造82の一例を示している。
支持構造82は、ゲームフィールド18の外周部を構成する上段支持枠23と、上段支持枠23に支持されてゲームフィールド18に任意に配置される複数のブロック枠部400と、ブロック枠部400の少なくとも1つに形成され、ブロック枠部400がゲームフィールド18に配置されたときに隣接する他のブロック枠部400を支持する支持板420と、から構成されている。
図6(A)、(B)は、支持板420が設けられたブロック枠部400の一例を示す斜視図である。図6(A)のブロック枠部400aは、正方形のゲームフィールド18を縦3列、横3行に9分割した正方形を1ブロックとすると、3ブロック分の長方形として形成されている。そして、ブロック枠部400aの長辺の一辺には、その長辺を3等分する位置にそれぞれ支持板420−1、420−2が設けられている。
また、図6(B)のブロック枠部400bは、2ブロック分の長方形として形成され、その長辺の一辺には、その長辺を2等分する位置に支持板420−3が設けられている。
そして、かかるブロック枠部400aを、上段支持枠23に図5に示すように配置する
と、上段支持枠23によって、ブロック枠部400aの3辺が安定的に支持される。そして、残り1辺に設けられた支持板420−1、420−2により、他のブロック枠部400を支持することができる。
例えば、ブロック枠部400aの支持板420−1の左半分と、上段支持枠23によって、ブロック枠部400b−1の3辺が安定的に支持される。すると、ブロック枠部400b−1の残り1辺に設けられた支持板420−3の上半分と、ブロック枠部400aの支持板420−1の右半分と支持板420−2と、上段支持枠23により、更に他のブロック枠部400b−2を支持することができる。
そして、ブロック枠部400b−2に設けられた支持板420−4の左半分と、ブロック枠部400b−1に設けられた支持板420−3の下半分と、上段支持枠23により、支持板420が設けられていない1ブロック分の正方形として形成されたブロック枠部400cを支持することができる。更に、ブロック枠部400b−2に設けられた支持板420−4の右半分と、上段支持枠23により、支持板420が設けられていない半ブロック分の長方形として形成されたブロック枠部400dを支持することができる。
なお、支持板420は、ブロック枠部400を他のブロック枠部400の支持板420の上に載せた場合に、隣接するブロック枠部400の上面の高さが揃う位置に設けられている。
こうして、ゲームフィールド18にブロック枠部400を任意に配置して、更にその上にパネル部材を任意に配置することができる。なお、ブロック枠部400と上段支持枠23及び隣接するブロック枠部400同士を互いに締結する締結部材を設けて、より安定的に支持するようにしてもよい。例えば、ブロック枠部400と上段支持枠23及び隣接するブロック枠部400同士を互いにネジ止め可能に形成してもよい。こうすることにより、例えば、景品把持部36にブロック枠部400が掴まれたとしても、配置されたブロック枠部400が外れてしまうことが防止される。
ここで、本実施の形態では、パネル部材230は、ブロック枠部400の大きさ、形状に対応して形成されている。例えば、図6(A)、(B)に示すように、ブロック枠部400a上にはパネル部材230aが、ブロック枠部400b上にはパネル部材230bが配置されるようになっている。なお、本実施の形態では、パネル部材230は、対応するブロック枠部400に予めネジ等で固定されている。
図7(A)、(B)は、ブロック枠部400とパネル部材230の配置例を示す図である。ここでは、上述したブロック枠部400a、ブロック枠部400bに加えて、1ブロック分の正方形として形成されたブロック枠部400cを用いた配置例を示す。なお、ブロック枠部400c上には、大きさ、形状が対応したパネル部材230cが配置されるようになっている。
例えば、ゲームフィールド18の中央部に1ブロック分の開口エリア24を設けたい場合には、1つのブロック枠部400aと、2つのブロック枠部400bと、1つのブロック枠部400cを図7(A)のように配置して、それぞれのブロック枠部400の上に対応するパネル部材230を配置すればよい。
また、ゲームフィールド18の右側にL字形状の開口エリア24を設けたい場合には、図7(B)のように、ブロック枠部400aとブロック枠部400bとブロック枠部400cをそれぞれ1枚ずつ配置して、それぞれのブロック枠部400の上に対応するパネル部材230を配置すればよい。
なお、図7(B)に示す配置例では、中央に配置されたブロック枠部400cは、上段支持枠23には支持されずに、ブロック枠部400aに設けられた支持板420−1、420−2とブロック枠部400bに設けられた支持板420−3によって支持されている。このように、本実施の形態のブロック枠部400には、上段支持枠23により支持されずにゲームフィールド18に配置されるものも含む。
こうして、本実施の形態の支持構造82によれば、上段支持枠23と支持板420とによりゲームフィールド18にブロック枠部400を任意に配置して、更にその上に景品載置エリア22を構成するパネル部材230を任意に配置することができる。従って、開口エリア24の位置、形状、大きさを任意に変更することができる。
以上、ゲームフィールド18が正方形であって、ブロック枠部400a〜400dと、パネル部材230a〜230dを用いた例を挙げて説明したが、本実施の形態はこれに限られるものではなく、ゲームフィールド18、ブロック枠部400、パネル部材230の形状、及び支持板420が設けられる位置、数等は任意に変更することができる。例えば、支持板420は、ブロック枠部400の一辺に設けるのみならず、2辺或いは3辺の任意の位置に設けることができる。また、本実施の形態では、ブロック枠部400の上にパネル部材230を配置するものについて説明したが、ブロック枠部400とパネル部材230を一体に形成してもよい。
なお、景品把持装置36は、把持した景品20を持ち上げて開口エリア24に向けて搬送し、開口エリア24の真上で把持した景品20を開放するが、開口エリア24のレイアウトが変更された場合には、オペレータ等が開口エリア24の位置、大きさ、形状等を設定部から設定入力すると、制御ユニットが設定入力に応じて、変更後の開口エリア24に対応した移動機構38の動作制御を行なうように形成されている。
3−2.景品展示フィールド
また、本実施の形態のゲームフィールド昇降機構34は、ゲームフィールド下空間26の外周部に設けられているので、図1に示すように、ゲームフィールド下空間26に、景品20を展示可能な景品展示エリア21と景品を落下させる開口エリア24とを含む景品展示フィールド28を形成することができる。
従って、ゲームフィールド昇降機構34を設けてゲームフィールド18の高さ位置を変更可能に構成しつつ、ゲームフィールド下空間26を有効に利用して、ゲームフィールド18に載置する景品20をストックすることができる。しかも、ストックされる景品20もプレーヤの目につくことから、プレーヤの注目を景品獲得ゲーム装置10により多く集めることができる。
また、景品展示フィールド28にも、ゲームフィールド18と同様に、景品展示エリア21を構成するパネル部材230を景品展示フィールド28に支持するための支持構造81が設けられている。
支持構造81は、支持構造82とほぼ同様の構成とされ、景品展示フィールド28の外周部を構成する下段支持枠25と、下段支持枠25に支持されて景品展示フィールド28に任意に配置される複数のブロック枠部400と、ブロック枠部400の少なくとも1つに形成され、ブロック枠部400が景品展示フィールド28に配置されたときに隣接する他のブロック枠部400を支持する支持板420と、から構成されている。
従って、ゲームフィールド昇降機構34を設けてゲームフィールド18の高さ位置を変
更可能に構成しつつ、景品展示フィールド28の開口エリア24の位置、形状、大きさを任意に変更することができる。
4.背面板の着脱、収納
また、本実施の形態の景品獲得ゲーム装置10では、図8に示すように、操作部40が設けられた装置前面部に対向する装置背面部の一部であって、ゲーム空間16に対応した範囲に設けられた背面板84が着脱可能に形成されている。
そして、背面板84を取り外すと、装置背面部にゲーム空間16に対応した範囲の開口83を形成し、取り外した背面板84は、景品獲得ゲーム装置10本体に収納可能に形成されている。従って、背面板84を取り外した景品獲得ゲーム装置10の後方に店員等を駐在させて、屋台風の運営をしたり、背面板84を取り外した景品獲得ゲーム装置10を2台背中合わせに並べて、ゲーム空間16を隣接させて、あたかも1台の大きな景品獲得ゲーム装置に見せるような運営をすることができる。
図8は、背面板84が取り外された景品獲得ゲーム装置10を後方から見た斜視図である。本実施の形態では、背面板84は、相対的に面積の広い上部背面板84aと相対的に面積の狭い下部背面板84bとに上下に2分割されている。
この上部背面板84aの長辺の一辺には、2つの連結凸部86が設けられ、下部背面板84bの長辺の一辺には、2つの連結凹部88が設けられている。そして、背面板84を装置背面部の背面板取付位置85に取り付ける際には、2つの連結凸部86と2つの連結凹部88が係合されてネジ止めされ、背面板取付位置85に更にネジ止めされて取り付けられる。
一方、背面板取付位置85より下方には、上部背面板84aを収納することができる下部収納部90aが、背面板取付位置85より上方には、下部背面板84bを収納することができる上部収納部90bが設けられている。そして、上部背面板84aと下部背面板84bが取り外された場合には、上部背面板84aを下部収納部90aに、下部背面板84bを上部収納部90bに、それぞれネジ止めして収納することができる。
従って、本実施の形態によれば、取り外した背面板84を景品獲得ゲーム装置10自体に収納することができるので、倉庫等に収納する手間を省くことができる。また、背面板84は上部背面板84aと下部背面板84bとに分割されるので、背面板84の着脱の際の取り扱いが容易となる。しかも、背面板84の収納スペースを装置内で分散することができるので、景品獲得ゲーム装置10本体の限られたスペースを有効に利用して背面板84を収納することができる。
また、上部背面板84aと下部背面板84bは、それぞれ別個に背面板取付位置85に着脱可能に形成されている。従って、例えば、図9に示すように、下部背面板84bのみを背面板取付位置85に取り付けて、上部背面板84aを下部収納部90aに収納することができる。
かかる状態で、図9に示すように景品獲得ゲーム装置10を2台背中合わせに並べれば、ゲーム空間16を隣接させつつも、下部背面板84bを2台の景品獲得ゲーム装置10のゲームフィールド18の間のパーテーションとして機能させることができる。従って、2台の景品獲得ゲーム装置10それぞれの景品20が混ざってしまうことが防止され、装置ごとに景品20を管理することができる。
特に、本実施の形態では、ゲームフィールド18が昇降可能に形成されているため、一
方のゲームフィールド18が上昇状態にあり、他方のゲームフィールド18が下降状態にある場合には、仮にパーテーションとして機能する下部背面板84bがないとすると、上昇状態のゲームフィールド18から下降状態のゲームフィールド18に景品20が転がり落ちてしまうおそれがある。
また、ゲームフィールド18の下方が景品誘導空間30となっている場合には、下降状態にあるゲームフィールド18の景品20aが、上昇状態にあるゲームフィールド18下方の景品誘導空間30に転がり落ち、他の景品獲得ゲーム装置10でプレーするプレーヤに景品20が払い出されてしまうというトラブルが発生するおそれがある。
しかし、本実施の形態では、下部背面板84bをパーテーションとして機能させることにより、かかるトラブルを防止することができる。
また、図8に示すように、本実施の形態の景品獲得ゲーム装置10の装置背面部の左側下部には、景品獲得ゲーム装置10に電源を供給するための電源コード92を取り込むための電源コード取込口94が設けられている。そして、電源コード取込口94から装置背面部上部に向けて、電源コード取込口94から延出する電源コード92を収納する溝部96が形成されている。
かかる溝部96により、例えば、電源コード取込口94から、景品獲得ゲーム装置10の設置場所の天井等に設けられた電源に電源コード92を延出させる場合には、溝部96に電源コード92が収納される。
従って、景品獲得ゲーム装置10を2台背中合わせに並べても、電源コード92が装置にはさまれることが防止され、かつ、プレーヤ等が電源コード92に触れてしまうことを防止することができる。
5.他の実施の形態
以上、本発明を適用することができる一実施の形態について説明したが、本発明を適用することができる実施の形態はこれに限られない。例えば、ゲームフィールド昇降機構34を、支持脚35と、ガイド部62と、ロック機構64と、昇降補助機構66から構成するもののみならず、例えば、支持脚35とガイド部62に代えて、油圧シリンダを用いてもよいし、パンタグラフ機構を用いてもよい。また、昇降補助機構66は省略してもよい。
また、レバー67は、リンク機構を動作させて、ロック部65と凹部又は穴63を係合又は係合解除させるものであればよく、棒状のもの、ダイヤル状のもの等、形状及び動作させる際の動作方向は問わない。
10 景品獲得ゲーム装置
18 ゲームフィールド
22 景品載置エリア
24 開口エリア
26 ゲームフィールド下空間
28 景品展示フィールド
30 景品誘導空間
32 景品取出口
34 ゲームフィールド昇降機構
35 支持脚
36 景品把持装置
62 ガイド部
64 ロック機構

Claims (10)

  1. 景品を載置する景品載置エリアと景品を落下させる開口エリアとを含むゲームフィールドと、
    前記ゲームフィールド上を移動して景品把持動作を行ない、前記開口エリア上に移動した後開放動作を行ない、景品を前記開口エリアに落下させる景品把持部と、
    前記ゲームフィールドの高さ位置を変更するゲームフィールド昇降機構と、
    を含む景品獲得ゲーム装置であって、
    前記ゲームフィールド昇降機構は、
    前記ゲームフィールドを上面としたゲームフィールド下空間の外周部に設けられていることを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
  2. 請求項1において、
    前記ゲームフィールド下空間に景品を展示可能な景品展示エリアと景品を落下させる開口エリアとを含む景品展示フィールドを形成したことを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
  3. 請求項1、2のいずれかにおいて、
    前記ゲームフィールド昇降機構は、
    前記ゲームフィールドを支持する支持脚と、
    前記支持脚を上下方向に移動可能にガイドするガイド部と、
    前記支持脚をロックするロック部と、
    を含み、
    前記ガイド部とロック部は、最下降状態にある前記ゲームフィールドよりも下方に設けられていることを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    前記ロック部は、前記支持脚に設けられた凸部材から構成され、
    前記ゲームフィールド昇降機構は、
    前記ゲームフィールドの外周部に設けられたレバー部と、
    前記レバー部を動作させることにより前記凸部材を水平方向に移動させるリンク機構と、
    前記ガイド部の高さ方向に沿って、前記凸部材と対向する位置に複数設けられた凸部材係合部と、
    を更に含み、
    前記リンク機構は、
    前記レバー部が一方向に動作すると、前記凸部材を前記凸部材係合部との係合を解除させる方向に移動させ、前記レバー部が他方向に動作すると、前記凸部材を前記凸部材係合部と係合させる方向に移動させることを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかにおいて、
    前記開口エリアに落下された景品をプレーヤが取り出すための景品取出口と、
    前記ゲームフィールドの下方に開口形成され、前記開口エリアに落下された景品を前記景品取出口に導くための景品誘導空間と、
    を更に含み、
    前記ゲームフィールドは、
    前記景品誘導空間上で前記開口エリアのレイアウトが変更可能に形成されていることを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
  6. 請求項2に従属する請求項5おいて、
    前記景品展示フィールドは、
    前記景品誘導空間上で前記開口エリアのレイアウトが変更可能に形成されていることを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかにおいて、
    プレーヤ操作部が設けられた装置前面部に対向する装置背面部の一部であって、前記ゲームフィールド上方に形成されたゲーム空間に対応した範囲に設けられた背面板を更に含み、
    前記背面板は、
    前記装置背面部から取り外されると前記装置背面部の前記ゲーム空間に対応した範囲に開口を形成し、取り外された場合には前記装置背面部に収納可能に形成されていることを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
  8. 請求項7において、
    前記背面板は、複数に分割されて前記装置背面部に収納可能に形成されていることを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
  9. 請求項8において、
    前記背面板は、相対的に面積の広い上部背面板と相対的に面積の狭い下部背面板とに上下に2分割され、
    前記上部背面板と前記下部背面板はそれぞれ別個に前記装置背面部に着脱可能に形成され、
    前記上部背面板は前記装置背面部の前記背面板より下方の下部収納部に収納され、前記下部背面板は前記装置背面部の前記背面板より上方の上部収納部に収納可能に形成されていることを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、
    プレーヤ操作部が設けられた装置前面部に対向する装置背面部の下部に設けられた電源コード取込口と、
    前記電源コード取込口から前記装置背面部上部に向けて形成され、前記電源コード取込口から延出する電源コードを収納する溝部と、
    を更に含むことを特徴とする景品獲得ゲーム装置。
JP2009255902A 2009-11-09 2009-11-09 景品獲得ゲーム装置 Active JP4498463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255902A JP4498463B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 景品獲得ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009255902A JP4498463B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 景品獲得ゲーム装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004231238A Division JP4464761B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 景品獲得ゲーム装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010029700A true JP2010029700A (ja) 2010-02-12
JP2010029700A5 JP2010029700A5 (ja) 2010-03-25
JP4498463B2 JP4498463B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=41734857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009255902A Active JP4498463B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 景品獲得ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4498463B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062087B2 (ja) * 1987-03-28 1994-01-12 コクヨ株式会社 展示ケ−ス
JP2002239208A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Aruze Corp クレーンゲーム機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062087B2 (ja) * 1987-03-28 1994-01-12 コクヨ株式会社 展示ケ−ス
JP2002239208A (ja) * 2001-02-20 2002-08-27 Aruze Corp クレーンゲーム機

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010006163, 「カプリチオムーブ」パンフレット, 20030311, 株式会社タイトー *
JPN6010006166, 「コンビニキャッチャー2」パンフレット, 20040517, 株式会社バンプレスト *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4498463B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464761B2 (ja) 景品獲得ゲーム装置
JP6322741B1 (ja) ウエハーカセット
US20200013253A1 (en) Game device
JP2009201952A (ja) クレーンゲーム機用景品載置装置
JP2006068219A (ja) クレーンゲーム機
US10207176B2 (en) Home-use crane game machine
KR20160046432A (ko) 구조 개선된 상품 뽑기 게임장치
JP4498463B2 (ja) 景品獲得ゲーム装置
CN109806576B (zh) 一种免抓牌麻将机
JP5520563B2 (ja) プッシュ式ゲーム機
JP5379513B2 (ja) 景品獲得ゲーム装置
JP2014004176A (ja) 景品展示構造体及び景品取得遊戯装置
JP3120313U (ja) 遊技用運搬台車
JP4854689B2 (ja) 引き出し形景品載置台によるクレーンゲーム機
JP6148832B2 (ja) ゲーム装置
JP3163757U (ja) 景品獲得装置
JP3193501B2 (ja) クレーンゲーム機
JP5491317B2 (ja) クレーンゲーム機
JP7158998B2 (ja) 景品支持装置およびそれを備えるゲーム装置
KR200448079Y1 (ko) 경품 인출 게임기
JP6980746B2 (ja) ゲーム装置
KR200377535Y1 (ko) 개선된 구조의 그래버 머신
KR101143419B1 (ko) 게임기용 책상
JP2613597B2 (ja) クレーン遊戯装置
JP3082954U (ja) 景品取得ゲーム装置および景品載置台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4498463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250