JP2010028157A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010028157A
JP2010028157A JP2008183302A JP2008183302A JP2010028157A JP 2010028157 A JP2010028157 A JP 2010028157A JP 2008183302 A JP2008183302 A JP 2008183302A JP 2008183302 A JP2008183302 A JP 2008183302A JP 2010028157 A JP2010028157 A JP 2010028157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
stored
memory
answering machine
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008183302A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Takuno
慎二 宅野
Satoru Moriyama
悟 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008183302A priority Critical patent/JP2010028157A/ja
Publication of JP2010028157A publication Critical patent/JP2010028157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 特定の相手先からの用件メッセージを優先的に再生可能な留守番電話装置を提供する。
【解決手段】 特定の相手先からの用件メッセージがあると(S02ステップ)、特定の相手先からの用件メッセージはメモリの先頭のアドレスに格納され(S03.S04ステップ)、続いて特定の相手先以外からの用件メッセージがあっても、これらの用件メッセージにはメモリの先頭のアドレスには格納されず、特定の相手先に続くアドレスに格納される(S02、S07、S08ステップ)。
【選択図】 図6

Description

本発明は、発呼側からの用件メッセージを録音可能な留守番電話装置に関する。
従来の留守番電話装置では、留守番電話機能をオン設定した状態で着信があると、所定回数の着信音が鳴動した後に自動的に回線が繋がり、留守番電話装置内部に格納されている応答メッセージ(例えば、「只今でかけております。ピーッという音の後にメッセージを入れてください。」)とピーッという発信音を回線に送出した後に、発呼側からの用件メッセージを録音するといった動作を行う。
又、用件メッセージを録音した日時のデータが音声或いは文字データとして、用件メッセージに対応付けてメモリに格納され、用件メッセージは回線から入ってきたものから順にメモリに格納される(特許文献1参照)。
この為、ユーザが帰宅後、或いは携帯電話等から遠隔操作で録音された用件メッセージを再生し聴取する際には、最も新しく録音した用件メッセージか或いは最も古く録音した用件メッセージから順に用件メッセージが再生される。尚、用件メッセージを再生中にユーザは特定のキー操作を行うことにより、次の用件メッセージに再生を切り替えたり、前の用件メッセージに再生を切り替えることができる。
又、ユーザが遠隔操作で録音された用件メッセージを聴取する際には、ユーザが携帯電話装置等から留守番電話装置に呼び出しを行い、回線接続後応答メッセージが再生されている最中にユーザがテンキーを用いて所定の暗証番号を入力することにより、遠隔操作により用件メッセージを再生できる。尚、ユーザが直接留守番電話装置を操作することにより用件メッセージを聴取する場合と同じキー操作により、次の用件メッセージの再生や前の用件メッセージの再生を行うこともできる。
更に、留守番電話装置に用件メッセージが入ると、自動的に用件メッセージから所定の宛先(例えば携帯電話)に自動的に電話発呼を行い、用件メッセージが入った旨を携帯電話等のユーザに知らせる機能も存在する。この場合、携帯電話のユーザは留守番電話装置からの着信後、留守番電話装置に発呼を行い、上述したような遠隔操作を行うことにより、用件メッセージを聴取することが可能である。
特開平9−214598号公報(段落0066)
前述した留守番電話装置においては、用件メッセージを再生する際に録音した順番に再生される為、ユーザが特に早く聞きたいと思う特定の相手先からの用件メッセージを直ちに聞くことができない。
前記課題を解決するために、本願の請求項1にかかる発明は、回線からの用件メッセージをメモリに格納可能な留守番電話装置であり、前記メモリに格納された用件メッセージを再生する際には、最も新しくメモリに格納した用件メッセージから最も古くメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行い、且つ、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージをメモリに格納すると、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを優先的に再生することを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の留守番電話装置であり、前記特定の相手先からの用件メッセージが複数件メモリに格納された場合には、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを、優先的に且つ最も新しくメモリに格納した用件メッセージから最も古くメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行うことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、回線からの用件メッセージをメモリに格納可能な留守番電話装置であり、前記メモリに格納された用件メッセージを再生する際には、最も古くメモリに格納した用件メッセージから最も新しくメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行い、且つ、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージをメモリに格納すると、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを優先的に再生することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の留守番電話装置であり、前記特定の相手先からの用件メッセージが複数件メモリに格納された場合には、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを、優先的に且つ最も古くメモリに格納した用件メッセージから最も新しくメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行うことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、回線からの用件メッセージをメモリに格納可能な留守番電話装置であり、前記メモリに格納された用件メッセージを再生する際には、最も新しくメモリに格納した用件メッセージから最も古くメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行い、且つ、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージをメモリに格納すると、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを最初に再生することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、回線からの用件メッセージをメモリに格納可能な留守番電話装置であり、前記メモリに格納された用件メッセージを再生する際には、最も古くメモリに格納した用件メッセージから最も新しくメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行い、且つ、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージをメモリに格納すると、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを最初に再生することを特徴とする。
本発明によれば、以下のような有用な効果を奏することができる。すなわち、用件メッセージの再生時にはユーザが所望する相手先からの用件メッセージを優先的に再生する為、ユーザが緊急の連絡や所望の相手先の声を早く聞くことが可能である。
又、所望する相手先からの用件メッセージが複数件格納された場合でも同様に優先的に再生される為、ユーザが緊急の連絡や所望の相手先の声を早く聞くことが可能である。
更に、本発明によれば、用件メッセージの再生時にはユーザが所望する相手先からの用件メッセージを先頭に再生する為、緊急の連絡や所望の相手先の声を早く聞くことが可能である。
以下、本発明の具体例を実施例及び図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための留守番電話装置(本実施例では、留守番電話機能を有するコードレス電話装置を例示している)であって、本発明をこのコードレス電話装置に特定することを意図するものではなく、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態の留守番電話装置にも等しく適用し得るものである。
図1は、本発明の実施例1にかかるコードレス電話装置10の外観を示す図である。以下の実施例1においては、コードレス電話装置10において、留守番録音機能の設定有無と特定の子機に対する着信があった場合の動作について説明する。
コードレス電話装置10は親機20と子機30とが無線で接続された構成となっており、子機30から親機20を介して通話の受信、発信が行えるようになっている。このコードレス電話装置10はアナログコードレス電話装置、デジタルコードレス電話装置の何れであってもよく、また、IP電話システムの端末装置であってもよい。
親機20には着信時に、ユーザが留守中であり親機20または子機30で応答ができない場合に、発呼側からの用件メッセージを録音する、所謂留守番電話機能が備えられている。
親機20は、図2のブロック図に示すように、電話回線制御部21、音声信号処理部22、無線部23、制御部24、マイク・スピーカ部25、操作・表示部26、メモリ27、アンテナ28を備えて構成されている。制御部24はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、制御部24が通話時間の計時、通話料金の算出を行えるプログラムなども書き込まれている。RAMには制御部24の動作に必要な情報を記憶する。
電話回線制御部21は公衆回線Nからの着信、公衆回線Nへの発信を制御するものであり、着信検出、ダイアルトーン検出などを行う。又、発呼側からの電話番号のデータを検出する機能も有している。
音声信号処理部22は受話音声信号を処理してマイク・スピーカ部25を介して出力し、あるいは、マイク・スピーカ部25を介して入力された送話音声を処理して音声信号に変換して送出する。無線部23はアンテナ28を介して子機30との間で発信信号、着信信号、送話音声信号、受信音声信号を通信する。
操作・表示部26は、ディスプレイ、機能キー、数字キーなどから構成され、数字キーは発信の際の電話番号入力に用いられ、機能キーは種々の機能を選択したり設定したりするために用いられる。すなわち、機能キーを操作してディスプレイに所望の機能設定画面を表示してコードレス電話装置10の種々の機能設定をしたり、通信キャリアが提供する種々のサービス機能のオン・オフの設定をしたりすることができる。例えば、ナンバーディスプレイサービスやキャッチホンディスプレイサービス、ネームディスプレイサービスなどのオン・オフの設定ができる。尚、本実施例では、操作・表示部26を1つのブロックで説明しているが、操作部と表示部を夫々別のブロックとしても良いことは言うまでもない。
メモリ27にはコードレス電話装置の各種機能の設定状況や、上記のナンバーディスプレイ関連サービスの設定状況などが記憶される他、ユーザが入力する電話帳、短縮ダイヤルの登録情報を記憶することができる。また、着信音切り替え機能を使用する場合には、着信音切り替え設定情報が記憶される。着信音切り替え設定情報はユーザが操作・表示部26から入力するものであり、ユーザによって入力された着信電話番号と着信音の種別が関係付けられ、設定情報として記憶されるとともに、各着信音の音源データが記憶される。音源データは、各種リムーバブル記録媒体から入力したり、他の機器で再生した音源データを録音して入力したりすることができる。
本実施例において、親機20に例えばフラッシュメモリからなる録音・再生ユニット29が設けられ、このフラッシュメモリに応答メッセージ(例えば、「只今でかけております、ピーッという発信音のあとにメッセージを入れてください」)や用件メッセージを格納する。
又、録音・再生ユニット29には、図4に示すように、相手先の氏名、電話番号、用件メッセージを録音した時刻、用件メッセージの音声データ(図示せず)を対応付けて複数格納可能である。又、この用件メッセージは回線から入ってきた順番に格納され、最も古い用件メッセージはアドレス4の佐々木花子さんからの用件メッセージであり、最も新しい用件メッセージはアドレス1の嶋田太郎さんからの用件メッセージである。更に、録音・再生ユニット29には、図4には図示していないが、用件メッセージを再生する際に優先的に再生したい相手先の電話番号(又は氏名と電話番号の対)を格納可能である。この優先的に再生した相手先の電話番号を登録した際の動作は、後ほど詳細に説明する。尚、ここで言う優先的とは、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージが1件入ってきた場合に、その1件の用件メッセージを最初に再生する場合や、或いは、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージが複数件入ってきた場合に、その複数件の用件メッセージを他の用件メッセージよりも先に再生する場合等を含む。
また、親機20において制御部24は通信圏判別手段241を備えており、親機20が子機30を呼び出した際に、通信圏判別手段241は、該当する子機30が親機20と無線通信可能な通信圏内にあるか否かを判別する。子機30が通信圏内にあり親機20からの呼出し信号に対する応答信号を送信し、親機20がこれを受信したならば子機30に着信を接続する。
次に子機30について説明する。
子機30は、図3のブロック図に示されるように、音声信号処理部32、無線部33、制御部34、マイク・スピーカ部35、操作・表示部36、メモリ37、アンテナ38を備えて構成されている。制御部34はマイクロプロセッサからなる制御回路であり、図示していないROM、RAMを備えている。ROMには各部動作を制御するプログラムを記憶しており、制御部34が親機20と通信するためのプログラムなども書き込まれている。RAMには制御部34の動作に必要な情報を記憶する。
音声信号処理部32は受話音声信号を処理してマイク・スピーカ部35を介して出力し、あるいは、マイク・スピーカ部35を介して入力された送話音声を処理して音声信号に変換して送出する。無線部33はアンテナ38を介して親機20との間で発信信号、送話音声信号、受信音声信号を通信する。
操作・表示部36は、ディスプレイ、機能キー、数字キーなどから構成され、数字キーは発信の際の電話番号入力に用いられ、機能キーは種々の機能を選択したり設定したりするために用いられる。すなわち、機能キーを操作してディスプレイに所望の機能設定画面を表示して子機30の種々の機能設定をすることができる。操作・表示部36には子機30に対する留守番録音が親機20の録音・再生ユニット29に残されているか否かを表示し、再生を要求する確認ボタンを表示する留守録表示領域361が設けられている。従って、子機30の利用者は領域361に留守録表示があれば確認ボタンを操作して、録音・再生ユニット29に録音されているメッセージを再生して聞くことができる。
メモリ37には子機30の各種機能の設定状況が記憶される他、ユーザが入力する電話帳、短縮ダイヤルの登録情報を記憶することができる。また、着信音切り替え機能を使用する場合には、子機30側で直接着信音を再生出力できるように音源データが記憶される。この音源データには、親機20から着信信号とともに送信される識別符号が対応付けられて記憶される。各着信音の音源データは、各種リムーバブル記録媒体から入力したり、他の機器で再生した音源データを録音して入力したりすることができる。
このような構成のコードレス電話装置において、本実施例装置は、特定の相手先からの用件メッセージを録音・再生ユニット29に格納すると、用件メッセージを再生する際には、特定の相手先からの用件メッセージを優先的に再生するものである。
図4と図5の録音・再生ユニット29に格納されているデータ構成を用いて説明すると、通常は図4に示すように、入ってきた用件メッセージから順に録音・再生ユニット29に格納される。ユーザが、優先的に再生する相手先の電話番号(例えば、嶋田太郎さんの0857−00−1110)を録音・再生ユニット29に一旦登録し、その後嶋田太郎さんからの用件メッセージが録音・再生ユニット29に格納される(図5(A))。嶋田さんに続いて長田愛さんからの用件メッセージが来ると、通常では、アドレス1に長田愛さんの用件メッセージが格納されるはずが、本実施例では、嶋田太郎さんがアドレス1に格納されたままで、長田愛さんの用件メッセージはアドレス2に格納される(図5(B))。このように、予め登録した相手先からの用件メッセージは先頭のアドレスであるアドレス1の領域に常に格納されるため、用件メッセージを再生する際には、アドレス1に格納されている嶋田太郎さんから再生される。換言すれば、予め登録された相手先からの用件メッセージを優先的に再生することとなる。
尚、予め登録した相手先からの用件メッセージを複数件回線から受信した場合には、予め登録した相手先からの用件メッセージを入ってきた順に優先的に先頭アドレスに格納しても良い。例えば、図5(B)において、嶋田太郎さんからの用件メッセージが3件回線から受信すると、この3件の用件メッセージを常にアドレス1〜3に格納するようにしても良い。又、この3件の用件メッセージは同じ嶋田太郎さんからのメッセージであるが、これらは入ってきた順にアドレス1〜3に格納すると良い。
図6は、以上説明した本発明の実施例にかかるコードレス電話装置10の親機20における動作手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートにおいて、予め留守番電話設定はオンされているものとする。S01ステップの処理において親機20の制御部24は、回線Nからの着信があると判定すると、S02ステップへ処理を進める。
S02ステップでは、制御部24は、電話回線制御部21が発呼側の電話番号を検出し且つ検出した電話番号が、予め録音・再生ユニット29に登録されている電話番号(例えば、嶋田太郎さんの0857−00−1110)と一致すると判定すると、S03ステップへ処理を進める。一方、一致しないと判定するか電話回線制御部21が回線からの電話番号を検出しないと判定すると、S07ステップへ処理を進める。
S03ステップでは、制御部24は回線からの用件メッセージの録音・再生ユニット29への格納を開始する。具体的には、所定回数の着信音の鳴動後に録音・再生ユニット29に格納されている応答メッセージとビープ音を回線Lに送出し、続いて回線Lからの用件メッセージを録音・再生ユニット29へ格納する。
S04ステップでは、制御部24は、図5の(A)又は(B)に示すようにアドレス1に嶋田太郎さんの用件メッセージを格納する。用件メッセージ格納後回線を開くとS05ステップへ処理を進める。
続くS05ステップでは、制御部24は、電話回線制御部21が回線からの着信信号を検出したと判定すると、S06ステップへ処理を進める。
S06ステップでは、制御部24は、回線へ応答メッセージを送出中或いは送出後に予め定められた4桁の暗証番号のDTMF音の入力が回線からあると判定すると、遠隔操作の動作に入る。この場合、発呼側からのDTMF音に応じて用件メッセージの再生、停止、等が行われる。
尚、S02〜S04ステップの処理後にS06ステップの処理を行なう場合には、特定の相手先(例えば、嶋田さん)からの用件メッセージが一番初めに再生される。
S07ステップでは、制御部24は回線からの用件メッセージの録音・再生ユニット29への格納を開始する。S08ステップでは、制御部24は、図4に示すようにアドレス1に予め登録されていない相手先からの用件メッセージを格納する。用件メッセージ格納後回線を開くとS05ステップへ処理を進める。
尚、S03及びS04ステップで予め定められた相手先からの用件メッセージをアドレス1に格納後、S07及びS08ステップで他の相手先からの用件メッセージを格納する場合には、用件メッセージはアドレス1に格納されず、アドレス2に格納される。一方、録音・再生ユニット29には、予め定められた相手先の用件メッセージのみ格納されている場合には、用件メッセージはアドレス1に格納される。
尚、子機側から親機側に対して用件メッセージの再生指示を行う場合でも、アドレス1から順に再生される為、予め定めら得た相手先からの用件メッセージを優先的に再生する。
又、以下のような実施形態としても良い。例えば、用件メッセージを録音・再生ユニット29に格納する際には、予め定められた相手先であろうがなかろうが、全て新しいものから或いは古いものから順に格納し、予め定められた相手先の用件メッセージに対しては特定の情報(例えば、フラグ付加し更にフラグをオン)し、用件メッセージを再生する際に特定の情報(フラグがオン)の用件メッセージを優先的に再生する構成としても良い。このような構成としても結果的には予め定められた相手先からの用件メッセージが優先的に再生される為、上述した本実施例装置と同様な効果を奏することが可能である。
又、予め定められた相手先からの用件メッセージが複数件格納された場合、用件メッセージを再生する際に、複数件の予め定められた相手先からの用件メッセージを優先的に再生し、且つ、予め定められた相手先は新しく記憶したものから古く記憶したものまで(或いは、古く記憶したものから新しく記憶したものまで)順に再生する構成としても良い。
更に、本実施例では留守番電話機能付きコードレス電話装置について実施したが、これに限らず、留守番電話機能を有する電子機器であれば他の電子機器にも本発明を適用することが可能である。他の電子機器の一例として、例えば留守番電話機能を有するファクシミリ装置、携帯電話装置、PHS(Personal Handy phone System)、コピー機、ナビゲーション装置等があげられる。
以上、説明したように本発明の留守番録音機能を有するコードレス電話装置10によれば、予め登録した相手先からの用件メッセージは、他の相手先からの用件メッセージが続いて来てもアドレス1に格納され続ける為、用件メッセージを再生する際には、予め登録した相手先からの用件メッセージを優先的(最初にという意味も含む)に再生する為、ユーザは緊急の連絡や特定の相手先からの声を素早く聞くことが可能である。
本発明の実施例にかかるコードレス電話装置の外観を示す図である。 本発明の実施例にかかる親機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例にかかる子機の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例にかかる用件メッセージの格納形態を示す図である。 本発明の実施例にかかる用件メッセージの格納形態を示す図である。 本発明の実施例にかかる親機の動作手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10・・・・コードレス電話装置
20・・・・親機
21・・・・電話回線制御部
22・・・・音声信号処理部
23・・・・無線部
24・・・・制御部
241・・・通信圏判別手段
25・・・・マイク・スピーカ部
26・・・・操作・表示部
27・・・・メモリ
28・・・・アンテナ
29・・・・録音・再生ユニット
30・・・・子機
32・・・・音声信号処理部
33・・・・無線部
34・・・・制御部
35・・・・マイク・スピーカ部
36・・・・操作・表示部
361・・・留守録表示領域
37・・・・メモリ
38・・・・アンテナ
N・・・・・公衆回線

Claims (6)

  1. 回線からの用件メッセージをメモリに格納可能な留守番電話装置であり、
    前記メモリに格納された用件メッセージを再生する際には、最も新しくメモリに格納した用件メッセージから最も古くメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行い、且つ、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージをメモリに格納すると、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを優先的に再生することを特徴とする留守番電話装置。
  2. 請求項1に記載の留守番電話装置であり、
    前記特定の相手先からの用件メッセージが複数件メモリに格納された場合には、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを、優先的に且つ最も新しくメモリに格納した用件メッセージから最も古くメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行うことを特徴とする留守番電話装置。
  3. 回線からの用件メッセージをメモリに格納可能な留守番電話装置であり、
    前記メモリに格納された用件メッセージを再生する際には、最も古くメモリに格納した用件メッセージから最も新しくメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行い、且つ、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージをメモリに格納すると、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを優先的に再生することを特徴とする留守番電話装置。
  4. 請求項3に記載の留守番電話装置であり、
    前記特定の相手先からの用件メッセージが複数件メモリに格納された場合には、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを、優先的に且つ最も古くメモリに格納した用件メッセージから最も新しくメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行うことを特徴とする留守番電話装置。
  5. 回線からの用件メッセージをメモリに格納可能な留守番電話装置であり、
    前記メモリに格納された用件メッセージを再生する際には、最も新しくメモリに格納した用件メッセージから最も古くメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行い、且つ、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージをメモリに格納すると、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを最初に再生することを特徴とする留守番電話装置。
  6. 回線からの用件メッセージをメモリに格納可能な留守番電話装置であり、
    前記メモリに格納された用件メッセージを再生する際には、最も古くメモリに格納した用件メッセージから最も新しくメモリに格納した用件メッセージまで順に再生を行い、且つ、予め定められた特定の相手先からの用件メッセージをメモリに格納すると、用件メッセージを再生する際に、前記予め定められた特定の相手先からの用件メッセージを最初に再生することを特徴とする留守番電話装置。
JP2008183302A 2008-07-15 2008-07-15 留守番電話装置 Pending JP2010028157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183302A JP2010028157A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183302A JP2010028157A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 留守番電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010028157A true JP2010028157A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41733618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183302A Pending JP2010028157A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010028157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003143288A (ja) 通信機器
JP2002261909A (ja) 電話機及び通知方法
JP2009290634A (ja) コードレス電話装置
JP5127051B2 (ja) 通信装置、通信装置制御方法、及び通信装置制御プログラム
JP4182373B2 (ja) 通信装置
US9031588B2 (en) Cellular phone with mail function
JP2008258999A (ja) メール応答機能を有する電話装置
JP2006191675A (ja) ボタン電話装置の転送通知方法
JP2010028157A (ja) 留守番電話装置
JP2011049747A (ja) コードレス電話システム
JP3866727B2 (ja) 留守録転送機能付きボタン電話装置
JP2005039750A (ja) 移動体通信端末装置および応答保留メッセージ送信プログラム
JP2010028155A (ja) 留守番電話装置
JP2007013876A (ja) コードレス電話装置
JP2000151793A (ja) 移動体通信端末
JP2008066820A (ja) コードレス電話装置
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JPH08321875A (ja) 携帯電話機
JP2002077370A (ja) 通信端末装置
JPH1141344A (ja) 携帯電話機
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JPH10229433A (ja) 携帯電話機
JP2001045141A (ja) 無線電話装置及びその無線電話装置を用いた電話システムにおける留守番電話装置
JP2000236381A (ja) 通信装置及びその制御方法を記録した媒体
JP2007180613A (ja) 自動受信機能付き電話機