JP2010026983A - コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法 - Google Patents

コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026983A
JP2010026983A JP2008190894A JP2008190894A JP2010026983A JP 2010026983 A JP2010026983 A JP 2010026983A JP 2008190894 A JP2008190894 A JP 2008190894A JP 2008190894 A JP2008190894 A JP 2008190894A JP 2010026983 A JP2010026983 A JP 2010026983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
owner
information
identification information
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008190894A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Tamura
智史 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008190894A priority Critical patent/JP2010026983A/ja
Priority to PCT/JP2009/000869 priority patent/WO2010010644A1/ja
Priority to BRPI0916219A priority patent/BRPI0916219A2/pt
Priority to US13/054,766 priority patent/US20110119351A1/en
Publication of JP2010026983A publication Critical patent/JP2010026983A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2812Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network describing content present in a home automation network, e.g. audio video content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9535Search customisation based on user profiles and personalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/2821Avoiding conflicts related to the use of home appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】取得したコンテンツから当該コンテンツの提供者を、ユーザが容易に識別できるようにする。
【解決手段】携帯端末は、コンテンツ提供装置の所有者識別情報を取得する所有者識別情報取得部100と、所有者識別情報と所有者情報とを関連づけて記憶する所有者情報記憶部107と、コンテンツ提供装置からコンテンツを取得するコンテンツ取得部102と、コンテンツ提供装置からコンテンツを取得した場合に、所有者識別情報取得部100の取得したコンテンツ提供装置の所有者識別情報と、所有者情報記憶部107に記憶されている所有者識別情報及び所有者情報とを参照して、コンテンツ提供装置の所有者情報を判別し、コンテンツ取得部で取得したコンテンツと判別した前記所有者情報とを関連付けてコンテンツ記憶部103に記憶させるコンテンツ管理処理部106と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、家庭内の家電製品やコンピュータ、周辺機器などをネットワークで接続するホームネットワークへの接続が可能で、コンテンツを保有する機器(以後、コンテンツ提供装置と呼ぶ)及びコンテンツ提供装置からコンテンツを取得する携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法に関すものである。
近年、通信ネットワーク技術や通信デバイスの発達に伴い、ネットワーク通信機能を搭載した、HDD(Hard Disk Drive)レコーダ、テレビ、ゲーム機などのデジタル家電機器が普及している。これにより、家庭内では、これらの機器と、PC(Personal Computer)やその他周辺機器を、通信ネットワークを介して通信可能に接続した、ホームネットワークが普及し始めている。
このようなホームネットワークにおいて、音楽・写真・動画といったコンテンツを、デジタル家電機器やPC、モバイル機器といった多種多様な機器間でシームレスに共有することを目指して規格化が進められている。その1例として、非特許文献1に開示されたDLNA(Digital Living Network Alliance)によって規定されたガイドライン(Home Network Device Interoperability Guidline)がある。以降、この設計ガイドラインを「DLNAガイドライン」と呼ぶ。
DLNAガイドラインにより、ホームネットワークにおいてユーザに利便性および快適性が提供され、今後ますますホームネットワークは、普及していくことが予測される。
DLNAガイドラインは、ホームネットワークにおいて、高い機器間の相互接続性を実現するために、既存の規格技術を選定して策定されたものである。DLNAガイドラインでは、ホームネットワーク上での機器の発見・制御方法の定義や、コンテンツの検索・管理方法に、非特許文献2に開示されたUPnP(Universal Plug and Play)及び、非特許文献3に開示されたUPnP AV(Audio Visual)を選定している。
UPnPでは、「サービス」及び、「デバイス」、「コントロールポイント」を規定している。サービスは所定のサービスを提供する論理的な単位であり、デバイスは1つ以上のサービスを有する論理的な単位である。コントロールポイントは1つ以上のサービスを制御する論理的な単位である。以降、UPnPで規定されたデバイス及び、コントロールポイントを、「UPnPデバイス」及び「UPnPコントロールポイント」と呼ぶ。UPnPデバイス及びUPnPコントロールポイントは、SSDP(Simple Service Discovery Protocol)を用いてサービスや状態などの通知及び、サービスの検出を行う。このサービスや状態などの通知はSSDPメッセージの送信によって行われ、SSDPメッセージにXML(Extensible Markup Language)を用いて記述されたデバイスディスクリプションドキュメント(Device Description Document:DDD)のURLを含んでいる。DDDは、デバイスの詳細情報や、提供するサービスの概要、サービスディスクリプションドキュメント(Service Description Document:SDD)のURL等を含む。SDDは、当該サービスの詳細情報が記述されている。
UPnP AVは、ネットワーク経由でのAV機器制御に関するデバイスとAVサービス(AVコンテンツ再生制御:Rendering Control)サービスやコンテンツ情報提供(Content Directory)サービス、AVコンテンツ転送(AVTransport)サービスなど)を規定している。UPnP AVで規定されたUPnP AVデバイスは、UPnP AVコントロールポイントからのUPnP AVメッセージにより、前述のAVサービスを提供する。
UPnP AVデバイスとUPnP AVコントロールポイント間のサービスの通知及び、検出方法について、図13を用いて説明する。図13は、UPnP AVコントロールポイントによるコンテンツ取得シーケンスであり、UPnP AVコントロールポイント機器が、UPnP AVデバイス機器が保有するコンテンツを取得する際のシーケンスの例を示している。図13のUPnP AVデバイス機器は、ContentDirectoryサービスを提供する。
まず、UPnP AVコントロールポイント機器は、ネットワークに接続すると、IPアドレスを取得し、所望のデバイスがネットワーク上に存在しないかどうかを、SSDPのM−SEARCHメッセージをマルチキャスト送信することによりデバイス検索処理を実施する(ステップS10)。M−SEARCHメッセージを受信したUPnP AVデバイス機器は、自デバイスがM−SEARCHメッセージに記述されたサービスを提供する場合、M−SEARCH応答メッセージをUPnP AVコントロールポイント機器に返答する(ステップS11)。UPnP AVコントロールポイント機器は、M−SEARCH応答メッセージに含まれるDDDのURL宛に対してDDDを要求し、DDDを取得する。同様にSDDも取得する。取得したDDD又はSDDにより、UPnP AVコンテントロールポイント機器1は、UPnP AVデバイス機器がContentDirectoryサービスを提供することを知る。DDDやSDDには、UPnP AVデバイス機器のデバイス詳細情報(機器ID、機器名、メーカー名)や、提供するサービスの詳細が含まれる(ステップS12、S13)。
UPnP AVコントロールポイント機器は、UPnP AVデバイス機器に対して保持するコンテンツ一覧情報を要求(Content DirectoryサービスのBROWSE/SEARCHアクション)し、コンテンツ一覧情報を取得する。コンテンツ一覧情報は、各コンテンツのメタ情報(タイトル名、コンテンツ種別、アーティスト、ジャンル、再生時間、作成日など)やコンテンツURLなどを含む(ステップS14、S15)。その後、UPnP AVコンテントロールポイント機器は、ユーザによって選択されたコンテンツを、UPnP AVデバイス機器に転送するよう要求する。そして、選択されたコンテンツを取得する(以後、UPnP AVコントロールポイント機器がUPnP AVデバイス機器からコンテンツを取得することをダウンロードと呼ぶ)(ステップS16〜S18)。
図13では、UPnP AVコントロールポイント機器が、UPnP AVデバイス機器が保持するコンテンツを取得しているが、逆に、UPnP AVコントロールポイント機器が保持するコンテンツをUPnP AVデバイス機器に提供することも可能である。その場合には、図13のステップS14〜S18において、UPnP AVコントロールポイント機器が、提供したいコンテンツ情報を含むCreate ObjectアクションメッセージをUPnP AVデバイス機器に送信して、UPnP AVデバイス機器が保持するコンテンツ一覧情報に当該コンテンツ情報を追加する。その後、UPnP AVコントロールポイント機器がUPnP AVデバイス機器にコンテンツデータを転送する(以後、UPnP AVコントロールポイント機器からUPnP AVデバイス機器にコンテンツを提供することをアップロードと呼ぶ)。
上記のように、UPnP AVコントロールポイント機器は、ホームネットワークに接続されると、各種サービスを提供するUPnP AVデバイス機器を自動的に発見することができる。また、UPnP AVプロトコルにより、UPnP AVコントロールポイント機器とUPnP AVデバイス機器間で、コンテンツのダウンロード(または、アップロード)により、コンテンツを共有することができる。したがって、UPnP AVコントロールポイント機器、またはUPnP AVデバイス機器を保持するユーザは、ホームネットワーク上の所望のコンテンツを取得して、取得したコンテンツを閲覧したいときにいつでも閲覧することができる。
DLNA Networked Device Interoperability Guidlines,Expanded:October 2006,DLNA UPnP Device Architecture 1.0,Version1.0.1,May 06,2003 UPnP AV Architecture:0.83,June 12,2002
しかしながら、ユーザが取得コンテンツの取得元情報を確認したい場合には、コンテンツ提供装置から取得した取得元情報は、コンテンツURLだけであるため、ユーザは取得元を識別することが難しい。また、ユーザがコンテンツの取得元をもとに検索したい場合には、コンテンツURLを入力する必要があるため、手間がかかるという問題がある。
この解決策として、コンテンツ情報とDDDに含まれる機器名、コンテンツデータを関連付けて保存することで、取得元情報を機器名とすることが考えられる。しかしながら、機器名は、同一型番のコンテンツ提供装置で同じ名称が一般的に付けられるため、複数の同一型番のコンテンツ提供装置からコンテンツを取得した場合に、機器名が同じで判別できないという問題が生じる。また、機器名は、コンテンツ提供装置側のユーザで変更可能であるが、コンテンツ提供装置を所有するユーザにとっては手間がかかる作業であり、一般的に変更されない。さらに、コンテンツ提供装置が携帯電話やデジタルカメラのような頻繁に買い替えが行われ、コンテンツ提供装置の機種が変更される機器の場合、変更されるたびに機器名が変更され、同一提供者から取得したコンテンツでも、コンテンツ提供装置を変更する前と後では、別々の提供者から取得されたものと判断される。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ネットワーク内のコンテンツ提供装置からコンテンツを取得し、取得したコンテンツから当該コンテンツの提供者を、ユーザが容易に識別できる携帯端末装置、取得コンテンツの管理方法を提供することを目的とする。
本発明の携帯端末は、ネットワークを介してコンテンツ提供装置からコンテンツを取得する携帯端末において、ネットワークに接続した際に、デバイス検索処理を実施して前記ネットワーク上の前記コンテンツ提供装置を検出し、前記コンテンツ提供装置の所有者識別情報を取得する所有者識別情報取得部と、前記所有者識別情報と所有者情報とを関連づけて記憶する所有者情報記憶部と、前記コンテンツ提供装置からコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、前記コンテンツ取得部の取得したコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、前記コンテンツ提供装置からコンテンツを取得した場合に、前記所有者識別情報取得部の取得した前記コンテンツ提供装置の所有者識別情報と、前記所有者情報記憶部に記憶されている所有者識別情報及び所有者情報とを参照して、前記コンテンツ提供装置の所有者情報を判別し、前記コンテンツ取得部で取得したコンテンツと判別した前記所有者情報とを関連付けて前記コンテンツ記憶部に記憶させるコンテンツ管理処理部と、を備える。
この構成により、取得したコンテンツから当該コンテンツの提供者を、ユーザが容易に識別できる。
また、本発明のコンテンツ提供装置は、ネットワークを介して携帯端末へコンテンツを提供するコンテンツ提供装置において、コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、自機器の所有者識別情報を記憶する所有者情報管理部と、携帯端末からの所有者識別情報要求を受信した場合に自機器の所有者識別情報を送信し、携帯端末からのコンテンツ転送要求を受信した場合にコンテンツ転送要求をした携帯端末にコンテンツを送信する無線通信部と、を備える。
この構成により、携帯端末が、取得したコンテンツから当該コンテンツの提供者を、ユーザが容易に識別できる。
また、本発明のコンテンツ管理方法は、ネットワークを介してコンテンツ提供装置から取得したコンテンツを管理するコンテンツ管理方法において、ネットワークに接続した際に、デバイス検索処理を実施して前記ネットワーク上の前記コンテンツ提供装置を検出し、前記コンテンツ提供装置の所有者識別情報を取得し、前記所有者識別情報と所有者情報とを関連づけて記憶し、前記コンテンツ提供装置からコンテンツを取得し、前記コンテンツ提供装置からコンテンツを取得した場合に、取得した前記コンテンツ提供装置の所有者識別情報と、記憶されている所有者識別情報及び所有者情報とを参照して、前記コンテンツ提供装置の所有者情報を判別し、前記コンテンツ取得部で取得したコンテンツと判別した前記所有者情報とを関連付けて前記コンテンツ記憶部に記憶させる。
この手順により、取得したコンテンツから当該コンテンツの提供者を、ユーザが容易に識別できる。
また、本発明のコンテンツ管理方法は、ネットワークを介して携帯端末へコンテンツを提供するコンテンツ提供方法において、コンテンツ及び自機器の所有者識別情報を記憶し、携帯端末からの所有者識別情報要求を受信した場合に自機器の所有者識別情報を送信し、携帯端末からのコンテンツ転送要求を受信した場合にコンテンツ転送要求をした携帯端末にコンテンツを送信する。
この手順により、携帯端末が、取得したコンテンツから当該コンテンツの提供者を、ユーザが容易に識別できる。
本発明によれば、取得したコンテンツから当該コンテンツの提供者を、ユーザが容易に識別できるとともに、コンテンツ管理及び閲覧を容易にできる。
以下本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1におけるネットワークの構成の一例を示した図である。ホームネットワーク1は、携帯端末10、コンテンツ提供装置11〜13及び、WLAN(Wireless Local Area Network)ルータ14で構成される。携帯端末10は、WLANデバイスを搭載し、WLANルータに接続可能であり、また、UPnP AVコントロール機能を搭載している。また、コンテンツ提供装置A11及び、コンテンツ提供装置B12、コンテンツ提供装置C13は、UPnP AVデバイス機能を搭載しており、コンテンツ提供装置C13はUPnP AVコントロール機能も搭載する。なお、本実施の形態1は、コンテンツ提供装置A11が管理するコンテンツを携帯端末10がダウンロードして管理する例を挙げて説明する。
図2は、本発明の実施の形態1における携帯端末10の構成を示すブロック図である。図2において、無線通信部120は例えばWLANデバイスで構成され、WLANルータ14などを介しネットワークに接続し、コンテンツ提供装置11〜13とデータの送受信を行う。
所有者識別情報取得部であるUPnP CP処理部100は、携帯端末10の無線通信部120がネットワークに接続した際に、無線通信部120を介してデバイス検索処理を実施してネットワーク上のコンテンツ提供装置を検出し、コンテンツ提供装置からDDD又はSDDなどの所有者識別情報を取得する。取得したDDD又はSDD情報などの所有者識別情報を機器管理部105に提供する。
MSCP(Media Server Control Point)処理部101は、コンテンツ提供装置11〜13のうち、UPnP CP処理部100が検出したコンテンツ提供装置に対して、UPnP AVコントロールポイント処理を実施する。具体的には、検出したコンテンツ提供装置に対して、そのコンテンツ提供装置がサポートするAVサービスのアクションメッセージを無線通信部120を介して送信し、コンテンツ提供装置の制御及び、コンテンツ提供装置が保持するコンテンツ一覧情報を、無線通信部120を介して取得する。また、検出したコンテンツ提供装置から取得したコンテンツ一覧情報をコンテンツ管理処理部106に送信する。
コンテンツ取得部であるMedia Transport Client処理部102は、制御部104にて指定されたコンテンツデータを、無線通信部120を介して当該コンテンツ提供装置から取得する。
コンテンツ記憶部103は、制御部104を介してMedia Transport Client処理部102が取得したコンテンツデータ取得し、記憶する。
制御部104は、コンテンツ管理処理部106が管理するコンテンツ一覧情報を表示部108に表示する。そして、ユーザが操作部109を操作して、表示したコンテンツ一覧の中からコンテンツを選択したこと操作部109が検出した場合に、制御部104は当該コンテンツのURLをコンテンツ管理処理部106から取得する。そして、Media Transport Client処理部102に当該URLを通知してコンテンツデータの取得を要求する。また、Media Transport Client処理部102がコンテンツデータを取得した場合には、コンテンツデータの取得完了通知をコンテンツ管理処理部106に通知する。またこれとともに、コンテンツ管理処理部106の指示のもと、コンテンツ記憶部103を制御して、コンテンツ記憶部103にフォルダの生成を行うことや、特定フォルダへ取得したコンテンツデータの保存を行う。
機器管理部105は、UPnP CP処理部100にて取得したDDD又はSDDなどの所有者識別情報を解析し、コンテンツ提供装置の機器情報として記憶、管理するとともに、コンテンツ提供装置の所有者を識別する、電話番号やメールアドレスなどの所有者識別情報をコンテンツ機器情報と対応付けて記憶し、管理する。また、機器管理部105は、コンテンツ提供装置の機器情報(MACアドレスや機器名など)も記憶する。
コンテンツ管理処理部106は、MSCP処理部101が取得したコンテンツ一覧情報を記憶、管理する。ユーザが操作部109を操作して選択したコンテンツデータをコンテンツ提供装置よりダウンロードする。そして、コンテンツ管理処理部106は、制御部104からコンテンツ取得完了通知を受信した場合には、機器管理部105から当該コンテンツデータを取得したコンテンツ提供装置の機器情報と、コンテンツ提供装置の所有者識別情報とを取得する。そして、電話帳107が管理している通信相手の識別情報と、通信相手名とを参照して、管理している当該コンテンツの情報と関連付けを行い、記憶、管理する。その後、制御部104に対して取得コンテンツデータを保存するフォルダを指示する。
所有者情報記憶部である電話帳107は、電話番号やメールアドレスなどの通信相手を識別する識別情報と、その通信相手のユーザ名や、その他の通信相手のユーザ情報、通信相手の写真や、アイコンおよび、通信相手から電話を受信した場合に通知するメロディなどの所有者情報を記憶、管理する。また、ユーザが通信相手をグループ化した際のグループ名と、グループ化したユーザを対応付けて記憶することで管理している。
表示部108はLCDや有機ELなど表示デバイスを含んで構成され、コンテンツ一覧情報や電話帳の通信相手情報、コンテンツ提供装置との通信状況、コンテンツの再生など各種データを表示する。
操作部109はキー、タッチパネルなどのデバイスを含んで構成され、コンテンツ一覧情報や電話帳の通信相手情報、コンテンツ提供装置との通信状況、コンテンツの再生など各種データを表示する。
図3は本発明の実施の形態1におけるコンテンツ提供装置A11の構成を示すブロック図である。
図3において、無線通信部121は例えばWLANデバイスで構成され、WLANルータなどを介しネットワークに接続し、携帯端末10とデータの送受信を行う。
UPnP Device処理部110は、無線通信部121が受信した、携帯端末10からのM−SEARCHに応答を返信するとともに、携帯端末10からのDDD又はSDD要求などの所有者識別情報要求に対して機器情報管理部116が管理するDDDやSDDなどの所有者識別情報を、無線通信部121を介して携帯端末10に送信する。
MSD(Media Server Device)処理部111は、携帯端末10からのUPnP AVデバイス処理を実施する。具体的には、携帯端末10からの無線通信部121を介してAVサービスのアクションメッセージを受信した場合、要求された処理やコンテンツ一覧情報管理部115が管理しているコンテンツ提供装置A11内のコンテンツ一覧情報を、無線通信部121を介して携帯端末10に送信する。
Media Transport Server処理部112は、携帯端末10から無線通信部121を介して受信したコンテンツ転送要求をもとに、制御部114を介してコンテンツ記憶部113に保存されている要求コンテンツ取得し、無線通信部121を介して携帯端末10に送信する。
コンテンツ記憶部113は、コンテンツデータを記憶する。
制御部114は、コンテンツ記憶部113を制御し、コンテンツデータの保存や読み出しを行う。また、制御部114は、コンテンツ一覧情報管理部115にコンテンツ記憶部113に記憶されているコンテンツ一覧の情報を通知する。
コンテンツ一覧情報管理部115は、コンテンツ記憶部113に記憶されているコンテンツ一覧の情報を記憶して管理する。また、コンテンツ一覧情報管理部115は、制御部から通知される各コンテンツの情報(ファイル名、フォーマット、コンテンツの題名、作者、メディアリソースの場所など)をリスト形式で記憶し、MSD処理部111の要求に応じてこれらのコンテンツ情報を提供する。
機器情報管理部116は、コンテンツ提供装置A11のデバイス詳細情報(機器ID、機器名、メーカー名)や提供するサービス情報を記載したDDD又は、サービスの詳細情報を記載したSDDを記憶、管理する。また、所有者情報管理117が管理しているコンテンツ提供装置A11の所有者識別情報を取得し、DDDの情報要素の1つとして含める。
所有者情報管理部117は、コンテンツ提供装置A11の所有者情報(名前、電話番号やメールアドレスなどの識別情報、グループ属性情報、住所など)を管理する。
次に、本発明の実施の形態1の構成における接続動作について図4を用いて説明する。図4は、図1に示すネットワーク構成において、携帯端末10がコンテンツ提供装置A11からコンテンツをダウンロードする際の接続シーケンスである。なお、図4では、携帯端末10がM−SEARCHの送信することにより、コンテンツ提供装置A11を検出しているとする。
携帯端末10がコンテンツ提供装置A11からユーザが選択したコンテンツをダウンロードする際の処理について説明する。まず、携帯端末10は、検出したコンテンツ提供装置A11に対して、DDD又はSDDを要求し、コンテンツ提供装置11Aが保持するDDD又はSDDを取得する。この際、コンテンツ提供装置A11では、機器情報管理部116が所有者情報管理部117から所有者識別情報を取得してDDD又はSDDに付加し、UPnP Device処理部110を介して携帯端末10にDDD又はSDDを送信する(ステップS101、S102)。
携帯端末10は、機器管理部105にて、コンテンツ提供装置A11から取得したDDD又はSDDを解析し、コンテンツ提供装置A11の機器情報と、コンテンツ提供装置A11の所有者識別情報を抽出し、保持する(ステップS103)。
その後、携帯端末10は、コンテンツ提供装置A11にコンテンツ一覧情報要求メッセージ(BROWSE/SEARCHアクション)を送信し、コンテンツ提供装置A11内のコンテンツ一覧情報を取得し、コンテンツ管理処理部106にて保持する(ステップS104、S105)。
携帯端末10のユーザが、コンテンツ一覧情報から取得したいコンテンツを選択した場合には、携帯端末10は、コンテンツ提供装置A11に対してコンテンツの転送を要求し、コンテンツ提供装置A11からコンテンツデータをダウンロードする(ステップS106〜S108)。コンテンツデータを受信した携帯端末10は、コンテンツ管理処理を実施し、コンテンツデータを携帯端末内部に保存する(ステップS109)。
次に、携帯端末10におけるコンテンツ管理処理について図5を用いて説明する。携帯端末10がコンテンツデータをコンテンツ提供装置A11から取得すると、制御部104からコンテンツデータの取得完了通知を受信したコンテンツ管理処理部106は、コンテンツ管理処理を開始する。まず、コンテンツ管理処理部106は、機器管理処理部105が保持するコンテンツ提供装置A11の機器情報と所有者識別情報を取得し、当該所有者識別情報をもとに電話帳107から所有者情報(ユーザ名やグループ名など)を取得する(ステップS120)。次に、コンテンツ管理処理部106は、電話帳107から取得した所有者情報と、機器管理部105から取得した機器情報、保持する取得コンテンツの情報などを関連付ける(ステップS121)。また、制御部104からコンテンツ記憶部103に存在するフォルダの一覧を取得する(ステップS122)。
次に、コンテンツ管理処理部106は、フォルダ一覧情報より、取得コンテンツと関連付けた所有者に対応するフォルダがコンテンツ記憶部103に存在するかどうかを確認する(ステップS123)。対応するフォルダが存在しなかった場合には、所有者情報の所有者名をフォルダ名とした、新規フォルダを作成してコンテンツ提供装置A11から取得したコンテンツデータを当該フォルダに保存することを、制御部104に要求する(ステップS124、S125)。対応するフォルダが存在する場合には、当該フォルダに取得コンテンツデータを保存するよう、制御部104に要求する(ステップS126)。
以上で説明したように、上述した本実施の形態1の構成によれば、携帯端末10は、コンテンツ提供装置11、12からダウンロードしたコンテンツを、自端末の電話帳に登録されているコンテンツ提供装置の所有者情報と関連付けて管理する。このため、ユーザに取得コンテンツの提供者情報として、提供者名(コンテンツを提供したコンテンツ提供装置の所有者名)を提供することが可能である。したがって、ユーザは、コンテンツの取得元の識別が容易となる。さらに、提供者名毎にダウンロードコンテンツが自動で振り分けられて管理されるため、ユーザは取得したコンテンツに対して、フォルダ作成やコンテンツ移動などの整理をする手間が削減され、コンテンツ管理及び閲覧を容易にできる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について図面を用いて説明する。
実施の形態2のネットワーク構成は実施の形態1で示した図1と同様である。実施の形態2は、実施の形態1の構成に対して、携帯端末10がコンテンツ提供装置A11からコンテンツをダウンロードするのではなく、携帯端末10がUPnP AVデバイス機能を搭載し、コンテンツ提供装置B12からコンテンツがアップロードされる点が異なり、その他の構成および処理動作は同様である。上記実施の形態1で説明した構成および処理動作と同様の構成および処理動作には同一の符号を付して、その説明を省略する。
図6は、実施の形態2における携帯端末10の構成を示すブロック図である。図2の携帯端末10と同一の符号を付与しているブロックについては、実施の形態1と同様の処理を行うため説明を省略し、異なる符号を付与した処理部のみを説明する。
UPnP Device処理部200は、コンテンツ提供装置B12からのM−SEARCHに応答するとともに、コンテンツ提供装置B12からのDDD要求又はSDD要求に対して機器情報管理部203が管理するDDD又はSDDを提供する。
MSD(UP(UPload))処理部201は、コンテンツ提供装置B12からのUPnP AVデバイス処理を実施する。具体的には、コンテンツ提供装置B12からのAVサービスのCreateObjectアクションメッセージに従って、コンテンツ管理処理部204に、当該メッセージ内のコンテンツ情報を、コンテンツ一覧情報に追加することを要求する。コンテンツ管理処理部204からコンテンツ一覧情報の追加完了が通知された場合には、コンテンツ提供装置B12に完了通知を送信する。
Media Transport Server(UP)処理部202は、コンテンツ提供装置B12からのコンテンツデータを受信し、制御部104を指示し、コンテンツ記憶部103に当該コンテンツデータを転送する。
機器情報管理部203は、携帯端末10のデバイス詳細情報(機器ID、機器名、メーカー名)や提供するサービス情報を記載したDDD及び、サービスの詳細情報を記載したSDDを管理する。
コンテンツ管理処理部204は、携帯端末10が保持するコンテンツの一覧情報を管理する。MSD(UP)処理部201からコンテンツ情報追加要求があった場合には、コンテンツ一覧情報に、当該コンテンツ情報を追加し、MSD(UP)処理部にその応答を返す。その際、当該コンテンツ情報からコンテンツ機器B12の所有者識別情報を抽出し、電話帳107から当該所有者識別情報に該当する情報(通信相手名やグループ名など)を取得し、当該コンテンツ情報と関連付けを行う。制御部104からコンテンツデータの取得完了通知があった場合には、後述するコンテンツ管理処理を実施し、制御部104を指示して、取得コンテンツデータを保存するフォルダを指示する。
図7は、実施の形態2におけるコンテンツ提供装置B12の構成を示すブロック図である。図3のコンテンツ提供装置B12と同一の符号を付与しているブロックについては、実施の形態1のコンテンツ提供装置A11と同様の処理を行うため説明を省略し、異なる符号を付与した処理部のみを説明する。
UPnP CP処理部210は、コンテンツ提供装置B12がネットワークに接続した際に、デバイス検索処理を実施してネットワーク上のUPnP AVデバイス機能を持つ携帯端末10を検出し、当携帯端末10からDDD又はSDDを取得する。
MSCP(UP)処理部211は、検出した携帯端末10に対してUPnP AVコントロールポイント処理を実施する。具体的には、携帯端末10に対して、AVサービスのCreate Objectアクションメッセージを送信して、携帯端末10のコンテンツ一覧情報に、コンテンツ提供装置B12が保持するコンテンツ情報の追加を要求する。携帯端末10からコンテンツ情報追加応答があった場合には、コンテンツ情報提供管理部214に通知する。
Media Transport Client(UP)処理部212は、制御部114にて指定されたコンテンツデータをコンテンツ記憶部113から取得し、携帯端末10へ転送する。
機器管理部213は、UPnP CP処理部210にて取得した携帯端末のDDD又はSDDを解析し、携帯端末10の機器情報として管理する。
コンテンツ情報提供管理部214は、コンテンツ提供装置B12が保持するコンテンツ一覧情報を管理する。ユーザが携帯端末10にアップロードするコンテンツを選択した場合には、所有者情報管理部117から所有者識別情報を取得し、当該コンテンツ情報に付加して、MSCP(UP)処理部211にコンテンツ情報追加要求を携帯端末10に送信することを要求する。MSCP(UP)処理部211からコンテンツ情報追加応答の通知が合った場合には、制御部114に携帯端末10へ当該コンテンツを転送するよう指示する。
次に、上述した実施形態の構成におけるコンテンツ取得の動作について、図8を用いて説明する。具体的には、コンテンツ提供装置B12が携帯端末10にコンテンツをアップロードする際の処理について説明する。
図8は、図1に示すネットワーク構成において、コンテンツ提供装置B12から携帯端末10にコンテンツがアップロードされる際の接続シーケンスである。なお、図8では、コンテンツ提供装置B12がM−SEARCHの送信により携帯端末10を検出しているとする。
まず、コンテンツ提供装置B12は、検出した携帯端末10に対して、DDD又はSDDを要求し、携帯端末10が保持するDDD又はSDDを取得する(ステップS201、S202)。
コンテンツ提供装置B12は、ユーザが携帯端末10に提供したいコンテンツを選択した場合、コンテンツ情報提供管理部214にて、所有者情報管理部117から所有者識別情報を取得し、当該コンテンツ情報に追加する。その後、携帯端末10が保持するコンテンツ一覧情報に当該コンテンツ情報を追加するため、コンテンツ情報追加要求メッセージ(CreateObjectアクション)を送信する(ステップS203)。
コンテンツ情報追加要求メッセージを受信した携帯端末10では、コンテンツ管理処理部204にて、コンテンツ情報及び、所有者識別情報を抽出し、電話帳117から所有者識別情報に対応する情報(通信相手名やグループ名など)を取得して当該コンテンツ情報と関連付ける。また、コンテンツ管理処理部204は、当該コンテンツ情報を、保持するコンテンツ一覧情報に登録する(ステップS204)。
コンテンツ情報の追加がコンテンツ管理部処理部204にて成功した場合には、その応答をMSD(UP)処理部201を介して、コンテンツ提供装置B12に返す(ステップS205)。
コンテンツ提供装置B12は、携帯端末10からコンテンツ情報追加応答メッセージを受信した場合に、コンテンツデータを携帯端末10にアップロードする(ステップS206)。
コンテンツデータを受信した携帯端末10は、コンテンツ管理処理を実施し、コンテンツデータを携帯端末内部に保存する(ステップS207)。
次に、携帯端末10におけるコンテンツ管理処理について、図9を用いて説明する。
制御部104からコンテンツデータ取得完了通知を受信したコンテンツ管理処理部204は、制御部104からコンテンツ記憶部103に存在するフォルダの一覧を取得する(ステップS221)。
コンテンツ管理処理部106は、フォルダ一覧情報より、取得コンテンツと関連付けた所有者に対応するフォルダがコンテンツ記憶部103に存在するかどうかを検索する(ステップS222)。対応するフォルダが存在しなかった場合には、所有者情報の所有者名をフォルダ名とした、新規フォルダを作成して、コンテンツ提供装置B12から取得したコンテンツデータを当該フォルダに保存することを、制御部104に要求する(ステップS223、S225)。対応するフォルダが存在する場合には、当該フォルダに取得コンテンツデータを保存するよう、制御部104に要求する(ステップS225)。
以上で説明したように、上述した実施形態の構成によれば、携帯端末は、コンテンツ提供装置からアップロードされたコンテンツを、自端末の電話帳に登録されているコンテンツ提供装置の所有者情報と関連付けて管理する。このため、実施の形態1と同様にユーザに取得コンテンツの提供者情報として、提供者名を提供することが可能であり、ユーザは、コンテンツの取得元の識別が容易となる。さらに、所有者名毎にアップロードコンテンツが自動で振り分けられて管理されるため、ユーザは取得したコンテンツを整理(フォルダ作成やコンテンツ移動など)する手間が削減され、コンテンツ管理及び閲覧を容易にできる。
なお、上述した実施の形態1、2では、自動生成したフォルダ名を携帯端末が自動設定しているが、フォルダの名称は、ユーザ自身が変更してもよい。その際、コンテンツ提供装置から取得したコンテンツは、コンテンツ提供装置の所有者情報に基づいて自動で振り分けるようにしてもよい。
また、フォルダの名称としてコンテンツ提供装置の所有者名としているが、電話帳に登録されているグループ名や、その他のユーザ情報でもよい。その際、コンテンツ提供装置から取得したコンテンツは、フォルダ名に使用した情報によって、各フォルダに振り分けるようにしてもよい。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施形態3について図面を用いて説明する。
本実施の形態3のネットワーク構成を図10に示す。図10に示すように、本実施の形態3においては、実施の形態1、2で説明したホームネットワーク1に加えて、ホームネットワーク1は、さらにインターネット2経由で他のユーザの携帯端末A24、他のユーザのデスクトップPC25などに接続されていてもよい。
また、本実施の形態3においては、実施の形態1、2の動作に加えて、ユーザがあるコンテンツ提供装置から取得したコンテンツの閲覧状態や評価、感想などを、当該コンテンツ提供装置の所有者や他のユーザに通知する点が異なる。
本実施の形態3のその他の構成および処理動作は、実施の形態1、2と同様である。実施の形態1、2で説明した構成および処理動作と同様の構成および処理動作には同一の符号を付して、その説明を省略する。
なお、本実施の形態3では、コンテンツ提供装置A11から取得したコンテンツを、携帯端末10のユーザが閲覧した際に、コンテンツ提供装置A11や他のユーザに、コンテンツ閲覧状態や評価、感想などを通知するものについて説明する。
図11は、本実施形態における携帯端末10のブロック図である。図2と同一の符号を付与しているブロックについては、実施形態1と同様の処理を行うため説明を省略し、異なる符号を付与した処理部のみを説明する。
制御部300は、コンテンツ管理処理部301の指示のもと、コンテンツ記憶部103を制御して、取得コンテンツデータの保存を実施する。また、ユーザがコンテンツ記憶部103に記憶されているコンテンツを閲覧した場合には、コンテンツ管理処理部301に、コンテンツが閲覧されたことを通知する。
コンテンツ管理処理部301は、MSCP処理部101が取得したコンテンツ一覧情報を管理する。ユーザが選択したコンテンツデータをダウンロードし、制御部300からコンテンツ取得完了通知を受信した場合には、コンテンツ提供装置A11の機器情報及び、コンテンツ提供装置A11の所有者識別情報を取得する。そして、電話帳107が管理している識別情報及び、通信相手名を参照して、管理している当該コンテンツの情報と関連付けを行い、管理する。その後、制御部300に対して取得コンテンツデータを保存するフォルダを指示する。制御部300からコンテンツ閲覧通知を受信した場合には、当該コンテンツの閲覧状態を閲覧済みとし、当該コンテンツのユーザの評価や感想等も当該コンテンツ情報と紐付けて管理する。また、通知処理部302に対して、ユーザの評価や感想等を含んだコンテンツ情報を送信し、コンテンツ提供装置A11や他ユーザへのコンテンツ閲覧報知を要求する。
通知処理部302は、コンテンツ管理処理部301からのコンテンツ閲覧報知要求を受信した場合には、コンテンツ情報からコンテンツ提供装置A11の所有者情報を抽出する。その後、電話帳107から当該所有者識別情報(電話番号やメールアドレス)を取得するとともに、コンテンツ提供装置A11の所有者が属するグループを特定し、当該グループ内のメンバの識別情報(電話番号やメールアドレス)を取得する。取得した識別情報をもとに、コンテンツ提供装置A11やグループ内の各メンバに、ユーザのコンテンツに対する評価や感想などを含んだコンテンツ閲覧メッセージを電子メールやSMS(Short Message Service)を用いて報知する。
コンテンツ提供装置A11の構成は、図3に示した構成と同様である。
次に、上述した実施の形態3の構成における動作について、図12を用いて説明する。図12は、図10に示すネットワーク構成において、携帯端末10がコンテンツ提供装置A11及び、他のユーザの携帯端末A24、他のユーザのデスクトップPC25にコンテンツ閲覧状態を報知するシーケンスである。なお、携帯端末10の電話帳107には、他のユーザの携帯端末A24や他のユーザのデスクトップPC25のユーザは、コンテンツ提供装置A11の所有者が属しているグループとして登録されているものとする。
図12のステップS101〜ステップS108までは、図4と同様であるため、その説明を省略する。
コンテンツデータをダウンロードした携帯端末10は、コンテンツ管理処理部301にて、コンテンツ関連付け処理を実施し、コンテンツデータを携帯端末10のコンテンツ記憶部103に保存する(ステップS300)。コンテンツ関連付け処理は、コンテンツ管理処理部301が、機器管理部105から当該コンテンツデータを取得したコンテンツ提供装置A11の機器情報及び、所有者識別情報を取得し、電話帳107が管理している識別情報及び、通信相手名を参照して当該コンテンツの情報と関連付ける処理である。コンテンツの関連付け処理が終了後、コンテンツデータはコンテンツ記憶部103に保存される。
ユーザがコンテンツ記憶部103に保存されたコンテンツを閲覧した場合には、制御部300からコンテンツ閲覧通知がコンテンツ管理処理部301に通知される。コンテンツ管理処理部301では、当該コンテンツの閲覧状態を閲覧済みに変更し、ユーザの評価や感想などを当該コンテンツ情報に付加し、通知処理部302にコンテンツ閲覧報知を要求する(ステップS301)。
通信処理部302は、電話帳107からコンテンツ機器A11の所有者識別情報を取得するとともに、所属グループを特定して当該グループに属する携帯端末A14及び、デスクトップPC15の識別情報を取得する。また、取得したコンテンツ機器A11の所有者識別情報をもとに、コンテンツ提供装置A11へコンテンツ閲覧通知メッセージを送信する(ステップS302)。また、所属グループに属する携帯端末A14、デスクトップPC15にも同様にコンテンツ閲覧報知メッセージを報知する。コンテンツ閲覧通知メッセージやコンテンツ閲覧報知メッセージには、携帯端末10を所有するユーザのコンテンツに対する評価や感想などを含む(ステップS303)。
以上で説明したように、上述した実施形態の構成によれば、実施の形態1、2と同様に、携帯端末は、コンテンツ提供装置から取得したコンテンツを、自端末の電話帳に登録されているコンテンツ提供装置の所有者情報と関連付けて管理するため、ユーザは、コンテンツの取得元の識別が容易となるとともに、コンテンツ管理及び閲覧を容易にできる
また、取得コンテンツが閲覧された場合に、提供者にそのコンテンツの評価や感想等が電子メール、またはSMSで通知されるため、提供者は容易にそのコンテンツの閲覧状況を確認することができ、ユーザの利便性を向上することができる。さらに、提供者以外に、電話帳に登録されているグループの各メンバに閲覧したコンテンツの評価や感想を報知することが可能であり、ユーザは当該コンテンツをグループの各メンバに推薦することができる。
なお、上述した実施の形態1〜3によれば、取得コンテンツは電話帳の情報と関連付けられているため、ユーザは電話帳から取得コンテンツ一覧情報を参照することも可能である。また、携帯端末装置内の全コンテンツから、ユーザが提供者名を入力して検索することで、当該提供者から取得したコンテンツを絞り込んで表示することも可能である。
また、上述した実施の形態1〜3では、コンテンツ提供装置が所有者識別情報をDDD又はSDDの情報要素やコンテンツ一覧情報の情報要素として提供しているが、これに限定されない。例えば、コンテンツ提供装置のDDD又はSDDを取得した後、携帯端末がコンテンツ提供装置に所有者識別情報を要求して、その応答として所有者識別情報を取得してもよい。
また、上述した実施の形態1〜3では、無線LANのインフラストラクチャモードではなく、アドホックモードでもよい。
また、上述した実施の形態1〜3では、無線アクセス方式としてWLANを例に述べているが、これに限定されず、Bluetoothでもよい。また、WLANの通信モードとしてインフラストラクチャモードとしているが、アドホックモードでもよい。
また、上述した実施の形態1〜3では、自動生成したフォルダの名称は、ユーザが変更してもよい。
また、上述した実施の形態1〜3では、自動生成するフォルダの名称は、所有者名ではなく、電話帳で設定されているグループ名でもよい。その際、フォルダには、当該グループに所属している提供者から取得したコンテンツが保存される。
本発明によれば、取得したコンテンツから当該コンテンツの提供者を、ユーザが容易に識別できるとともに、コンテンツ管理及び閲覧を容易にできるので、コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法として有望である。
ホームネットワークの一例を示す図 実施の形態1における携帯端末10のブロック図 実施の形態1におけるコンテンツ提供装置A11のブロック図 実施の形態1における携帯端末10によるコンテンツダウンロード時のシーケンス図 実施の形態1における携帯端末10のコンテンツ保存処理フローチャート 実施の形態2における携帯端末10のブロック図 実施の形態2におけるコンテンツ提供装置11Bのブロック図 実施の形態2における携帯端末10のコンテンツアップロード時のシーケンス図 実施の形態2における携帯端末10のコンテンツ管理処理フローチャート 実施の形態3におけるネットワーク構成の一例を示す図 実施の形態3における携帯端末10のブロック図 実施の形態3における携帯端末10のコンテンツ閲覧通知・報知を示すシーケンス図 従来のUPnP AVコントロールポイントによるコンテンツ取得を示すシーケンス図
符号の説明
1 ホームネットワーク
10 携帯端末
100 UPnP CP処理部
101 MSCP処理部
102 Media Transport Client処理部
103 コンテンツ記憶部
104、300 制御部
105 器機管理部
106 コンテンツ管理処理部
107 電話帳(ユーザ識別情報記憶部)
108 表示部
109 操作部
120 無線通信部
200 UPnP Device処理部
201 MSD(UP)処理
202 Media Transport Server(UP)処理部
203 器機情報管理部
204 コンテンツ管理処理部
301 コンテンツ管理処理部
302 通知処理部
11、12、13 コンテンツ提供装置
110 UPnP Device処理部
111 MSD処理部
112 Media Transport Server処理部
113 コンテンツ記憶部
114 制御部
115 コンテンツ一覧情報管理部
116 器機情報管理部
117 所有者情報管理部
121 無線通信部
210 UPnP CP処理部
211 MSCP(UP)処理
212 Media Transport Server(UP)処理部
213 器機情報管理部
214 コンテンツ情報提供管理部
14 WLANルータ
2 インターネット
24 携帯端末(他のユーザの携帯端末)
25 デスクトップPC(他のユーザのデスクトップPC)

Claims (6)

  1. ネットワークを介してコンテンツ提供装置からコンテンツを取得する携帯端末において、
    ネットワークに接続した際に、デバイス検索処理を実施して前記ネットワーク上の前記コンテンツ提供装置を検出し、前記コンテンツ提供装置の所有者識別情報を取得する所有者識別情報取得部と、
    前記所有者識別情報と所有者情報とを関連づけて記憶する所有者情報記憶部と、
    前記コンテンツ提供装置からコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
    前記コンテンツ取得部の取得したコンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
    前記コンテンツ提供装置からコンテンツを取得した場合に、前記所有者識別情報取得部の取得した前記コンテンツ提供装置の所有者識別情報と、前記所有者情報記憶部に記憶されている所有者識別情報及び所有者情報とを参照して、前記コンテンツ提供装置の所有者情報を判別し、前記コンテンツ取得部で取得したコンテンツと判別した前記所有者情報とを関連付けて前記コンテンツ記憶部に記憶させるコンテンツ管理処理部と、を備える携帯端末。
  2. 前記コンテンツ管理処理部は、前記コンテンツ記憶部に、前記コンテンツ提供装置の前記所有者情報に対応するフォルダを作成させ、取得したコンテンツを前記所有者情報に対応するフォルダに記憶させる請求項1に記載の携帯端末。
  3. コンテンツを閲覧した後、前記コンテンツの閲覧状態、評価又は感想を、前記コンテンツと関連付けられた前記所有者情報に対応する前記コンテンツ提供装置に通知する通知処理部を備える請求項1又は請求項2に記載の携帯端末。
  4. ネットワークを介して携帯端末へコンテンツを提供するコンテンツ提供装置において、
    コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
    自機器の所有者識別情報を記憶する所有者情報管理部と、
    携帯端末からの所有者識別情報要求を受信した場合に自機器の所有者識別情報を送信し、携帯端末からのコンテンツ転送要求を受信した場合にコンテンツ転送要求をした携帯端末にコンテンツを送信する無線通信部と、を備えるコンテンツ提供装置。
  5. ネットワークを介してコンテンツ提供装置から取得したコンテンツを管理するコンテンツ管理方法において、
    ネットワークに接続した際に、デバイス検索処理を実施して前記ネットワーク上の前記コンテンツ提供装置を検出し、前記コンテンツ提供装置の所有者識別情報を取得し、
    前記所有者識別情報と所有者情報とを関連づけて記憶し、
    前記コンテンツ提供装置からコンテンツを取得し、
    前記コンテンツ提供装置からコンテンツを取得した場合に、取得した前記コンテンツ提供装置の所有者識別情報と、記憶されている所有者識別情報及び所有者情報とを参照して、前記コンテンツ提供装置の所有者情報を判別し、前記コンテンツ取得部で取得したコンテンツと判別した前記所有者情報とを関連付けて前記コンテンツ記憶部に記憶させるコンテンツ管理方法。
  6. ネットワークを介して携帯端末へコンテンツを提供するコンテンツ提供方法において、
    コンテンツ及び自機器の所有者識別情報を記憶し、
    携帯端末からの所有者識別情報要求を受信した場合に自機器の所有者識別情報を送信し、携帯端末からのコンテンツ転送要求を受信した場合にコンテンツ転送要求をした携帯端末にコンテンツを送信するコンテンツ提供方法。
JP2008190894A 2008-07-24 2008-07-24 コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法 Withdrawn JP2010026983A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190894A JP2010026983A (ja) 2008-07-24 2008-07-24 コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法
PCT/JP2009/000869 WO2010010644A1 (ja) 2008-07-24 2009-02-26 コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法
BRPI0916219A BRPI0916219A2 (pt) 2008-07-24 2009-02-26 dispositivo de fornecimento de conteúdo, dispositivo terminal móvel, método de fornecimento de conteúdo e método de gerenciamento de conteúdo
US13/054,766 US20110119351A1 (en) 2008-07-24 2009-02-26 Content providing device and portable terminal device and content submission method and content management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190894A JP2010026983A (ja) 2008-07-24 2008-07-24 コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010026983A true JP2010026983A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41570122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190894A Withdrawn JP2010026983A (ja) 2008-07-24 2008-07-24 コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110119351A1 (ja)
JP (1) JP2010026983A (ja)
BR (1) BRPI0916219A2 (ja)
WO (1) WO2010010644A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013036075A3 (en) * 2011-09-08 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and content playback method thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831686B1 (ko) * 2010-06-14 2018-02-23 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 객체의 변경을 판단하는 방법 및 장치
AU2012356310A1 (en) * 2011-12-18 2014-07-17 Cup Techniques Ltd. Container apparatus and method for using the same
US10289742B2 (en) 2013-08-22 2019-05-14 Sensoriant, Inc. Method and system for addressing the problem of discovering relevant services and applications that are available over the internet or other communications network
US10771936B2 (en) 2013-08-22 2020-09-08 Sensoriant, Inc. System and method of creating abstractions of real and virtual environments and objects subject to latency constraints
US10698930B2 (en) 2013-08-22 2020-06-30 Sensoriant, Inc. Assignment of application (apps) and relevant services to specific locations, dates and times
US10824440B2 (en) 2014-08-22 2020-11-03 Sensoriant, Inc. Deriving personalized experiences of smart environments
CN105488053B (zh) 2014-09-17 2019-04-09 阿里巴巴集团控股有限公司 一种信息匹配方法及装置
CN104506508B (zh) * 2014-12-12 2019-02-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种文件信息同步方法及相关设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7779097B2 (en) * 2000-09-07 2010-08-17 Sonic Solutions Methods and systems for use in network management of content
US7962605B2 (en) * 2001-11-20 2011-06-14 Microsoft Corporation Distributed device discovery framework for a network
JP2007181040A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sony Corp 情報処理装置、および、情報処理方法、プログラム、並びに、記録媒体
US8255492B2 (en) * 2006-08-09 2012-08-28 Intel Corporation Dynamic content play control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013036075A3 (en) * 2011-09-08 2013-05-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and content playback method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20110119351A1 (en) 2011-05-19
WO2010010644A1 (ja) 2010-01-28
BRPI0916219A2 (pt) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9356823B2 (en) Providing and receiving content for computer networks using a gateway and server
JP2010026983A (ja) コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法
JP5027923B2 (ja) コンテンツディレクトリ・サービスと制御ポイントとの間のコンテンツを同期化する方法
US9003301B2 (en) Image management method and system using thumbnail in DLNA system
US7568042B2 (en) Networked local media cache engine
JP6169563B2 (ja) 携帯端末で周辺デバイスのデータを保存するための装置及び方法
JP2006520496A (ja) ネットワークのユーザ局の間でファイルを共有する方法
US20070118606A1 (en) Virtual content directory service
JP2008524736A (ja) アドホック・ピアツーピア・ネットワーク用の集約コンテンツ・リスト
KR100663448B1 (ko) Dlna 시스템에서의 3 프레임으로 구성된 사용자인터페이스 제공 방법
JP2008510244A (ja) ネットワーク上のマルチメディアデータ処理を制御するためのディレクトリサーバデータのキャッシング
JP2008520029A (ja) コンテンツを追跡する方法、装置及びソフトウェア
JP2011248732A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP5314840B2 (ja) コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法
WO2012176398A1 (en) Information processing device, program, information processing method, and information processing system
US8319837B2 (en) Method for sharing file between control point and media server in a DLNA system, and system thereof
US20070260652A1 (en) Storage capacity query for UPnP AV media server CDS
TWI514863B (zh) 多媒體資訊處理方法、多媒體裝置與多媒體網路系統
JP5416011B2 (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ再生装置、通信システム、コンテンツ送信装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP5571392B2 (ja) コンテンツ送信装置、コンテンツ再生装置およびそれらを含むシステム、情報処理方法、その方法を実現するプログラムおよび記録媒体
KR101147215B1 (ko) Dlna 홈 네트워크 및 dlna 홈 네트워크에서의 썸네일 관리 방법
US20070097436A1 (en) Data-control device and method of controlling same
WO2016070371A1 (zh) 移动终端和web终端之间互连及流传输和流媒体播放的方法
KR101076037B1 (ko) Dlna 홈 네트워크의 플레이리스트 구성 장치 및 방법
KR20150095281A (ko) 통합 미디어 관리 인터페이스를 제공하는 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110411

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20121005