JP2008510244A - ネットワーク上のマルチメディアデータ処理を制御するためのディレクトリサーバデータのキャッシング - Google Patents

ネットワーク上のマルチメディアデータ処理を制御するためのディレクトリサーバデータのキャッシング Download PDF

Info

Publication number
JP2008510244A
JP2008510244A JP2007526605A JP2007526605A JP2008510244A JP 2008510244 A JP2008510244 A JP 2008510244A JP 2007526605 A JP2007526605 A JP 2007526605A JP 2007526605 A JP2007526605 A JP 2007526605A JP 2008510244 A JP2008510244 A JP 2008510244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
synchronization object
change
directory server
data entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007526605A
Other languages
English (en)
Inventor
スティルブ,ブラド
カーレラ,カリ
コスタ−レケナ,ヨセ
タンスキ,マルック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2008510244A publication Critical patent/JP2008510244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • H04L67/1061Peer-to-peer [P2P] networks using node-based peer discovery mechanisms
    • H04L67/1063Discovery through centralising entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/104Peer-to-peer [P2P] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

アドホックなピアツーピアネットワーク上の装置間でのコンテンツ記述データの同期処理は、複数のデータエントリをディレクトリサーバに格納する処理を含む。個々のデータエントリはネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。ディレクトリサーバの同期オブジェクトはデータエントリと関連付けられる。同期オブジェクトはデータエントリに対する変更を記述することができる。データエントリは、ネットワークを介してディレクトリサーバから制御ポイント装置のキャッシュにダウンロードされる。ディレクトリサーバのデータエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリの変更に応じて、ディレクトリサーバの同期オブジェクトが変更される。ディレクトリサーバの同期オブジェクトの変更に基づいて、制御ポイント装置のキャッシュは少なくとも1つのデータエントリの変更と共に更新される。

Description

本願は、2004年8月19日出願の米国仮出願第60/603,021号の利益を主張するものである。
本発明は一般に通信に関し、特に、消費者向け電子機器用ネットワーク環境におけるマルチメディアデータの制御に関する。
携帯電話のような移動通信装置は、装置に追加される機能により、幅広い支持を得ている。最新の移動通信技術は、個人用デジタル通信の成長分野により重要な適用市場を育ててきた。いくつかの移動通信装置は、当該装置によるコンピュータおよび別の消費者用電子機器との通信を可能にする機能を含む。例えば、ユニバーサル・プラグ・アンド・プレイ(UPnP)(登録商標)として公知の規格は、異種の処理装置間でネットワークを介してデータ交換を行うための方法を提供する。UPnP規格はピアツーピアネットワークの接続性のためのアーキテクチャを多種多様な電子機器毎に規定する。UPnP規格は、サービス発見のための規格を含み、近接するネットワークやアドホック(ad hoc)なネットワークを主にターゲットにしている。
種々の装置が、UPnP装置およびサービス記述を公開し、これによって、装置を簡単に接続し、ネットワークの実施を単純化する方法を作り出している。UPnPは、家庭、ビジネス、公的空間を含む多くの環境、およびインターネットに接続される装置で、動作するように設計されている。UPnP規格は、ウェブ技術を利用するオープンなアーキテクチャであり、アドホックなネットワークおよび分散型コンピューティングを実現するように設計されている。
UPnPモデルは、多種多様な装置カテゴリのためにゼロ・コンフィギュレーション・ネットワーキング(zero−configuration networking)および自動発見をサポートするように設計されている。このことは、装置が、ダイナミックにネットワークに加わり、ネットワークアドレスを取得し、装置の能力を伝達し、別の装置の存在および能力について知ることを可能にする。動的ホスト構成プロトコル(DHCP)およびドメイン・ネーム・サービス(DNS)のようなインターネットプロトコルを、オプションとしてUPnPネットワークに含むことができる。但し、これらのインターネットプロトコルが必要とされているわけではない。
また、UPnP規格は、TV、VCR、DVDプレイヤ、ステレオシステム、MP3プレイヤなどのような、特に消費者向け電子機器(CE:Consumer Electronics)装置に特定したオーディオビデオ(AV)仕様も含まれる。一般に、CE装置とは、マルチメディアコンテンツ(映画、オーディオ、静止画像等)と情報交換する任意の装置を意味し、さらに、CE装置はコンピュータおよび移動通信装置を備えることもできる。
UPnPのAVフレームワークは、メディアサーバ、メディア・レンダラおよびAV制御ポイントの3つの主要な論理エンティティを規定する。メディアサーバは、マルチメディアコンテンツにアクセスし、UPnPネットワークを介して当該コンテンツをメディア・レンダラ装置へ送信することができる。メディア・レンダラは、UPnPネットワークから受信したマルチメディアコンテンツのレンダリングを行うことができる。AV制御ポイントは、エンドユーザの要求に基づいてメディア・サーバとメディア・レンダラの動作を協働させるものである。
AV制御ポイントは、UPnPのAVネットワークのコマンドおよび制御動作の中に含まれる。このAV制御ポイントは、メディア・サーバを介してアクセス可能なコンテンツを発見し列挙するために、コンテンツ・ディレクトリ・サービス(CDS)にアクセスする。CDSを介して発見できるコンテンツは、歌およびビデオクリップのようなコンテンツの個別の部分を含むことができる。CDSコンテンツは、曲目リストおよび写真アルバムのような項目のコレクションを表わすコンテナを含むことができる。個々のCDSコンテンツオブジェクトには、項目やコンテナに関わりなく、タイトル、アーティストなどのようなオブジェクトの種々の属性を記述するメタデータが含まれる。
UPnPメディア・サーバの1つの利点として、マルチメディアコレクションを中心位置に格納することが可能であり、しかも、コンテンツは、UPnPネットワークの分散する性質のおかげで、異なる場所の装置により家庭のどこからもアクセスが可能であるという点が挙げられる。したがって、移動通信装置のような携帯用機器は、このようなデータへのアクセスの制御を行うのに理想的な制御ポイントになれる。移動通信装置にとって1つ以上のメディア・サーバからデータ・アクセスしてもらうためには、移動通信装置はCDSと通信を行う必要がある。
CDSが、何千ものコンテンツオブジェクトに対する問い合せ先を含むことができることは理解できよう。移動通信装置が多数のオブジェクトを列挙する必要があるとき、移動通信装置からCDSへアクセスする際に使用される帯域幅は、きわめて広くすることができる。移動通信装置は、一般に、上記のような多量のデータの繰り返しアクセスが要求された場合、有線装置と比較して帯域幅に制限があるため、移動通信装置が良好でないユーザービリティおよびパフォーマンスを示す可能性がある。移動通信装置が、UPnPあるいは同様のネットワークを介してマルチメディアコンテンツの処理を制御するために、移動通信装置と、ディレクトリ・サービスを提供するネットワーク・エンティティとの間でコンテンツ・ディレクトリ・データを効率良く通信する方法の提供が望まれている。
本開示は、ネットワーク上の装置間でのマルチメディアデータの処理を制御する、システム、装置および方法とに関する。
本発明の1つの実施例によれば、上記方法は、複数のデータエントリをディレクトリ・サーバに格納するステップを含む。個々のデータエントリは、ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。該ディレクトリ・サーバの同期オブジェクトは上記データエントリと関連付けられる。該同期オブジェクトは、該データエントリに対する変更を記述することができる。該データエントリは、ネットワークを介して上記ディレクトリ・サーバから制御ポイント装置のキャッシュにダウンロードされる。上記ディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクトは、該ディレクトリサーバの上記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリの変更に応じて変更される。このディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクトの上記変更に基づいて、上記制御ポイント装置の上記キャッシュは、上記少なくとも1つのデータエントリの上記変更と共に更新される。
さらに特定の実施形態では、上記方法は、上記制御ポイント装置の上記キャッシュの上記更新を反映するために、上記同期オブジェクトを修正するステップをさらに含む。1つの構成では、同期オブジェクトは上記データエントリのハッシュを含むことができる。別の構成では、上記同期オブジェクトは、上記マルチメディアデータオブジェクトと関連付けられるタイムスタンプおよび署名のうちの少なくとも一つの変更を記述することができる。別の構成では、上記同期オブジェクトは、上記複数のデータエントリのうち任意のエントリの追加および削除を記述することができる。
さらに特定の実施形態では、上記ディレクトリサーバの上記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリの変更に応じて、該ディレクトリサーバの上記同期オブジェクトを変更するステップは、該同期オブジェクトにデータを追加するステップを含む。この追加データは、上記少なくとも1つのデータエントリでの変更を記述するものである。さらに別の特定の実施形態では、同期オブジェクトを変更することは、上記変更を記述する新規の同期オブジェクトを生成するステップ、および該新規の同期オブジェクトを上記データエントリと関連付けるステップを含むことができる。これらの特定の実施形態では、上記制御ポイント装置の上記キャッシュを更新することは、該キャッシュの前回の更新後でかつ該キャッシュの最新の変更前の間に追加された複数の新規の同期オブジェクトを検査するステップを含むことができる。
本発明の別の実施形態によれば、装置は、アドホックなピアツーピアネットワークを介してディレクトリサーバと通信を行うことができるネットワークインタフェースを備える。プロセッサが上記ネットワークインタフェースに連結され、メモリは該プロセッサに連結される。上記メモリは、データを格納できるキャッシュおよび制御ポイントモジュールを含む。この制御ポイントモジュールは、プロセッサに以下のことを実行させる命令を有する。第1は、複数のデータエントリをネットワークを介してディレクトリ・サーバから上記キャッシュにダウンロードさせる。ただし、個々のデータエントリは上記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。第2は、ディレクトリ・サーバのデータエントリと関連付けられるディレクトリ・サーバの同期オブジェクトに上記ネットワークを介してアクセスさせる。同期オブジェクトは、データエントリに対する変更を記述することができる。第3は、上記ディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクト内の変更を検出させる。この変更は、ディレクトリ・サーバのデータエントリの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて生じる変更である。第4は、上記ディレクトリ・サーバの同期オブジェクトの変更に基づいて、少なくとも1つのデータエントリ内の変更と共に上記キャッシュを更新させる。
本発明の別の実施形態によれば、コンピュータ可読媒体は、アドホックなピアツーピアネットワークに連結できるデータ処理構成によって実行できる命令を格納する。この命令は、以下に含むステップを実行することができる。第1は、複数のデータエントリを格納するステップである。個々のデータエントリは上記ネットワークを介してネットワークエンティティによってアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。第2は、上記データエントリを上記ネットワークエンティティに送信するステップである。第3は、上記データエントリに対する変更を記述することができる同期オブジェクトを格納するステップである。第4は、上記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて上記同期オブジェクトを変更するステップである。第5は、ネットワークエンティティが同期オブジェクト内の変更に基づいて上記データエントリのキャッシュを更新できるように、上記ネットワークエンティティに同期オブジェクト内の変更を送信するステップである。
本発明の別の実施形態によれば、装置はアドホックなピアツーピアネットワークを介して通信することができるネットワークインタフェースを備える。プロセッサは、上記ネットワークインタフェースと連結され、メモリが該プロセッサに連結されている。メモリは、プロセッサに実行させる以下の命令を有するディレクトリサービスモジュールを含む。第1の命令は、複数のデータエントリを格納することである。ただし、個々のデータエントリは、上記ネットワークを介してネットワークエンティティによってアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。第2は、上記ネットワークエンティティへ上記データエントリを送信することである。第3は上記データエントリに対する変更を記述することができる同期オブジェクトを該データエントリと関連付けることである。第4は、上記同期オブジェクトと関連付けられる上記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて上記同期オブジェクトを変更することである。第5は、上記ネットワークエンティティに上記同期オブジェクトの上記変更に基づいて上記データエントリのキャッシュを更新できるように、該ネットワークエンティティに上記同期オブジェクトの変更を送信することである。
本発明の別の実施形態によれば、コンピュータ可読媒体は、アドホックなピアツーピアネットワークに連結できるデータ処理構成によって実行できる命令を格納する。この命令は、以下に含むステップを実行することができる。第1は、複数のデータエントリを格納するステップである。個々のデータエントリは上記ネットワークを介してネットワークエンティティによってアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。第2は、上記データエントリを上記ネットワークエンティティへ送信するステップである。第3は、上記データエントリに対する変更を記述することができる同期オブジェクトを格納するステップである。第4は、上記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリの変更に応じて上記同期オブジェクトを変更するステップである。第5は、該ネットワークエンティティが該同期オブジェクトの該変更に基づいて上記データエントリのキャッシュを更新できるように、上記ネットワークエンティティへ上記同期オブジェクト内の変更を送信するステップである。
本発明の別の実施形態によれば、システムはアドホックなピアツーピアネットワークを含む。ディレクトリ・サーバは、ネットワークに連結され、データ格納部上に複数のデータエントリを格納するように構成される。個々のデータエントリは上記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。上記ディレクトリサーバの上記同期オブジェクトは、上記データエントリと関連付けられる。上記ディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクトは、上記データエントリの変更に応じて変更される。上記システムは、上記ネットワークに連結する制御ポイントも含む。該制御ポイントは、上記ディレクトリ・サーバから上記制御ポイントのキャッシュに上記複数のデータエントリをダウンロードし、上記ディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクト内の変更を検出するように構成される。上記制御ポイントは、上記ディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクトの上記変更に基づいて、上記少なくとも1つのデータエントリの上記変更と共にキャッシュの更新を行う。
本発明の別の実施形態によれば、装置は、以下の手段を備える。第1は、ディレクトリ・サーバからダウンロードされた複数のデータエントリを格納する手段である。個々のデータエントリは、上記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。第2は、上記ディレクトリ・サーバの上記データエントリと関連付けられる上記ディレクトリ・サーバの同期オブジェクトにアクセスする手段である。この同期オブジェクトは、上記ディレクトリ・サーバのデータエントリに対する変更を記述することができる。第3は、上記ディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクト内の変更を検出する手段である。この変更は、該ディレクトリ・サーバの上記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて生じる。第4は、上記ディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクトの上記変更に基づいて、上記少なくとも1つのデータエントリの上記変更と共に、上記装置に格納された上記データエントリを更新する手段である。
本発明の別の実施形態によれば、装置は、以下の手段を備える。第1は、ディレクトリサーバからダウンロードされた複数のデータエントリを格納する手段である。個々のデータエントリは、上記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。第2は、上記ディレクトリ・サーバの上記データエントリと関連付けられる上記ディレクトリ・サーバの同期オブジェクトにアクセスする手段である。この同期オブジェクトは、上記ディレクト・リサーバのデータエントリに対する変更を記述することができる。第3は、上記ディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクト内の変更を検出する手段である。この変更は、該ディレクトリ・サーバの上記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて生じる。第4は、上記ディレクトリ・サーバの上記同期オブジェクトの上記変更に基づいて、上記少なくとも1つのデータエントリの上記変更と共に、上記装置に格納された上記データエントリを更新する手段である。
本発明の別の実施形態によれば、方法は、複数のデータエントリをディレクトリ・サーバに格納するステップを含む。個々のデータエントリは、上記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する。上記ディレクトリ・サーバの固有のIDは、上記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリと関連付けられる。上記データエントリは、上記ネットワークを介して上記ディレクトリ・サーバから携帯端末のキャッシュにダウンロードされる。上記ディレクトリ・サーバの上記固有のIDは、上記固有のIDと関連付けられる上記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて変更される。携帯端末のキャッシュは、上記ディレクトリ・サーバの固有のIDの変更に基づいて、少なくとも1つのデータエントリの変更と共に更新される。
本発明を特徴づけるこれらの利点、および種々の他の利点および新規性を有する特徴は、本願明細書に付属し、本願明細書の一部を形成する請求項において特に詳細に指摘される。しかし、本発明と、本発明の利点と、本発明の利用によって得られる目的とをより良く理解するためには、本願明細書の一部を形成する図面を参照し、さらに、本発明に従うシステムと、装置と、方法との具体例について例示し、説明している付随する記載事項を参照することが望ましい。
本発明は、添付の図面に例示する実施形態と関連して以下に説明する。
種々の実施形態例についての以下の説明では、本願明細書の一部を形成する添付図面を参照するが、本発明を実施できる種々の実施形態は例示として添付図面に示される。本発明の範囲から逸脱することなく、構造上並びに処理上の変更を行うのに別の実施形態も利用可能であることを理解されたい。
一般に、本発明は、マルチメディアデータの処理を制御装置によって制御する方法を提供するものである。該制御装置はディレクトリデータを利用するが、該ディレクトリデータは、マルチメディアオブジェクト間の関係(階層構造等)を規定するのみならず、マルチメディアオブジェクトについても記述する。メタデータは、マルチメディアデータファイルの所在位置、マルチメディアオブジェクトについての記述およびカテゴリ、コーデック、転送プロトコル、カスタムユーザデータなどの情報を含むことができる。リレーショナルデータは、マルチメディアオブジェクトをグループ化するコンテナまたはコレクション規定を含むことができる。
本発明は、CDSとUPnPのAV制御ポイントとの間でメタデータの同期をトリガするために用いる情報を提供するために、既存のUPnPのAVフレームワークを用いるメカニズムを利用することができる。さらに、CDSメタデータは、ユーザの所在位置に依存して要領の良い方法(すなわち、高レベルのサーチ、状況認知サーチ等)でメディアファイルを管理できるように、制御ポイントまたは制御ポイントの代りに機能する装置によって格納/キャッシュを行うことができる。これらの同期メカニズムは、メディアファイルに対するバックアップ処理手順をホームネットワークで自動化するために、利用することが可能である。
典型的には、マルチメディア・ディレクトリデータはネットワークの1つ以上のサーバエレメントに格納される。制御装置は、ネットワークを介してサーバエレメント(メディアサーバのCDS等)からマルチメディア・ディレクトリデータへアクセスする。制御装置は、ローカルにディレクトリデータをデータ格納部にキャッシュする。ユーザ装置およびサーバエレメントは、システム識別子およびオブジェクト識別子の使用により、上記データを同期させることができる。これらの識別子は、サーバエレメントのデータに全体として変更が生じたか否かの判定を制御装置ができるようにする固有の参照用識別子である。また、この識別子は、マルチメディアオブジェクト、コンテナ、あるいは別のリレーショナルデータの状態を追跡するようなさらにきめ細かな変更の判定を実現するために、利用することができる。
識別子は、メディアサーバの“署名”を格納するCDSの中に特別にフォーマットされたエントリを含むことができる。メディアサーバは、新規エントリの追加、CDSでの削除あるいは更新の度に、この“署名”の更新を行うことになる。この“署名”は、何かが変更される度に増分される単純なカウンタとして、あるいは、メタデータのハッシュとして表わすことができる。あるいは、“署名”は、上記変更の性質も示すさらに拡張された意味を持たすことができる。代案として、CDSは、同期またはコンテンツの要約/バックアップデータのための新規なエントリを規定することも可能であり、および、該エントリはタイムスタンプ、署名などを含めることも可能である。このような配置内の制御ポイントは、制御ポイントが接続する個々のCDSの固有のIDも格納することになる。
従来、消費者用電子機器は、専用ケーブルおよび電気的インタフェースを使用してデータ交換を行ってきた。例えば、オーディオ/ビデオ(AV)受信装置は、アナログコンポジットビデオ、アナログオーディオ、デジタルオーディオ、アナログコンポーネントビデオ、デジタルビデオ、リモート制御信号などの任意の組合せを受信するための入力部を持つことができる。消費者用機器は、典型的にはケーブルを介してAV受信機と接続しており、このため、典型的娯楽センタは中心位置に集中する。無線による家庭用ネットワークの採用増加に伴って、すべての機器を、中央切替部およびAV受信機のような統制箇所に接続することを要求するコンセプトは時代遅れになっている。デジタルネットワーク技術は、家庭のどこからもマルチメディアおよびその他のコンテンツにアクセスすることを可能にする。配置によって、インターネットのような長距離のアクセスネットワークを介して、上記データを遠隔アクセスすることもまた可能である。
家庭環境内にデータ配信機能を実現させたいという要望が、UPnP規格のような技術を生み出した。UPnPは、家庭用ネットワークのようなローカルネットワークにおいて電子機器間での簡単な相互運用を可能にするために開発されてきた。UPnPのAV仕様は、消費者用電子機器が家庭用ネットワークのどこからも娯楽コンテンツ(またはマルチメディアコンテンツ)の配信を可能にするように、UPnPを適合させたものである。本発明は、UPnPネットワークとの関係で説明しているが、本発明が、デジタルな形で装置間で娯楽コンテンツを配信することを可能にする別の技術にも適用可能であることを理解されたい。例えば、本願明細書で説明するコンセプトは、X−10、xAP、Jini、家庭用RF、ブルートゥース、IrDAなどのような家庭用自動化技術にもまた適用可能である。
次に図1に関連して、本発明の実施形態によるUPnPのAVアーキテクチャ100の種々のエンティティを示す。特に、UPnPアーキテクチャの3つの論理エンティティ、すなわち、メディア・サーバ102、メディア・レンダラ104および制御ポイント106とを示す。メディア・サーバ102は、1つ以上のデータ格納部108に置かれるマルチメディアコンテンツ107へアクセスする。メディア・サーバ102は、ネットワーク112を介してメディア・レンダラ104のような別のUPnPのAV装置へコンテンツ107の送信を行うことができる。メディア・レンダラ104は、ネットワーク112からマルチメディアコンテンツ107を受信し、当該ハードウェアインタフェース上でコンテンツ107のレンダリングを行うことができる。制御ポイント106は、メディア・サーバ102およびメディア・レンダラ104の処理を協働させて、エンドユーザが要求するアクションを実行する。
メディア・サーバ102およびメディア・レンダラ104は、UPnPのAVサービスのセットを実行する。これらのサービスは、サーバ102からレンダラ104へコンテンツを転送するために、制御ポイント106によって使用することができる。制御ポイント106には、通常メディア・サーバ102とメディア・レンダラ104との間でのデータ転送時のコマンドおよび制御処理のみが含まれる。これらの処理には、典型的には、データ、データ転送プロトコル、およびデータ転送に用いるデータフォーマットとを特定し、選択するステップが含まれる。メディア・サーバ102およびメディア・レンダラ104は、ネットワークエレメントである102、104自身がサポートするプロトコルおよびフォーマットを使用することで、要求コンテンツの転送を行う。したがって、制御ポイント106は、サーバ102およびレンダラ104が使用するプロトコルやデータフォーマットに左右されずに実装が可能となる。
メディア・サーバ102、メディア・レンダラ104、および制御ポイント106は、UPnPのAVアーキテクチャ100で規定される論理エンティティである。アーキテクチャ100で採用される装置は、これらエンティティ102、104、106を任意に組み合わせた機能を含むことができる。例えば、装置は、破線114で示すように、メディア・レンダラ104および内蔵型制御ポイント106の双方を含むことができる。このような装置114は、コンテンツがレンダリングされると同一の場所から処理を制御する機能を含むことになる。
UPnPアーキテクチャ100は、広範囲の電子機器による利用に適している。例えば、消費者用電子機器120は、UPnPネットワーク112を利用することができる。消費者用電子機器120は、オーディオ機器122、テレビ124、カメラ126、ビデオゲーム128、赤外線(IR)リモート制御装置129あるいは一般的消費者用電子機器130として表されるような消費者の娯楽と従来結びつけられる他の任意の機器を含むことができる。
データ処理装置132は、UPnPアーキテクチャ100において使用することができる。データ処理装置132は、一般に計算処理や通信機能を提供する。データ処理装置132の例としては、携帯電話134、デスクトップ型コンピュータ136、携帯用コンピュータ138、ルータ140、個人用情報機器(PDA)142、あるいは、一般的装置144として表される他の任意の装置が含まれる。消費者用電子機器120とデータ処理装置132との間の区別は、多少恣意的なものであることを理解されたい。何故なら、最新の電子機器は、データ処理機能(例えば、組込み型マイクロプロセッサ)を含み、また、ほとんどのユーティリティ・コンピューティング/通信装置は、家庭用アプリケーションを備えているからである。
UPnPアーキテクチャ100は、一般に家庭やオフィスのようなローカルな環境内で利用される。上記アーキテクチャ100は、有線および無線ネットワーク媒体およびプロトコルの任意の組み合わせを利用することができる。ネットワークおよびUPnPアーキテクチャ100の装置120、132は、インターネット146のような公衆データ伝送媒体を介して外部アクセスが可能である。例えば、UPnP用ゲートウェイ/ルータ148は、インターネット146または他の公的アクセス可能媒体(公共放送電波等)を介して、UPnPネットワーク112のエレメントのいくつかまたはすべてにアクセスすることを遠隔装置150に可能にすることができる。
UPnPのAVネットワークのAV機能の利用は、一般に、メディア・サーバ102、メディア・レンダラ104および制御ポイント106の1つ以上の役割を果たす装置間での相互作用を含む。これらのエンティティ102、104、106の論理機能は、業界で公知の消費者向け電子機器およびデータ処理装置120、132の中に組み込むことも可能である。例えば、PDA142は、メディア・サーバ102として機能するコンピュータ136から利用可能なストリーミングビデオを選択するための制御ポイント106として機能することができる。ストリーミングビデオは、メディア・レンダラ104として機能するテレビ124へ送信することも可能である。UPnP規格がアーキテクチャ100内のすべての装置の中に一律に組み込まれていると想定すると、装置間の上記タイプの相互作用を、ユーザによる最低限の設定と構成だけで実施することができる。
UPnPのAV技術の特に有用なアプリケーションには、制御ポイント106としての無線機器(携帯電話134等)の利用が含まれる。一般に、これらの無線機器134は、IEEE802.11規格のWLAN、ブルートゥース、CDMA、TDMAなどを含む種々の無線ネットワークおよびプロトコルで通信するように適合させることができる。無線機器134は、一般に、携帯可能で、バッテリで駆動する装置であり、このため、制御ポイント106として非常に適している。何故なら、ユーザは、電話を受信するような目的で無線機器134を持ち運ぶ可能性が高いからである。したがって、UPnP制御106を実行できる無線機器134は、特殊なリモート制御装置129や別の装置を検索する必要性からユーザを解放してくれる。また、最新の携帯電話134および同種装置の改善された表示能力は、制御ポイント106が要求する潜在的に複雑なユーザインタフェースを伝送するのにふさわしい。
無線機器134を制御ポイント106として使用したときの短所は、このような機器が利用する一般に低い帯域幅の接続を扱うことである。無線プロトコル(802.11g等)のいくつかは、より広帯域幅へ改善されているが、大部分の携帯用機器は、例えば送信時の電力制限のため、改善された帯域幅を利用することができない。したがって、UPnP制御ポイント106として利用される無線機器134は、ネットワーク通信を実施する際、帯域幅の利用を注意深く制限することが必要になるであろう。UPnP制御ポイント106の帯域幅利用についての問題点をより良く理解するために、UPnPのAV仕様で制御ポイント106を処理する方法についてさらに詳細な検討を行うことにする。
UPnP制御ポイント106は、一般に、メディア・サーバ102とメディア・レンダラ104との間でのデータ転送を制御する。この制御には、ネットワーク上にサーバ102およびレンダラ104の位置を特定するステップ、サーバ102からの利用可能なコンテンツを列挙するステップ、共通となる転送プロトコルとデータフォーマットとを決定するためにサーバ102とレンダラ106とに問い合わせるステップ、要求されるコンテンツ、および選択したプロトコルとフォーマットとを、サーバ102およびレンダラ104に設定するステップ、コンテンツ転送を初期化するステップ、データ転送速度やデータ量などのコンテンツに対する調整を特定するステップ、が含まれる。制御ポイント106は、典型的にはディレクトリ情報をユーザへ送信し、ユーザからコマンドを受信するためのユーザインタフェース152を含むことになる。コントロールマネージャ154は、ユーザが希望するデータ転送タスクを実行する目的で、ユーザインタフェース152、サーバ102、およびレンダラ104の間で通信を行うために使用することができる。
制御ポイント106が実行する1つのタスクには、サーバ102で利用可能なコンテンツを決定するために、メディア・サーバ102に問い合わせすることが含まれる。メディア・サーバ102は、マルチメディアコンテンツ107へアクセスし、該コンテンツ107を別のレンダリング装置へ送信することができる。メディア・サーバ102は、サーバコンテンツのすべての発見および列挙を制御ポイント106に対して可能にするコンテンツ・ディレクトリ・サービス(CDS)156を含む。また、サーバ102は、接続マネージャ158も含む。この接続マネージャ158は、メディア・サーバ102とレンダラ104との間でコンテンツ転送を行う際に使用するプロトコルおよびデータフォーマットの交渉および選択を、制御ポイント106ができるようにする。サーバ102は、メディア・レンダラ104での再生中に、コンテンツのフロー制御(一時停止、早送り等)に利用するAVトランスポートサービス160をオプションとして含めることができる。
メディア・レンダラ104は、ネットワーク112または別の手段(直接有線接続等)を介して、コンテンツ107を受信し、コンテンツ107をレンダリングするように構成される。コンテンツ107は、ビデオ表示部、スピーカ、モータ、加熱/冷却用エレメント、電気化学装置、スイッチング装置などを備えた任意形状の電気装置によってレンダリングされる。メディア・レンダラ104は、コンテンツのレンダリング方法の制御に利用できるレンダリング制御部162を含む。レンダリング制御部162は、ビデオ輝度と音量のようなパラメータの変更に使用することができる。メディア・レンダ104は、メディア・サーバ102と一緒になって、プロトコルとデータフォーマットとを交渉および選択するために使用する接続マネージャ164を含む。メディア・サーバ102と同様に、メディア・レンダラは、コンテンツフローの制御に利用するAVトランスポートサービス166を含むことができる。
無線機器134が利用する帯域幅に関して特別の関心をひくものとして、CDS156と制御ポイント106との間での通信がある。CDS156は、制御ポイント106がメディア・サーバ102によりアクセス可能なコンテンツ107を発見し、列挙することを可能とする。メディア・サーバ102で利用可能なコンテンツ107は“オブジェクト”という用語で記述される。CDS156はこれらのオブジェクトの種々の属性を記述するメタデータを提供する。このメタデータは、タイトル、継続時間、作成時刻、修正時刻などのような属性を含むことができる。
制御ポイント106は、ネットワーク112に加わると、シンプルサービス・ディスカバリィ・プロトコル(SSDP)を用いて、メディア・サーバ102およびメディア・レンダラ104のすべてをネットワーク内で発見する。メディア・サーバ用およびメディア・レンダラ用テンプレートを実装するすべての装置が、該装置についての解説ドキュメントのURL付きの要求に応答することになる。メディア・サーバおよびレンダラとの所在位置を特定した時点で、制御ポイント106は、個々の装置の正確な性能を判断するために、解説ドキュメントを取得し、取得ドキュメントの構文解析をする。
初期化後、制御ポイント106は、サーバ102から利用可能なコンテンツを列挙するために、個々のメディア・サーバのCDS156を利用することができる。制御ポイント106は、複数のサーバからCDS156の情報を収集し、この情報を特定のネットワーク112から利用可能なコンテンツのすべてを示す単一ビューに統合することができる。CDS156は、オブジェクトおよびオブジェクトに関連付けられるプロパティを記述するために、拡張マークアップ言語(XML)を用いる。上記オブジェクトとは、CDSによって閲覧アクションまたは検索アクションから戻ることができる任意のデータエンティティである。上記プロパティは、CDS156またはクライアントが規定したオブジェクトの特性を表わす。CDS156は、エレメントまたは属性のいずれかとしてXMLの形でプロパティを表現する。
CDS156は階層型オブジェクトクラスを使用する。特に、2つのハイレベルのクラスのオブジェクトとして“項目”および“コンテナ”とがある。“項目”とは、典型的には、CDのトラックや映画ファイルのようなデータ単位を表わす。“コンテナ”とはオブジェクトの集合を表わす。複数のコンテナは、複数の項目および別のコンテナの双方を含むことができる。CDS156は、これらのオブジェクトについて記述するXML文書を形成する。
CDS156は、主として、制御ポイント106が呼び出せる一定の予め規定されたアクションを意味する、ベースの“アクション”からなり、CDS156はデータに応答する。制御ポイント106は、CDSからオブジェクトを発見するために、少なくとも2つのアクションを呼び出すことができる。すなわち、“閲覧”および“検索”である。CDS156は、少なくとも“閲覧”アクションをサポートし、オプションとして“検索”アクションをサポートすることもできる。閲覧アクションは、CDSディレクトリ構造内のエントリポイント(すなわちコンテナオブジェクト)でデータオブジェクトのリストを取得することを含む。閲覧アクションは、関数原型“Browse(オブジェクトID、閲覧フラグ、フィルタ、開始インデックス、要求総数)”によって表わすことができる。オブジェクトIDは、現在閲覧されているオブジェクトのIDを意味する。CDS156内のルートコンテナは、常に“0”のオブジェクトIDを有する。閲覧フラグが“閲覧メタデータ”にセットされるとき、CDS156はオブジェクトIDに関連付けられるメタデータを返送することになる。閲覧フラグが“BrowseDirectChildren”にセットされると、“オブジェクトID”はコンテナを参照し、CDS156は、コンテナの中に含まれているオブジェクトと関連付けられるメタデータのリストを返送することになる。
制御ポイント106は、ルートコンテナから開始される閲覧アクションを使用してCDS156のコンテンツ全体を発見することができる。このアクションおよび後続するアクションの結果として発見された任意のコンテナは、この後の閲覧要求のためのエントリポイントとして使用される。このようにして、制御ポイント106は、CDSによって公開されたディレクトリ構造全体の中を走査することができる。
“閲覧”アクションに対応して、CDS156は、要求されたオブジェクトを記述するXMLフラグメントを返送する。CDS156は、結果として返送したオブジェクト数と、コンテナ内のオブジェクトの総数(閲覧フラグが“BrowseDirectChildren”にセットされているとき)、および更新IDとを返送する。更新IDは、コンテナの現在の状態を示すためにCDS156が使用する識別子である。コンテンツまたはコンテナのプロパティが変化するとき、この更新IDは増分される。オブジェクトIDが0のとき(すなわち、オブジェクトがルートコンテナのとき)、返送される更新IDは、システム更新IDとして知られる特別の識別子になる。CDS156ディレクトリ内で何かが、変化するときはいつも、システム更新IDの変数は変化する。
CDS156は、オプションとして“検索”アクションに応答することができる。この検索アクションは、特定の検索基準に一致する1組のオブジェクトを見つけるために使用される。CDS156はプロパティのリストを提供することが可能であり、このリストに基づいて、「GetSearchCapabilities」アクションに応答することにより検索することができる。閲覧アクションと同様、CDS156は、何らかのオブジェクトが発見されたとき、検索条件を満たすオブジェクトを記述するXMLフラグメントを返送することになる。
制御ポイント106は、閲覧アクション、または検索アクションのいずれかから得られるオブジェクトのリストを取得した後、この結果をユーザインタフェース152で表示することができる。ユーザは、さらなる閲覧のため、または、レンダリング用の項目を選択するために、このインタフェース152から項目を選択することができる。ユーザがレンダリングすべきコンテンツを選択したあと、制御ポイント106は、選択した項目のためにCDS156のメタデータを取得する。このメタデータは、サポートする転送プロトコルおよびデータフォーマットが決定するために使用される。次いで、制御ポイント106は、レンダラ104が要求のコンテンツをレンダリングできるか否かの判断をするために、このメタデータをレンダラ接続マネージャ164から得られるデータと比較する。
共通のプロトコル/フォーマットが特定されたあと、制御ポイント106は、サーバ102およびレンダラ104上に接続マネージャサービス158、164を呼び出す。個々の装置は、ターゲットのプロトコル/フォーマットに関する情報を通知される。こうして、個々の接続マネージャ158、164は、選択された共通のプロトコルおよびフォーマットに基づいて、マルチメディアの再生セッションの設定と構成を行う。
CDS156は、主として、制御ポイント106がCDS156を介してアクセス可能なデータを発見できるように策定されている。制御ポイント106は、メディアサーバ102上のコンテンツの現状を判断するために、全面的にCDS156を期待することもできる。しかし、CDS156のデータを制御ポイント装置106にキャッシュするほうが望ましい状況が存在することもある。例えば、制御ポイント106は、コンテキスト認知検索のような、CDS156を介しては実施できない高レベルの検索機能を実現することができる。また、制御ポイント106は、低帯域幅の接続でCDS156に要求を送信するよりも、より迅速にローカルなキャッシュを検索することができる。ネットワーク112から完全に切断されたときでも、制御ポイント106は、ローカルキャッシュを閲覧することができる。別の状況では、制御ポイント106は、常に制御ポイント106からアクセス可能ではない複数のCDS156サーバへアクセスを行うことができる。現在のネットワーク接続で使用可能なCDSのみに検索を限定することによって、検索の改善を図ることは可能である。
本発明の実施形態によれば、制御ポイント106は、CDS156から受信したオブジェクトメタデータを格納するためのキャッシュマネージャ168およびキャッシュ170を含む。キャッシュ170は、ハードドライブ、リムーバブル・メディア、フラッシュメモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)などを含む揮発性メモリあるいは不揮発性メモリのいずれでも実装可能である。キャッシュマネージャ168は、CDS156からオブジェクトデータを取得し、該データをキャッシュ170に格納するアクション(閲覧等)を自動的に開始することができるソフトウェアコンポーネントである。また、キャッシュマネージャ168は、部分的なCDSキャッシュを生成するため、および/または、既存のキャッシュエントリを更新するために、ユーザインタフェース152およびコントロールマネージャ154によって実施されるCDSのアクションを監視することができる。ユーザインタフェース152は、コントロールマネージャ154およびCDS156を経由する代りにキャッシュマネージャ168を介して、データを表示し、検索するようなアクションを開始することができる。
制御ポイント装置106は、UPnPネットワーク上でCDS156を第一に発見したとき、CDS156のデータセット全体を読み出し、キャッシュするように構成されている。本発明の実施形態に従って、CDSデータをキャッシュ170へ読み込む処理手順の一例を、図2Aおよび図2Bに示す。「Build_Cache」ルーチン200は、引数として図2Bに示す「Read_Container」ルーチン204をルートコンテナと共に呼び出すことにより開始する(202)。「Read_Container」ルーチン204は、「This_Container」内のすべてのオブジェクトを取得することにより開始する(206)。「This_Container」はルーチン204に渡される引数である。このステップ206は、例えば、“BrowseDirectChildren”という閲覧フラグを用いて閲覧を呼び出すことで実行することができる。「This_Container」内(何か存在する場合)で発見されたコンテナについてループが繰り返される(208)。「Read_Container」は、発見された個々のコンテナで再帰的に呼び出される(210)。「Read_Container」210に戻ったあと、各コンテナのメタデータはキャッシュへ追加される(212)。次に、項目についてループが繰り返される(214)。こうして各項目のためのメタデータがキャッシュへ追加される(216)。すべてのコンテナおよび項目についてのメタデータがキャッシュに追加された後、ルーチンは終了する(218)。
図2Aと図2Bに図示したルーチンの代替として、CDSインタフェースを修正することが、単一のアクションでCDSディレクトリ構造の全体をダウンロードすることを可能にする。例えば、閲覧アクションは、CDSデータセットの全体を一回の起動でダウンロードできる拡張が可能である。このことは、閲覧アクションを“BrowseAll”のような閲覧フラグをサポートする構成にすることで可能となる。“BrowseAll”フラグを使用するときの閲覧アクションは、CDSメタデータの保管場所全体をリストアップしたドキュメントを返送することになる。
図1を再度参照すると、キャッシュ170が、UPnPネットワーク112と第一に接続するとき、CDSデータのうちのいくつかまたはすべてを格納することができる。キャッシュ170がCDSコンテンツの少なくとも一部を含んだ状態で、CDS156内のエントリがいつ変更されたかを確かめる方法が必要となる。制御ポイント106が正しく動作するためには、キャッシュ170およびCDS156が同期状態にあることが重要となる。一般に、CDS156はシステム更新IDを保持するものであり、CDS156が追跡するオブジェクトのいずれかが追加または削除されたときはいつでも、または、オブジェクトのメタデータが変更されたとき、上記システム更新IDは変化する。CDS156は、システム更新IDの値をシステムエンティティに報告する非同期イベントを実施する。また、クライアントエンティティは、「GetSystemUpdateID」アクションをCDS156で呼び出すことによって、システム更新IDの現在値をいつでも要求することができる。この後者の方法は、システム更新IDの現在値をCDS156に調査(poll)させるために、クライアントによって使用することができる。
一般的には、制御ポイント106は、接触するすべてのCDSのコンテンツをローカルに格納することができる。既知のCDS156と接続されているとき、制御ポイント106は、第一に“署名”エントリ(システム更新ID等)を読み出す。“署名”が、制御ポイント106内にキャッシュされている署名と異なるとき、CDSコンテンツは変更されているので、同期手順がトリガされる。
CDSオブジェクトが変更されるときはいつでも、単にCDS156に対してシステム更新IDの修正が要求されるにすぎず、システム更新IDを変更する方法が特定されるわけではない。システム更新IDは、個々の変更の度に増分されるカウンタ値、メタデータのハッシュ、または変更の性質および規模を示す特別に符号化された値にすることができる。最終オプションの1例は、最新の変更がメタデータに対する変更を含むか含まないかを示すために、システム更新IDの1ビットをセットする。同様のビット利用は、オブジェクトの追加や削除あるいは別タイプへの変更を示すために使用することが可能である。別の実施例では、システム更新IDのいくつかのビットは、CDSディレクトリツリーの変更が生じた部分を示すために使用することが可能であり、これによって、変更したデータの取得がスピードアップされる。
システム更新IDの使用は、CDS156内での変更をおおまかに表示する。何故なら、システム更新IDは単にCDS156が変更されたことのみを示すもので、この変更が、何であり、どこで生じたかを示すものではないからである。また、CDS156は、単一コンテナのコンテンツが変更されたときに変更されるコンテナ更新IDを提供することができる。コンテナ更新IDは、CDS156によるイベントとして送出することができる。コンテナ更新IDイベントは、順序づけられたペアの組を含む。個々の順序づけられたペアは、“コンテナID、コンテナ更新ID”から構成される。制御ポイント106は、コンテナ更新IDイベントを監視し、閲覧または検索を介して現在のコンテナデータを取得し、キャッシュ170を更新するために、この取得したデータを使用することができる。
制御ポイント106は、上記コンテナ更新IDおよび/またはシステム更新IDをCDS156の個々の対応するエントリ用の固有の識別子として格納することができる。これは、制御ポイント106が、ネットワーク内で実際に使用可能なキャッシュ107内の上記エントリのみをインテリジェントに動作させることを可能にする。例えば、ユーザは、家庭と仕事場に音楽コレクションを持つことができる。ユーザは、これら2箇所で音楽を管理したので、同じアプリケーションと同じ装置とを使うことを望むことができる。仕事場のCDSおよび家庭のCDSは、異なる固有のID(システム更新ID等)を持つことになり、上記CDS内の個々のエントリも、固有のID(コンテナ更新等)を持つことになる。これら固有のIDを追跡することにより、制御ポイント106は、目的のものの所在位置を検出して、ユーザのために利用可能なエントリを動作させることができる。
一般に、制御ポイント106は、更新IDの変更に関してCDS156をポーリングする、または定期的に生じる更新イベントについて聞くことができる。上記更新IDの追跡は、継続的に接続されるシステムでは有効であるが、制御ポイント106として使用される移動通信装置134は、CDS156と間欠的にしか接続されない可能性がある。したがって、更新イベントの受信に依存することは、制御ポイント106がネットワーク112から所定時間の間切断されたとき、キャッシュ170のデータに同期することが保証されなくなる。このような場合、制御ポイント106は再接続時にとにかくCDSディレクトリを走査し、変更されたエントリのすべてまたはいくつかを再ダウンロードすることができる。しかし、この処理は多量の処理能力を消費する可能性があり、制御ポイント106が切断している間、CDS156に対してほんのわずかな変更しかないとき、非効率的な処理になる可能性がある。
制御ポイント106に間欠的に接続されるキャッシュ170を同期させるための1つの解決策は、CDSディレクトリサービスの一部としてCDS156の変更記録を保持することである。本発明の実施形態によるCDSの変更を保持する1つの方法を、図3に示す。CDS156は、ルートコンテナ302の下で格納される特別クラスのコンテナを保持することができる。本例では、このコンテナは、「object.container.cache_delta」(図3参照)のクラスに属する。制御ポイントと他のクライアントは、ユーザにマルチメディアオブジェクトデータを提示するとき、コンテナのこのタイプの情報は無視できるように構成される。また同期特性に関係ない制御ポイントも、上記エントリを無視することになる。何故なら、上記エントリは通常のツリーから分離されたものであり、このエントリが既存のエントリを妨害することはないからである。ルートコンテナのすぐ下に位置する「cache_delta」コンテナの位置は任意であり、CDSディレクトリ構造内の周知のいずれの位置でも満足する。メディアサーバが、これらのエントリをCDSツリーの日付情報と共に継続的に保持することは理解されよう。
図3の例では、ルートコンテナ300の下に2つの「cache_delta」コンテナ302、304が配置されている。コンテナ302、304は、2つのクライアント、「CLIENT_1」および「CLIENT_2」用として保持される。制御ポイントまたは他のクライアントは、CDS156上に呼び出されたアクションを介して上記ディレクトリ構造を自動的に生成することができる。個々のコンテナの下には、「object.item.cache_delta」タイプのオブジェクトのリストが存在する。例えば項目306である。本例では、コンテナ302、304は、複数の「cache_delta」項目を含む。個々の「cache_delta」は、CDSディレクトリに対する単一の変更の記録を含むことができる。制御ポイントまたは他のクライアントは、自身の「cache_delta」コンテナを見て、「cache_delta」項目を読み、さらに「cache_delta」項目内にリストアップされた変更を、クライアントのローカルなキャッシュに適用させることができる。こうして、クライアントは、コンテナから「cache_delta」項目を削除することができる。別の配置は、現在または将来の削除のためにすでに調査されたエントリに対して、フラグまたはマークを施すステップを含むことができる。このようにして、クライアントがCDSディレクトリ構造全体を走査する必要がなく、CDS156は変更リストをクライアントに提供することができる。
別の配置では、「cache_delta」ディレクトリ302、304は、変更に連結した単一のファイルのみを含むことができる。この配置において、単一のファイルは、ルートコンテナ300内の個々のクライアント用、またはCDS156内の別の既知の場所用として保持することができ、これによって、特別の「cache_delta」コンテナ302、304を設ける必要はなくなる。いずれの配置でも、「cache_delta」項目は、タイムスタンプ、署名、オブジェクトID、変更の種類、およびローカルなキャッシュの更新に必要な別のデータを含むことになる。
図3に図示の配置に対する別の変形例は、“同期メタデータ”エントリをCDS156に配置するステップを含む。上記同期メタデータは、システムIDに類似する固有のIDを含むことができるが、CDS156のすべてまたは一部に関する署名またはハッシュを含むことになる。また、この同期メタデータは、「cache_delta」項目306と同じように、制御ポイントに変更の種類を決定させる別のメタデータを含むこともできる。制御ポイントは、“同期エージェント”を含み、この“同期エージェント”は、上記メタデータを読み出しメタデータ内に記述された変更のみに適用するように構成されている。
CDS156は、同期を行うためにUPnPが使用する同期プロトコルに依存して、この同期メタデータエントリのマルチインスタンスを含むことがある。例えば、SyncMLを用いて同期を行うとき、SyncMLが要求するいくつかのメタデータを含む1つのエントリが存在することになる。別の配置では、複数の同期メタデータエントリを保持することが可能であり、個々のエントリには関連するシステムIDが含まれる。システムIDがカウンタ値のとき、制御ポイントは、システムIDのキャッシュ値をCDS156上の最新値と比較することが可能となる。制御ポイントを更新するステップは、過去のシステムIDと現在のシステムIDとの間に存在する関連のID値を有する個々の同期メタデータエントリを増分しながら読み出し、適用するステップを含むことになる。複数のCDSシステム内の個々のCDS156が、異なる同期プロトコルを使用することが可能となり、上記エントリが、上記プロトコルが必要とする上記情報および別のメタデータを含むようになることは価値がある。
閲覧アクションや検索アクションを行うとき、上記種々の例で説明したような同期は、ユーザがトリガすることも可能であり、あるいは、この同期は、装置上で動作中の同期エージェントによって自動的にトリガされることも可能である。メディアサーバ102に近接しているときに、制御ポイント106は、関連するすべてのデータを自動的にダウンロード、および/または、「object.container.cache_delta」内あるいは別の同期メタデータ内で、検索するように構成することができる。制御ポイント106が、ダウンロード可能なデータをCDS156から入手できることを判定したあと、同期処理が自動的にトリガされるか、または、制御ポイント106が、新規データまたは修正されたデータがメディアサーバ102の中に存在することをユーザに指示することができる。こうして、ユーザは、新規コンテンツを見て同期を開始するために、指示内容を閲覧することができる。
定期的にデータをキャッシュする制御ポイントの方が、一般に、検索およびシステム閲覧よりも、より高速に応答するであろう。これは、無線機器の場合に特にあてはまることで、無機機器は通常、有線接続よりも低い帯域幅および長い待ち時間を有するからである。一般的なシステムはまれにしか変更しないので、ローカルなキャッシュのダウンロードおよび更新は、帯域幅利用に対して最小限の影響しか与えないであろう。
CDSの変更の追跡は、移動通信用制御ポイントに加えて他のアプリケーションにおいても有効なことがある。図4は、本発明の実施形態によるキャッシュ更新コンセプトを使用したデータバックアップのシナリオを示す。図4において、メディア・サーバ102は、前述したようにデータ格納部108およびCDS156を含む。バックアップ・サーバ402は、CDS156と交信するための制御ポイント106を含む。バックアップ・サーバ402は、メディアデータ格納部108からバックアップデータ格納部404へデータをバックアップするために機能する。
第一の使用で、制御ポイント106は、CDS156のコンテンツ全体を決定することが必要になることがある。この図4では、制御ポイント106は、既述した「BrowseAll」拡張子を用いて閲覧コマンド406を使用する。これに対応して、CDS156は、CDSデータ格納部108内のすべてのエントリ408のメタデータを用いて応答する。同じエントリ408は、図2Aと図2Bに示すディレクトリ走査、または当業で公知の他の方法を使用して得ることができることは価値がある。
制御ポイント106は、バックアップのために取得の必要があるすべてのエントリを含むバックアップデータ格納部404へ、バックアップコマンド410を送出する。バックアップデータ格納部404は、エントリ(FTP GET等)の取得412を開始し、これらのエントリはメディアデータ格納部108からバックアップデータ格納部404へダウンロードされる(414)。この取得されたデータ414は、CDSメタデータおよびメディア・サーバ102の中に、またはほかの場所に格納されている実際のデータオブジェクト(メディアファイル等)との任意の組み合わせを含むことができることは理解できよう。この後、バックアップサーバ402は、増分のバックアップだけを実行することが必要となる。
増分バックアップのための2つのシナリオを図4に示す。第1のシナリオにおいて、制御ポイント106は、変更部分について積極的にCDS156をポーリングする(416)。このCDS156へのポーリングは、システム更新ID、コンテナ更新IDをチェックすること、または図3に関連して説明した特化されたキャッシュデータを利用することの任意の組み合わせを含むことができる。変更が発生したとき、デルタ部を決定するために応答418が使用される。完全バックアップの場合と同様に、制御ポイント106は、バックアップデータ格納部404にファイルをバックアップするように命令する(420)。しかし、このとき、バックアップを必要とするのはデルタ部だけである。これまでのように、即座にデータをバックアップするために、データ格納部404、108は取得を要求し(422)、ダウンロードを行う(424)。
図4に示す次のシナリオは、CDS156により生成された非同期の更新イベントを使用する。CDS156は、メディアデータ格納部108内の何かの変更を伝える事象を定期的に送信する(426)。制御ポイント106は、内部キャッシュ(図1に示すキャッシュ170等)に対してデルタ部のみをキャッシュさせる(428)。このシナリオでのバックアップ・サーバ402は、ネットワークが活動しないことが予測される夜遅くのような一定時間帯にバックアップ処理を実行するように構成される。したがって所定時刻に、制御ポイント106は、内部に生成されたタイマ−事象に応答し(430)、バックアップ要求を開始し(432)、この結果、データ取得を要求し(434)、増分データをダウンロードする(436)。図4に示す完全バックアップおよび増分バックアップは、バックアップデータを決定するために、CDSでのポーリングおよびCDSでの事象の任意の組み合わせを使用できること、同様に即時のバックアップおよびタイマイベントバックアップの任意の組み合わせも使用できることは理解できよう。
UPnP規格は、多くの種類の装置がメディア・サーバ、メディア・レンダラおよび制御ポイントとして役割を果たすことを可能にする柔軟性を備えている。移動通信装置は、制御ポイントとして特に有用であり、さらにメディア・レンダラとしての利用も可能である。次に図5に関連して、本発明の実施形態によって、処理を実行できる代表的な移動型コンピュータ配置500の一例を示す。当業者であれば以下のことは理解できるであろう。図示の移動型コンピュータ配置500は、このような移動通信装置と関連付けることができる一般的機能を単に表わすだけでなく、有線型コンピュータシステムも同様の処理を実行するコンピュータ回路を同様に含むことになる。
図示の移動型コンピュータ配置500は、UPnPのAVネットワークにおけるメディア・レンダラおよび制御ポイントの双方としての役割を果たすのに適している。移動型コンピュータ配置500は、マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)または別の中央演算処理モジュールのような処理/制御ユニット502を備える。処理ユニット502は、単一の装置である必要はなく、1つ以上のプロセッサを含むこともできる。例えば、処理ユニットは、マスタプロセッサおよびマスタプロセッサと通信するように連結される付随型のスレーブプロセッサを含むこともできる。
処理ユニット502は配置500の基本的機能を制御するものである。上記の関連機能は、プログラム用ストレージ/メモリ504に格納された命令として含むことができる。本発明の1つの実施例において、ストレージ/メモリ504と関連付けられるプログラムモジュールは、携帯端末のパワーダウン時に情報が失われないように、不揮発性の電気的消去可能ROM(EEPROM)、フラッシュリードオンリメモリ(ROM)などに格納される。また、従来方式の携帯端末の操作および本発明による操作の実行に関連するソフトウェアも、データ信号によって移動型コンピュータの配置500へ送信することが可能であり、このデータ信号は、インターネットおよび中間に位置する無線ネットワークのような1つ以上のネットワークを介して電子的にダウンロードすることができる。
プログラム用ストレージ/メモリ504は、移動型コンピュータの配置500の機能と関連付けられる複数の機能およびアプリケーションを実行するためのオペレーティングシステムも含むことができる。プログラム用ストレージ/メモリ504は、リードオンリメモリ(ROM)、フラッシュROM、プログラム可能な及び/又は消去可能なROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、加入者インタフェースモジュール(SIM)、無線インタフェースモジュール(WIM)、スマートカード、ハードドライブ、または他のリムーバブルメモリ装置のうちの1つ以上を含むことができる。
制御ポイント機能を実行するために、プログラム用ストレージ/メモリ504は、制御ポイントマネージャ154、キャッシュマネージャ168、およびキャッシュ170が含まれる。制御ポイントマネージャ154は、メディア・サーバのメタデータを表示するため、および、UPnPマルチメディアサービスを制御するためのユーザ選択を受信するために、ユーザインタフェースのアプリケーション・プログラム・インタフェース(API)506と接続する。メディアのレンダリング機能を実行するために、プログラム用ストレージ/メモリ504は、接続マネージャ164、AVトランスポートモジュール166、およびレンダラ制御部162が含まれる。レンダラ制御部162もまた、ディスプレイおよびスピーカのような物理装置へレンダリング出力を行うためにUIのAPI506と接続する。
移動型コンピュータの配置500は、ネットワークデータ交換を実行するための処理/制御ユニット502と連結したハードウェアコンポーネントおよびソフトウェアコンポーネントを備える。移動型コンピュータの配置500は、有線または無線のデータ接続の任意の組み合わせを保持するために、複数のネットワークインタフェースを備えることができる。特に、図示の移動型コンピュータの配置500は、ネットワークデータ交換を実行するための無線データ送信回路を備える。
上記無線回路は、アナログ・デジタル(A/D)変換、デジタル・アナログ(D/A)変換、音声の符号化処理/復号化処理、暗号化/暗号解読、エラー検出とエラー修正、ビットストリーム変換、フィルタリングなどを含む種々の機能を実行するために採用されたデジタル信号プロセッサ(DSP)516を備える。トランシーバ518は、通常アンテナ520と連結され、発信無線信号522を送信し、無線機器と関連付けられる着信無線信号524を受信する。
プロセッサ502は、携帯端末と関連付けられるユーザインタフェース528エレメントとも連結する。携帯端末のユーザインタフェース528は、例えば、液晶ディスプレイのようなディスプレイ526、キーパッド510、スピーカ512、およびマイク514を備えることができる。上記および他のユーザインターフェースコンポーネントは、当業に既知のプロセッサ502に連結される。別のユーザインタフェースメカニズムを使用することも可能であり、これらには、音声コマンド、スイッチ、タッチパッド/スクリーン、ポインティングデバイスを使用したグラフィックユーザインタフェース、トラックボール、ジョイスティック、またはその他の任意のユーザインタフェースメカニズムが該当する。
図5の移動型コンピュータの配置500は、本発明の原理を適用できるコンピュータ環境の代表例として示すものである。本願明細書に記載の説明から、当業者は、本発明は、他の現在既知および将来の移動型と有線型とのコンピュータ環境の種々においても同様に適用可能なことは理解できるであろう。例えば、デスクトップ型コンピュータ装置は同様に、プロセッサ、メモリ、ユーザインタフェース、およびデータ通信回路を備えている。したがって、本発明は、ネットワークを介してデータ通信が可能な、いずれの既知のコンピュータ構造においても適用可能である。
ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアまたはこれらの組み合わせは、本願明細書に記載した種々の機能および処理の実行に使用できる。本発明と関連付けられる機能を実行するための製造包括コード(manufacture encompassing code)の条項は、コンピュータで利用可能な任意の媒体で永久的にまたは一時的に、あるいは、このようなプログラムの送信を行う任意の送信媒体において永久にまたは一時的に存在するコンピュータプログラムを含むことを意図するものである。送信媒体は、無線/電波通信ネットワークを介する送信、インターネット、イントラネット、電話/モデムベースのネットワーク通信、有線/ケーブル通信ネットワーク、衛星通信、および他の固定用または移動用通信ネットワークシステム/通信リンクを含むものであるが、上記に制限されるものではない。本願明細書に記載の説明から、当業者は、本発明に基づくシステム、装置、および方法を生成するのに適した汎用あるいは専用のコンピュータハードウェアに、上記に説明したように生成したソフトウェアを容易に組み合わせることができる。
例示および説明を目的として、本発明の実施形態例について以上説明を行った。本発明を網羅的なものであると限定したり、開示された正確な形態に限定したりすることは意図していない。上記教示に照らして多くの修正および変形例が考えられる。本発明の範囲は、上記の詳細な説明に限定されるものではなく、本願明細書に添付の請求項により画定されることを意図している。
本発明の実施形態によるユニバーサル・プラグ・アンド・プレイのマルチメディアシステムを示す図である。 本発明の実施形態によるディレクトリサーバキャッシュを最初に格納するための処理手順を示す図である。 本発明の実施形態によるディレクトリサーバキャッシュを格納するために、ディレクトリサーバコンテナを再帰的に読み出すための処理手順を示す図である。 本発明の実施形態によるコンテンツディレクトリの変更を追跡するために使用できるディレクトリ・サーバに格納されたコンテナおよびオブジェクトの配置を示す図である。 本発明の実施形態によるメディアサーバデータをバックアップするためにキャッシュ同期を使用するための情報交換手順を示す図である。 本発明の実施形態による制御ポイントおよびメディア・レンダラとして構成される携帯端末を示す図である。

Claims (44)

  1. アドホックなピアツーピアネットワークにおける装置間でコンテンツ記述データを同期させる方法であって、
    複数のデータエントリをディレクトリ・サーバに格納するステップであって、個々のデータエントリが前記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する、格納ステップと、
    前記ディレクトリ・サーバの同期オブジェクトを前記データエントリと関連付けるステップであって、該同期オブジェクトが前記データエントリに対する変更を記述することができる、関連付けるステップと、
    前記ネットワークを介して前記ディレクトリ・サーバから制御ポイント装置のキャッシュに前記データエントリをダウンロードするステップと、
    前記ディレクトリ・サーバの前記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて、前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクトを変更するステップと、
    前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクトの前記変更に基づいて、前記少なくとも1つのデータエントリ内の前記変更と共に前記制御ポイント装置の前記キャッシュを更新するステップと、を備える方法。
  2. 前記制御ポイント装置の前記キャッシュの前記更新を反映するように前記同期オブジェクトを修正するステップをさらに備える請求項1に記載の方法。
  3. 前記同期オブジェクトは前記データエントリのハッシュを含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記同期オブジェクトは、前記マルチメディアデータオブジェクトと関連付けられるタイムスタンプおよび署名のうちの少なくとも一つにおける変更を記述することができる請求項1に記載の方法。
  5. 前記同期オブジェクトは、前記複数のデータエントリのうちの或るエントリの追加および削除を記述することができる請求項1に記載の方法。
  6. 前記ディレクトリ・サーバの前記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリの変更に応じて前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクトを変更するステップは、前記同期オブジェクトにデータを追加するステップを含み、該データは前記少なくとも1つのデータエントリの変更を記述する請求項1に記載の方法。
  7. 前記ディレクトリ・サーバの前記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリの変更に応じて前記ディレクトリサーバの前記同期オブジェクトを変更するステップは、
    前記変更を記述する新規の同期オブジェクトを作成するステップと、
    前記新規の同期オブジェクトを前記エントリと関連付けるステップと、を備える請求項1に記載の方法。
  8. 前記制御ポイント装置の前記キャッシュを更新するステップは、前記キャッシュの前回の更新後および前記キャッシュの最新の変更前に追加された複数の新規の同期オブジェクトを検査するステップを含む請求項7に記載の方法。
  9. アドホックなピアツーピアネットワークを介してディレクトリ・サーバと通信を行うことができるネットワークインタフェースと、前記ネットワークインタフェースと接続されるプロセッサと、前記プロセッサと接続されるメモリと、を備えた装置であって、
    前記メモリは、データを格納することができるキャッシュと、制御ポイントモジュールと、を含み、
    前記制御ポイントモジュールは、
    個々のデータエントリが、前記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述するものであって、複数の該データエントリを、前記ネットワークを介して前記ディレクトリ・サーバから前記キャッシュにダウンロードすること、
    同期オブジェクトが、前記データエントリに変更を記述することができるものであって、前記ディレクトリ・サーバの前記データエントリと関連付けする前記ディレクトリ・サーバの該同期オブジェクトに前記ネットワークを介してアクセスすること、
    変更が、前記ディレクトリ・サーバの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて生じる変更であって、前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクト内の該変更を検出すること、および
    前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクトの前記変更に基づいて、前記少なくとも1つのデータエントリ内の前記変更と共に、前記キャッシュを更新すること、を前記プロセッサにさせる命令を有する装置。
  10. 前記制御ポイントモジュールは、前記キャッシュの前記更新を反映するために、さらに前記プロセッサに前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクトを修正させる請求項9に記載の装置。
  11. 前記同期オブジェクトは、前記同期オブジェクトと関連付けられる前記データエントリのハッシュを含む請求項9に記載の装置。
  12. 前記同期オブジェクトは、前記マルチメディアオブジェクトと関連付けられるメタデータの変更を記述することができる請求項9に記載の装置。
  13. 前記同期オブジェクトは、前記複数のデータエントリ内のエントリの追加および削除を記述することができる請求項9に記載の装置。
  14. 前記同期オブジェクト内の前記変更の検出は、前記同期オブジェクトにデータ追加したデータを検出することを含み、該データは前記少なくとも1つのデータエントリ内の変更を記述する請求項9に記載の装置。
  15. 前記同期オブジェクト内の前記変更の検出は、前記変更を記述する前記ディレクトリ・サーバの新規の同期オブジェクトの生成を検出することを含む請求項9に記載の装置。
  16. 前記キャッシュの更新は、前記ディレクトリ・サーバの複数の新規の同期オブジェクトを検査することを含み、該複数の新規の同期オブジェクトは、前記キャッシュの前回の更新後および前記キャッシュの最新の変更前に追加されたオブジェクトである請求項15に記載の装置。
  17. アドホックなピアツーピアネットワークに連結できるデータ処理構成によって実現できる実行ステップを、構成上に格納する命令を有するコンピュータ可読媒体であって、該実行ステップは、
    複数のデータエントリを、前記ネットワークを介してディレクトリ・サーバから前記データ処理構成のキャッシュにダウンロードするステップであって、個々のデータエントリが前記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する、ダウンロード・ステップと
    前記ディレクトリ・サーバの前記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリと関連付けられる前記ディレクトリ・サーバの同期オブジェクトに前記ネットワークを介してアクセスするステップと、
    前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクト内に変更を検出するステップであって、該変更が前記同期オブジェクトに関連付けられる前記ディレクトリ・サーバの前記データエントリの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて生じる、検出ステップと、
    前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクトの前記変更に基づいて、前記少なくとも1つのデータエントリ内の前記変更と共に前記キャッシュを更新するステップと、
    を含むコンピュータ可読媒体。
  18. 前記複数のステップは、前記キャッシュの前記更新を反映するために、前記ディレクトリサーバの前記同期オブジェクトを修正するステップをさらに含む請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  19. 前記同期オブジェクトは、前記同期オブジェクトと関連付けられる前記データエントリのハッシュを含む請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  20. 前記同期オブジェクトは、前記マルチメディアオブジェクトと関連付けられるメタデータ内の変更を記述することができる請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  21. 前記同期オブジェクトは、前記複数のデータエントリ内のエントリの追加および削除を記述することができる請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  22. 前記同期オブジェクト内の前記変更を検出するステップは、前記同期オブジェクトにデータ追加したデータを検出することを含み、該データは前記少なくとも1つのデータエントリ内の変更を記述する請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  23. 前記同期オブジェクト内の前記変更を検出するステップは、前記変更を記述する前記ディレクトリサーバの新規の同期オブジェクトの生成を検出することを含む請求項17に記載のコンピュータ可読媒体。
  24. 前記キャッシュの更新ステップは、前記ディレクトリサーバの複数の新規の同期オブジェクトを検査するステップを含み、該複数の新規の同期オブジェクトは、前記キャッシュの前回の更新後および前記キャッシュの最新の変更前に追加されたものである請求項23に記載のコンピュータ可読媒体。
  25. アドホックなピアツーピアネットワークを介して通信を行うことができるネットワークインタフェースと、前記ネットワークインタフェースに連結するプロセッサと、前記プロセッサに連結するメモリと、を含む装置であって、
    前記メモリは、
    個々のデータエントリが、複数ネットワークを介してネットワークエンティティによってアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述するデータエントリであって、複数の該データエントリを格納すること、
    前記ネットワークエンティティへ前記データエントリを送信すること、
    前記データエントリに対する変更を記述することができる同期オブジェクトを前記データエントリに関連付けること、
    前記同期オブジェクトに付随する前記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリの変更に応じて前記同期オブジェクトを変更すること、および
    前記ネットワークエンティティが、前記同期オブジェクトの前記変更に基づいて前記データエントリのキャッシュを更新できるように、前記ネットワークエンティティに前記同期オブジェクト内の変更を送信すること、を前記プロセッサにさせる命令を有するディレクトリサービスモジュールを備える装置。
  26. 前記ネットワークエンティティの前記キャッシュになされた更新を反映するために、前記ディレクトリサービスモジュールは、さらに前記プロセッサに前記ネットワークエンティティが前記同期オブジェクトを修正できるようにする請求項25に記載の装置。
  27. 前記同期オブジェクトは、前記同期オブジェクトと関連付けられる前記データエントリのハッシュを含む請求項25に記載の装置。
  28. 前記同期オブジェクトは、前記マルチメディアオブジェクトと関連付けられるメタデータ内の変更を記述することができる請求項25に記載の装置。
  29. 前記同期オブジェクトは、前記複数のデータエントリ内のエントリの追加および削除を記述することができる請求項25に記載の装置。
  30. 前記同期オブジェクトの変更は、前記同期オブジェクトにデータを追加することを含み、該データは前記少なくとも1つのデータエントリ内の変更を記述する請求項25に記載の装置。
  31. 前記同期オブジェクトの変更は、
    前記変更を記述する新規の同期オブジェクトを生成するステップと、
    前記新規の同期オブジェクトを前記データエントリと関連付けるステップと、を含む請求項25に記載の装置。
  32. アドホックなピアツーピアネットワークに連結できるデータ処理構成によって実現できる実行ステップを、構成上に格納する命令を有するコンピュータ可読媒体であって、該実行ステップは、
    複数のデータエントリを格納するステップであって、個々のデータエントリが前記ネットワークを介してネットワークエンティティによってアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する、格納ステップと、
    前記データエントリを前記ネットワークエンティティに送信するステップと、
    前記データエントリに変更を記述することができる同期オブジェクトを格納するステップと、
    前記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて、前記同期オブジェクトを変更するステップと、
    前記ネットワークエンティティが、前記同期オブジェクトの変更に基づいて前記データエントリのキャッシュを更新できるように、前記ネットワークエンティティに前記同期オブジェクト内の前記変更を送信するステップと、を含むコンピュータ可読媒体。
  33. 前記ステップは、前記ネットワークエンティティのキャッシュになされる更新を反映するために、前記同期オブジェクトを修正するステップをさらに含む請求項32に記載のコンピュータ可読媒体。
  34. 前記同期オブジェクトは、前記同期オブジェクトと関連付けられる前記データエントリのハッシュを含む請求項32に記載のコンピュータ可読媒体。
  35. 前記同期オブジェクトは、前記マルチメディアオブジェクトと関連付けられるメタデータ内の変更を記述することができる請求項32に記載のコンピュータ可読媒体。
  36. 前記同期オブジェクトは、前記複数のデータエントリ内のエントリの追加および削除を記述することができる請求項32に記載のコンピュータ可読媒体。
  37. 前記同期オブジェクトを変更するステップは、前記同期オブジェクトにデータを追加するステップを含み、該データは前記少なくとも1つのデータエントリ内の変更を記述する請求項32に記載のコンピュータ可読媒体。
  38. 前記同期オブジェクトを変更するステップは、
    前記変更を記述する新規の同期オブジェクトを生成するステップと、
    前記新規の同期オブジェクトを前記データエントリと関連付けるステップと、を含む請求項32に記載のコンピュータ可読媒体。
  39. アドホックなピアツーピアネットワークと、該ネットワークに連結されたディレクトリ・サーバと、および該ネットワークに連結された制御ポイントとを備えるシステムであって、
    前記ディレクトリ・サーバは、
    個々のデータエントリが前記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述するような、複数の該データエントリをデータ格納部に格納し、
    前記ディレクトリ・サーバの同期オブジェクトを前記データエントリに関連付け、
    前記データエントリの変更に応じて、前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクトを変更するように構成され、
    前記制御ポイントは、
    前記ディレクトリ・サーバから前記制御ポイントのキャッシュへ前記複数のデータエントリをダウンロードし、
    前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクト内の変更を検出し、
    前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクトの前記変更に基づいて、少なくとも1つの前記データエントリ内の前記変更と共に前記キャッシュを更新するように構成されるシステム。
  40. 前記制御ポイントは、前記キャッシュの前記更新を反映するために、前記同期オブジェクトを修正するようにさらに構成される請求項39に記載のシステム。
  41. 前記同期オブジェクトは、前記データエントリのハッシュを含む請求項39記載のシステム。
  42. 装置であって、
    ディレクトリ・サーバからダウンロードされた複数のデータエントリを格納する手段であって、個々のデータエントリが、ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する、格納手段と、
    前記ディレクトリ・サーバの前記データエントリと関連付けられる前記ディレクトリ・サーバの同期オブジェクトにアクセスする手段であって、該同期オブジェクトが、前記ディレクトリ・サーバの前記データエントリに対する変更を記述することができる、アクセス手段と、
    前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクト内の変更を検出する手段であって、該変更が、前記ディレクトリ・サーバの前記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリ内の変更に応じて生じる、検出手段と、
    前記ディレクトリ・サーバの前記同期オブジェクトの前記変更に基づいて、前記少なくとも1つのデータエントリ内の前記変更と共に前記装置に格納された前記データエントリを更新する手段と、を備える装置。
  43. 複数のデータエントリを格納する手段であって、個々のデータエントリは、ネットワークエンティティによってアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する、格納手段と、
    前記データエントリを前記ネットワークエンティティに送信する手段と、
    前記データエントリに対する変更を記述することができる同期オブジェクトを格納する手段と、
    前記同期オブジェクトと関連付けられる前記データエントリの少なくとも1つのデータエントリの変更に応じて前記同期オブジェクトを変更する手段と、
    前記ネットワークエンティティが、前記ネットワークエンティティに格納している前記データエントリのキャッシュを更新できるように、前記同期オブジェクト内の前記変更を前記ネットワークエンティティに送信する手段と、を備える装置。
  44. ネットワーク上の装置間におけるマルチメディアデータ処理を制御する方法であって、
    複数のデータエントリをディレクトリ・サーバに格納するステップであって、個々のデータエントリが前記ネットワークを介してアクセス可能な1つ以上のマルチメディアデータオブジェクトを記述する、格納ステップと、
    前記ディレクトリ・サーバの特定のIDを、前記データエントリの少なくとも1つと関連付けるステップと、
    前記ネットワークを介して、前記ディレクトリ・サーバから携帯端末のキャッシュへ前記データエントリをダウンロードするステップと、
    前記特定のIDと関連付けられる前記データエントリのうちの少なくとも1つのデータエントリの変更に応じて、前記ディレクトリ・サーバの前記特定のIDを変更するステップと、
    前記少なくとも1つのデータエントリの前記変更を記述する1つ以上のデータオブジェクトを前記ディレクトリ・サーバから取得するステップと、
    前記1つ以上のデータオブジェクトに基づいて、前記少なくとも1つのデータエントリ内の変更と共に前記携帯端末の前記キャッシュを更新するステップと、を備える方法。
JP2007526605A 2004-08-19 2005-08-11 ネットワーク上のマルチメディアデータ処理を制御するためのディレクトリサーバデータのキャッシング Pending JP2008510244A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60302104P 2004-08-19 2004-08-19
US11/029,027 US20060041596A1 (en) 2004-08-19 2005-01-03 Caching directory server data for controlling the disposition of multimedia data on a network
PCT/IB2005/002572 WO2006018717A1 (en) 2004-08-19 2005-08-11 Caching directory server data for controlling the disposition of multimedia data on a network

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008510244A true JP2008510244A (ja) 2008-04-03

Family

ID=35907255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007526605A Pending JP2008510244A (ja) 2004-08-19 2005-08-11 ネットワーク上のマルチメディアデータ処理を制御するためのディレクトリサーバデータのキャッシング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060041596A1 (ja)
EP (1) EP1782577A1 (ja)
JP (1) JP2008510244A (ja)
KR (1) KR100915876B1 (ja)
AU (1) AU2005273611A1 (ja)
WO (1) WO2006018717A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171278A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Canon Inc データ管理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2010503938A (ja) * 2006-09-21 2010-02-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド UPnPメディアサーバーのCDSオブジェクトを同期化する方法及び装置
JP2013008191A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
JP2014504395A (ja) * 2010-11-19 2014-02-20 トムソン ライセンシング 効率的な検索を可能にするためのサーバに基づくメディアコンテンツ及びlanに基づくメディアコンテンツを集約する方法及び装置
US9824718B2 (en) 2014-09-12 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording and playback device
JP2018147320A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 日本電信電話株式会社 サイネージ提示システム

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060167956A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Realnetworks, Inc. Media content transfer method and apparatus (aka shadow cache)
ES2341029T3 (es) * 2005-02-28 2010-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sistema y procedimiento para proporcionar funcionalidad "sigueme universal" (follow-me) en una red upnp av.
US8233469B2 (en) * 2005-03-10 2012-07-31 Panasonic Corporation Relay device
EP1708096A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-04 Ubs Ag Rechnernetzwerksystem zum Synchronisieren einer zweiten Datenbank mit einer ersten Datenbank sowie Vorgehensweisen hierfür
US7634514B2 (en) * 2005-05-09 2009-12-15 Microsoft Corporation Synchronizing file system directories
US8122083B2 (en) * 2005-06-30 2012-02-21 Mitsubishi Electric Corporation Client apparatus
US10387914B2 (en) 2005-10-26 2019-08-20 Cortica, Ltd. Method for identification of multimedia content elements and adding advertising content respective thereof
US9953032B2 (en) 2005-10-26 2018-04-24 Cortica, Ltd. System and method for characterization of multimedia content signals using cores of a natural liquid architecture system
US9529984B2 (en) 2005-10-26 2016-12-27 Cortica, Ltd. System and method for verification of user identification based on multimedia content elements
US10621988B2 (en) 2005-10-26 2020-04-14 Cortica Ltd System and method for speech to text translation using cores of a natural liquid architecture system
US10193990B2 (en) 2005-10-26 2019-01-29 Cortica Ltd. System and method for creating user profiles based on multimedia content
US10180942B2 (en) 2005-10-26 2019-01-15 Cortica Ltd. System and method for generation of concept structures based on sub-concepts
US11019161B2 (en) 2005-10-26 2021-05-25 Cortica, Ltd. System and method for profiling users interest based on multimedia content analysis
US10360253B2 (en) 2005-10-26 2019-07-23 Cortica, Ltd. Systems and methods for generation of searchable structures respective of multimedia data content
US11032017B2 (en) 2005-10-26 2021-06-08 Cortica, Ltd. System and method for identifying the context of multimedia content elements
US11216498B2 (en) 2005-10-26 2022-01-04 Cortica, Ltd. System and method for generating signatures to three-dimensional multimedia data elements
US11403336B2 (en) 2005-10-26 2022-08-02 Cortica Ltd. System and method for removing contextually identical multimedia content elements
US9558449B2 (en) 2005-10-26 2017-01-31 Cortica, Ltd. System and method for identifying a target area in a multimedia content element
US10585934B2 (en) 2005-10-26 2020-03-10 Cortica Ltd. Method and system for populating a concept database with respect to user identifiers
US10380164B2 (en) 2005-10-26 2019-08-13 Cortica, Ltd. System and method for using on-image gestures and multimedia content elements as search queries
US10191976B2 (en) 2005-10-26 2019-01-29 Cortica, Ltd. System and method of detecting common patterns within unstructured data elements retrieved from big data sources
US11361014B2 (en) 2005-10-26 2022-06-14 Cortica Ltd. System and method for completing a user profile
US11003706B2 (en) 2005-10-26 2021-05-11 Cortica Ltd System and methods for determining access permissions on personalized clusters of multimedia content elements
US10848590B2 (en) 2005-10-26 2020-11-24 Cortica Ltd System and method for determining a contextual insight and providing recommendations based thereon
US10949773B2 (en) 2005-10-26 2021-03-16 Cortica, Ltd. System and methods thereof for recommending tags for multimedia content elements based on context
US10535192B2 (en) 2005-10-26 2020-01-14 Cortica Ltd. System and method for generating a customized augmented reality environment to a user
US9747420B2 (en) 2005-10-26 2017-08-29 Cortica, Ltd. System and method for diagnosing a patient based on an analysis of multimedia content
US9384196B2 (en) 2005-10-26 2016-07-05 Cortica, Ltd. Signature generation for multimedia deep-content-classification by a large-scale matching system and method thereof
US8818916B2 (en) 2005-10-26 2014-08-26 Cortica, Ltd. System and method for linking multimedia data elements to web pages
US10607355B2 (en) 2005-10-26 2020-03-31 Cortica, Ltd. Method and system for determining the dimensions of an object shown in a multimedia content item
US10776585B2 (en) 2005-10-26 2020-09-15 Cortica, Ltd. System and method for recognizing characters in multimedia content
US10691642B2 (en) 2005-10-26 2020-06-23 Cortica Ltd System and method for enriching a concept database with homogenous concepts
US10742340B2 (en) 2005-10-26 2020-08-11 Cortica Ltd. System and method for identifying the context of multimedia content elements displayed in a web-page and providing contextual filters respective thereto
US10698939B2 (en) 2005-10-26 2020-06-30 Cortica Ltd System and method for customizing images
US10635640B2 (en) 2005-10-26 2020-04-28 Cortica, Ltd. System and method for enriching a concept database
US9191626B2 (en) 2005-10-26 2015-11-17 Cortica, Ltd. System and methods thereof for visual analysis of an image on a web-page and matching an advertisement thereto
US11604847B2 (en) 2005-10-26 2023-03-14 Cortica Ltd. System and method for overlaying content on a multimedia content element based on user interest
US9646005B2 (en) 2005-10-26 2017-05-09 Cortica, Ltd. System and method for creating a database of multimedia content elements assigned to users
US11386139B2 (en) 2005-10-26 2022-07-12 Cortica Ltd. System and method for generating analytics for entities depicted in multimedia content
US10614626B2 (en) 2005-10-26 2020-04-07 Cortica Ltd. System and method for providing augmented reality challenges
US9218606B2 (en) 2005-10-26 2015-12-22 Cortica, Ltd. System and method for brand monitoring and trend analysis based on deep-content-classification
US8326775B2 (en) 2005-10-26 2012-12-04 Cortica Ltd. Signature generation for multimedia deep-content-classification by a large-scale matching system and method thereof
US10380267B2 (en) 2005-10-26 2019-08-13 Cortica, Ltd. System and method for tagging multimedia content elements
US9477658B2 (en) 2005-10-26 2016-10-25 Cortica, Ltd. Systems and method for speech to speech translation using cores of a natural liquid architecture system
US9767143B2 (en) * 2005-10-26 2017-09-19 Cortica, Ltd. System and method for caching of concept structures
US10372746B2 (en) 2005-10-26 2019-08-06 Cortica, Ltd. System and method for searching applications using multimedia content elements
US8266185B2 (en) 2005-10-26 2012-09-11 Cortica Ltd. System and methods thereof for generation of searchable structures respective of multimedia data content
US11620327B2 (en) 2005-10-26 2023-04-04 Cortica Ltd System and method for determining a contextual insight and generating an interface with recommendations based thereon
US8312031B2 (en) 2005-10-26 2012-11-13 Cortica Ltd. System and method for generation of complex signatures for multimedia data content
US10380623B2 (en) 2005-10-26 2019-08-13 Cortica, Ltd. System and method for generating an advertisement effectiveness performance score
US9372940B2 (en) 2005-10-26 2016-06-21 Cortica, Ltd. Apparatus and method for determining user attention using a deep-content-classification (DCC) system
US9031999B2 (en) 2005-10-26 2015-05-12 Cortica, Ltd. System and methods for generation of a concept based database
US7529780B1 (en) * 2005-12-30 2009-05-05 Google Inc. Conflict management during data object synchronization between client and server
JP4518058B2 (ja) * 2006-01-11 2010-08-04 ソニー株式会社 コンテンツ伝送システム、コンテンツ伝送装置及びコンテンツ伝送方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR101017365B1 (ko) 2006-02-14 2011-02-28 삼성전자주식회사 복수의 컨텐츠 디렉토리 서비스 장치를 동기화하는 방법,컨텐츠 디렉토리 서비스 장치 및 시스템
US7769395B2 (en) * 2006-06-20 2010-08-03 Seven Networks, Inc. Location-based operations and messaging
US8509817B2 (en) * 2006-03-22 2013-08-13 Core Wireless Licensing S.A.R.L. System and method for mobile telephone and UPnP control point integration
US20070226312A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Nokia Corporation System and method for using web syndication feeds as a change log for synchronization in a UPnP audio/video environment
US7797273B2 (en) * 2006-03-27 2010-09-14 Emoze Ltd. System and a method for reliable symmetric data synchronization
KR100782858B1 (ko) * 2006-04-11 2007-12-06 삼성전자주식회사 홈 네트워크 디바이스들의 컨텐츠를 동기화하는 방법 및장치
KR100755715B1 (ko) 2006-04-21 2007-09-05 삼성전자주식회사 복수의 컨텐츠 디렉토리 서비스 장치에 대한 동기화 지원방법, 상기 동기화 지원 방법에 이용되는 컨텐츠 디렉토리서비스 장치 및 이를 포함하는 시스템
JP5005950B2 (ja) * 2006-05-01 2012-08-22 ソフトバンクモバイル株式会社 移動体通信端末
EP1862919B1 (en) * 2006-05-03 2017-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for synchronizing device providing content directory service with device not providing content directory service
US20070294372A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for representing an infrared pass-through protocol in a home network
KR100823273B1 (ko) * 2006-06-30 2008-04-21 삼성전자주식회사 UPnP 컨텐트 디렉토리 서비스를 동기화하는 방법 및장치
US7539827B2 (en) * 2006-07-19 2009-05-26 Microsoft Corporation Synchronization of change-tracked data store with data store having limited or no change tracking
US20100030819A1 (en) * 2006-10-10 2010-02-04 Allgo Embedded Systems Private Limited Method, system and apparatus to seamlessly manage and access files across multiple devices
US10733326B2 (en) 2006-10-26 2020-08-04 Cortica Ltd. System and method for identification of inappropriate multimedia content
KR100754227B1 (ko) * 2006-10-31 2007-09-03 삼성전자주식회사 콘텐츠 동기화시에 콘텐츠 디렉토리 서비스를 제공하는UPnP 디바이스들 간에 리소스의 중복 저장을 방지하기위한 방법 및 장치
JP4940898B2 (ja) * 2006-11-02 2012-05-30 富士通株式会社 デジタルコンテンツ検索プログラム、デジタルコンテンツ検索装置およびデジタルコンテンツ検索方法
US20080120338A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Nokia Corporation Trigger for targeted brute force synchronization in a upnp client-driven synchronization model
US20080208920A1 (en) * 2007-02-28 2008-08-28 Nokia Corporation Efficient detection of deleted objects against a stateless content directory service
US8468212B2 (en) * 2007-08-08 2013-06-18 Silicon Image, Inc. Network repository for metadata
US7941399B2 (en) 2007-11-09 2011-05-10 Microsoft Corporation Collaborative authoring
US8825758B2 (en) 2007-12-14 2014-09-02 Microsoft Corporation Collaborative authoring modes
US20090193455A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium and method for providing additional contents based on trigger, and digital broadcast reception apparatus
MX2010008351A (es) 2008-01-29 2010-08-18 Samsung Electronics Co Ltd Metodo para proporcionar un servicio de comparticion de contenidos, y un dispositivo para el mismo.
CN101926170B (zh) 2008-01-29 2016-04-27 三星电子株式会社 用于对等体的内容记录控制方法及其装置
US8973028B2 (en) * 2008-01-29 2015-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Information storage medium storing metadata and method of providing additional contents, and digital broadcast reception apparatus
US9928349B2 (en) * 2008-02-14 2018-03-27 International Business Machines Corporation System and method for controlling the disposition of computer-based objects
US8301588B2 (en) 2008-03-07 2012-10-30 Microsoft Corporation Data storage for file updates
US20090248713A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Motorola, Inc. Method and apparatus for synchronizing metadata and media based on upnp protocol
WO2009127964A1 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 Nokia Corporation System and method for improving operations on a media server
US8352870B2 (en) 2008-04-28 2013-01-08 Microsoft Corporation Conflict resolution
US8429753B2 (en) * 2008-05-08 2013-04-23 Microsoft Corporation Controlling access to documents using file locks
US8825594B2 (en) * 2008-05-08 2014-09-02 Microsoft Corporation Caching infrastructure
US8417666B2 (en) * 2008-06-25 2013-04-09 Microsoft Corporation Structured coauthoring
US8620861B1 (en) 2008-09-30 2013-12-31 Google Inc. Preserving file metadata during atomic save operations
US9934240B2 (en) 2008-09-30 2018-04-03 Google Llc On demand access to client cached files
EP2230816A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-22 Research In Motion Limited System and method for managing file catalogs on a wireless handheld device
US8718631B2 (en) 2009-03-20 2014-05-06 Blackberry Limited System and method for managing file catalogs on a wireless handheld device
US8346768B2 (en) * 2009-04-30 2013-01-01 Microsoft Corporation Fast merge support for legacy documents
CN101877008A (zh) * 2010-05-27 2010-11-03 开心人网络科技(北京)有限公司 一种海量小文件的存储方法及装置
KR101831686B1 (ko) * 2010-06-14 2018-02-23 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 객체의 변경을 판단하는 방법 및 장치
JP5052664B2 (ja) * 2010-12-21 2012-10-17 株式会社東芝 コンテンツ送受信装置、コンテンツ送受信方法およびコンテンツ送受信プログラム
US9872080B2 (en) * 2011-08-26 2018-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Home network media transport negotiation
US10599620B2 (en) * 2011-09-01 2020-03-24 Full Circle Insights, Inc. Method and system for object synchronization in CRM systems
US10621206B2 (en) 2012-04-19 2020-04-14 Full Circle Insights, Inc. Method and system for recording responses in a CRM system
US9529818B2 (en) 2012-04-23 2016-12-27 Google Inc. Sharing and synchronizing electronically stored files
US8949179B2 (en) 2012-04-23 2015-02-03 Google, Inc. Sharing and synchronizing electronically stored files
US9239846B2 (en) 2012-04-23 2016-01-19 Google Inc. Sharing and synchronizing electronically stored files
US9244934B2 (en) 2012-04-23 2016-01-26 Google Inc. Sharing and synchronizing electronically stored files
EP3719664A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-07 Advanced Digital Broadcast S.A. System and method for or sharing objects based on the universal plug and play (upnp) content directory service (cds) protocol
US11616693B1 (en) * 2022-05-02 2023-03-28 Fortinet, Inc. Systems and methods for indicating connection relevance in a network environment

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346342A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Toshiba Corp 遠隔操作端末
JP2002366550A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fujitsu Ltd 個人情報管理装置、個人情報管理方法、記録媒体およびプログラム
WO2004010305A2 (en) * 2002-07-17 2004-01-29 Oracle International Corporation System and method for caching data for a mobile application

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114905A (ja) * 1991-04-08 1993-05-07 Digital Equip Corp <Dec> 単一アドレス及びプロトコール・テーブル・ブリツジを使用したメツセージの処置フイルタリング
US6205464B1 (en) * 1994-09-16 2001-03-20 International Businesss Machines Corporation System for building optimal commit trees in a distributed transaction processing system
US20010037379A1 (en) * 2000-03-31 2001-11-01 Noam Livnat System and method for secure storage of information and grant of controlled access to same
US6917960B1 (en) * 2000-05-05 2005-07-12 Jibe Networks Intelligent content precaching
US20010044835A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Schober Joseph Frank Selecting content to be communicated based on automatic detection of communication bandwidth
US7366738B2 (en) * 2001-08-01 2008-04-29 Oracle International Corporation Method and system for object cache synchronization
EP1286501A1 (en) * 2001-08-22 2003-02-26 Thomson Licensing S.A. Method for bridging a UPNP network and a HAVI network
US7505889B2 (en) * 2002-02-25 2009-03-17 Zoran Corporation Transcoding media system
KR20030095897A (ko) * 2002-06-15 2003-12-24 엘지전자 주식회사 UPnP 기반 네트워크의 동기화 방법
US7269629B2 (en) * 2002-12-30 2007-09-11 Intel Corporation Method and apparatus for distributing notification among cooperating devices and device channels
JP2004272632A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7181521B2 (en) * 2003-03-21 2007-02-20 Intel Corporation Method and system for selecting a local registry master from among networked mobile devices based at least in part on abilities of the mobile devices
US20040193609A1 (en) * 2003-03-26 2004-09-30 Sony Corporation Master content directory service server for providing a consolidated network-wide content directory
US7107442B2 (en) * 2003-08-20 2006-09-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for implementing a sleep proxy for services on a network
GB0322797D0 (en) * 2003-09-30 2003-10-29 Koninkl Philips Electronics Nv Query caching in a system with a content directory service
US7403512B2 (en) * 2003-10-14 2008-07-22 Intel Corporation Service discovery architecture and method for wireless networks
KR100576935B1 (ko) * 2003-12-22 2006-05-10 한국전자통신연구원 온톨로지 기반의 애드혹 서비스 검색 시스템 및 방법
GB0400474D0 (en) * 2004-01-10 2004-02-11 Koninkl Philips Electronics Nv Searching content directories
US7568042B2 (en) * 2004-03-18 2009-07-28 Sony Corporation Networked local media cache engine
US20060168126A1 (en) * 2004-12-21 2006-07-27 Jose Costa-Requena Aggregated content listing for ad-hoc peer to peer networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346342A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Toshiba Corp 遠隔操作端末
JP2002366550A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fujitsu Ltd 個人情報管理装置、個人情報管理方法、記録媒体およびプログラム
WO2004010305A2 (en) * 2002-07-17 2004-01-29 Oracle International Corporation System and method for caching data for a mobile application
JP2005533324A (ja) * 2002-07-17 2005-11-04 オラクル・インターナショナル・コーポレイション モバイルアプリケーション用データをキャッシュするためのシステムおよび方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503938A (ja) * 2006-09-21 2010-02-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド UPnPメディアサーバーのCDSオブジェクトを同期化する方法及び装置
JP2008171278A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Canon Inc データ管理装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP2014504395A (ja) * 2010-11-19 2014-02-20 トムソン ライセンシング 効率的な検索を可能にするためのサーバに基づくメディアコンテンツ及びlanに基づくメディアコンテンツを集約する方法及び装置
JP2013008191A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sony Corp 情報処理装置、プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
US9824718B2 (en) 2014-09-12 2017-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording and playback device
JP2018147320A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 日本電信電話株式会社 サイネージ提示システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005273611A1 (en) 2006-02-23
WO2006018717A1 (en) 2006-02-23
KR100915876B1 (ko) 2009-09-07
KR20070048789A (ko) 2007-05-09
EP1782577A1 (en) 2007-05-09
US20060041596A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008510244A (ja) ネットワーク上のマルチメディアデータ処理を制御するためのディレクトリサーバデータのキャッシング
US20060168126A1 (en) Aggregated content listing for ad-hoc peer to peer networks
JP5756508B2 (ja) メタデータ用のネットワークレポジトリー
JP5027923B2 (ja) コンテンツディレクトリ・サービスと制御ポイントとの間のコンテンツを同期化する方法
US7568042B2 (en) Networked local media cache engine
US20070078959A1 (en) Low-power proxy for providing content listings in ad-hoc, peer to peer networks
US20050055352A1 (en) Content directory and synchronization bridge
CN100553209C (zh) 为控制网络上多媒体数据的部署而对目录服务器数据进行高速缓存
JP2008520029A (ja) コンテンツを追跡する方法、装置及びソフトウェア
KR100755715B1 (ko) 복수의 컨텐츠 디렉토리 서비스 장치에 대한 동기화 지원방법, 상기 동기화 지원 방법에 이용되는 컨텐츠 디렉토리서비스 장치 및 이를 포함하는 시스템
WO2013177734A1 (zh) 局域网中媒体资源播放列表的处理方法、装置和系统
WO2009123849A1 (en) Method and apparatus for synchronizing metadata and media based on upnp protocol
KR20140048930A (ko) 디바이스 디스커버리 방법 및 콘텐트 다운로드 방법
WO2010010644A1 (ja) コンテンツ提供装置及び携帯端末装置並びにコンテンツ提供方法及びコンテンツ管理方法
CN104717527A (zh) 一种视频传输方法及装置
US20070220114A1 (en) Advanced search feature for UPnP media content
KR100932642B1 (ko) 유비쿼터스 환경에서 데이터 통합관리를 위한 분산 파일서비스 방법 및 시스템
EP2016737A2 (en) Storage capability query for upnp av media server cds
KR20120112523A (ko) 전자기기 및 전자기기의 동작 방법
US8756303B2 (en) Method and apparatus for determining object updates in a home network
KR100724361B1 (ko) 미디어 파일 검색 시스템 및 방법
KR20150072050A (ko) 원격 사용자 인터페이스 관리 시스템 및 그 방법
CN104092662A (zh) 对路由设备上的文件执行操作的方法、装置及路由设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005