JP2010026299A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010026299A
JP2010026299A JP2008188513A JP2008188513A JP2010026299A JP 2010026299 A JP2010026299 A JP 2010026299A JP 2008188513 A JP2008188513 A JP 2008188513A JP 2008188513 A JP2008188513 A JP 2008188513A JP 2010026299 A JP2010026299 A JP 2010026299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
developing device
cover member
cover
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4591569B2 (ja
Inventor
Haruka Nishimura
遥 西村
Shogo Sato
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008188513A priority Critical patent/JP4591569B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to US12/507,278 priority patent/US8311451B2/en
Publication of JP2010026299A publication Critical patent/JP2010026299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591569B2 publication Critical patent/JP4591569B2/ja
Priority to US13/625,359 priority patent/US8761636B2/en
Priority to US14/275,138 priority patent/US9341982B2/en
Priority to US15/098,370 priority patent/US9563171B2/en
Priority to US15/390,817 priority patent/US9977366B2/en
Priority to US15/969,006 priority patent/US10496007B2/en
Priority to US16/686,530 priority patent/US11209745B2/en
Priority to US17/531,845 priority patent/US11726417B2/en
Priority to US18/215,938 priority patent/US20240069464A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0813Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像器を交換するときの操作性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置は、感光体ドラム32と、現像ローラ42Aを有する複数の現像器42と、各現像器42を、現像ローラ42Aが感光体ドラム32に対して近接する近接位置と、現像ローラ42Aが近接位置よりも感光体ドラム32から離間する離間位置とに移動させる現像器移動機構とを備えている。各現像器42は、現像ローラ42Aを覆うカバー位置と、現像ローラ42Aを露出させる露出位置とに移動可能なカバー部材100を有している。画像形成装置は、さらに、現像器移動機構による現像ローラの離間位置から近接位置への移動に連動してカバー部材100をカバー位置から露出位置に移動させるとともに、現像器移動機構による現像ローラの近接位置から離間位置への移動に連動してカバー部材100を露出位置からカバー位置に移動させるカバー部材操作部104および当接部35を備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に操作性を向上させた画像形成装置に関する。
一般に、レーザプリンタなどの画像形成装置として、現像ローラを有する複数の現像器が支持トレイに着脱可能に支持され、支持トレイが装置本体から着脱可能に構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このように構成された画像形成装置によれば、支持トレイを装置本体から取り外すことで現像器を容易に交換することができる。
特開2006−184553号公報(図3,4)
ところで、現像ローラが露出した状態の現像器を支持トレイに支持する構成では、支持トレイに対して現像器を着脱する際や、装置本体に対して支持トレイを着脱する際に、ユーザの手や他の部材などが現像ローラに触れてしまうおそれがあった。この場合、現像ローラに傷や手の皮脂などがついて感光体への現像剤の供給に影響を与えるという問題や、現像ローラ上の現像剤が付着して手や他の部材などが汚れるという問題が発生することがある。
そのため、画像形成装置を取り扱うユーザは、現像ローラに手や他の部材が触れないように注意しながら現像器の交換を行う必要があり、操作性の点で煩わしさがあった。
そこで、本発明は、現像器を交換するときの操作性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、感光体と、前記感光体に現像剤を供給する現像ローラを有する複数の現像器と、前記各現像器を着脱可能に支持するとともに、装置本体から引き出し可能に構成された支持部材と、前記各現像器を、前記現像ローラが前記感光体に対して近接する近接位置と、前記現像ローラが前記近接位置よりも前記感光体から離間する離間位置とに移動させる現像器移動機構とを備え、前記各現像器は、前記現像ローラを覆うカバー位置と、前記現像ローラを露出させる露出位置とに移動可能なカバー部材を有し、さらに、前記現像器移動機構による前記現像ローラの前記離間位置から前記近接位置への移動に連動して前記カバー部材をカバー位置から露出位置に移動させるとともに、前記現像器移動機構による前記現像ローラの前記近接位置から前記離間位置への移動に連動して前記カバー部材を露出位置からカバー位置に移動させるカバー部材移動機構を備えたことを特徴とする。
このように構成された画像形成装置によれば、支持部材が装置本体から引き出し可能となる現像ローラが離間位置にあるときには、現像器に設けられたカバー部材が現像ローラを覆うカバー位置にあるので、支持部材の引き出し時および引き出した支持部材の装着時においてユーザや他の部材などが現像ローラに触れてしまうことを防止することができる。また、現像器を支持部材から着脱するときにも、カバー部材がカバー位置にあるので、ユーザや他の部材などが現像ローラに触れてしまうことを防止することができる。これにより、画像形成装置を取り扱うユーザは、現像ローラに手や他の部材などが触れないように意識して注意する必要がなくなり、現像器を容易に交換することができる。
また、現像ローラの離間位置と近接位置との間の移動と、カバー部材のカバー位置と露出位置との移動が連動しているので、一度の操作で、現像ローラを感光体に近接させながらカバー部材を開いて現像ローラを露出させることができ、現像ローラを感光体から離間させながらカバー部材を閉じて現像ローラをカバーすることができる。これにより、現像器を交換するときの操作を簡略化することができるとともに、交換に要する時間(画像形成が可能となるまでの時間)を短縮することができる。
本発明の画像形成装置によれば、支持部材の引き出し・装着時や現像器の着脱時において、ユーザや他の部材などが現像ローラに触れてしまうことを防止することができるので、現像器を交換するときの操作性を向上させることができる。
<カラー複合機の全体構成>
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は画像形成装置の一例としてのカラー複合機の全体構成を示す断面図である。
ここで、以下の説明において、方向は、カラー複合機を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって右側を「前」側、紙面に向かって左側を「後」側とし、紙面に向かって手前側を「左」側、紙面に向かって奥側を「右」側とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下」方向とする。
図1に示すように、カラー複合機1は、装置本体の一例としての本体ケース2と、本体ケース2の上方に設けられたフラットベッドスキャナ3とを主に備えている。また、カラー複合機1は、本体ケース2内に、用紙Pを供給する給紙部4と、供給された用紙Pに画像を形成する画像形成部5とを主に備えている。
本体ケース2の前部には下方を支点として前後に回動可能なフロントカバー2Aが設けられ、本体ケース2の上部には後方を支点として上下に回動可能なアッパーカバー2Bが設けられている。なお、アッパーカバー2Bの上面は、本体ケース2から排出された用紙Pが蓄積される排紙トレイ2Cとなっている。
フラットベッドスキャナ3は、公知の構成を有する原稿読取装置であり、複写の際には、原稿に光を照射して画像を読み取ることで画像データを生成する。
給紙部4は、本体ケース2内の下部に設けられ、本体ケース2に着脱可能に装着される給紙カセット4Aと、給紙カセット4Aから用紙Pを画像形成部5へ供給する用紙供給機構4Bとを主に備えている。給紙部4では、給紙カセット4A内の用紙Pが、用紙供給機構4Bにより1枚ずつ分離されて上方の画像形成部5(中間転写ベルト51と2次転写ローラ53の間)に供給される。
画像形成部5は、露光ユニット20と、感光体ユニット30と、現像器ユニット40と、転写ユニット50と、定着ユニット60とから主に構成されている。
露光ユニット20は、給紙部4の上方に配置され、図示しない公知のレーザ発光部、ポリゴンミラー、複数のレンズ、複数の反射鏡などを備えている。露光ユニット20では、各色に対応してレーザ発光部から出射されたレーザ光が、ポリゴンミラーや反射鏡で反射されたり、レンズを通過したりした後に感光体ドラム32の表面で高速走査される。
感光体ユニット30は、露光ユニット20の上方(現像器ユニット40と転写ユニット50との間)に配置され、外枠を構成する感光体支持フレーム31内に、前後方向に並列配置された感光体の一例としての4つの感光体ドラム32と、各感光体ドラム32に対応して設けられた帯電器33とを主に備えている。
なお、感光体支持フレーム31の詳細な構成については後述する。
現像器ユニット40は、露光ユニット20と感光体ユニット30との間に配置され、支持部材41と、4つの現像器42とを主に備えている。
支持部材41は、外枠を構成する現像器支持フレーム41Aと、各現像器42を着脱可能に支持する現像器ホルダ41Bとを主に備えている。現像器支持フレーム41Aは、本体ケース2から引き出し可能に構成されている(図7参照)。現像器ホルダ41Bは、支持軸43が現像器支持フレーム41Aの左右方向の各壁に回動可能に支持されることで、現像器支持フレーム41Aに対して揺動可能となっている。
各現像器42は、外枠を構成する現像器本体の一例としての現像器ケース42C内に、感光体ドラム32に現像剤の一例としてのトナーを供給する現像ローラ42Aと、供給ローラ42Bと、トナーを収容するトナー収容部42D(現像剤収容部)とを主に備えている。現像ローラ42Aは、現像器42が支持部材41(現像器ホルダ41B)に装着された状態において、トナー収容部42Dよりも上方に配置されている。各現像器42は、トナー収容部42Dに収容されるトナーの色が相違するのみであり、構成は同一である。
このように構成される各現像器42では、トナー収容部42D内のトナーが、アジテータ(符号省略)によって供給ローラ42Bに供給され、さらに供給ローラ42Bから現像ローラ42Aに供給されて、現像ローラ42A上に担持される。
なお、現像器ユニット40の詳細な構成については後述する。
転写ユニット50は、感光体ユニット30の上方に配置され、中間転写ベルト51と、4つの1次転写ローラ52と、2次転写ローラ53と、駆動ローラ54と、従動ローラ55と、クリーニング部56とを主に備えている。
中間転写ベルト51は、無端状のベルトであり、前後に離間して平行に配置された駆動ローラ54と従動ローラ55との間に張設されている。この中間転写ベルト51の外周面の下部には各感光体ドラム32が対向して接し、外周面の後部には2次転写ローラ53が対向して接している。
各1次転写ローラ52は、中間転写ベルト51の内周面に接し、各感光体ドラム32との間で中間転写ベルト51を挟持するように各感光体ドラム32と対向して配置されている。2次転写ローラ53は、中間転写ベルト51を挟持するように駆動ローラ54と対向して配置されている。1次転写ローラ52および2次転写ローラ53には転写時に転写バイアスが印加される。
クリーニング部56は、中間転写ベルト51の前寄り上方に配置され、中間転写ベルト51上に残留したトナーをクリーニングローラ57で除去してトナー貯留部58に貯留するように構成されている。
定着ユニット60は、転写ユニット50の後寄り上方(2次転写ローラ53および駆動ローラ54の上方)に配置され、公知の構成を有する加熱ローラ61と、加熱ローラ61と対向配置されて加熱ローラ61を押圧する加圧ローラ62とを主に備えている。
以上のように構成される画像形成部5では、まず、各感光体ドラム32の表面が、各帯電器33により一様に帯電された後、露光ユニット20から出射されるレーザ光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光体ドラム32上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ42Aと感光体ドラム32とが対向して接触するときに、現像ローラ42A上に担持されたトナーが、感光体ドラム32上に形成された静電潜像に供給される。これにより、感光体ドラム32上でトナーが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、トナー像が形成される。
各感光体ドラム32上に形成されたトナー像は、転写バイアスが印加された各1次転写ローラ52の作用により中間転写ベルト51上に順次重ね合わせて転写される。中間転写ベルト51上に転写された各色のトナー像は、画像形成部5に供給された用紙Pが中間転写ベルト51と2次転写ローラ53の間を通過するときに、転写バイアスが印加された2次転写ローラ53の作用により用紙P上に転写される。
トナー像が転写された用紙Pは、定着ユニット60に搬送され、加熱ローラ61と加圧ローラ62との間を通過することでトナー像が熱定着される。トナー像が熱定着された用紙Pは、排紙ローラ6によって本体ケース2内から外部に排出され、排紙トレイ2C上に蓄積される。
<感光体支持フレームの構成>
次に、感光体支持フレーム31の詳細な構成について説明する。図2は近接位置を説明するための図であり、(a)は感光体ユニットおよび現像器ユニットの外部構造を示す図、(b)は(a)の部分拡大図、(c)は感光体ユニットおよび現像器ユニットの内部構造を示す図である。図3は離間位置を説明するための図であり、(a)は感光体ユニットおよび現像器ユニットの外部構造を示す図、(b)は(a)の部分拡大図、(c)は感光体ユニットおよび現像器ユニットの内部構造を示す図であり、(d)はロック係合部の拡大図である。
図2(c)に示すように、感光体支持フレーム31は、上下が開口した枠状に形成され、左右方向で対向する各側板(符号省略。一方のみ図示)で各感光体ドラム32と各帯電器33を支持している。この感光体支持フレーム31は、図2(a)および(b)に示すように、左右方向で対向する各側板の内面下部に、4つの溝部34と4つの当接部35とが、各感光体ドラム32に対応して等間隔で設けられている。
溝部34は、左右方向で対向する各側板から左右方向内側に向かって突出し、下から上に向かって凹むようなU形状(逆U形状)をなす壁34Aから形成されている。この溝部34は、現像器42(現像ローラ42Aのローラ軸140)に係合して、図2に示す近接位置と図3に示す離間位置との間で移動する現像器42の移動を案内するとともに、感光体ドラム32に対する現像器42の位置を位置決めする部分である。
当接部35は、溝部34を形成する壁34Aと一体に形成され、左右方向で対向する各側板内面の下端であって壁34Aの前端部から前方に向かって延びている。この当接部35は、後述するカバー部材操作部104とともに、本実施形態のカバー部材移動機構を構成している。
<現像器ユニットの構成>
次に、現像器ユニット40の詳細な構成について説明する。図4は現像器の斜視図であり、(a)はカバー部材が露出位置にある状態を示す図、(b)はカバー部材がカバー位置にある状態を示す図である。
現像器ユニット40は、前記した支持部材41および現像器42の他、さらに、図2(a)に示す現像器移動機構の一例としての操作バー80と、ロック部材110とを備えている。以下、各部の構成などについて詳細に説明する。
図2(c)に示すように、支持部材41は、現像器支持フレーム41Aと、現像器支持フレーム41Aに対して揺動可能に支持された現像器ホルダ41Bとを主に備えている。
現像器支持フレーム41Aは、上部が開口した略箱状に形成されている。この現像器支持フレーム41Aは、図3(b)に示すように、左右方向の各壁上部に縦長形状の4つの貫通孔41Cが形成されている。また、図3(a)に示すように、現像器支持フレーム41Aの左右方向の各壁の外面には、下部に前後方向に延びる一対のガイド部44,45が設けられ、ガイド部44,45の後端にローラ46が設けられている。
なお、本体ケース2内には、ガイド部45上を沿うように延びるガイド部121と、ガイド部121の後端に形成され、ローラ46の後方への移動を規制するストッパ部122と、ガイド部121の前端上方に配置されたローラ123とが設けられている。
現像器ホルダ41Bには、図2(b)および(c)に示すように、貫通孔41Cから左右方向外側に向かって突出する操作部41Dが形成されている。この操作部41Dは、後述する操作バー80によって、縦長形状の貫通孔41C内を略上下に移動することで、現像器ホルダ41Bを現像器支持フレーム41Aに対して揺動させる部分である。
操作バー80は、各現像器42を図2に示す近接位置と図3に示す離間位置とに移動させる部材であり、図2(a)および(b)に示すように、現像器支持フレーム41Aの左右方向の各壁の外面側に設けられ、バー本体81と4つの傾斜部材82とから主に構成されている。
バー本体81は、前後方向に延びる棒状の部材であり、現像器支持フレーム41Aに対して前後方向に移動可能に支持されている。左右両側のバー本体81は、現像器支持フレーム41Aの前側で連結されており、前後方向に一体に移動できるようになっている。
また、バー本体81の後端には、下端がバー本体81から下方に突出したロック解除部83が設けられている。
傾斜部材82は、各操作部41Dとそれぞれ係合可能となるような間隔でバー本体81の上部に設けられ、上面が前方から後方に向かって下降する傾斜面(符号省略)となっている。この傾斜面は、前側の略半分が、後端を中心に上下に傾動可能な傾動部材82Aから構成されている。傾動部材82Aは、バネ82Bによって下方から上方に向けて付勢されている。
ここで、操作バー80の作用について説明する。
主に画像形成時においては、図2(a)ないし(c)に示すように、各現像器ホルダ41Bの操作部41Dと操作バー80の対応する傾斜部材82とが係合している。具体的には、各現像器ホルダ41Bの操作部41Dが、対応する傾斜部材82の傾動部材82A上に載っていて、バネ82Bによって上方に向けて付勢されている。これにより、各現像器ホルダ41Bに装着された現像器42が感光体ドラム32に向けて付勢されるので、現像ローラ42Aが感光体ドラム32に対して近接することとなる。
後述する感光体ユニット30および/または現像器42の交換時などにおいては、図3(a)ないし(c)に示すように、操作バー80を前方に向けて引く。そうすると、各現像器ホルダ41Bの操作部41Dと操作バー80の対応する傾斜部材82との係合が解除される。
具体的には、操作バー80を前方に向けて引くことで、バー本体81が現像器支持フレーム41Aに対して前方に移動するので、バー本体81の上部に設けられた各傾斜部材82も対応する各現像器ホルダ41Bの操作部41Dの下方から前方へ移動する。これにより、操作部41Dを下方から支持するものがなくなるので、各現像器ホルダ41B(現像器42)が自重によって下方へ揺動し、現像ローラ42Aが近接位置よりも感光体ドラム32から離間する離間位置に移動する。
逆に、現像器42を離間位置から近接位置に移動させるときには、図2(a)ないし(c)に示すように、操作バー80を後方に向けて押し込む。そうすると、バー本体81が現像器支持フレーム41Aに対して後方に移動するので各傾斜部材82も後方へ移動する。このとき、各操作部41Dが対応する傾斜部材82の傾斜面に沿って傾動部材82A上に載り、バネ82Bによって上方に向けて付勢される。これにより、各現像器ホルダ41Bに装着された現像器42が感光体ドラム32に向けて付勢されるので、現像ローラ42Aが近接位置に移動する。
なお、現像器42は、後述するローラ軸140が感光体支持フレーム31に設けられた溝部34に係合することで、その移動が案内される。また、現像ローラ42Aは、特に現像器42が近接位置にあるときにおいて、ローラ軸140が溝部34に係合することで感光体ドラム32に対する位置が決められる。
図2(a)および図3(a)などに示すように、ロック部材110は、現像器支持フレーム41Aの後側に設けられている。このロック部材110は、下端を中心に前後に揺動可能な棒状部材111と、棒状部材111の下端に形成された鉤部112と、棒状部材111の上端を現像器支持フレーム41Aから離間する方向(後方)に付勢するバネ113と、棒状部材111の上部を保持し、現像器支持フレーム41Aからの脱落を防止する保持部材114とから主に構成されている。
このように構成されるロック部材110は、現像器ユニット40を本体ケース2に装着し、操作バー80を後方へ押し込んだ図2に示す状態において、鉤部112の爪が本体ケース2に設けられたロック係合部2D(図3(d)参照)と係合することで、現像器ユニット40を本体ケース2に対して移動不能とする。
一方、操作バー80を前方へ引いた図3に示す状態においては、ロック解除部83が棒状部材111の上端に係合して棒状部材111の上端を前方に揺動させるので、鉤部112の爪とロック係合部2D(図3(d)参照)との係合が解除される。これにより、現像器ユニット40は本体ケース2に対して移動(引き出し)可能となる(図7参照)。
現像器42は、現像器ケース42C内に、現像ローラ42A、供給ローラ42B、トナー収容部42Dなどを備える他、さらに、図4(a)および(b)に示すように、現像器ケース42Cの外部に、カバー部材100と、把持部130と、カバー部材当接部の一例としてのローラ軸140とを備えている。
カバー部材100は、現像ローラ42Aを保護するための部材であり、現像ローラ42Aを覆うカバー位置(図4(b)参照)と、現像ローラ42Aを露出させる露出位置(図4(a)参照)とに移動可能に構成されている。詳細には、カバー部材100は、現像ローラ42Aを保護する側面視略円弧状のカバー部101と、カバー部101の左右方向両端においてカバー部101と一体に形成された側面視略L形状のアーム部102とから構成されている。
アーム部102は、一端部がローラ軸140の下方で回動軸103を介して現像器ケース42Cに対して回動可能に取り付けられている。これにより、カバー部101(カバー部材100)は、現像器ケース42Cに対し回動軸103を介して現像ローラ42Aの周方向に沿うように回動することでカバー位置と露出位置との間を移動可能となっている。このアーム部102(カバー部材100)は、付勢部材102Aによって常時カバー位置に付勢されている。
また、アーム部102は、略L形状の屈曲部分に左右方向(現像ローラ42Aの軸方向)外側に向かって突出するカバー部材操作部104が設けられている。このカバー部材操作部104は、前記した当接部35とともに、本実施形態のカバー部材移動機構を構成している。カバー部材移動機構(当接部35とカバー部材操作部104)の作用については後述する。
把持部130は、現像器42を支持部材41に対して着脱するときにユーザによって把持される部分である。この把持部130は、平面視略U形状をなし、両端部が支持部131を介してカバー部材100(アーム部102の他端部)に回動可能に支持されている。この把持部130は、付勢部材などを用いた公知の構成によって常時カバー部材100(カバー部101)に向けて付勢されている。現像器42を把持する際には、把持部130を上方に回動させる(図7参照)。
なお、把持部130の前端には、カバー部材100(カバー部101)との間に隙間を形成するための凹部(符号省略)が設けられているので、ユーザはこの隙間(凹部)に指や爪などを引っかけることで、把持部130を容易に回動させることができる。
ローラ軸140は、現像器ケース42Cの左右の側面から左右方向外側に向かって突出した現像ローラ42Aの軸である。このローラ軸140には、カバー部材100が露出位置からカバー位置に移動したときに、カバー部材100が当接する。カバー部材100は、ローラ軸140に当接することでその移動が規制される。
<カバー部材移動機構の作用>
次に、カバー部材移動機構(当接部35とカバー部材操作部104)の作用について説明する。図5(a)ないし(c)はカバー部材移動機構の作用を説明するための図である。
図3(c)および図5(a)に示すように、現像器42が離間位置にあるとき、常時カバー位置に付勢されるカバー部材100は、現像ローラ42Aを覆うカバー位置にある。操作バー80を後方へ押し込んでいくと、図5(b)および(c)に示すように、現像器ホルダ41B(現像器42)が、離間位置から近接位置に向けて、支持軸43を中心として上方に揺動する。
このとき、カバー部材操作部104は、現像器ホルダ41B(現像器42)が上方へ揺動する力によって、まず当接部35の後端に当接し、さらに当接部35の下面に沿って前方へ移動する。これにより、カバー部材操作部104が設けられたカバー部材100は、現像器ケース42Cに対して、相対的に図5の時計回り方向(矢印方向)に回動することになるので、図5(c)に示す現像器42が近接位置に達したときには、カバー部材100はカバー位置から完全に露出位置に移動する。
一方、図2(c)および図5(c)に示すように、現像器42が近接位置にあるとき、感光体ドラム32と現像ローラ42Aとを近接させるため、カバー部材100は現像ローラ42Aを露出させる露出位置にある。操作バー80を前方へ引いていくと、図5(b)および(a)に示すように、現像器ホルダ41B(現像器42)が、近接位置から離間位置に向けて、支持軸43を中心として下方に揺動する。
このとき、カバー部材操作部104は、現像器ホルダ41B(現像器42)が下方へ揺動する力とカバー部材100を常時カバー位置に付勢する付勢部材102Aの作用によって、当接部35の前端側から当接部35の下面に沿って後方へ移動する。これにより、カバー部材操作部104が設けられたカバー部材100は、現像器ケース42Cに対して、相対的に図5の反時計回り方向に回動することになるので、図5(a)に示す現像器42が離間位置に達したときには、カバー部材100は露出位置からカバー位置に移動する。
以上のようにして、カバー部材移動機構(当接部35とカバー部材操作部104)は、操作バー80による現像ローラ42Aの離間位置から近接位置への移動に連動してカバー部材100をカバー位置から露出位置に移動させるとともに、現像ローラ42Aの近接位置から離間位置への移動に連動してカバー部材100を露出位置からカバー位置に移動させることができる。
<カラー複合機の動作>
次に、カラー複合機1の動作、具体的には、感光体ユニット30および/または現像器42を交換するときの動作について説明する。図6は感光体ユニット交換時の様子を示す図であり、図7は現像器交換時の様子を示す図である。
図6に示すように、まず、アッパーカバー2Bを上方に回動させて開き、次いで、フロントカバー2Aを前方に回動させて開くことで、感光体ユニット30および現像器ユニット40を露出させる。
感光体ユニット30を交換するときには、感光体支持フレーム31の前面に設けられたハンドル31Hを起こして前方に引く。そうすると、感光体支持フレーム31の後端に設けられたローラ31Rが、本体ケース2内に設けられたストッパ部124からガイド部125上に載り、ガイド部125上を転がることで感光体ユニット30が前方に移動する。そして、最終的に感光体ユニット30を本体ケース2から取り外して、新品の感光体ユニット30を本体ケース2に装着することで、感光体ユニット30を交換することができる。
現像器42を交換する場合には、まず、操作バー80を前方に引いて、各現像器42を近接位置から離間位置に移動させる。このとき、カバー部材100は、各現像器42の近接位置から離間位置への移動に連動して露出位置からカバー位置に移動する。その後、図7に示すように、操作バー80をさらに強く前方に引く。これにより、図2(a)などに示したローラ46がガイド部121上を転がり、ガイド部44がローラ123を転がしながら、現像器ユニット40(支持部材41)が本体ケース2から引き出される。
そして、把持部130を上方に回動させて把持し、現像器42を現像器ホルダ41Bから取り外し、新品の現像器42を現像器ホルダ41Bに装着した後、現像器ユニット40を本体ケース2に装着する。その後、操作バー80を後方に押し込んで、各現像器42を離間位置から近接位置に移動させる。このとき、カバー部材100は、各現像器42の離間位置から近接位置への移動に連動してカバー位置から露出位置に移動する。このようにして現像器42を交換することができる。
最後に、フロントカバー2Aを上方に回動させて閉じ、アッパーカバー2Bを下方に回動させて閉じることで、感光体ユニット30および/または現像器42の交換が終了する。
<現像器の構成>
次に、現像器42の望ましい構成について説明する。図8(a)は把持したときにカバー部材が開かないように構成された現像器の模式図であり、(b)は(a)に示した現像器を把持した状態を示す図である。
本実施形態の現像器42は、図8(a)に示すように、感光体ドラム32にトナーを供給する現像ローラ42Aと、現像器ケース42Cに対し回動軸103を介して現像ローラ42Aの周方向に沿うように回動することでカバー位置と露出位置とに移動可能に構成されたカバー部材100と、カバー部材100に支持部131を介して支持された把持部130と、カバー部材100が露出位置からカバー位置に移動したときに当接するローラ軸140とを備えている。
ここで、カバー部材100は、回動軸103を中心として、実線で示すカバー位置と、鎖線で示す露出位置との間を回動可能となっており、ローラ軸140に当接することで、露出位置からカバー位置に向かう方向(図8の反時計回り方向)への移動が規制されるようになっている。
このような現像器42において、回動軸103は、図8(b)に示すように、現像ローラ42Aの軸方向から見て、現像器42の重心Gと支持部131とを結ぶ面PLよりもカバー部材100の露出位置からカバー位置への移動方向側、すなわち、図8(b)における面PLの左側に配置されていることが望ましい。
以上のように構成された現像器42において、図8(b)に示すように、把持部130を把持して現像器42を持ち上げると、支持部131には上方向への力F1が作用する。このとき、回動軸103が面PLの左側に位置し、カバー部材100がローラ軸140に当接しているので、カバー部材100には反時計回り方向の力F2が作用することとなる。力F2は、カバー部材100をカバー位置へ移動させる力(カバー部材100を閉じようとする力)なので、現像器42を持ち上げたときにカバー部材100が開くことを抑制することができ、ユーザや他の部材などが現像ローラに触れてしまうことを抑制することができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
支持部材41が本体ケース2から引き出し可能となる状態、すなわち、現像ローラ42Aが離間位置にあるときには、現像器42に設けられたカバー部材100がカバー位置にあるので、支持部材41の引き出し時および装着時においてユーザや他の部材などが現像ローラ42Aに触れてしまうことを防止することができる。
また、現像器42を支持部材41(現像器ホルダ41B)から着脱するときにも、カバー部材100がカバー位置にあるので、ユーザや他の部材などが現像ローラに触れてしまうことを防止することができる。
これらにより、カラー複合機1を取り扱うユーザは、現像ローラ42Aに手や他の部材などが触れないように意識して注意する必要がなくなるので、現像器を交換するときの操作性を向上させることができる。
また、現像ローラ42Aの離間位置と近接位置との間の移動と、カバー部材100のカバー位置と露出位置との移動が連動しているので、一度の操作で、現像ローラ42Aを感光体ドラム32に近接させながらカバー部材100を開いて現像ローラ42Aを露出させることができる。同様に、一度の操作で、現像ローラ42Aを感光体ドラム32から離間させながらカバー部材100を閉じて現像ローラ42Aを保護することができる。これにより、現像器42を交換するときの操作を簡略化できるとともに、交換に要する時間、すなわち、画像形成が可能となるまでの時間を短縮できるので、現像器を交換するときの操作性(操作時の快適性)を向上させることができる。
現像ローラ42Aは現像器42が支持部材41に装着された状態においてトナー収容部42Dよりも上方に配置されているので、カバー部材を備えない場合、現像ローラが上に露出するので現像器を把持する際にユーザや他の部材などに触れてしまう可能性が高くなる。本実施形態では、カバー部材100を有し、支持部材41および現像器42の着脱時には現像ローラ42Aが保護されているので、ユーザや他の部材などが現像ローラ42Aに触れてしまうことを防止することができる。すなわち、本発明は、現像器が支持部材に装着された状態において、現像ローラが上に配置される構成において特に有効である。
また、現像ローラ42Aがトナー収容部42Dよりも上方に配置された構成で、把持部130がカバー部材100に設けられているので、ユーザや他の部材などが現像ローラ42Aに触れてしまうことを防止しつつ、現像器42を容易に把持することができるようになっている。
カバー部材100に設けられた突出するカバー部材操作部104と、感光体支持フレーム31に設けられたカバー部材操作部104が当接する当接部35とからカバー部材移動機構が構成されているので、簡易な構成で操作バー80(現像器移動機構)に連動して、カバー部材100をカバー位置と露出位置との間で移動させることができる。
感光体支持フレーム31には、現像器42(ローラ軸140)に係合する溝部34が設けられ、当接部35は溝部34を形成する壁34Aと一体に形成されている。これによれば、溝部34により、現像器42の移動を良好に案内することができるとともに、感光体ドラム32に対する現像器42(現像ローラ42A)の位置を一定の精度で決めることができる。また、溝部34と当接部35とが一体に形成されることで、当接部35を容易に形成することができるとともに、現像器42(カバー部材100)に対する当接部35の位置精度を高めることができる。
カバー部材操作部104は、現像ローラ42Aの軸方向外側に向かって突出しているので、カバー部材操作部104が移動するときに感光体ドラム32と干渉することを防止することができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記した実施形態では、感光体支持フレーム31に設けられた当接部35とカバー部材操作部104とから構成されたカバー部材移動機構を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、装置本体に対して支持部材を装着することで現像器が離間位置から近接位置に移動する現像器移動機構を備えた構成において、装置本体に設けられた支持部材をガイドする部材にカバー部材操作部と当接してカバー部材をカバー位置から露出位置に移動させる当接部を設けてもよい。これによれば、装置本体に対して支持部材を装着するという動作だけで、カバー部材をカバー位置から露出位置に移動させることができる。すなわち、操作バー80を省略することができる。また、現像器の離間位置と近接位置との間の移動に連動して、カバー部材が制御によりカバー位置と露出位置との間で移動する構成としてもよい。
前記した実施形態では、当接部35が溝部34と一体に形成された構成を示したが、本発明はこれに限定されず、別々に形成される構成であってもよい。また、左右方向における溝部と当接部との寸法は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
前記した実施形態では、現像器移動機構の一例として、バー本体81と傾斜部材82とから構成された操作バー80を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、現像器移動機構が、現像器ホルダを感光体に向けて付勢する付勢部材と、下面に段差を形成した操作バーとから構成されていてもよい。このような構成によれば、例えば、操作バーの前後方向への移動によって、操作バーに形成された凹部と現像器ホルダから突出した操作部とが係合することで現像器が近接位置に移動し、凹部と操作部との係合が解除されることで現像器が離間位置に移動する。また、他の例として、操作バーの前後方向への移動によって、操作バーに形成された凸部と操作部とが係合することで現像器が離間位置に移動し、凸部と操作部との係合が解除されることで現像器が近接位置に移動する形態を採用することもできる。
前記した実施形態では、現像器支持フレーム41Aと現像器ホルダ41Bを備える支持部材41を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、現像器ホルダを備えずに、現像器を直接支持する支持部材であってもよい。また、前記した実施形態では、現像器ホルダ41Bを現像器支持フレーム41Aに対して揺動可能な構成としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、現像器ホルダを現像器支持フレームに対してスライド移動可能な構成としてもよい。
前記した実施形態で示した望ましい現像器42の構成は、図8(a)および(b)に示した構成に限定されるものではない。例えば、図9(a)および(b)に示す現像器242のように、カバー部材200の回動軸203と把持部230の支持部231とを繋ぐアーム部202の形状(カバー部材200の側面形状)が、前記したカバー部材100の側面形状と異なっていてもよい。すなわち、回動軸、支持部および重心の位置関係が前記した条件を満たすものであれば、現像器の構成や各部の形状などは特に限定されるものではない。
また、カバー部材200が露出位置(図9(a)の鎖線参照)からカバー位置(図9(a)の実線参照)に移動したときに当接するカバー部材当接部は、前記したローラ軸140に限定されず、例えば、現像器ケース242Cの側面から外側に向かって突出した突出部240であってもよい。なお、回動軸、支持部および重心の位置関係が前記した条件を満たすものであれば、カバー部材当接部を設ける位置は特に限定されるものではない。
前記した実施形態では、カバー部材100は、現像器ケース42Cに対し回動軸103を介して現像ローラ42Aの周方向に沿うように回動することでカバー位置と露出位置との間を移動可能に構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、現像器本体に対してスライド移動することでカバー位置と露出位置との間を移動可能に構成されていてもよい。
前記した実施形態では、把持部130がカバー部材100に設けられた構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、把持部が現像器本体に設けられた構成であってもよい。また、把持部を設けない構成であってもよい。なお、把持部を設ける場合、現像器を支持部材に対して着脱するときに把持可能な構成や形状であれば、把持部の構成や形状は特に限定されるものではない。
前記した実施形態では、現像ローラ42A、供給ローラ42Bおよびトナー収容部42Dを備える現像器42を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、現像ローラおよび供給ローラを備える部分と、トナー収容部(現像剤収容部)を備える部分とが分離可能に構成されていてもよい。
前記した実施形態では、感光体の一例として感光体ドラム32を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、感光体ベルトなどであってもよい。
前記した実施形態では、感光体ユニット30や現像器ユニット40が本体ケース2の前側に引き出される構成を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、感光体ユニットや現像器ユニットが装置本体の左側や右側から引き出される構成であってもよい。
前記した実施形態では、現像ローラ42Aがトナー収容部42Dの上方に配置された現像器42を備える画像形成装置(カラー複合機1)に本発明を適用した例を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、現像ローラが現像剤収容部の下方に配置された現像器を備える画像形成装置に適用することもできる。
前記した実施形態では、画像形成装置の一例としてカラー複合機1を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、本発明は、カラー複写機やフラットベッドスキャナ3(原稿読取装置)を備えないカラープリンタなどにも適用することができる。また、本発明の画像形成装置は、レーザ光で感光体を露光するものに限定されず、例えば、LED(発光ダイオード)やEL(エレクトロルミネッセンス)素子、蛍光体などから出射される光で感光体を露光するものであってもよい。
なお、本発明において、現像ローラが感光体に対して「近接する」とは、現像ローラと感光体とが接触している場合に限定されず、現像ローラによる感光体の現像が可能な限り、現像ローラと感光体との距離が近いが接触はしていない場合も含むものとする。すなわち、本発明は、接触現像方式の画像形成装置と非接触現像方式の画像形成装置のいずれにも適用することができる。
画像形成装置の一例としてのカラー複合機の全体構成を示す断面図である。 近接位置を説明するための図であり、(a)は感光体ユニットおよび現像器ユニットの外部構造を示す図、(b)は(a)の部分拡大図、(c)は感光体ユニットおよび現像器ユニットの内部構造を示す図である。 離間位置を説明するための図であり、(a)は感光体ユニットおよび現像器ユニットの外部構造を示す図、(b)は(a)の部分拡大図、(c)は感光体ユニットおよび現像器ユニットの内部構造を示す図であり、(d)はロック係合部の拡大図である。 現像器の斜視図であり、(a)はカバー部材が露出位置にある状態を示す図、(b)はカバー部材がカバー位置にある状態を示す図である。 (a)ないし(c)はカバー部材移動機構の作用を説明するための図である。 感光体ユニット交換時の様子を示す図である。 現像器交換時の様子を示す図である。 (a)は把持したときにカバー部材が開かないように構成された現像器の模式図であり、(b)は(a)に示した現像器を把持した状態を示す図である。 (a)は把持したときにカバー部材が開かないように構成された変形例に係る現像器の模式図であり、(b)は(a)に示した現像器を把持した状態を示す図である。
符号の説明
1 カラー複合機
2 本体ケース
31 感光体支持フレーム
32 感光体ドラム
34 溝部
34A 壁
35 当接部
41 支持部材
41A 現像器支持フレーム
41B 現像器ホルダ
42 現像器
42A 現像ローラ
42C 現像器ケース
42D トナー収容部
80 操作バー
100 カバー部材
103 回動軸
104 カバー部材操作部
130 把持部
131 支持部
140 ローラ軸
G 重心
PL 面

Claims (6)

  1. 感光体と、
    前記感光体に現像剤を供給する現像ローラを有する複数の現像器と、
    前記各現像器を着脱可能に支持するとともに、装置本体から引き出し可能に構成された支持部材と、
    前記各現像器を、前記現像ローラが前記感光体に対して近接する近接位置と、前記現像ローラが前記近接位置よりも前記感光体から離間する離間位置とに移動させる現像器移動機構とを備え、
    前記各現像器は、前記現像ローラを覆うカバー位置と、前記現像ローラを露出させる露出位置とに移動可能なカバー部材を有し、
    さらに、前記現像器移動機構による前記現像ローラの前記離間位置から前記近接位置への移動に連動して前記カバー部材をカバー位置から露出位置に移動させるとともに、前記現像器移動機構による前記現像ローラの前記近接位置から前記離間位置への移動に連動して前記カバー部材を露出位置からカバー位置に移動させるカバー部材移動機構を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記各現像器は、現像剤を収容する現像剤収容部を有し、
    前記現像ローラは、前記現像器が前記支持部材に装着された状態において前記現像剤収容部よりも上方に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記各現像器は、前記現像器を前記支持部材に対して着脱するときに把持される把持部を有し、
    前記把持部は、前記カバー部材に設けられたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記感光体を支持する感光体支持フレームを備え、
    前記カバー部材移動機構は、
    前記カバー部材に設けられ、前記現像ローラの軸方向外側に向かって突出するカバー部材操作部と、
    前記感光体支持フレームに設けられ、前記現像ローラが前記離間位置から前記近接位置へ移動するときに前記カバー部材操作部が当接することで、前記カバー部材をカバー位置から露出位置に移動させる当接部とから構成されたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記感光体支持フレームには、前記現像器に係合して、前記現像器の移動を案内するとともに前記感光体に対する前記現像器の位置を位置決めする溝部が設けられ、
    前記当接部は、前記溝部を形成する壁と一体に形成されたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. カバー部材は、現像器本体に対し回動軸を介して前記現像ローラの周方向に沿うように回動することで前記カバー位置と前記露出位置とに移動可能に構成され、
    前記把持部は、前記カバー部材に支持部を介して支持され、
    前記現像器は、前記カバー部材が前記露出位置から前記カバー位置に移動したときに当接するカバー部材当接部を有し、
    前記回動軸は、前記現像ローラの軸方向から見て、前記現像器の重心と前記支持部とを結ぶ面よりも前記カバー部材の前記露出位置から前記カバー位置への移動方向側に配置されたことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2008188513A 2008-07-22 2008-07-22 画像形成装置 Active JP4591569B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188513A JP4591569B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 画像形成装置
US12/507,278 US8311451B2 (en) 2008-07-22 2009-07-22 Component movement mechanism for an image forming apparatus
US13/625,359 US8761636B2 (en) 2008-07-22 2012-09-24 Component movement mechanism for an image forming apparatus
US14/275,138 US9341982B2 (en) 2008-07-22 2014-05-12 Component movement mechanism for an image forming apparatus
US15/098,370 US9563171B2 (en) 2008-07-22 2016-04-14 Component movement mechanism for an image forming apparatus
US15/390,817 US9977366B2 (en) 2008-07-22 2016-12-27 Component movement mechanism for an image forming apparatus
US15/969,006 US10496007B2 (en) 2008-07-22 2018-05-02 Component movement mechanism for an image forming apparatus
US16/686,530 US11209745B2 (en) 2008-07-22 2019-11-18 Component movement mechanism for an image forming apparatus
US17/531,845 US11726417B2 (en) 2008-07-22 2021-11-22 Component movement mechanism for an image forming apparatus
US18/215,938 US20240069464A1 (en) 2008-07-22 2023-06-29 Component Movement Mechanism for an Image Forming Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188513A JP4591569B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026299A true JP2010026299A (ja) 2010-02-04
JP4591569B2 JP4591569B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=41568774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188513A Active JP4591569B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (9) US8311451B2 (ja)
JP (1) JP4591569B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197408A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011197407A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2012247690A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスユニット
US9122233B2 (en) 2013-03-28 2015-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device including mechanism for moving developer cartridge
US9213308B2 (en) 2012-11-20 2015-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge provided with protection cover capable of protecting developer carrier and image forming apparatus provided with the same
US10386782B2 (en) 2016-10-07 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7483541B2 (ja) 2019-09-17 2024-05-15 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5811336B2 (ja) * 2010-11-08 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置
US8718511B2 (en) * 2011-12-30 2014-05-06 Lexmark International, Inc. Imaging unit having a pivoting, collapsible handle
JP5894128B2 (ja) 2013-08-22 2016-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2015175934A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6248752B2 (ja) 2014-03-28 2017-12-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7088087B2 (ja) * 2019-03-11 2022-06-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280877A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc 現像装置
JPH06342233A (ja) * 1994-03-11 1994-12-13 Katsuragawa Electric Co Ltd 電子写真装置
JP2000098734A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2002174938A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2004264791A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像担持体着脱機構及びこれを備えたカラー画像形成装置
JP2006184553A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007171305A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007298655A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニット、画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成ユニットの装着方法
JP2008090121A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654398B2 (ja) 1985-09-14 1994-07-20 キヤノン株式会社 プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JP3566697B2 (ja) * 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
JP4134984B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7221888B2 (en) * 2005-04-24 2007-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing device cartridge having position in which rollers are separated from photoconductor
JP4464435B2 (ja) * 2006-12-11 2010-05-19 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4458378B2 (ja) * 2007-06-29 2010-04-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4735671B2 (ja) * 2008-06-24 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5761948B2 (ja) * 2010-09-14 2015-08-12 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62280877A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Canon Inc 現像装置
JPH06342233A (ja) * 1994-03-11 1994-12-13 Katsuragawa Electric Co Ltd 電子写真装置
JP2000098734A (ja) * 1998-09-22 2000-04-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2002174938A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sharp Corp カラー画像形成装置
JP2004264791A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 像担持体着脱機構及びこれを備えたカラー画像形成装置
JP2006184553A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2007171305A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007298655A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成ユニット、画像形成ユニットの引き出し方法、及び画像形成ユニットの装着方法
JP2008090121A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Fuji Xerox Co Ltd カートリッジ及び画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011197408A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2011197407A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8483593B2 (en) 2010-03-19 2013-07-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having spacer member for retaining developing roller at position spaced away from corresponding photosensitive drum
US8521058B2 (en) 2010-03-19 2013-08-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having holder unit with side plates between which photosenstive drums and toner cases are positioned
US8879952B2 (en) 2010-03-19 2014-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having holder unit that holds developing units and spacer member to maintain developing units at particular position
JP2012247690A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置およびプロセスユニット
US9213308B2 (en) 2012-11-20 2015-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge provided with protection cover capable of protecting developer carrier and image forming apparatus provided with the same
US9529320B2 (en) 2012-11-20 2016-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cartridge provided with protection cover capable of protecting developer carrier and image forming apparatus provided with the same
US9122233B2 (en) 2013-03-28 2015-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device including mechanism for moving developer cartridge
US10386782B2 (en) 2016-10-07 2019-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7483541B2 (ja) 2019-09-17 2024-05-15 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200081370A1 (en) 2020-03-12
US11209745B2 (en) 2021-12-28
US10496007B2 (en) 2019-12-03
US20220082959A1 (en) 2022-03-17
US20160231694A1 (en) 2016-08-11
JP4591569B2 (ja) 2010-12-01
US20180246438A1 (en) 2018-08-30
US9341982B2 (en) 2016-05-17
US8311451B2 (en) 2012-11-13
US20240069464A1 (en) 2024-02-29
US20100021203A1 (en) 2010-01-28
US20170108796A1 (en) 2017-04-20
US9563171B2 (en) 2017-02-07
US8761636B2 (en) 2014-06-24
US20130022369A1 (en) 2013-01-24
US9977366B2 (en) 2018-05-22
US11726417B2 (en) 2023-08-15
US20140294441A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591569B2 (ja) 画像形成装置
US9146531B2 (en) Image forming device
JP4623148B2 (ja) 画像形成装置
JP4735671B2 (ja) 画像形成装置
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP5476817B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194395A (ja) 画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP4835671B2 (ja) 画像形成装置
JP4735770B2 (ja) 画像形成装置
JP2020101591A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のプロセスユニット交換方法
JP2010009075A (ja) プロセスユニット
JP6137026B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194396A (ja) 画像形成装置
JP5218692B2 (ja) 画像形成装置
JP2013048392A (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP2011145707A (ja) 画像形成装置
JP2008209642A (ja) 画像形成装置
JP2010096794A (ja) 画像形成装置
JP2009015068A (ja) 画像形成装置
JP2010009076A (ja) プロセスユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150