JP2010024809A - 強制外壁空気循環式枠組み壁工法 - Google Patents

強制外壁空気循環式枠組み壁工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010024809A
JP2010024809A JP2008207450A JP2008207450A JP2010024809A JP 2010024809 A JP2010024809 A JP 2010024809A JP 2008207450 A JP2008207450 A JP 2008207450A JP 2008207450 A JP2008207450 A JP 2008207450A JP 2010024809 A JP2010024809 A JP 2010024809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
floor
air
frame construction
wood frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008207450A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Negishi
正和 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008207450A priority Critical patent/JP2010024809A/ja
Publication of JP2010024809A publication Critical patent/JP2010024809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

【課題】外壁内、床下、屋根裏の湿度をコントロールして建物の結露、腐れを防ぐ。
【解決手段】枠組み工法を用い、外壁内は、屋外に面して間柱23aの厚みの約2分の1の厚さのフォーム断熱材をいれる。その反対側の空間に、外壁間柱23a間の上下の横材13,13aに穴を開け、床下より天井裏までの空間をつなげる。床下などに設置した空気乾燥機により、空気を循環させる。基礎コンクリートは、従来の風窓を無くし、土台との間にはクッションガスケットを敷き気密性を高める。
【選択図】図1

Description

一般住宅建築工法
従来の枠組み壁工法は 断熱材の施工が非常にしやすく、又効果的であった。しかし、反面壁内の結露、その他、湿気による建物の腐れ、傷みが生じやすい。
間取りの設計を488mmモジュールで行い床根太、間柱、垂木が縦直線上にならぶ。外壁間柱間の上下、横材に 穴を開け、床下より天井裏まで空間をつなげる。建物中心部にも、大きな穴を天井裏から中部壁の壁内を通す。
床下またはそれに変わる場所で強制的に作った乾燥空気を、換気扇により強制的に循環させる。基礎コンクリートには、従来の風窓はなくし機密性をたかめる。
外壁内、床下、屋根裏の湿度をコントロールして建物の腐れ、傷みがなくなる。
間取りの設計を488mmモジュールで行い、床根太(16)、間柱(23)2階床根太(16a)2間柱(23a)天井下地(21)垂木(20)がたて一直線状に並ぶ
基礎コンクリート(19)には風窓をなくし、土台(17)との間にはクッションガスケット(18)を敷き機密性を高める。
外壁内は 外に面して間柱23,23aの厚みの約2分の1のフォーム断熱材をいれる。その反対の空間に間柱間上下材、13,13Aに間柱25,23Aの厚みの約3分の1の穴を開け、床下より 壁内2階床根太内を通して天井までの空気流通口3を作る。屋根裏の断熱材(11A)は、 垂木(20)と垂木(20A)の間にいれるが、外壁上横材に開けた穴から出る空気の流通を妨げてはならない。
天井裏に上がった乾燥空気は、建物建物中心部の壁より 間柱(23,23A)の厚み約4分の3ぐらいの穴(15A)をいくつかあけ、床下まで通す。
穴(15A)は床下で換気扇(22)につながり、強制循環する。
床下またはそれに変わるところには、空気乾燥機を設置し、空気中の湿度をコントロールする。
2階床根太(16A)間では、空気とリターン空気が交わらないよう、穴を独立させる。(乾燥機から出てきた空気と湿気を含んだ乾燥機に入る空気)産業上の利用可能性
特別な工事を必要としないため、建築コストが安価である。
外壁内側、床下、天井裏だけの空気循環なので、外気との接触がなく、かなり効果的である。
断面図 詳細図

Claims (1)

  1. 2×4工法において外壁、天井裏及び間仕切り壁の中に空気の通り道を作り床下などに配置した空気乾燥機により空気の循環させ、壁内の結露及び建物全体の腐敗を防止し長寿命住宅を実現する
JP2008207450A 2008-07-15 2008-07-15 強制外壁空気循環式枠組み壁工法 Pending JP2010024809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207450A JP2010024809A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 強制外壁空気循環式枠組み壁工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207450A JP2010024809A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 強制外壁空気循環式枠組み壁工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010024809A true JP2010024809A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41730887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207450A Pending JP2010024809A (ja) 2008-07-15 2008-07-15 強制外壁空気循環式枠組み壁工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010024809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106436778A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 五冶集团上海有限公司 混凝土结构表面防腐方法
CN106436779B (zh) * 2015-08-05 2018-09-14 五冶集团上海有限公司 钢筋混凝土结构在酸性腐蚀环境下的防腐方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189102A (ja) * 1992-05-22 1996-07-23 Horonitsuku Home Kk 家屋の空調方法および空調装置を備えた家屋
JPH11217886A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Nobuhide Maeda 快適室内環境機能を備えた建物
JPH11264201A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Shinyou:Kk 建物の換気構造
JP2000054519A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JP2006207126A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Wood Build:Kk 通気断熱構造を備えた建築物の室内環境制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08189102A (ja) * 1992-05-22 1996-07-23 Horonitsuku Home Kk 家屋の空調方法および空調装置を備えた家屋
JPH11217886A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Nobuhide Maeda 快適室内環境機能を備えた建物
JPH11264201A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Shinyou:Kk 建物の換気構造
JP2000054519A (ja) * 1998-08-11 2000-02-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JP2006207126A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Wood Build:Kk 通気断熱構造を備えた建築物の室内環境制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106436778A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 五冶集团上海有限公司 混凝土结构表面防腐方法
CN106436779B (zh) * 2015-08-05 2018-09-14 五冶集团上海有限公司 钢筋混凝土结构在酸性腐蚀环境下的防腐方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003328465A (ja) 建 物
JP3733370B1 (ja) 壁パネル、壁パネルの固定構造、及び壁パネルの固定方法
JP2010024809A (ja) 強制外壁空気循環式枠組み壁工法
JP2003184196A (ja) 外壁構造、建物ユニット及びユニット建物
JPH0932140A (ja) 建築物の通気構造
JP3145829U (ja) 断熱遮音向上家屋
JP2007284973A (ja) 煉瓦積み建築物
JP5946047B2 (ja) 建築物の局所断熱構造
JP3122022B2 (ja) 空気循環建物
JP4116021B2 (ja) 外張り断熱工法による断熱・気密・換気構造及び既設建物の外張り断熱工法による断熱・気密・換気構造の改修方法
JP4756397B2 (ja) 木造住宅の籾殻壁断熱工法
JP2001065074A (ja) 家 屋
JP4118303B2 (ja) 建物の壁体内換気方法及び装置
JP3972131B2 (ja) 住宅の通気工法
JP3919774B2 (ja) 建物の通気装置
JP2007092362A (ja) 建築物
JP2007031955A (ja) 木造家屋
JP5118524B2 (ja) 建物の地下室
JP5805810B2 (ja) 建物の換気構造
JP4949697B2 (ja) 建物
JP3368486B2 (ja) 建築構造及びそれを備えた建物
JP2009035953A (ja) 断熱構造
JP2004293132A (ja) 外壁構造および複合外壁パネル
JP3102903U (ja) 通気構造を備えた家屋
JP2005226421A (ja) 外断熱換気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20091211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626