JP2010024751A - マンホールの浮上防止プレート - Google Patents

マンホールの浮上防止プレート Download PDF

Info

Publication number
JP2010024751A
JP2010024751A JP2008188923A JP2008188923A JP2010024751A JP 2010024751 A JP2010024751 A JP 2010024751A JP 2008188923 A JP2008188923 A JP 2008188923A JP 2008188923 A JP2008188923 A JP 2008188923A JP 2010024751 A JP2010024751 A JP 2010024751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manhole
plate
prevention plate
plate body
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008188923A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Hattori
服部惠光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA HUME KAN KOGYO KK
Original Assignee
NAKAGAWA HUME KAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA HUME KAN KOGYO KK filed Critical NAKAGAWA HUME KAN KOGYO KK
Priority to JP2008188923A priority Critical patent/JP2010024751A/ja
Publication of JP2010024751A publication Critical patent/JP2010024751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、地震等により発生する地盤の液状化現象により地中に設けられたマンホール管が浮き上がるのを防止するための浮上防止プレートに関する発明である。
【解決手段】本発明は、複数の孔を穿設したプレートと前記プレートをマンホールに連結する緊結具からなり、プレート下の間隙水圧をプレート上に消散するマンホール浮上防止プレートと、前記各孔にパイプを装着してより効果的にプレート下の間隙水圧をプレート上に消散するマンホール浮上防止プレートと、前記各孔に装着されたパイプをマンホール内と連結してプレート下の間隙水圧をマンホール内で消散するマンホール浮上防止プレートの構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、地震等により発生する地盤の液状化現象により地中に設けられたマンホール管が浮き上がるのを防止するための浮上防止プレートに関する発明である。
マンホールはコンクリート等の重量の重い物で作られているが、維持管理のため中空となっており、このため見掛け比重は水よりも軽く地震の際に液状化現象が起きると浮力が発生し、その揚力によってマンホールが浮上してしまう。
地震の液状化現象による地盤の流動化は地盤を比重の高い泥状の液体に変えてしまい、比重の高い液体ほどマンホールと同体積の液体重量が大きな浮力となってマンホールに加わることとなり、その浮力とマンホールの重量、水平土圧による地盤の摩擦力等の合計による下方力との差が揚力となってマンホールにかかることになる。
また、流動化に伴いマンホールと地盤の摩擦係数は減少するので下方力が揚力より小さくなるとマンホールは地表へ浮き上がってしまう。
上記のような問題に対処するため、図17に示した特許文献1のようにマンホール4の外周面に複数本の浮き上がり防止部材8を放射線状に設置する方法などがある。
しかしながら、上記のようなマンホールの外周面に複数本の浮き上がり防止部材を取り付けて抵抗力により浮上を防止する方法では、浮き上がり防止部材が棒状であるため浮上に対する抵抗力が小さく、浮上を防止する効果が期待できない。
また、既設のマンホールに取り付ける場合に、マンホール周囲を深く開削する必要があり設置が大がかりな工事となり、時間も要する。
一方、マンホール内部より浮き上がり防止部材を地盤内に打ち込んで施工する場合は、マンホール周囲を開削する必要はないが、マンホールに多数の穴を開ける必要が生じ、施工後にその穴より漏水する可能性が大きいという問題もあった。
また、特許文献2のようにマンホール内にパイプを立ち上げる方法があるが、この場合施工後にマンホール内が狭くなるという問題があり、また、既設マンホールに取り付ける場合は下水(汚水)が流れている中での作業となり作業環境が悪かった。
更に、特許文献2の方法ではマンホール内のインバートを一度取り除いて再施工するか、直接インバートに削孔するため、削孔部の止水が難しいという問題もあった。
特開2007−132072号公報 特開2007−218072号公報
そこで、本発明は、新設、既設を問わず施工が容易であり短時間で施工ができ、浮上防止効果が高いマンホール管の浮上防止プレートを提供することを目的とするものである。
本発明は、上記の課題を解決するために、複数の孔を穿設したプレートと前記プレートをマンホールに連結する緊結具からなり、プレート下の間隙水圧をプレート上に消散するマンホール浮上防止プレートと、
前記各孔にパイプを装着してより効果的にプレート下の間隙水圧をプレート上に消散するマンホール浮上防止プレートと、
前記各孔に装着されたパイプをマンホール内と連結してプレート下の間隙水圧をマンホール内で消散するマンホール浮上防止プレートの構成とした。
本発明のマンホールの浮上防止プレートは、緊結具の自重とプレート上部の液状化しない路盤や舗装表層材の重量により浮上を防止するため設置が単純であり、既設又は新設を問わず設置が容易で浮上防止効果も高い。
また、マンホール上部に設置するため堀削の深さが1m前後と浅く済み、道路の幅が狭く堀削の幅がとれない場合でも道路の延長方向のみのプレートで対応することができるため、マンホール幅で道路の延長方向の堀削で施工することができる。
道路上で施工するため作業環境が良く、重機等を使用することができるため施工時間を短縮でき、下水の流下中であっても気にせずに施工することができる。
地盤の間隙水圧を消散し液状化の抑制が期待でき、この場合、マンホールの浮上防止だけではなくマンホール接続管に対する地震の影響を軽減することができる。
従来よりも容易に短時間で施工することができ、新設又は既設に関係なく施工することができ、マンホールの浮上防止効果が高いという目的を、浮上防止プレートに間隙水圧消散の為の複数の孔又はパイプ管を備えることによって実現した。
図1は本発明であるマンホール浮上防止プレートの斜視図、図2はマンホール浮上防止プレートのA−A線断面図である。
図1に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1は、埋設されたマンホール4が周囲の地盤の液状化により浮上するのを防止するための部材であり、複数の孔2aを穿設したプレート本体2と前記プレート本体2をマンホール4に連結するための緊結具3からなる。
前記プレート本体2は厚みのある平板状をしており、取り付けるマンホール4の外周面に沿うようにプレート本体2の一辺が湾曲部2bを形成している。
また、図1及び図2に示すように、前記プレート本体2には複数の孔2aが穿設されており、各孔2aはプレート本体2を貫通して穿設されている。尚、図上では孔2aの数を2つとしたが特に限定したものではない。
前記マンホール浮上防止プレート1の取り付け位置については、マンホール4の上端から1m程下がった位置、即ち、図1に示すようにマンホール4の径が最も大きくなる位置あたりに取り付ける。実際に地中に埋設した場合、マンホール4に取り付けたプレート本体2の下側は砂質土となり、上側が路盤となる。
新設のマンホール4にマンホール浮上防止プレート1を取り付ける場合、マンホール4を残りが1m程度となる位置まで砂質土で埋設し、砂質土の上面を平らにしてマンホール浮上防止プレート1を載置する。
載置されたマンホール浮上防止プレート1を構成する各プレート本体2は湾曲部2bがマンホール4の外周面に沿うように載置されており、この状態でプレート本体2の上面とマンホール4の外壁を緊結具3で固着させる。このとき、緊結具3はボルト3a等で固定される。
マンホール浮上防止プレート1のマンホール4への連結が完了した後、マンホール4の上端まで路盤や舗装表層を施工して完成させる。
以上のように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1の設置には、マンホール4の周囲の地盤が足場となるため特別に足場を組む必要が無く、常に足下が安全な状態での作業となり、無駄なコストや時間がかからない。
また、地表から約1m程度の位置での作業であるため、重機を使用して作業することも容易であり、この場合、更に短い時間で設置することが期待できる。
一方、既設のマンホールにマンホール浮上防止プレート1を設置する場合は、地表から1m程度の路盤や舗装表層部分を取り除き砂質土の表面を平らに整地し、砂質土の上面に本発明のマンホール浮上防止プレート1を設置する。
以下は新設の場合と同様に、マンホール浮上防止プレート1の各プレート本体2とマンホール4を緊結具3で固着し、マンホール浮上防止プレート1より上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
このように、既設のマンホールに取り付ける場合であっても地表より1m程度の路盤や舗装表層を掘り起こすだけで設置することができるため、従来のようにマンホール4の全体が見えるまで掘り起こしたり、マンホール内に入ってマンホールのインバートに孔を穿設する必要がなく、やはり短時間で安全に作業を完了することができる。
上述のように設置したマンホール浮上防止プレートでは、プレート本体2下の砂質土の間隙水圧が上昇し液状化する場合、プレート本体2に穿設した孔2aより間隙水圧が消散し液状化を防止しマンホールの浮上を防止することができる。また、同時にプレート本体2の自重とプレート本体2上部の液状化しない路盤や舗装表層の重量により浮上を防止するためより浮上防止効果が高い。
図3は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第2実施例の斜視図、図4はマンホール浮上防止プレートのB−B線断面図、図5はマンホール浮上防止プレートのC−C線断面図である。
図3に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1aは、複数の孔2aを穿設したプレート本体2と前記プレート本体2をマンホール4に連結するための緊結具3と前記プレート本体2の各孔2aに貫通して取り付けた流入パイプ5b同士を連結する放出口5cを備えた継ぎ手5aからなる。
前記プレート本体2は実施例1のプレート本体2と同様である。即ち、プレート本体2は厚みのある平板状をしており、取り付けるマンホール4の外周面に沿うようにプレート本体2の一辺が湾曲部2bを形成している。
また、前記プレート本体2には複数の孔2aが穿設されており、各孔2aはプレート本体2を貫通して穿設されている。尚、図上では孔2aの数を2つとしたが特に限定したものではない。
図3から図5に示すように、プレート本体2の各孔2aには流入パイプ5bが挿着されており、各流入パイプ5bの上端には略L字に屈曲したエルボパイプ5が連結されている。更にエルボパイプ5の他端同士は放出口5cを備えた略T字状の継ぎ手5a(チーズ)で連結されており、前記放出口5cについてはマンホール4の外周面に向けられている。
前記マンホール浮上防止プレート1aの取り付け位置についても実施例1と同様にマンホール4の上端から1m程下がった位置、即ち、図3に示すようにマンホール4の径が最も大きくなる位置あたりに取り付ける。実際に地中に埋設した場合、マンホール4に取り付けたプレート本体2の下側は砂質土となり、上側が路盤となる。
新設のマンホール4にマンホール浮上防止プレート1aを取り付ける場合、流入パイプ5bをマンホール4の周囲に垂設し、マンホール4を残りが1m程度となる位置まで砂質土で埋設する。
次に垂設した各流入パイプ5bの上端を孔2aに挿通するようにプレート本体2を載置し、流入パイプ5bとプレート本体2を連結し、同時にプレート本体2とマンホール4を緊結具3で固着する。
次に各流入パイプ5bの上端にはエルボパイプ5を連結し、更に各エルボパイプ5の他端同士を継ぎ手5aで連結する。このとき、継ぎ手5aの放出口5cをマンホール4側に向ける。放出口をマンホール側に向ける理由は、放出した水がマンホールに沿って路上に放出されるようにするためである。
マンホール浮上防止プレート1aのマンホール4への連結が完了した後、マンホール4の上端までを埋めて路盤や舗装表層を形成する。
以上のように、マンホール浮上防止プレート1aの設置においても、マンホール4の周囲の地盤が足場となるため特別に足場を組む必要が無く、常に足下が安全な状態での作業となり、重機等を使用して短時間で設置することも可能である。
一方、既設のマンホールにマンホール浮上防止プレート1を設置する場合は、地表から1m程度の路盤や舗装表層部分を取り除いた後、砂質土の部分に流入パイプ5bを垂設する必要があるため流入パイプ5bの長さの分だけ砂質土を掘り返し、流入パイプ5bを垂設した後に埋め戻す。
尚、砂質土部分を大規模に掘り返すことなく流入パイプ5bが挿通できる分の孔を掘ることで対応することができる場合はその方法により流入パイプ5bを垂設すれば良い。
以下は新設の場合と同様に、流入パイプ5bをプレート本体2の孔2aに挿通して連結し、流入パイプ5bの上端にエルボパイプ5を連結し、更に各パイプの他端同士を放出口5cがマンホール4に向いた状態で連結する。そして、各プレート本体2とマンホール4を緊結具3で固着し、マンホール浮上防止プレート1aより上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
このように、既設のマンホールに取り付ける場合であっても砂質土の状態によっては地表より1m程度の路盤や舗装表層を掘り起こして流入パイプ5bを垂設するための孔を掘るだけで設置することができるため、従来のようにマンホール4の全体が見えるまで掘り起こしたり、マンホール内に入ってマンホールのインバートに孔を穿設する必要がなく、やはり短時間で安全に作業を完了することができる。
上述のように設置したマンホール浮上防止プレートでは、プレート本体2下の砂質土の間隙水圧が上昇した場合、プレート本体2に取り付けた流入パイプ5bに間隙水が流入し、放出口5cから液状化しない路盤に放出され間隙水圧が消散され液状化を防止し浮上を防止することができる。また、同時にプレート本体2の自重とプレート本体2上部の液状化しない路盤や舗装表層の重量により浮上を防止するためより浮上防止効果が高い。
実施例2の場合、プレート本体2から離れた下方における間隙水圧を消散することができるため、より間隙水圧の消散効果が高く、マンホールの浮上防止が可能となる。
図6は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第3実施例の斜視図、図7はマンホール浮上防止プレートのD−D線断面図、図8はマンホール浮上防止プレートのE−E線断面図である。
図6から図8に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1bは、実施例2のマンホール浮上防止プレート1aとほぼ同じ構造をしている。
即ち、本発明であるマンホール浮上防止プレート1bは、複数の孔2aを穿設したプレート本体2と前記プレート本体2をマンホール4に連結するための緊結具3と前記プレート本体2の各孔2aに貫通して取り付けた流入パイプ5b同士を連結し更にマンホール4に接続されるパイプ5dを備えた継ぎ手5aからなる。
上記のように、実施例2のマンホール浮上防止プレート1aと実施例3のマンホール浮上防止プレート1bの違いは、継ぎ手5aの放出口5cにパイプ5dが接続され、更にパイプ5dの他端がマンホール4に貫通して接続されている点である。
この構造により、流入パイプ5b内に間隙水圧により流入した間隙水はパイプ5dを通ってマンホール4内に放出され間隙水圧が消散される。マンホール4内に放出された水はマンホール4内に形成されたインバートで下水等と一緒になり流される。
マンホール浮上防止プレート1bの設置方法についても、ほぼ同様である。プレート本体2を設置して各孔2aに先に垂設した流入パイプ5bを連結し、各流入パイプ5b同士をエルボパイプ5を介して継ぎ手5aに接続した後、マンホール4の壁面に孔を穿設してパイプ5dを介して放出口5cと連結する。
マンホール4の壁面にパイプ5dを挿着した後、水漏れ等が発生しないようにマンホール4とパイプ5dの連結部周囲を処理し、最後にプレート本体2上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
実施例3においても、マンホール4を全て掘り返すことなく設置できるため、施工時間が短く、しかも常に足場が安定した状態で作業を進めることができるため重機等を使用することも可能である。
図9は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第4実施例の斜視図、図10はマンホール浮上防止プレートのF−F線断面図、図11はマンホール浮上防止プレートのG−G線断面図である。
図9から図11に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1cは、実施例3のマンホール浮上防止プレート1bとほぼ同じ構造をしている。
即ち、本発明であるマンホール浮上防止プレート1cは、複数の孔2aを穿設したプレート本体2と前記プレート本体2をマンホール4に連結するための緊結具3と前記プレート本体2の各孔2aに貫通して取り付けられ下端に流入ボックス5eを備えた流入パイプ5b同士を連結し更にマンホール4に接続されるパイプ5dを備えた継ぎ手5aからなる。
上記のように、実施例3のマンホール浮上防止プレート1bと実施例4のマンホール浮上防止プレート1cの違いは、孔2aに接続される流入パイプ5bの下端に流入ボックス5eを備えた点である。
この構造により、間隙水が流入パイプ5b内に効率よく吸収されパイプ5dを通ってマンホール4内に放出され間隙水圧が消散される。
尚、流入ボックス5eの流入口には砕石5fが敷き詰められており、この砕石5fがフィルターの役割をする。
マンホール浮上防止プレート1cの設置方法についても、ほぼ同様である。プレート本体2を設置して各孔2aに砕石5f上に垂設した流入パイプ5bを連結し、各流入パイプ5b同士をエルボパイプ5を介して継ぎ手5aに接続した後、マンホール4の壁面に孔を穿設してパイプ5dを介して放出口5cと連結する。
マンホール4の壁面にパイプ5dを挿着した後、水漏れ等が発生しないようにマンホール4とパイプ5dの連結部周囲を処理し、最後にプレート本体2上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
実施例4においても、マンホール4を全て掘り返すことなく設置できるため、施工時間が短く、しかも常に足場が安定した状態で作業を進めることができるため重機等を使用することも可能である。
図12は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第5実施例の斜視図、図13はマンホール浮上防止プレートのH−H線断面図、図14はマンホール浮上防止プレートのI−I線断面図である。
図12から図14に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1dは、複数の孔6aを穿設した平面から見て略台形状のプレート本体6と前記プレート本体6をマンホール4に連結するための緊結具3からなる。
前記プレート本体6は厚みのある平板状をしており、取り付けるマンホール4の外周面に沿うようにプレート本体6の上底に湾曲部6bを形成している。
また、図12から図14に示すように、前記プレート本体6には複数の孔6aが穿設されており、各孔6aはプレート本体6を貫通して穿設されている。尚、図上では孔6aの数を2つとしたが特に限定したものではない。
前記マンホール浮上防止プレート1dの取り付け位置については、マンホール4の上端から1m程下がった位置、即ち、図12に示すようにマンホール4の径が最も大きくなる位置あたりに取り付ける。実際に地中に埋設した場合、マンホール4に取り付けたプレート本体6の下側は砂質土となり、上側が路盤となる。
新設のマンホール4にマンホール浮上防止プレート1dを取り付ける場合、マンホール4を残りが1m程度となる位置まで砂質土で埋設し、砂質土の上面を平らにしてマンホール浮上防止プレート1dを載置する。
載置されたマンホール浮上防止プレート1dを構成する各プレート本体6は湾曲部6aがマンホール4の外周面に沿うように載置されており、この状態でプレート本体6の上面とマンホール4の外壁を緊結具3で固着させる。このとき、緊結具3はボルト3a等で固定される。
マンホール浮上防止プレート1dのマンホール4への連結が完了した後、マンホール4の上端までを埋めて路盤や舗装表層を形成する。
以上のように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1dの設置には上記実施例1から実施例4と同様に、マンホール4の周囲の地盤が足場となるため特別に足場を組む必要が無く、常に足下が安全な状態での作業となり、無駄なコストや時間がかからない。
また、地表から約1m程度の位置での作業であるため、重機を使用して作業することも容易であり、この場合、更に短い時間で設置することが期待できる。
一方、既設のマンホールにマンホール防止プレート1dを設置する場合は、地表から1m程度の路盤や舗装表層部分を取り除き砂質土の表面を平らに整地し、砂質土の上面に本発明のマンホール浮上防止プレート1dを設置する。
以下は新設の場合と同様に、マンホール浮上防止プレート1dの各プレート本体6とマンホール4を緊結具3で固着し、マンホール浮上防止プレート1dより上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
このように、既設のマンホールに取り付ける場合であっても地表より1m程度の路盤や舗装表層を掘り起こすだけで設置することができるため、従来のようにマンホール4の全体が見えるまで掘り起こしたり、マンホール内に入ってマンホール4の底面やインバートに孔を穿設する必要がなく、やはり短時間で安全に作業を完了することができる。
上述のように設置したマンホール防止プレートでは、プレート本体6下の砂質土の間隙水圧が上昇し液状化した場合、プレート本体6に穿設した孔6aより間隙水圧が消散しマンホールの浮上を防止することができる。また、同時にプレート本体6の自重とプレート本体6上部の液状化しない路盤や舗装表層の重量により浮上を防止するためより浮上防止効果が高い。
また、図12に示すように、マンホール浮上防止プレート1dの場合は、マンホール4を囲むようにプレート本体6が配置されるため、より広い範囲で液状化に対応することができる。
図15は本発明であるマンホール浮上防止プレートの第6実施例の斜視図、図16はマンホール浮上防止プレートのJ−J線断面図である。
図15及び図16に示すように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1eは、複数の孔6aを穿設した平面から見て略台形状のプレート本体6と前記プレート本体6をマンホール4に連結するための緊結具3と、前記孔6aに挿着する流入パイプ7とからなる。
以上のように、マンホール浮上防止プレート1eは実施例5のマンホール浮上防止プレート1dとほぼ同じ構成をしており、各孔6aに流入パイプ7を取り付けた点が異なる。
また、図15及び図16に示すように、前記プレート本体6には複数の孔6aが穿設されており、各孔6aはプレート本体6を貫通して穿設されている。尚、図上では孔6aの数を2つとしたが特に限定したものではない。
前記マンホール浮上防止プレート1dの取り付け位置については、マンホール4の上端から1m程下がった位置、即ち、図15に示すようにマンホール4の径が最も大きくなる位置あたりに取り付ける。実際に地中に埋設した場合、マンホール4に取り付けたプレート本体6の下側は砂質土となり、上側が路盤となる。
新設のマンホール4にマンホール浮上防止プレート1dを取り付ける場合、マンホール4を埋設する途中でマンホール4の周囲に流入パイプ7を垂設してマンホール4の残りが1m程度となる位置まで砂質土で埋める。その後、砂質土の上面を平らにしてマンホール浮上防止プレート1eを載置する。
マンホール浮上防止プレート1eの各孔6aには前記流入パイプ7の上端を挿通して固定する。次に、この状態でプレート本体6の上面とマンホール4の外壁を緊結具3で固着させる。このとき、緊結具3はボルト3a等で固定される。
マンホール浮上防止プレート1eのマンホール4への連結が完了した後、マンホール4の上端までを埋めて路盤や舗装表層を形成する。
以上のように、本発明であるマンホール浮上防止プレート1eを設置には上記実施例1から実施例5と同様に、マンホール4の周囲の地盤が足場となるため特別に足場を組む必要が無く、常に足下が安全な状態での作業となり、無駄なコストや時間がかからない。
また、地表から約1m程度の位置での作業であるため、重機を使用して作業することも容易であり、この場合、更に短い時間で設置することが期待できる。
一方、既設のマンホールにマンホール浮上防止プレート1eを設置する場合は、地表から1m程度の路盤や舗装表層部分を取り除き砂質土の表面を平らに整地し、砂質土の部分に流入パイプ7を垂設する必要があるため流入パイプ7の長さの分だけ砂質土を掘り返し、流入パイプ7を垂設した後に埋め戻す。
尚、砂質土部分を大規模に掘り返すことなく流入パイプ7が挿通できる分の孔を掘ることで対応することができる場合はその方法により流入パイプ7を垂設すれば良い。
以下は新設の場合と同様に、流入パイプ7をプレート本体6の孔6aに挿通して連結し、各プレート本体6とマンホール4を緊結具3で固着し、マンホール浮上防止プレート1eより上部を埋めて路盤や舗装表層を形成する。
このように、既設のマンホールに取り付ける場合であっても砂質土の状態によっては地表より1m程度の路盤や舗装表層を掘り起こして流入パイプ7を垂設するための孔を掘るだけで設置することができるため、従来のようにマンホール4の全体が見えるまで掘り起こしたり、マンホール内に入ってマンホール4の底面やインバートに孔を穿設する必要がなく、やはり短時間で安全に作業を完了することができる。
上述のように設置したマンホール浮上防止プレートでは、プレート本体6下の砂質土の間隙水圧が上昇した場合、プレート本体6に取り付けた流入パイプ7に間隙水が流入し、流入パイプ7の上端から液状化しない路盤に放出され間隙水圧が消散され浮上を防止することができる。また、同時にプレート本体6の自重とプレート本体6上部の液状化しない路盤や舗装表層の重量により浮上を防止するためより浮上防止効果が高い。
実施例6の場合、プレート本体6から離れた下方における間隙水圧を消散することができるため、より間隙水圧の消散効果が高く、マンホールの浮上防止が可能となる。
本発明であるマンホール浮上防止プレートの斜視図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのA−A線断面図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートの第2実施例の斜視図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのB−B線断面図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのC−C線断面図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートの第3実施例の斜視図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのD−D線断面図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのE−E線断面図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートの第4実施例の斜視図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのF−F線断面図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのG−G線断面図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートの第5実施例の斜視図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのH−H線断面図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのI−I線断面図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートの第6実施例の斜視図である。 本発明であるマンホール浮上防止プレートのJ−J線断面図である。 従来のマンホールの浮上防止方法を示した図である。
符号の説明
1 マンホール浮上防止プレート
1a マンホール浮上防止プレート
1b マンホール浮上防止プレート
1c マンホール浮上防止プレート
1d マンホール浮上防止プレート
1e マンホール浮上防止プレート
2 プレート本体
2a 孔
2b 湾曲部
3 緊結具
3a ボルト
4 マンホール
5 エルボパイプ
5a 継ぎ手
5b 流入パイプ
5c 放出口
5d パイプ
5e 流入ボックス
5f 砕石
6 プレート本体
6a 孔
6b 湾曲部
7 流入パイプ
8 浮き上がり防止部材

Claims (9)

  1. プレート本体と、プレート本体を路盤の下部にあたるマンホールの外側面にマンホールに対して略水平に連結するための緊結具とからなるマンホール浮上防止プレート。
  2. 前記プレート本体に上下方向に貫通する複数の孔を穿設し、一辺をマンホールの外周面に沿って内方に向かって湾曲させ、プレート本体下の間隙水圧をプレート本体上に消散させることを特徴とする請求項1に記載のマンホール浮上防止プレート。
  3. 前記プレート本体が、マンホール側の面が内側に湾曲し、複数個で且つ全体として四角形にマンホールの全外周を囲うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のマンホール浮上防止プレート。
  4. 前記プレート本体の孔に流入パイプを挿着し、プレート下の間隙水圧をプレート上に消散する請求項2又は請求項3に記載のマンホール浮上防止プレート。
  5. 前記各流入パイプの上端同士をエルボパイプを介して放出口を備えた継ぎ手に連結したことを特徴とする請求項4に記載のマンホール浮上防止プレート。
  6. 一端が前記放出口に連結され、他端がマンホール内に貫通したパイプを設け、前記パイプを介して、プレート本体下の間隙水圧をマンホール内で消散する請求項5に記載のマンホール浮上防止プレート。
  7. 前記流入パイプの下端に流入パイプよりも開口面積の広い流入ボックスを連通したことを特徴とする請求項4乃至請求項6のいずれかに記載のマンホール浮上防止プレート。
  8. 緊結具が、略L字に屈曲しボルトによりプレート本体表面とマンホール外側面に固定されることを特徴とする請求項1乃至請求項7に記載のマンホール浮上防止プレート。
  9. 垂直方向に埋設されるマンホールに、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載のマンホール浮上防止プレートを前記プレート本体が砂質土と路盤の間に略水平に位置するように固定したマンホール。
JP2008188923A 2008-07-22 2008-07-22 マンホールの浮上防止プレート Pending JP2010024751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188923A JP2010024751A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 マンホールの浮上防止プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188923A JP2010024751A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 マンホールの浮上防止プレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010024751A true JP2010024751A (ja) 2010-02-04

Family

ID=41730832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188923A Pending JP2010024751A (ja) 2008-07-22 2008-07-22 マンホールの浮上防止プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010024751A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024328A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Asahi Concrete Works Co Ltd マンホール型の災害用トイレ
CN102877540A (zh) * 2012-09-26 2013-01-16 中国一冶集团有限公司 可减少沉降的排水检查井及其制作方法
JP2013150460A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Haneda Concrete Industrial Co Ltd 電線共同溝の特殊部及び設置構造
JP2016223205A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 吉佳エンジニアリング株式会社 マンホールの浮上防止工法
DE102022124383A1 (de) 2021-10-01 2023-04-06 Beulco Gmbh & Co. Kg Ins Erdreich einzubauender Schacht mit einem Sicherungsanker sowie Sicherungsanker dafür

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449331A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 舗装下の液状化地盤中に設けられる地中構造物の地震対策施工方法
JP2006152542A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Shinmei Sangyo:Kk マンホールの地震などによる突上げ浮上の防止構造
JP2006183450A (ja) * 2004-04-03 2006-07-13 Fujika:Kk マンホールの突き出し防止方法
JP2006214242A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 弘昌 ▲たか▼橋 マンホールの浮上防止構造及びマンホール浮上防止工法
JP2006336434A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hokkaido Univ 構造物の浮上沈下防止工法
JP2007262747A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fukuhara Imono Seisakusho:Kk 組立マンホールの浮上防止方法とその浮上防止フランジ部材。
JP2008127919A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology マンホールの浮上防止方法とそのマンホール。
JP2010013888A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Miyama Ind Corp マンホールの地震などによる突上げ浮上の防止構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449331A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 舗装下の液状化地盤中に設けられる地中構造物の地震対策施工方法
JP2006183450A (ja) * 2004-04-03 2006-07-13 Fujika:Kk マンホールの突き出し防止方法
JP2006152542A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Shinmei Sangyo:Kk マンホールの地震などによる突上げ浮上の防止構造
JP2006214242A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 弘昌 ▲たか▼橋 マンホールの浮上防止構造及びマンホール浮上防止工法
JP2006336434A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Hokkaido Univ 構造物の浮上沈下防止工法
JP2007262747A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Fukuhara Imono Seisakusho:Kk 組立マンホールの浮上防止方法とその浮上防止フランジ部材。
JP2008127919A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology マンホールの浮上防止方法とそのマンホール。
JP2010013888A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Miyama Ind Corp マンホールの地震などによる突上げ浮上の防止構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012024328A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Asahi Concrete Works Co Ltd マンホール型の災害用トイレ
JP2013150460A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Haneda Concrete Industrial Co Ltd 電線共同溝の特殊部及び設置構造
CN102877540A (zh) * 2012-09-26 2013-01-16 中国一冶集团有限公司 可减少沉降的排水检查井及其制作方法
JP2016223205A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 吉佳エンジニアリング株式会社 マンホールの浮上防止工法
DE102022124383A1 (de) 2021-10-01 2023-04-06 Beulco Gmbh & Co. Kg Ins Erdreich einzubauender Schacht mit einem Sicherungsanker sowie Sicherungsanker dafür
FR3127766A1 (fr) 2021-10-01 2023-04-07 Beulco Gmbh & Co. Kg Regard à implanter en terre avec un ancrage de sécurité et ancrage de sécurité pour celui-ci

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010024751A (ja) マンホールの浮上防止プレート
KR100604083B1 (ko) 공동주택내의 지중선로의 보호장치
JP5882143B2 (ja) 地下構造物の浮上防止杭及び地下構造物の浮上防止工法
JP5148001B1 (ja) 地下埋設物の浮上防止用鋼管杭、およびそれを用いた地下埋設物の浮上防止工法
CN106088133B (zh) 用于沙漠地区的输电线路复合基础
JP4886596B2 (ja) 浮上防止マンホール用底版及び浮上防止マンホール用底版で構成した組立式マンホール
JP2013040447A (ja) 複合基礎杭及び複合基礎杭の構築方法
JP5250660B2 (ja) マンホール等浮上防止工法
KR100654327B1 (ko) 지중매설 상하수도관로 보호용 행거구조
JP5038975B2 (ja) 浮上防止マンホール構造
JP2007169927A (ja) 耐震化マンホール構造及びその製造法
KR20120031377A (ko) 터널 붕락 방지구 및 이를 이용한 터널 시공법
KR100538981B1 (ko) 연약지반 설치용 상수도관 보호구조
JP5139377B2 (ja) マンホールの浮上防止構造
KR20200014531A (ko) 해상 구조물의 고정앵커 시공공법
KR100827009B1 (ko) 상하수도관 매설용 토류판
JP6542587B2 (ja) マンホールの浮上防止工法
JP4809728B2 (ja) マンホール
KR100681843B1 (ko) 도로의 흄관매설구조
KR100808574B1 (ko) 지중에 형성되는 관로의 고정수단
JPH093926A (ja) 地中構造物および地中構造物の設計方法
JP2007132072A (ja) 浮上がり防止用マンホール
CN105507350B (zh) 带轻型井点和防震板的减震沟及其施工方法
JP2008057188A (ja) 耐震化マンホール構造及びその製造法
CN215948259U (zh) 一种深海重力式裙板锚

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110804