JP2010022658A - ゲーム端末装置、ゲームシステム及びゲーム管理プログラム - Google Patents

ゲーム端末装置、ゲームシステム及びゲーム管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2010022658A
JP2010022658A JP2008188879A JP2008188879A JP2010022658A JP 2010022658 A JP2010022658 A JP 2010022658A JP 2008188879 A JP2008188879 A JP 2008188879A JP 2008188879 A JP2008188879 A JP 2008188879A JP 2010022658 A JP2010022658 A JP 2010022658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
player
terminal device
abnormal
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008188879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5270244B2 (ja
Inventor
Mitsuaki Imachi
充晶 井町
Yasuyuki Nagatomo
康幸 長友
Masakazu Shibamiya
正和 芝宮
Kazuma Konishi
和馬 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Original Assignee
Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Digital Entertainment Co Ltd filed Critical Konami Digital Entertainment Co Ltd
Priority to JP2008188879A priority Critical patent/JP5270244B2/ja
Priority to PCT/JP2009/062890 priority patent/WO2010010839A1/ja
Priority to TW098124534A priority patent/TW201016280A/zh
Publication of JP2010022658A publication Critical patent/JP2010022658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5270244B2 publication Critical patent/JP5270244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • A63F13/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/75Enforcing rules, e.g. detecting foul play or generating lists of cheating players
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/53Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing
    • A63F2300/535Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing for monitoring, e.g. of user parameters, terminal parameters, application parameters, network parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/55Details of game data or player data management
    • A63F2300/5586Details of game data or player data management for enforcing rights or rules, e.g. to prevent foul play
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/63Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】コンティニュー機能を活用してゲームを継続して行う間も不正行為の抑止を図る。

【解決手段】プレイヤからの参加要求を受け付ける受付処理部161aと、受付後に、操作部11aからの操作内容に従ってゲームを進行させるゲーム進行制御手段161bとを備え、当該プレイヤのゲーム成績をネットワークを介してサーバ装置3に格納させるべく送信するゲーム端末装置1において、ゲーム終了後、プレイヤからのゲーム続行要求を受け付けると、次ゲームの実行の許否を判断するコンティニュー制御部161hと、ゲーム毎にゲームの異常終了の有無を検出し、異常終了の回数をカウントする監視部161fと、異常終了の回数に対応する第1の閾値が設定された異常終了閾値記憶部162dとを備え、コンティニュー制御部161hは、監視部161fによってカウントされた異常終了の回数が前記第1の閾値に達すると、前記次ゲームの実行を禁止する。
【選択図】図4

Description

本発明は、ゲーム中の不正行為を抑止するゲーム監視技術に関する。
近年、ゲーム端末装置で実行されたプレイヤのゲーム成績がネットワークを経てホストで収集され、全国規模でのプレイヤのランキングを各プレイヤのゲーム成績の累積に基づいて算出することが行われている。ランキングはゲーム終了時に更新され、直ちにゲーム装置に配信されてモニタに表示される。ランキングは、ゲーム成績が良いほど上位となる。プレイヤは、少しでも上位にランキングされたいために、良いゲーム成績を残そうとする。しかし、そのような思いが強すぎると、ゲーム成績が思わしくないような場合、そのゲーム成績がサーバに送信されて自らのランキングが低下するのを防止しようとするプレイヤ心理が働く。その結果、プレイヤは、思わしくない結果に終わりそうなゲームが終了する前に、ゲーム端末装置の電源スイッチを切ることによりゲームを強制的に停止させ、ゲームの無効化やゲーム成績がホストに送信されるのを防ごうとする。この行為を行ったプレイヤのランキングは結果として低下しないこととなり、他のプレイヤとの間でランキングに不公平が生じる。
特許文献1には、ネットワーク対戦ゲームの実行中に、ゲーム情報とプレイヤIDとをゲーム装置の不揮発性記憶領域に書き込み、ゲームが正常終了した場合は、ゲーム情報を削除するようにし、一方、ゲームが異常終了した場合は、ゲーム情報とプレイヤIDとがハードディスクに残ってしまうようにし、異常からの復帰でのゲーム装置の起動時に不揮発性記憶領域を検索することにより、ゲームを異常終了させたプレイヤのIDをゲーム装置からホストに送信し、そのプレイヤの異常回数をインクリメントするようにした不正行為防止方法が提案されている。これによって、ゲームが正常に終了しなかった異常終了の回数をプレイヤ毎にカウントし、異常終了回数に基づいた対抗措置を執ることにより、不正行為を抑止することができる。
特許第3921222号公報
特許文献1に記載の不正行為防止方法では、異常終了回数が所定の閾値に達したプレイヤが、ゲームの終了を受けて一旦離席した後に、同じあるいは別のゲーム端末装置に着座して新たに受付操作を行った場合に、受付不許可等の対向措置を講じることができるに止まる。ところで、近年のアーケードゲームでは、ゲームが1回終了した時点で、当該ゲームの成績に応じて、要求されるコイン数の差はあるものの、プレイヤの継続要求に応じて次ゲームが実行可能にされたコンティニュー機能を備えたゲーム端末装置が多数設置されている。従って、コンティニュー機能を活用して、プレイヤが継続要求を繰り返し、ゲームを何回も実行する間は、その途中で異常終了を行って異常終了回数が対抗措置を講じる閾値を超えたとしても、継続中は対抗措置を講じることができない。従って、不正行為を抑止する上で、一定の限界があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、コンティニュー機能を活用してゲームを継続して行う間も、異常終了回数が閾値を超えたか否かを監視し、迅速に対向措置を採り得るようにして、不正行為を抑止するゲーム端末装置、ゲームシステム及びゲーム管理プログラムを提供することにある。
請求項1記載の発明は、プレイヤからの参加要求を受け付ける受付手段と、受付後に、操作部からの操作内容に従ってゲームを進行させるゲーム進行制御手段とを備え、当該プレイヤのゲーム成績をネットワークを介してサーバに格納させるべく送信するゲーム端末装置において、ゲーム終了後、プレイヤからのゲーム続行要求を受け付けると、次ゲームの実行の許否を判断するコンティニュー制御手段と、ゲーム毎にゲームの異常終了の有無を検出し、異常終了の回数をカウントする監視手段と、異常終了の回数に対応する第1の閾値が設定された閾値記憶部とを備え、前記コンティニュー制御手段は、前記監視手段によってカウントされた異常終了の回数が前記第1の閾値に達すると、前記次ゲームの実行を禁止することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、プレイヤが実行したゲームの成績をネットワークを介してサーバに格納させるべく送信するゲーム端末装置を制御するゲーム管理プログラムであって、プレイヤからの参加要求を受け付ける受付手段と、受付後に、操作部からの操作内容に従ってゲームを進行させるゲーム進行制御手段と、ゲーム終了後、プレイヤからのゲーム続行要求を受け付けると、次ゲームの実行の許否を判断するコンティニュー制御手段と、ゲーム毎にゲームの異常終了の有無を検出し、異常終了の回数をカウントする監視手段と、異常終了の回数に対応する第1の閾値が設定された閾値記憶部として前記ゲーム端末装置を機能させ、前記コンティニュー制御手段は、前記監視手段によってカウントされた異常終了の回数が前記第1の閾値に達すると、前記次ゲームの実行を禁止することを特徴とする。
これらの各発明によれば、受付手段によって、プレイヤからの参加要求が受け付けられ、ゲーム進行制御手段によって、受付後に、操作部からの操作内容に従ってゲームの進行が行われる。ゲームをプレイすることで得られるプレイヤのゲーム成績はネットワークを介してサーバに格納させるべく送信される。サーバでは、必要に応じてゲーム成績に従ってランキング算出をしてゲーム端末装置に配信などする。ゲーム終了すると、コンティニュー制御手段によって、プレイヤからのゲーム続行要求の受け付けの有無を判断し、ゲーム続行要求があると、次ゲームの実行の許否が判断される。
一方、監視手段によって、ゲーム毎にゲームの異常終了の有無が検出されており、異常終了が検出されると、異常終了の回数が1だけカウントされる。そして、コンティニュー制御手段によって、異常終了の回数に対応する第1の閾値と、カウントされた異常終了の回数とが比較され、カウントされた異常終了の回数が前記第1の閾値に達している場合には、次ゲームの実行が禁止される。ここに、禁止とは、次ゲームの開始の不許可の他、継続要求の受付自体の不許可(許否)を含む。
従って、コンティニュー(次ゲームの継続実行)機能を活用してゲームを継続して行う間も、異常終了回数が閾値を超えたか否かを監視し、迅速に対向措置を採り得るようにしたので、不正行為が抑止される。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のゲーム端末装置において、他のゲーム端末装置と前記ネットワークを介して通信可能に接続されており、前記ゲーム進行制御手段は、前記他のゲーム端末装置との間でゲームデータの送受信を行うことで対戦ゲームの進行を行うものであることを特徴とする。この構成によれば、ネットワーク対戦を行う場合、特に対戦者が視界内にいないことから不正が行われ易くなるが、このような場合でも効果的に不正行為に対する抑止が可能となる。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2のゲーム端末装置と前記サーバとを備え、前記受付手段は、プレイヤの固有情報を取得するものであり、前記監視手段は、前記受付後、少なくとも最後のゲームが終了するまでの間の異常終了の回数を前記プレイヤの固有情報と関連付けて前記サーバに送信すると共に、サーバ側で累積されたプレイヤ毎の異常終了の回数を前記参加要求時に受信し、受信した累積値から異常終了の回数のカウントを開始するものであり、前記閾値記憶部は、前記累積値に対応して前記サーバに設定されている第2の閾値が設定されるものであり、前記サーバは、プレイヤの固有情報毎に累積された異常終了の回数を記憶する累積記憶部と、前記受付時に前記累積記憶部の内容を前記参加要求のあったゲーム端末装置に送信し、かつ前記受付後、最後のゲームが終了するまでの間にカウントされた異常終了の回数を受信して、前記累積記憶部の内容を更新する情報管理手段と、異常終了の累積回数に対応する前記第2の閾値を記憶する累積閾値記憶部とを備えたことを特徴とするゲームシステムである。この発明によれば、サーバで管理される累積閾値(第2の閾値)に対して、異常終了の累積回数との比較が行われるので、第1の閾値などを用いることなく、コンティニューの許否判断が可能となる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載のゲームシステムにおいて、前記受付手段は、前記受付時に前記サーバから受信した前記累積記憶部及び累積閾値記憶部の内容から、前記異常終了の累積回数が前記第2の閾値に達しているときは、当該受付を拒否することを特徴とする。この構成によれば、受付要求の際に、異常終了の累積回数が前記第2の閾値に達しているプレイヤに対しては、ゲームへの新たな参加自体が拒否される。
請求項1記載の発明によれば、コンティニュー(次ゲームの継続実行)機能を活用してゲームを継続して行う間も、異常終了回数が閾値を超えたか否かを監視し、迅速に対向措置を採り得るようにしたので、不正行為の抑止が可能となる。
請求項2記載の発明によれば、ネットワーク対戦を行う場合、特に対戦者が視界内にいないことから不正が行われ易くなるが、このような場合でも効果的に不正行為に対する抑止が可能となる。
請求項3記載の発明によれば、サーバで管理される累積閾値(第2の閾値)に対して、異常終了の累積回数との比較を行うので、第1の閾値などを用いることなく、コンティニューの許否判断が可能となる。
請求項4記載の発明によれば、受付要求の際に、異常終了の累積回数が前記第2の閾値に達しているプレイヤに対してゲームへの新たな参加自体を拒否できる。
図1は、本発明に係るゲームシステムの一実施形態を示す構成図である。ゲームシステムは、それぞれ識別情報が対応付けされたゲーム端末装置1と、複数の(ここでは8台の)ゲーム端末装置1と通信可能に接続され、これら間の中継、接続及び各ゲーム端末装置1とネットワーク(例えばインターネット)を介して他の店舗のゲーム端末装置との間での接続を行う通信機器であるルータ2と、各ルータ2を介して通信可能に接続され、複数のプレイヤがゲーム端末装置1を用いて行うためのプレイヤ認証、プレイヤの組合せの選択、各プレイヤのゲーム成績、全プレイヤのランキングに関する情報を管理するサーバ装置3とを備えている。各ゲーム端末装置1とルータ2との間はそれぞれLAN(Local Area Network)ケーブルで接続されている。
ゲーム端末装置1は、筐体適所に、図外(例えば筐体の裏面側)の電源スイッチを備え、電源投入を受けて起動される。ゲーム端末装置1は、所望するモードのゲームがプレイヤによって選択され、モニタに表示されるゲーム画面に基づくプレイヤからのプレイ操作を受け付けて、ゲームを進行させるものである。なお、ゲーム端末装置1に対応付けされる識別情報は、ゲーム端末装置1が接続されているルータ2毎の識別情報(又はゲーム端末装置1が設置されている店舗の識別情報)とゲーム端末装置1が設置されている店舗内でのゲーム端末装置1毎の識別情報とを含んでいる。例えば、店舗Aの識別情報がAであって、店舗A内でのゲーム端末装置1の識別情報が4である場合には、当該ゲーム端末装置1の識別情報はA4である。
ルータ2は、それぞれ複数のゲーム端末装置1及びサーバ装置3と通信可能に接続され、ゲーム端末装置1とサーバ装置3との間でデータの送受信を行うものである。
サーバ装置3は、各ルータ2と通信可能に接続され、プレイヤ個人を特定するための固有情報であるユーザIDに対応付けて前記プレイヤ情報等の情報を格納すると共に、かつゲーム端末装置1の識別情報を用いて、ルータ2を介して各ゲーム端末装置1とデータの送受信を行うことによってプレイヤと同一ゲーム空間上でゲームを行うプレイヤ(対戦相手という)に関する情報を管理する。
図2は、ゲーム端末装置1の一実施形態の外観を示す斜視図である。なお、ゲーム端末装置1を用いて行われるゲームは、個人ゲームでもよいし、対戦ゲームでもよい。本実施形態では麻雀ゲーム(図7参照)を想定しており、ゲーム端末装置1を操作するプレイヤと、他のゲーム端末装置1を操作するプレイヤとが、また必要に応じてCPUプレイヤ(仮想的なプレイヤ)との間で対戦を行うものである。他のゲーム端末装置1を操作するプレイヤと対戦する場合には、後述するネットワーク通信部18、ルータ2を介して、対戦中のゲーム端末装置1との間で各プレイヤが操作した内容に応じた操作データの送受信が行われる。
ゲーム端末装置1は、ゲーム画面を表示するモニタ11と、モニタ11に積層され、プレイヤによる押圧を感知して、モニタ11のゲーム画面に表示される選択などを促すボタンのアドレスとプレイヤによる押圧位置とからいずれのボタンが指示されたかを判定するタッチパネル11aと、音声を出力するスピーカ12と、個人カードに記憶されたユーザID等の情報を読み込むカードリーダ13と、プレイヤが投入するコインを受け付けるコイン受付部14とを備えている。モニタ11は画像を表示するもので、液晶表示器やプラズマディスプレイ等である。モニタ11は、画面の主要部分にゲーム画像の表示領域が設定されている(図7参照)。
また、個人カードは、ユーザID等の個人情報が記憶された磁気カードやICカード等である。カードリーダ13は、公知のものが採用されており、個人カードが図略の読取口に差し込まれた状態で記録データの読み取りを行い、ゲーム中は差し込まれた状態を維持し、ゲームが完了してプレイヤからの取り出し指示を受けて、図略の引出手段で引き出されるようになっている。
ゲーム端末装置1の適所には、各部からの検出信号や、各部への制御信号を出力するマイクロコンピュータなどで構成される制御部16(図3参照)が配設されている。
図3は、ゲーム端末装置1の一実施形態を示すハードウェア構成図である。制御部16はゲーム端末装置1の全体の動作を制御するもので、受付処理、ゲームの進行全般に関する処理、画像表示処理、ゲームの監視処理の他、種々の情報処理を行う情報処理部(CPU)161と、処理途中の情報等を一時的に格納するRAM162と、ゲーム画像を含む所定の画像情報、各種設定情報及びゲームプログラム等が予め記憶されたROM163とを備える。
外部入出力制御部171は、制御部16とカードリーダ13、タッチパネル11a(操作部)及びコイン受付部14を含む検出部の間で、検出信号を処理用のディジタル信号に変換し、また指令情報を検出部の各機器に対して制御信号に変換して出力するもので、かかる信号処理と入出力処理とを例えば時分割的に行うものである。外部機器制御部172は、それぞれの時分割期間内に検出部の各機器への制御信号の出力動作と、検出部の各機器からの検出信号の入力動作とを行うものである。
描画処理部111は、制御部16からの画像表示指示に従って所要の画像をモニタ11に表示させるもので、ビデオRAM等を備える。音声再生部121は制御部16からの指示に従って所定のメッセージやBGM等をスピーカ12に出力するものである。
ROM163には、麻雀牌キャラクタ、卓画像、各ボタンのゲーム用画像、受付画面を構成する画像、後述するコンティニュー案内画像、コンティニュー許否(禁止)を報知する画像の他、各種の画像等が記憶されている。麻雀牌キャラクタ等は3次元描画が可能なように、それを構成する所要数のポリゴンで構成されており、描画処理部111はCPU161からの描画指示に基づいて、3次元空間上での位置から擬似3次元空間上での位置への変換のための計算、光源計算処理等を行うと共に、上記計算結果に基づいてビデオRAMに対して描画すべき画像データの書き込み処理、例えば、ポリゴンで指定されるビデオRAMのエリアに対するテクスチャデータの書き込み(貼り付け)処理を行う。
ここで、CPU161の動作と描画処理部111の動作との関係を説明する。CPU161は、内蔵のあるいは外部からモニタ11への画像情報の出力とその表示を行う画像表処理部との装着脱式としてのROM163に記録されているオペレーティングシステム(OS)に基づいて、ROM163から画像、音声及び制御プログラムデータ、ゲームプログラムデータを読み出す。読み出された画像、音声及び制御プログラムデータ等の一部若しくは全部は、RAM162上に保持される。以降、CPU161は、RAM162上に記憶されている制御プログラム、各種データ(表示物体のポリゴンやテクスチャ等その他の文字画像を含む画像データ、音声データ)、並びに検出部からの検出信号等に基づいて、処理が進行される。
ROM163に記憶された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に記憶され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしてもよく、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD、DVD、半導体メモリ等である。
ネットワーク通信部18は、麻雀ゲームの実行中に発生するプレイヤの操作情報をルーター2を介して、さらにはネットワークを介して対戦中のゲーム端末装置1と送受信するためのものである。さらに、ネットワーク通信部18は、ゲーム実行前後での、新たなプレイヤに対する受け付け処理時の個人認証等に要する情報、ゲーム終了時点でのゲーム成績等をルータ2を介してサーバ3との間で送受信するためのものである。
図4は、ゲーム端末装置1の制御部16の機能構成図である。制御部16のCPU161は、プレイヤからのゲームへの参加を受け付ける受付処理部161a、ゲームの開始から終了までの一連の進行を制御するゲーム進行制御部161b、モニタ3に受付画像、ゲーム画像、コンティニュー拒否画像等を表示する画像表示処理部161cと、操作順に従ってプレイヤが操作する操作部であるタッチパネル11aからの操作情報を受け付けて麻雀ゲームを進行させるゲームプレイヤ対戦制御部161dと、ゲーム中におけるプレイヤの操作を評価することによりゲーム終了時でのゲーム成績(持ち点棒の点数の値)や順位を決定する成績処理部161eと、ゲーム中において、ゲームが正常に終了しなかった、いわゆる異常終了の有無を検出する監視部161fと、所定の条件下で対戦相手としてCPUプレイヤを設定し、ゲーム進行を制御するCPUプレイヤ対戦制御部161gと、ゲームが終了した時に、次ゲームを継続して行うコンティニューに対する許否に関する処理を行うコンティニュー制御部161hと、各種情報の通信制御を行う通信制御部161iとを備えている。
受付処理部161aは、ゲームへの参加を希望するプレイヤによって、モニタ11に表示されている図略の参加受付ボタン等が押下されたことがタッチパネル11aで検知され、かつゲーム端末装置1のカードリーダ13に差し込まれた個人カードからユーザIDを読み取るものである。
ゲームプレイヤ対戦制御部161dは、図7のゲーム画面に示すように、4人のプレイヤによって麻雀ゲームが行われ、プレイヤ間でツモの順序が所定の順序で繰り返し発生するようにしている。また、ゲームプレイヤ対戦制御部161dは、ツモが発生する毎に、手持ちの牌の内のいずれかの牌を捨てるための選択操作の受付を所定時間内で許可している。従って、プレイヤは、ツモが発生する毎にいずれの牌を捨てるかを考え、決めた牌の指定操作、すなわち該当する牌の画像の表示位置を押下する操作を行うことになる。この操作が行われると、通信制御部161iによって、この操作情報が対戦中の他のゲーム端末装置に送信され、自己及び他のゲーム端末装置1の画面の内容が更新されると共に、次の順番のゲーム端末装置においてはツモが発生するようになっている。成績処理部161eはゲーム成績等をゲーム成績記憶部162aに逐次記憶し、記憶内容は、ゲームの終了毎に通信制御部161iによってサーバ装置3に送信される。
ここで、制御部16のRAM162について説明する。RAM162は、同じ卓(同一ゲーム空間)での対戦ゲーム中のゲーム途中経過情報が逐次プレイヤ毎に、すなわち自己及びネットワーク通信部18を介して得られる対戦相手全員について更新的に記憶される途中経過情報、及び成績処理部161eによって決定された、プレイヤのゲーム終了時点でのゲーム成績である順位(必要に応じて点棒の点数等を含む)がプレイヤ毎に格納されるゲーム成績記憶部162aと、異常終了の判定用として用いられる所定の情報が監視部161fによって書き込まれる異常終了判定用情報記憶部162bと、監視部161fで検出され、カウントされた異常終了の回数が記憶された異常終了回数記憶部162cと、異常終了を抑止する(ペナルティー付与)ための判断基準となる閾値が記憶された異常終了閾値記憶部162dとを備えている。
ゲームが正常に終了しない態様は種々の方法で検出することが可能である。ここでは、以下のような異常終了の検出方法を採用する。すなわち、ゲームが正常に終了しない場合、つまり異常終了には、故意による異常終了と偶然による異常終了とが含まれる。故意による異常終了とは、例えばプレイヤによりLANケーブルがゲーム装置から引き抜かれたことによる終了や、ゲーム成績のサーバ装置3への送信前(通常、ゲーム終了間近)にプレイヤによってゲーム装置の電源が切られることによる終了が挙げられる。偶然による異常終了とは、例えばインターネット上の混信や過大トラフィックの発生によってゲーム端末装置1とサーバ装置3との通信が中断したことによる終了が可能性として挙げられる。異常終了の検出回数が多い場合、通信路の容量が確保されているとすれば、プレイヤが不正行為を働いたことによる故意の異常終了が発生したと見なし得る。偶然による異常終了はほとんど発生しないことから、異常終了の検出回数がに多い場合には、故意による異常終了の可能性がかなり高いと考えられる。
なお、LANケーブルの引き抜きの検出は、例えば次のように行う。ゲーム端末装置1はゲーム中、周期的にLAN上のルータに対して応答要求を送信し、この応答要求に対する応答が、内蔵タイマの計時によって所定時間経過しても返信されてこない場合、内部ネットワーク上に通信障害が発生していると判断することができる。そして、この内部ネットワーク上の通信障害をLANケーブルの引き抜きによるものと推定してもよい。外部ネットワーク上で通信障害が発生している場合は、ルータから応答信号が返信されてくるので、内部ネットワーク上の通信障害と区別することができる。
監視部161fは、ゲーム開始時に、本実施形態では、異常終了フラグ“ON”とユーザIDとを異常終了判定用情報として異常終了判定用情報記憶部162bに書き込み、ゲームが正常に終了したと判断したときは、これらの異常終了フラグ及びユーザIDを消去するようにしている。従って、異常終了フラグ“ON”とユーザIDとが残っているか否かに基づいて、ゲームが異常終了したか否かを判断することができる。すなわち、ゲームが正常に終了しない場合、異常終了フラグ“ON”とユーザIDとが、異常終了判定用情報記憶部162bに残る。従って、監視部161fは、所定のタイミング、例えばゲーム端末装置1の電源再投入時点とかLANケーブルが接続し直された時点(再起動時という)で、異常終了判定用情報記憶部162bを検索し、異常終了フラグ“ON”とユーザIDとが残っていれば、異常終了回数記憶部162cに記憶されている異常終了回数の値を1だけインクリメント(カウントアップ)して、再書込(更新)する。なお、異常終了判定用情報は異常終了フラグ“ON”及びユーザIDに限定されず、その一方でもよく、あるいは他の所定の情報であってもよい。
監視部161fは、更新された異常終了回数記憶部162cの異常終了回数と異常終了閾値記憶部162dに記憶されている閾値(第1の閾値)とを比較し、異常終了回数が第1の閾値未満であれば、次ゲームの実行を許可し、一方、異常終了回数が第1の閾値に達していれば、次ゲームの実行を拒否(禁止)するようにしている。また、異常終了回数情報は、ゲーム終了毎に通信制御部161iによってサーバ装置3に送信される。
なお、麻雀ゲームは、半荘(ハンチャン)という東場(トンバ)4局と南場(ナンバ)4局の合計8局を1試合(1ゲーム)とするものや、東風戦という東場の4局を1試合(1ゲーム)とするものがあり、何局目かの対局で、当該ゲーム端末装置1で異常終了が検出されると、再起動後となる次の局から最後の局まで(1ゲームを終了するまで)の間は、当該ゲーム端末装置1のプレイヤは、対戦相手としてCPUプレイヤ対戦制御部161gによって制御される3人のCPUプレイヤと対戦することになる。麻雀ゲームの場合には、通常のゲームにおける1ゲーム単位と異なり、監視部161fによる異常終了の有無の検出処理を1局単位で行うことが好ましい。1局毎にも成績が得られるからである。このようにすることで、麻雀1ゲーム終了毎に、東風戦では4回(あるいは半荘では8回)のように、異常終了(不正行為)の有無を最小単位で検出することが可能となる。
麻雀ゲームのように、所定数の対局で1試合(1ゲーム)が完成する場合、監視部161fは、対局毎に、すなわち対局開始時に異常終了判定用情報の書込処理を実行し、対局終了時に正常終了であれば異常終了判定用情報の消去処理を実行し、及び再起動時に異常終了判定用情報の検索処理を実行するようにしている。この場合、例えば対局4回で1ゲームとする場合、異常終了回数は0〜4回の範囲で発生する可能性がある。一方、異常終了が検出された場合、好ましくは1度のコンティニューも許可してはならない。そこで、本実施形態では、異常終了閾値記憶部162dに記憶される閾値としては、例えば2回が設定される。4回の対局のうち、2回異常終了があればコンティニューが不許可とされ、仮に4回の対局(1ゲーム)のうち、1回ずつであったとしても、コンティニューが1回許可されるのみである。なお、通常のゲームの場合には、ゲームルールに則して好ましい閾値が設定されればよい。このように、コンティニューによるゲーム継続を可及的に阻止することで、不正行為に対して迅速に対抗措置を講じることができる。
CPUプレイヤ対戦制御部161gは、例えば、CPUプレイヤに「ツモ切り」のみを行うように制御し、あるいは、平均的なプレイヤの能力を有する仮想的なプレイヤを作成して、CPUによる制御されるプレイヤとしてゲームを行わせるものである。あるいは、異常終了発生前の対局における対戦相手の癖を取り込んだ打ち方を採用してもよい。なお、対戦相手も、同様に残りの対局においては、それぞれのゲーム端末装置1のCPUプレイヤ対戦制御部161gによって作成された仮想的な3人のCPUプレイヤとの間でゲームを進行することとなる。この場合、監視部161fはゲーム毎に異常終了の有無を検出している。なお、この場合の戦績もゲーム成績としてゲーム終了後にサーバ装置3に送信され、ランキング算出処理の対象とされるが、逆に対象外としてもよい。
コンティニュー制御部161hは、監視部161fによって、検出された異常終了回数が閾値未満であると判断されたことを条件に、1ゲームが終了した時点で、また1ゲーム終了毎に、継続して次ゲームを実行するか(コンティニュー)の案内及びYES,NOの各ボタンを併記した画面を表示させる。コンティニュー制御部161hは、コンティニュー案内画面に対して、プレイヤによりNOボタンが選択されると、カードリーダ13から個人カードの引き出し動作を指示し、一方、YESボタンが選択されれば、カードリーダ13に個人カードが差し込まれたままで次ゲームの開始画面に移行し、次ゲームの実行を許可するものである。なお、直前のゲームでのゲーム成績に応じて、1ゲーム分に元々必要なコイン数(あるいはクレジット)、その半分、あるいはノーコインの投入ガイド画面を表示して、必要なコイン投入を受け付けて次ゲームを許可する態様としてもよい。
監視部161fは、検出された異常終了回数が閾値に達していると判断した場合には、図8に示すように、次ゲームへのコンティニュー案内画面の表示に代えて、例えば「対局中にネットワーク接続状況の異常が検出されたためプレーを終了します。」のような文章を表示するようにしている。これによって、異常終了回数が閾値に達したプレイヤに対しては、次ゲームへの受付を拒否することで、1ゲーム単位で直ちにペナルティーを実行している。この場合、監視部161f又はコンティニュー制御部161hは、カードリーダ13から個人カードの引き出し動作を指示するようにしている。
図5は、サーバ装置3の一実施形態を示すハードウェア構成図である。制御部36はサーバ装置3の全体の動作を制御するもので、情報処理部(CPU)361と、各プレイヤの個人情報、各プレイヤのゲーム成績に関する情報、各プレイヤの異常終了に関連する情報等を格納するRAM362と、管理用の所定の画像情報、管理プログラム、ランキング処理プログラムが予め記憶されたROM363とを備える。
ROM363に記憶された各種データのうち装着脱可能な記録媒体に記憶され得るデータは、例えばハードディスクドライブ、光ディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、シリコンディスクドライブ、カセット媒体読み取り機等のドライバで読み取り可能にしてもよく、この場合、記録媒体は、例えばハードディスク、光ディスク、フレキシブルディスク、CD、DVD、半導体メモリ等である。
ネットワーク通信部38は、各種データをWWW等からなるネットワークを介して複数のルータ2のいずれかを経て端末識別情報に従って対応するゲーム端末装置1との間で情報の送受信を行うものである。
なお、管理プログラムは、ROM363上に記録されており、RAM362上にロードされ、CPU361によりRAM362上の管理プログラムが順次実行されることによってそれぞれの機能が実現される。
図6は、サーバ装置3の制御部36の機能構成図である。制御部36のCPU361は、各ゲーム端末装置1でのプレイヤのゲーム参加受付に応答して一連の受付管理処理を実行する受付部361aと、受付部361aによって受け付けられたプレイヤの中から、同一ゲーム空間内でプレイする、ゲーム内容に応じた所定数(麻雀ゲームの場合、4名)のプレイヤの組合せを、後述するルールに則って選択する選択部361bと、前記参加受付時に後述する累積記憶部362cの記憶内容を参加受付のあったゲーム端末装置1に送信し、かつ前記参加付後、各ゲームが終了する毎に、監視部161fでカウントされた異常終了の回数を受信して、後述する累積記憶部362cの内容に加算して累積回数を求めて更新する情報管理部361cと、所定時間毎に、あるいは好ましくはいずれかのプレイヤのゲーム成績が受信される毎に、全プレイヤのゲーム成績を成績順に並び替える処理を行うランキング算出部361dと、各ゲーム端末装置1との間で情報の授受を行う通信制御部361eとを備えている。
RAM362は、ユーザID等の個人情報を格納するプレイヤ情報記憶部362aと、プレイヤ毎のゲーム成績(戦績)を更新的に記憶する成績記憶部362bと、情報管理部361cで更新された異常終了累積回数を記憶する累積記憶部362cと、累積記憶部362cに記憶される異常終了の累積回数に対するペナルティーに対応する所定の異常終了回数である第2の閾値を記憶する累積閾値記憶部362dとを、それぞれプレイヤ毎に備えている。また、RAM362は、ランキング算出部361dで算出された全プレイヤのランキング情報を更新的に記憶するランキング情報記憶部362eを備えている。更新されたランキング情報は、通信制御部361eによって各ゲーム端末装置1に配信される。
受付部361aは、ゲーム端末装置1から送信されたプレイヤのユーザIDの個人情報及びゲーム端末装置1の識別情報を受け付けて、ゲームへの参加を受け付けるものである。更に、パスワードその他の認証処理を付加した態様でもよい。また、受付部361aは、プレイヤから対戦ゲームへの参加が指定されている場合、選択部361bに対戦相手の組み合わせのための選択処理の指示を行う。
選択部361bは、受付部361aでの受付順に、仮想的に準備された卓に4名ずつ割り振るようにして対戦相手の選択処理(マッチング)を実行するものである。選択部361bは、卓に4名のプレイヤが決定すると、各プレイヤのユーザIDを含むプレイヤ情報をプレイヤ情報記憶部362aから読み出して、対応するゲーム端末装置1に配信する。なお、対戦相手の選択方法は、受付順に限定されず、プレイヤ情報に含まれるプレイヤの属性、例えばゲーム成績の近い者同士、ランキングの近い者同士、打ち方の特徴が似ている、あるいは似ていない者同士、ゲーム端末装置の設置場所の遠近等の1つ又は複数の要素を勘案して対戦相手を選択するようにしてもよい。この場合、仮想的に準備された、識別可能な各卓に割り振っていけばよい。
図7は、対戦の状況を表わす対戦画面の画面図の一例である。ゲーム画面は主要領域に対戦画面領域500が設定されている。対戦画面領域500には、画面下側にプレイヤの手牌501が牌の種類が見えるように表示され、画面上側及び左右両側に対戦者の手稗502が牌の種類が見えないように表示され、画面略中央にドラ表示稗を含む山503と、山503の周囲に捨て稗504が表示され、画面下側にプレイヤによって押下される種々のボタン506が表示されている。プレイヤが対戦画面500を見ながらボタン506を適宜押下することによってゲームが進行される。
以下、ゲーム端末装置1のCPU161が実行する麻雀ゲームの進行処理について説明する。図9は、ゲーム端末装置1の動作の一例を示すフローチャートである。本フローチャートは、カードリーダ13に個人カードが挿入されたことが、例えば図略のセンサで検知され、あるいはカードリーダ13の読み取り部が情報を感知することで、開始される(ステップST1)。まず、カードリーダ13に挿入された個人カードからユーザIDが読み込まれ、このユーザIDがゲーム端末装置1の識別情報と共に、プレイヤ情報の取得要求としてサーバ装置3へ送信される(ステップST3)。
次いで、サーバ装置3へ送信されたユーザIDに対応したプレイヤ情報をサーバ装置3からダウンロードできたか否かが判断される(ステップST5)。ダウンロードできない場合とは、当該ユーザIDのプレイヤは異常終了累積回数が累積閾値に達しており、ペナルティー対象者である場合である。ペナルティーとしては、例えば、以後、ゲーム不許可とか、一定期間ゲーム不許可などが想定される。一定期間ゲーム不許可の場合には、ペナルティー対象となった時点の日付情報を内蔵計時手段を利用して取得し、プレイヤ情報記憶部362aに記憶しておけば対応可能である。
一方、ダウンロードに成功した場合には、ゲームモードの選択が案内され(ステップST7)、プレイヤは所望するゲームモードを選択することができる。ゲームモードとは、ネットワークを介して他のプレイヤと行うネットワーク対戦モード、店内のゲーム端末装置1間での対戦モード、必要に応じて企画された(期限的な)、例えば全国トーナメント麻雀大会モードなどである。
ゲームモードの選択が終了すると、サーバ装置3から送信されてくる、選択部361bで選択された対戦相手のプレイヤ情報が3名に達するまで順次受信される(ステップST9)。対戦者全員が確定すると、ゲーム進行制御部161bによってゲーム(麻雀ゲームの場合、1局目)が開始される(ステップST11)。
ゲームが開始されると、監視部161fによって、回線が切れたか否かがの監視が行われる(ステップST13)。回線が切れたとは、ここでは、ゲーム端末装置1の電源遮断、LANケーブルの引き抜きの双方を含む。回線が切れていなければ、ゲームが継続されてステップST19に移行する。一方、回線切断が検出されると、ゲーム端末装置1の再起動後に、異常終了の発生と判断して、異常終了回数に1がカウントアップされ(ステップST15)、さらにCPUプレイヤ対戦制御部161gによって制御されるCPUプレイヤ対戦モードに移行する(ステップST17)。
次いで、ゲームが終了か否かが判断され(ステップS19)、対局途中であれば、フローはステップS13に戻る。一方、所定数の対局が終了して対戦ゲームが終了したと判断されると、この対戦ゲームで取得されたプレイデータであるゲーム成績、異常終了回数の情報が、保存要求としてサーバ装置3に送信される(ステップS21)。
一方、ゲーム端末装置1側では、異常終了の回数が閾値以上か否かの判断が行われ(ステップST23)、異常終了の回数が異常終了閾値記憶部162dに記憶されている閾値未満であれば、コンティニュー画面が表示され(ステップST25)、コンティニュー選択の有無が判断される(ステップST27)。コンティニューが選択されたのでれば、ステップST9に戻って、次ゲームのプレイが許可される。一方、コンティニューが選択されなければ、ステップST31に進む。
ステップST23で、異常終了の回数が、閾値に達していれば、図8に示すコンティニュー不許可の画面の表示が行われて(ステップST29)、ステップST31に進む。
ステップST32では、ゲーム終了の旨のプレイ情報がサーバ装置3へ送信され、次いで、カードリーダ13に対して個人カードの引き出し処理が指示される(ステップST33)。
なお、フローチャートでは、麻雀ゲームで説明したので、ステップST13〜ステップST19において、所定数の対局毎に異常終了の検出を行い、ゲームの終了は所定数の対局が終了した時点としているが、通常のゲーム、例えばサッカーゲームなどの場合には、文字どおりゲーム単位で異常終了の検出が行われ、ステップST19の判定処理に代えて、ゲーム終了処理とすればよい。
なお、本発明は、以下の態様が採用可能である。
(1)本実施形態では、麻雀1ゲームの中で、異常終了閾値を設定し、検出された異常終了回数との比較を行ったが、これに代えて、サーバ装置3の累積記憶部362cに記憶されている異常終了累積回数と、累積閾値記憶部362dに記憶されている累積閾値(第2の閾値)とをゲーム開始時に、ゲームが行われるゲーム端末装置1に読み出して、ゲーム端末装置1に設定し、ゲーム中に異常終了が検出される毎に異常終了累積回数をインクリメントし、かつ累積閾値(第2の閾値)と比較してコンティニューの許否判断を行う態様としてもよい。このようにすれば、第1の閾値を使用する必要がない。
(2)本実施形態では、麻雀ゲームで説明したが、本発明は、これに限定されず、対戦相手との間での対戦ゲームを行い、相対的(例えば順位)乃至は絶対的(例えば得点)なゲーム成績が得られる他、個人戦であってもゲーム成績が得られるゲームに適用可能である。対戦ゲームとしては、対戦型のスポーツを模擬したゲーム全般、また、スポーツ以外の囲碁、将棋、チェス、トランプ等を模擬した対戦ゲームでもよく、さらに個人ゲームとしてはタイムトライアルゲームや脳を鍛えるテスト的なゲームである。
(3)本発明におけるネットワークは、異なる店舗間を接続する通信回線の他、店舗内のローカルエリアネットワークも含まれる。
(4)異常終了回数の算出方法としては、上記のような異常終了判定用情報を採用する方法の他に、ゲームが正常に終了した場合を検出し、異常終了回数記憶部162cに、この正常終了回数を更新的に記憶すると共に、ゲームの開始毎にゲーム開始回数も更新的に記憶するようにし、これらのゲーム開始回数と正常終了回数とを、ゲーム端末装置1の再起動時とか、LANケーブルが接続し直された時点で比較し、その差を異常終了回数と判断する態様としてもよい。この場合、ゲーム開始回数と正常終了回数とで異常終了判定用情報が構成される。
(5)本実施形態では、異常終了をほぼ不正行為と扱っているが、ゲーム情報に含まれるゲーム成績がプレイヤに不利である場合に、故意による異常終了と判断し、逆に、ゲーム成績がプレイヤに有利である場合には、偶然による異常終了と判断することようにしてもよい。このように、ゲーム途中での(逐次保存する異常発生直前の)ゲーム成績を判断要素に加えて、プレイヤの異常終了回数を補正することにより、故意による異常終了をより正確に計数することができる。
本発明に係るゲームシステムの一実施形態を示す構成図である。 ゲーム端末装置の一実施形態の外観を示す斜視図である。 ゲーム端末装置の一実施形態を示すハードウェア構成図である。 ゲーム端末装置の制御部の機能構成図である。 本発明に係るサーバ装置の一実施形態を示すハードウェア構成図である。 サーバ装置の制御部の機能構成図である。 対戦の状況を表わす対戦画面の画面図の一例である。 受付拒否画面の一例を示す画面図である。 ゲーム端末装置の動作の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 ゲーム端末装置1
2 ルータ
3 サーバ装置
13 カードリーダ
161a 受付処理部
161b ゲーム進行制御部
161e 成績処理部
161f 監視部
161h コンティニュー制御部
162a ゲーム成績記憶部
162b 異常終了判定用情報記憶部
162c 異常終了回数記憶部
162d 異常終了閾値記憶部
361a 受付部
361b 選択部
361c 情報管理部
361d ランキング算出部
362a プレイヤ情報記憶部
362b 成績記憶部位
362c 累積記憶部
362d 累積閾値記憶部
362e ランキング情報記憶部

Claims (5)

  1. プレイヤからの参加要求を受け付ける受付手段と、受付後に、操作部からの操作内容に従ってゲームを進行させるゲーム進行制御手段とを備え、当該プレイヤのゲーム成績をネットワークを介してサーバに格納させるべく送信するゲーム端末装置において、
    ゲーム終了後、プレイヤからのゲーム続行要求を受け付けると、次ゲームの実行の許否を判断するコンティニュー制御手段と、
    ゲーム毎にゲームの異常終了の有無を検出し、異常終了の回数をカウントする監視手段と、
    異常終了の回数に対応する第1の閾値が設定された閾値記憶部とを備え、
    前記コンティニュー制御手段は、前記監視手段によってカウントされた異常終了の回数が前記第1の閾値に達すると、前記次ゲームの実行を禁止することを特徴とするゲーム端末装置。
  2. 他のゲーム端末装置と前記ネットワークを介して通信可能に接続されており、前記ゲーム進行制御手段は、前記他のゲーム端末装置との間でゲームデータの送受信を行うことで対戦ゲームの進行を行うものであることを特徴とする請求項1記載のゲーム端末装置。
  3. 請求項1又は2のゲーム端末装置と前記サーバとを備え、
    前記受付手段は、プレイヤの固有情報を取得するものであり、前記監視手段は、前記受付後、少なくとも最後のゲームが終了するまでの間の異常終了の回数を前記プレイヤの固有情報と関連付けて前記サーバに送信すると共に、サーバ側で累積されたプレイヤ毎の異常終了の回数を前記参加要求時に受信し、受信した累積値から異常終了の回数のカウントを開始するものであり、前記閾値記憶部は、前記累積値に対応して前記サーバに設定されている第2の閾値が設定されるものであり、
    前記サーバは、プレイヤの固有情報毎に累積された異常終了の回数を記憶する累積記憶部と、前記受付時に前記累積記憶部の内容を前記参加要求のあったゲーム端末装置に送信し、かつ前記受付後、最後のゲームが終了するまでの間にカウントされた異常終了の回数を受信して、前記累積記憶部の内容を更新する情報管理手段と、異常終了の累積回数に対応する前記第2の閾値を記憶する累積閾値記憶部とを備えたことを特徴とするゲームシステム。
  4. 前記受付手段は、前記受付時に前記サーバから受信した前記累積記憶部及び累積閾値記憶部の内容から、前記異常終了の累積回数が前記第2の閾値に達しているときは、当該受付を拒否することを特徴とする請求項3記載のゲームシステム。
  5. プレイヤが実行したゲームの成績をネットワークを介してサーバに格納させるべく送信するゲーム端末装置を制御するゲーム管理プログラムであって、
    プレイヤからの参加要求を受け付ける受付手段と、
    受付後に、操作部からの操作内容に従ってゲームを進行させるゲーム進行制御手段と、
    ゲーム終了後、プレイヤからのゲーム続行要求を受け付けると、次ゲームの実行の許否を判断するコンティニュー制御手段と、
    ゲーム毎にゲームの異常終了の有無を検出し、異常終了の回数をカウントする監視手段と、
    異常終了の回数に対応する第1の閾値が設定された閾値記憶部として前記ゲーム端末装置を機能させ、
    前記コンティニュー制御手段は、前記監視手段によってカウントされた異常終了の回数が前記第1の閾値に達すると、前記次ゲームの実行を禁止することを特徴とするゲーム管理プログラム。
JP2008188879A 2008-07-22 2008-07-22 ゲーム端末装置、ゲームシステム及びゲーム管理プログラム Active JP5270244B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188879A JP5270244B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 ゲーム端末装置、ゲームシステム及びゲーム管理プログラム
PCT/JP2009/062890 WO2010010839A1 (ja) 2008-07-22 2009-07-16 ゲーム端末装置、ゲームシステム及びゲーム管理プログラム
TW098124534A TW201016280A (en) 2008-07-22 2009-07-21 Game terminal apparatus, game system and information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188879A JP5270244B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 ゲーム端末装置、ゲームシステム及びゲーム管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010022658A true JP2010022658A (ja) 2010-02-04
JP5270244B2 JP5270244B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41570304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188879A Active JP5270244B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 ゲーム端末装置、ゲームシステム及びゲーム管理プログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5270244B2 (ja)
TW (1) TW201016280A (ja)
WO (1) WO2010010839A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155216B1 (ko) 2011-12-09 2012-08-07 (주)네오위즈게임즈 온라인 게임에서의 랙 감지 방법 및 서버

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5681161B2 (ja) * 2012-11-29 2015-03-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、並びにそのプレイ補償制御方法及びコンピュータプログラム
JP6276960B2 (ja) * 2013-10-16 2018-02-07 株式会社セガゲームス サーバー装置、及び、ゲームシステム
CN111921204B (zh) * 2020-08-21 2023-09-26 腾讯科技(深圳)有限公司 云应用程序的控制方法、装置、设备及存储介质
CN113413605B (zh) * 2021-07-08 2022-08-26 腾讯数码(深圳)有限公司 对局作弊账号的检测方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109530A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sega Corporation ゲーム装置及び,ゲーム装置に対する不正検知方法
JP3921222B2 (ja) * 2005-02-16 2007-05-30 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 不正行為防止方法及び装置
JP2007215715A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konami Digital Entertainment:Kk ゲーム管理システム及びゲーム管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3921222B2 (ja) * 2005-02-16 2007-05-30 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 不正行為防止方法及び装置
WO2006109530A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sega Corporation ゲーム装置及び,ゲーム装置に対する不正検知方法
JP2007215715A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Konami Digital Entertainment:Kk ゲーム管理システム及びゲーム管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101155216B1 (ko) 2011-12-09 2012-08-07 (주)네오위즈게임즈 온라인 게임에서의 랙 감지 방법 및 서버

Also Published As

Publication number Publication date
JP5270244B2 (ja) 2013-08-21
WO2010010839A1 (ja) 2010-01-28
TW201016280A (en) 2010-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048215B2 (ja) ゲーム管理システム及びゲーム管理方法
US9308458B2 (en) Automatic movement of player character in network game
JP4203524B2 (ja) ゲームシステム、及び、これに含まれるゲーム装置
KR101042154B1 (ko) 부정행위 방지 방법 및 장치
JP2009142559A (ja) ゲームシステム、ゲーム管理プログラム及びゲームシステムのゲーム管理方法
TWI332414B (ja)
JPH09155065A (ja) 特定固有データ交換可能な対戦型コンピュータゲームシステム
AU4388201A (en) Game machine and network system for setting up game environment thereof
KR20030044877A (ko) 게임용 서버 장치, 게임 관리 방법, 게임 관리 프로그램및 게임 장치
KR101127302B1 (ko) 게임용 서버 장치, 게임 관리 시스템 및 레이팅 관리 방법
JP5270244B2 (ja) ゲーム端末装置、ゲームシステム及びゲーム管理プログラム
KR100468172B1 (ko) 게임용 서버 장치, 게임 관리 방법 및 게임 관리용프로그램을 저장한 기록 매체
JP2002119765A (ja) ゲーム装置、アーケードゲーム機及び制御方法並びに記録媒体
EP0823272B1 (en) Apparatus for and method of determining win for competitive video game, and recording medium storing win determining program
KR20090079944A (ko) 게임 시스템, 이에 포함되는 게임 장치 및 게임 장치용의 외부 장치
JP2009090025A (ja) 対戦ゲームシステム及び対戦ゲーム管理方法
JP3821443B2 (ja) ゲーム進行管理装置、ゲーム進行管理方法及びゲーム進行管理プログラム
WO2010101080A1 (ja) ゲームシステム、ゲーム管理方法、及びゲーム管理プログラム
JP3929791B2 (ja) Rpgメダルゲーム機用カード発行機及びプログラム
JP3929796B2 (ja) Rpgメダルゲーム機及びプログラム
JP2002119761A (ja) ゲーム装置、アーケードゲーム機及び制御方法並びに記録媒体
JP2003340133A (ja) 遊技機および遊技システム
JP4430720B2 (ja) ネットワークゲームシステム及びネットワークゲーム管理方法
JP3779718B1 (ja) ゲーム進行管理装置、ゲーム進行管理プログラム
JP3830828B2 (ja) Rpgメダルゲーム機用カード発行機、rpgメダルゲーム機及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5270244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250