JP2010021535A - 変形機構、露光装置およびデバイス製造方法 - Google Patents

変形機構、露光装置およびデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010021535A
JP2010021535A JP2009135825A JP2009135825A JP2010021535A JP 2010021535 A JP2010021535 A JP 2010021535A JP 2009135825 A JP2009135825 A JP 2009135825A JP 2009135825 A JP2009135825 A JP 2009135825A JP 2010021535 A JP2010021535 A JP 2010021535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
lens
torque
rotating member
deformation mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009135825A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sato
健 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009135825A priority Critical patent/JP2010021535A/ja
Priority to US12/481,101 priority patent/US8279398B2/en
Priority to KR1020090051287A priority patent/KR20090129348A/ko
Priority to TW098119433A priority patent/TW201007376A/zh
Publication of JP2010021535A publication Critical patent/JP2010021535A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/42Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of the same original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • G03F7/70266Adaptive optics, e.g. deformable optical elements for wavefront control, e.g. for aberration adjustment or correction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】透過型の光学素子の変形時に発生する複屈折による光学性能の低下を抑制する。
【解決手段】透過型の光学素子を変形させる変形機構は、回転部材と、トルク発生部と、保持ベースと、前記保持ベースと前記トルク発生部とを連結する弾性部材とを備え、前記回転部材は、前記光学素子を保持し、前記回転部材が前記光学素子を保持する位置における前記光学素子の外周の接線に平行な軸のまわりで回転することによって前記光学素子を変形させ、前記トルク発生部は、前記回転部材を前記軸の周りで回転させるためのトルクを発生する。
【選択図】図2

Description

本発明は、透過型の光学素子を変形させる変形機構、該変形機構を備える露光装置、および、該露光装置を用いてデバイスを製造するデバイス製造方法に関する。
従来、露光装置の投影光学系における非回転対称な軸上収差を補正する機構として、投影光学系に含まれる透過型の光学素子を変形させることにより投影光学系の全体の収差を補正する変形機構がある。
特許文献1、2には、透過型の光学素子の対向する2箇所に対して並進力、又は、並進力及びトルクを加えて、該光学素子を変形させる変形機構が開示されている。
特表2002−519843号公報 特開2000−195788号公報
透過型の光学素子を変形させる従来の変形機構では、該光学素子を変形させる際に該光学素子の光通過領域に並進力が伝達され、それによって複屈折が発生し、光学性能が悪化する。
本発明は、透過型の光学素子の変形時に発生する複屈折による光学性能の低下を抑制する。
本発明の1つの側面は、透過型の光学素子を変形させる変形機構に係り、前記変形機構は、回転部材と、トルク発生部と、保持ベースと、前記保持ベースと前記トルク発生部とを連結する弾性部材とを備え、前記回転部材は、前記光学素子を保持し、前記回転部材が前記光学素子を保持する位置における前記光学素子の外周の接線に平行な軸のまわりで回転することによって前記光学素子を変形させ、前記トルク発生部は、前記回転部材を前記軸の周りで回転させるためのトルクを発生する。
本発明によれば、透過型の光学素子の変形時に発生する複屈折による光学性能の低下を抑制することができる。
本発明の好適な実施形態の露光装置の構成を概略的に示す図である。 本発明の好適な実施形態の変形機構の構成を概略的に示す図である。 平行リンクの周辺を示す図である。 回転部材およびその周辺の断面図である。 回転部材とレンズの断面図である。 本発明の好適な実施形態の変形機構の構成を概略的に示す図である。 本発明の好適な実施形態の変形機構の構成を概略的に示す図である。 本発明の好適な実施形態の変形機構の構成を概略的に示す図である。 本発明の好適な実施形態の変形機構の構成を概略的に示す図である。 本発明を適用できる収差補正方法の一例を表すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態の露光装置の構成を概略的に示す図である。本発明の好適な実施形態の露光装置EXPは、光源101、照明光学系102、原版ステージ103、投影光学系104、基板ステージ105、測定器106および制御器107を備える。
照明光学系102は、光源101が発生する光を用いて原版ステージ(レチクルステージ)103に保持された原版(レチクル)Mを照明する。投影光学系104は、少なくとも1つの透過型の光学素子を含む。透過型の光学素子は、典型的にはレンズであるが、第1面と第2面とが平行な平板ガラス等のような平板光学素子も透過型の光学素子である。投影光学系104は、原版Mのパターンを基板ステージ105に保持された基板Pに投影する。投影光学系104は、少なくとも1つの透過型の光学素子の他に反射型の光学素子(ミラー)を含んでもよい。基板Pは、例えば、ウエハまたはガラスプレートでありうる。
透過型の光学素子を変形させる変形機構108は、典型的には投影光学系104の一部として構成される。変形機構108は、投影光学系104を構成する透過型の光学素子を制御器107からの指令に応じて変形させる。測定器106は、基板P上に形成される光学像を評価することにより投影光学系104の収差を測定し、その測定結果を制御器107に伝達する。制御器107は、測定器106から伝達された測定結果に基づいて、投影光学系104の収差が低減されるように変形機構108に対する指令を決定し、その指令を変形機構108に伝達する。
図2は、本発明の好適な実施形態の変形機構108の構成を概略的に示す図である。変形機構108は、例えば、透過型の光学素子としてのレンズ201、回転部材202、ピエゾアクチュエータ等のアクチュエータ203、半球部材204、光学素子の支持体としての鏡筒205、レンズ保持部材206、静電容量センサ211を有しうる。
鏡筒205は、保持ベース207、トルク発生部ベース(ベース部材)208、及び、弾性部材としての平行リンク209を含んで構成されうる。静電容量センサ211は、ターゲット側センサ212およびプローブ側センサ213を含んで構成されうる。
図2に示す例では、アクチュエータ203、半球部材204およびトルク発生部ベース(ベース部材)208により、回転部材202をレンズ201の周方向まわりで回転させるためのトルクを発生するトルク発生部250が構成される。回転部材202は、レンズ201を保持しつつレンズ201の周方向まわりでトルク発生部250によって駆動されて回転するように構成される。換言すると、回転部材202は、レンズ201を保持し、回転部材202がレンズ201を保持する位置におけるレンズ201の外周の接線に平行な軸のまわりでトルク発生部250によって駆動されて回転するように構成される。このような回転部材202の回転によってレンズ201が変形する。
レンズ201は、その周上の対向する2箇所で2つのレンズ保持部材206によって保持されている。レンズ保持部材206は、保持ベース207によって保持されている。レンズ201はまた、その周上の対向する2箇所で2つの回転部材202によって保持されている。ここで、2つのレンズ保持部材206を結ぶ第1の線の方向(対向方向)と2つの回転部材202を結ぶ第2の線の方向(対向方向)とは、互いに直交する。回転部材202およびその周辺の構成は、前記第2の線に対して対称である。
回転部材202は、アクチュエータ203および半球部材204とそれぞれ接触し、アクチュエータ203および半球部材204によって支持され、或いは、姿勢が決定される。両接触部において、回転部材202は、円錐状の凹形状を有し、アクチュエータ203及び半球部材204は半球状の凸形状を有す。また、両接触部は、レンズ201の径方向における位置が互いに異なる。つまり、回転部材202は、レンズ201の径方向の第1位置において半球部材204を介してトルク発生部ベース(ベース部材)によって支持されるとともに、該径方向の第2位置においてアクチュエータ203によって支持されている。そして、回転部材202には、該第2位置においてアクチュエータ203によって光軸方向に沿った力が印加される。
アクチュエータ203および半球部材204は、トルク発生部ベース208によって保持されている。トルク発生部ベース208は、弾性部材としての平行リンク209を介して保持ベース207に連結されている。
ターゲット側センサ212はトルク発生部ベース208に固定され、プローブ側センサ213は保持ベース207に固定されている。ターゲット側センサ212の表面に形成された電極とプローブ側センサ213は保持ベース207の表面に形成された電極とは、互いに向かい合っている。ターゲット側センサ212とプローブ側センサ213は、不図示の電気ケーブルを介してそれぞれ制御器107に接続されている。アクチュエータ203もまた、不図示の他の電気ケーブルを介して制御器107に接続されている。図2における矢印210は、レンズ201の光軸方向を示している。
図3は、平行リンク209の周辺を示す図である。図3および他の図において、光軸方向は、レンズ201の光軸方向を示し、径方向はレンズ201の光軸を中心とする半径方向を示し、周方向はレンズ201の光軸を中心とする円の周に沿った方向を示す。平行リンク209は、レンズ201の光軸方向に沿ってトルク発生部250が移動することを許容しつつ保持ベース207とトルク発生部250(トルク発生部ベース208)とを連結する。平行リンク209は、例えば、レンズ201の光軸方向に直交する面に対して平行な2つの板部209aを有し、その光軸方向の剛性は、他方向の剛性に比べて低い。ここで、他方向は、例えば、周方向まわりの方向、つまり、回転部材202がレンズ201を保持する位置におけるレンズ201の外周の接線に平行な軸のまわりの方向を含む。板部209aは、板ばねとして機能する。
図2に戻って、変形機構108は、レンズ201をその周上の2箇所で2つのレンズ保持部材206によって保持し、レンズ201をその周上の2箇所で2つの回転部材202によって保持している。ただし、レンズ保持部材206は必ずしも必要ではない。2つの回転部材202によってレンズ201の2箇所に対して周方向まわりで互いに逆方向のトルクを印加することにより、変形機構108は、レンズ201に2回回転対称の変形を起こさせる。この変形の際に、レンズ201の周上における2つの回転部材202によって保持された2箇所が光軸方向に変位する。しかしながら、この変形の際に、レンズ201には、その自重を支持するため並進力以外には、並進力が作用しない。換言すると、変形の前後(すなわち、トルク発生部250が発生するトルクの変更の前後)において、回転部材202を介してレンズ201に印加される並進力は変化しない。
図4は、回転部材202およびその周辺の断面図である。図4を参照しながらレンズ201にトルクを印加する方法を説明する。ここでは、アクチュエータ203がピエゾアクチュエータであるものとして説明するが、アクチュエータ203は他の方式のアクチュエータであってもよい。
アクチュエータ203は、伸長する際に、その一端の半球部203aによって回転部材202に対して並進力301を印加し、同時にその反力として、他端によってトルク発生部ベース208に対して並進力302を印加する。この時、並進力301を受けた回転部材202は、並進力301にほぼ等しい方向及び大きさを持つ並進力303を半球部材204を介してトルク発生部ベース208に印加し、同時にその反力として、半球部材204から並進力304を受ける。以上の並進力301、302、303、304により、回転部材202及びトルク発生部ベース208は、アクチュエータ203及び半球部材204を介して、互いにレンズ201の周方向まわりのトルクを加え合う。回転部材202がレンズ201に印加するトルクによってレンズ201が変形する。2つの回転部材202がレンズ201に印加するトルクは逆向きであるので、レンズ201の変形は2回回転対称となる。
ここで、レンズ201の変形量は、回転部材202に結合されているレンズ201のトルク剛性とトルク発生部ベース208に結合されている平行リンク209(図5参照)のトルク剛性との比によって決まる。平行リンク209のトルク剛性が小さいほど、回転部材202に加わるトルクが大きくなり、それによってレンズ201の変形は大きくなる。
アクチュエータ203の伸長によってレンズ201が変形する際、回転部材202によって保持されている箇所は、図4の下方向に変位しようとする。光軸方向における平行リンク209の剛性を十分に低くすることにより、レンズ201の当該変形が妨げられることを抑制することができる。また、平行リンク209の光軸方向における剛性を十分に低くすることにより、当該変形の前後におけるレンズ201に印加される力の変化は、レンズ201の周方向まわりのトルクについてのみ生じ、並進力についてはほぼゼロになる。
図5は、回転部材202とレンズ201の断面図である。図5には、レンズ201を通過する光線401、402と、各光線401、402の光路においてレンズ201の変形の際に発生する応力分布403および404とが示されている。前述のように、レンズ201に伝達する力は、回転部材202がレンズ201を保持する位置において、ほぼレンズ周方向まわのトルクのみである。よって、応力分布403、404は、ほぼレンズ201の径方向成分のみである。応力分布403、404の大きさは、レンズ201の厚み方向の中心付近でゼロとなり、レンズ201の上側表面においてレンズ201を径方向に伸長する向きに最大となり、下側表面においてレンズ201を径方向に収縮する向きに最大となる。
このような応力が発生する領域では、レンズ201に複屈折が発生する。複屈折の大きさは、応力の大きさにほぼ比例し、その進相軸の方向は、応力の向きに従って90度回転する。よって、上側で発生する複屈折と下側で発生する複屈折は打ち消しあい、全体としてほぼゼロになる。図5における光線は、レンズ201の内部において光軸と平行であるが、そうでなくても、光線がレンズ201の内部において光軸とほぼ平行であれば、ほぼ上記と同様の効果が得られる。
レンズ201の変形量は、トルク発生部ベース208の光軸方向における変位によって代表されうる。レンズ201の変形量は、ターゲット側センサ212が取り付けられているトルク発生部ベース208の光軸方向における変位に代表される。また、レンズ201が変形する際、プローブ側センサ213が取り付けられている保持ベース207は、光軸方向に変位しない。よって、レンズ201の変形量は、ターゲット側センサ212の電極とプローブ側センサ213の電極との間の距離、すなわち静電容量センサ211の出力に基づいて算出できる。制御器107は、電気ケーブルを介して静電容量センサ211の出力信号を受けて、制御器107が内部に有する換算テーブルを用いて該出力信号をレンズ201の変形量に換算する。また、制御器107は、別の電気ケーブルを通して、アクチュエータ203に指令値としての電圧を印加する。レンズ201の変形量がその目標値と異なる場合は、アクチュエータ203に印加される電圧が調整される。なお、静電容量センサ211に代えて他の方式のセンサを採用してもよい。
レンズ201を変形させている際におけるトルク発生部ベース208の傾きは微小である。よって、レンズ201の変形量を代表する指標がトルク発生部ベース208の光軸方向における変位であることは、静電容量センサ211の傾きによる検出誤差の増大を防止するために好適である。ただし、これ以外の指標として、回転部材202又は平行リンク209の光軸方向における変位、アクチュエータ203の伸長量、又は、平行リンク209のひずみ等も採用し得る。すなわち、ターゲット側センサ212を回転部材202又は平行リンク209に取り付けても良いし、センサとしてひずみゲージを採用し、これをアクチュエータ203又は平行リンク209に取り付けて、その変形量を検出しても良い。また、プローブ側センサ213の取付け位置は、レンズ201の変形時におけるターゲット側センサ212の変位がトルク発生部ベース208の光軸方向における変位に比べて小さい位置であればどこでも良い。プローブ側センサ213は、例えば、変形機構108とは別に設けられた基準部材に配置されてよい。
回転部材202によるレンズ201の保持は、接着剤を用いてもなされてもよいし、機械的なクランプ機構を用いてなされてもよいし、その他の方法でなされてもよいが、両者間における力の伝達ロスができるだけ小さいことが望ましい。例えば、両者を接着する場合は、接着剤を接触領域のうちの1箇所に塗布するのではなく、数箇所に塗布するか大きな領域に塗布することが望ましい。また、機械的なクランプ機構を用いる場合においては、数点で保持するか広範囲の面で保持することが望ましい。また、両者を一体で形成してもよい。
上記の実施形態では、トルク発生部と回転部材との接触部において、トルク発生部が半球状の凸形状とされ、回転部材が円錐状の凹形状とされている。しかしながら、接触部は、このような構成に限られることはなく、例えば、トルク発生部を円錐状と凹形状とし、回転部材を半球状の凸形状としてもよい。また、両者間のモーメントの伝達を低減できるその他の構成でも良く、例えば、図6のように、トルク発生部の一部として、半球部材204の変わりに、弾性ヒンジ501を採用してもよい。弾性ヒンジ501を用いれば、アクチュエータ203の動作時に摺動する部分が減少するので耐久性が向上する。
また、アクチュエータと半球部材又は弾性ヒンジ部材とを含んで構成されたトルク発生部に代えて、例えば、圧力ベローズ又はねじ送り機構等の部品を含むトルク発生部を採用してよいし、その他の機構を含むトルク発生部を採用してもよい。ねじ送り機構は、応答性及び精度の面でピエゾアクチュエータ等のアクチュエータに劣るが、ストロークの面でピエゾアクチュエータ等のアクチュエータに勝るので、透過型光学素子の形状の粗調に最適である。さらに、図7のように、ねじ送り機構601とアクチュエータ203を直列に配置すれば、両者の長所を併せ持つのでより好ましい。
また、半球部材204を付加的なピエゾアクチュエータで置き換えて、1つの回転部材202に対して2つのピエゾアクチュエータを配置してもよい。
また、図2乃至図4に示すような構成から平行リンク209を除去し、保持ベース207とトルク発生部ベース208とを直接結合してもよい。この場合、2つのピエゾアクチュエータのそれぞれが回転部材202を押すことにより、回転部材202にトルクを加えると同時に、両者間の押圧力を少し異ならせることで回転部材202に補助的な光軸方向並進力を加えることができる。これにより、レンズ201の径方向における変形プロファイルを調整することが可能になる。
平行リンク209は、レンズ201の光軸方向に低剛性であり、かつ、トルク発生部の個々の要素(例えば、アクチュエータ203)が発生する力の方向にも低剛性である。前者は、トルク発生部が発生するトルクによるレンズ201の変形が保持ベース207の光軸方向における剛性によって妨げられるのを低減する効果がある。後者は、トルク発生部が発生する並進力がレンズ201に伝わるのを低減する効果がある。平行リンク209の剛性は、レンズ201の曲げに対する剛性に比べて十分に小さいことが好ましい。
弾性部材としては、図8に例示するような板ばね701を使用してもよい。板ばね701は、レンズ201の光軸方向に沿ってトルク発生部250が移動することを許容しつつ保持ベース207とトルク発生部250(トルク発生部ベース208)とを連結する。板ばね701は、例えば、レンズ201の光軸方向に直交する面に対して平行な板部を有する。このような構成によれば、板ばね701の周方向まわりのトルクに対する剛性を下げ、アクチュエータ203の伸長量に対するレンズ201の変形量を小さくすることができるので、レンズ201の形状を高精度に制御することができる。
図9は、トルク入力およびその付近の構成の変形例を示す断面図である。図9に例示するように、トルク発生部の構成要素であるアクチュエータ203および弾性ヒンジ501は、回転部材202'に対して径方向に力が作用するように配置されている。これに応じて、図9に示す変形例では、回転部材202'、トルク発生部ベース208'が回転部材202、トルク発生部ベース208とは異なる形状に変更されている。
平行リンク209は、レンズ201の光軸方向、及び、トルク発生部の構成要素であるアクチュエータ203が発生する力の方向であるレンズ201の径方向の双方について低剛性であることが望ましい。上記のような構成によれば、アクチュエータ203の故障時等において、径方向の外側からアクチュエータ203を交換する機構を変形機構108に追加することが容易である。
上記の実施形態では2つの回転部材をレンズ201の周を2等分する2つの位置に配置されている。これは、レンズ201を2回回転対象形に変形させるために適した配置である。しかし、本発明における回転部材の配置は、これに限られる事は無く、例えば、3つの回転部材をレンズの周を3等分する3箇所に配置しても良いし、4つの回転部材をレンズの周を4等分する4箇所に配置しても良い。これらは、それぞれ、3回回転対象形および4回回転対象形にレンズを変形させるのに適した配置である。また、これら以外の配置を所望のレンズ変形方法に合わせて採用してもよい。
以上のように、本発明の好適な実施形態の変形機構によれば、透過型光学素子の変形時の複屈折の発生による光学性能の悪化を抑制することができる。
図10は、本発明の好適な実施形態の収差補正処理を示すフローチャートである。この補正処理は、投影光学系104の透過型光学素子(典型的には、レンズ)を変形機構108によって変形させることによって、投影光学系104の収差を補正する。
まず、測定器106によって、投影光学系104の像面に形成される像を評価することによって投影光学系104の収差が測定される(ステップ1001)。次に、制御器107によって、その測定された収差が許容範囲の内外のどちらにあるかが判定される(ステップ1002)。ここで、測定された収差が許容範囲内であれば、収差補正処理が終了する。一方、測定された収差が許容範囲外であれば、その収差を低減するために必要な変形機構108の駆動量が制御器107によって算出される(ステップ1003)。次に、算出された駆動量に基づいて、変形機構108が駆動される(ステップ1004)。その後、ステップ1001に戻る。これにより、投影光学系104の収差を低減することができる。
本発明のデバイス製造方法は、感光剤が塗布された基板Pの該感光剤に上記の露光装置EXPによって原版Mのパターンを転写する工程と、該感光剤を現像する工程とを含む。デバイスという用語は、例えば、半導体デバイス、フラットパネルデバイス(例えば、液晶表示デバイス)等を含む。

Claims (10)

  1. 透過型の光学素子を変形させる変形機構であって、
    回転部材と、
    トルク発生部と、
    保持ベースと、
    前記保持ベースと前記トルク発生部とを連結する弾性部材とを備え、
    前記回転部材は、前記光学素子を保持し、前記回転部材が前記光学素子を保持する位置における前記光学素子の外周の接線に平行な軸のまわりで回転することによって前記光学素子を変形させ、
    前記トルク発生部は、前記回転部材を前記軸の周りで回転させるためのトルクを発生することを特徴とする変形機構。
  2. 前記弾性部材は、前記トルク発生部が発生するトルクの変更の前後において前記回転部材を介して前記光学素子に印加される並進力が変化しないように前記トルク発生部を支持する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変形機構。
  3. 前記弾性部材は、前記光学素子の光軸方向における剛性が、前記回転部材が前記光学素子を保持する位置における前記光学素子の外周の接線に平行な軸のまわりの剛性よりも小さい、ことを特徴とする請求項1に記載の変形機構。
  4. 前記弾性部材は、前記トルク発生部が前記光学素子の光軸方向に沿って移動することを許容する平行リンクを含むことを特徴とする請求項1に記載の変形機構。
  5. 前記弾性部材は、前記トルク発生部が前記光学素子の光軸方向に沿って移動することを許容する板ばねを含むことを特徴とする請求項1に記載の変形機構。
  6. 前記トルク発生部は、前記回転部材を回転させる力を前記回転部材に印加する部品と、前記部品を保持するベース部材とを含み、前記ベース部材が前記弾性部材によって支持されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変形機構。
  7. 前記回転部材は、前記光学素子の径方向の第1位置において前記ベース部材によって支持されているとともに前記径方向の第2位置において前記部品によって前記光学素子の光軸方向に沿った力が印加される、
    ことを特徴とする請求項6に記載の変形機構。
  8. 前記部品は、前記回転部材を回転させる力を発生するアクチュエータを含む、
    ことを特徴とする請求項6に記載の変形機構。
  9. 原版のパターンを透過型の光学素子を有する投影光学系を介して基板に投影し該基板を露光する露光装置であって、
    前記投影光学系の前記光学素子を変形させる変形機構として請求項1に記載の変形機構を備える、
    ことを特徴とする露光装置。
  10. デバイス製造方法であって、
    感光剤が塗布された基板の該感光剤に請求項9に記載の露光装置を用いて原版のパターンを転写する工程と、
    該感光剤を現像する工程と、
    を含むことを特徴とするデバイス製造方法。
JP2009135825A 2008-06-11 2009-06-05 変形機構、露光装置およびデバイス製造方法 Withdrawn JP2010021535A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009135825A JP2010021535A (ja) 2008-06-11 2009-06-05 変形機構、露光装置およびデバイス製造方法
US12/481,101 US8279398B2 (en) 2008-06-11 2009-06-09 Deforming mechanism, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR1020090051287A KR20090129348A (ko) 2008-06-11 2009-06-10 변형기구, 노광장치 및 디바이스 제조방법
TW098119433A TW201007376A (en) 2008-06-11 2009-06-10 Deforming mechanism, exposure apparatus, and device manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008153396 2008-06-11
JP2009135825A JP2010021535A (ja) 2008-06-11 2009-06-05 変形機構、露光装置およびデバイス製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010021535A true JP2010021535A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41414451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009135825A Withdrawn JP2010021535A (ja) 2008-06-11 2009-06-05 変形機構、露光装置およびデバイス製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8279398B2 (ja)
JP (1) JP2010021535A (ja)
KR (1) KR20090129348A (ja)
TW (1) TW201007376A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008032853A1 (de) 2008-07-14 2010-01-21 Carl Zeiss Smt Ag Optische Einrichtung mit einem deformierbaren optischen Element
US10095089B2 (en) * 2016-05-17 2018-10-09 Raytheon Company Lens mount assembly
US10795112B2 (en) * 2016-12-15 2020-10-06 Gopro, Inc. Focal plane shift measurement and adjustment in a lens assembly
JP2018106038A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 カメラの像ぶれを補正するように構成されたアクチュエータの駆動量を較正するための方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264966A (en) 1990-12-18 1993-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
DE19827603A1 (de) 1998-06-20 1999-12-23 Zeiss Carl Fa Optisches System, insbesondere Projektions-Belichtungsanlage der Mikrolithographie
DE19859634A1 (de) 1998-12-23 2000-06-29 Zeiss Carl Fa Optisches System, insbesondere Projektionsbelichtungsanlage der Mikrolithographie
US7436484B2 (en) 2004-12-28 2008-10-14 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090129348A (ko) 2009-12-16
US20090310107A1 (en) 2009-12-17
US8279398B2 (en) 2012-10-02
TW201007376A (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565261B2 (ja) 光学素子保持機構、光学系鏡筒及び露光装置
US7154684B2 (en) Optical element holding apparatus
TW575771B (en) Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
JP4809987B2 (ja) 光学要素の支持構造、それを用いた露光装置及び半導体デバイスの製造方法
JP5171061B2 (ja) 駆動機構
US7116500B2 (en) Optical element holding system, barrel, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR20020022594A (ko) 광학 요소 변형 시스템, 광학 요소의 특정 변형 시스템,및 광학 요소의 특정 변형 방법
JP6033849B2 (ja) 測定装置を備えた光学モジュール
CN106291865B (zh) 基于新型柔性铰链的快速反射镜
JP2008107667A (ja) 光学要素の保持装置並びにその調整方法及びそれを備えた露光装置
JP2010021535A (ja) 変形機構、露光装置およびデバイス製造方法
KR100916250B1 (ko) 광학요소 유지장치
JP5168507B2 (ja) 光学素子保持機構、光学系鏡筒及び露光装置
JP2007206643A (ja) 光学素子駆動装置、露光装置およびデバイス製造方法
JP4457085B2 (ja) 光学部品と調整装置とを備えた光学装置、および光学部品の偏光状態に影響を及ぼすための方法
WO2018008366A1 (ja) 保持装置、投影光学系、露光装置、および物品製造方法
JP2006339500A (ja) 微動装置及び光学素子調整装置
JP2011035102A (ja) 光学素子の保持装置、それを用いた露光装置、及びデバイスの製造方法
JP4886294B2 (ja) 光学要素駆動装置、露光装置およびデバイス製造方法
WO2018120105A1 (zh) 光学元件支撑装置及包含其的光学系统
TWI818178B (zh) 保持裝置、曝光裝置、物品製造方法、保持方法
US10539879B2 (en) Optical apparatus, exposure apparatus, method of manufacturing optical apparatus, and method of manufacturing article
CN116472499A (zh) 场分面系统和光刻设备
JP2005175146A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120807