JP2010019625A - 事故点標定方法および事故点標定装置 - Google Patents

事故点標定方法および事故点標定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010019625A
JP2010019625A JP2008179078A JP2008179078A JP2010019625A JP 2010019625 A JP2010019625 A JP 2010019625A JP 2008179078 A JP2008179078 A JP 2008179078A JP 2008179078 A JP2008179078 A JP 2008179078A JP 2010019625 A JP2010019625 A JP 2010019625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accident
voltage
point
terminal
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008179078A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takani
英之 高荷
Mika Adachi
未花 安達
Hidemasa Sugiura
秀昌 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba System Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba System Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba System Technology Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008179078A priority Critical patent/JP2010019625A/ja
Priority to US13/003,407 priority patent/US20110184673A1/en
Priority to PCT/JP2009/003221 priority patent/WO2010004757A1/ja
Priority to CN2009801330434A priority patent/CN102132163B/zh
Publication of JP2010019625A publication Critical patent/JP2010019625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/088Aspects of digital computing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/08Locating faults in cables, transmission lines, or networks
    • G01R31/081Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors
    • G01R31/085Locating faults in cables, transmission lines, or networks according to type of conductors in power transmission or distribution lines, e.g. overhead

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】各端子の同期を不要とし、シンプルかつ直接的な計算により事故点標定を行うことのできる事故点標定方法を提供する。
【解決手段】送電線の標定対象線路1両端の電圧、電流および送電線線路定数を用い、所定の一端Aから事故点Fまでの距離xを未知数として両端から見た事故相の事故点電圧の大きさの2乗値が等しいとして得られる2次方程式を解くことにより前記所定の一端から事故点までの距離を算出する方法とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、送電線の電流・電圧と送電線線路定数を用いて事故点までの距離を計算し、事故点を標定する事故点標定方法および事故点標定装置に関する。
送電線を流れる電流と電圧からインピーダンス(抵抗)を求め、事故点までの距離を計算し、事故点を標定するようにした従来の事故点標定方法は、標定対象区間の両端から見た事故点電圧(ベクトル量)が等しいという条件を利用して実施している(例えば、非特許文献1参照)。
図19を参照して従来の事故点標定方法について説明する。図19(a)は送電線の回路図、図19(b)は送電線長さ方向の電圧分布図、図19(c)は電圧、電流間に成り立つ関係式である。
図19に示す送電線の標定対象線路1において、単位長あたりの送電線線路定数Z(ベクトル量)の線路長Lの両端子A、Bからそれぞれ事故点2(F点)を見たときの電圧VF(ベクトル量)は等しいので、下記の式(1)が成立する。
Figure 2010019625
式(1)において、左辺がA端子から事故点2(F点)を見たときの電圧、右辺がB端子から事故点2(F点)を見たときの電圧をそれぞれ表しており、A端子から事故点2(F点)までの距離xは下記式(2)によって算出される。
Figure 2010019625
式(2)は、両端の電圧・電流ベクトル量について成り立つ式であり、両端でそれぞれ取り込んだ電流・電圧の同期をとる必要がある。そのため、サンプリング同期信号やGPS信号を用いて、各端子の同期をとる方法が採られている(特許文献1)。
さらに、各端子の同期をとる必要のない方法として、式(1)の大きさ(スカラー)に着目した方法もあるが、これは、両端から見た事故点電圧のスカラー量が等しくなる点を仮想事故点から逐次計算していく方法である(特許文献2、3)。
法貴、木谷共著「送電線の故障点標定器」昭和32年オーム社 特開平3−282377号公報 特開平2−35379号公報 特開平2−228574号公報
上記の特許文献2、3に開示されている各端子の同期を不要とする方法では、サンプリング同期信号やGPS信号などの送受信回路を不要とする利点はあるが、仮想事故点から逐次計算していく方法のため精度を向上させるには、逐次計算の時間間隔を非常に短くする必要があり、事故点標定装置にとって計算が煩雑かつ計算負担が大きくなる問題点がある。
そこで本発明は、各端子の同期を不要とし、シンプルかつ直接的な計算により事故点標定を行うことのできる事故点標定方法および事故点標定装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、標定対象送電線の各端子の電圧、電流および送電線線路定数を用いて事故点を標定する事故点標定方法において、両端から見た事故相の事故点電圧の大きさの2乗値が等しい点を事故点として得られる2次方程式を解くことにより所定の一端から事故点までの距離を算出することを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、標定対象送電線の各端子の電圧、電流および送電線線路定数を用いて事故点を標定する事故点標定装置において、標定対象送電線の各端子に、端子電圧および電流を取り込み、ディジタル変換を行うデータ入力手段、データ記憶時間などの設定値をもとに、事故発生時に電気量データをメモリに記憶するデータ記憶手段、記憶したデータを伝送するデータ伝送手段を備えた入力処理部を設け、伝送媒体を介して前記各端子に設置された前記入力処理部から伝送されてくるデータを取得するデータ取得手段、前記標定対象送電線の線路定数などを設定値とし、この設定値および前記データ取得手段で取得した電流、電圧データを用い、両端から見た事故相の事故点電圧の大きさの2乗値が等しい点を事故点として得られる2次方程式を解くことにより所定の一端から事故点までの距離を算出する標定演算を行う標定演算手段、この標定演算手段の標定結果を出力する標定結果出力手段を備えた標定処理部を設けたことを特徴とする。
本発明によれば、各端子で同期をとることを不要とし、シンプルかつ直接的な計算により、事故点標定方法および事故点標定装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、各実施形態の図に共通する要素には同一符号を付けて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による事故点標定方法を実現するための事故点標定装置のブロック構成図であり、図2および図3はそれぞれ事故点標定装置を構成する入力処理部および標定処理部の処理機能を示すフローチャートである。
(構成)
本実施形態による事故点標定方法の説明をする前に、まず事故点標定装置の概要について図1ないし図3を参照して説明する。
図1において、1は標定対象の2端子送電線、CT10AおよびCT10Bはそれぞれ送電線1のA端子、B端子に設置された変流器、そしてVT10AおよびVT10Bはそれぞれ送電線1のA端子、B端子に設置された電圧変成器である。
本発明に係る事故点標定装置は、A端子、B端子にそれぞれ設置された入力処理部10A、10Bと、伝送媒体NETを介してこれら入力処理部10A、10Bに接続された標定処理部20から構成されている。
A端子に設置された入力処理部10Aは、例えば、マイクロプロセッサ等のディジタルコンピュータで構成されており、変流器CT10Aおよび電圧変成器VT10Aから電流および電圧を取り込み、ディジタル変換を行うデータ入力手段11Aと、データ記憶時間などの設定値をもとに、事故発生時に電気量データをメモリに記憶するデータ記憶手段12Aと、記憶したデータを伝送するデータ伝送手段13Aとを備えている。B端子に設置された入力処理部10Bも入力処理部10Aと同様に構成されているので、入力処理部10Aと同一要素には添字AをBに付け替えて説明は省略する。
標定処理部20も、例えば、マイクロプロセッサ等のディジタルコンピュータで構成されており、入力処理10Aおよび10Bのデータ伝送手段13A、13Bから伝送されてくるデータを取得するデータ取得手段21と、送電線1の線路定数などを設定値とし、この設定値およびデータ取得手段21で取得した電流、電圧データに基づいて事故点の標定演算を行う標定演算手段22と、この標定演算手段22の標定演算結果を出力する標定結果出力手段23とを備えている。
次に、図2に示すフローチャートを参照して入力処理部10Aおよび10Bの処理機能について説明する。なお、入力処理部の説明にあたり、特にA端子側の入力処理部あるいはB端子側の入力処理部として区別して説明する必要のない場合は、添字A,Bを省いて説明する。
入力処理部10は、ステップ101で各端子から取り込んだ電圧・電流データを入力する。このステップ101は図1のデータ入力手段11に対応する処理ステップである。次に、ステップ102で事故検出感度などの設定値をもとに事故発生有無を確認し、事故発生有りと判定した場合(Y)、次のステップ103で電圧・電流データを記憶する。これらステップ102および103は、図1のデータ記憶手段12に対応する処理ステップである。
そして、次のステップ104で事故発生時の電圧・電流データを標定処理部20へ伝送する。このステップ104は図1のデータ伝送手段に対応する処理ステップである。
次に、図3の処理機能を示すフローチャートを参照して標定処理部20の処理機能について説明する。
標定処理部20は、ステップ201で入力処理部10A、10Bから伝送されてきたデータを取得する。このステップ201は図1のデータ取得手段21に対応する処理ステップである。
ステップ201でデータを取得後、ステップ202で事故発生有りと判定した場合(Y)、次のステップ203で事故相を選別し、さらに、ステップ204で事故相電圧・各相電流データおよび線路定数などの設定値を用いて標定演算を行う。これらステップ202、203および204は、図1の標定演算手段22に対応する処理ステップである。
そして、次のステップ205で標定演算結果を出力する。このステップ205は図1の標定結果出力手段23に対応する処理ステップである。
(作用)
以上で事故点標定装置を構成する入力処理部10A、10Bおよび標定処理部20について機能説明を終えたので、以下、図4を参照して本実施形態による事故点標定方法について説明する。
図4は、本実施形態による事故点標定方法を説明する図であり、図4(a)は送電線事故時の模式図、図4(b)はA、B端子並びに事故点Fの電圧分布図、図4(c)は事故点電圧の式をそれぞれ示す。
図1および図4において、標定対象線路1のA端子およびB端子の各端子において、端子間のサンプリング同期をとることなく、電圧変成器VT10Aおよび変流器CT10A、電圧変成器VT10Bおよび変流器CT10Bにより、それぞれ事故中の電圧VA(ベクトル量)および電流IA(ベクトル量)、電圧VB(ベクトル量)および電流IB(ベクトル量)を採取する。
入力処理部10Aおよび10Bは、それぞれデータ入力手段11Aおよび11Bで電圧VA(ベクトル量)と電流IA(ベクトル量)、電圧VB(ベクトル量)と電流IB(ベクトル量)を取り込み、ディジタルデータに変換する。
そして、ディジタルデータに変換された電流・電圧データを、データ記憶時間などの設定値をもとに、データ記憶手段12Aおよび12Bのメモリに記憶させ、さらに、この記憶したディジタル電圧・電流データVA、IA、VB、IBをデータ伝送手段13A、13Bを介して標定処理部20に送る。
標定処理部20では、データ取得手段21により各入力処理部10A、10Bからの事故時のディジタルデータVA、IA、VB、IBを取り込み、送電線1の線路長Lおよび単位長あたりの送電線線路定数Z(ベクトル量)などの設定値をもとに、標定演算手段22で次のようにして標定演算を行う。
まず、A端子で取得したVA、IAを、任意の位相基準を用いて複素数表現すると、次の式(3)となる。
Figure 2010019625
このとき、A端子から見た事故点2(F)の電圧(事故点電圧;VFA)の大きさについて前記式(1)が成立することから、式(1)の2乗値についても問題なく成立する。
すなわち、式(1)を2乗すると、
Figure 2010019625
となり、ここで、
Figure 2010019625
とおくと、
Figure 2010019625
となる。
次に、B端子で取得したVB、IBを、任意の位相基準(A端子とは非同期で可)を用いて複素数表現すると、
Figure 2010019625
となる。
このとき、B端子から見た事故点Fの電圧(事故点電圧;VFB)の大きさの2乗値は
Figure 2010019625
となり、ここで、
Figure 2010019625
とおくと、
Figure 2010019625
となる。ところで、式(6)と式(10)とは等しいので、
Figure 2010019625
式(11)から
Figure 2010019625
を消去すると、式(13)に示すxに関する2次方程式となる。
Figure 2010019625
ここで、
Figure 2010019625
である。
式(13)について、2次方程式の解の公式を用いて下記式(15)のように解き、事故点までの距離x(0≦x≦L)を求める。
Figure 2010019625
以上述べたように第1の実施形態によれば、各端子に設置された入力処理部から伝送されてくるデータおよび標定対象送電線の線路定数などの設定値を用い、両端から見た事故相の事故点電圧の大きさの2乗値が等しい点を事故点として得られる2次方程式を解くことにより所定の一端から事故点までの距離を算出する標定演算を行うようにしたので、端子間で同期をとることなく、シンプルかつ直接的な計算により、精度良く事故点までの距離xを求めることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態による事故点標定方法を実現するための事故点標定装置のブロック構成図は第1の実施形態と同様であり、また、入力処理部10についても同一である。
本実施形態が第1の実施形態に比べて異なるところは、標定処理部20の処理機能の一部なので、標定処理部20の異なる処理機能について重点的に説明する。
(構成)
本実施形態においても第1の実施形態と同様、図1の入力処理部10において、標定対象線路1の両端のA端子およびB端子において、各端子の同期、非同期にかかわりなく、それぞれ電圧VA(ベクトル量)および電流IA(ベクトル量)、電圧VB(ベクトル量)および電流IB(ベクトル量)を採取する。
そして、標定処理部20において、線路長Lおよび単位長あたりの送電線線路定数Z(ベクトル量)を設定するとともに、A端子から事故点Fまでの距離xを、モード変換量を用いて求める。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る事故点標定方法を実現するための事故点標定装置の標定処理部20の処理機能を示すフローチャートである。
図5において、ステップ201でデータを取得する。このステップ201は図1のデータ取得手段21に対応する処理ステップである。
ステップ201でデータを取得後、ステップ202で事故発生有りと判定された場合(Y)には、次のステップ203Aでモード変換を行い、次に、ステップ204で各相電圧・各相電流データおよび線路定数などの設定値を用いて標定演算を行う。これらステップ202、203Aおよび204は、図1の標定演算手段22に対応する処理ステップである。
そして、次のステップ205で標定結果を出力する。このステップ205は図1の標定結果出力手段23に対応する処理ステップである。
(作用)
以上で事故点標定装置を構成する入力処理部10A、10Bおよび標定処理部20について機能説明を終えたので、以下、図6を参照して本実施形態による事故点標定方法について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態の事故点標定方法を説明する図で、図6(a)は送電線事故時の模式図、図6(b)は各端子並びに事故点の電圧分布図、図6(c)は事故点電圧の式をそれぞれ示す。
前述の第1の実施形態で説明した3相直接法の場合、式(4)、(8)を事故相a、b、c、ab、bc、ca、abcに対して適用することにより、容易に事故点2(F)までの距離を求めることができる。しかし、事故相がa相のときに式(4)、(8)をb相に適用すると、誤差の影響が大きく一般的には演算が困難となる傾向となるため、図3で説明したように事故相選別処理(ステップ203)が一般的には必要となる。
a相事故の場合の例は、
Figure 2010019625
Figure 2010019625
となる。
しかしながら、本実施形態のように、対称座標法の正相量などのモード変換を用いることによって、事故相選別処理を不要にできるという利点がある。
以下、具体例として、対称座標法の正相量のモード変換を用いる例を示す。
Figure 2010019625
Figure 2010019625
上式に対称座標法の正相量のモード変換行列
Figure 2010019625
を適用すると、
Figure 2010019625
となる。
また、クラーク変換のα量の変換行列
Figure 2010019625
を適用すると、次の式(23)となる。
Figure 2010019625
ここで、モード変換行列適用後を[ ]mと表現すると、
Figure 2010019625
となり、
Figure 2010019625
のように、簡略表現することができる。
また、インピーダンス部に正相インピーダンスZ11、Z12、Z10を適用すると、
Figure 2010019625
となる。
モード変換の性質上、正相量の場合には1相、2相、3相事故に対して、逆相量の場合には1相、2相事故に対して、零相量の場合には1相事故に対して、事故相選別を行うことなく適用できる。
このように、図6で示したように、標定対象線路1の両端のA端子およびB端子において、各端子の同期、非同期にかかわりなく電圧VA(ベクトル量)と電流IA(ベクトル量)、電圧VB(ベクトル量)と電流IB(ベクトル量)を採取し、線路長Lおよび単位長あたりの送電線線路定数Z(ベクトル量)を用いると、A端子から事故点2(F)までの距離xは、モード変換量を用いて、両端から見た事故点電圧[VF]m(ベクトル量)の大きさの2乗値が等しいことから、上記式(25)が求まり、第1の実施形態と同様に、式(25)から次の式(27)
Figure 2010019625
を消去することによりxに関する2次方程式となる。
そしてその2次方程式をxについて解き、事故点までの距離xを求める。
(第2の実施形態の変形例)
なお、以上説明した第2の実施形態では、電圧・電流のモード変換を標定処理部20で行うようにしたが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、図7で示すように、入力処理部10において、電圧・電流データを記憶する処理ステップ103の後に、電圧・電流のモードを変換するモード変換処理ステップ105を実施するようにしてもよい。この場合、標定処理部20での電圧・電流のモード変換は不要となるので、図8のように標定処理部20からモード変換処理ステップ203Aを削除する。
(効果)
以上述べたように、第2の実施形態およびその変形例によれば、第1の実施形態と同様に、各端子の同期をとることなく、シンプルかつ直接的な計算により、事故点までの距離xを求めることができる。しかも、本実施形態では、モード変換量を用いることにより、a、b、c、ab、bc、ca、abc相の事故相選別を行うことなく標定計算できる利点がある。例えば、正相量の場合には1相、2相、3相事故に対して、逆相量の場合には1相、2相事故に対して、零相量の場合には1相事故に対して、事故相選別を行うことなく適用できる。
(第3の実施形態)
本実施形態による事故点標定方法を実現するための事故点標定装置のブロック構成図は、第1および第2の実施形態と同様であり、また、入力処理部10についても同一である。
本実施形態が第1、第2の実施形態に比べて異なるところは、標定処理部20の処理機能の一部なので、標定処理部20の異なる処理機能について重点的に説明する。
(構成)
本実施形態においても第1、第2の実施形態と同様、図1の入力処理部10において、標定対象線路1の両端のA端子およびB端子において、各端子の同期、非同期にかかわりなく、それぞれ電圧VA(ベクトル量)および電流IA(ベクトル量)、電圧VB(ベクトル量)および電流IB(ベクトル量)を採取する。
そして、標定処理部20において、線路長Lおよび単位長あたりの送電線線路定数Z(ベクトル量)を設定するとともに、A端子から事故点Fまでの距離xを、ベクトル量(フェーザ量)を用いて求める。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る事故点標定方法を実現するための事故点標定装置の標定処理部20の処理機能を示すフローチャートである。
図9において、ステップ201でデータを取得する。このステップ201は図1のデータ取得手段21に対応する処理ステップである。
ステップ201でデータを取得後、ステップ202で事故発生有りと判定された場合(Y)には、次のステップ203Bでベクトル量(フェーザ量)の算出を行い、さらに、ステップ204で各相電圧・各相電流データおよび線路定数などの設定値を用いて標定演算を行う。これらステップ202、203Bおよび204は、図1の標定演算手段22に対応する処理ステップである。
ステップ204の後、続くステップ2041で収束判定を行い、そして、さらに次のステップ205で標定結果を出力する。このステップ205は図1の標定結果出力手段23に対応する処理ステップである。
(作用)
以上で事故点標定装置を構成する入力処理部10A、10Bおよび標定処理部20について機能説明を終えたので、以下、図10ないし図12を参照して本実施形態による事故点標定方法について説明する。
図10ないし図12は、本実施形態の事故点標定方法を説明する図であり、特に、図10(a)はA端子の電圧の時系列サンプルデータ例図、図10(b)はA端子の電流のサンプルデータを示す。図11(a)はB端子の電圧の時系列サンプルデータ例、図11(b)はB端子の電流のサンプルデータを示す。図12は時系列の標定計算値例を示す。
図10、図11に示すように、標定対象線路1の両端のA端子およびB端子において、各端子の同期、非同期にかかわりなく電圧VA(ベクトル量)と電流IA(ベクトル量)、電圧VB(ベクトル量)と電流IB(ベクトル量)の時系列サンプルデータを採取する。なお、図10、図11の図示例ではA端子(図10)とB端子(図11)は非同期であり、約45度の位相ずれが生じている。
線路長Lおよび単位長あたりの送電線線路定数Z(ベクトル量)を用いると、A端子から事故点2(F点)までの距離xは、両端から見た事故点電圧VF(ベクトル量)の大きさの2乗値が等しいことから、時系列サンプルデータから各電圧・電流の振幅値および位相を算出することにより、下記式(29)を得る。
以下、式(29)を導く方法について説明する。
ある電気量の時系列サンプルデータからベクトル量(フェーザ量)を算出する一般例の一つとして、離散フーリエ変換(DFT)を用いる方法がある。
ベクトル量(フェーザ量)は、時系列サンプルデータVkに対して、DFTを用いることより、式(28)にて算出できる。
Figure 2010019625
式(4)、(8)にこれを適用すると、
Figure 2010019625
となる。
ここで、VAs(ベクトル量)、IAs(ベクトル量)、VBs(ベクトル量)、IBs(ベクトル量)は時系列サンプルデータから算出したベクトル量である。
本実施形態においても、既に説明した第1、第2の実施形態と同様に、式(15)から得られるxの2次方程式を解くことにより、事故点Fまでの距離xを求めることができ、図12に示すように時系列的に標定計算値が得られる。
この結果をもとに、標定計算値が最も安定する時点を収束判定により求め、最終的な標定結果とする。例えば、収束判定としては、3点のばらつきが最小となる時点を収束時点とするなどの方法がある。
以上述べたように第3の実施形態によれば、第1の実施形態や第2の実施形態と同様に、各端子の同期をとることなく、シンプルかつ直接的な計算により、事故点までの距離xを求めることができる。しかも、本実施形態では、時系列的に算出した標定計算値の収束判定により最終的な標定結果を出力することにより、過渡的な変動に強く、より標定精度を向上させることができる。
(第4の実施形態)
本実施形態による事故点標定方法を実現するための事故点標定装置のブロック構成図は、第1ないし第3の実施形態と同様であり、また、入力処理部10についても同一である。
本実施形態が第1ないし第3の実施形態に比べて異なるところは、図13で示すように標定処理部20の処理機能の一部なので、標定処理部20の異なる処理機能について重点的に説明する。
(構成)
本実施形態においても第1ないし第3の実施形態と同様、図1の入力処理部10において、標定対象線路1の両端のA端子およびB端子において、各端子の同期、非同期にかかわりなく、それぞれ電圧VA(ベクトル量)および電流IA(ベクトル量)、電圧VB(ベクトル量)および電流IB(ベクトル量)を採取する。
そして、標定処理部20において、線路長Lおよび単位長あたりの送電線線路定数Z(ベクトル量)を設定するとともに、A端子から事故点Fまでの距離xを、ベクトル量(フェーザ量)の振幅またはフェーザ量の最も安定した時点を用いて求める。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る事故点標定方法を実現するための事故点標定装置の標定処理部20の処理機能を示すフローチャートである。
図13において、ステップ201でデータを取得する。このステップ201は図1のデータ取得手段21に対応する処理ステップである。
ステップ201でデータを取得後、ステップ202で事故発生有りと判定された場合(Y)には、次のステップ203Bでベクトル量(フェーザ量)の算出を行い、さらに次のステップ203B1で振幅またはフェーザ量の最も安定した時点を判定し、続くステップ204で上記時点の各相電圧・各相電流データおよび線路定数などの設定値を用いて標定演算を行う。これらステップ202、203B、203B1および204は、図1の標定演算手段22に対応する処理ステップである。
そして、次のステップ205で標定結果を出力する。このステップ205は図1の標定結果出力手段23に対応する処理ステップである。
(作用)
以上で事故点標定装置を構成する入力処理部10A、10Bおよび標定処理部20について機能説明を終えたので、以下、図14および図15の波形図を参照して本実施形態による事故点標定方法について説明する。
図14および図15は、本実施形態の事故点標定方法を説明する図であり、特に図14(a)はA端子の電流の時系列サンプルデータ例、図14(b)はA端子の電流の時系列振幅値例、図15(a)はB端子の電流の時系列サンプルデータ例、図15(b)はB端子の電流の時系列振幅値例を示す図である。
図14(a)および図15(a)に示すように、標定対象線路1の両端のA端子およびB端子において、各端子の同期、非同期にかかわりなく電圧VA(ベクトル量)、VB(ベクトル量)と電流IA(ベクトル量)、IB(ベクトル量)の時系列サンプルデータを採取する。
図14(b)、図15(b)に示すように、時系列サンプルデータの最も安定した時点のデータを用いて、線路長Lおよび送電線線路定数Z(ベクトル量)を用いると、A端子から事故点Fまでの距離xは、両端から見た事故点電圧VF(ベクトル量)の大きさの2乗値が等しいことにより、下記式(30)を得る。
Figure 2010019625
ここで、VAT(ベクトル量)、IAT(ベクトル量)、VBT(ベクトル量)、IBT(ベクトル量)は時系列サンプルデータから求めた最も安定した時点のベクトル量である。
式(30)から得られるxの2次方程式を解くことにより、時系列サンプルデータの最も安定した時点における事故点までの距離xを求めることができる。
例えば、時系列サンプルデータの最も安定した時点としては、各時系列の電圧・電流振幅値またはフェーザ量の3点のばらつきが最小となる時点とするなどの方法がある。なお、図14、図15の図示例ではA端子(図14)とB端子(図15)は非同期であり、振幅またはフェーザ量の最も安定した時点は約2msずれている。
以上述べたように第4の実施形態によれば、第1の実施形態ないし第3の実施形態と同様に、各端子の同期をとることなく、シンプルかつ直接的な計算により、事故点までの距離xを求めることができる。しかも、本実施形態では、振幅またフェーザ量の最も安定した時点の値を用いて事故点までの距離xを算出するので、過渡的な変動に強く、より標定精度を向上させることができる。
(第5の実施形態)
以上述べた第1ないし第4の実施形態の場合、標定対象送電線1が2端子の場合であったが、本実施形態は標定対象送電線1が分岐点を有する3端子であり、入力処理部が一つ増えた点を除けば、入力処理部10の構成は第1の実施形態と同じである。しかし、分岐点があるがゆえに標定処理部20の処理機能の一部が少し異なる。
図16において、CT10C、VT10CはそれぞれC端子に設置した変流器、電圧変成器である。10cは、C端子に設けた入力処理部であり、A端子、B端子に設けた入力処理部10a、10bと同様にデータ入力手段11c、データ記憶手段12cおよびデータ伝送手段13cとから構成され、伝送媒体NETに接続されている。標定処理部20は図1の場合と同じである。
本実施形態においても第1ないし第4の実施形態と同様、図1の入力処理部10において、標定対象線路1の両端のA端子およびB端子において、各端子の同期、非同期にかかわりなく、それぞれ電圧VA(ベクトル量)および電流IA(ベクトル量)、電圧VB(ベクトル量)および電流IB(ベクトル量)を採取する。
本実施形態の標定処理部20の機能について図17のフローチャートを参照して説明する。
図17において、ステップ201でデータを取得する。このステップ201は図1のデータ取得手段21に対応する処理ステップである。
ステップ201でデータを取得後、ステップ202で事故発生有りと判定された場合(Y)には、次のステップ206で分岐点電圧・分岐点電流の算出を行い、次のステップ204で各相電圧・各相電流データおよび線路定数などの設定値を用いて標定演算を行い、続くステップ207で事故点確定または最終区間の判定を行う。これらステップ202、206、204および207は、図1の標定演算手段22に対応する処理ステップである。
そして、次のステップ205で標定演算結果を出力する。このステップ205は図1の標定結果出力手段23に対応する処理ステップである。
(作用)
以上で事故点標定装置を構成する入力処理部10A、10Bおよび標定処理部20について機能説明を終えたので、以下、図18を参照して本実施形態による事故点標定方法について説明する。
図18は、本発明の第5の実施形態の事故点標定方法を示す図であり、特に、図18(a)は送電線の回路図、図18(b)は電圧、電流間に成り立つ関係式を示す。
本実施形態においては、図18で示すように送電線1は、端子A、Bの中間の分岐点Dにおいて分岐し、端子Cを有する。標定対象線路1をA端子−D点間としたとき、B端子とC端子から見たD点の分岐点電圧VD(ベクトル量)が等しいことから、B端子とC端子の間の位相差をθとすると、下記式(31)が成り立つ。
Figure 2010019625
式(31)より、次の式(32)が求められる。
Figure 2010019625
標定対象線路1のA端子−D点間において、両端の同期、非同期にかかわりない電圧VA(ベクトル量)、VD(ベクトル量)と電流IA(ベクトル量)、ID(ベクトル量)、線路長Lおよび送電線線路定数Z(ベクトル量)を用いると、A端子から事故点Fまでの距離xは、A端子、D点から見た事故点電圧VF(ベクトル量)の大きさの2乗値が等しいことから、下記式(33)となる。
Figure 2010019625
式(33)に式(32)を代入することにより、A端子、B端子、C端子の電圧、電流をパラメータとするxに関する2次方程式が得られる。そして、その2次方程式をxについて解くことにより、A端子から事故点Fまでの距離xを求める。
以上述べたように、第5の実施形態によれば、第1の実施形態ないし第4の実施形態と同様に、分岐点を持つ3端子以上の送電線においても、各端子の同期をとることなく、シンプルかつ直接的な計算により、事故点までの距離xを求めることができる。
本発明の第1ないし第4の実施形態に係る事故点標定方法を実現するための事故点標定装置のブロック構成図。 本発明の第1ないし第4の実施形態で採用した入力処理部の処理機能を示すフローチャート。 本発明の第1の実施形態で採用した標定処理部の処理機能を示すフローチャート。 本発明の第1の実施形態による事故点標定方法を示す図で、(a)は送電線の回路図、(b)は送電線長さ方向の電圧分布図、(c)は電圧、電流間に成り立つ関係式。 本発明の第2の実施形態で採用した標定処理部の処理機能を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態の事故点標定方法を示し、(a)は送電線の回路図、(b)は送電線長さ方向の電圧変化を示す図、(c)は電圧、電流間に成り立つ関係式。 本発明の第2の実施形態の変形例で採用した入力処理部の処理機能を示すフローチャート。 本発明の第2の実施形態の変形例で採用した標定処理部の処理機能を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態で採用した標定処理部の処理機能を示すフローチャート。 本発明の第3の実施形態による事故点標定方法を説明する図で、(a)はA端子の電圧の時系列サンプルデータ例、(b)はA端子の電流のサンプルデータを示す図。 本発明の第3の実施形態による事故点標定方法を説明する図で、(a)はB端子の電圧の時系列サンプルデータ例、(b)はB端子の電流のサンプルデータを示す図。 本発明の第3の実施形態の事故点標定方法を説明する図で、特に、時系列の標定計算値例を示す図。 本発明の第4の実施形態で採用した標定処理部の処理機能を示すフローチャート。 本発明の第4の実施形態の事故点標定方法を説明する図で、(a)はA端子の電流の時系列サンプルデータ例、(b)はA端子の電流の時系列振幅値例を示す図。 本発明の第4の実施形態の事故点標定方法を説明する図で、(a)はB端子の電流の時系列サンプルデータ例、(b)はB端子の電流の時系列振幅値例を示す図。 本発明の第5の実施形態に係る事故点標定方法を実現するための事故点標定装置のブロック構成図。 本発明の第5の実施形態で採用した標定処理部の処理機能を示すフローチャート。 本発明の第5の実施形態の事故点標定方法を示す図で、(a)は送電線の回路図、(b)は電圧、電流間に成り立つ関係式。 従来の事故点標定方法を示し、(a)は送電線の回路図、(b)は送電線長さ方向の電圧分布図、(c)は電圧、電流間に成り立つ関係式を示す図。
符号の説明
1…標定対象の送電線、2…事故点F、3…分岐点、10…入力処理部、11…データ入力手段、12…データ記憶手段、13…データ伝送手段、20…標定処理部、21…データ取得手段、22…標定演算手段、23…標定結果出力手段。

Claims (6)

  1. 標定対象送電線の各端子の電圧、電流および送電線線路定数を用いて事故点を標定する事故点標定方法において、
    両端から見た事故相の事故点電圧の大きさの2乗値が等しい点を事故点として得られる2次方程式を解くことにより所定の一端から事故点までの距離を算出することを特徴とする事故点標定方法。
  2. 前記事故点電圧としてモード変換した値を用いることを特徴とする請求項1記載の事故点標定方法。
  3. 前記電圧、電流の時系列サンプル値を用いて計算し、時系列的に算出した標定結果の収束判定を行うことにより最終結果を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の事故点標定方法。
  4. 前記電圧、電流の時系列サンプル値の最も安定した時点のデータを用いて計算することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の事故点標定方法。
  5. 分岐点を有する3端子以上の送電線において、2端子から見た分岐点電圧が等しいことを利用し、2端子の電圧、電流および送電線線路定数を用いて2端子間の位相差を算出し、算出した位相差と2端子の電圧・電流および送電線線路定数を用いて分岐点の電圧・電流を算出し、端子と分岐点間または分岐点と分岐点間について、請求項1ないし4のいずれかに記載の方法により事故点までの距離を算出することを特徴とする事故点標定方法。
  6. 標定対象送電線の各端子の電圧、電流および送電線線路定数を用いて事故点を標定する事故点標定装置において、
    標定対象送電線の各端子に、端子電圧および電流を取り込み、ディジタル変換を行うデータ入力手段、データ記憶時間などの設定値をもとに、事故発生時に電気量データをメモリに記憶するデータ記憶手段、記憶したデータを伝送するデータ伝送手段を備えた入力処理部を設け、
    伝送媒体を介して前記各端子に設置された前記入力処理部から伝送されてくるデータを取得するデータ取得手段、前記標定対象送電線の線路定数などを設定値とし、この設定値および前記データ取得手段で取得した電流、電圧データを用い、両端から見た事故相の事故点電圧の大きさの2乗値が等しい点を事故点として得られる2次方程式を解くことにより所定の一端から事故点までの距離を算出する標定演算を行う標定演算手段、この標定演算手段の標定結果を出力する標定結果出力手段を備えた標定処理部を設けたことを特徴とする事故点標定装置。
JP2008179078A 2008-07-09 2008-07-09 事故点標定方法および事故点標定装置 Pending JP2010019625A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179078A JP2010019625A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 事故点標定方法および事故点標定装置
US13/003,407 US20110184673A1 (en) 2008-07-09 2009-07-09 Method and device for fault location
PCT/JP2009/003221 WO2010004757A1 (ja) 2008-07-09 2009-07-09 事故点標定方法および事故点標定装置
CN2009801330434A CN102132163B (zh) 2008-07-09 2009-07-09 事故点标定方法和事故点标定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179078A JP2010019625A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 事故点標定方法および事故点標定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010019625A true JP2010019625A (ja) 2010-01-28

Family

ID=41506881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179078A Pending JP2010019625A (ja) 2008-07-09 2008-07-09 事故点標定方法および事故点標定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110184673A1 (ja)
JP (1) JP2010019625A (ja)
CN (1) CN102132163B (ja)
WO (1) WO2010004757A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165225A (ja) * 2014-02-04 2015-09-17 東京電力株式会社 事故点標定装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033588A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toshiba Corp 事故点標定方法およびそのシステム
CN103105563B (zh) * 2013-01-28 2016-01-20 山东电力集团公司济宁供电公司 一种电力线路故障行波网络定位方法
EP2884291B1 (en) * 2013-12-11 2019-08-21 ABB Schweiz AG Fault location in electrical network
CN104502744B (zh) * 2014-11-26 2017-06-20 国家电网公司 一种带并联电抗器的输电线路单相故障性质判别方法
JP6804358B2 (ja) * 2017-03-27 2020-12-23 三菱電機株式会社 故障点標定装置
US11150290B2 (en) 2018-08-23 2021-10-19 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Accurate fault location method based on local and remote voltages and currents
US10656197B2 (en) 2018-08-23 2020-05-19 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Accurate fault location method based on local measurements and remote currents
CN113721106B (zh) * 2020-05-26 2023-07-14 广东电网有限责任公司电力科学研究院 配电网故障定位方法、装置及设备
CN113191062B (zh) * 2021-04-13 2024-01-09 云南电网有限责任公司昆明供电局 基于多源不完整信息的配电网故障区段定位方法及系统
CN114184884B (zh) * 2021-11-23 2024-05-24 昆明理工大学 一种电网故障行波测距方程自动构造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2112136C3 (de) * 1971-03-10 1986-02-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum genauen Messen des Fehlerortes bei Leitungskurzschlüssen
JPS5829471B2 (ja) * 1978-10-30 1983-06-22 東京電力株式会社 事故点判別方式
US4455612A (en) * 1982-01-27 1984-06-19 Iowa State University Research Foundation, Inc. Recursive estimation in digital distance relaying system
SE433405B (sv) * 1982-09-14 1984-05-21 Asea Ab Forfarande och anordning for lokalisering av ett felstelle pa en trefasig kraftledning
JP2920981B2 (ja) * 1990-01-17 1999-07-19 関西電力株式会社 2回線送電線の故障点標定方法
JP3211477B2 (ja) * 1993-04-30 2001-09-25 宇部興産株式会社 ジメチルビフェニルジカルボン酸ジアルキルおよびその製法
US5428549A (en) * 1993-05-28 1995-06-27 Abb Power T&D Company Transmission line fault location system
DE4441334C1 (de) * 1994-11-08 1996-07-11 Siemens Ag Verfahren zum Feststellen des Ortes eines Fehlers in einem vorgegebenen Überwachungsbereich eines mehrphasigen elektrischen Energieübertragungsleitungssystems
SE519945C2 (sv) * 2000-12-14 2003-04-29 Abb Ab Fellokaliseringsmetod och anordning för krafttransmissionslinjer
US6466031B1 (en) * 2000-12-29 2002-10-15 Abb Power Automation Ltd. Systems and methods for locating faults on a transmission line with multiple tapped loads
SE525185C2 (sv) * 2002-06-20 2004-12-21 Abb Ab Fellokalisering med hjälp av mätningar av ström och spänning från ena änden av en ledning
CN1228642C (zh) * 2003-08-12 2005-11-23 武汉大学 一种采用多端信号的输电线路精确故障定位方法
CN1322332C (zh) * 2003-10-10 2007-06-20 武汉大学 高压输电线多路高精度gps单端故障定位方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015165225A (ja) * 2014-02-04 2015-09-17 東京電力株式会社 事故点標定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102132163B (zh) 2013-08-21
WO2010004757A1 (ja) 2010-01-14
US20110184673A1 (en) 2011-07-28
CN102132163A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010019625A (ja) 事故点標定方法および事故点標定装置
US7286963B2 (en) Method and device for fault location on three terminal power line
US8183871B2 (en) Method and device for fault location in a two-terminal transmission or distribution power line
EP3043186A1 (en) Method and system for identifying full parameters of element by fault recorder, and fault locating method
US7630863B2 (en) Apparatus, method, and system for wide-area protection and control using power system data having a time component associated therewith
EP2474076B1 (en) A method of fault phase selection and fault type determination
CN101978567B (zh) 数字保护继电装置和数字保护继电装置用数据传输装置
EP2544322A1 (en) A method of selecting between internal and external faults in parallel lines using one-end measurements
Dharmapandit et al. Detection, classification, and location of faults on grid‐connected and islanded AC microgrid
US10156598B2 (en) Bi-directional electric energy meter
CN110214278B (zh) 在输电方案中定位故障的方法
CN107210624A (zh) 用于在数字变电站内检测电力系统干扰的方法和设备
CN110783895A (zh) 光纤差动保护中快速判断ct断线的方法
CN106646138B (zh) 基于多采样频率小波特征能量折算的配电网接地故障定位方法
RU2492565C1 (ru) Способ определения места повреждения линии электропередачи при двухстороннем наблюдении
CN106018927B (zh) 一种三相三线相电压检测方法
Sidhu et al. A fast distance relay using adaptive data window filters
WO2011016213A1 (ja) 事故点標定方法およびシステム
JP4891635B2 (ja) 事故点標定システムおよびその方法
CN103176030A (zh) 配电系统的间谐波检测方法
CN105720565A (zh) 一种基于单侧电流的半波长线路自由波能量保护选相方法
RU2639718C1 (ru) Способ интервального определения места повреждения линии электропередачи
EP4220879A1 (en) Time alignment method of differential protection device, differential protection device and differential protection system
Meliopoulos et al. Phasor data accuracy enhancement in a multi-vendor environment
CN103616580A (zh) 合并单元数据转换角差测试方法