JP2010016289A - 半導体パッケージおよび半導体装置 - Google Patents

半導体パッケージおよび半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016289A
JP2010016289A JP2008176918A JP2008176918A JP2010016289A JP 2010016289 A JP2010016289 A JP 2010016289A JP 2008176918 A JP2008176918 A JP 2008176918A JP 2008176918 A JP2008176918 A JP 2008176918A JP 2010016289 A JP2010016289 A JP 2010016289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
terminal
tapered
semiconductor package
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008176918A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokimi Hata
浩公 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008176918A priority Critical patent/JP2010016289A/ja
Priority to KR1020090001047A priority patent/KR101015461B1/ko
Priority to CN2009100037170A priority patent/CN101626004B/zh
Publication of JP2010016289A publication Critical patent/JP2010016289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】端子間距離を広げることなく半導体パッケージの小型化ができ、また、簡素な方法により半導体パッケージとプリント基板とのクリアランスを所望の値にできる半導体パッケージと半導体装置を提供する。
【解決手段】パッケージ本体12と、該パッケージ本体12に一列に取り付けられた複数の端子とを備え、該複数の端子の両端の端子は先細端子14であり、該先細端子14は該パッケージ本体12に取り付けられる取り付け部分15と、先端部分16とを有し、該取り付け部分15は、隣接する端子と対向する第1の面17を有し、該先端部分16は、該隣接する端子と対向する第2の面19と、該第2の面19と反対の面である第3の面20とを有する。該第3の面20は該先端部分16の幅を先端に向かって漸減させ、該第2の面19は該第1の面17よりも該隣接する端子から離間し、該先細端子14の延在方向に対して平行であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、プリント基板に形成されたスルーホールに挿入されるべき複数の端子を有する半導体パッケージおよび、半導体パッケージがプリント基板に実装された半導体装置に関する。
半導体デバイスは絶縁及び物理的なダメージからの保護などを目的に樹脂封止等によりパッケージに収容されることが一般的である。パッケージには、外部と半導体デバイスとの間で電気信号、電力の送受信を行うために端子が取り付けられている。端子が取り付けられたパッケージは、プリント基板に形成されたスルーホールに端子が挿入されるようにして実装される。以後、端子が取り付けられたパッケージを半導体パッケージと称する。
前述の実装が行われた後には、半導体パッケージとプリント基板とが所望のクリアランスで離間していることが望ましい。また、実装の前後を通して、半導体パッケージの端子間には端子間ショートを抑制するための十分な間隔があることが望ましい。
特許文献1にはプリント配線基板平面に対して高さ方向の有効空間を利用するための部品の装着方法が開示されている。すなわち、特許文献1では部品に取り付けられたリード端子が先細の形状である。そしてリード端子がプリント基板に形成されたスルーホールに挿入されて部品とプリント基板とのクリアランスを所望の値とすることができる。他の既知の技術については特許文献2−6に記載がある。
特開平01−192197号公報 実開昭62−034445号公報 特開平03−068162号公報 特開平06−085143号公報 特開2004−063688号公報 特開昭61−269345号公報
特許文献1の図1に示されるように、特許文献1ではリード端子が2本である2端子の構成について検討している。端子数が少ない場合には板状の端子の厚み方向同士を対向させることで、端子が先細となるように形成された面を有しながら十分な端子間距離を設けることができる。
ところが半導体パッケージ(又は部品、以後同じ)に取り付けられた端子を多端子化した場合には、端子厚み方向ではなく端子幅方向の面が隣接する端子と対向するように端子が配置されることが多い。典型的には、半導体パッケージ底面の外周に沿うように端子が一列に配置されることが多い。このような場合にまで特許文献1のような端子(リード端子)を用いると、先細形状である端子の(例えば)テーパ面同士が対向することとなり、端子間距離が狭まる。よって端子間絶縁の確保が困難である問題があった。
また、先細の端子を用いた場合に端子間距離を広く設けることで端子間絶縁の確保を図ることとすると、半導体パッケージの小型化が困難となる問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、端子が先細形状であることにより簡素な方法でプリント基板と半導体パッケージとのクリアランスを定めることができ、しかも端子間距離を広げることなく半導体パッケージの小型化ができる半導体パッケージおよび、前述の半導体パッケージをプリント基板に実装した半導体装置を提供することを目的とする。
本願の発明にかかる半導体パッケージは、パッケージ本体と、該パッケージ本体に一列に取り付けられた複数の端子とを備え、
該複数の端子の両端の端子は先細端子であり、該先細端子は、該パッケージ本体に取り付けられる取り付け部分と、先端部分とを有し、該取り付け部分は、隣接する端子と対向する第1の面を有し、該先端部分は、該隣接する端子と対向する第2の面と、該第2の面と反対の面である第3の面とを有し、該第3の面は該先端部分の幅を先端に向かって漸減させるように形成され、該第2の面は該第1の面よりも該隣接する端子から離間するように形成され、該第2の面は該先細端子の延在方向に対して平行な平面であることを特徴とする。
本願の発明にかかる半導体装置は、
パッケージ本体と、該パッケージ本体に一列に取り付けられた複数の端子とを備え、該複数の端子の両端の端子は先細端子であり、該先細端子は、該パッケージ本体に取り付けられる取り付け部分と、先端部分とを有し、該取り付け部分は、隣接する端子と対向する第1の面を有し、該先端部分は、該隣接する端子と対向する第2の面と、該第2の面と反対の面である第3の面とを有し、該第3の面は該先端部分の幅を先端に向かって漸減させるように形成され、該第2の面は該第1の面よりも該隣接する端子から離間するように形成され、該第2の面は該先細端子の延在方向に対して平行な平面である半導体パッケージと、
複数のスルーホールが形成されたプリント基板とを有し、
該複数の端子が該複数のスルーホールにそれぞれ挿入された状態で該半導体パッケージが該プリント基板に実装されており、
該先端部分の先端の幅は該スルーホールの幅より小さく、
該先端部分は該スルーホールより幅の広い部分を有し、
該半導体パッケージは該プリント基板と離間していることを特徴とする。
本発明により、端子間距離を広げることなく半導体パッケージの端子を配置することができるから外形寸法の小型化ができ、また、半導体パッケージに取り付けられた端子により、半導体パッケージとプリント基板とのクリアランスを所望の値にできる。
実施の形態1
本実施形態は複数の端子を有する半導体パッケージと、半導体パッケージがプリント基板に実装された半導体装置に関する。図1は本実施形態の半導体パッケージを説明する図(正面図)である。半導体パッケージ10は半導体デバイスを内包するパッケージ本体12を備える。パッケージ本体12には複数の端子が取り付けられている。前述の複数の端子は一列に配置される。複数の端子の両端に配置されるのは先細端子14である。また両端に配置される先細端子14と先細端子14とに挟まれるように配置される端子は端子16である。
先細端子14は取り付け部分13と先端部分15を備える。取り付け部分13とは、先細端子14がパッケージ本体12に取り付けられる部分のことであり、長方形に形成される。さらに、先細端子14が備える先端部分15は、少なくともその一部が後述のプリント基板の有するスルーホールに挿入される部分である。ここで、取り付け部分13が、先細端子14に隣接する端子16(以後、隣接端子と称する)と対向する面を第1の面17と定義する。また、先端部分15が、隣接端子と対向する面を第2の面19とする。そして、先端部分15における第2の面19と反対側の面を第3の面20とする。すなわち第3の面20は隣接端子と対向しない。
図2は先細端子14と、隣接端子との関係を説明するための図1の一部拡大図である。先細端子14の第2の面19は第1の面17よりも隣接端子からの距離が離間するように形成される。すなわち、第1の面17がそのまま先細端子14の長手方向(延在方向)に伸びて第2の面19を形成するのではなく、隣接端子の先端部分からの距離が離れるように第2の面19が形成される。これは図2において、端子16と先細端子14の先端部分間の距離がaではなくbであることにより表現されている。
また、図2にあるように先細端子14の延在方向の中心軸を中心軸21とすると、第2の面19は中心軸21と平行である。すなわち第2の面19は、先細端子14の延在方向に対して平行な面を形成する。さらに、第2の面19は第1の面17よりも中心軸21に近い面である。また、先端部分15の先端は中心軸21上に乗るように先端部分15が形成される。
次いで、図2を参照して第3の面20について説明する。第3の面20は、先端部分15の幅を先端に向かって漸減させるテーパ面である。ところで、半導体パッケージ10は、図3に示されるようにプリント基板30に形成されたスルーホールに先細端子14および端子16が挿入されてプリント基板30に実装される。本実施形態では説明の便宜上、プリント基板30に形成されたスルーホールを先細端子14が挿入される先細端子用スルーホール32と、端子16が挿入されるスルーホール34とに区別する。なお、先細端子用スルーホール32とスルーホール34の形状は同一であってもよい。
前述した第3の面20は、先端部分15の幅が、先細端子用スルーホール32の幅より広い幅から先細端子用スルーホール32の幅より狭い幅に漸減するようにテーパ(第3の面20)を形成する。他方、端子16の先端部分は、図1に示される通り幅が一定でありかつその長さは、先細端子14の先端から先細端子14の幅が先細端子用スルーホール32の幅より広くなる部分までの長さよりは長い。本実施形態の先細端子14は上述の構成である。
図4はプリント基板30の先細端子用スルーホール32およびスルーホール34に先細端子14および端子16が挿入されて、パッケージ本体12(半導体パッケージ10)がプリント基板30に実装された様子を説明する図(正面図)である。本実施形態では先細端子14の先端部分15において、先細端子用スルーホール32より幅の広い部分がある。このため、実装後のプリント基板30とパッケージ本体12とのクリアランス36は先細端子14の第3の面20により定められることになる。なお、図5は図4の先細端子14および隣接端子の拡大図である。
本実施形態の半導体パッケージ10の構成によれば、先細端子14が隣接端子と対向する面、すなわち第2の面19は、第2の面19が隣接端子の先端部分と離間するように形成される。従って端子間の間隔を広げることなく端子間絶縁に十分な端子間空間距離を確保できるから、半導体パッケージの外形寸法を小型化できる。
さらに、前述の通り本実施形態では半導体パッケージ10をプリント基板30に実装する際に、両者のクリアランス36を規定し所望の値とするのは先細端子14である。従って本実施形態の構成によれば、実装時にクリアランス36を所望の値とするために用いられることがあるスペーサや専用冶具などは必要がなく、実装工程を簡素化できる。
さらに、先細端子用スルーホール32の幅(径)を調節することによってもクリアランス36を任意の値にできる。
本実施形態では、先細端子14の取り付け部分13の形状は長方形としたが、本発明はこれに限定されない。すなわち、取り付け部分13はパッケージ本体12に対して固定できる形状であればよい。本発明の特徴は先細端子14の先端部分15である。
本実施形態では、先端部分15の先端が中心軸21にのる(重なる)構成であるがこれは必須ではない。すなわち、先細端子14が隣接端子と対向する面と反対の面においてテーパ面が形成され、かつ端子間の離間が端子間絶縁に十分である限りにおいては限定されない。
実施の形態2
本実施形態は先細端子の先端部分が階段状に形成される半導体パッケージと、半導体パッケージがプリント基板に実装された半導体装置に関する。本実施形態を説明する図である図6−9において実施形態1と同一の符号が付された部分は実施形態1と同一であるから説明を省略する。
また、本実施形態の実施形態1との構成上の相違点は先細端子54が有する第三の面57が階段状に形成されている点である。本実施形態における第3の面57は、プリント基板58に形成された先細端子54に対応する先細端子用スルーホール60(図7参照)の幅よりも広い部分から細い部分へ幅が漸減する階段状の面である。
図8は先細端子54および端子16が、プリント基板58の先細端子用スルーホール60およびスルーホール62に挿入されてパッケージ本体12がプリント基板に実装された状態を説明する図である。そして、図7から明らかなようにプリント基板58とパッケージ本体12とのクリアランス70は先細端子54の第3の面57によって定められる。
図9は図8における先細端子54の拡大図である。本実施形態では先細端子用スルーホール60の幅は「e」で表される。そして先端部分の先端すなわち、先細端子54の先端は幅が「d」であり「e」より細い。そして先細端子54は取り付け部分に接続される部分において幅が「f」であり「e」より広い。このように第3の面57が階段状であるからクリアランス70を一意的に定めることができる。また、先細端子用スルーホール60の幅を、例えば前述した幅「d」相当としたり、「f」相当とすることでクリアランス70を調節できる。本実施形態の他の効果は実施形態1と同様である。
第3の面は実施形態1ではテーパであり本実施形態では階段状としたが本発明はこれらに限定されない。本発明は、先細端子の先端部分に向かって、プリント基板に形成されたスルーホールよりも幅が広い部分から同スルーホールよりも幅が細い部分へ幅を漸減させる「第3の面」を有することにより効果が得られる。ゆえに第3の面はテーパ面と階段状の面に限定されない。
実施の形態1の半導体パッケージを説明する図である。 図1の先細端子と隣接端子を拡大した拡大図である。 実施の形態1における半導体パッケージのプリント基板への実装について説明する図である。 実施の形態1における半導体パッケージがプリント基板に実装された状態を説明する図である。 図4の先細端子、隣接端子、プリント基板を拡大した拡大図である。 実施の形態2の半導体パッケージを説明する図である。 実施の形態2における半導体パッケージのプリント基板への実装について説明する図である。 実施の形態2における半導体パッケージがプリント基板に実装された状態を説明する図である。 図8の先細端子、隣接端子、プリント基板を拡大した拡大図である。
符号の説明
10 半導体パッケージ、 12 パッケージ本体、 14 先細端子、 15 取り付け部分、 15 先端部分、 17 第1の面、 19 第2の面、 20 第3の面

Claims (4)

  1. パッケージ本体と、
    前記パッケージ本体に一列に取り付けられた複数の端子とを備え、
    前記複数の端子の両端の端子は先細端子であり、
    前記先細端子は、
    前記パッケージ本体に取り付けられる取り付け部分と、先端部分とを有し、
    前記取り付け部分は、隣接する端子と対向する第1の面を有し、
    前記先端部分は、前記隣接する端子と対向する第2の面と、前記第2の面と反対の面である第3の面とを有し、
    前記第3の面は前記先端部分の幅を先端に向かって漸減させるように形成され、
    前記第2の面は前記第1の面よりも前記隣接する端子から離間するように形成され、
    前記第2の面は前記先細端子の延在方向に対して平行な平面であることを特徴とする半導体パッケージ。
  2. 前記第3の面はテーパ面であることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  3. 前記第3の面は階段状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体パッケージ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体パッケージと、
    複数のスルーホールが形成されたプリント基板とを備え、
    前記複数の端子が前記複数のスルーホールにそれぞれ挿入された状態で前記半導体パッケージが前記プリント基板に実装されており、
    前記先端部分の先端の幅は前記スルーホールの幅より小さく、
    前記先端部分は前記スルーホールより幅の広い部分を有し、
    前記半導体パッケージは前記プリント基板と離間していることを特徴とする半導体装置。
JP2008176918A 2008-07-07 2008-07-07 半導体パッケージおよび半導体装置 Pending JP2010016289A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176918A JP2010016289A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 半導体パッケージおよび半導体装置
KR1020090001047A KR101015461B1 (ko) 2008-07-07 2009-01-07 반도체 패키지 및 반도체장치
CN2009100037170A CN101626004B (zh) 2008-07-07 2009-02-01 半导体封装和半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176918A JP2010016289A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 半導体パッケージおよび半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016289A true JP2010016289A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41521775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176918A Pending JP2010016289A (ja) 2008-07-07 2008-07-07 半導体パッケージおよび半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010016289A (ja)
KR (1) KR101015461B1 (ja)
CN (1) CN101626004B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832606Y1 (ja) * 1969-11-13 1973-10-04
JPS60113647U (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 日本電気株式会社 半導体装置
JPS60136171U (ja) * 1984-02-20 1985-09-10 株式会社ケンウッド 電気部品等の取付構造
JPS61190146U (ja) * 1985-05-20 1986-11-27
JPS63155650U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPH01235360A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH01140846U (ja) * 1988-03-22 1989-09-27
JP2004063688A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体アセンブリモジュール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920642U (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 日本電気株式会社 リ−ド修正ガイド
JPS61183567U (ja) * 1985-05-09 1986-11-15
JPS62296542A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electronics Corp デユアルインラインタイプの樹脂封止型半導体装置
JP2001176997A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832606Y1 (ja) * 1969-11-13 1973-10-04
JPS60113647U (ja) * 1984-01-06 1985-08-01 日本電気株式会社 半導体装置
JPS60136171U (ja) * 1984-02-20 1985-09-10 株式会社ケンウッド 電気部品等の取付構造
JPS61190146U (ja) * 1985-05-20 1986-11-27
JPS63155650U (ja) * 1987-03-31 1988-10-12
JPH01235360A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH01140846U (ja) * 1988-03-22 1989-09-27
JP2004063688A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体アセンブリモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101626004B (zh) 2012-05-23
KR101015461B1 (ko) 2011-02-22
KR20100005654A (ko) 2010-01-15
CN101626004A (zh) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007115707A (ja) レセプタクル
JP2010238833A (ja) 光半導体装置用パッケージおよび光半導体装置
US9185808B2 (en) Printed circuit board compensation processing method, device, and PCB
JP2009302422A (ja) 半導体素子の取付構造
JP2010016289A (ja) 半導体パッケージおよび半導体装置
WO2013128341A3 (en) Wire arrangement for an electronic circuit and method of manufacturing the same
US9209441B2 (en) Method for split wire routing in a cavity for a device
US10553523B2 (en) Semiconductor device
US9537271B2 (en) Earphone socket, earphone plug, earphone and electronic device
JP6385434B2 (ja) 電気的接続装置およびその使用方法ならびに接続を形成する方法
JP6294692B2 (ja) 基板構造
JP2006172986A (ja) プレスフィットピン
JP2010258178A (ja) 回路基板への電子部品の実装構造、および実装方法
JP6053640B2 (ja) 基板用コネクタ構造
KR20190049462A (ko) 커넥터 패드 및 그 제조 방법
JP6003271B2 (ja) 半導体装置
JP2008166095A (ja) 基板間コネクタ及び電気回路装置
JP2008053540A (ja) 印刷回路基板
JP5773416B2 (ja) 回路基板
JP5656462B2 (ja) 表面実装型半導体パッケージ
JP2006332088A (ja) 放熱体の取付構造
JP2009064928A (ja) リードフレーム付きハイブリッドic
JP2007128975A (ja) 電子部品の実装方法
JP2017069447A (ja) 電子部品の取付構造およびその製造方法
JP2010129656A (ja) スタッド、これを用いた基板装置及びその実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002