JP6053640B2 - 基板用コネクタ構造 - Google Patents

基板用コネクタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6053640B2
JP6053640B2 JP2013167926A JP2013167926A JP6053640B2 JP 6053640 B2 JP6053640 B2 JP 6053640B2 JP 2013167926 A JP2013167926 A JP 2013167926A JP 2013167926 A JP2013167926 A JP 2013167926A JP 6053640 B2 JP6053640 B2 JP 6053640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector terminal
board
connector
hole
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013167926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015037032A (ja
Inventor
真吾 千葉
真吾 千葉
陽 榛地
陽 榛地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013167926A priority Critical patent/JP6053640B2/ja
Priority to PCT/JP2014/070168 priority patent/WO2015022863A1/ja
Publication of JP2015037032A publication Critical patent/JP2015037032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6053640B2 publication Critical patent/JP6053640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、各種の電子機器が備えるプリント回路基板(PCB)に取り付けられてフレキシブル集約配線等の電線ケーブルを電気的に接続するための基板用コネクタ構造に関する。
例えば特許文献1には、コネクタハウジングに圧入されたコネクタ端子が直角に屈曲され、該コネクタ端子の先端がプリント回路基板の接続孔に挿通されて半田付けされる水平タイプの基板用コネクタ構造の一構成が例示されている。
かかる基板用コネクタ構造では、コネクタ端子に所定のプレート部材(アライメント補正板)が取り付けられており、該プレート部材に形成された複数の貫通孔にコネクタ端子の先端をそれぞれ挿通することで、コネクタ出荷時や回路基板への半田付け時におけるコネクタ端子の振れ(アライメント)の抑制が図られている。
特開2000−217227号公報
ところで、特許文献1に開示された基板用コネクタ構造においてコネクタ端子の振れを効果的に抑制するためには、プレート部材の貫通孔をコネクタ端子の大きさに合わせて極力小さくする必要がある。この点を考慮し、例えばかかる貫通孔の孔径をコネクタ端子の外径よりも僅かに大きい程度の寸法に設定した場合には該貫通孔にコネクタ端子を挿通し難くなり、無理に挿通しようとすればコネクタ端子が変形してしまうおそれがある。このため、現実的にはプレート部材の貫通孔の寸法(孔径)はコネクタ端子の大きさ(外径)に対して十分に余裕を持たせて設定しており、プレート部材だけでコネクタ端子の振れを抑制することは難しい。
またコネクタ端子の屈曲精度が悪い場合、例えばコネクタ端子の振れ寸法が公差を外れるおそれもある。したがって、コネクタ端子を屈曲させる際には精度の確保が必要となり、屈曲加工を行う設備機器を十分な工数をかけて調整するとともに、加工時にコネクタ端子の厳正な寸法検査を行わねばならない。
このような問題への対処法の一つとして、例えばプレート部材を肉厚とすればコネクタ端子の振れの抑制効果を高めることはできるが、そのためにはプレート部材を製造する際の樹脂材の使用量が増加してしまい、部品コストの上昇を招くこととなる。
本発明はこれを踏まえてなされたものであり、その解決しようとする課題は、コネクタ端子の屈曲精度を緩和しつつ、コネクタ端子の振れの抑制を図ることが可能な基板用コネクタ構造を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る基板用コネクタ構造は、回路基板と電気的に接続される基板接続部を一側に有するとともに、被接続部品と電気的に接続される部品接続部を他側に有し、前記基板接続部が前記回路基板の接続孔に挿通されて固定される複数のコネクタ端子と、前記コネクタ端子を保持する保持壁を有するコネクタハウジングと、前記保持壁に対して垂直方向に位置付けられ、前記基板接続部が挿通される貫通孔を有するコネクタ端子振れ抑止部材を備え、前記コネクタ端子は、前記貫通孔の前記保持壁に対して奥側の孔面から前記保持壁までの寸法範囲かつ屈曲角度が90°以下で前記部品接続部に対して前記基板接続部が他のコネクタ端子と干渉することなく屈曲され、前記コネクタ端子振れ抑止部材の貫通孔は、該貫通孔に挿通された基板接続部の中心軸位置を、前記接続孔の中心軸位置よりも保持壁寄りに位置付けるように形成されてなることを特徴とする。
これによれば、コネクタ端子の振れ幅を従来よりも狭めることができる。すなわち、コネクタ端子の基板接続部が貫通孔の保持壁に対して手前側の孔面と接触した際の振れ(アライメント)から、コネクタ端子の基板接続部が貫通孔の一対の開口にそれぞれ接触した際の振れの範囲にコネクタ端子の振れ幅を止めるように、該コネクタ端子の屈曲位置と屈曲角度を容易に調整することができる。
かかるコネクタ構造において、前記貫通孔は、前記コネクタ端子の屈曲角度が90°よりも小さい場合には該コネクタ端子の基板接続部を一対の開口にそれぞれ接触させて前記基板接続部の位置を矯正しつつ拘束を与えるように形成することができる。これにより、貫通孔にコネクタ端子の基板接続部を挿通した状態では該基板接続部の先端が保持壁とは反対側を向くことがなく、該先端が保持壁とは反対側にも向く場合がある従来のコネクタ構造と比べて確実にコネクタ端子の基板接続部の振れ幅を狭めることができる。
本発明によれば、コネクタ端子の屈曲精度を緩和しつつ、コネクタ端子の振れの抑制を図ることが可能な基板用コネクタ構造を実現できる。
本発明の一実施形態に係る基板用コネクタ構造の構成を示す縦断面図である。 図1に示す一点鎖線内を拡大して示す図であって、(a)はコネクタ端子振れ抑止部材の貫通孔の保持壁に対して奥側の孔面から該保持壁までの寸法範囲内でコネクタ端子を屈曲させた態様を示す図、(b)は屈曲角度が90°以下で部品接続部に対して基板接続部を他のコネクタ端子と干渉することなく屈曲させた態様を示す図、(c)は屈曲角度θが90°で屈曲されて該貫通孔に挿通されたコネクタ端子の基板接続部の中心軸位置を、回路基板の接続孔の中心軸位置よりも保持壁寄りに位置付けるように形成したコネクタ端子振れ抑止部材の貫通孔の構成を示す図、(d)はコネクタ端子の振れ幅を示す図である。
以下、本発明の基板用コネクタ構造について、添付図面を参照して説明する。本発明は、各種の電子機器が備えるプリント回路基板(PCB)に取り付けられて被接続部品を電気的に接続するための構造である。
図1及び図2には、本発明の一実施形態に係る基板用コネクタ構造の構成を示す。図1は基板用コネクタ構造の縦断面図、図2は図1に示す一点鎖線内を拡大して示す図である。図1及び図2に示すように、本実施形態に係る基板用コネクタ構造は、回路基板10と電気的に接続される基板接続部21を一側(以下、基板側という)に有するとともに、被接続部品(図示しない)と電気的に接続される部品接続部22を他側(以下、部品側という)に有し、基板接続部21が回路基板10の接続孔10aに挿通されて固定される複数のコネクタ端子2と、コネクタ端子2を保持する保持壁41を有するコネクタハウジング4と、保持壁41に対して垂直方向に位置付けられ、基板接続部21が挿通される貫通孔61を有するコネクタ端子振れ抑止部材6を備えて構成されている。なお、被接続部品はコネクタ端子2の部品接続部22と電気的に接続可能な接続インターフェースを有する部品であれば特に限定されないが、例えば、フレキシブル集約配線などの電線ケーブルなどを想定することができる。
ここで、図1及び図2における上下方向はコネクタハウジング4の保持壁41の起立方向に相当し、左右方向は該保持壁41の起立方向に対して垂直方向に相当しており、以下の説明ではかかる方向の右側を基板側(コネクタ端子2の一側)、左側を部品側(コネクタ端子2の他側)という。ただし、これらの上下方向及び左右方向はコネクタ端子2が回路基板10及び被接続部品と電気的に接続された状態における各方向と必ずしも一致していなくともよい。
図1には、導電材でなる五本のコネクタ端子2(第一のコネクタ端子2a、第二のコネクタ端子2b、第三のコネクタ端子2c、第四のコネクタ端子2d、第五のコネクタ端子2e)を一組とする端子列が配されたコネクタ端子2の構成を一例として示している。そして、かかるコネクタ端子2の端子列が複数並列に配されて基板用コネクタの端子群を構成している。なお、一つの基板用コネクタが有するコネクタ端子2の本数は特に限定されず、任意に設定可能である。この場合、回路基板10には複数(一例としてコネクタ端子2と同数)の接続孔10aが形成されており、各コネクタ端子2はこれらの接続孔10aの配置に応じて配されている。また、コネクタ端子2はいわゆるピン状に形成されている場合を想定するが、中心軸と交差する方向の断面形状は任意であり、例えば円形、楕円形、矩形状などとすることが可能である。なお、コネクタ端子2は基板接続部21が回路基板10の接続孔10aに挿通された後、半田付け等により固定されて接続孔10aを介して回路基板10と電気的に接続される。
コネクタハウジング4は絶縁樹脂等からなり、コネクタ端子2を配設する空間を内部に有する筒状に形成され、保持壁41はコネクタ端子2の配設空間を基板側と部品側の二つに隔てるようにコネクタハウジング4に内設されている。図1に示す構成では、コネクタハウジング4はコネクタ端子2の部品接続部22を保持壁41で位置決め固定し、基板接続部21と部品接続部22の先端を保持壁41を挟んで両側に位置付けた状態で該コネクタ端子2を筒内で保持する構成となっている。この場合、コネクタハウジング4はインサート成形によりコネクタ端子2と一体化すればよいが、コネクタハウジング4の筒軸方向(図1においては左右方向)に保持壁41を貫通する保持孔を形成し、該保持孔にコネクタ端子2を部品側(もしくは基板側)から圧入することで該コネクタ端子2を保持して一体化させる構成とすることも可能である。
コネクタ端子振れ抑止部材(以下、タインプレートという。)6は、所定の肉厚を有する板材に貫通孔61が穿孔加工されて形成された部材であって、コネクタハウジング4と一体化されたコネクタ端子2(基板接続部21)に装着されて出荷時や回路基板10への取付時におけるコネクタ端子2(特に基板接続部21)の振れ(アライメント)を抑制する。タインプレート6は厚肉であるほどコネクタ端子2の振れ抑制効果を高めることができるが、製造時の板材(絶縁性樹脂材など)の使用量増加に伴う部品コストを考慮し、例えばコネクタ端子2の大きさ(外径)と比べて十分に大寸の肉厚に設定すればよい。
貫通孔61は、コネクタ端子2と同数だけタインプレート6に穿孔されている。また、貫通孔61は一定の孔径でタインプレート6を上下方向に沿って貫通しており、上下方向の両端にそれぞれ開口61a,61bを有している。そして、タインプレート6は貫通孔61にコネクタ端子2の基板接続部21を挿通した状態で保持壁41に対して垂直をなしてコネクタハウジング4に取り付けられている。なお、コネクタハウジング4に対するタインプレート6の取付方法は特に限定されず、例えばコネクタハウジング4及びタインプレート6の一方に取付部(圧入突起や係合片等)を設け、他方に被取付部(圧入穴や係合溝等)を設けて取り付ける方法などを採用することが可能である。
本実施形態に係るコネクタ端子2は、貫通孔61の保持壁41に対して奥側の孔面61cから保持壁41までの寸法範囲内(図2(a)にLで示す寸法範囲内)かつ屈曲角度(同図(a),(b)にθで示す変動角度)が90°以下で部品接続部22に対して基板接続部21が他のコネクタ端子2と干渉することなく屈曲されている。具体的には図2(a),(b)に示すように、コネクタ端子2は屈曲部位の基板側位置23が寸法Lの範囲内に位置付けられるとともに、部品接続部22の伸長方向から基板接続部21が下方へ(回路基板10へ向けて)90°以下の屈曲角度θで屈曲した構成となっている。図2(a),(b)には第一のコネクタ端子2aの屈曲態様を一例として示すが、その他のコネクタ端子2(例えば第二のコネクタ端子2b〜第五のコネクタ端子2e)も同様の屈曲条件(屈曲位置が寸法Lの範囲内及び屈曲角度が90°以下の範囲内)に従って屈曲されている。その際、他のコネクタ端子2と干渉することがなければ、各コネクタ端子2はすべて同一の屈曲態様となっていなくともよく、上記屈曲条件に従っていれば任意の屈曲態様となっていて構わない。
図2(a)に示す態様では、屈曲部位の基板側位置23が寸法Lの最大位置(保持壁41から最も遠い位置)で、屈曲角度θが90°で部品接続部22に対して基板接続部21が屈曲して第一のコネクタ端子2aが貫通孔61の孔面61cと接触している。また、図2(b)に示す態様では、屈曲部位の基板側位置23が寸法Lよりも若干小さい位置で、屈曲角度θが90°よりも若干小さい角度で部品接続部22に対して基板接続部21が屈曲して第一のコネクタ端子2aが貫通孔61の一対の開口61a,61bにそれぞれ接触している。
また、本実施形態に係るタインプレート6の貫通孔61は、該貫通孔61に挿通されたコネクタ端子2の基板接続部21の中心軸位置(図2(c)にC1で示す軸位置)を、接続孔10aの中心軸位置(同図(c)にC2で示す軸位置)よりも保持壁41寄りに位置付けるように形成されている。図2(c)に示す状態では、コネクタ端子2は屈曲角度θが90°で屈曲され、貫通孔61は該コネクタ端子2の基板接続部21と接触することなく空隙をあけた状態を保つように孔径が設定されている。
これにより、コネクタ端子2の振れ幅を従来よりも狭めることができる。すなわち図2(d)に示すように、コネクタ端子2は実線で示す屈曲態様S1を基準とし、細実線で示す屈曲態様S2から点線で示す屈曲態様S3までの範囲内の振れ幅Wに振れ(アライメント)が抑制される。図2(d)に実線で示す屈曲態様S1は同図(c)に示す屈曲態様と同様であり、同図(d)に細実線で示す屈曲態様S2は同図(b)に示す屈曲態様と同様である。そして、図2(d)に点線で示す屈曲態様S3は、屈曲部位の基板側位置23が屈曲態様S1と屈曲態様S2の間かつ屈曲角度θが90°で屈曲され、コネクタ端子2の基板接続部21が貫通孔61の保持壁41に対して手前側の孔面61dと接触するようになっている。
また本実施形態において、貫通孔61はコネクタ端子2の屈曲角度θが90°よりも小さい場合には該コネクタ端子2の基板接続部21を一対の開口61a,61bにそれぞれ接触させてコネクタ端子2の基板接続部21の位置(回路基板10の接続孔10aに対する位置)を矯正しつつ拘束を与えるように形成されている。これにより、貫通孔61にコネクタ端子2の基板接続部21を挿通した状態では該基板接続部21の先端が保持壁41とは反対側を向くことがなく(図2(b)に示す状態)、該先端が保持壁41とは反対側にも向く場合がある従来のコネクタ構造と比べて確実にコネクタ端子2の基板接続部21の振れ幅を狭めること(つまり振れ幅Wの範囲内とすること)ができる。
このように、本実施形態に係る基板用コネクタ構造によれば、コネクタ端子2の屈曲精度を緩和しつつ、コネクタ端子2の振れ(アライメント)の抑制を図ることができる。これにより、コネクタ端子2の屈曲位置及び屈曲角度の公差を緩和すること、換言すればタインプレート6をコネクタ端子2に装着(貫通孔61に基板接続部21を挿通)すれば該コネクタ端子2の振れを公差内に収めることが可能となる。したがって、例えばコネクタ端子2の屈曲加工を行う設備機器の調整と加工時におけるコネクタ端子2の寸法検査の簡素化を図った場合であっても、容易かつ確実にコネクタ端子2の振れの抑制を図ることが可能となる。また、コネクタ端子2の基板接続部21を回路基板10の接続孔10aへスムーズに挿通させることが可能となる。
以上、本発明を図1及び図2に示すような一実施形態に基づいて説明したが、上述した実施形態は本発明の例示に過ぎないものであり、本発明は上述した実施形態の構成のみに限定されるものではない。したがって、本発明の要旨の範囲で変形又は変更された形態で本発明を実施可能であることは、当業者にあっては明白なことであり、そのような変形又は変更された形態が本願の特許請求の範囲に属することは当然のことである。
2 コネクタ端子
4 コネクタハウジング
6 コネクタ端子振れ抑止部材(タインプレート)
10 回路基板
10a 接続孔
21 基板接続部
22 部品接続部
41 保持壁
61 貫通孔
61c 孔面
θ 屈曲角度

Claims (2)

  1. 回路基板と電気的に接続される基板接続部を一側に有するとともに、被接続部品と電気的に接続される部品接続部を他側に有し、前記基板接続部が前記回路基板の接続孔に挿通されて固定される複数のコネクタ端子と、
    前記コネクタ端子を保持する保持壁を有するコネクタハウジングと、
    前記保持壁に対して垂直方向に位置付けられ、前記基板接続部が挿通される貫通孔を有するコネクタ端子振れ抑止部材を備え、
    前記コネクタ端子は、前記貫通孔の前記保持壁に対して奥側の孔面から前記保持壁までの寸法範囲かつ屈曲角度が90°以下で前記部品接続部に対して前記基板接続部が他のコネクタ端子と干渉することなく屈曲され、
    前記コネクタ端子振れ抑止部材の貫通孔は、該貫通孔に挿通された基板接続部の中心軸位置を、前記接続孔の中心軸位置よりも保持壁寄りに位置付けるように形成されてなることを特徴とする基板用コネクタ構造。
  2. 前記貫通孔は、前記コネクタ端子の屈曲角度が90°よりも小さい場合には該コネクタ端子の基板接続部を一対の開口にそれぞれ接触させて前記基板接続部の位置を矯正しつつ拘束を与えるように形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の基板用コネクタ構造。
JP2013167926A 2013-08-12 2013-08-12 基板用コネクタ構造 Expired - Fee Related JP6053640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167926A JP6053640B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 基板用コネクタ構造
PCT/JP2014/070168 WO2015022863A1 (ja) 2013-08-12 2014-07-31 基板用コネクタ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167926A JP6053640B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 基板用コネクタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015037032A JP2015037032A (ja) 2015-02-23
JP6053640B2 true JP6053640B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52468250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167926A Expired - Fee Related JP6053640B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 基板用コネクタ構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6053640B2 (ja)
WO (1) WO2015022863A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257900B2 (ja) * 2019-07-06 2023-04-14 三晶エムイーシー株式会社 コンタクト端子、電気コネクタ及びコンタクト端子の整列方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3253800B2 (ja) * 1994-05-16 2002-02-04 富士通株式会社 ライトアングル型コネクタ
JP2010108726A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fujitsu Ten Ltd コネクタピンの位置決め装置、それを備えたコネクタ、およびコネクタの実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015037032A (ja) 2015-02-23
WO2015022863A1 (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116056B2 (ja) コネクタ
JP2008053091A (ja) プレスフィットコンタクト
JP2014017166A (ja) 電気コネクタ
JP2010135296A (ja) コネクタ
JP2012142152A (ja) 回路基板組立体、基板装置、回路基板組立体の組み立て方法
US20170155203A1 (en) Terminal-equipped printed circuit board
JP6452512B2 (ja) コネクタ
JP2013168324A (ja) コネクタ
JP5748378B2 (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
US20070173134A1 (en) Fixing member and fixing structure
JP2011014365A (ja) 水平基板間接続コネクタ
JP5387863B2 (ja) プレスフィットコネクタ
JP6053640B2 (ja) 基板用コネクタ構造
JP2007242473A (ja) 多極コネクタおよび多極コネクタの製造方法、実装方法
JP6308384B2 (ja) 端子付プリント基板
JP7388098B2 (ja) 電子部品ユニット、その製造方法および実装部材
JPWO2014030740A1 (ja) 基板用コネクタの接続構造及び接続方法
JP2013235772A (ja) コネクタ
JP5681261B1 (ja) 基板実装端子
JP5811884B2 (ja) 基板用端子金具
JP2009524906A (ja) コネクタ
JP2013004788A (ja) 基板実装構造
JP2016115527A (ja) プレスフィット端子
JP2018092852A (ja) コネクタ
JP4735303B2 (ja) プリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6053640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees