JP2010016060A - 磁壁移動型ストレージデバイス - Google Patents

磁壁移動型ストレージデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2010016060A
JP2010016060A JP2008172686A JP2008172686A JP2010016060A JP 2010016060 A JP2010016060 A JP 2010016060A JP 2008172686 A JP2008172686 A JP 2008172686A JP 2008172686 A JP2008172686 A JP 2008172686A JP 2010016060 A JP2010016060 A JP 2010016060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain wall
line
storage device
write
memory line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008172686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ochiai
隆夫 落合
Yutaka Ashida
裕 芦田
Yutaka Shimizu
豊 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008172686A priority Critical patent/JP2010016060A/ja
Publication of JP2010016060A publication Critical patent/JP2010016060A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/02Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements
    • G11C19/08Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure
    • G11C19/0808Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation
    • G11C19/0841Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using magnetic elements using thin films in plane structure using magnetic domain propagation using electric current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】 本件は、強磁性材料からなり、磁壁の有無による情報を記憶するとともに移動電流の供給を受けて磁壁を移動させるメモリ線を備えた磁壁移動型ストレージデバイスに関し、低コストの読出方式を採用する。
【解決手段】 メモリ線上の情報読出点でメモリ線と交差する読出線を形成し、メモリ線に形成されている磁壁が情報読出点を通過する際に生じる誘導起電力をピックアップすることにより、メモリ線の、磁壁の有無による情報を読み出す。
【選択図】 図3

Description

本件は、強磁性材料からなり、磁壁の形成を受けて磁壁の有無による情報を記憶するとともに移動電流の供給を受けて磁壁を移動させるメモリ線を備えた磁壁移動型ストレージデバイスに関する。
現行のDRAM、あるいはFLASHに代わる次世代の超大容量不揮発性メモリの研究開発が近年活発に行われている。その候補として、誘電体を利用したFeRAM、メモリを構成する絶縁体の相変化を利用したPRAM、TMR効果を利用したMRAM、原理はまだ明確ではないがパルス電流の印加方向によって生じる巨大な抵抗変化を利用したRRAMなどが挙げられる。しかし、これらのメモリデバイスはいずれもその性能が一長一短であり、現行のメモリを置き換えるには至っていない。
最近になってスピン注入による磁壁移動現象とTMR効果を利用して大容量ストレージ(メモリ)を実現しようとするレーストラックメモリと呼ばれるアイデアが発表されており(特許文献1)、それを受けて、それに関連した様々な技術の提案が続いている(特許文献2〜8)
USP6834005号公報 特開2006−73930号公報 特開2006−270069号公報 特開2007−273495号公報 特開2007−317895号公報 特開2007−324172号公報 特開2007−324269号公報 特開2007−324276号公報
これまでの磁壁移動型ストレージデバイスの読み出し方式としては、CPP−GMRあるいはTMR素子を細線の読み出し部に配置する方法が提案されている。しかし、製造工程を考えると、GMRあるいはTMR多層膜の成膜、素子加工など製造工程が大幅に増えてしまう。また、GMR,TMR多層膜では例えばIrMnなど希少元素を利用するため、デバイスとして高コストになってしまうという問題がある。
本件開示の磁壁移動型ストレージデバイスの課題は、低コストの読出方式を採用することにある。
本件開示の磁壁移動型ストレージデバイスは、
強磁性材料からなり、近接した同極の極磁どうしの間に形成される磁壁の形成を受けて磁壁の有無による情報を記憶し、移動電流の供給を受けて磁壁を移動させるメモリ線と、
メモリ線上の情報書込点でメモリ線と交差し書込情報に応じた向きの書込電流の供給を受けて、メモリ線の該情報書込点を該書込電流に応じた向きに磁化する書込線と、
メモリ線上の情報読出点でメモリ線と交差しメモリ線に形成されている磁壁が情報読出点を通過する際に生じる誘導起電力をピックアップすることにより、メモリ線の、磁壁の有無による情報を読み出すための読出線とを有する。
本件開示の磁壁移動型ストレージデバイスは、メモリ線からの情報の読出しに誘導起電力を利用したものであり、読出素子の機能は実質的にAlもしくはCu配線が担うことになるため、GMRあるいはTMR素子を利用するより大幅に低コスト化できる。また、素子加工が不要になるので製造工程も大幅に短縮できる。更に、原理的には読み出しの際の電力が不要になるので消費電力の削減も可能となる。
本件開示の磁壁移動型ストレージデバイスによれば、低コストの読出方式が採用され、磁壁移動型ストレージデバイス全体のコスト低減に寄与する。
以下、本件開示の磁壁移動型ストレージデバイスの実施形態について説明する。
磁壁移動型ストレージデバイスの原理は、既に広く知られているところであるが、ここでは、後の説明につなげるため、その概要について説明する。
図1は、磁壁移動型ストレージデバイスの原理説明図である。
ここには、左右に強磁性材料、例えばNiFeからなるメモリ細線10が延びている。このメモリ細線10には、等間隔のノッチ19が形成され、そのノッチ19の部分ではメモリ細線10の幅が狭くなっている。
また、ここには、メモリ細線10に交差するように書込線20が形成されている。この書込線20に書込電流Iが流れると、メモリ細線10の、書込線20と交差した部分が磁化される。この磁化の方向は書込線20に流れる電流Iの向きにより定まり、隣接する磁区が逆向きに磁化されるとそれらの磁区の間に磁壁が形成され、メモリ細線10に移動電流Iが流れると、その移動電流Iの流れる向きとは逆向きにその磁壁が移動する。この図1では、メモリ細線10内に示した矢印12の向きに磁化されているものとし、逆向きの磁化の境界領域に磁壁13が形成されている。
ここで、この図1に示す例では、上述のとおり、メモリ細線10には、一定間隔でノッチ19が形成されて、そのノッチ19が形成された部分の線幅が狭まっている。移動電流Iにより移動した磁壁13はそのノッチ19が形成された部分でトラップされ易いという性質がある。このため、移動電流Iを、磁壁13を1つのノッチ19から隣接するノッチ19へと移動させる強さのパルス電流とすることにより、磁壁13を次のノッチ19へと順次移動させることができる。このメモリ細線10には、この磁壁13の有無による情報が記憶される。ここには、このメモリ細線10に磁壁13の有無により記憶された情報の読出し手段については示されていないが、従来は、GMR素子あるいはTMR素子を利用した読出し方法が採用され、コスト高となっている。本実施形態における読出し方法については後述する。
図2は、磁壁をトラップさせるための各種の構造を示した図である。
図2(A)は、図1にも示したとおりの、ノッチを形成してそのノッチの部分を狭幅に形成したメモリ細線を示している。
また図2(B)は、メモリ細線をジグザグに形成した例を示している。図2(C)は、メモリ細線の断面図であり、メモリ細線の厚み方向に段差を繰り返す構造を示している。
これら図2(A)〜(C)に示すように、メモリ細線に周期的な不連続点を形成することにより、磁壁の周期的なトラップ構造を形成することができる。
尚、この図2には、メモリ細線の機械的な周期構造により磁壁の周期的なトラップ構造を形成した例を示したが、その他にも、メモリ細線の長手方向に沿って飽和磁化の異なる強磁性材料を周期的に埋め込むなど、材料の工夫により磁壁のトラップ構造を形成することも考えられている。
尚、本実施形態ではメモリ細線10として、NiFe合金を採用しているが、メモリ細線10の材料としては、Co,Fe,Niの中から選択された1種類以上の金属又は合金からなる強磁性金属、又は、その強磁性金属に加えて、さらに、B,C,N,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zn,Rb,Sr,Y,Zr,Ru,Rh,Pd,Ag,Ptの中から選択された1種類以上を含む合金を採用することができる。
本実施形態では、どのような構造で磁壁をトラップさせるかを問題としておらず、どのような構造でトラップさせてもよく、以下の各図やその説明では、トラップの構造については図示および説明は省略する。
図3は、磁壁移動前後の状態を示した図である。ここで、図3(A),(B)は磁壁移動前の状態を示す、それぞれ平面図および断面図、図3(C),(D)は、磁壁移動後の状態を示す、それぞれ平面図および断面図である。
また図4は、磁壁通過時に発生する誘導起電力を示す図である。
ここには、メモリ細線10と、そのメモリ細線10と交差する読出線30が表示されている。この読出線30は、金や銅等の通常の良導体からなり、図3(B),(D)に示すようにメモリ細線10に近接して交差している。
ここで、メモリ細線10には、図3(A)に示すように読出線30の左側に磁壁13が形成されており、図3(B)に示すように、メモリ細線10に、図の右側から左側に向けて電流パルスが流れるとその電流パルスとは逆向き(図3に示す矢印Aの向き)に磁壁13が移動して読出線30との交差点を通過する。磁壁13からは磁場が洩れており、磁壁13が読出線30との交差点を通過すると、その磁場により読出線30に図4に示すような誘導起電力が発生する。図3(A),図3(C)には、読出線30に発生する誘導起電力を検出する起電力検出器31も示されており、この起電力検出器31で読出線30に発生した誘導起電力が検出され、これにより磁壁13が読出線30との交差点を通過したことが検出される。すなわち、磁壁13の有無による情報の読出しが行なわれる。
次に、本実施形態の配線工程について説明する。
図5は、読出線配線工程を示す平面図、図6は、図5の矢印X−Xに沿う断面図である。
図6に示すように、基板40上に金あるいは銅等の良導体で読出線30が形成され、その読出線30が絶縁膜41で埋められる。図5に示すように、ここでは3本の読出線30が形成されている。
図7は、メモリ細線配線工程を示す平面図、図8は図7の矢印Y−Yに沿う断面図である。
ここでは、読出線30を覆う絶縁膜41の上に、強磁性金属膜からなるメモリ細線10が形成され、そのメモリ細線10が絶縁膜42で埋められている。
図9は、書込線配線工程を示す平面図、図10は、図9の矢印Z-Zに沿う断面図である。
ここでは、メモリ細線10を覆う絶縁膜42の上に、良導体で書込線20が形成され、さらにその書込線20の上に絶縁膜43が形成されている。
このように、この配線工程は、読出線配線工程、メモリ線配線工程、および書込線配線工程の3工程からなる。各配線を形成するための良導体膜や強磁性金属膜を形成するには、スパッタ法やめっき法など適切な方法を選択すればよい。また、配線パターンの形成は、使用するレジストの種類に応じて、トリミング法、リフトオフ法など適切な方法が選択できる。
ここでは、読出線、メモリ細線、および書込線を同一平面上に3系統形成する例を示したが、同一平面上にさらに多数系統形成してもよい。また、本実施形態のデバイス構造は非常にシンプルであるため、この構造をさらに3次元的に積層して大容量化を図ることも容易である。
図11は、図9に示す配線構造に、さらに、メモリ細線10に磁壁移動用の移動パルス電流を供給するための移動電流供給部11と、書込線20に書込パルス電流を供給するための書込電流供給部21と、読出線30に発生した誘導起電力を検出する起電力検出起器31とを接続した、本実施形態の磁壁移動型ストレージデバイスの全体を示した模式図である。
この磁壁移動型ストレージデバイスは、図5〜図10に示した配線工程から分かるように、読出線30、メモリ細線10、および書込線20の三層構造からなる。情報の書き込みは、書込電流供給部21から書込線20に供給される書込パルス電流によりメモリ細線10に磁壁が形成されることで行なわれる。
移動電流供給部11からメモリ細線10に移動パルス電流が供給されると、メモリ細線10に形成されている磁壁が、1パルスごとに1トラップ点ずつ(図1,図2参照)移動する。その際、磁壁が読出線30を横切ると読出線30に誘導起電力が発生し、その誘導起電力が起電力検出器31で検出され、メモリ細線10に磁壁の有無により記憶されている情報が読み出される。
磁壁移動型ストレージデバイスの原理説明図である。 磁壁をトラップさせるための各種の構造を示した図である。 磁壁移動前後の状態を示した図である。 磁壁通過時に発生する誘導起電力を示す図である。 読出線配線工程を示す平面図ある。 図5の矢印X−Xに沿う断面図でである。 メモリ細線配線工程を示す平面図である。 図7の矢印Y−Yに沿う断面図である。 書込線配線工程を示す平面図である。 図10の矢印Z-Zに沿う断面図である。 本実施形態の磁壁移動型ストレージデバイスの全体を示した模式図である。
符号の説明
10 メモリ細線
11 移動電流供給部
12 矢印
13 磁壁
19 ノッチ
20 書込線
21 書込電流供給部
30 読出線
31 起電力検出器
40 基板
41,42,43 絶縁膜

Claims (6)

  1. 強磁性材料からなり、近接した同極の極磁どうしの間に形成される磁壁の形成を受けて該磁壁の有無による情報を記憶し、移動電流の供給を受けて磁壁を移動させるメモリ線と、
    前記メモリ線上の情報書込点で該メモリ線と交差し書込情報に応じた向きの書込電流の供給を受けて、該メモリ線の該情報書込点を該書込電流に応じた向きに磁化する書込線と、
    前記メモリ線上の情報読出点で該メモリ線と交差し該メモリ線に形成されている磁壁が該情報読出点を通過する際に生じる誘導起電力をピックアップすることにより、該メモリ線の、磁壁の有無による情報を読み出すための読出線とを有することを特徴とする磁壁移動型ストレージデバイス。
  2. 前記メモリ線は、所定間隔で離散配置された、磁壁をトラップする複数の磁壁トラップ点を有するものであることを特徴とする請求項1記載の磁壁移動型ストレージデバイス。
  3. 前記メモリ線に形成されている磁壁をトラップ点からトラップ点へと移動させるパルス状の移動電流を該メモリ線に供給する移動電流供給部を有することを特徴とする請求項2記載の磁壁移動型ストレージデバイス。
  4. 前記書込線へのパルス状の書込電流を供給する書込電流供給部を有することを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の磁壁移動型ストレージデバイス。
  5. 前記読出線に生じた誘導起電力を検出する起電力検出部を有することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の磁壁移動型ストレージデバイス。
  6. 前記メモリ線が、Co,Fe,Niの中から選択された1種類以上の金属又は合金からなる強磁性金属、又は、該強磁性金属にさらに、B,C,N,Ti,V,Cr,Mn,Cu,Zn,Rb,Sr,Y,Zr,Ru,Rh,Pd,Ag,Ptの中から選択された1種類以上を含む合金からなることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の磁壁移動型ストレージデバイス。
JP2008172686A 2008-07-01 2008-07-01 磁壁移動型ストレージデバイス Withdrawn JP2010016060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172686A JP2010016060A (ja) 2008-07-01 2008-07-01 磁壁移動型ストレージデバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008172686A JP2010016060A (ja) 2008-07-01 2008-07-01 磁壁移動型ストレージデバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010016060A true JP2010016060A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41701927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008172686A Withdrawn JP2010016060A (ja) 2008-07-01 2008-07-01 磁壁移動型ストレージデバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010016060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5626741B1 (ja) * 2013-11-14 2014-11-19 株式会社日立製作所 磁気メモリ
US9190168B2 (en) 2011-09-30 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9190168B2 (en) 2011-09-30 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory and manufacturing method thereof
JP5626741B1 (ja) * 2013-11-14 2014-11-19 株式会社日立製作所 磁気メモリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10916480B2 (en) Magnetic wall utilization type analog memory device, magnetic wall utilization type analog memory, nonvolatile logic circuit, and magnetic neuro device
CN108604573B (zh) 磁壁利用型模拟存储元件以及磁壁利用型模拟存储器
CN108780779B (zh) 交换偏置利用型磁化反转元件、交换偏置利用型磁阻效应元件、交换偏置利用型磁存储器、非易失性逻辑电路及磁神经元元件
CN101751991B (zh) 电阻变化型存储装置
JP2006303159A (ja) スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
US20160314827A1 (en) A Memory Device, Comprising at Least One Element and Associated Method Spintronics
CN100576344C (zh) 用于高密度mram应用的合成铁氧磁材料传感层
JP6861996B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気メモリ装置
JP2006287081A (ja) スピン注入磁区移動素子およびこれを用いた装置
CN103650051B (zh) 具有本地源极线的存储器阵列
JP2007080952A (ja) 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置
US11296276B2 (en) Memory device based on multi-bit perpendicular magnetic tunnel junction
JPWO2017183574A1 (ja) 磁壁利用型スピンmosfetおよび磁壁利用型アナログメモリ
JP5147212B2 (ja) 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2007324172A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
US20220108737A1 (en) Magnetic memory device and magnetic memory apparatus
JP2007324171A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP2011138924A (ja) 磁気メモリセル及び磁気メモリ
JP2010016060A (ja) 磁壁移動型ストレージデバイス
JP3655229B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気検出素子並びに磁気記録再生素子
TWI310553B (en) A magnetic memory device and methods for making a magnetic momory device
JP2009130197A (ja) 磁気メモリ及びその製造方法
US20230165161A1 (en) Magnetic memory devices
JP2003198001A (ja) 磁気抵抗効果素子及びこれを用いたメモリ
US20230165158A1 (en) Magnetic memory devices and methods for initializing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906