JP2010013572A - 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム - Google Patents

感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2010013572A
JP2010013572A JP2008175566A JP2008175566A JP2010013572A JP 2010013572 A JP2010013572 A JP 2010013572A JP 2008175566 A JP2008175566 A JP 2008175566A JP 2008175566 A JP2008175566 A JP 2008175566A JP 2010013572 A JP2010013572 A JP 2010013572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
film
group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008175566A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kano
浩和 狩野
Etsuyuki Yahagi
悦幸 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2008175566A priority Critical patent/JP2010013572A/ja
Publication of JP2010013572A publication Critical patent/JP2010013572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】放射線によって硬化し、高硬度、耐擦傷性、密着性、透明性に優れ、マジック拭取り性が良く、低屈折率で反射防止フィルムに使用した場合、反射率の低い感光性樹脂組成物、更にはその硬化皮膜を有する反射防止フィルムを提供する。
【解決手段】下記一般式(1)
eSi(OR13 (1)
(式中Reは、エポキシ基を有する置換基を示す。R1はC1〜C4のアルキル基を示す。)で表されるエポキシ基を有するアルコキシケイ素化合物を、塩基性触媒の存在下に、縮合させて得られるケイ素化合物(A)、平均粒子径が1〜200ナノメートルのナノポーラス構造を有するコロイダルシリカ(B)、分子内にアクリロイル基を有するポリシロキサン(C)、分子内に少なくとも3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(D)、光カチオン重合開始剤(E)、及び光ラジカル重合開始剤(F)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、ケイ素化合物を含有する感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有する反射防止フィルムに関する。更に詳しくは、耐擦傷性、耐摩耗性、耐汚染性に優れ、低屈折率で反射防止フィルムに使用した場合、反射率が低い感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有する反射防止フィルムに関する。
現在、プラスチックは自動車業界、家電業界、電気電子業界を初めとして種々の産業界で大量に使われている。このようにプラスチックが大量に使われている理由は、その加工性、透明性に加えて軽量、安価、光学特性が優れているなどの理由による。しかしながら、ガラスなどに比べて柔らかく、表面に傷が付きやすいなどの欠点を有している。これらの欠点を改良するために、表面にハードコート剤をコーティングする事が一般的な手段として行われている。このハードコート剤には、シリコーン系塗料、アクリル系塗料、メラミン系塗料などの熱硬化型のハードコート剤が用いられている。この中でも特に、シリコン系ハードコート剤は、硬度が高く、品質が優れているため多く用いられている。しかしながら、硬化時間が長く、高価であり、連続的に加工するフィルムに設けられるハードコート層には適しているとは言えない。
近年、感光性のアクリル系ハードコート剤が開発され、利用されるようになった(特許文献1参照。)。感光性ハードコート剤は、紫外線などの放射線を照射することにより、直ちに硬化して硬い皮膜を形成するため、加工処理スピードが速く、また硬度、耐擦傷性などに優れた性能を持ち、トータルコスト的に安価になるため、今やハードコート分野の主流になっている。特に、ポリエステルなどのフィルムの連続加工には適している。プラスチックのフィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリアクリレートフィルム、アクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、塩化ビニルフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルムなどがあるが、ポリエステルフィルム、トリアセチルセルロースフィルムが種々の優れた特性から最も広く使用されている。ポリエステルフィルムは、ガラスの飛散防止フィルム、あるいは、自動車の遮光フィルム、ホワイトボード用表面フィルム、システムキッチン表面防汚フィルム、電子材料的には、タッチパネル、CRTフラットテレビ、プラズマディスプレイなどの機能性フィルムとして広く用いられている。トリアセチルセルロースフィルムは、液晶ディスプレイに必須材料である偏光板に使用されている。これらはいずれもその表面に傷が付かないようにするためにハードコートを塗工している。
更に近年におけるハードコート剤をコーティングしたフィルムを設けたPDP、LCD、CRTなどの表示体では、反射により表示体画面が見難くなり、目が疲れやすいと言う問題が生ずるため、用途によっては表面に反射防止能のあるハードコート処理が必要となっている。表面反射防止の方法としては、感光性樹脂中に無機フィラーや有機フィラーを分散させたものをフィルム上にコーティングし、表面に凹凸をつけて反射を防止する方法(AG:アンチグレア処理)、フィルム上に屈折率の異なる層を多層に設け、屈折率の差による光の干渉を利用し映り込みを防止する方法(AR:アンチリフレクション処理)、または上記2つの方法を合わせたAG/AR処理の方法などがある。(特許文献2参照。)
しかしながら、AR処理に用いられる低屈折率層にはゾル−ゲル法によるシラン化合物を縮合させるような熱硬化タイプ(特許文献3参照。)が用いられているが、硬化に時間が掛かり生産性が悪いことや、ハードコート層が加熱により収縮しクラックが入るといった問題がある。一方、フッ素原子を有する(メタ)アクリレートを用いた放射線硬化型樹脂も開発されている(特許文献4参照。)が、耐擦傷性が十分ではなかったり、(メタ)アクリレートを十分硬化させるために真空中または窒素雰囲気下で硬化させる必要があり設備も高価になるという問題がある。
生産性や加熱によるクラックの発生等の問題から放射線硬化タイプの低屈折率ハードコートが求められている。また、放射線硬化型樹脂は、耐擦傷性が十分ではなかったり、窒素置換など現状ラインに新たに設備を入れないと行けないというのが実状である。
特開平9−48934号公報 特開平9−145903号公報 特開平10−000726号公報 特開平10−182745号公報
本発明は、窒素置換等をしなくても放射線により容易に硬化し、耐擦傷性、耐摩耗性、耐汚染性に優れた反射防止フィルムの低屈折率層を提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決するため、鋭意検討を行った結果、特定の化合物及び組成を有する感光性樹脂組成物が前記課題を解決することを見いだし、本発明に到達した。
即ち、本発明は、
(1)下記一般式(1)
eSi(OR13 (1)
(式中Reは、エポキシ基を有する置換基を示す。R1はC1〜C4のアルキル基を示す。)で表されるエポキシ基を有するアルコキシケイ素化合物を、塩基性触媒の存在下に、縮合させて得られるケイ素化合物(A)、平均粒子径が1〜200ナノメートルのナノポーラス構造を有するコロイダルシリカ(B)、分子内にアクリロイル基を有するポリシロキサン(C)、分子内に少なくとも3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(D)、光カチオン重合開始剤(E)、及び光ラジカル重合開始剤(F)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物、
(2)一般式(1)の化合物において、ReがグリシドキシC1〜C4アルキル基、グリシジル基、又はオキシラン基を有するC5〜C8のシクロアルキル基で置換されたC1〜C3アルキル基である(1)に記載の感光性樹脂組成物、
(3)分子内にアクリロイル基を有するポリシロキサン(C)が分子内に2〜8個のアクリロイル基を有することを特徴とする(1)ないし(2)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(4)希釈剤(G)を含有することを特徴とする(1)ないし(3)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物、
(5)(1)ないし(4)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を低屈折率層として最外層に有する反射防止フィルム、
(6)基材フィルム上にハードコート剤の硬化層及び(1)ないし(4)のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化層をこの順に有する反射防止ハードコートフィルム、
(7)ハードコート剤が、多官能(メタ)アクリレート(D)、平均粒子径1〜200ナノメートルの金属酸化物(H)及び光ラジカル重合開始剤(F)を含有する感光性樹脂組成物であることを特徴とする請求項6に記載の反射防止ハードコートフィルム、
(8)1次粒径1〜200ナノメートルの金属酸化物(I)が、リンをドーピングした酸化錫である(7)に記載の反射防止ハードコートフィルム、
に関する。
本発明の感光性樹脂組成物により得られた硬化皮膜は、硬度、耐擦傷性、透明性に優れ、特にマジック等の耐汚染性に優れている。本発明により窒素置換等をしなくても放射線により容易に硬化し、耐擦傷性、耐摩耗性、耐汚染性に優れ、反射防止フィルムに使用した場合、反射率が低い低屈折率層を形成することが可能な感光性樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の感光性樹脂組成物は、下記一般式(1)
eSi(OR13 (1)
(式中Reは、エポキシ基を有する置換基を示す。R1はC1〜C4のアルキル基を示す。)で表されるエポキシ基を有するアルコキシケイ素化合物を、塩基性触媒の存在下に、縮合させて得られるケイ素化合物(A)を用いる。
本発明で使用する前記一般式(1)で示されるエポキシ基を有するアルコキシケイ素化合物中のReとしては、エポキシ基を有する置換基であれば特に制限はないが、例えばβ−グリシドキシエチル基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−グリシドキシブチル基等のグリシドキシC1〜C4アルキル基、好ましくはグリシドキシC1〜C3アルキル基、グリシジル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘプチル)エチル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ペンチル基等のオキシラン基を持ったC5〜C8のシクロアルキル基で置換されたC1〜C3アルキル基が挙げられる。
これらの中でβ−グリシドキシエチル基、γ−グリシドキシプロピル基、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル基が好ましい。これらの置換基Reを有する一般式(1)の化合物として用いる事のできる化合物の好ましい具体例としては、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらは単独でも2種以上使用してもよい。
前記一般式(1)において、R1はC1〜C4のアルキル基を示し、例えばメチル、エチル、プロピル等が挙げられる。本発明では、反応条件の点で、R1として好ましいものは、メチル、エチルである。
本発明で使用するケイ素化合物(A)は、例えば、特開平10−324749、特開平6−32903、特開平6−298940号公報に記載の方法で製造する事が出来るが、本発明においては塩基性触媒存在下に、一般式(1)のアルコキシケイ素化合物を(共)縮合させることにより得る事が出来る点が特徴である。また、(共)縮合を促進するため、必要に応じ水を添加することができる。水の添加量は、反応混合物全体のアルコキシ基1モルに対し通常0.05〜1.5モル、好ましくは0.07〜1.2モルである。
上記縮合反応に使用する触媒は塩基性であれば特に限定されないが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどの無機塩基、アンモニア、トリエチルアミン、ジエチレントリアミン、n−ブチルアミン、ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシドなどの有機塩基を使用することが出来る。これらの中でも、特に生成物からの触媒除去が容易である点で無機塩基又はアンモニアが好ましい。触媒の添加量としては、アルコキシケイ素化合物(一般式(1))の量に対し、通常5×10-4〜7.5重量%、好ましくは1×10-3〜5重量%である。
上記縮合反応は、無溶剤または溶剤中で行うことができる。溶剤を用いる場合の溶剤としては、アルコキシケイ素化合物を溶解する溶剤であれば特に制限はない。このような溶剤としては、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの非プロトン性極性溶媒、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等が挙げられ、好ましくはメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンである。
本発明の樹脂組成物において、上記(A)成分の使用量は、本発明の樹脂組成物の固形分を100重量%とし場合、通常5〜50重量%であり、好ましくは10〜40重量%である。
本発明の感光性樹脂組成物では、平均粒子径が1〜200ナノメートルのナノポーラス構造を有するコロイダルシリカ(B)を使用する。ナノポーラス構造を有するコロイダルシリカの例としては、多孔質シリカや中空シリカが挙げられる。通常のシリカ粒子が屈折率n=1.46程度であるのに対し、内部に屈折率n=1の空気を有するシリカの屈折率は、n=1.2〜1.45である。
このコロイダルシリカ(B)には、溶媒にコロイダルシリカを分散させたコロイド溶液、又は分散溶媒を含有しない微粉末のコロイダルシリカがある。溶媒にコロイダルシリカを分散させたコロイド溶液として具体的には、触媒化成工業(株)製のELCOMシリーズが挙げられる。
溶媒にコロイダルシリカを分散させたコロイド溶液の分散溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどのアルコール類、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの多価アルコール類及びその誘導体、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルアセトアミドなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの非極性溶媒、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類及びその他一般有機溶剤類が使用できる。分散溶媒の量は、通常コロイダルシリカ100重量%に対し100〜900重量%である。
本発明において平均粒子径とは凝集を崩したときの、その粒子が持つ一番小さい粒径を意味し、BET法の平均粒子径として測定することができる。これらのコロイダルシリカ(B)の粒径は、平均粒子径が1〜200ナノメートルのものを使用することが必要であり、好ましくは、平均粒子径が1〜100ナノメートル、更に好ましくは平均粒子径が1〜80ナノメートルである。
本発明の感光性樹脂組成物において、(B)成分の含有量は、本発明の樹脂組成物の固形分を100重量%とした場合、通常10〜90重量%であり、好ましくは20〜80重量%、更に好ましくは30〜70重量%である。
また、コロイダルシリカの表面をシランカップリング剤等で表面処理し、分散性を向上させることもできる。
処理方法は、公知の方法で処理することができる。具体的には、乾式法と湿式法があり、乾式法はシリカ粉末に処理する方法で、撹拌機によって高速撹拌しているシリカ粉末にシランカップリング剤の原液または溶液を均一に分散させて処理する方法である。また、湿式法は溶剤などにシリカを分散させスラリー化したものにシランカップリング剤を添加・撹拌することで処理する方法である。本発明では、どちらの方法を用いても良い。処理量は、処理量(g)=シリカ重量(g)×シリカの比表面積(m2/g)/シランカップリング剤の最小被覆面積(m2/g)から求められる量以下であれば良い。
本発明の感光性樹脂組成物では、分子内にアクリロイル基を有するポリシロキサン(C)を使用する。アクリロイル基を有するポリシロキサン(C)は、シリコーンアクリレート、有機変性シリコーン、有機変性ポリシロキサン、反応結合型有機変性シリコーンアクリレート等と呼ばれることもある。上記化合物(C)としては、例えば直鎖型ジメチルシロキサンの一部をアルキルやポリエーテルなどで有機変性し、その変性末端にアクリレート基を付与したものが挙げられる。シロキサンの長さを長くすることにより、表面のスリップ性、離型性、耐ブロッキング性、耐指紋性、マジック拭き取り性、指紋拭き取り性などを付与することができる。また、有機変性率を上げることにより、相溶性、再塗装性(リコート性)、印刷性を向上させることができる。また、アクリロイル基を導入することにより、反応結合が可能となり、界面への移行性を低減することも可能である。これら(C)成分の市販品としては、例えばBYK−UV3500、BYK−UV3570(ビックケミー社製)、TEGO Rad2100、2200N、2250、2500、2600、2700(デグサ社製)、X−22−164A、X−22−164B、X−22−164C、X−22−2404、X−22−174DX、X−24−8201、X−22−2426(信越化学工業(株)製)を挙げることができる。
また、分子内にアクリロイル基を有するポリシロキサン(C)は、分子内に2〜8個のアクリロイル基を有するものが好ましく、より好ましいアクリロイル基は、4〜6個である。
本発明の感光性樹脂組成物において、上記(C)成分の含有量は、本発明の樹脂組成物の固形分を100重量%とした場合、通常1〜50重量%であり、好ましくは5〜30重量%である。
本発明の感光性樹脂組成物では、分子内に少なくとも3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(D)を使用する。多官能(メタ)アクリレート(D)としては、例えば、水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート(ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレートなど)とポリイソシアネート化合物(トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなど)の反応物である多官能ウレタン(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等のポリエステルアクリレート類、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレートなどが挙げられる。なお、これらは、単独または2種以上を混合して使用しても良い。
本発明の樹脂組成物において、上記(D)成分の含有量は、本発明の樹脂組成物の固形分に対し、通常0.5〜30重量%であり、好ましくは1〜20重量%である。
本発明の感光性樹脂組成物では、光カチオン重合開始剤(E)を使用する。光カチオン重合開始剤(E)は、光照射下にカチオン重合反応を促進する触媒であり、紫外線等を照射することでルイス酸などのカチオン重合触媒を生成するものを用いることができる。例えば、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。具体的には、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロボレート、4,4'−ビス[ビス(2−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホニオ]フェニルスルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル−4−チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられ、好ましくは、ヨードニウム塩類である。これらは、単独又は2種以上を混合して使用しても良い。
これらの光カチオン重合開始剤(E)は市場から容易に入手が可能である。光カチオン重合開始剤(E)の市販品としては例えば、UVI−6992、UVI−6976(商品名:いずれもダウ・ケミカル社製)、アデカオプトマーSP−150、アデカオプトマーSP−170(商品名:いずれも旭電化社製)、CIT−1370、CIT−1682、CIP−1866S、CIP−2048S、CIP−2064S(商品名:いずれも日本曹達社製)、IBPF、IBCF、TS−01、TS−02(商品名:いずれも三和ケミカル社製)、DPI−101、DPI−102、DPI−103、DPI−105、MPI−103、MPI−105、BBI−101、BBI−102、BBI−103、BBI−105、TPS−101、TPS−102、TPS−103、TPS−105、MDS−103、MDS−105、DTS−102、DTS−103(商品名:いずれも、みどり化学社製)、Irgacure−250(チバ・ジャパン社製)等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物において、上記(E)成分の使用量は、本発明の樹脂組成物の固形分に対し、通常0.1〜15重量%であり、好ましくは1〜10重量%である。
本発明の感光性樹脂組成物では、光ラジカル重合開始剤(F)を使用する。光ラジカル重合開始剤(F)としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどのベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オンなどのアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドなどのホスフィンオキサイド類等が挙げられる。また、具体的には、市場より、チバ・スペシャリティケミカルズ社製イルガキュア184(1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)、イルガキュア907(2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−(4−モルフォリニル)−1−プロパノン)、BASF社製ルシリンTPO(2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)等を容易に入手出来る。また、これらは、単独又は2種以上を混合して使用しても良い。
本発明の感光性樹脂組成物において、光ラジカル重合開始剤(F)成分の含有量は、本発明の樹脂組成物の固形分に対し、通常0.1〜10重量%であり、好ましくは0.5〜5重量%である。
本発明の感光性樹脂組成物には、さらに必要に応じて、増感剤を併用することができる。使用しうる増感剤は、光カチオン重合を促進するものが用いられる。具体的には、アントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジプロポキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジ(メトキシエトキシ)アントラセン、フルオレン、ピレン、スチルベン、4'−ニトロベンジル−9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホネート、4'−ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、4'−ニトロベンジル−9,10−ジプロポキシアントラセン−2−スルホネート等が挙げられるが、溶解性及び感光性樹脂組成物への相溶性の点で特に2−エチル−9,10−ジ(メトキシエトキシ)アントラセンが好ましい。
これら増感剤を用いる場合の使用量は、光カチオン重合開始剤(E)と光ラジカル重合開始剤(F)の合計100重量%に対して1〜200重量%、好ましくは5〜150重量%である。
本発明の感光樹脂組成物には、希釈剤(G)を使用することができる。使用しうる希釈剤(G)としては、例えば、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、γ−ヘプタラクトン、α−アセチル−γ−ブチロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類;ジオキサン、1,2−ジメトキシメタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン等のケトン類;フェノール、クレゾール、キシレノール等のフェノール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;トルエン、キシレン、ジエチルベンゼン、シクロヘキサン等の炭化水素類;トリクロロエタン、テトラクロロエタン、モノクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類等、石油エーテル、石油ナフサ等の石油系溶剤等の有機溶剤類、2H,3H−テトラフルオロプロパノール等のフッ素系アルコール類、パーフルオロブチルメチルエーテル、パーフルオロブチルエチルエーテル等のハイドロフルオロエーテル類などが挙げられる。これらは、単独又は2種以上を混合して使用しても良い。
本発明の樹脂組成物において、上記(G)成分の使用量は、本発明の樹脂組成物中、0〜99重量%である。
更に、本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じてレベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定化剤などを本発明の感光性樹脂組成物に添加し、それぞれ目的とする機能性を付与することも可能である。レベリング剤としてはフッ素系化合物、シリコーン系化合物、アクリル系化合物等が、紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、トリアジン系化合物等、光安定化剤としてはヒンダードアミン系化合物、ベンゾエート系化合物等が挙げられる。
本発明の感光性樹脂組成物は、上記(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分、(F)成分、(G)成分及びその他の成分を任意の順序で混合することにより得ることができる。
こうして得られた本発明の感光性樹脂組成物は、経時的に安定である。
本発明の反射防止フィルムは、基材フィルム(ベースフィルム)上にハードコート層及び上記感光性樹脂組成物層の順に各層を設けることにより得られる。まず、基材フィルム上にハードコート剤を乾燥後膜厚が1〜30μm、好ましくは3〜20μmになるように塗布し、乾燥後放射線を照射して硬化皮膜を形成させる。その後、形成されたハードコート層の上に、本発明の感光性樹脂組成物を乾燥後膜厚が0.05〜0.5μm、好ましくは0.05〜0.3μm(反射率の最小値を示す波長が500〜700nm、好ましくは520〜650nmになるように膜厚を設定するのが好ましい)になるように塗布し、乾燥後放射線を照射して硬化皮膜を形成させることにより得ることができる。
また、ハードコート層と本発明の感光性樹脂組成物の硬化層との間に、屈折率が1.55以上の高屈折率層を設けても良い。その際には、屈折率が1.55以上の高屈折率コート剤を乾燥後膜厚が0.05〜5μm、好ましくは0.05〜3μm(反射率の最大値を示す波長が500〜700nmになるように膜厚を設定するのが好ましい)になるように塗布し、乾燥後、放射線を照射して硬化皮膜を形成させる。
基材フィルムとしては、例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリエーテルスルホン、シクロオレフィン系ポリマーなどが挙げられる。フィルムはある程度厚いシート状のものであっても良い。使用するフィルムは、色や易接着層を設けたもの、コロナ処理等の表面処理をしたものであっても良い。
上記の感光性樹脂組成物の塗布方法としては、例えば、バーコーター塗工、メイヤーバー塗工、エアナイフ塗工、グラビア塗工、リバースグラビア塗工、マイクログラビア塗工、リバースマイクログラビア塗工、ダイコーター塗工、バキュームダイ塗工、ディップ塗工、スピンコート塗工などが挙げられる。
硬化のために照射する放射線としては、例えば、紫外線、電子線などが挙げられる。紫外線により硬化させる場合、光源としては、キセノンランプ、高圧水銀灯、メタルハライドランプなどを有する紫外線照射装置が使用され、必要に応じて光量、光源の配置などが調整される。高圧水銀灯を使用する場合、80〜120W/cm2のエネルギーを有するランプ1灯に対して搬送速度5〜60m/分で硬化させるのが好ましい。
本発明の反射防止フィルムの1層目に使用するハードコート剤としては、市販されているハードコート剤をそのまま用いてもよいし、先に述べた多官能(メタ)アクリレート(D)と光ラジカル開始剤(F)、希釈剤(G)、その他添加剤を配合して使用してもよい。
また、ハードコート層の屈折率を向上させる目的やハードコート層に帯電防止性を付与する目的で、平均粒子径が1〜200ナノメートルの金属酸化物(H)を使用することができる。平均粒子径が1〜200ナノメートルの金属酸化物(H)の中で屈折率を向上させるものとして、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化鉄、酸化インジウム錫(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アンチモン酸亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、ガリウムドープ酸化亜鉛、錫ドープアンチモン酸亜鉛、リンドープ酸化錫などが挙げられ、その中でも帯電防止性を付与することが可能なものとして、例えば、酸化錫、酸化インジウム錫(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アンチモン酸亜鉛、アルミニウムドープ酸化亜鉛、リンドープ酸化錫などが挙げられる。価格、安定性、分散性などからアンチモン酸亜鉛、リンドープ酸化錫が好ましいが、透明性の観点からリンドープ酸化錫がより好ましい。これらは、微粉末もしくは有機溶剤に分散させた分散液として入手することができる。
分散液に使用しうる有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノールなどのアルコール類、エチレングリコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどの多価アルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの非極性溶媒などが挙げられる。有機溶剤の量は、通常、金属酸化物100重量%に対して70〜900重量%である。
また、ハードコート層の硬度を向上させる目的で平均粒子径が1nm以上200nm以下のコロイダルシリカ(I)を添加することができる。使用する平均粒子径が1nm以上200nm以下のコロイダルシリカ(I)は、溶媒にコロイダルシリカを分散させたコロイド溶液として、または分散溶媒を含有しない微粉末のシリカとして用いることができる。
コロイダルシリカの分散媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ダイアセトンアルコールなどのアルコール類、エチレングリコールなどの多価アルコール類及びその誘導体、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルアセトアミドなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸−n−ブチルなどのエステル類、トルエン、キシレンなどの非極性溶媒、2−ヒドロキシエチルアクリレートなどのアクリレート類及び一般有機溶剤類が使用できる。分散媒の量は、通常コロイダルシリカ100重量%に対して、100重量%以上900重量%以下である。
これらコロイダルシリカは、周知の方法で製造され、市販されているものを用いることができる。例えば、日産化学工業株式会社製のオルガノシリカゾル:MEK−STなどが挙げられる。平均粒子径は、1nm以上200nm以下のものを使用することが必要であり、好ましくは5nm以上100nm以下、より好ましくは10nm以上50nm以下である。1nm以上100nm以下では透明性が確保でき、1nm以上50nm以下では透明性、ヘイズともに十分に良好な結果が得られる。
ハードコート層と本発明の感光性樹脂組成物の硬化層との間に、屈折率が1.55以上の高屈折率層を設ける場合の高屈折率コート剤についても、(D)成分、(F)成分、(G)成分、(H)成分及びその他添加剤を配合して使用することができる。
前記1層目のハードコート剤に使用する(D)成分、(F)成分、(G)成分、(H)成分は、任意の順序で配合・混合することができ、必要に応じレベリング剤、消泡剤等その他添加剤を添加することができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。また、実施例中、特に断りがない限り、部は重量%を示す。なお、実施例中の各物性値は以下の方法で測定した。
(1)エポキシ当量:JIS K−7236に準じた方法で測定。
(2)屈折率 :アッベ屈折率計にて25℃で測定
合成例 (ケイ素化合物の合成)
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン94.5部、メチルイソブチルケトン189.1部、0.1重量%水酸化カリウム水溶液10.8部を反応容器に仕込み、80℃に昇温し、5時間反応させた。反応終了後、洗浄液が中性になるまで、0.5重量%酢酸水溶液を用いて水洗を繰り返した。次いで減圧下で溶媒を除去することによりケイ素化合物(A−1)67部を得た。得られた化合物のエポキシ当量は167g/eq、屈折率1.477であった。また、室温1ヶ月の経時でもゲル化は観察されなかった。
製造例1
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとペンタアクリレートとの混合物(日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA)37.5部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(大阪有機化学(株)製、ビスコート#150)2.5部、イルガキュア184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)1.5部、イルガキュア907(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)1部、セルナックスCX−Z600M−3F2(日産化学工業(株)製、アンチモン酸亜鉛のメタノール分散ゾル、固形分60%、平均粒子径15〜20nm)12.5部、メタノール8部、プロピレングリコールモノメチルエーテル7.5部、ジアセトンアルコール2.5部、メチルエチルケトン27部を混合し、固形分50%のハードコート剤を得た。
得られたハードコート剤を80μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム膜厚が約5μmになるように塗布し、80℃で乾燥後、紫外線照射機により硬化させた。硬化膜の透過率は、89%、ヘイズは0.7%、鉛筆硬度(荷重500g)は3Hであり、硬化膜の密着性も良好であった。
製造例2
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとペンタアクリレートとの混合物(日本化薬(株)製、KAYARAD DPHA)24部、テトラヒドロフルフリルアクリレート(大阪有機化学(株)製、ビスコート#150)3部、イルガキュア184(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)1.8部、イルガキュア907(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)1.2部、セルナックスCX−S501M(日産化学工業(株)製、酸化錫のメタノール分散ゾル、固形分50%)40部、1−プロパノール25部、ジアセトンアルコール5部を混合し、固形分50%のハードコート剤を得た。
得られたハードコート剤を80μmのTACフィルムに膜厚が約5μmになるように塗布し、80℃で乾燥後、紫外線照射機により硬化させた。硬化膜の透過率は、91%、ヘイズは0.5%、鉛筆硬度(荷重500g)は3Hであり、硬化膜の密着性も良好であった。
実施例1〜2、比較例1〜2
表1に示す材料を配合した感光性樹脂組成物を調製した。
配合例
表1 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2
(A)成分
A−1 0.740 0.740 0.740 0.800
(B)成分
ELCOM 8.190 8.190 8.190 8.190
(C)成分
TEGO1 0.290 0.290
TEGO2 0.290
(D)成分
PET30 0.060 0.060 0.060
(E)成分
開始剤1 0.240 0.240
開始剤2 0.240 0.240
(F)成分
開始剤3 0.015 0.015 0.015 0.015
開始剤4 0.015 0.015 0.015 0.015
(G)成分
MEK 80.450 80.450 79.773 80.450
DAA 10.000 10.000 10.000 10.000
(その他)
US270 0.967
合計 100.000 100.000 100.000 100.000
(注)
A−1:合成例からの生成物((A)成分)
ELCOM:触媒化成工業(株)製、ナノポーラスシリカのMIBK分散液(固形分20%、平均粒径:40〜60ナノメートル)((B)成分)
TEGO1:デグサ社製、TEGO Rad 2600(アクリレート官能基数:6)((C)成分)
TEGO2:デグサ社製、TEGO Rad 2700(アクリレート官能基数:6)((C)成分)
US270:東亞合成(株)製、ポリシロキサングラフトポリマー(固形分30%)((C)成分との比較)
PET30:日本化薬(株)製、KAYARAD PET−30(ペンタエリスリトールトリアクリレートとテトラアクリレートの混合物)((D)成分)
開始剤1:4−メチルフェニル[4−(1−メチルエチル)フェニル]ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート((E)成分)
開始剤2:ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(E)成分)
開始剤3:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン((F)成分)
開始剤4:2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン((F)成分)
MEK:メチルエチルケトン((G)成分)
DAA:ジアセトンアルコール((G)成分)
尚、表1において単位は「部」を表す。
実施例3
製造例1で得たハードコート層を形成したTACフィルム上に、実施例1で得られた本発明の感光性樹脂組成物を塗布し、80℃で乾燥後、紫外線照射機により硬化させて反射防止フィルムを得た。この時、反射率の最小値が520〜650nmになるように膜厚を調整した。
実施例4
製造例2で得たハードコート層を形成したTACフィルム上に、実施例1で得られた本発明の感光性樹脂組成物を塗布し、80℃で乾燥後、紫外線照射機により硬化させて反射防止フィルムを得た。この時、反射率の最小値が520〜650nmになるように膜厚を調整した。
実施例5
製造例2で得たハードコート層を形成したTACフィルム上に、実施例2で得られた本発明の感光性樹脂組成物を塗布し、80℃で乾燥後、紫外線照射機により硬化させて反射防止フィルムを得た。この時、反射率の最小値が520〜650nmになるように膜厚を調整した。
比較例3
製造例2で得たハードコート層を形成したTACフィルム上に、比較例1で得られた感光性樹脂組成物を塗布し、80℃で乾燥後、紫外線照射機により硬化させて反射防止フィルムを得た。この時、反射率の最小値が520〜650nmになるように膜厚を調整した。
比較例4
製造例2で得たハードコート層を形成したTACフィルム上に、比較例2で得られた感光性樹脂組成物を塗布し、80℃で乾燥後、紫外線照射機により硬化させて反射防止フィルムを得た。この時、反射率の最小値が520〜650nmになるように膜厚を調整した。
実施例3〜5、比較例3、4で得られた反射防止フィルムにつき、下記項目を評価しその結果を表2に示した。
(鉛筆硬度)
JIS K 5400に従い、鉛筆引っかき試験機を用いて、上記組成の塗工フィルムの鉛筆硬度を測定した。詳しくは、測定する硬化皮膜を有するポリエステルフィルム上に、鉛筆を45度の角度で、上から500gの荷重を掛け5mm程度引っかき、5回中、4回以上傷の付かなかった鉛筆の硬さで表した。
(耐擦傷性)
スチールウール#0000上に500g/cm2の荷重を掛けて10往復させ、傷の状況を目視で判定した。
評価 A:0〜5傷なし
B:6〜9本の傷発生
C:10本以上の傷発生
(密着性)
JIS D 0202に従い、測定する硬化皮膜を有するフィルムの表面に1mm間隔で縦、横11本の切れ目を入れて100個の碁盤目を作る。セロハンテープをその表面に密着させた後、一気に剥がしたときに剥離せずに残存したマス目の個数を示した。
(最低反射率)
紫外・可視・赤外分光光度計 (株)島津政策処世、UV−3150を使用し測定。
(マジック拭取性)
マジックインキの黒/赤を使用して、塗工面に文字を書き、キムワイプにて拭取りを行ない、拭取性を目視で判定した。
評価 A:同じ場所で10回以上拭取り可能
B:同じ場所で5〜9回拭取り可能
C:同じ場所で1〜4回拭取り可能
(全光線透過率)
ヘーズメーター 東京電色(株)製、TC−H3DPKを使用し測定。
(ヘーズ)
ヘーズメーター 東京電色(株)製、TC−H3DPKを使用し測定。
(表面抵抗率)
抵抗率計 三菱化学(株)製、HIRESTA IPを使用し測定。
上記評価結果を表2に示した。
表2
鉛筆硬度 耐擦傷性 密着性 反射率 マジック 透過率 ヘーズ 表面抵抗
実施例3 3H A 100/100 1.15 A 92% 0.8 E+10Ω/□
実施例4 3H A 100/100 0.95 A 95% 0.5 E+10Ω/□
実施例5 3H A 100/100 0.95 A 95% 0.7 E+10Ω/□
比較例3 3H B 100/100 1.00 C 95% 0.5 E+10Ω/□
比較例4 3H A 100/100 0.95 B 95% 0.5 E+10Ω/□
実施例3〜5の反射防止フィルムは、鉛筆硬度、耐擦傷性、密着性、特にマジック拭取り性ついて良好な結果を示した。比較例3は、(C)成分をポリシロキサンのグラフトポリマーに変更した結果、耐擦傷性が低下し、マジック拭取り性が劣る結果となった。比較例4は、ラジカル硬化系の(D)成分を削除しているが、マジック拭取り性が劣る結果となった。
本発明の感光性樹脂組成物により得られた硬化皮膜は、硬度、耐擦傷性、透明性に優れ、特にマジック等の耐汚染性に優れている。また、ハードコート層の上に塗工し硬化させることにより反射率の低い反射防止フィルムを製造するのに適している。この様な本発明のフィルムは、LCDやPDPといったフラットパネルディスプレイ用の反射防止フィルム、プラスチック光学部品、タッチパネル、携帯電話、フィルム液晶素子など反射防止機能を必要とする分野に好適である。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)
    eSi(OR13 (1)
    (式中Reは、エポキシ基を有する置換基を示す。R1はC1〜C4のアルキル基を示す。)で表されるエポキシ基を有するアルコキシケイ素化合物を、塩基性触媒の存在下に、縮合させて得られるケイ素化合物(A)、平均粒子径が1〜200ナノメートルのナノポーラス構造を有するコロイダルシリカ(B)、分子内にアクリロイル基を有するポリシロキサン(C)、分子内に少なくとも3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート(D)、光カチオン重合開始剤(E)、及び光ラジカル重合開始剤(F)を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 一般式(1)の化合物において、ReがグリシドキシC1〜C4アルキル基、グリシジル基、又はオキシラン基を有するC5〜C8のシクロアルキル基で置換されたC1〜C3アルキル基である請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 分子内にアクリロイル基を有するポリシロキサン(C)が分子内に2〜8個のアクリロイル基を有することを特徴とする請求項1ないし2のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  4. 希釈剤(G)を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を低屈折率層として最外層に有する反射防止フィルム。
  6. 基材フィルム上にハードコート剤の硬化層及び請求項1ないし4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化層をこの順に有する反射防止ハードコートフィルム。
  7. ハードコート剤が、多官能(メタ)アクリレート(D)、平均粒子径1〜200ナノメートルの金属酸化物(H)及び光ラジカル重合開始剤(F)を含有する感光性樹脂組成物であることを特徴とする請求項6に記載の反射防止ハードコートフィルム。
  8. 1次粒径1〜200ナノメートルの金属酸化物(I)が、リンをドーピングした酸化錫である請求項7に記載の反射防止ハードコートフィルム。
JP2008175566A 2008-07-04 2008-07-04 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム Pending JP2010013572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175566A JP2010013572A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008175566A JP2010013572A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010013572A true JP2010013572A (ja) 2010-01-21

Family

ID=41699974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008175566A Pending JP2010013572A (ja) 2008-07-04 2008-07-04 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010013572A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152056A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム及び反射防止フィルムを有する偏光板並びに画像表示装置
KR101407617B1 (ko) 2012-04-25 2014-06-27 주식회사 엘지화학 자기 치유 능력이 있는 열경화성 코팅 조성물, 코팅 필름 및 코팅 필름의 제조 방법
WO2016092728A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 信越化学工業株式会社 加熱硬化型シリコーン組成物、該組成物からなるダイボンド材及び該ダイボンド材の硬化物を用いた光半導体装置
CN114397797A (zh) * 2022-01-11 2022-04-26 上海玟昕科技有限公司 一种含纳米粒子的负性光刻胶组合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152056A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toppan Printing Co Ltd 反射防止フィルム及び反射防止フィルムを有する偏光板並びに画像表示装置
KR101407617B1 (ko) 2012-04-25 2014-06-27 주식회사 엘지화학 자기 치유 능력이 있는 열경화성 코팅 조성물, 코팅 필름 및 코팅 필름의 제조 방법
WO2016092728A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 信越化学工業株式会社 加熱硬化型シリコーン組成物、該組成物からなるダイボンド材及び該ダイボンド材の硬化物を用いた光半導体装置
CN114397797A (zh) * 2022-01-11 2022-04-26 上海玟昕科技有限公司 一种含纳米粒子的负性光刻胶组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767583B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いた反射防止フィルム及び反射防止ハードコートフィルム
JP4726198B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP5064649B2 (ja) 反射防止積層体
JP6317256B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム
JP5558414B2 (ja) 反射防止積層体の製造方法
JP4853813B2 (ja) 反射防止積層体
JP5092744B2 (ja) 反射防止積層体
JP2006169328A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2006047504A (ja) 反射防止積層体
JPWO2005040245A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2006348061A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP4412705B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2007070523A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP2008184596A (ja) コーティング組成物および光学フィルム
KR20070095386A (ko) 반사방지필름
JP2010013572A (ja) 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム
JP2010174056A (ja) 感光性樹脂組成物及び反射防止フィルム
JP2006199765A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP4433300B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP4710269B2 (ja) 反射防止積層フィルムおよびそれを用いた表示媒体
JP4736387B2 (ja) 耐擦傷性及び反射防止性を有する積層体
JP2005139301A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するハードコートフィルム
JP2006193693A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化皮膜を有するフィルム
JP4640762B2 (ja) ハードコートフィルム
JP2003327665A (ja) 放射線硬化型樹脂組成物およびその硬化皮膜を有するフィルム