JP2010010715A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010010715A
JP2010010715A JP2009235870A JP2009235870A JP2010010715A JP 2010010715 A JP2010010715 A JP 2010010715A JP 2009235870 A JP2009235870 A JP 2009235870A JP 2009235870 A JP2009235870 A JP 2009235870A JP 2010010715 A JP2010010715 A JP 2010010715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
hole
sealing
lead frame
air vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009235870A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadatoshi Danno
忠敏 団野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2009235870A priority Critical patent/JP2010010715A/ja
Publication of JP2010010715A publication Critical patent/JP2010010715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]

Abstract

【課題】樹脂成形金型のクリーニング頻度の低減化を図る。
【解決手段】リードフレーム1においてその吊りリード1eの外側に貫通孔1nが形成され、かつ裏面側に吊りリード1eに沿って貫通孔1nに連通するように溝部1hが形成されたことにより、樹脂成形金型9のキャビティへの封止用樹脂の注入時に、エアーベント9eを通って貫通孔1n内に流れ込んだエアーを、さらに溝部1hを通る樹脂注入圧によって貫通孔1nから流出させることができ、貫通孔1n内に前記封止用樹脂が入り易くなるため、エアーベント9eに漏れた前記封止用樹脂を貫通孔1n内に充填させることができ、したがって、エアーベント付近における硬化後の前記封止用樹脂とリードフレーム1との接合力を高めてエアーベント9eに漏れた前記封止用樹脂を、樹脂成形金型9の離型時にリードフレーム側に残留させてエアーベント内に残留しないように離型できる。
【選択図】図10

Description

本発明は、半導体装置の製造方法およびリードフレームに関し、特に、樹脂成形金型のクリーニング頻度の低減化に適用して有効な技術に関する。
従来の半導体装置の製造方法は、単位リードフレームパターンを縦横に複数格子配列したマトリクス型リードフレームを用意した後、半導体チップを固定するとともに、半導体チップの電極とリードの内端をワイヤで接続し、その後半導体チップ、ワイヤ及びリード内端部分を片面モールドして封止体で覆う。この際、パッケージの外側に一つパッケージよりも厚い接触防止体を注入した樹脂で形成する(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−151625号公報(図1)
QFN(Quad Flat Non-leaded Package) などのノンリード型の半導体装置では、各リードの一部が封止体の裏面の周縁部に露出して配置されており、これらが外部端子となっている。
したがって、このようなQFNの組み立ての樹脂封止工程では、封止体の裏面に確実にリードの一部が露出するように、樹脂成形金型の一方の金型面(例えば、下金型の金型面)上に封止用シートを配置し、この封止用シート上にリードフレームを配置して各リードを封止用シートに密着させた状態で樹脂成形を行い、これにより、各リードの一部に封止用樹脂が付着しないようにして各リードを封止体の裏面に露出させている。
なお、このような樹脂封止方法では、樹脂成形金型にエアーベントを形成する際に、一方の金型面上には封止用シートが配置されるため、エアーベントは、封止用シートが配置されない他方の金型面にしか形成できない。
また、リードフレームにおいては、その吊りリードの外側などで樹脂成形金型のエアーベントに対応した箇所に貫通孔が形成されており、エアーベントに漏れた封止用樹脂をこの貫通孔に入り込ませて硬化させることにより、離型時にエアーベント内の封止用樹脂をリードフレーム側に残留させて樹脂成形金型のエアーベント内に封止用樹脂が残留しないようにする構造となっている。
ところが、QFNの樹脂封止では、封止用樹脂を樹脂成形金型のキャビティに注入した際に、キャビティ内のエアーはエアーベントを通ってリードフレームの吊りリードの外側の貫通孔に流入するが、この貫通孔は、一方の開口部が封止用シートで塞がれているため、貫通孔内にエアーが滞留し、エアーベント内に漏れた封止用樹脂が貫通孔内に入っていかない、あるいは封止用樹脂が貫通孔を避けて通るという現象が起こる。
その結果、離型後、金型側に封止用樹脂が残留し、エアーベント詰まりや、樹脂の未充填などが発生することが問題である。
また、金型側に封止用樹脂が残留するため、樹脂成形金型のクリーニング頻度が増え、QFNの組み立ての樹脂封止工程でのスループットが低下するという問題も起こる。
なお、QFNの組み立てにおいて封止用シートを使用せずに樹脂封止を行う方法も考案されているが、その場合、各リードの露出させたい面に封止用樹脂が付着するため、樹脂封止工程後に、封止体の裏面の各リードに付着した封止用樹脂を除去する工程が必要となり、QFNの組み立ての生産性が低下することが問題となる。
また、前記特許文献1(特開2002−151625号公報)には、その段落[0068]に、リードフレームに設けられた孔にエアーベント硬化レジンを形成して食い込ませ、エアーベント硬化レジンの脱落を防止することが記載されているが、QFNの封止用シートを採用した樹脂封止では、孔にエアーが滞留して封止用樹脂が入っていかないため、エアーベント硬化レジンの脱落は防止できないと思われる。
本発明の目的は、樹脂成形金型のクリーニング頻度の低減化を図ることができる半導体装置の製造方法およびそれに用いられるリードフレームを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、組み立てのスループットの向上を図ることができる半導体装置の製造方法およびそれに用いられるリードフレームを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、製品の品質の向上を図ることができる半導体装置の製造方法およびそれに用いられるリードフレームを提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
すなわち、本発明は、チップ搭載部と、前記チップ搭載部と連結する吊りリードと、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードとを有しており、前記吊りリードの延在方向上で前記吊りリードの外側に形成された貫通孔と、チップ搭載側と反対の裏面側に前記吊りリードに沿って前記貫通孔に連通するように形成された溝部とを有するリードフレームを準備する工程と、前記チップ搭載部に半導体チップを搭載する工程と、前記半導体チップの電極と前記リードとを導電性のワイヤで接続する工程と、樹脂成形金型の金型面上に前記リードフレームを配置した後、前記樹脂成形金型に形成されたエアーベントと前記リードフレームの貫通孔および溝部とを対応させて前記樹脂成形金型の型締めを行い、その後、前記樹脂成形金型のキャビティ内に封止用樹脂を注入して前記封止用樹脂の流入圧力によって前記エアーベントと前記溝部を介して前記貫通孔内に流れ込んだエアーを前記貫通孔から流出させて、前記キャビティおよび前記貫通孔内に前記封止用樹脂が充填されるように樹脂封止を行う工程と、前記樹脂封止後、前記封止用樹脂を前記エアーベントに残留させずに前記リードフレームの前記貫通孔に残留させて前記樹脂成形金型の離型を行う工程と、前記リードフレームから前記複数のリードおよび前記吊りリードを分離して個片化する工程とを有するものである。
また、本発明は、チップ搭載部と、前記チップ搭載部と連結する吊りリードと、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードとをそれぞれに含む複数のデバイス領域を有しており、前記吊りリードの延在方向上で前記吊りリードの外側に形成され、かつ樹脂成形金型を型締めした際に隣り合ったデバイス領域のゲートランナの延在方向に沿って細長く配置される貫通孔を有するリードフレームを準備する工程と、前記チップ搭載部に半導体チップを搭載する工程と、前記半導体チップの電極と前記リードとを導電性のワイヤで接続する工程と、樹脂成形金型の金型面上に前記リードフレームを配置した後、前記樹脂成形金型に形成されたエアーベントと前記リードフレームの貫通孔とを対応させて前記樹脂成形金型の型締めを行い、その後、前記樹脂成形金型の各キャビティ内にそれぞれのゲートランナを通過させて封止用樹脂を注入して前記封止用樹脂の流入圧力によって前記貫通孔内のエアーを前記貫通孔から流出させて、前記キャビティおよび前記貫通孔内に前記封止用樹脂が充填されるように樹脂封止を行う工程と、前記樹脂封止後、前記封止用樹脂を前記リードフレームの前記貫通孔に残留させて前記樹脂成形金型の離型を行う工程と、前記リードフレームから前記複数のリードおよび前記吊りリードを分離して個片化する工程とを有するものである。
さらに、本発明は、半導体チップを搭載可能なチップ搭載部と、前記チップ搭載部と連結する吊りリードと、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードと、前記吊りリードおよび前記複数のリードとそれぞれ連結する枠部とを有し、前記枠部は、前記吊りリードの延在方向上で前記吊りリードの外側に形成された貫通孔と、チップ搭載側と反対の裏面側に前記吊りリードに沿って前記貫通孔に連通するように形成された溝部とを有しているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
リードフレームにおいてその吊りリードの外側に貫通孔が形成され、かつ裏面側に吊りリードに沿って貫通孔に連通するように溝部が形成されていることにより、キャビティへの封止用樹脂の注入時に、エアーベントおよび溝部からの注入圧により貫通孔内に流れ込んだエアーを貫通孔から流出させることができ、その結果、貫通孔内に封止用樹脂を充填することができる。これにより、エアーベント付近における硬化後の封止用樹脂とリードフレームとの接合力を高めることができ、樹脂成形金型の離型時にエアーベント内の封止用樹脂をリードフレーム側に残留させて離型させることができる。したがって、樹脂成形金型のエアーベント詰まりの発生を防ぐことができ、樹脂成形金型のクリーニング頻度の低減化を図ることができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法によって組み立てられる半導体装置の構造の一例を示す平面図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す側面図である。 図1に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図である。 図3に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立て手順の一例を示す製造フロー図である。 図1に示す半導体装置の組み立てに用いられるリードフレームの構造の一例を示す平面図である。 図6に示すリードフレームにおけるデバイス領域の角部の構造の一例を示す部分拡大平面図である。 図7に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す部分断面図である。 図7に示すB−B線に沿って切断した断面の構造を示す部分断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立ての樹脂封止工程における型締め時の金型角部の構造の一例を示す部分斜視図である。 図10に示す型締め時の金型角部の構造を示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立ての樹脂封止工程における樹脂注入時の樹脂の流れの状態の一例を示す部分断面図である。 図7に示すA−A線に沿って切断した断面の樹脂充填後の構造を示す部分断面図である。 図7に示すB−B線に沿って切断した断面の樹脂充填後の構造を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態の変形例のリードフレームにおけるデバイス領域の角部の構造を示す部分拡大平面図である。 図15に示す変形例のリードフレームにおける貫通孔と隣接するゲートランナの配置関係の一例を示す部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態の他の変形例のリードフレームにおけるデバイス領域の角部の構造を示す部分拡大平面図である。 本発明の実施の形態の他の変形例のリードフレームにおけるデバイス領域の角部の構造を示す部分拡大平面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法によって組み立てられる半導体装置の構造の一例を示す平面図、図2は図1に示す半導体装置の構造の一例を示す側面図、図3は図1に示す半導体装置の構造の一例を示す裏面図、図4は図3に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す断面図、図5は図1に示す半導体装置の組み立て手順の一例を示す製造フロー図、図6は図1に示す半導体装置の組み立てに用いられるリードフレームの構造の一例を示す平面図、図7は図6に示すリードフレームにおけるデバイス領域の角部の構造の一例を示す部分拡大平面図、図8は図7に示すA−A線に沿って切断した断面の構造を示す部分断面図、図9は図7に示すB−B線に沿って切断した断面の構造を示す部分断面図、図10は図1に示す半導体装置の組み立ての樹脂封止工程における型締め時の金型角部の構造の一例を示す部分斜視図、図11は図10に示す金型角部の構造を示す部分拡大断面図、図12は図1に示す半導体装置の組み立ての樹脂封止工程における樹脂注入時の樹脂の流れの状態の一例を示す部分断面図、図13は図7に示すA−A線に沿って切断した断面の樹脂充填後の構造を示す部分断面図、図14は図7に示すB−B線に沿って切断した断面の樹脂充填後の構造を示す部分断面図、図15は本発明の実施の形態の変形例のリードフレームにおけるデバイス領域の角部の構造を示す部分拡大平面図、図16は図15に示す変形例のリードフレームにおける貫通孔と隣接するゲートランナの配置関係の一例を示す部分拡大平面図、図17および図18はそれぞれ本発明の実施の形態の他の変形例のリードフレームにおけるデバイス領域の角部の構造を示す部分拡大平面図である。
図1〜図4に示す本実施の形態の半導体装置は、封止体3の裏面3aの周縁部に複数のリード1aそれぞれの一部が露出して並べて配置された小型のノンリード型のものであり、本実施の形態では、前記半導体装置の一例として、QFN5を取り上げて説明する。
QFN5の構成について説明すると、図4に示すようにその主面2bに半導体素子および複数のパッド(電極)2aを有する半導体チップ2と、半導体チップ2と接続するチップ搭載部であるタブ1bと、半導体チップ2の外側に配置されており、かつ図3に示すようにタブ1bに連結部1kを介して連結するバスバー1iと、半導体チップ2を樹脂封止する封止体3と、それぞれの被接続面(一部)1gが封止体3の裏面3aの周縁部に露出するように半導体チップ2の周囲に並んで配置された複数のリード1aと、封止体3の4つの角部に対応した箇所それぞれに配置されており、かつタブ1bと連結する吊りリード1eと、図4に示すように半導体チップ2の複数のパッド2aとこれに対応する複数のリード1aとをそれぞれ接続する複数の第1のワイヤ4aと、半導体チップ2の所定のパッド2aとバスバー1iとを接続する複数の第2のワイヤ4bとからなる。
すなわち、本実施の形態のQFN5は、半導体チップ2の周囲にバスバー1iを配置して、このバスバー1iにグランド(GND)もしくは電源などの所定の複数のパッド2aをそれぞれ第2のワイヤ4bでダウンボンディングして接続するものであり、これにより、リード1aの共通化を図って入出力ピンの数を減らして更なる小型化を図るものである。
なお、チップ搭載部であるタブ1bの周囲には隙間を介してバスバー1iが配置されているとともに、バスバー1iはその両端が吊りリード1eに連結されている。各バスバー1iは半導体チップ2とワイヤボンディング可能なように、半導体チップ2の外側に配置されている。
さらに、封止体3の裏面3aには、各リード1aの被接続面1gに加えて、タブ1bの裏面1dやバスバー1iの裏面1jおよび吊りリード1eの裏面1fの一部が露出している。
また、第2のワイヤ4bを介してバスバー1iに接続される半導体チップ2のパッド2aは、共通ピンとなり得るグランド電極や電源電極であることが好ましく、例えば、グランドのパッド2aと接続する場合、バスバー1iには、グランド電位が印加される。
なお、図4に示すように、半導体チップ2は、タブ1bの主面1c上に、例えば、ダイボンド材(例えば、銀ペーストなど)6によって固定されており、半導体チップ2の裏面2cとタブ1bの主面1cとがダイボンド材6を介して接続されている。
また、QFN5の封止体3の裏面3aの周縁部に並んで配置された複数のリード1aは、それぞれの一部が被接続面1gとして封止体3の裏面3aに露出しており、これら被接続面1gには、外装めっきとして、半田めっきまたはパラジウムめっきなどが被覆されている。
また、タブ1b、吊りリード1eおよび各リード1aは、例えば、銅合金などの薄板材によって形成されている。
さらに、半導体チップ2のパッド2aとこれに対応するリード1aとを接続する第1のワイヤ4a、および半導体チップ2のグランドのパッド2aとバスバー1iとを接続する第2のワイヤ4bは、例えば、金線などである。
また、封止体3は、モールディング方法による樹脂封止によって形成され、その際用いられる封止用樹脂は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などである。
次に、本実施の形態のQFN5(半導体装置)の製造方法を、図5に示す製造プロセスフロー図に沿って説明する。
まず、図5のステップS1に示すリードフレーム準備を行う。ここでは、半導体チップ2を搭載可能なタブ1bと、タブ1bと連結する吊りリード1eと、タブ1bの周囲に配置された複数のリード1aと、連結部1kを介してタブ1bと連結し、かつタブ1bの外側に配置されたバスバー1iとを有しており、さらに、図7に示すように、吊りリード1eの延在方向上で吊りリード1eの外側に形成された貫通孔1nと、チップ搭載側と反対の裏面側に吊りリード1eに沿って貫通孔1nに連通するように形成された溝部1h(第1の溝部)とを有する図6に示すリードフレーム1を準備する。
すなわち、リードフレーム1にはその各デバイス領域1mにおいて、図7に示すように吊りリード1eの外側の枠部1pにおいて吊りリード1eの延在方向上に円形の貫通孔1nが形成されており、さらに、枠部1pのチップ搭載側と反対の裏面側に吊りリード1eに沿ってその両側に吊りリード1e側から貫通孔1nに連通する図8および図9に示すような溝部1hが形成されている。
なお、貫通孔1nは、樹脂封止工程で図12および図13に示すように樹脂成形金型9のキャビティ9c内に封止用樹脂7を注入した際に、エアーベント9eを通る封止用樹脂7をこの貫通孔1nに入り込ませ、そこで硬化させて、エアーベント9e内に残っている封止用樹脂7を、離型時にリードフレーム1側に付着残留させてエアーベント9e内にはほとんど残さないようにするためのものである。すなわち、離型時に、エアーベント9e内に残っている封止用樹脂7をリードフレーム1側に付着させるための樹脂トラップ用の孔である。
したがって、貫通孔1nは、樹脂成形金型9の型締め時に、キャビティ9cの外側でエアーベント9eに対応した位置に配置されるように形成されている。
また、溝部1hは、封止用樹脂7の流入圧力によってエアーベント9eおよび溝部1hを通って貫通孔1n内に流れ込んだエアーを貫通孔1nから流出させるためのエアーの流出経路となる。
これにより、リードフレーム1においては、キャビティ9c内へ樹脂注入時に、注入圧で押し出されたエアーの一部が一旦貫通孔1n内に入り、その後、溝部1hからも樹脂注入されるため、さらに溝部1hからの注入圧により押し出されて貫通孔1nの外部に出る。その結果、貫通孔1n内にエアーが滞留しないため、貫通孔1n内に封止用樹脂7を入り易くさせることができる。
なお、溝部1hは、例えば、ハーフエッチング加工もしくはスタンピング加工などによって形成されるものである。
また、リードフレーム1は、図6に示すように、タブ1bと、その周囲に配置された複数のリード1aと、タブ1bと連結する吊りリード1eと、タブ1bと連結部1kを介して連結するバスバー1iと、これらを囲む枠部1pとからなる複数のデバイス領域1mが連続して形成された短冊状のフレーム部材であり、例えば、銅合金などからなる。
さらに、QFN5において、リード1aの被接続面1gの外装めっきをパラジウムめっきとする場合、リードフレーム1には、予めその全面にパラジウムめっきが被覆されている。
その後、図5のステップS2に示すダイボンディングを行う。ここでは、リードフレーム1のチップ搭載部であるタブ1bの主面1c上に、例えば、ダイボンド材6を介して半導体チップ2を固着する。
その後、ステップS3に示すワイヤボンディングを行う。ここでは、図4に示すように、半導体チップ2のパッド2aとこれに対応するリード1aとを金線などの導電性の第1のワイヤ4aで接続する。さらに、半導体チップ2のグランド用(電源用でもよい)のパッド2aとバスバー1iとを同じく金線などの導電性の第2のワイヤ4bで接続する。
その後、ステップS4に示す樹脂封止(樹脂モールディング)を行う。本実施の形態では、リードフレーム1における個々のデバイス領域1mを樹脂成形金型9の上型9aの個別のキャビティ9cでそれぞれ覆ってそれぞれのキャビティ9cに封止用樹脂7を注入して樹脂封止を行う方法を例に取り上げて説明する。
まず、図12に示すように、樹脂成形金型9の下型9bの金型面9d上にリードフレーム1を配置する。その際、樹脂成形金型9の下型9bの金型面9d上に配置された封止用シートであるフィルムシート8上にリードフレーム1を配置する。その後、図10および図11に示すように、樹脂成形金型9に形成されたエアーベント9eとリードフレーム1の貫通孔1nおよび溝部1hとを対応させるとともに、リードフレーム1の複数のリード1aがフィルムシート8に密着するように樹脂成形金型9の型締めを行う。
すなわち、樹脂成形金型9の上型9aに形成されたエアーベント9eの下部に、リードフレーム1の貫通孔1nおよび溝部1hを配置して型締めを行う。
前記型締め後、樹脂成形金型9のキャビティ9c内に封止用樹脂7を注入して、図12に示す樹脂の流れ10を形成し、その際の封止用樹脂7の流入圧力によってキャビティ9c内のエアーをエアーベント9e内に押し出す。エアーベント9eに押し出されたエアーの一部は、一旦貫通孔1n内に流れ込み、さらに、溝部1hからの樹脂注入圧によって貫通孔1nから流出する。すなわち、一旦貫通孔1n内に流れ込んだエアーは、エアーベント9eと溝部1hを介して貫通孔1nから外部に押し出される。
これにより、貫通孔1n内にエアーが滞留しないため、貫通孔1n内に封止用樹脂7が入り易くなり、その結果、エアーベント9eに漏れた封止用樹脂7の一部は、図13および図14に示すように、貫通孔1n内に流れ込む。このようにして、キャビティ9cおよび貫通孔1n内に封止用樹脂7が充填される。
封止用樹脂7の充填完了後、封止用樹脂7を硬化させ、その後、離型を行う。すなわち、下型9bと上型9aを離反する。この際、本実施の形態の半導体装置の製造方法では、エアーベント9eに漏れた封止用樹脂7の一部がリードフレーム1の貫通孔1n内に充填され、さらにエアーベント9eと溝部1hから回り込む樹脂が貫通孔1nで連結(噛み合う)するため、エアーベント9e付近における硬化後の封止用樹脂7とリードフレーム1との接合力を高めることができ、エアーベント9eに漏れた封止用樹脂7を、リードフレーム1側に付着残留させてエアーベント9e内に封止用樹脂7がほとんど残留しないように離型させることができる。
樹脂封止後、図5に示すステップS5のリード切断(個片化)を行う。ここでは、図7に示すモールドライン11より僅かに外側の箇所において、リードフレーム1の枠部1pから複数のリード1aおよび吊りリード1eを切断・分離して個片化する。その結果、ステップS6に示すQFN完成となる。
本実施の形態の半導体装置の製造方法およびそれに用いられるリードフレームによれば、リードフレーム1においてその吊りリード1eの外側に貫通孔1nが形成され、かつ裏面側に吊りリード1eに沿って貫通孔1nに連通する溝部1hが形成されていることにより、樹脂成形金型9のキャビティ9cへの封止用樹脂7の注入時に、エアーベント9eと溝部1hにおける封止用樹脂7の流入圧力によって貫通孔1n内に流れ込んだエアーを貫通孔1nから流出させることができる。
これにより、貫通孔1n内にエアーが滞留しないため、貫通孔1n内に封止用樹脂7が入り易くなり、エアーベント9eに漏れた封止用樹脂7を貫通孔1n内に充填させることができる。その結果、エアーベント9e付近における硬化後の封止用樹脂7とリードフレーム1との接合力を高めることができ、エアーベント9eに漏れた封止用樹脂7を、樹脂成形金型9の離型時にリードフレーム1側に付着・残留させて金型側のエアーベント9e内に封止用樹脂7がほとんど残留しないようにして離型させることができる。
これによって、樹脂成形金型9のエアーベント詰まりの発生を防ぐことができるため、樹脂成形金型9のクリーニング頻度の低減化を図ることができる。したがって、QFN5の組み立ての樹脂封止工程でのスループットを向上させることができる。
例えば、毎ロット行っていた樹脂成形金型9のクリーニングを約600ショットに1回程度に低減することができ、樹脂封止工程での作業の効率化を図るとともに、樹脂封止工程での作業のスループットを大幅に向上できる。
また、樹脂成形金型9のエアーベント詰まりの発生を防ぐことができるため、封止用樹脂7の未充填不良の発生を低減することができ、その結果、製品(QFN5)の品質の向上を図ることができる。
したがって、個片化の際の角部切断時にパッケージ欠けやパッケージクラックの発生を防ぐことができる。これにより、製品(QFN5)の品質の向上を図ることができる。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
図15は、リードフレーム1に形成する貫通孔1nの形状を四角形にするとともに、細長い長方形に形成したものであり、好ましくは、長方形の貫通孔1nの長手方向の長さを樹脂成形金型9のエアーベント9eの幅より長く形成する。
これにより、上型9aのエアーベント9eの下部に必ず貫通孔1nを配置することができ、貫通孔1n内に封止用樹脂7を充填し易くなる。その結果、エアーベント9e付近における硬化後の封止用樹脂7とリードフレーム1との接合力を高めて離型させることができる。
貫通孔1nをエアーベント9eの幅より十分に大きく(幅を広く)形成するという観点のみ着目すれば、その大きさが十分に大きな円形で形成しても良い。しかし、貫通孔1nと隣り合ったデバイス領域1mのゲートランナ9fとの距離が非常に近いため、封止用樹脂7が隣のデバイス領域1mからエアーベント9eに流れ込んでしまう。そこで、本実施の形態では、貫通孔1nの形状を細長い長方形にする場合、図16に示すように、貫通孔1nを、隣り合ったデバイス領域1m(図6参照)における貫通孔1nに近接して配置されるゲートランナ9fの延在方向に沿って細長く形成することが好ましい。これにより、隣り合ったデバイス領域1mのゲートランナ9fが近接して配置される場合であっても、長方形の貫通孔1nの長手方向をエアーベント9eの幅より十分に長く形成することができる。
ただし、貫通孔1nに連通する溝部1hを形成していない本実施の形態(変形例)だけでは、貫通孔1n内に滞留したエアーを完全に除去することができないため、エアーベントの9eの上部(上金型側)に沿うように封止用樹脂7が流れる恐れがある。
本実施の形態(変形例)では、貫通孔1nが長方形の場合で説明したが、エアーベント9eの幅より十分に長く形成し、隣り合うデバイス領域1mのゲートランナ9fと接触しない形状なら、例えば、楕円形であってもよい。
また、図17に示す変形例は、貫通孔1nに連通する溝部1hに加えて、さらに、リードフレーム1の枠部1pの貫通孔1nの近傍にスリット1qを形成し、このスリット1qと貫通孔1nの両者に連通する第2の溝部1rが形成されているものである。
このようにリードフレーム1に溝部1h、およびスリット1qに連通する第2の溝部1rが形成されたことにより、エアーベント9eおよび溝部1hを通って貫通孔1n内に流れ込んだエアーを第2の溝部1rを介して貫通孔1nから流出させることができる。これにより、キャビティ9c内のエアーを抜き易くすることができる。さらに、エアーベント9eにおいて封止用樹脂7を流れ易くさせることができ、ボイドの発生を低減できる。したがって、キャビティ9cに加えて貫通孔1n内にも確実に封止用樹脂7を充填することができる。
なお、第2の溝部1rは、溝部1hと同様に、ハーフエッチング加工もしくはスタンピング加工などによって形成することができる。
また、図18に示す変形例は、図17に示すような溝部1hが形成されていないものである。すなわち、枠部1pに、貫通孔1nとスリット1qが形成され、かつ両者を連通する第2の溝部1rが形成されており、この場合、貫通孔1nに入り込んだエアーを第2の溝部1rを介してスリット1qのみに向けて押し出し、これによっても貫通孔1n内に十分に封止用樹脂7を充填させることが可能である。
なお、本実施の形態では、リードフレーム1の溝部1hが、リードフレーム1のチップ搭載側と反対の裏面側に形成されている場合を説明したが、溝部1hは、チップ搭載側と同じ面側に形成されていてもよいし、あるいは、表(チップ搭載側と同じ面)と裏(チップ搭載側と反対面)の両面に形成されていてもよい。表裏両面に形成する場合は、重ならない箇所にそれぞれ互いに位置をずらして形成することにより実現可能になる。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、半導体装置の一例としてQFN5を取り上げて説明したが、前記半導体装置は、リードフレーム1を用い、かつ樹脂成形金型9を用いて樹脂モールディングが行われて組み立てられる半導体装置であれば、QFN以外の他の半導体装置であってもよい。
また、実施の形態では、樹脂モールディングにおいて、リードフレーム1における個々のデバイス領域1mを樹脂成形金型9の個別のキャビティ9cでそれぞれ覆って樹脂注入を行う場合を例に取り上げて説明したが、前記樹脂モールディングは、複数のデバイス領域1mを1つのキャビティ9cで一括して覆って樹脂注入を行うものであってもよい。
また、前記実施の形態の半導体装置の製造方法の樹脂モールディングは、フィルムシート8などの封止用シートを用いないものであっても適用することが可能である。
本発明は、半導体装置の製造技術に好適である。
1 リードフレーム
1a リード
1b タブ(チップ搭載部)
1c 主面
1d 裏面
1e 吊りリード
1f 裏面
1g 被接続面
1h 溝部(第1の溝部)
1i バスバー
1j 裏面
1k 連結部
1m デバイス領域
1n 貫通孔
1p 枠部
1q スリット
1r 第2の溝部
2 半導体チップ
2a パッド(電極)
2b 主面
2c 裏面
3 封止体
3a 裏面
4a 第1のワイヤ
4b 第2のワイヤ
5 QFN(半導体装置)
6 ダイボンド材
7 封止用樹脂
8 フィルムシート(封止用シート)
9 樹脂成形金型
9a 上型
9b 下型
9c キャビティ
9d 金型面
9e エアーベント
9f ゲートランナ
10 樹脂の流れ
11 モールドライン

Claims (4)

  1. (a)チップ搭載部と、前記チップ搭載部と連結する吊りリードと、前記チップ搭載部の周囲に配置された複数のリードとをそれぞれに含む複数のデバイス領域を有しており、前記吊りリードの延在方向上で前記吊りリードの外側に形成され、かつ樹脂成形金型を型締めした際に隣り合ったデバイス領域のゲートランナの延在方向に沿って細長く配置される貫通孔を有するリードフレームを準備する工程と、
    (b)前記チップ搭載部に半導体チップを搭載する工程と、
    (c)前記半導体チップの電極と前記リードとを導電性のワイヤで接続する工程と、
    (d)前記樹脂成形金型の金型面上に前記リードフレームを配置した後、前記樹脂成形金型に形成されたエアーベントと前記リードフレームの前記貫通孔とを対応させて前記樹脂成形金型の型締めを行い、その後、前記樹脂成形金型の各キャビティ内にそれぞれのゲートランナを通過させて封止用樹脂を注入して前記封止用樹脂の流入圧力によって前記貫通孔内のエアーを前記貫通孔から流出させて、前記キャビティおよび前記貫通孔内に前記封止用樹脂が充填されるように樹脂封止を行う工程と、
    (e)前記樹脂封止後、前記封止用樹脂を前記リードフレームの前記貫通孔に残留させて前記樹脂成形金型の離型を行う工程と、
    (f)前記リードフレームから前記複数のリードおよび前記吊りリードを分離して個片化する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記リードフレームの前記貫通孔の長手方向の長さは、前記樹脂成形金型の前記エアーベントの幅よりも長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記貫通孔の形状は長方形であって、前記長方形の長手方向の長さは、前記樹脂成形金型の前記エアーベントの幅よりも長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記貫通孔の形状は楕円形であって、前記楕円形の長手方向の長さは、前記樹脂成形金型の前記エアーベントの幅よりも長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2009235870A 2009-10-13 2009-10-13 半導体装置の製造方法 Pending JP2010010715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235870A JP2010010715A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235870A JP2010010715A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135259A Division JP4421934B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010010715A true JP2010010715A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41590757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009235870A Pending JP2010010715A (ja) 2009-10-13 2009-10-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010010715A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209216A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd リードフレーム、樹脂封止金型およびそれらを用いた半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209216A (ja) * 2001-11-12 2003-07-25 Sanyo Electric Co Ltd リードフレーム、樹脂封止金型およびそれらを用いた半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8334583B2 (en) Leadframe strip and mold apparatus for an electronic component and method of encapsulating an electronic component
JP3773855B2 (ja) リードフレーム
JPH1126489A (ja) ゲートスロットを有するサブストレートならびに半導体パッケージ成形用の金型および成形方法
JPH10284525A (ja) 半導体装置の製造方法
US7732910B2 (en) Lead frame including suspending leads having trenches formed therein
JP2003158234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5767294B2 (ja) 半導体装置
KR100591718B1 (ko) 수지-밀봉형 반도체 장치
CN109904077B (zh) 多管脚半导体产品的封装方法
JP2012109435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5971531B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2016192523A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011142337A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6525835B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6986539B2 (ja) 樹脂成形済リードフレームの製造方法、樹脂成形品の製造方法、及びリードフレーム
JP2010165777A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4286242B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2019079928A (ja) 半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JP2010010715A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4732138B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5923293B2 (ja) モールド金型
JP5420737B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5467506B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2010010634A (ja) リードフレーム及び半導体装置の製造方法
JP2011176030A (ja) 樹脂封止型半導体装置、リードフレーム、および樹脂封止型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120924

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409