JP2010010101A - 燃料電池用カソード - Google Patents

燃料電池用カソード Download PDF

Info

Publication number
JP2010010101A
JP2010010101A JP2008171484A JP2008171484A JP2010010101A JP 2010010101 A JP2010010101 A JP 2010010101A JP 2008171484 A JP2008171484 A JP 2008171484A JP 2008171484 A JP2008171484 A JP 2008171484A JP 2010010101 A JP2010010101 A JP 2010010101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
proton
fuel cell
inorganic oxide
conductive inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008171484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5367313B2 (ja
Inventor
Atsushi Tamura
淳 田村
Yoshihiko Nakano
義彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008171484A priority Critical patent/JP5367313B2/ja
Priority to US12/372,135 priority patent/US8187745B2/en
Publication of JP2010010101A publication Critical patent/JP2010010101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5367313B2 publication Critical patent/JP5367313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高出力の燃料電池が得られる燃料電池用カソードを提供する。
【解決手段】導電性担持材および前記導電性担持材に担持された触媒微粒子を含む担持触媒と、酸化物担体および前記酸化物担体の表面に担持された酸化物粒子を含むプロトン伝導性無機酸化物と、プロトン伝導性有機高分子バインダーと含む電極触媒層7を具備する燃料電池用カソード3である。前記担持触媒は、重量WCで配合され、前記プロトン伝導性無機酸化物は、その重量の0.1倍以上0.5倍以下の重量で表面に担持された酸化ケイ素を有し、重量WSA+SiO2で配合され、重量比(WSA+SiO2/WC)は0.01以上0.25以下であり、前記プロトン伝導性有機高分子バインダーは重量WPで配合され、重量比(WP/WSA+SiO2)は0.5以上43以下であることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池用カソード、膜電極複合体、燃料電池、およびプロトン伝導性無機酸化物の製造方法に関する。
プロトン伝導性無機酸化物とプロトン伝導性有機高分子バインダーとを用いた燃料電池用電極として、プロトン伝導性無機酸化物に固体超強酸性を有する硫酸担持金属酸化物(例えば特許文献1)が知られている。かかる電極は、発電の過程で水を生じる燃料電池、特に液体燃料を用いる燃料電池のプロトン伝導体としては不安定である。
一方、Ti等の酸化物担体、W等の酸化物の粒子、およびこれらを結着するバインダーを含有する燃料電池用電極が本発明者らによって提案されている(例えば、特許文献2参照)。TiやW等の酸化物(プロトン伝導性無機酸化物)、Pt触媒、およびバインダーが複合化された電極触媒層においては、プロトン伝導性無機酸化物同士の連続性やPt触媒担持材同士の連続性がバインダーによって阻害される。また、プロトン伝導性無機酸化物やPt触媒の表面に付着したバインダーは、プロトン伝導性無機酸化物への水の供給を妨げる。この場合には、プロトンの発生に必要な水分が不足してPt触媒への空気の供給が不十分となり、電極反応が起こる三相界面が不足する。
電極触媒層のプロトン伝導性や電極反応を向上させるために、プロトン伝導体の開発がさかんに行なわれているものの、その性能はまだ改良の余地が残されている。
また、従来のプロトン伝導性無機酸化物は合成時にナノサイズの粒子同士が融着して粒成長を起こし、比表面積が低下し有効なプロトン伝導サイトが少なくなる傾向があった。その結果、プロトン伝導性の低下が生じていたので、燃料電池全体として出力を十分高くすることができなかった。
特開2004−158261号公報 特開2006−32287号公報
本発明は、高出力の燃料電池が得られる燃料電池用カソードを提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる燃料電池用カソードは、導電性担持材および前記導電性担持材に担持された触媒微粒子を含む担持触媒と、
酸化物担体および前記酸化物担体の表面に担持された酸化物粒子を含むプロトン伝導性無機酸化物と、
プロトン伝導性有機高分子バインダーと
含む電極触媒層を具備し、
前記担持触媒は、重量WCで配合され、
前記プロトン伝導性無機酸化物は、前記プロトン伝導性無機酸化物の重量の0.1倍以上0.5倍以下の重量で前記触媒微粒子の表面に担持された酸化ケイ素を有し、プロトン伝導性無機酸化物と酸化ケイ素の合計した重量WSA+SiO2で配合され、重量比(WSA+SiO2/WC)は0.01以上0.25以下であり、
前記プロトン伝導性有機高分子バインダーは重量WPで配合され、重量比(WP/WSA+SiO2)は0.5以上43以下である
ことを特徴とする。
本発明の一態様にかかる膜電極複合体は、燃料極、酸化剤極、および前記燃料極と前記酸化剤極との間に配置された電解質膜を具備する膜電極複合体であって、
前記酸化剤極は、前述の燃料電池用カソードを有することを特徴とする。
本発明の一態様にかかる燃料電池は、前述の膜電極複合体を具備することを特徴とする。
本発明の一態様にかかるプロトン伝導性無機酸化物の製造方法は、W、MoおよびVからなる群から選択される少なくとも一種類の第2の元素と溶媒とを含有する溶液を調製する工程、
前記溶液に、Ti、Zr、およびSnからなる群から選択される少なくとも一種類の第1の元素を含有する酸化物担体と酸化ケイ素粒子とを分散させて分散液を得る工程、および
前記溶媒を除去し、熱処理する工程
を具備することを特徴とする。
本発明によれば、高出力の燃料電池が得られる燃料電池用カソードが提供される。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施形態にかかる燃料電池用カソードは、担持触媒とプロトン伝導性無機酸化物とプロトン伝導性有機高分子バインダーとを含む電極触媒層を具備する。
担持触媒は、導電性担持体と、その導電性担持体に担持された触媒微粒子とを含む。触媒微粒子としては、任意の燃料電池用カソード触媒を用いることができる。Ptは酸素の還元反応に極めて有効であることから、主要触媒元素としては、Ptが一般的に用いられる。場合によっては、PtにCoやFeを添加したPt合金触媒が高い触媒活性を示し、出力を高めることができる。
導電性担持体としては、例えばカーボンブラックを挙げることができるが、これに限定されるものではない。担体として十分な導電性および安定性を有する任意のものを、使用することができる。最近、ナノカーボン材料、例えば、ファイバー状、チューブ状、コイル状などが開発されている。さらに、導電性を有するセラミックス材料を担持体として使用してもよい。
触媒微粒子は、例えば含浸法、沈殿法、およびコロイド法などの溶液法を用いて、導電性担持体に担持させることができる。水と反応して酸化される金属の場合には、スパッタ法、蒸着法などによって、導電性担持体に直接担持させることができる。こうした方法によれば、金属結合を有する特定な混合状態をもつ触媒を作製しやすい。いずれの方法によって触媒を導電性担持体に担持してもよく、これらに限定されるものではない。
触媒微粒子の平均粒子径が小さいほど高い活性が高められるので、触媒微粒子の平均粒子径は10nm以下であることが好ましい。平均粒子径が小さすぎる場合には、触媒合成プロセスの制御が困難で、触媒合成コストが高くなることから、最小でも0.5nm程度にとどめることが望まれる。
触媒微粒子としては、平均粒子径が10nm以下の微粒子を単独で使用することができる。あるいは、こうした微粒子からなる一次粒子の凝集体(二次粒子)を使用してもよい。触媒微粒子の平均粒子径は、XRD測定によるピーク半値幅からSherrer式を用いて算出することができる。
プロトン伝導性無機酸化物は、酸化物担体とこの酸化物担体の表面に担持された酸化物粒子とを含む。酸化物担体は、例えば、Ti、Zr、およびSnからなる群から選択される少なくとも一種の第1の元素を含むことができ、酸化物粒子は、W、MoおよびVからなる群から選択される少なくとも一種の第2の元素を含むことができる。
第1の元素を含有する酸化物担体としては、具体的には、TiO2、ZrO2、およびSnO2などが挙げられ、第2の元素を含有する酸化物粒子としては、具体的には、WO2、MoO2、およびV25などが挙げられる。このような酸化物担体の表面に酸化物粒子が担持されることによって、酸化物粒子の構造内にルイス酸点が生成する。このルイス酸点が水和することでブレンステッド酸点になり、プロトンの伝導場が形成されるものと推測される。また、プロトン伝導性無機酸化物が非晶質構造を有すると、ルイス酸点生成が促進される。
プロトン伝導性無機酸化物は、ルイス酸点によるプロトン生成反応に加えて、プロトン伝達に必要な同伴水の分子数を少なくすることができる。このため、プロトン伝導性無機酸化物の表面に存在する少量の水分子で高いプロトン伝導性を得ることが可能になり、発電時の厳密な水管理を行なわずに大きな発電量を得ることができる。
第2の元素を含む酸化物粒子は、元素やpHの環境によってその水に対する溶解度が変動し、水溶性を呈する場合がある。一方、第1の元素を含む酸化物担体は水溶性が低い。酸化物粒子を水溶性の低い酸化物担体に担持させることによって、酸化物粒子が水へ溶解するのを抑えることができる。その結果、酸化物粒子が単独で存在する場合に較べてプロトン伝導性無機酸化物の水および液体燃料に対する安定性が向上する。また、溶出した酸化物粒子のイオンによる他の燃料電池材料や装置の汚染も、回避することができる。
したがって、こうしたプロトン伝導性無機酸化物を用いることにより、長期にわたって高い信頼性を有する燃料電池を得ることができる。さらに、安価な酸化物担体を母材として用いることができ、電池の製造コストを抑えることも可能である。
しかも、プロトン伝導性無機酸化物の表面には、酸化ケイ素が担持される。酸化ケイ素は微粒子として担持されていても、あるいはプロトン伝導性無機酸化物の表面に層状に堆積していてもよい。いずれの状態であっても、プロトン伝導性無機酸化物の表面に酸化ケイ素が担持されていれば、プロトン伝導性無機酸化物同士が融着して粒成長するのを防ぐことができる。
第1の元素を含む酸化物担体に、第2の元素を含む酸化物粒子および酸化ケイ素が担持されていることは、例えば、透過電子顕微鏡(TEM)、X線回折(XRD)、X線光電子分光法(XPS)などの機器分析により確認することが可能である。
プロトン伝導性無機酸化物は、図1に示すフローにしたがって合成することができる。プロトン伝導性無機酸化物の合成時に酸化ケイ素粒子を用いることによって、粒成長を抑制しプロトン伝導性の高いプロトン伝導性無機酸化物が得られることが、本発明者らによって見出された。
第1の元素を含む酸化物担体は、任意の方法により合成することができる。例えば、第1の元素を含むガスを分解して酸化物を作製する気相法、あるいは第1の元素を含む溶液または金属アルコキシドを原料としたゾル―ゲル法などが挙げられる。酸化物担体は、複数種類の金属元素を含む複合酸化物であってもよい。
第1の元素としてSnを用いた場合には、プロトン伝導性を十分に高くすることができる。また、第1の元素としてTiを用いた場合には、製造コストを抑えつつ高いプロトン伝導性が得られる。酸化物担体は、粒子状、繊維状、平板状、層状および多孔性などの種々の形状とすることができ、その形状は特に限定されない。酸化物担体においては、表面がプロトン伝導サイトとして作用する。このため、ナノサイズの微粒子状の酸化物を酸化物担体として使用することによって、十分なプロトン伝導サイトが得られる。
第2の元素を含む酸化物粒子は、例えば次のような方法によって、第1の元素を含む酸化物担体の表面に担持させることができる。溶媒としては、例えば水、アルコールを用いることができる。まず、第2の元素を含む物質を溶媒に溶解した溶液、例えば塩化物、硝酸塩、水素酸、オキソ酸塩などの酸性またはアルカリ性水溶液、あるいは金属アルコキシドのアルコール溶液を調製する。ここに、第1の元素を含む酸化物担体を分散し、溶媒を除去する。それによって、第2の元素を含む酸化物粒子の原料を担持させた後、熱処理を施して酸化物粒子が得られる。
第2の元素を含む酸化物粒子は、複数の元素を含む複合酸化物の状態で酸化物担体に担持されていてもよい。溶媒は、加熱により除去するのが一般的であるが、これに限定されない。加熱せずに減圧して溶媒を除去することができる。さらには、加熱と減圧とを同時に行なって、溶媒を除去してもよい。
第2の元素を含む酸化物粒子は、第1の元素を含む酸化物担体の表面の少なくとも一部に担持されていれば、その効果が発揮される。例えば、酸化物担体の表面に点在したり、あるいは酸化物担体の表面を覆うような層状物であってもよい。酸化物粒子が酸化物担体の表面に担持されていればよく、酸化物粒子または酸化物担体の結晶性は限定されるものではない。
ルイス酸点生成の促進、酸性度の向上に寄与する可能性、製造コストの低下、および製造プロセスの容易さを考慮すると、酸化物粒子および酸化物担体はいずれも非晶質であることが望ましい。酸化物粒子は非晶質であって、酸化物担体は結晶であることがより望ましい。これとは逆に、酸化物粒子および酸化物担体のいずれも結晶で使用する場合、あるいは酸化物粒子が結晶であり、酸化物担体が非晶質で使用する場合も可能である。
なお、酸化物担体の表面に酸化物粒子の原料が担持された状態が、プロトン伝導性無機酸化物の前駆体粒子である。溶媒を除去して、酸化物担体の表面に酸化物粒子を担持させる際、前駆体粒子は強く凝集して粗大な凝集体となる。この凝集状態を解除することは容易ではなく、製造コストの増大につながる。一方、凝集状態のまま引き続いて熱処理をすると、酸化物担体同士が融着して粒成長を起こす。
特に、酸化物担体がナノ粒子のような微小な粒子である場合には、酸化物担体の融点よりもかなり低い温度で粒成長が生じやすい。粒成長が起こると粒子の比表面積が低下して、プロトン伝導サイトが減少する。その結果、セル抵抗が増大し、電池全体としては高い出力を得られない傾向が強くなる。
本発明者らは、プロトン伝導性無機酸化物の前駆体粒子の凝集を容易に解除する手法を見出した。具体的には、第2の元素を含む物質を溶解した溶液に酸化物担体を分散する際、酸化ケイ素の粒子を添加した後、溶媒を除去する。これによって、酸化物担体の表面に酸化ケイ素粒子が付着する。あるいは、溶液に溶解した酸化ケイ素が酸化物担体の表面に析出して堆積し、酸化ケイ素を酸化物担体の表面に担持させることができる。このように酸化ケイ素の粒子を添加した状態で熱処理を行なうことによって、酸化物担体の融着および粒成長を抑制できることも確認された。
この現象のメカニズムは、次のように考察される。酸化ケイ素は難焼結性の酸化物であり、凝集した酸化物担体の粒子の間に酸化ケイ素が存在することによって、酸化物担体同士の間の融着が抑制されるためである。上述の手法により合成されたプロトン伝導性無機酸化物においては、酸化物粒子は、酸化物担体の表面のみならず酸化ケイ素粒子の表面にも担持される。酸化ケイ素粒子の表面に担持された酸化物粒子のみを分離除去することは、困難である。
上述したように酸化ケイ素は難焼結性の酸化物であり、酸化物粒子が結合しにくい。このため、酸化物粒子が発電中に溶出して、その成分により燃料電池の構成部材が汚染されるおそれがある。こうした不都合を避けるために、水または熱湯により予め洗浄して、酸化ケイ素粒子の表面に担持された酸化物粒子を除去することが望まれる。
洗浄によって、酸化物担体と、その表面に担持された酸化物粒子および酸化ケイ素粒子とからなるプロトン伝導性無機酸化物が得られる。酸化ケイ素は難焼結性の酸化物であり、合成条件によっては、酸化物担体との結合が弱い場合がある。この場合、酸化ケイ素粒子は予め水または熱湯により洗浄することにより、除去することも可能である。
表面に担持される酸化ケイ素粒子の重量(WSiO2)は、プロトン伝導性無機酸化物(SA)の重量(WSA)の0.1〜0.5倍に規定される。すなわち、酸化ケイ素粒子とプロトン伝導性無機酸化物との重量比(WSiO2/WSA)は、0.1〜0.5の範囲内である。0.1より小さい場合には、粒成長抑制効果が小さい。一方、0.5を越えると、電極触媒層のプロトン伝導性や電子伝導性を低下し出力の低下につながる。
酸化ケイ素の平均粒子径は、酸化物担体の平均粒子径を越えないことが好ましい。扱いやすさおよび粒成長の抑制効果を考慮すれば、酸化ケイ素の平均粒子径は1〜500nmの範囲が好ましい。酸化ケイ素が1nmより小さいと、プロトン伝導性無機酸化物の粒成長抑制効果を得るには担持量が多くなり、酸化ケイ素によってプロトン伝導性無機酸化物の表面のプロトン発生サイトが隠蔽される。それによって、プロトン伝導抵抗が大きくなるおそれがある。酸化ケイ素が500より大きいと、均一な合成の制御が困難となる。入手し易さも考慮すると、3〜50nmの範囲がより好ましい。粒子の結晶性や形状などは特に制限されはないので、コストなどを勘案して適切なものを選択すればよい。
プロトン伝導性無機酸化物の比表面積は、10〜2000m2/gの範囲であることが好ましい。比表面積が2000m2/gを越えると、取り扱い性や均一な合成の制御が難しく、10m2/g未満の場合には十分なプロトン伝導性が得られない。なお、プロトン伝導性無機酸化物の比表面積はプロトン伝導性無機酸化物の単位重量当たりの比表面積であり、BET法を用いて測定することができる。
プロトン伝導性無機酸化物においては、酸化物粒子に含有される第2の元素(M2)と、酸化物担体に含有される第1の元素(M1)との原子比(M2の原子数/M1の原子数)は、0.0001〜5の範囲内であることが好ましい。原子比(M2の原子数/M1の原子数)が0.0001未満の場合には、担持量が少なくプロトンの伝導場が少ない。一方、5を越えると、担持量が多すぎて、プロトンの伝導場が酸化物粒子により覆われてしまう。いずれの場合も、十分なプロトン伝導度が得られないおそれがある。原子比(M2の原子数/M1の原子数)は、0.01〜1の範囲であることがより望ましい。
プロトン伝導性無機酸化物は、例えば、酸化物担体に酸化物粒子の前駆体を担持した後、例えば大気中のような酸化雰囲気で熱処理することにより得られる。熱処理の温度は、200〜1000℃とすることが好ましい。200℃より低い場合には、酸化物粒子の前駆体が酸化物となりにくく、酸化物担体と酸化物粒子との間に十分な化学結合が形成されない。一方、1000℃を越えと、粒子同士の融着に加えて粒成長が生じて比表面積が小さくなる。いずれの場合も、十分なプロトン伝導性を得られないおそれがある。熱処理温度は、400〜800℃がより望ましい。なお、1000℃付近の高温での処理を行なった場合には、熱処理時間を短縮することができる。
プロトン伝導性無機酸化物は、固体超強酸性を示すことが望ましい。プロトンの解離度は酸強度として表現することができ、固体酸の酸強度はHammettの酸度関数H0として表わされる。例えば硫酸(100%)の酸性度(H0)は−11.93であり、プロトン伝導性無機酸化物は、H0<−11.93となる固体超強酸性を示すことがより好ましい。また、プロトン伝導性無機酸化物は、合成法を最適化することによって、H0=−20.00まで酸性度を高めることが可能である。したがって、−20.00<H0<−11.93の範囲の酸強度を有するプロトン伝導性無機酸化物を使用することが望ましい。
プロトン伝導性無機酸化物の酸性度は、アンモニア昇温脱理法(TPD)法を用いて測定することができる。具体的には、固体酸試料にアンモニアガスを吸着させ、試料を昇温する。脱離したアンモニアの脱離量と脱離温度を検出して、固体酸性が解析される。
上述した担持触媒およびプロトン伝導性無機酸化物に加えて、本発明の実施形態にかかる燃料電池用カソードの電極触媒層には、プロトン伝導性有機高分子バインダーが含有される。
プロトン伝導性が高いことから、スルホン酸基を有する有機高分子材料がプロトン伝導性有機高分子バインダーとして好ましい。例えば、ナフィオン(商品名:デュポン社製)、フレミオン(商品名:旭化成株式会社製)、アシブレック(商品名:旭硝子株式会社製)などのスルホン酸基を有するフッ素樹脂などが挙げられる。スルホン酸基を有する有機高分子材料であれば、特に限定されるものではない。
本発明の実施形態にかかる燃料電池用カソードの電極触媒層においては、担持触媒は重量(WC)で含有され、酸化ケイ素が担持されたプロトン伝導性無機酸化物は重量(WSA+SiO2)で配合される。これらの重量比(WSA+SiO2/WC)は、0.01〜0.25に規定される。この重量比が0.01よりも小さい場合にはプロトン伝導性が低下し、0.25より大きい場合には電子伝導性が低下する。いずれの場合も、十分な出力が得られない。
また、プロトン伝導性有機高分子バインダーは重量(WP)で含有され、酸化ケイ素が担持されたプロトン伝導性無機酸化物(SA+SiO2)との重量比(WP/WSA+SiO2)は、0.5〜43に規定される。この重量比が0.5よりも小さい場合にはプロトン伝導性が低下し、43より大きい場合には電子伝導性が低下する。いずれの場合も、十分な出力が得られない。
このように担持触媒、プロトン伝導性無機酸化物、およびプロトン伝導性有機高分子バインダーの重量比を所定の範囲とすることによって、燃料電池の特性が著しく改良された。これは、本発明者らによって初めて得られた知見であり、従来見出されていなかった。このメカニズムの詳細に関してはまだ明らかになっていないが、プロトン伝導性高分子は疎水性の主鎖とイオン交換能を持つ親水性のスルホン酸基で構成されており、親水性部分が集合したクラスターを形成することによるミクロ相分離構造をとる。プロトン伝導性無機酸化物は表面が親水性であり、触媒層にプロトン伝導性無機酸化物とプロトン伝導性高分子とを配合した場合、プロトン伝導性高分子のミクロ相分離構造の親水性クラスター部にプロトン伝導性無機酸化物が配置され、さらにミクロ相分離を促進する。その結果、プロトン伝導抵抗の低い触媒層を得ることができたものと推測される。
上述したようなカソードを用いて、本発明の実施形態にかかる膜電極複合体が構成される。すなわち、実施形態にかかる膜電極複合体は、アノード、カソード、および、前記アノードと前記カソードとの間に配置されるプロトン伝導性膜を具備する。また、本発明の実施形態にかかる燃料電池は、この膜電極複合体を具備する。
図2の断面(側面)図に模式的に示されるように、一実施形態にかかる燃料電池は、膜電極複合体(以下、MEAと称する)12と、酸化剤ガス供給溝8を有するカソードホルダー9と、燃料供給溝10を有するアノードホルダー11とを具備する。
MEA12は、アノード(燃料極)2と、カソード(酸化剤極)3と、プロトン伝導性膜1とを具備する。アノード2は、拡散層4と、その上に積層されたアノード触媒層5とを含み、カソード3は、拡散層6と、その上に積層されたカソード触媒層7とを含む。アノード2とカソード3とは、プロトン伝導性膜1を介して、アノード触媒層とカソード触媒層とが対向するように積層される。
カソード触媒層7は、すでに説明したような担持触媒、プロトン伝導性無機酸化物、およびプロトン伝導性有機高分子バインダーを用いて作製することができる。こうした成分に加えて、非プロトン伝導性バインダーがさらに含有されてもよい。この場合には、触媒層の形態を良好に維持することができる。非プロトン伝導性バインダーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や四ふっ化エチレン−六ふっ化プロピレン共重合樹脂(FEP)、四ふっ化エチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)などが挙げられる。
セル抵抗の上昇などに起因した出力の低下を避けるために、非プロトン伝導性バインダーの含有量は、カソード触媒層の全重量の1%以上10%以下にとどめることが望まれる。非プロトン伝導性バインダーの含有量は、カソード触媒層の全重量の2%以上5%以下がより好ましい。
アノード触媒層5には、アノード触媒、およびプロトン伝導性有機高分子バインダーが含有される。アノード触媒としては、例えばPtRuを使用することができる。触媒は担体に担持させて用いることができるが、無担持のまま使用してもよい。
拡散層6および4には、導電性多孔質シートを使用することができる。導電性多孔質シートには、例えば、カーボンクロス、カーボンペーパーなどの通気性あるいは通液性を有する材料から形成されたシートを使用することができる。
アノードおよびカソードは、公知の手法により作製することができる。例えば、前述した構成材料を水やアルコールなどの有機溶媒に混合し、分散させて触媒スラリーとし、このスラリーを前記導電性多孔質シートに塗布、乾燥、必要に応じて焼成して触媒層を形成させる。分散方法は特に限定されるものではなく、ディソルバー、ボールミルなどが挙げられる。
プロトン伝導性膜と電極(アノード及びカソード)とは、加熱および/または加圧できる装置を用いて接合することができる。一般的には、ホットプレス機により熱圧着(接合)が行なわれる。その際のプレス温度は、結着剤として使用されるプロトン伝導性高分子のガラス転移温度以上であればよく、一般には100〜400℃である。プレス圧は使用する電極の硬さに依存するが、通常、5〜200kg/cm2(0.49〜19.6MPa)である。
本発明の実施形態にかかる燃料電池は、前述したMEAと、アノードに燃料を供給する手段と、カソードに酸化剤を供給する手段とを含む。使用するMEAの数は1つでもよいが、複数でもよい。複数使用することにより、より高い起電力を得ることができる。燃料としては、メタノール、エタノール、蟻酸、あるいはこれらから選ばれる1種類以上を含む水溶液等を使用することができる。
(実施例1)
まず、プロトン伝導性無機酸化物を合成した。1.5gの酸化バナジウム(V25)をアンモニア水100mLに溶解して、溶液を調製した。蒸留水500mlに13gの酸化チタン(TiO2)を分散させ、先に調製したバナジウムを含む溶液を混合した。得られた混合溶液に4.4gの酸化ケイ素(SiO2)粒子を分散させた。SiO2粒子の平均粒子径は、3nm程度である。混合溶液を常に撹拌しつつ80℃まで加熱した。100ml/時の蒸発速度で水を除去した後、100℃の乾燥器内で12時間保持して粉末を得た。
この粉末をメノウ乳鉢で粉砕した後、アルミナ坩堝に収容し、昇温速度100℃/時で500℃まで加熱した。さらに、500℃で4時間保持して、SiO2粒子が担持されたプロトン伝導性無機酸化物が得られた。第1の元素および第2の元素は、それぞれチタンおよびバナジウムである。
このSiO2粒子が担持されたプロトン伝導性無機酸化物について、X線回折測定を行なった。観測された回折ピークは全て、酸化チタンに帰属されるものであり、酸化バナジウムおよび酸化ケイ素は非晶質構造を有することが確認された。
プロトン伝導性無機酸化物における原子比(M2の原子数/M1の原子数)は、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)により求めた。比表面積はBET法により測定し、固体酸性度は、アンモニア昇温脱理(TPD)法により求めた。得られた結果を、下記表1にまとめる。
得られたプロトン伝導性無機酸化物を使用して、カソードを作製した。2gのPt担持触媒、0.3gのプロトン伝導性無機酸化物、4.5gの20wt%ナフィオン溶液(商品名:デュポン社製)、水3g、2−エトキシエタノール3gをよく攪拌し、分散させて、スラリーを作製した。
撥水処理されたカーボンペーパー(270μm、東レ株式会社製)に上記のスラリーをコントロールコータで塗布し、乾燥させた。以上の手法により、貴金属触媒のローディング密度が1mg/cm2のカソードが得られた。
得られたカソードについて、担持触媒(C)と酸化ケイ素(SiO2)を含むプロトン伝導性無機酸化物(SA+SiO2)との重量比(WSA+SiO2/WC)、酸化ケイ素(SiO2)を含むプロトン伝導性無機酸化物(SA+SiO2)とプロトン伝導性有機高分子バインダー(P)との重量比(WP/WSA+SiO2)、および酸化ケイ素(SiO2)粒子(SiO2)とプロトン伝導性無機酸化物(SA)の重量比(WSiO2/WSA)を求め、下記表2にまとめる。
これらの重量比は、仕込み組成から算出した。
(実施例2)
1.5gの酸化バナジウムV25を2.4gの酸化モリブデンMoO3に変更し、酸化ケイ素SiO2の配合量を4.6gに変更し、焼成温度を600℃に変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。第1の元素および第2の元素は、それぞれチタンおよびモリブデンである。
(実施例3)
1.5gの酸化バナジウムV25を4.0gの酸化タングステンWO3に変更し、酸化ケイ素SiO2の配合量を5.1gに変更し、焼成温度を700℃に変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。第1の元素および第2の元素は、それぞれチタンおよびタングステンである。
(実施例4)
13gの酸化チタンTiO2を20gの酸化ジルコニウムZrO2に変更し、酸化ケイ素SiO2の配合量を6.5gに変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。第1の元素および第2の元素は、それぞれジルコニウムおよびバナジウムである。
(実施例5)
13gの酸化チタンTiO2を20gの酸化ジルコニウムZrO2に変更し、酸化ケイ素SiO2の配合量を6.7gに変更した以外は実施例2と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。第1の元素および第2の元素は、それぞれジルコニウムおよびモリブデンである。
(実施例6)
13gの酸化チタンTiO2を20gの酸化ジルコニウムZrO2に変更し、酸化ケイ素SiO2の配合量を7.2gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。第1の元素および第2の元素は、それぞれジルコニウムおよびタングステンである。
(実施例7)
13gの酸化チタンTiO2を25gの酸化スズSnO2に変更し、酸化ケイ素SiO2の配合量を8.0gに変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。第1の元素および第2の元素は、それぞれスズおよびバナジウムである。
(実施例8)
13gの酸化チタンTiO2を25gの酸化スズSnO2に変更し、酸化ケイ素SiO2の配合量を8.2gに変更した以外は実施例2と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。第1の元素および第2の元素は、それぞれスズおよびモリブデンである。
(実施例9)
13gの酸化チタンTiO2を25gの酸化スズSnO2に変更し、酸化ケイ素SiO2の配合量を8.7gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。第1の元素および第2の元素は、それぞれスズおよびタングステンである。
(実施例10)
プロトン伝導性無機酸化物の配合量を0.02gに変更し、20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液の配合量を0.3gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(実施例11)
プロトン伝導性無機酸化物の配合量を0.24gに変更し、20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液の配合量を3.7gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(実施例12)
プロトン伝導性無機酸化物の配合量を0.5gに変更し、20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液の配合量を7.7gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(実施例13)
プロトン伝導性無機酸化物の配合量を0.5gに変更し、20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液の配合量を1.4gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(実施例14)
プロトン伝導性無機酸化物の配合量を0.04gに変更し、20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液の配合量を4.4gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(実施例15)
プロトン伝導性無機酸化物の配合量を0.02gに変更し、20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液の配合量を4.3gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(実施例16)
酸化ケイ素SiO2の配合量を1.7gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(実施例17)
酸化ケイ素SiO2の配合量を8.5gに変更した以外は実施例3と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(比較例1)
プロトン伝導性無機酸化物の配合量を0.01gに変更し、20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液の配合量を1.9gに変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(比較例2)
プロトン伝導性無機酸化物の配合量を0.55gに変更し、20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液の配合量を8.5gに変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(比較例3)
20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)の配合量を0.6gに変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(比較例4)
プロトン伝導性無機酸化物の配合量を0.04gに変更し、20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液の配合量を9.8gに変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(比較例5)
酸化ケイ素SiO2の配合量を0.1gに変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
(比較例6)
酸化ケイ素SiO2の配合量を10gに変更した以外は実施例1と同様の手法により、SiO2が担持されたプロトン伝導性無機酸化物を得た。
実施例2〜17、および比較例1〜6のプロトン伝導性無機酸化物について、実施例1と同様の手法により、原子比(M2の原子数/M1の原子数)、比表面積、および固体酸性度を求めた。その結果を、下記表1にまとめる。
Figure 2010010101
さらに、実施例2〜17、および比較例1〜6のプロトン伝導性無機酸化物をそれぞれ用いる以外は実施例1と同様にして、カソードを作製した。各カソードについて、実施例1と同様の手法により、担持触媒(C)とSiO2を含むプロトン伝導性無機酸化物(SA+SiO2)との重量比(WSA+SiO2/WC)、SiO2を含むプロトン伝導性無機酸化物(SA+SiO2)とプロトン伝導性有機高分子バインダー(P)との重量比(WP/WSA+SiO2)、およびSiO2粒子(SiO2)とプロトン伝導性無機酸化物(SA)の重量比(WSiO2/WSA)を求めた。その結果を、下記表2にまとめる。
Figure 2010010101
(比較例7)
3gのPt担持触媒と、8gの水と、10gの20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液と、10gの2−エトキシエタノールとを十分に攪拌し、分散してスラリーを得た。撥水処理したカーボンペーパー(厚さ270μm、東レ株式会社製)に上記のスラリーをコントロールコータで塗布し、乾燥させてカソードを作製した。得られたカソードにおける貴金属触媒のローディング密度は、1mg/cm2であった。
実施例1〜17、および比較例1〜7のカソードをそれぞれ用いて、以下示す手法により膜電極複合体を作製した。
まず、2gのPtRu触媒と、5gの水と、5gの20%ナフィオン(商品名:デュポン社製)溶液と、20gの2−エトキシエタノールとを十分に攪拌し、分散させて、アノード用スラリーを作製した。得られたスラリーを、撥水処理したカーボンペーパー(厚さ350μm、東レ株式会社製)にコントロールコータで塗布し、乾燥させてアノードを得た。アノードにおける貴金属触媒のローディング密度は、2mg/cm2であった。
アノードおよびカソードは、それぞれを電極面積が10cm2になるよう、3.2cm×3.2cmの正方形に切断した。切断されたカソードとアノードとによって、プロトン伝導性有機高分子膜としてナフィオン117(商品名:デュポン社製)を挟持した。125℃、30kg/cm2(2.94MPa)の条件で10分間の熱圧着を行なって、膜電極複合体が得られた。
この膜電極複合体のカソード側およびアノード側には、カソードホルダーおよびアノードホルダーをそれぞれ配置して、燃料直接供給型固体高分子電解質型燃料電池の単セルを作製した。燃料としての1Mメタノール水溶液を、0.6mL/minの流量でアノードに供給するとともに、カソードに空気を200mL/分の流量で供給し、セルを65℃に維持した状態で150mA/cm2電流密度を発電させた。30分後のセル電圧を測定し、その結果を下記表3にまとめる。
Figure 2010010101
上記表3に示されるように、プロトン伝導性無機酸化物が含有されないカソードを有する比較例7のMEAでは、セル電圧は0.25Vにとどまっている。これに対し、担持触媒およびプロトン伝導性有機高分子バインダーに加えてプロトン伝導性無機酸化物を含有する実施例のMEAは、いずれも高いセル電圧が得られている。
いずれの実施例においても、担持触媒(C)とSiO2を含むプロトン伝導性無機酸化物(SA+SiO2)の重量比(WSA+SiO2/WC)は、0.01〜0.25の範囲内であり、SiO2を含むプロトン伝導性無機酸化物(SA+SiO2)とプロトン伝導性有機高分子バインダー(P)の重量比(WP/WSA+SiO2)は、0.5〜43の範囲内である。さらに、SiO2粒子とプロトン伝導性無機酸化物(SA)の重量比(WSiO2/WSA)は、0.1〜0.5の範囲内である。
こうした条件を全て満たしているので、実施例のMEAは高いセル電圧が得られることが示されている。いずれかの数値範囲がはずれると、セル電圧は低下する。
担持触媒(C)とSiO2を含むプロトン伝導性無機酸化物(SA+SiO2)の重量比(WSA+SiO2/WC)が0.01〜0.25の範囲をはずれると、セル電圧が低下することが、実施例1と比較例1および2との比較からわかる。
SiO2を含むプロトン伝導性無機酸化物(SA+SiO2)とプロトン伝導性有機高分子バインダー(P)の重量比(WP/WSA+SiO2)が0.5〜43の範囲をはずれると、セル電圧が低下することは、実施例1と比較例3および4との比較からわかる。
また、実施例1と比較例5および6との比較から、SiO2粒子とプロトン伝導性無機酸化物(SA)の重量比(WSiO2/WSA)が0.1〜0.5の範囲をはずれるとセル電圧が低下することがわかる。
以上説明したように、本発明により、従来よりも高い出力を得ることが可能な燃料電池が得られるカソードを提供することができる。
なお、本発明は上述した実施形態自体に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することが可能である。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせによって、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
一実施形態にかかるプロトン伝導性無機酸化物の製造方法を表わすフロー図。 一実施形態にかかる燃料電池を模式的に示す側面図。
符号の説明
1…プロトン伝導性膜; 2…アノード; 3…カソード; 4…拡散層
5…アノード触媒層; 6…拡散層; 7…カソード触媒層
8…酸化剤供給溝; 9…カソードホルダー; 10…燃料供給溝
11…アノードホルダー; 12…膜電極複合体。

Claims (20)

  1. 導電性担持材および前記導電性担持材に担持された触媒微粒子を含む担持触媒と、
    酸化物担体および前記酸化物担体の表面に担持された酸化物粒子を含むプロトン伝導性無機酸化物と、
    プロトン伝導性有機高分子バインダーと
    含む電極触媒層を具備し、
    前記担持触媒は、重量WCで配合され、
    前記プロトン伝導性無機酸化物は、前記プロトン伝導性無機酸化物の重量の0.1倍以上0.5倍以下の重量で前記触媒微粒子の表面に担持された酸化ケイ素を有し、プロトン伝導性無機酸化物と酸化ケイ素の合計した重量WSA+SiO2で配合され、重量比(WSA+SiO2/WC)は0.01以上0.25以下であり、
    前記プロトン伝導性有機高分子バインダーは重量WPで配合され、重量比(WP/WSA+SiO2)は0.5以上43以下である
    ことを特徴とする燃料電池用カソード。
  2. 前記触媒微粒子は、PtまたはPt合金を含むことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用カソード。
  3. 前記触媒微粒子は、0.5nm以上10nm以下の平均粒子径を有することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池用カソード。
  4. 前記プロトン伝導性無機酸化物における前記酸化物担体は、Ti、Zr、およびSnからなる群から選択される少なくとも一種類の第1の元素(M1)を含有し、前記プロトン伝導性無機酸化物における前記酸化物粒子は、W、MoおよびVからなる群から選択される少なくとも一種類の第2の元素(M2)を含有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池用カソード。
  5. 前記第2の元素と前記第1の元素との原子比(M2の原子数/M1の原子数)は、0.0001以上5以下であることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池カソード。
  6. 前記第2の元素と前記第1の元素との原子比(M2の原子数/M1の原子数)は、0.01以上1以下であることを特徴とする請求項5に記載の燃料電池カソード。
  7. 前記プロトン伝導性無機酸化物のHammettの酸度関数H0は、
    −20.00<H0<−11.93
    を満たすことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃料電池用カソード。
  8. 前記プロトン伝導性無機酸化物の表面に担持された前記酸化ケイ素は、粒子であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の燃料電池用カソード。
  9. 前記酸化ケイ素粒子の平均粒子径は、1nm以上15nm以下であることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池用カソード。
  10. 前記酸化ケイ素粒子の平均粒子径は、3nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項9に記載の燃料電池用カソード。
  11. 前記プロトン伝導性無機酸化物の比表面積は、10m2/g以上2000m2/g以下であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の燃料電池用カソード。
  12. 前記プロトン伝導性有機高分子バインダーは、スルホン酸基を含むことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の燃料電池用カソード。
  13. 前記電極触媒層は、非プロトン伝導性バインダーをさらに含有することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の燃料電池用カソード。
  14. 前記非プロトン伝導性バインダーの含有量は、前記電極触媒層の重量の10%以下であることを特徴とする請求項13に記載の燃料電池用カソード。
  15. 燃料極、酸化剤極、および前記燃料極と前記酸化剤極との間に配置された電解質膜を具備する膜電極複合体であって、
    前記酸化剤極は、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の燃料電池用カソードを有することを特徴とする膜電極複合体。
  16. 請求項15に記載の膜電極複合体を具備することを特徴とする燃料電池。
  17. W、MoおよびVからなる群から選択される少なくとも一種類の第2の元素と溶媒とを含有する溶液を調製する工程、
    前記溶液に、Ti、Zr、およびSnからなる群から選択される少なくとも一種類の第1の元素を含有する酸化物担体と酸化ケイ素粒子とを分散させて分散液を得る工程、および
    前記溶媒を除去し、熱処理する工程
    を具備することを特徴とするプロトン伝導性無機酸化物の製造方法。
  18. 前記酸化ケイ素粒子の平均粒子径は1nm以上15nm以下であることを特徴とする請求項17に記載のプロトン伝導性無機酸化物の製造方法。
  19. 前記熱処理前に前記酸化ケイ素粒子を洗浄して、その表面に付着した前記第2の元素を含む酸化物粒子を除去する工程をさらに具備することを特徴とする請求項17または18に記載のプロトン伝導性無機酸化物の製造方法。
  20. 前記熱処理は、200℃以上1000℃以下の温度で行なわれることを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項に記載のプロトン伝導性無機酸化物の製造方法。
JP2008171484A 2008-06-30 2008-06-30 燃料電池用カソード Expired - Fee Related JP5367313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171484A JP5367313B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 燃料電池用カソード
US12/372,135 US8187745B2 (en) 2008-06-30 2009-02-17 Cathode for fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008171484A JP5367313B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 燃料電池用カソード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010010101A true JP2010010101A (ja) 2010-01-14
JP5367313B2 JP5367313B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=41447845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008171484A Expired - Fee Related JP5367313B2 (ja) 2008-06-30 2008-06-30 燃料電池用カソード

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8187745B2 (ja)
JP (1) JP5367313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381149B1 (ko) * 2012-07-20 2014-04-10 한국에너지기술연구원 나피온 이오노머 용액에서 테트라에톡시실란의 인시튜 졸-겔 반응을 통한 촉매층 제조방법
JP2019012685A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 学校法人近畿大学 空気極用触媒およびその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5205013B2 (ja) * 2007-08-31 2013-06-05 株式会社東芝 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池
US9178219B2 (en) 2012-12-20 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Electrochemical device including amorphous metal oxide
US11639142B2 (en) 2019-01-11 2023-05-02 Ford Global Technologies, Llc Electronic control module wake monitor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032287A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Corp プロトン伝導性固体電解質、燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2006224095A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Nippon Shokubai Co Ltd 燃料電池用電極触媒
JP2006312150A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化触媒、一酸化炭素の除去方法、燃料電池用燃料精製装置および燃料電池発電装置
JP2008262800A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158261A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Honda Motor Co Ltd プロトン伝導性材料、膜・電極接合体及び燃料電池
KR100639284B1 (ko) * 2004-07-21 2006-10-30 가부시끼가이샤 도시바 양성자 전도성 고체 전해질, 양성자 전도성 막, 연료전지용 전극, 막 전극 조립품 및 연료 전지
JP4461088B2 (ja) * 2005-09-29 2010-05-12 株式会社東芝 燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP4496160B2 (ja) * 2005-12-13 2010-07-07 株式会社東芝 プロトン伝導性無機材料、電解質膜、電極、膜電極複合体及び燃料電池
KR100790848B1 (ko) * 2006-01-13 2008-01-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 전극, 그 제조방법 및 이를 구비한 연료전지
JP4719015B2 (ja) * 2006-01-20 2011-07-06 株式会社東芝 電解質膜、膜電極複合体及び燃料電池
JP4649379B2 (ja) * 2006-07-31 2011-03-09 株式会社東芝 燃料電池用電極、膜電極複合体および燃料電池、ならびにそれらの製造法
JP5216227B2 (ja) * 2007-03-26 2013-06-19 株式会社東芝 燃料電池電極用担持触媒
JP5283913B2 (ja) * 2008-01-28 2013-09-04 株式会社東芝 燃料電池に用いられるプロトン伝導性無機材料、およびそれを用いた燃料電池用アノード

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006032287A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Corp プロトン伝導性固体電解質、燃料電池用電極、膜電極複合体及び燃料電池
JP2006224095A (ja) * 2005-01-18 2006-08-31 Nippon Shokubai Co Ltd 燃料電池用電極触媒
JP2006312150A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸化触媒、一酸化炭素の除去方法、燃料電池用燃料精製装置および燃料電池発電装置
JP2008262800A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101381149B1 (ko) * 2012-07-20 2014-04-10 한국에너지기술연구원 나피온 이오노머 용액에서 테트라에톡시실란의 인시튜 졸-겔 반응을 통한 촉매층 제조방법
US9559363B2 (en) 2012-07-20 2017-01-31 Korea Institute Of Energy Research Method for preparing catalyst layer by in-situ sol-gel reaction of tetraethoxysilane in Nafion ionomer solution
JP2019012685A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 学校法人近畿大学 空気極用触媒およびその製造方法
JP7137826B2 (ja) 2017-06-29 2022-09-15 学校法人近畿大学 空気極用触媒およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5367313B2 (ja) 2013-12-11
US20090325021A1 (en) 2009-12-31
US8187745B2 (en) 2012-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713959B2 (ja) 燃料電池用担持触媒および燃料電池
JP5322110B2 (ja) 燃料電池用カソード電極材料の製造方法及び燃料電池用カソード電極材料並びに該カソード電極材料を用いた燃料電池
JP4197683B2 (ja) 燃料電池電極用触媒、燃料電池電極、膜電極接合体および燃料電池
JP4656572B2 (ja) 燃料電池用の電極,燃料電池用の電極の製造方法,及び燃料電池
JP5332429B2 (ja) 電極触媒
JP5032250B2 (ja) メタノール酸化触媒およびその製造方法
GB2555507A (en) Catalyst
JP5205013B2 (ja) 燃料電池用アノードおよびそれを用いた燃料電池
JP2002246033A (ja) 電極、電極用組成物、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法
JP2009238510A (ja) メタノール酸化触媒およびその製造方法
JP2019505376A (ja) 触媒
JP2013154346A (ja) 複合体、これを含む触媒、これを含む燃料電池及びリチウム空気電池
JP2008181696A (ja) 燃料電池用触媒およびその製造方法
JP2006210135A (ja) 触媒電極材料、触媒電極、及びこれらの製造方法、電極触媒用の担体材料、並びに電気化学デバイス
JP5367313B2 (ja) 燃料電池用カソード
JP2009072711A (ja) メタノール酸化触媒およびその製造方法
US20100209816A1 (en) Fuel electrode material, method of preparing the fuel electrode material, and solid oxide fuel cell including the fuel electrode material
WO2019003788A1 (ja) 担体付き触媒及びその製造方法
JP5283913B2 (ja) 燃料電池に用いられるプロトン伝導性無機材料、およびそれを用いた燃料電池用アノード
JP2005149742A (ja) 燃料電池用触媒坦持電極およびその製造方法
JP2007073291A (ja) 燃料電池用電極触媒粒子及びこれを用いた燃料電池
JP2008123860A (ja) 金属酸化物担持カーボン及びそれを用いた燃料電池用電極
JP6863764B2 (ja) 電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP2011181359A (ja) 触媒の製造方法及び触媒を担持する電極を有する燃料電池、並びに燃料電池を有する装置
JP2009158131A (ja) 電極触媒及び電極触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130911

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees