JP2010008505A - 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 - Google Patents

結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010008505A
JP2010008505A JP2008164859A JP2008164859A JP2010008505A JP 2010008505 A JP2010008505 A JP 2010008505A JP 2008164859 A JP2008164859 A JP 2008164859A JP 2008164859 A JP2008164859 A JP 2008164859A JP 2010008505 A JP2010008505 A JP 2010008505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens group
optical system
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008164859A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Yojin Adachi
要人 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2008164859A priority Critical patent/JP2010008505A/ja
Priority to CN2009801241977A priority patent/CN102077128A/zh
Priority to PCT/JP2009/055755 priority patent/WO2009157234A1/ja
Publication of JP2010008505A publication Critical patent/JP2010008505A/ja
Priority to US12/928,910 priority patent/US20110267705A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Abstract

【課題】光学系の小型化・薄型化と色収差を中心とした諸収差が良好に補正された結像光学系を得ること。また、電子撮像装置において、画像を鮮鋭化させるとともに、色にじみの発生を防止すること。
【解決手段】結像光学系において、開口絞りより物体側に正レンズ群が配置され、
θgF1=α1×νd1+βgF1(但し、α1=−0.00566)
で表される直線を設定し、第1の条件式の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
nd1=a1×νd1+b1(但し、a1=−0.0267)
で表される直線を設定し、第2の条件式の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、第3の条件式で定まる領域との3つの領域に、正のレンズ群を構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF1等が含まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像モジュールに使用される結像光学系(ズーム光学系)及び該結像光学系を有する電子撮像装置に関するものである。
近年、銀塩35mmフィルムカメラに代わる次世代カメラとしてデジタルカメラが普及してきている。まずコンパクトタイプのデジタルカメラが普及したが、このコンパクトタイプのデジタルカメラは、特に最近ではますます小型化・薄型化されてきている。また、同時に普及しつつある携帯電話にまでカメラ機能が搭載されてきている(以下、カメラ機能を「撮像モジュール」という)。一方、交換レンズ方式の一眼レフレックスタイプのデジタルカメラも急速に市場を伸ばしている。このタイプのデジタルカメラも、画質と軽量化の両立が求められている。いずれにおいても、画質と小型軽量化をさらに高いレベルで両立できる新たな技術が求められている。
コンパクトタイプのデジタルカメラや携帯電話の撮像モジュール用光学系には、ズームレンズが搭載されてきている。このズームレンズを小型化・薄型化するための代表的な手段としては、次の2つの手段A、Bが考えられる。
A.沈胴式鏡筒を採用して、光学系を筐体の厚み(奥行き)方向に収納する。この沈胴式鏡筒は、撮影時に光学系がカメラ筐体内からせり出し、携帯時にはカメラ筐体内に収納される構造の鏡筒である。
B.屈曲光学系を採用して、光学系を筐体の幅方向あるいは高さ方向に収納する。この屈曲光学系は、光学系の光路(光軸)を、ミラーやプリズムなど反射光学素子で折り曲げる構成の光学系である。
上記Aの手段を用いた従来例としては、例えば、以下の特許文献1に記載のものが、上記Bの手段を用いた従来例としては、例えば、以下の特許文献2に記載のものがある。
また、一眼レフレックスカメラ用の交換レンズも含めて、光学系を小型化・薄型化および軽量化するためには色収差の補正が重要な課題になる。従来のガラスにはない有効な分散特性あるいは部分分散特性を有する透明媒質が以下の特許文献3、4、5にて知られている。
さらに、電子撮像素子を用いた電子撮像装置ではh線(404.66nm)の色収差によるフレアが発生しやすい。このため、h線の色収差補正の重要性を説いた以下の特許文献6が知られている。
また、400nm近傍の色収差を補正できるような所望の部分分散特性を有する光学媒質がない。このために、400nmの透過率を意図的に下げて撮像し、撮像後に撮像装置の画像処理機能を用いて色再現を整える趣旨の以下の特許文献7が知られている。
その他、光学材料の特に短波長側の部分分散特性が不満足なために、光学系自身で補正できなかった色フレアを画像処理にて補正する以下の特許文献8、9が知られている。
特開2002−365545号公報 特開2003−43354号公報 特開2005−181392号公報 特開2005−352265号公報 特開2006−003544号公報 特開2001−208964号公報 特開2001−021805号公報 特開2001−145117号公報 特開2001−268583号公報
しかし、特許文献1に記載の上記Aの手段を用いた構成では、光学系を構成するレンズの枚数、あるいは移動レンズ群の数がまだまだ多い。そのため、筐体を小型化・薄型化することは困難である。
また、特許文献2に記載の上記Bの手段を用いた構成は、上記Aの手段を用いた場合よりも、筐体を薄くしやすい。しかしながら、変倍時の可動レンズ群の移動量や、光学系を構成するレンズの枚数が多くなりがちになる。そのため、体積的には決して小型化には向いていない。
また、特許文献3、4に記載の光学媒質は、分散特性が通常の光学ガラスと比べて著しく異なっている。このような光学媒質を使用した場合、特に各レンズ群の構成枚数が少ないズームレンズや全体として構成枚数の少ない単焦点レンズに使用すると、却って色収差を増大してしまうことになる。そのため、結局は枚数増加をきたし、小型化には結びつかない。
また、特許文献5には低分散および高分散において部分分散比に特殊性を有する光学媒質が開示されている。
さらに、特許文献6、7、8、9では、光学系にて色フレアを除去する具体的な有効手段が記載されていない。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、光学系の小型化・薄型化と色収差を中心とした諸収差が良好に補正された結像光学系を得ること、また、電子撮像装置において、画像を鮮鋭化させるとともに、色にじみの発生を防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による光学系は、正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、
前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、
横軸をνd1、及び縦軸をθgF1とする直交座標系において、
θgF1=α1×νd1+βgF1(但し、α1=−0.00566)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
横軸をνd1、及び縦軸をnd1とする直交座標系において、
nd1=a1×νd1+b1(但し、a1=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
以下の条件式(3)で定まる領域との3つの領域に、前記正のレンズ群を構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF1及びnd1及びνd1が含まれることを特徴とするものである。
0.6520<βgF1<0.7620 …(1)
2.0<b1<2.4(但し、nd1>1.3) …(2)
10<νd1<35 …(3)
ここで、
θgF1は前記レンズLAの部分分散比(ng1−nF1)/(nF1−nC1)、
νd1は前記レンズLAのアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
nd1、nC1、nF1、ng1は各々前記レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率を表す。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記直交座標とは別の、横軸をνd1、及び縦軸をθhg1とする直交座標系において、
θhg1=αhg1×νd1+βhg1(但し、αhg1=−0.00834)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(4)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
横軸をνd1、及び縦軸をnd1とする直交座標系において、
nd1=a1×νd1+b1(但し、a1=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
以下の条件式(3)で定まる領域との3つの領域に、前記LAのθhg1及びnd1及びνd1が含まれる結像光学系であることが好ましい。
0.6000<βhg1<0.7800 …(4)
2.0<b1<2.4(但し、nd1>1.3) …(2)
10<νd1<35 …(3)
ここで、
θhg1は前記レンズLAの部分分散比(nh1−ng1)/(nF1−nC1)、
nh1は前記レンズLAのh線の屈折率を表す。
なお、本発明の好ましい態様によれば、前記レンズLAは接合レンズを構成するレンズであることが好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記レンズLAは、接合される側の面(接合面)が非球面にて構成されていることが好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとしたとき、前記レンズLAが負レンズであることが好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとしたとき、前記レンズLAが接合される相手のレンズLBは正レンズであり、以下の条件を満足するのが好ましい。
νd1−νd2≦−10 …(5)
ここで、
νd1は前記レンズLAのアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
νd2は前記レンズLBのアッベ数(nd2−1)/(nF2−nC2)である。
また、本発明の好ましい態様によれば、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとしたとき、前記レンズLAが接合される相手のレンズLBは正レンズであり、以下の条件を満足するのが好ましい。
|θgF1−θgF2|≦0.150 …(6)
ここで、
θgF1は前記レンズLAの部分分散比(ng1−nF1)/(nF1−nC1)、
θgF2は前記レンズLBの部分分散比(ng2−nF2)/(nF2−nC2)である。
また、本発明の好ましい態様によれば、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとしたとき、前記レンズLAが接合される相手のレンズLBは正レンズであり、以下の条件を満足するのが好ましい。
|θhg1−θhg2|≦0.200 …(7)
ここで、
θhg1は前記レンズLAの部分分散比(nh1−ng1)/(nF1−nC1)、
θhg2は前記レンズLBの部分分散比(nh2−ng2)/(nF2−nC2)である。
なお、接合レンズが3枚以上の接合となっている場合は、負レンズのうちβgF1の値が最も小さい負レンズを前記レンズLAとし、正レンズのうちβgF2の値が最も大きい正レンズを前記レンズLBとする。
また、前記結像光学系は全体として4つ乃至5つのレンズ群からなるズームレンズであって、変倍時に、光軸上における相対的間隔が各々のレンズ群で変化することが好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記開口絞りより物体側に前記負のレンズ群が配置され、
横軸をνd3、及び縦軸をθgF3とする直交座標系において、
θgF3=α3×νd3+βgF3(但し、α3=−0.00566)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(8)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
横軸をνd3、及び縦軸をnd3とする直交座標系において、
nd3=a3×νd3+b3(但し、a3=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(9)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
以下の条件式(10)で定まる領域との3つの領域に、前記負のレンズ群を構成する少なくとも一つのレンズLCのθgF3及びnd3及びνd3が含まれることが好ましい。
0.6520<βgF3<0.7620 …(8)
2.0<b3<2.4(但し、nd3>1.3) …(9)
10<νd3<35 …(10)
ここで、
θgF3は前記レンズLC部分分散比(ng3−nF3)/(nF3−nC3)、
νd3は前記レンズLCアッベ数(nd3−1)/(nF3−nC3)、
nd3、nC3、nF3、ng3は各々前記レンズLCd線、C線、F線、g線の屈折率を表す。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記直交座標とは別の、横軸をνd3、及び縦軸をθhg3とする直交座標系において、
θhg3=αhg3×νd3+βhg3(但し、αhg3=−0.00834)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(11)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
横軸をνd3、及び縦軸をnd3とする直交座標系において、
nd3=a3×νd3+b3(但し、a3=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(9)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
以下の条件式(10)で定まる領域との3つの領域に、前記レンズLCのθhg3及びnd3及びνd3が含まれる結像光学系であることが好ましい。
0.6000<βhg3<0.7800 …(11)
2.0<b3<2.4(但し、nd3>1.3) …(9)
10<νd3<35 …(10)
ここで、
θhg3は前記レンズLCの部分分散比(nh3−ng3)/(nF3−nC3)、
nh3は前記レンズLCのh線の屈折率を表す。
なお、本発明の好ましい態様によれば、前記レンズLCは接合レンズを構成するレンズであることが好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記レンズLCは、接合される側の面(接合面)が非球面にて構成されていることが好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとしたとき、前記レンズLCが正レンズであることが好ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとしたとき、前記レンズLCが接合される相手のレンズLDは負レンズであり、以下の条件を満足するのが好ましい。
νd3−νd4≦−15 …(12)
ここで、
νd3は前記レンズLCのアッベ数(nd3−1)/(nF3−nC3)、
νd4は前記レンズLDのアッベ数(nd4−1)/(nF4−nC4)である。
また、本発明の好ましい態様によれば、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとしたとき、前記レンズLCが接合される相手のレンズLDは負レンズであり、以下の条件を満足するのが好ましい。
|θgF3−θgF4|≦0.10 …(13)
ここで、
θgF3は前記レンズLCの部分分散比(ng3−nF3)/(nF3−nC3)、
θgF4は前記レンズLDの部分分散比(ng4−nF4)/(nF4−nC4)である。
また、本発明の好ましい態様によれば、近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとしたとき、前記レンズLCが接合される相手のレンズLDは負レンズであり、以下の条件を満足するのが好ましい。
|θhg3−θhg4|≦0.20 …(14)
ここで、
θhg3は前記レンズLCの部分分散比(nh3−ng3)/(nF3−nC3)、
θhg4は前記レンズLDの部分分散比(nh4−ng4)/(nF4−nC4)である。
なお、接合レンズが3枚以上の接合となっている場合は、正レンズのうちβgF3の値が最も小さい正レンズを前記レンズLCとし、負レンズのうちβgF4の値が最も大きい負レンズを前記レンズLDとする。
また、結像光学系(特にズームレンズ)の奥行き寸法を薄くするために、光路を屈曲するためのプリズムを有することが好ましい。特に、プリズムは物体側から最初の正レンズ群にあることが好ましい。
また、本発明の電子撮像装置は、上述の結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像された像を電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して前記像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段を有し、
前記結像光学系がズームレンズであり、
該ズームレンズが、無限遠物点合焦時に以下の条件式(11)を満足することを特徴とする。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(11)
ここで、y07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたとき、y07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端における前記結像光学系の全系の焦点距離である。
本発明によれば、光学系の小型化・薄型化・軽量化と、色収差を中心とした諸収差が良好に補正された結像光学系を獲得することができる。また、電子撮像装置にこのような結像光学系を用いることで、画像の鮮鋭化、色にじみの発生の防止を図れる。
実施例の説明に先立ち、本実施形態の結像光学系の作用効果について説明する。
本実施形態の結像光学系は正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有し、絞りより物体側の正のレンズ群に部分分散比が特殊な材料からなるレンズ、あるいはそれを別のレンズに接合して用いている。そのため、特にズームレンズあるいは望遠レンズにおいて、広い波長帯域に亘り、変倍時の軸上及び倍率色収差の変動を容易に抑えることができる。 また、枚数が少なくかつ薄いレンズ構成にしても、ズームあるいはフォーカス全域に亘り色にじみの発生を十分に抑制することが可能である。
また、絞りより物体側の正のレンズ群は厚くなりがちである。しかしながら、本実施形態の結像光学系では、絞りより物体側の正のレンズ群を薄く出来る。このため、最も物体側の面頂から入射瞳までの距離を浅く(短く)できる。さらに、絞りより物体側のレンズ群を薄くできるという相乗効果もある。
そして、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd1、及び縦軸をθgF1とする直交座標系において、
θgF1=α1×νd1+βgF1(但し、α1=−0.00566)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
横軸をνd1、及び縦軸をnd1とする直交座標系において、
nd1=a1×νd1+b1(但し、a1=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
以下の条件式(3)で定まる領域との3つの領域に、正のレンズ群を構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF1及びnd1及びνd1が含まれる。
0.6520<βgF1<0.7620 …(1)
2.0<b1<2.4(但し、nd1>1.3) …(2)
10<νd1<35 …(3)
ここで、θgF1はレンズLAの部分分散比(ng1−nF1)/(nF1−nC1)、νd1はレンズLAのアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、nd1、nC1、nF1、ng1は各々レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率を表す。
条件式(1)はレンズLAの硝材の部分分散比θgF1に関するものである。その範囲を外れる硝材をレンズLAに用いた場合、望遠側における二次スペクトルによる軸上色収差と倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の軸上色収差と倍率色収差の補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側の撮像で得た画像において、画面全体に亘り鮮鋭さを確保しづらい。単焦点レンズの場合も同様である。
条件式(2)はレンズLAの硝材の屈折率に関するものである。その上限値を上回る硝材を用いた場合、レンズLAを用いた レンズ群としてのペッツバール和が大きくなりやすい。そのため、結像光学系全体としての像面湾曲量の補正がしづらい。 一方、条件式(2)の下限値を下回る硝材を用いた場合、レンズLAを用いたとしてもレンズ群としての球面収差が大きくなりやすい。そのため、結像光学系全体としての球面収差の補正がしづらくなる。
条件式(3)はレンズLAの硝材のアッベ数に関するものである。その上限値を上回る硝材を用いた場合、そもそもF線とC線との色消し自体が困難となり好ましくない。下限値を下回る硝材を用いた場合、F線とC線との色消しが出来たとしても、ザイデルの5収差に対する補正効果が少なくなる。
なお、条件式(1)に代えて、次の条件式(1’)を満足すると、より好ましい。
0.6620<βgF1<0.7570 …(1’)
さらに、条件式(1)に代えて、次の条件式(1”)を満足すると、より一層好ましい。
0.6720<βgF1<0.7520 …(1”)
さらに、条件式(1)に代えて、次の条件式(1”’)を満足すると、最もよい。
0.6720<βgF1≦0.7470 …(1”’)
なお、条件式(2)に代えて、次の条件式(2’)を満足すると、より好ましい。
2.06<b1<2.34(但し、nd1>1.3) …(2’)
さらに、条件式(2)に代えて、次の条件式(2”)を満足すると、より一層好ましい。
2.11<b1<2.28(但し、nd1>1.3) …(2”)
なお、条件式(3)に代えて、次の条件式(3’)を満足すると、より好ましい。
12.5<νd1<28 …(3’)
さらに、条件式(3)に代えて、次の条件式(3”)を満足すると、より一層好ましい。
14.8<νd1<25 …(3”)
また、本実施形態の結像光学系では、前記直交座標とは別の、横軸をνd1、及び縦軸をθhg1とする直交座標系において、
θhg1=αhg1×νd1+βhg1(但し、αhg1=−0.00834)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(4)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
横軸をνd1、及び縦軸をnd1とする直交座標系において、
nd1=a1×νd1+b1(但し、a1=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
以下の条件式(3)で定まる領域との3つの領域に、レンズLAのθhg1及びnd1及びνd1が含まれるようにするとなおよい。
0.6000<βhg1<0.7800 …(4)
2.0<b1<2.4(但し、nd1>1.3) …(2)
10<νd1<35 …(3)
ここで、θhg1はレンズLAの部分分散比(nh1−ng1)/(nF1−nC1)、nh1はレンズLAのh線の屈折率を表す。
条件式(4)はレンズLAの硝材の部分分散比θhg1に関するものである。 その範囲を外れる硝材をレンズLAに用いた場合、望遠側における二次スペクトルによる軸上色収差と倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の軸上色収差と倍率色収差の補正が十分でなくなる。そのため、特に望遠側の撮像で得た画像において、画面全体に亘り紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
なお、条件式(4)に代えて、次の条件式(4’)を満足すると、より好ましい。
0.6200<βhg1<0.7700 …(4’)
さらに、条件式(4)に代えて、次の条件式(4”)を満足すると、より一層好ましい。
0.6380<βhg1<0.7600 …(4”)
さらに、条件式(4)に代えて、次の条件式(4”’)を満足すると、最もよい。
0.6380<βhg1≦0.7534 …(4”’)
また、レンズLAは、接合レンズを構成するレンズに用いるのが良い。このようにすれば、接合の界面(接合面)における色収差(C線とF線の色収差や二次スペクトルなど分散特性に起因する色収差、および、色の球面収差、色コマ、倍率色収差など開口比や像高に関する3次以上の高次収差成分)の補正効果が増大する。特に、分散特性に起因する色収差については、条件式(1)、(2)、(3)と相まってその補正効果が顕著にあらわれる。
また、レンズLAは、その接合側の面を非球面とするのが良い。このようにすれば、色収差について、開口比や像高に関する3次以上の高次収差成分の補正効果が顕著にあらわれる。
ところで、結像光学系の絞りよりも物体側に配置された正レンズ群は、まず一次の色収差を補正するために、低分散の正レンズ要素と高分散の負レンズ要素をいくつかずつ組み合わせて構成されるのが好ましい。また、正レンズ群のC線とF線の色消しを行っておくと、光学系全体で発生する一次の色収差を補正しやすくなる。ここで、本実施形態の結像光学系では、レンズLAの硝材はそのアッベ数に関する条件式(3)を満たすため、レンズLAは負レンズとなる。なお、正レンズとは近軸焦点距離が正の値のレンズ、負レンズとは近軸焦点距離が負の値のレンズをさす。
そして、レンズLAの接合相手となるレンズLBは正レンズとし、以下の条件式(5)を満足するのが好ましい。
νd1−νd2≦−10 …(5)
ここで、
νd1はレンズLAのアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
νd2はレンズLBのアッベ数(nd2−1)/(nF2−nC2)である。
この場合、レンズLAとレンズLBという異符号の屈折力の組み合わせとなるので、色収差の補正が良好に行える。特に、この組み合わせで条件式(5)を満足すると、軸上色収差と倍率色収差についてC線とF線の色消しがしやすい。
また、上記条件式(5)に代えて、条件式(5’)を満足するのがより望ましい。
νd1−νd2≦−13 …(5’)
さらに、上記条件式(5)に代えて、条件式(5”)を満足すると最も良い。
νd1−νd2≦−16 …(5”)
一方、部分分散比θgF、θhgは、高分散の光学材料の方が低分散の光学材料に比べて一般的に大きい。そのため、軸上色収差をC線とF線にて補正すると、g線やh線の軸上色収差は正の値をとる。つまり、2次スペクトルが発生する。一方、倍率色収差をC線とF線にて補正すると、g線やh線の倍率色収差は負の値をとる。従って、レンズLA(高分散負レンズ)とレンズLB(低分散正レンズ)の部分分散比θgF、θhgの差を極力小さくして、g線やh線の色消しを行っておくのが好ましい。このようにすれば、結果的に光学系全体で発生する色収差を補正しやすくなる。
具体的には、レンズLAの接合相手となるレンズLBは正レンズとし、θgFについて以下の条件式(6)を満足するのが好ましい。
|θgF1−θgF2|≦0.150 …(6)
ここで、θgF1はレンズLAの部分分散比(ng1−nF1)/(nF1−nC1)、θgF2はレンズLBの部分分散比(ng2−nF2)/(nF2−nC2)である。
条件式(6)を満足すると、二次スペクトル(色収差)に対する補正効果が大きくなる。その結果、撮像で得た画像において鮮鋭性が増す。このことは、特に、望遠端側の画像全体で顕著にあらわれる。
また、上記条件式(6)に代えて、条件式(6’)を満足するのがより望ましい。
|θgF1−θgF2|≦0.120 …(6’)
さらに、上記条件式(6)に代えて、条件式(6”)を満足すると最も良い。
|θgF1−θgF2|≦0.105 …(6”)
また、レンズLAの接合相手となるレンズLBは正レンズとし、以下の条件式(7)を満足するのが好ましい。
|θhg1−θhg2|≦0.200 …(7)
ここで、
θhg1はレンズLAの部分分散比(nh1−ng1)/(nF1−nC1)、
θhg2はレンズLBの部分分散比(nh2−ng2)/(nF2−nC2)である。
条件式(7)を満足すると、二次スペクトル(色収差)に対する補正効果が大きくなる。その結果、撮像で得た画像において、色フレア、色にじみを軽減できる。このことは、特に、望遠端側の画像全体で顕著にあらわれる。
また、上記条件式(7)に代えて、条件式(7’)を満足するのがより望ましい。
|θhg1−θhg2|≦0.180 …(7’)
さらに、上記条件式(7)に代えて、条件式(7”)を満足すると最も良い。
|θhg1−θhg2|≦0.160 …(7”)
なお、接合レンズが3枚以上のレンズで構成されている場合、正のレンズ群と異符号の屈折力を有するレンズ、すなわち、負レンズのうちβ1の値が最も小さいレンズをレンズLAとするのが好ましい。また、正のレンズ群と同符号の屈折力を有するレンズ、すなわち正レンズのうちβ2の値が最も大きいレンズをレンズLBとするのが好ましい。
ここで、本実施形態の結像光学系をズームレンズに限定して適用することを考える。単焦点レンズ系の場合には、1つの焦点距離状態に対してのみフォーカス範囲で色収差が崩れないように補正されていればよい。これに対して、ズームレンズの場合には、焦点距離が変化する範囲で色収差が崩れないようにしなくてはならない。そのために必要なことは、レンズ群ごとに色収差補正が完結していなくてはならない。
焦点距離の変化の範囲が小さければ、その完結度は低くてもよい。よって、焦点距離の変化の範囲が小さい場合、レンズ群数が少ないズーム解(具体的なズーム光学系の構成)は数多く存在する。一方、焦点距離の変化の範囲が大きければ(高倍率ズームレンズの場合)、その完結度は高くなくてはならない。本実施形態の結像光学系では、高倍率ズームの構成として、開口絞りよりも物体側に少なくとも正のレンズ群を有するようにした。なお、この正のレンズ群は最も物体側に配置するのが好ましい。更に、本実施形態の結像光学系は、全体として4つ乃至5つのレンズ群からなり、変倍時に、光軸上における相対的間隔が各々のレンズ群で変化する構成とした。
そして、条件式(1)、(2)、(3)を満足するレンズLAを含むことで、完結度を高め、ズーム全域(焦点距離の変化の範囲全域)における色収差の変動を小さくしている。通常の高倍率ズームレンズは、条件(3)式のみは満足している。このため、C線とF線の色消しはよく行われている。しかしながら、特に、条件式(1)を満足していない。このため、g線やh線の変倍による色収差の発生が著しく、画像の鮮鋭度を損ねたり、紫の色にじみやフレアーが発生しやすい状況にある。
特に、正のレンズ群が最も物体側に配置された光学系では、軸上色収差、および倍率色収差の分散特性に関する敏感度が望遠端側で高い。そのため、条件式(1)を満足することでC線、F線だけではなく、g線やh線の変倍による収差の発生を抑制できる。特に、ズーム光学系が高倍率であるほど、その補正効果は著しくあらわれる。
また、通常、高倍率ズームには開口絞りより物体側に、正のレンズ群と負のレンズ群も配置されている。この正のレンズ群と負のレンズ群は、変倍時に、相対的間隔が変化する。また、負のレンズ群は、多くの場合正のレンズ群の像側に配置されて変倍をつかさどっている。この負のレンズ群については、広角端側における倍率色収差の分散特性関する敏感度が高い。
そこで、本実施形態の結像光学系では、横軸をνd3、及び縦軸をθgF3とする直交座標系において、
θgF3=α3×νd3+βgF3(但し、α3=−0.00566)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(8)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
横軸をνd3、及び縦軸をnd3とする直交座標系において、
nd3=a3×νd3+b3(但し、a3=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(9)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
以下の条件式(10)で定まる領域との3つの領域に、負のレンズ群を構成する少なくとも一つのレンズLCのθgF3及びnd3及びνd3が含まれることが好ましい。
0.6520<βgF3<0.7620 …(8)
2.0<b3<2.4(但し、nd3>1.3) …(9)
10<νd3<35 …(10)
ここで、θgF3はレンズLCの部分分散比(ng3−nF3)/(nF3−nC3)、νd3はレンズLCのアッベ数(nd3−1)/(nF3−nC3)、nd3、nC3、nF3、ng3は各々レンズLCのd線、C線、F線、g線の屈折率を表す。
条件式(8)はレンズLCの硝材の部分分散比θgFに関するものである。 その範囲を外れる硝材をレンズ要素LCに用いた場合、広角側における二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのg線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、特に広角側の撮像で得た画像において、画像周辺部の鮮鋭さを確保しづらい。
条件式(9)はレンズLCの硝材の屈折率に関するものである。その上限値を上回る硝材を用いた場合、レンズLCを用いたレンズ群としてのペッツバール和が大きくなりやすい。そのため、ズームレンズ全体としての像面湾曲量の補正がしづらい。一方、条件式(9)の下限値を下回る硝材を用いた場合、レンズLCを用いたレンズ群としての球面収差が大きくなりやすく、ズームレンズ全体としての球面収差の補正がしづらくなる。
条件式(10)はレンズLCの硝材のアッベ数に関するものである。その上限値を上回る硝材を用いた場合、そもそもF線とC線との色消し自体が困難となり好ましくない。 下限値を下回る硝材を用いた場合、F線とC線との色消しが出来たとしても、ザイデルの5収差に対する補正効果が少なくなる。
なお、条件式(8)に代えて、次の条件式(8’)を満足すると、より好ましい。
0.6620<βgF3<0.7570 …(8’)
さらに、条件式(8)に代えて、次の条件式(8”)を満足すると、より一層好ましい。
0.6720<βgF3<0.7520 …(8”)
さらに、条件式(8)に代えて、次の条件式(8”’)を満足すると、最もよい。
0.6720<βgF3≦0.7445 …(8”’)
なお、条件式(9)に代えて、次の条件式(9’)を満足すると、より好ましい。
2.05<b1<2.34(但し、nd1>1.3) …(9’)
さらに、条件式(9)に代えて、次の条件式(9”)を満足すると、より一層好ましい。
2.10<b1<2.27(但し、nd1>1.3) …(9”)
なお、条件式(10)に代えて、次の条件式(10’)を満足すると、より好ましい。
12.5<νd1<27 …(10’)
さらに、条件式(10)に代えて、次の条件式(10”)を満足すると、より一層好ましい。
14.8<νd1<24 …(10”)
特に、広角端側の画角が大きい高倍率ズームレンズでは、負レンズ群についても条件式(8)、(9)、(10)を満たすレンズを導入したほうがよい。これらの条件式を満足すると、広角端側における倍率色収差を良好に補正できる。このことは、広角であるほどその補正効果が著しくあらわれる。
また、本実施形態の結像光学系では、前記直交座標とは別の、横軸をνd3、及び縦軸をθhg3とする直交座標系において、
θhg3=αhg3×νd3+βhg3(但し、αhg3=−0.00834)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(11)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
横軸をνd3、及び縦軸をnd3とする直交座標系において、
nd3=a3×νd3+b3(但し、a3=−0.0267)
で表される直線を設定したときに、以下の条件式(9)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
以下の条件式(10)で定まる領域との3つの領域に、レンズLCのθhg3及びnd3及びνd3が含まれるようにするとなおよい。
0.6000<βhg3<0.7800 …(11)
2.0<b3<2.4(但し、nd3>1.3) …(9)
10<νd3<35 …(10)
ここで、
θhg3はレンズLCの部分分散比(nh3−ng3)/(nF3−nC3)、
nh3はレンズLCのh線の屈折率を表す。
条件式(11)は硝材の部分分散比θhg3に関するものである。その範囲を外れる硝材をレンズLCに用いた場合、広角端側における二次スペクトルによる倍率色収差、つまりF線とC線で色消しをしたときのh線の倍率色収差補正が十分でなくなる。そのため、特に広角端側の撮像で得た画像において、画像周辺部に紫の色フレア、色にじみが発生しやすい。
なお、条件式(11)に代えて、次の条件式(11’)を満足すると、より好ましい。
0.6200<βhg3<0.7700 …(11’)
さらに、条件式(11)に代えて、次の条件式(11”)を満足すると、より一層好ましい。
0.6380<βhg3<0.7600 …(11”)
さらに、条件式(11)に代えて、次の条件式(11”’)を満足すると、最もよい。
0.6380<βhg3≦0.7538 …(11”’)
また、レンズLCは、接合レンズを構成するレンズに用いることが好ましい。このようにすれば、接合の界面(接合面)における色収差(C線とF線の色収差や二次スペクトルなど分散特性に起因する色収差、および、色の球面収差、色コマ、倍率色収差など開口比や像高に関する3次以上の高次収差成分)の補正効果が増大する。特に、前記分散特性に起因する色収差については、条件式(8)、(9)、(10)と相まってその補正効果が顕著にあらわれる。
また、レンズLCは、その接合側の面を非球面とするのが良い。このようにすれば、色収差について、開口比や像高に関する3次以上の高次収差成分の補正効果が顕著にあらわれる。
ところで、結像光学系の絞りよりも物体側に配置された負レンズ群では、まず一次の色収差を補正する。このために、低分散の負レンズ要素と高分散の正レンズ要素をいくつかずつ組み合わせて構成されるのが好ましい。また、レンズLCの硝材は、そのアッベ数に関する式(10)を満たすのが好ましい。よって、レンズLCは正レンズとするのが好ましい。このようにして、負レンズ群のC線とF線の色消しを行っておくと、光学系全体で発生する一次の色収差を補正しやすくなる。なお、上記のように、正レンズとは近軸焦点距離が正の値のレンズ、負レンズとは近軸焦点距離が負の値のレンズをさす。
そして、レンズLCの接合相手となるレンズLDは負レンズとし、以下の条件式(12)を満足するのが好ましい。
νd3−νd4≦−15 …(12)
ここで、νd3はレンズLCのアッベ数(nd3−1)/(nF3−nC3)、νd4はレンズLDのアッベ数(nd4−1)/(nF4−nC4である。
この場合、レンズLCとレンズLDという異符号の屈折力の組み合わせとなるので、色収差の補正が良好に行える。特に、この組み合わせで条件式(12)を満足すると、軸上色収差と倍率色収差についてC線とF線の色消しがしやすい。
また、条件式(12)に代えて、条件式(12’)を満足するのがより望ましい。
νd3−νd4≦−21 …(12’)
さらに、条件式(12)に代えて、条件式(12”)を満足すると最も良い。
νd3−νd4≦−26 …(12”)
一方、部分分散比θgF、θhgは、高分散の光学材料の方が低分散の光学材料に比べて一般的に大きい。そのため、軸上色収差をC線とF線にて補正すると、g線やh線の軸上色収差は正の値をとる。つまり、2次スペクトルが発生する。一方、倍率色収差をC線とF線にて補正すると、g線やh線の倍率色収差も正の値をとる。従って、レンズLC(高分散正レンズ)とレンズLD(低分散負レンズ)の部分分散比θgF、θhgの差を極力小さくして、g線やh線の色消しを行っておくのが良い。このようにすれば、結果的に光学系全体で発生する色収差を補正しやすくなる。
具体的には、レンズLCの接合相手となるレンズLDは負レンズとし、θgFについて以下の条件式(13)を満足するのが好ましい。
|θgF3−θgF4|≦0.100 …(13)
ここで、
θgF3はレンズLCの部分分散比(ng3−nF3)/(nF3−nC3)、
θgF4はレンズLDの部分分散比(ng4−nF4)/(nF4−nC4)である。
条件式(13)を満足すると、二次スペクトル(色収差)に対する補正効果が大きくなる。その結果、撮像で得た画像において鮮鋭性が増す。このことは、特に、広角端側の画像の画面周辺で顕著にあらわれる。
また、条件式(13)に代えて、条件式(13’)を満足するのがより望ましい。
|θgF3−θgF4|≦0.090 …(13’)
さらに、条件式(13)に代えて、条件式(13”)を満足すると最も良い。
|θgF3−θgF4|≦0.085 …(13”)
また、レンズLCの接合相手となるレンズLDは負レンズとし、以下の条件式(14)を満足するのが好ましい。
|θhg3−θhg4|≦0.200 …(14)
ここで、
θhg3はレンズLCの部分分散比(nh3−ng3)/(nF3−nC3)、
θhg4はレンズLDの部分分散比(nh4−ng4)/(nF4−nC4)である。
条件式(14)を満足すると、二次スペクトル(色収差)に対する補正効果が大きくなる。その結果、撮像で得た画像において、色フレア、色にじみを軽減できる。このことは、特に、広角端側の画像の画面周辺で顕著にあらわれる。
また、条件式(14)に代えて、条件式(14’)を満足するのがより望ましい。
|θhg3−θhg4|≦0.160 …(14’)
さらに、条件式(14)に代えて、条件式(14”)を満足すると最も良い。
|θhg3−θhg4|≦0.130 …(14”)
なお、接合レンズが3枚以上のレンズで構成されている場合、負のレンズ群と異符号の屈折力を有するレンズ、すなわち正レンズのうちβgF3の値が最も小さいレンズをレンズLCとするのが好ましい。また、負のレンズ群と同符号の屈折力を有するレンズ、すなわち負レンズのうちβgF4の値が最も大きいレンズをレンズLDとするのが好ましい。
ここで、硝材とは、ガラス、樹脂等のレンズ材料のことをいう。また、接合レンズには、これらの硝材から適宜選択されたレンズが用いられる。
また、特に開口絞りよりも物体側の正のレンズ群に含まれる接合レンズは、光軸中心厚の薄い第一のレンズと第二のレンズとを有しているのが好ましい。そして、第一のレンズが条件式(1)、(2)、及び(3)、あるいは(4)、(2)、及び(3)を満足することが好ましい。このように構成すると、各収差の更なる補正効果の向上や、レンズ群の更なる薄型化が期待できる。さらに、開口絞りよりも物体側の負のレンズ群に含まれる接合レンズも、光軸中心厚の薄い第一のレンズと第二のレンズとを有しているのが好ましい。そして、第一のレンズが条件式(8)、(9)、及び(10)、あるいは(11)、(9)、及び(10)を満足することが好ましい。このように構成すると、よりいっそうの各収差の補正効果の向上や、レンズ群の薄型化が期待できる。
また、接合レンズは、複合レンズであることが望ましい。複合レンズは、第二のレンズ表面に第一のレンズとして樹脂を密着硬化させることで実現できる。接合レンズを複合レンズにすることで、製造精度を向上させることができる。複合レンズ製造方法としては成形がある。成形では、第二のレンズに対して第一のレンズ材料(例えばエネルギー硬化型透明樹脂など)を接触させて、第一のレンズ材料を第二のレンズの一方の面上にて直接成形させる方法がある。この方法は、レンズ要素を薄くするのには極めて有効な方法である。なお、エネルギー硬化型透明樹脂の例として、紫外線硬化型樹脂がある。また、第二のレンズには、第一のレンズを成形する前にあらかじめコーティングなど表面処理がなされていてもかまわない。また、本複合レンズの実現方法によれば、第二のレンズの少なくとも接合側の面をあらかじめ非球面にて構成することで、これまで困難であった接合面の非球面化が容易に行える。
また、接合レンズを複合レンズにする場合、第二のレンズ表面に第一のレンズとしてガラスを密着成形させてもよい。ガラスは樹脂に比べて、耐光性、耐薬品性等の耐性の面で有利である。この場合、第一のレンズ材料の特性としては、第二のレンズ材料よりも融点、転移点が低いことが必要である。複合レンズ製造方法としては成形がある。この方法は、レンズ要素を薄くするのには極めて有効な方法である。なお、第二のレンズにはあらかじめコーティングなど表面処理がなされていてもかまわない。また、本複合レンズの実現方法によれば、第二のレンズの少なくとも接合側の面をあらかじめ非球面にて構成することで、これまで困難であった接合面の非球面化が容易に行える。
また、結像光学系内にプリズムを配置するのが好ましい。このプリズムは、光学系の光路を屈曲するために用いられる。特に結像光学系がズームレンズの場合、光学系の奥行き寸法を薄くする(全長を短くする)ことができる。このプリズムは、特に物体側から最初の正レンズ群、もしくは負レンズ群に配置することが好ましい。
最後に、本実施形態の結像光学系について述べる。
本実施形態の結像光学系のうち、望遠系単焦点レンズについては物体側から順に、正のレンズ群、開口絞り、負のレンズ群の構成をとるのがよい。また、この正のレンズ群は負の屈折力のレンズLAを有し、負の屈折力のレンズLAは条件式(1)(2)(3)を満足する。なお、レンズLAは、(1)に代わって(1’)もしくは(1”)、また(2)に代わって(2’)もしくは(2”)、また(3)に代わって(3’)もしくは(3”)を満たすレンズであっても良い。
また、負の屈折力のレンズLAは正の屈折力のレンズLBと接合されていてもよい。また、この接合レンズは別のレンズと接合して3枚以上からなる接合レンズとしてもよい。また、この接合レンズ以外にレンズ成分を1つまたは2つ有していてもよい。一方、負のレンズ群は正レンズと負レンズを1枚ずつ含んでいる。
本実施形態の結像光学系は、ズームレンズに用いることができる。以下、ズームレンズを例に説明を行う。本実施形態のズームレンズは、開口絞りよりも物体側に少なくとも正のレンズ群を有し、全体として4つ乃至5つのレンズ群からなる。また、変倍時に、光軸上における相対的間隔が各々のレンズ群で変化する。このような結像光学系の基本構成(屈折力配置)のパターンとしては、以下の4つがある。
(A1) 正・負・(S)・正・正
(A2) 正・負・(S)・正・負・正
(A3) 正・負・(S)・正・正・正
(A4) 正・負・(S)・正・正・負
なお、(S)は開口絞りを示している。開口絞りは、レンズ群とは独立である場合もあれば、そうでない場合もある。また、レンズ群の内部にあってもかまわない。
本実施形態のズームレンズは、(A1) 正・負・(S)・正・正の屈折力配置を基本構成としている。(A2)、(A3)、(A4)は(A1)のズームレンズを変形したものとみなすことができる。つまり、
(A2)は、(A1)の結像光学系にある2つの正レンズ群の間に、負のレンズ群を加えたものである。
(A3)は、(A1)の結像光学系にある2つの正レンズ群の間またはその像側に、正のレンズ群を加えたものである。
(A4)は、(A1)の結像光学系をもとに、その像側に負のレンズ群を加えたものである。
上記(A1)、(A2)、(A3)及び(A4)の各パターンでは、最も物体側に正のレンズ群が配置されている。この正のレンズ群は負の屈折力のレンズLAを有し、負の屈折力のレンズLAは条件式(1)(2)(3)を満足する。なお、レンズLAは、(1)に代わって(1’)もしくは(1”)、また(2)に代わって(2’)もしくは(2”)、また(3)に代わって(3’)もしくは(3”)を満たすレンズであっても良い。また、負の屈折力のレンズLAは正の屈折力のレンズLBと接合されていてもよい。また、この接合レンズは別のレンズと接合して3枚以上からなる接合レンズとしてもよい。
正のレンズ群はズームレンズの最も物体側に配置され、接合レンズの他に、1つ又は2つのレンズ成分を備えていても良い。また、正のレンズ群は、プリズムを備えていても良い。プリズムを備えている場合、物体側から、1つのレンズ成分、プリズム、接合レンズ、あるいは、物体側から、1つのレンズ成分、プリズム、接合レンズ、1つのレンズ成分、あるいは、物体側から、1つのレンズ成分、プリズム、1つのレンズ成分、接合レンズの順に、これらが配置されているのが好ましい。
開口絞りよりも物体側の負のレンズ群は最も物体側に配置された正のレンズ群の像側に配置されており、条件式(8)、(9)、(10)、あるいは(8)に代わって(8’)もしくは(8”)、また(9)に代わって(9’)もしくは(9”)、また(10)に代わって(10’)もしくは(10”)を満たす正の屈折力のレンズLCを有しても良い。また、正の屈折力のレンズLCは負の屈折力のレンズLDと接合されていてもよい。また、正レンズ、負レンズのどちらが物体側に配置されていてもよい。また、この接合レンズは別のレンズと接合して3枚以上からなる接合レンズとしてもよい。また、負のレンズ群は全体として2つ又は3つ又は4つのレンズ成分を備えていてもよい。
最初の負のレンズ群以降には、正のレンズ群を2つ又は3つ含んでおり、少なくとも1つが単レンズと接合レンズ成分よりなる正のレンズ群である。それは、2番目又は3番目の正のレンズ群である。
また、このズームレンズでは、負のレンズ群以降に存在する2番目と3番目の正のレンズ群の間に全長を短縮しやすいように、負の屈折力を配置してもよい。その場合、1つのレンズ成分でよい。そして、正レンズと負レンズの接合レンズ成分でよい。
また、このズームレンズでは、負のレンズ群以降に存在する2番目と3番目の正のレンズ群の像側に全長を短縮しやすいように、負の屈折力を配置してもよい。その場合、1つ又は2つのレンズ成分でよい。そして、いずれかのレンズ成分が正レンズと負レンズの接合レンズ成分であってもよい。
また、このズームレンズでは、負のレンズ群以降に存在する2番目と3番目の正のレンズ群の像側に収差補正がしやすいように、正の屈折力を配置してもよい。その場合、1つのレンズ成分でよい。そして、それは単レンズでもよい。
ところで、本実施形態のズームレンズでは、正のレンズ群と、負のレンズ群と、開口絞りとを有する構成において、正のレンズ群を開口絞りより物体側に配置している。そして、この正のレンズ群が負の屈折力のレンズLAを有し、この負の屈折力のレンズLAが条件式(1)、(2)、(3)を満足する。このようにすることで、軸上色収差および倍率色収差を良好に補正している。特に、望遠端側における色収差の補正が良好に行える。
さらに、負のレンズ群も開口絞りより物体側に配置している。そして、この負のレンズ群が正の屈折力のレンズLCを有し、この正の屈折力のレンズLCが条件式(8)、(9)、(10)を満足する。このようにすることで、軸上色収差および倍率色収差について最良の補正状態が実現できる。また、広角端側において多少残存する倍率色収差を良好に補正できる。これについては、別の手段によって改善することもできる。一例としては、画像処理によって収差を改善する手段がある。
また、本実施形態の結像光学系は電子撮像装置に用いることができる。この場合、電子撮像装置は、上述の結像光学系と、電子撮像素子と、画像処理手段を有して構成される。画像処理手段で用いられる画像データは、結像光学系を通じて結像された像を、電子撮像素子で撮像することによって得られる。画像処理手段は、画像データを加工して、像の形状を変化させた画像データとして出力する。
このような電子撮像装置において、上述の結像光学系はズームレンズであり、このズームレンズは、無限遠物点合焦時に以下の条件式(11)を満足するのが好ましい。
0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(11)
ここで、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたとき、y07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端における結像光学系(ズームレンズ)の全系の焦点距離である。
上記のように、画像処理ユニット(画像処理手段)は、画像データを加工して、形状を変化させた画像データとして出力することが可能になっている。このような電子撮像装置を用いて、被写体の像を撮像する。撮像によって得られた画像データは、画像処理ユニットによって色分解され、色ごとの画像データになる。続いて、各々の画像データごとに、形状(被写体の像の大きさ)を変化させた後、これらの画像データを合成する。そのことにより、倍率色収差による画像周辺部の鮮鋭度劣化や、色にじみ発生を防ぐことが出来る。なお、この方法は、特に色分解用モザイクフィルターを設けた電子撮像素子を有する電子撮像装置に対して有効である。
また、電子撮像装置が複数の(色ごとに)電子撮像素子を有する場合は、得られた画像データに対して色分解を行う必要はなくなる。ここで、色分解では、通常はB(blue,およそ400〜500nm)、G(green,およそ500〜600nm)、R(red,およそ600〜700nm)の3色に分解される。そのため、各波長域(バンド)の範囲内において色収差が発生することは好ましくない。特に短波長領域にあたるB領域では、2次スペクトルによる色収差の発生は好ましくない。従って、B領域での2次スペクトルによる倍率色収差の残存量が多い場合には、光学系による収差補正と画像処理による補正の併用が好ましい。
本実施形態の結像光学系は、以上述べた条件式や構成上の特徴を、個々に、満足あるいは備えることにより、結像光学系の小型化・薄型化をともに達成することが可能となると共に、良好な収差補正が実現できる。また、本実施形態の結像光学系は、上記条件式や構成上の特徴を、組み合わせて備える(満足する)こともできる。この場合、結像光学系のいっそうの小型化・薄型化、あるいは、より良好な収差補正を達成できる。また、本実施形態の結像光学系を有する電子撮像装置は、このような結像光学系を備えることにより、撮像された画像において、画像の鮮鋭化、色にじみの防止が図れる。
次に、本発明の実施例1にかかるズームレンズについて説明する。図1は本発明の実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図2は実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。また、FIYは像高を示している。なお、収差図における記号は、後述の実施例においても共通である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4を有している。なお、以下全ての実施例において、レンズ断面図中、LPFはローパスフィルター、CGはカバーガラス、Iは電子撮像素子の撮像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と両凸正レンズL3との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2がレンズLAで、両凸正レンズL3がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、両凸正レンズL5と両凹負レンズL6との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、開口絞りSは物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は中間位置まで物体側へ移動し、中間位置から像側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2の両面、第2レンズ群G2中の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の物体側の面と両凹負レンズL6の像側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL7の両面、第4レンズ群G4中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10の両面の合計8面に設けられている。
次に、本発明の実施例2にかかるズームレンズについて説明する。図3は本発明の実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図4は実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例2のズームレンズは、図3に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、両凸正レンズL3と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4がレンズLAで、両凸正レンズL3がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10の接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と両凸正レンズL13との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、開口絞りSは固定、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は中間位置まで物体側へ移動し、中間位置から像側へ移動し、第5レンズ群G5は固定である。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凸正レンズL3の両面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の像側の面、第2レンズ群G2中の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の像側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL8の両面、第4レンズ群G4中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11の物体側の面、第5レンズ群G5中の両凹負レンズL12の物体側の面の合計8面に設けられている。
次に、本発明の実施例3にかかるズームレンズについて説明する。図5は本発明の実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図6は実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例3のズームレンズは、図5に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた負メスカスレンズL3と両凸正レンズL4との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3がレンズLAで、両凸正レンズL4がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と、両凸正レンズL13とで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、開口絞りSは固定、第3レンズ群G3は固定、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は固定である。
非球面は、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた負メスカスレンズL3の物体側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL9の物体側の面、第4レンズ群G4中の両凸正レンズL10の物体側の面、第5レンズ群G5中の両凸正レンズL13の物体側の面の合計4面に設けられている。
次に、本発明の実施例4にかかるズームレンズについて説明する。図7は本発明の実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図8は実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例4のズームレンズは、図7に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、プリズムL2と、物体側に凸面を向けた負メスカスレンズL3と両凸正レンズL4との接合レンズと、両凸正レンズL5とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3がレンズLAで、両凸正レンズL4がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL6と、両凹負レンズL7と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8がレンズLCで、両凹負レンズL7がレンズLDである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL12で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は固定、第2レンズ群G2は像側へ移動し、開口絞りSは固定、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は中間位置までわずかに物体側へ移動し、中間位置から像側に移動し、第5レンズ群G5は固定している。
非球面は、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた負メスカスレンズL3の物体側の面と両凸正レンズL4の両面、第2レンズ群G2中の両凹負レンズL7の両面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8の像側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL9の両面、第4レンズ群G4中の両凸正レンズL12の物体側の面の合計9面に設けられている。
次に、本発明の実施例5にかかるズームレンズについて説明する。図9は本発明の実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図10は実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例5のズームレンズは、図9に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2がレンズLAで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と両凹負レンズL6との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5がLCで、両凹負レンズL6レンズLDである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と両凹負レンズL9との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は像側へ移動し、中間位置から物体側へ移動し、開口絞りSは物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は中間位置まで物体側へ移動し、中間位置からほぼ固定である。
非球面は、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた正メスカスレンズL3の物体側の面と、第2レンズ群G2中の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4の物体側の面と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5の物体側の面と両凹負レンズL6の像側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL7の両面、第4レンズ群G4中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10の両面の合計8面に設けられている。
次に、本発明の実施例6にかかるズームレンズについて説明する。図11は本発明の実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図12は実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例6のズームレンズは、図11に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2がレンズLAで、両凸正レンズL1がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、プリズムL4と、両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6がレンズLCで、両凹負レンズL5がレンズLDである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は固定、開口絞りSは第3レンズ群G3と共に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は中間位置までわずかに像側に移動し、中間位置から物体側へ移動し、第5レンズ群G5は固定である。
非球面は、第1レンズ群G1中の像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2の像側の面と、第2レンズ群G2中の両凹負レンズL5の物体側の面と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の像側の面、第3レンズ群G3中の両凸正レンズL7の物体側の面、第5レンズ群G5中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11の像側の面の合計5面に設けられている。
次に、本発明の実施例7にかかるズームレンズについて説明する。図13は本発明の実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図14は実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例7のズームレンズは、図13に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、フレア絞りFSと、正屈折力の第4レンズ群G4を有している。なお、第15面はフレア絞りである。このフレア絞りは、光学系中に配置してもしなくても良い。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2がレンズLAで、両凸正レンズL1がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と両凹負レンズL5との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4がレンズLCで、両凹負レンズL5がレンズLDである。
第3レンズ群G3は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9で構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は中間位置まで像側へ移動し、中間位置からわずかに物体側に移動し、開口絞りSは物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は中間位置まで物体側へ移動し、中間位置から像側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1中の両凸正レンズL1の両面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2の像側の面と、第2レンズ群G2中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の両面と両凹負レンズL5の像側の面、第3レンズ群G3中の像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の両面、第4レンズ群G4中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9の物体側の面の合計9面に設けられている。
次に、本発明の実施例8にかかるレンズについて説明する。図15は本発明の実施例8にかかるレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。
図16は実施例8にかかるレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図である。
実施例8のレンズは、図15に示すように、物体側より順に、両凸正レンズL1と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と両凹負レンズL3との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凹負レンズL7とで構成されている。ここで、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2がレンズLAで、両凸正レンズL1がレンズLBである。
次に、本発明の実施例9にかかるズームレンズについて説明する。図17は本発明の実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図18は実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例9のズームレンズは、図17に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、正屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4で構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2がレンズLAで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と両凹負レンズL7との接合レンズと、両凸正レンズL8と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9で構成されており、全体で負の屈折力を有している。ここで、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6がレンズLCで、両凹負レンズL7がレンズLDである。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL10と、両凸正レンズL11と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL18との接合レンズで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は中間位置まで物体側へ移動し、中間位置から像側へ移動し、開口絞りSは物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3の両面と、第2レンズ群G2中の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5の物体側の面と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL6の両面と両凹負レンズL7の像側の面、第5レンズ群G5中の両凸正レンズL15の像側の面と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16の両面の合計9面に設けられている。
次に、本発明の実施例10にかかるズームレンズについて説明する。図19は本発明の実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図20は実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例10のズームレンズは、図19に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2がレンズLAである。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL4と、両凸正レンズL5で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL8と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9との接合レンズと、両凸正レンズL10とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL11と、両凹負レンズL12と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動する。
次に、本発明の実施例11にかかるズームレンズについて説明する。図21は本発明の実施例11にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図22は実施例11にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例11のズームレンズは、図21に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3がレンズLAで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL9と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズと、両凸正レンズL11とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と、両凹負レンズL13と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の両面の合計2面に設けられている。
次に、本発明の実施例12にかかるズームレンズについて説明する。図23は本発明の実施例12にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図24は実施例12にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例12のズームレンズは、図23に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3がレンズLAで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL9と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズと、両凸正レンズL11とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と、両凹負レンズL13と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の両面の合計2面に設けられている。
次に、本発明の実施例13にかかるズームレンズについて説明する。図25は本発明の実施例13にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での断面図である。
図26は実施例13にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間焦点距離状態、(c)は望遠端での状態を示している。
実施例13のズームレンズは、図25に示すように、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5を有している。
第1レンズ群G1は、両凸正レンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4との接合レンズとで構成されており、全体で正の屈折力を有している。ここで、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3がレンズLAで、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4がレンズLBである。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凸正レンズL6で構成されており、全体で負の屈折力を有している。
第3レンズ群G3は、両凹負レンズL7と、両凸正レンズL8とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL9と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10との接合レンズと、両凸正レンズL11とで構成されており、全体で正の屈折力を有している。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と、両凹負レンズL13と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14との接合レンズで構成されており、全体で負の屈折力を有している。
広角端から望遠端へと変倍する際には、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は物体側へ移動し、開口絞りSは物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は物体側へ移動し、第5レンズ群G5は物体側へ移動する。
非球面は、第1レンズ群G1中の物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4の両面の合計2面に設けられている。
次に、上記各実施例のズームレンズを構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、Fno.はFナンバー、fは全系焦点距離、D0は物体から第1面までの距離をそれぞれ表している。また、aspは非球面、STOは絞りをそれぞれ示している。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
また、Eは10のべき乗を表している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 23.1977 3.5207 1.49700 81.54
2 148.0579 0.2000
3* 107.4659 0.1000 1.63494 23.22
4* 35.0000 2.2000 1.69680 55.53
5 -554.5214 可変
6* 59.5923 0.8400 1.83481 42.71
7 5.2158 3.2299
8 34.8347 2.2000 1.84666 23.78
9 -12.2507 0.6000 1.77377 47.18
10* 45.6624 可変
11(絞り) ∞ 可変
12* 6.4156 3.6978 1.58913 61.14
13* -12.9234 0.1000
14 9.5511 1.6000 1.80440 39.59
15 -24.1977 0.6500 1.80518 25.42
16 4.4231 可変
17* 11.2945 2.2078 1.53071 55.69
18* 1.855E+05 可変
19 ∞ 0.4000 1.54771 62.84
20 ∞ 0.5000
21 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
22 ∞ 0.4602
像面 ∞

非球面データ
第3面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-7.3531E-06,A6=2.5064E-08,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第4面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=1.9105E-05,A6=-3.3995E-07,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第6面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=2.9908E-05,A6=-5.3522E-07,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第10面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-3.6654E-04,A6=3.9815E-06,A8=-5.6860E-07,
A10=0.0000E+00
第12面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-6.0088E-04,A6=3.6948E-06,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第13面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=3.9617E-04,A6=9.6988E-06,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第17面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-1.4828E-04,A6=8.7116E-06,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第18面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-2.4200E-04,A6=7.5175E-06,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 4.96405 13.63292 35.47571
Fno. 3.3108 3.6838 5.2238
画角 39.2° 15.2° 6.0°
像高
レンズ全長 44.7210 49.8650 57.4742
BF 0.46015 0.45212 0.46517
d5 0.12244 9.68169 16.67182
d10 11.13246 0.81368 1.12172
d11 4.02245 5.38782 0.30000
d16 3.15447 7.00336 14.85719
d18 3.28282 3.98010 1.51215

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 37.53685
2 6 -7.83895
3 12 10.44420
4 17 21.28311

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L11 1.547710 1.545046 1.553762 1.558427 1.562262
L2 1.634940 1.627290 1.654640 1.671320 1.686320
L10 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L6 1.773770 1.768840 1.785240 1.794360 1.802020
L7 1.589130 1.586188 1.595824 1.601033 1.605348
L12 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L1 1.496999 1.495136 1.501231 1.504506 1.507205
L4 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L8 1.804398 1.798376 1.818696 1.830336 1.840332
L3 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L5 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186 1.914294
L9 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283 1.864939
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 33.5302 1.0000 2.14352 17.77
2 13.0200 2.8000
3 ∞ 10.8000 1.80610 40.92
4 ∞ 0.2000
5* 18.7896 2.8000 1.88300 40.76
6* -20.0286 0.1000 1.70000 20.00
7* -31.6031 可変
8 75.8920 0.5000 1.83481 42.71
9* 10.5641 1.5000
10 -13.8038 0.5000 1.80610 40.92
11 13.4678 1.4000 1.94595 17.98
12 -115.7257 可変
13(絞り) ∞ 可変
14* 7.9429 2.5000 1.83481 42.71
15* -30.4191 0.1500
16 9.6994 1.6000 1.69680 55.53
17 -89.7038 0.5000 2.00069 25.46
18 5.4225 可変
19* 10.1594 1.6000 1.53071 55.69
20 54.6363 可変
21* -14.9981 0.6000 2.14352 17.77
22 29.2740 2.2000 1.48749 70.23
23 -7.1550 0.6000
24 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
25 ∞ 0.7510
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=0.0655,
A2=0.0000E+00,A4=-9.2667E-06,A6=6.8548E-09,A8=-8.0725E-09,
A10=0.0000E+00
第6面
K=0.0250,
A2=0.0000E+00,A4=-2.7424E-05,A6=1.8361E-07,A8=-4.4513E-08,
A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0507,
A2=0.0000E+00,A4=4.8687E-05,A6=-3.3335E-07,A8=7.0000E-09,
A10=0.0000E+00
第9面
K=-0.9591,
A2=0.0000E+00,A4=1.3136E-04,A6=4.8185E-06,A8=1.9768E-07,
A10=0.0000E+00
第14面
K=-0.6101,
A2=0.0000E+00,A4=-1.0206E-04,A6=5.8873E-06,A8=-1.2341E-08,
A10=0.0000E+00
第15面
K=-0.2123,
A2=0.0000E+00,A4=6.9314E-05,A6=8.5602E-06,A8=-1.0338E-07,
A10=0.0000E+00
第19面
K=0.0419,
A2=0.0000E+00,A4=-2.5292E-04,A6=1.6702E-05,A8=-6.5176E-07,
A10=0.0000E+00
第21面
K=0.2897,
A2=0.0000E+00,A4=1.6850E-04,A6=-2.9538E-05,A8=9.8052E-07,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.02043 13.47021 29.88076
Fno. 3.0564 4.1881 5.9000
画角 36.6° 16.0° 7.2°
像高
レンズ全長 60.9503 60.9503 60.9852
BF 0.75096 0.75706 0.78585
d7 0.60013 5.32442 9.12354
d12 9.92425 5.19928 1.40085
d13 9.36213 5.00942 1.20080
d18 2.93777 7.34651 14.82389
d20 5.22509 5.16361 1.50028

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 16.47210
2 8 -9.07678
3 14 13.61576
4 19 23.22613
5 21 -51.13295

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L4 1.699997 1.690357 1.725353 1.747096 1.766956
L11 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L7 1.945950 1.931230 1.983830 2.018254 2.051060
L1,L12 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L13 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L2,L6 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L5,L8 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L9 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L10 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 55.8091 1.0000 2.00069 25.46
2 11.8214 1.7000
3 ∞ 9.5000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 11.7283 0.1000 1.69000 21.70
6 10.3598 2.8000 1.74320 49.34
7 -22.5466 可変
8 67.1776 0.5000 1.80400 46.57
9 13.6832 0.4000
10 -78.2389 0.5000 1.78800 47.37
11 29.6750 0.5000
12 -12.3113 0.5000 1.77250 49.60
13 4.2337 1.0000 1.80810 22.76
14 11.2019 可変
15(絞り) ∞ 0.8000
16* 9.6468 1.5000 1.51633 64.14
17 -36.8259 可変
18* 17.5174 1.8000 1.74320 49.34
19 -6.8539 0.5000 1.80810 22.76
20 -13.6328 可変
21 -22.6123 0.6000 2.09500 29.40
22 19.9180 8.2728
23* 22.5151 1.5000 1.52540 56.25
24 -33.8010 3.4713
25 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
26 ∞ 0.7967
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=-0.0305,
A2=0.0000E+00,A4=-1.3222E-04,A6=-4.8278E-07,A8=-2.4643E-09,
A10=0.0000E+00
第16面
K=0.1581,
A2=0.0000E+00,A4=-2.2541E-04,A6=-8.4461E-06,A8=4.0248E-07,
A10=0.0000E+00
第18面
K=-0.2366,
A2=0.0000E+00,A4=-2.9206E-04,A6=2.7012E-06,A8=-1.3860E-07,
A10=0.0000E+00
第23面
K=-0.2751,
A2=0.0000E+00,A4=8.7867E-05,A6=-1.3933E-05,A8=1.1045E-07,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.05817 13.53337 29.95427
Fno. 3.9288 4.3062 5.0265
画角 36.7° 16.1° 7.2°
像高
レンズ全長 58.4117 58.4150 58.4105
BF 0.79670 0.78036 0.79562
d7 0.49323 5.39584 8.78313
d14 9.67907 4.75700 1.38908
d17 6.11543 3.87943 1.69497
d20 3.38318 5.65823 7.80357

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 14.43680
2 8 -4.37921
3 16 14.96959
4 18 11.17264
5 21 -32.98395

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L13 1.525399 1.522577 1.531916 1.537043 1.541302
L12 2.094997 2.084179 2.121419 2.143451 2.162626
L3 1.689997 1.681152 1.712946 1.732792 1.750991
L2 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273184
L9 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L6 1.788001 1.782998 1.799634 1.808881 1.816664
L5 1.804000 1.798815 1.816080 1.825698 1.833800
L7 1.772499 1.767798 1.783374 1.791971 1.799174
L4,L10 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L8,L11 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
L1 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074600
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 27.0323 0.9000 2.14352 17.77
2 10.1288 2.3000
3 ∞ 9.6000 2.14352 17.77
4 ∞ 0.2000
5* 68.3242 0.1000 1.62000 24.70
6* 21.6875 2.4000 1.80610 40.92
7* -25.9921 0.1500
8 20.0916 1.8000 1.80610 40.92
9 -99.2426 可変
10 -45.2490 0.5000 1.81600 46.62
11 12.4776 0.9000
12* -15.3468 0.6000 1.69350 53.21
13* 10.2225 0.5000 1.73000 16.50
14* 105.0869 可変
15(絞り) ∞ 可変
16* 7.8328 2.5000 1.83481 42.71
17* -24.1306 0.1500
18 14.5797 1.6000 1.69680 55.53
19 -22.4539 0.5000 2.00069 25.46
20 6.9812 可変
21* 11.4268 1.6000 1.53071 55.69
22 -121.9178 可変
23 -7.9628 0.6000 2.14352 17.77
24 -28.2303 2.0000 1.51633 64.14
25 -6.4685 0.6000
26 ∞ 0.8000 1.51633 64.14
27 ∞ 0.7391
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=-0.2528,
A2=0.0000E+00,A4=1.3586E-04,A6=-4.6108E-06,A8=7.7776E-08,
A10=0.0000E+00
第6面
K=0.1056,
A2=0.0000E+00,A4=-1.1753E-04,A6=1.1368E-05,A8=-2.6623E-07,
A10=0.0000E+00
第7面
K=-0.0828,
A2=0.0000E+00,A4=5.0201E-05,A6=-8.4172E-07,A8=-4.5670E-09,
A10=0.0000E+00
第12面
K=-0.3270,
A2=0.0000E+00,A4=9.9154E-04,A6=-1.1128E-04,A8=4.3826E-06,
A10=0.0000E+00
第13面
K=-1.0000,
A2=0.0000E+00 ,A4=2.0000E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第14面
K=2.8538,
A2=0.0000E+00,A4=7.4615E-04,A6=-8.0973E-05,A8=3.7632E-06,
A10=0.0000E+00
第16面
K=-0.5905,
A2=0.0000E+00,A4=1.5723E-04,A6=1.2459E-05,A8=1.3763E-06,
A10=0.0000E+00
第17面
K=-0.7393,
A2=0.0000E+00,A4=5.4163E-04,A6=9.1504E-06,A8=2.5518E-06,
A10=0.0000E+00
第21面
K=-0.6972,
A2=0.0000E+00,A4=-1.6296E-04,A6=2.1867E-05,A8=-7.9065E-07,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.01672 13.45101 29.87271
Fno. 3.4418 4.0614 5.9000
画角 36.3° 16.1° 7.2°
像高
レンズ全長 56.9073 56.9057 56.9538
BF 0.73909 0.74264 0.78558
d9 0.59805 5.39530 8.12345
d14 8.92039 4.13006 1.39503
d15 7.09122 4.89476 1.19759
d20 3.58210 5.44621 13.65163
d22 5.67645 5.99669 1.50055

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 12.94802
2 10 -7.31853
3 16 12.96068
4 21 19.76830
5 23 -40.35543


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L3 1.619998 1.612948 1.638046 1.651657 1.662921
L8 1.729996 1.718099 1.762336 1.790236 1.816049
L12 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L1,L2,L13 2.143520 2.125601 2.189954 2.232324 2.273190
L14 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L15 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4,L5 1.806098 1.800248 1.819945 1.831173 1.840781
L9 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L6 1.816000 1.810749 1.828252 1.837996 1.846185
L7 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L11 2.000690 1.989410 2.028720 2.052834 2.074603
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 27.4196 3.3739 1.65160 58.55
2 291.1713 0.2000
3 130.0000 0.1000 1.63494 23.22
4* 35.0000 2.0000 1.69680 55.53
5 178.5735 可変
6* 26.2243 0.8400 1.83481 42.71
7 5.7000 4.0000
8* -61.0455 1.5990 1.63494 23.22
9 -8.0221 0.7000 1.53071 55.69
10* 44.1633 可変
11(絞り) ∞ 可変
12* 5.9795 2.3320 1.63000 64.00
13* -18.6459 0.1000
14 7.4112 1.6000 1.80440 39.59
15 -7.374E+05 0.6500 1.80518 25.42
16 3.6952 可変
17* 8.3966 2.2078 1.53071 55.69
18* 20.2640 可変
19 ∞ 0.4000 1.54771 62.84
20 ∞ 0.5000
21 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
22 ∞ 0.5503
像面 ∞

非球面データ
第4面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-3.0716E-05,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第6面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=1.4369E-05,A6=-8.9630E-07,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第8面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-4.9225E-04,A6=0.0000E+00,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第10面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-8.0665E-04,A6=2.7109E-06,A8=-1.8713E-07,
A10=0.0000E+00
第12面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-6.0868E-04,A6=6.7552E-06,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第13面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=2.9001E-04,A6=1.7975E-05,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第17面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-1.1508E-03,A6=-1.6526E-05,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第18面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-2.8523E-03,A6=2.6043E-05,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 4.96645 13.32333 35.51685
Fno. 3.1079 3.7323 5.0760
画角 39.4° 16.0° 6.3°
像高
レンズ全長 44.2002 47.7406 56.0159
BF 0.55033 0.59565 0.92544
d5 0.06572 8.90974 16.35935
d10 12.52858 2.48211 0.30000
d11 3.46018 3.87003 0.30000
d16 5.84018 9.42789 15.67270
d18 0.65259 1.35255 1.35580

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 41.03289
2 6 -7.90604
3 12 9.64222
4 17 25.37883

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L7 1.629999 1.627002 1.636844 1.642180 1.646586
L11 1.547710 1.545046 1.553762 1.558427 1.562262
L2,L5 1.634940 1.627290 1.654640 1.671600 1.687050
L6,L10 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L12 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L4 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L8 1.804398 1.798376 1.818696 1.830336 1.840332
L3 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L1 1.651597 1.648207 1.659336 1.665373 1.670384
L9 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283 1.864939
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 44.3954 4.5000 1.60311 60.64
2 -201.7721 0.1000 1.73000 18.00
3* -480.0324 可変
4 144.9385 0.8000 1.88300 40.76
5 12.4326 2.3000
6 ∞ 10.0000 1.90366 31.32
7 ∞ 0.8000
8* -37.0329 1.0000 1.53071 55.69
9 16.5163 1.0000 1.73000 18.00
10* 56.8066 可変
11(絞り) ∞ 0.5000
12* 34.8704 2.7000 1.83481 42.71
13 -34.9455 0.1500
14 7.5599 2.7000 1.77250 49.60
15 27.1437 0.5000 1.80810 22.76
16 6.0778 可変
17 24.0928 2.0000 1.69680 55.53
18 348.3996 可変
19 9.7340 2.0000 1.69350 53.21
20* 14.9068 1.4000
21 ∞ 1.2000 1.51633 64.14
22 ∞ 1.5000
像面 ∞

非球面データ
第3面
K=10.4077,
A2=0.0000E+00,A4=5.3023E-07,A6=-1.4349E-09,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第8面
K=0.1788,
A2=0.0000E+00,A4=-6.2307E-05,A6=-4.8485E-06,A8=1.3504E-07,
A10=0.0000E+00
第10面
K=0.2734,
A2=0.0000E+00,A4=-5.6928E-05,A6=-3.0969E-06,A8=1.2158E-07,
A10=0.0000E+00
第12面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-3.0368E-05,A6=-1.2884E-07,A8=3.2428E-09,
A10=0.0000E+00
第20面
K=-0.7492,
A2=0.0000E+00,A4=7.6830E-06,A6=-1.1962E-06,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.19931 13.86342 30.99985
Fno. 2.8000 3.5653 4.7945
画角 33.5° 14.4° 6.6°
像高
レンズ全長 70.8087 87.1053 90.6636
BF 1.49999 1.49754 1.49959
d3 0.79959 17.10053 20.65486
d10 23.09101 14.32111 1.80023
d16 4.37455 13.15211 10.01234
d18 7.39356 7.38400 23.04653

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 69.24373
2 4 -11.29384
3 12 18.80401
4 17 37.05142
5 19 34.91985

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.83 404.66
L2,L6 1.729996 1.718951 1.759502 1.785560 1.810041
L5 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L12 1.516330 1.513855 1.521905 1.526214 1.529768
L1 1.603112 1.600079 1.610024 1.615409 1.619870
L7 1.834807 1.828975 1.848520 1.859548 1.868911
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910497 1.920919
L8 1.772499 1.767798 1.783374 1.791972 1.799174
L11 1.693501 1.689548 1.702582 1.709715 1.715662
L10 1.696797 1.692974 1.705522 1.712340 1.718005
L9 1.808095 1.798009 1.833513 1.855904 1.876580
L4 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280 1.956430
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1* 46.9569 2.5000 1.74320 49.34
2* -27.8314 0.1000 1.70999 15.00
3* -49.6126 可変
4 18.9563 0.6000 1.88300 40.76
5 8.2025 2.5000
6* -17.7265 0.7500 1.70999 15.00
7* -8.0940 0.7000 1.74320 49.34
8* 78.0187 可変
9(絞り) ∞ 可変
10* -1165.2363 1.8000 1.74250 49.20
11* -10.9181 0.1500
12 5.5456 2.7000 1.69680 55.53
13 20.1924 0.6000 1.84666 23.78
14 4.4884 4.0000
15 ∞ 可変
16* 7.2960 2.7000 1.58313 59.46
17 31.3979 可変
18 ∞ 0.5000 1.51633 64.14
19 ∞ 1.6759
像面 ∞

非球面データ
第1面
K=-0.6400,
A2=0.0000E+00,A4=1.8031E-05,A6=-5.2509E-08,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第2面
K=0.5932,
A2=0.0000E+00,A4=5.8900E-05,A6=-1.1620E-08,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第3面
K=-1.9040,
A2=0.0000E+00,A4=2.6901E-05,A6=-8.3532E-08,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第6面
K=-0.7439,
A2=0.0000E+00,A4=-1.2287E-03,A6=2.7601E-05,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第7面
K=-1.3463,
A2=0.0000E+00,A4=-1.4902E-03,A6=4.9724E-05,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第8面
K=-7.5249,
A2=0.0000E+00,A4=-1.1186E-03,A6=3.1342E-05,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第10面
K=8.3231,
A2=0.0000E+00,A4=-8.5879E-04,A6=-4.5376E-05,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第11面
K=-1.0299,
A2=0.0000E+00,A4=-6.7496E-04,A6=-3.3358E-05,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00
第16面
K=-1.0066,
A2=0.0000E+00,A4=3.8831E-05,A6=3.0882E-06,A8=0.0000E+00,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 6.99699 15.65442 34.99900
Fno. 2.8272 3.1965 3.7165
画角 28.4° 12.6° 5.6°
像高
レンズ全長 43.8578 47.5962 54.5318
BF 1.67590 1.66757 1.67552
d3 0.50000 7.81786 14.22857
d8 14.22195 6.22436 1.50067
d9 0.80000 0.79787 0.79787
d15 4.17155 6.18924 12.10125
d17 2.88837 5.29926 4.62795
d19 1.67590 1.66757 1.67552

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 32.29465
2 4 -8.23834
4 10 12.53540
5 16 15.65338

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L6 1.742499 1.737967 1.753057 1.761415 1.768384
L2,L4 1.709995 1.696485 1.743813 1.771618 1.795992
L9 1.583130 1.580140 1.589950 1.595245 1.599635
L10 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L3 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L7 1.696797 1.692974 1.705522 1.712339 1.718005
L1,L5 1.743198 1.738653 1.753716 1.762046 1.769040
L8 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186 1.914294
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 91.3445 5.0062 1.48749 70.23
2 -130.2672 0.1000 1.63594 19.03
3 -709.4779 2.0025 1.72047 34.71
4 872.8615 0.0751
5 36.6924 4.5557 1.48749 70.23
6 106.5132 27.4442
7 23.7895 2.2178 1.58913 61.14
8 23.8290 7.4192
9(絞り) ∞ 1.0914
10 20.2372 2.4030 1.59270 35.31
11 113.0884 1.0012
12 -182.9717 0.8511 1.77250 49.60
13 18.5628 15.2690
14 ∞ 1.0012 1.51633 64.14
15 ∞ 38.2848
像面 ∞

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 148.00034
Fno. 4.5000
画角 4.1°
像高
レンズ全長 109.9740
BF 38.28478


〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L2 1.635937 1.625875 1.659289 1.678415 1.694608
L5 1.589130 1.586188 1.595824 1.601033 1.605348
L8 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213 1.529768
L1,L4 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L6 1.592701 1.587795 1.604580 1.614538 1.623339
L7 1.772499 1.767798 1.783374 1.791971 1.799174
L3 1.720467 1.714365 1.735123 1.747233 1.757768
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 34.5751 0.9000 1.92286 20.88
2 29.1913 0.1000 1.74999 16.50
3* 25.4815 6.0000 1.58313 59.38
4* 314.0004 0.0601
5 25.9845 2.2228 1.62299 58.16
6 40.7367 可変
7* 69.4607 0.6007 1.83481 42.71
8 7.3935 2.8285
9* -16.0072 0.3004 1.74999 16.50
10* -13.2262 0.5006 1.83481 42.71
11* 28.5653 0.0601
12 16.6514 2.2628 1.75520 27.51
13 -10.6512 0.3004
14 -8.8917 0.4506 1.77250 49.60
15 -44.1207 可変
16(絞り) ∞ 0.4706
17 22.0202 2.0425 1.48749 70.23
18 -14.8470 0.0751
19 14.4981 4.0701 1.48749 70.23
20 -11.6584 0.4506 1.80518 25.42
21 -35.2537 可変
22 -22.1310 2.3479 1.74077 27.79
23 -8.8529 0.4506 1.88300 40.76
24 274.3842 可変
25 38.4687 2.6083 1.58313 59.38
26* -11.4364 4.4055
27* -8.7631 0.7509 1.68893 31.07
28* -8.4343 0.5056 1.74999 16.50
29 -7.7861 0.7509 1.80518 25.42
30 -14.3542 20.1971
像面 ∞

非球面データ
第3面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=4.3295E-07,A6=-2.4938E-09,A8=-1.5264E-12,
A10=0.0000E+00
第4面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-1.5609E-07,A6=1.3443E-09,A8=-1.4925E-12,
A10=0.0000E+00
第7面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=1.8249E-05,A6=-3.5016E-07,A8=2.5792E-08,
A10=-2.0653E-10*
第9面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=8.6804E-05,A6=-7.3599E-06,A8=1.1061E-07,
A10=0.0000E+00
第10面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=9.8201E-05,A6=-2.4212E-05,A8=8.3911E-07,
A10=0.0000E+00
第11面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=8.0050E-05,A6=-8.9121E-06,A8=2.4583E-07,
A10=0.0000E+00
第26面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=5.3591E-05,A6=1.7802E-06,A8=-7.8715E-08,
A10=9.5111E-10*
第27面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=6.5272E-06,A6=2.9134E-07,A8=-2.8230E-08,
A10=0.0000E+00
第28面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-1.3364E-04,A6=7.8279E-06,A8=-2.6447E-08,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 14.43206 37.43593 96.99385
Fno. 3.6303 4.6026 5.2236
画角 40.7° 16.2° 6.3°
像高
レンズ全長 70.6005 86.2912 95.6551
BF 20.19707 26.88791 29.91850
d6 0.69926 14.66186 24.50799
d15 9.50650 5.13587 0.99195
d21 0.60773 2.30578 3.92617
d24 4.07442 1.78422 0.79499
d30 20.19707 26.88791 29.91850

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 46.57576
2 7 -6.94370
3 17 12.07063
4 22 -18.63407
5 25 25.52708

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.83 404.66
L2,L6,L17 1.749986 1.737732 1.783180 1.811426 1.837231
L1 1.922860 1.910380 1.954570 1.982810 2.009190
L3,L15 1.583126 1.580139 1.589960 1.595297 1.599721
L4 1.622992 1.619739 1.630450 1.636296 1.641162
L10,L11 1.487490 1.485344 1.492285 1.495964 1.498983
L5 1.834807 1.828975 1.848520 1.859548 1.868911
L14 1.882997 1.876560 1.898221 1.910497 1.920919
L7,L9, 1.772499 1.767798 1.783374 1.791972 1.799174
L13 1.740769 1.733089 1.759746 1.775994 1.790587
L8 1.755199 1.747295 1.774745 1.791497 1.806556
L12,L18 1.805181 1.796106 1.827775 1.847286 1.864939
L16 1.688931 1.682495 1.704665 1.717975 1.729809
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 90.0725 2.5000 1.62000 62.19
2 -314.2911 0.1500
3 28.6778 1.2000 1.63259 23.27
4 20.1975 0.3000
5 20.1324 3.3000 1.53071 55.69
6 45.8315 可変
7 -35.1010 0.8000 1.83400 37.16
8 20.2195 1.7000
9 26.2024 1.8000 1.84666 23.78
10 -116.8918 可変
11(絞り) ∞ 2.5181
12 -549.7641 0.8000 1.84666 23.78
13 42.5758 1.3000
14 45.5198 2.5000 1.60311 60.64
15 -22.5935 可変
16 33.2835 2.8000 1.48749 70.23
17 -23.4195 0.8000 1.88300 40.76
18 -343.4582 0.1001
19 45.2325 1.8000 1.57099 50.80
20 -59.4597 可変
21 -112.0854 0.6000 1.83481 42.71
22 39.1648 1.0000
23 -41.1664 0.6000 1.83481 42.71
24 15.6850 1.6020 1.80810 22.76
25 246.6331 17.3433
像面 ∞

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 50.99882 86.99466 146.98168
Fno. 4.3502 5.3966 6.5000
画角 12.0° 7.0° 4.2°
像高
レンズ全長 77.2305 92.0223 105.9900
BF 17.34326 24.71477 36.64391
d6 1.59994 14.14277 25.90088
d10 14.52984 6.64525 1.30021
d15 1.59994 10.34567 13.07461
d20 13.98725 8.00354 0.90013
d25 17.34326 24.71477 36.64391

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 65.34020
2 7 -47.93128
3 11 50.07675
4 16 45.02105
5 21 -18.15101

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L1 1.620000 1.616980 1.626940 1.632378 1.636893
L3 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L2 1.632590 1.624740 1.651920 1.668310 1.682930
L10 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136 1.590445
L7 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408 1.619870
L8 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L11,L12 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L9 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L4 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779 1.873964
L13 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
L5,L6 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186 1.914294
数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 85.6703 2.5000 1.62000 62.19
2 -320.5653 0.1500
3 27.8938 1.2000 1.58364 30.30
4 23.1118 0.1000 1.74999 16.50
5* 20.7692 3.3000 1.53071 55.69
6* 42.1712 可変
7 -35.2632 0.8000 1.83400 37.16
8 20.7524 1.7000
9 26.4616 1.8000 1.84666 23.78
10 -118.0708 可変
11(絞り) ∞ 2.5181
12 -328.7522 0.8000 1.84666 23.78
13 42.8249 1.3000
14 44.1743 2.5000 1.60311 60.64
15 -23.0854 可変
16 32.4415 2.8000 1.48749 70.23
17 -24.4761 0.8000 1.88300 40.76
18 -234.4812 0.1001
19 45.9225 1.8000 1.57099 50.80
20 -71.2028 可変
21 -85.6670 0.6000 1.83481 42.71
22 42.3352 1.0000
23 -47.8824 0.6000 1.83481 42.71
24 15.2033 1.6020 1.80810 22.76
25 175.6499 17.0487
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=9.8045E-08,A6=-1.6155E-08,A8=6.9006E-11,
A10=0.0000E+00
第6面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=4.4388E-08,A6=7.0544E-09,A8=-3.6551E-11,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 51.00234 86.99187 147.00024
Fno. 4.3502 5.3966 6.5000
画角 12.0° 7.0° 4.2°
像高
レンズ全長 76.9054 91.6503 105.9896
BF 17.04872 24.58948 36.83090
d6 1.60009 14.27915 25.89887
d10 14.70700 6.57313 1.30002
d15 1.60014 10.23608 13.08939
d20 13.97922 8.00216 0.90012
d25 17.04872 24.58948 36.83090

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 65.80677
2 7 -49.49068
3 12 52.77069
4 16 44.01222
5 21 -18.38333

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L1 1.620000 1.616980 1.626940 1.632378 1.636893
L3 1.749986 1.737132 1.782580 1.810826 1.836631
L4 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L2 1.583640 1.578100 1.597360 1.608900 1.619141
L11 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136 1.590445
L8 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408 1.619870
L9 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L12,L13 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L10 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L5 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779 1.873964
L14 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
L6,L7 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186 1.914294
数値実施例12
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 85.1981 2.5000 1.62000 62.19
2 -328.3946 0.1500
3 28.0251 1.2000 1.58364 30.30
4 24.8387 0.1000 1.63494 23.22
5* 19.3869 3.3000 1.53071 55.69
6* 42.3908 可変
7 -35.5160 0.8000 1.83400 37.16
8 20.7714 1.7000
9 26.4117 1.8000 1.84666 23.78
10 -115.9611 可変
11(絞り) ∞ 2.5181
12 -296.5349 0.8000 1.84666 23.78
13 42.6962 1.3000
14 44.1750 2.5000 1.60311 60.64
15 -23.1116 可変
16 32.4342 2.8000 1.48749 70.23
17 -24.4722 0.8000 1.88300 40.76
18 -230.5420 0.1001
19 45.9625 1.8000 1.57099 50.80
20 -70.3355 可変
21 -85.5517 0.6000 1.83481 42.71
22 42.0489 1.0000
23 -48.0636 0.6000 1.83481 42.71
24 15.0943 1.6020 1.80810 22.76
25 176.2681 16.6258
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=4.2631E-08,A6=-3.7770E-08,A8=1.5162E-10,
A10=0.0000E+00
第6面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=4.9623E-08,A6=7.3153E-09,A8=-3.7446E-11,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 51.00063 86.99849 147.00115
Fno. 4.3502 5.3966 6.5000
画角 12.0° 7.0° 4.2°
像高
レンズ全長 76.8876 91.6039 106.0020
BF 16.62584 24.54302 36.83888
d6 1.99951 14.27069 25.90043
d10 14.70383 6.60343 1.30000
d15 1.59970 10.22865 13.09119
d20 13.98846 7.98787 0.90125
d25 16.62584 24.54302 36.83888

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 65.86299
2 7 -50.50789
3 12 53.72604
4 16 43.73003
5 21 -18.35637

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L1 1.620000 1.616980 1.626940 1.632378 1.636893
L3 1.634940 1.626990 1.654340 1.671081 1.686175
L4 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L2 1.583640 1.578100 1.597360 1.608900 1.619141
L11 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136 1.590445
L8 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408 1.619870
L9 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L12,L13 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L10 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L5 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779 1.873964
L14 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
L6,L7 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186 1.914294
数値実施例13
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 84.6725 2.3000 1.62000 62.19
2 -320.2587 0.1500
3 28.0669 1.2000 1.53071 55.69
4 25.3647 0.1000 1.63494 23.22
5* 19.0036 3.2000 1.53071 55.69
6* 42.4721 可変
7 -36.2995 0.8000 1.83400 37.16
8 20.7815 1.7000
9 26.5113 2.2000 1.84666 23.78
10 -116.2094 可変
11(絞り) ∞ 2.5181
12 -295.5886 0.8000 1.84666 23.78
13 42.9032 1.3000
14 44.3236 2.8000 1.60311 60.64
15 -23.2596 可変
16 32.5764 2.7000 1.48749 70.23
17 -24.5531 0.8000 1.88300 40.76
18 -232.3460 0.1001
19 46.3540 1.8000 1.57099 50.80
20 -69.3559 可変
21 -85.2917 0.6000 1.83481 42.71
22 41.6213 1.0000
23 -47.5731 0.6000 1.83481 42.71
24 15.1028 1.6020 1.80810 22.76
25 172.2812 16.5598
像面 ∞

非球面データ
第5面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=-1.3954E-07,A6=-3.8597E-08,A8=1.4632E-10,
A10=0.0000E+00
第6面
K=0.,
A2=0.0000E+00,A4=5.6726E-08,A6=7.1276E-09 ,A8=-3.6072E-11,
A10=0.0000E+00

各種データ
ズーム比
広角 中間 望遠
焦点距離 51.00072 87.00024 147.00177
Fno. 4.2504 5.3434 6.5000
画角 12.0° 7.0° 4.1°
像高
レンズ全長 77.1113 91.7951 106.0524
BF 16.55976 24.45136 36.58753
d6 1.99996 14.26558 25.90162
d10 14.68569 6.60512 1.29970
d15 1.59990 10.22681 13.09215
d20 13.99574 7.97600 0.90111
d25 16.55976 24.45136 36.58753

ズームレンズ群データ
群 始画 焦点距離
1 1 65.57269
2 7 -51.49579
3 12 54.01050
4 16 43.77634
5 21 -18.17524

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
GLA 587.56 656.27 486.13 435.84 404.66
L1 1.620000 1.616980 1.626940 1.632378 1.636893
L3 1.634940 1.626990 1.654340 1.671081 1.686175
L4,L2 1.530710 1.527870 1.537400 1.542740 1.547272
L11 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136 1.590445
L8 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408 1.619870
L9 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963 1.498983
L12,L13 1.834807 1.828975 1.848520 1.859547 1.868911
L10 1.882997 1.876560 1.898221 1.910495 1.920919
L5 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779 1.873964
L14 1.808095 1.798009 1.833513 1.855902 1.876580
L6,L7 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186 1.914294

以下、各実施例の条件式対応値を掲げる。***は、該当しないことを示す。

実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
νd1 23.22 20.00 21.70 24.70
nd1 1.63494 1.70000 1.69000 1.62000
b1 2.25491 2.23400 2.26939 2.27949
θgF1 0.6099 0.6213 0.6242 0.5423
βgF1 0.7413 0.7345 0.7470 0.6821
θhg1 0.5484 0.5675 0.5724 0.4488
βhg1 0.7421 0.7343 0.7534 0.6548
νd2 55.53 40.76 49.34 40.92
θgF2 0.5434 0.5669 0.5528 0.5703
βgF2 0.8577 0.7976 0.8321 0.8019
θhg2 0.4510 0.4811 0.4638 0.4881
βhg2 0.9141 0.8210 0.8753 0.8294
νd1−νd2 -32.31 -20.76 -27.64 -16.22
θgF1−θgF2 0.0665 0.0544 0.0714 -0.0280
θhg1−θhg2 0.0974 0.0864 0.1086 -0.0393
νd3 *** *** *** 16.50
nd3 *** *** *** 1.73000
b3 *** *** *** 2.17055
θgF3 *** *** *** 0.6307
βgF3 *** *** *** 0.7241
θhg3 *** *** *** 0.5835
βhg3 *** *** *** 0.7211
νd4 *** *** *** 53.21
θgF4 *** *** *** 0.5480
βgF4 *** *** *** 0.8492
θhg4 *** *** *** 0.4559
βhg4 *** *** *** 0.8997
νd3−νd4 *** *** *** -36.71
θgF3−θgF4 *** *** *** 0.0827
θhg3−θhg4 *** *** *** 0.1276
実施例5 実施例6 実施例7
νd1 23.22 18.00 15.00
nd1 1.63494 1.73000 1.70999
b1 2.25491 2.21060 2.11049
θgF1 0.6201 0.6426 0.5875
βgF1 0.7515 0.7445 0.6724
θhg1 0.5649 0.6037 0.5150
βhg1 0.7586 0.7538 0.6401
νd2 55.53 60.64 49.34
θgF2 0.5434 0.5423 0.5528
βgF2 0.8577 0.8855 0.8321
θhg2 0.4510 0.4487 0.4638
βhg2 0.9141 0.9544 0.8753
νd1−νd2 -32.31 -42.64 -34.34
θgF1−θgF2 0.0767 0.1003 0.0347
θhg1−θhg2 0.1139 0.1550 0.0512
νd3 23.22 18.00 15.00
nd3 1.63494 1.73000 1.70999
b3 2.25491 2.21060 2.11049
θgF3 0.6201 0.6426 0.5875
βgF3 0.7515 0.7445 0.6724
θhg3 0.5649 0.6037 0.5150
βhg3 0.7586 0.7538 0.6401
νd4 55.69 55.69 49.34
θgF4 0.5603 0.5603 0.5528
βgF4 0.8755 0.8755 0.8321
θhg4 0.4756 0.4756 0.4638
βhg4 0.9401 0.9401 0.8753
νd3−νd4 -32.47 -37.69 -34.34
θgF3−θgF4 0.0598 0.0823 0.0347
θhg3−θhg4 0.0893 0.1281 0.0512
実施例8 実施例9 実施例10
νd1 19.03 16.50 23.27
nd1 1.63594 1.74999 1.63259
b1 2.14404 2.19054 2.25390
θgF1 0.5724 0.6215 0.6030
βgF1 0.6801 0.7149 0.7347
θhg1 0.4846 0.5678 0.5379
βhg1 0.6433 0.7054 0.7320
νd2 70.23 59.38 ***
θgF2 0.5302 0.5438 ***
βgF2 0.9277 0.8799 ***
θhg2 0.4351 0.4501 ***
βhg2 1.0208 0.9453 ***
νd1-νd2 -51.20 -42.88 ***
θgF1-θgF2 0.0422 0.0777 ***
θhg1-θhg2 0.0495 0.1178 ***
νd3 *** 16.50 ***
nd3 *** 1.74999 ***
b3 *** 2.19054 ***
θgF3 *** 0.6215 ***
βgF3 *** 0.7149 ***
θhg3 *** 0.5678 ***
βhg3 *** 0.7054 ***
νd4 *** 42.71 ***
θgF4 *** 0.5645 ***
βgF4 *** 0.8062 ***
θhg4 *** 0.4790 ***
βhg4 *** 0.8352 ***
νd3−νd4 *** -26.21 ***
θgF3−θgF4 *** 0.0570 ***
θhg3−θhg4 *** 0.0888 ***
実施例11 実施例12 実施例13
νd1 16.50 23.22 23.22
nd1 1.74999 1.63494 1.63494
b1 2.19054 2.25491 2.25491
θgF1 0.6215 0.6121 0.6121
βgF1 0.7149 0.7435 0.7435
θhg1 0.5678 0.5519 0.5519
βhg1 0.7054 0.7456 0.7456
νd2 55.69 55.69 55.69
θgF2 0.5603 0.5603 0.5603
βgF2 0.8755 0.8755 0.8755
θhg2 0.4756 0.4756 0.4756
βhg2 0.9401 0.9401 0.9401
νd1-νd2 -39.19 -32.47 -32.47
θgF1-θgF2 0.0612 0.0518 0.0518
θhg1-θhg2 0.0922 0.0763 0.0763
νd3 *** *** ***
nd3 *** *** ***
b3 *** *** ***
θgF3 *** *** ***
βgF3 *** *** ***
θhg3 *** *** ***
βhg3 *** *** ***
νd4 *** *** ***
θgF4 *** *** ***
βgF4 *** *** ***
θhg4 *** *** ***
βhg4 *** *** ***
νd3−νd4 *** *** ***
θgF3−θgF4 *** *** ***
θhg3−θhg4 *** *** ***
さて、以上のような本発明の結像光学系は、物体の像をCCDやCMOSなどの電子撮像素子で撮影する撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、携帯端末、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図27〜図29に本発明による結像光学系をデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図27はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図28は同後方斜視図、図29はデジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含む。そして、撮影者が、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズ48を通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像は、CCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、画像処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この画像処理手段51にはメモリ等が配置され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、このメモリは画像処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置されている。このファインダー用対物光学系53は、カバーレンズ54、第1プリズム10、開口絞り2、第2プリズム20、フォーカス用レンズ66からなる。このファインダー用対物光学系53によって、結像面67上に物体像が形成される。この物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポロプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40によれば、撮影光学系41の構成枚数を少なくした小型化・薄型化のズームレンズを有する電子撮像装置が実現できる。なお、本発明は、上述した沈胴式のデジタルカメラに限られず、屈曲光学系を採用する折り曲げ式のデジタルカメラにも適用できる。
次に、本発明の結像光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンを図30〜図32に示す。図30はパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図、図31はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図32は図14の側面図である。図30〜図32に示されるように、パソコン300は、キーボード301と、情報処理手段や記録手段と、モニター302と、撮影光学系303とを有している。
ここで、キーボード301は、外部から操作者が情報を入力するためのものである。情報処理手段や記録手段は、図示を省略している。モニター302は、情報を操作者に表示するためのものである。撮影光学系303は、操作者自身や周辺の像を撮影するためのものである。モニター302は、液晶表示素子やCRTディスプレイ等であってよい。液晶表示素子としては、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子がある。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、例えば実施例1のズームレンズからなる対物光学系100と、像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力される。そして、最終的に、物体像は電子画像としてモニター302に表示される、図30には、その一例として、操作者が撮影した画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。遠隔地への画像伝達は、インターネットや電話を利用する。
次に、本発明の結像光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話を図33に示す。図33(a)は携帯電話400の正面図、図33(b)は側面図、図33(c)は撮影光学系405の断面図である。図33(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、マイク部401と、スピーカ部402と、入力ダイアル403と、モニター404と、撮影光学系405と、アンテナ406と、処理手段とを有している。
ここで、マイク部401は、操作者の声を情報として入力するためのものである。スピーカ部402は、通話相手の声を出力するためのものである。入力ダイアル403は、操作者が情報を入力するためのものである。モニター404は、操作者自身や通話相手等の撮影像や、電話番号等の情報を表示するためのものである。アンテナ406は、通信電波の送信と受信を行うためのものである。処理手段(不図示)は、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行ためのものである。
ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配された対物光学系100と、物体像を受光する電子撮像素子チップ162とを有している。対物光学系100としては、例えば実施例1のズームレンズが用いられる。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
鏡枠の先端には、対物光学系100を保護するためのカバーガラス102が配置されている。
電子撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない画像処理手段に入力される。そして、最終的に物体像は、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、処理手段には信号処理機能が含まれている。通信相手に画像を送信する場合、この機能により、電子撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。
本発明の実施例1にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例2にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例3にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例4にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例5にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例5にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例6にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例6にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例7にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例7にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例8にかかるレンズの無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例8にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図である。 本発明の実施例9にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例9にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例10にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例10にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例11にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例11にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例12にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例12にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明の実施例13にかかるズームレンズの(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端における無限遠物点合焦時の光学構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例13にかかるズームレンズの無限遠物点合焦時における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図である。 デジタルカメラ40の後方斜視図である。 デジタルカメラ40の光学構成を示す断面図である。 本発明のズーム光学系が対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコン300のカバーを開いた状態の前方斜視図である。 パソコン300の撮影光学系303の断面図である。 パソコン300の側面図である。 本発明のズーム光学系が撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である携帯電話を示す図であり、(a)は携帯電話400の正面図、(b)は側面図、(c)は撮影光学系405の断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1〜L18 各レンズ
LPF ローパスフィルタ
CG カバーガラス
I 撮像面
E 観察者の眼球
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
48 ズームレンズ
49 CCD
50 撮像面
51 処理手段
53 ファインダー用対物光学系
55 ポロプリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
66 フォーカス用レンズ
67 結像面
100 対物光学系
102 カバーガラス
162 電子撮像素子チップ
166 端子
300 パソコン
301 キーボード
302 モニター
303 撮影光学系
304 撮影光路
305 画像
400 携帯電話
401 マイク部
402 スピーカ部
403 入力ダイアル
404 モニター
405 撮影光学系
406 アンテナ
407 撮影光路




Claims (10)

  1. 正のレンズ群と、負のレンズ群と、開口絞りとを有する結像光学系において、
    前記開口絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、
    横軸をνd1、及び縦軸をθgF1とする直交座標系において、
    θgF1=α1×νd1+βgF1(但し、α1=−0.00566)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
    横軸をνd1、及び縦軸をnd1とする直交座標系において、
    nd1=a1×νd1+b1(但し、a1=−0.0267)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
    以下の条件式(3)で定まる領域との3つの領域に、前記正のレンズ群を構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF1及びnd1及びνd1が含まれることを特徴とする結像光学系。
    0.6520<βgF1<0.7620 …(1)
    2.0<b1<2.4(但し、nd1>1.3) …(2)
    10<νd1<35 …(3)
    ここで、
    θgF1は前記レンズLAの部分分散比(ng1−nF1)/(nF1−nC1)、
    νd1は前記レンズLAのアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    nd1、nC1、nF1、ng1は各々前記レンズLAのd線、C線、F線、g線の屈折率を表す。
  2. 前記直交座標とは別の、横軸をνd1、及び縦軸をθhg1とする直交座標系において、
    θhg1=αhg1×νd1+βhg1(但し、αhg1=−0.00834)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(4)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
    横軸をνd1、及び縦軸をnd1とする直交座標系において、
    nd1=a1×νd1+b1(但し、a1=−0.0267)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(2)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
    以下の条件式(3)で定まる領域との3つの領域に、前記レンズLAのθhg1及びnd1及びνd1が含まれることを特徴とする請求項1に記載の結像光学系。
    0.6000<βhg1<0.7800 …(4)
    2.0<b1<2.4(但し、nd1>1.3) …(2)
    10<νd1<35 …(3)
    ここで、
    θhg1は前記レンズLAの部分分散比(nh1−ng1)/(nF1−nC1)、
    nh1は前記レンズLAのh線の屈折率を表す。
  3. 前記レンズLAは接合レンズを構成するレンズであることを特徴とする請求項1または2に記載の結像光学系。
  4. 前記レンズLAは、接合される側の面(接合面)が非球面にて構成されていることを特徴とする請求項3に記載の結像光学系。
  5. 近軸焦点距離が負の値のレンズを負レンズとしたとき、前記レンズLAが負レンズであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の結像光学系。
    但し、正レンズ、負レンズとは、それぞれ、近軸焦点距離が正の値、負の値のレンズをさす。
  6. 近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとしたとき、前記レンズLAが接合される相手のレンズLBは正レンズであり、以下の条件を満足することを特徴とする請求項5に記載の結像光学系。
    νd1−νd2≦−10 …(5)
    ここで、
    νd1は前記レンズLAのアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    νd2は前記レンズLBのアッベ数(nd2−1)/(nF2−nC2)である。
  7. 前記結像光学系は全体として4つ乃至5つのレンズ群からなるズームレンズであって、変倍時に、光軸上における相対的間隔が各々のレンズ群で変化することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の結像光学系。
  8. 前記開口絞りより物体側に前記負のレンズ群が配置され、
    横軸をνd3、及び縦軸をθgF3とする直交座標系において、
    θgF3=α3×νd3+βgF3(但し、α3=−0.00566)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(8)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
    横軸をνd3、及び縦軸をnd3とする直交座標系において、
    nd3=a3×νd3+b3(但し、a3=−0.0267)
    で表される直線を設定したときに、以下の条件式(9)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、
    以下の条件式(10)で定まる領域との3つの領域に、前記負のレンズ群を構成する少なくとも一つのレンズLCのθgF及びnd3及びνd3が含まれることを特徴とする請求項7の結像光学系。
    0.6520<βgF3<0.7620 …(8)
    2.0<b3<2.4(但し、nd3>1.3) …(9)
    10<νd3<35 …(10)
    ここで、
    θgF3は前記レンズLCの部分分散比(ng3−nF3)/(nF3−nC3)、
    νd3は前記レンズLCのアッベ数(nd3−1)/(nF3−nC3)、
    nd3、nC3、nF3、ng3は各々レンズLCのd線、C線、F線、g線の屈折率を表す。
  9. 近軸焦点距離が正の値のレンズを正レンズとしたとき、前記レンズLCが正レンズであることを特徴とする請求項8に記載の結像光学系。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の結像光学系と、電子撮像素子と、前記結像光学系を通じて結像された像を前記電子撮像素子で撮像することによって得られた画像データを加工して前記像の形状を変化させた画像データとして出力する画像処理手段を有し、
    前記結像光学系がズームレンズであり、
    該ズームレンズが、無限遠物点合焦時に以下の条件式(11)を満足することを特徴とする電子撮像装置。
    0.7<y07/(fw・tanω07w)<0.96 …(11)
    ここで、y07は前記電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときy07=0.7y10で表され、ω07wは広角端における前記撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度、fwは広角端における前記結像光学系の全系の焦点距離である。
JP2008164859A 2008-06-24 2008-06-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置 Withdrawn JP2010008505A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164859A JP2010008505A (ja) 2008-06-24 2008-06-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
CN2009801241977A CN102077128A (zh) 2008-06-24 2009-03-24 成像光学系统以及具有该成像光学系统的电子摄像装置
PCT/JP2009/055755 WO2009157234A1 (ja) 2008-06-24 2009-03-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US12/928,910 US20110267705A1 (en) 2008-06-24 2010-12-21 Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164859A JP2010008505A (ja) 2008-06-24 2008-06-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010008505A true JP2010008505A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41589142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164859A Withdrawn JP2010008505A (ja) 2008-06-24 2008-06-24 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010008505A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014844A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2010091835A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2011180392A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置
WO2012173023A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2013025085A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015212723A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180042A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN109031590A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头和镜头模组
JP2021096455A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022024972A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
CN114089511A (zh) * 2021-11-26 2022-02-25 湖北久之洋红外系统股份有限公司 甚宽波段透射式望远光学系统
US20220066160A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-03 Changzhou Raytech Optronics Co., Ltd. Camera optical lens
CN115079388A (zh) * 2022-06-17 2022-09-20 湖南长步道光学科技有限公司 一种全画幅光学系统及电影镜头

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014844A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP4656453B2 (ja) * 2008-07-02 2011-03-23 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2010091835A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP2011180392A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置
WO2012173023A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2012173023A1 (ja) * 2011-06-14 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2013025085A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015212723A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018180042A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN109031590A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头和镜头模组
CN109031590B (zh) * 2017-06-08 2022-06-28 宁波舜宇光电信息有限公司 光学镜头和镜头模组
JP2021096455A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 エーエーシー オプティクス (チャンジョウ)カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022024972A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP7105861B2 (ja) 2020-07-28 2022-07-25 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US20220066160A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-03 Changzhou Raytech Optronics Co., Ltd. Camera optical lens
CN114089511A (zh) * 2021-11-26 2022-02-25 湖北久之洋红外系统股份有限公司 甚宽波段透射式望远光学系统
CN114089511B (zh) * 2021-11-26 2024-01-16 湖北久之洋红外系统股份有限公司 甚宽波段透射式望远光学系统
CN115079388A (zh) * 2022-06-17 2022-09-20 湖南长步道光学科技有限公司 一种全画幅光学系统及电影镜头
CN115079388B (zh) * 2022-06-17 2023-07-04 湖南长步道光学科技有限公司 一种全画幅光学系统及电影镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084312B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5275718B2 (ja) 結像光学系およびそれを有する電子撮像装置
JP5096011B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5048353B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010008505A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084285B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009169082A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5432472B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2009157234A1 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5426896B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5319191B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009069794A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047986A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084311B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010026293A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010139870A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009047988A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009265569A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191293A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5497981B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191306A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2010091881A (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5084284B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5474501B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5450256B2 (ja) 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100209

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110906