JP2010004143A - 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法 - Google Patents

送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010004143A
JP2010004143A JP2008159447A JP2008159447A JP2010004143A JP 2010004143 A JP2010004143 A JP 2010004143A JP 2008159447 A JP2008159447 A JP 2008159447A JP 2008159447 A JP2008159447 A JP 2008159447A JP 2010004143 A JP2010004143 A JP 2010004143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
unit
propagation path
peak power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008159447A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawasaki
敏雄 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008159447A priority Critical patent/JP2010004143A/ja
Priority to US12/408,031 priority patent/US20090316813A1/en
Priority to EP09156115A priority patent/EP2136498A2/en
Priority to CNA2009101369737A priority patent/CN101610233A/zh
Publication of JP2010004143A publication Critical patent/JP2010004143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0625Transmitter arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】送信ダイバーシティ通信におけるPAPRを低減する。
【解決手段】送信信号を時空間符号化して得られた信号系列のうち、異なる送信アンテナ#0,#1から送信される信号系列間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御し、各信号系列のピーク電力を測定した結果に基づいて、各信号系列のトータルの平均送信電力に対するピーク電力の割合が最小となるように各信号系列のいずれか一方又は双方の送信電力を制御する。
【選択図】図8

Description

本件は、送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法に関する。本件は、複数の送信アンテナを用いて送信を行なう技術、例えば、送信ダイバーシティ通信技術に用いられる場合がある。
無線通信システムでは、限りある無線リソース、例えば、周波数リソースの有効利用を図るために、周波数利用効率の良いOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)やOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)などの直交周波数多重方式や、直交コード多重方式が用いられる場合がある。
直交周波数多重方式は、周波数ドメインにおいて互いに直交関係にあるサブキャリアにシンボル情報をマッピングして送信する方式である。一方、直交コード多重方式は、互いに直交関係にあるコード、例えばウォルシュ(Walsh)コードなどを用いて、送信シンボルを直交化した後に加算(多重化)して送信する方式である。
これらの多重方式では、多重するシンボルパターンによっては大きなピーク電力が生じ、peak-to-average power ratio(PAPR:ピーク電力対平均電力比率)が大きくなりやすい。
無線通信方式における無線部の送信アンプには送信信号が歪まないようにリニア特性が要求される。また、送信アンプの小型化、高効率化も要求される。この相反する要求に答えるため、PAPRを小さくすることが望まれる。
PAPRの低減を目的とする従来技術として、閾値を超す振幅に対してクリッピング処理を行なうクリッピングフィルタ方等がある。また、直交周波数多重方式では、PAPRが小さくなるように、サブキャリアにマッピングするシンボルの入れ換えを行なう、周波数領域インターリーブ法や、PAPRが小さくなるようにサブキャリア毎の位相係数を制御するPTS(Partial Transmit Sequences)法等が知られている。
PTS法では、1OFDMシンボルの送信に用いられるサブキャリアを複数のグループ(クラスタ)に分割した後、クラスタ毎に異なる位相回転を与える。これにより、それぞれのサブキャリアのピークをずらすことができ、ピーク電力を削減することが可能となる。
特開2007−28092号公報 特開2004−173258号公報 特開2001−94530号公報
前記クリッピングフィルタ法では、非線形処理を行なうため、必要以上のクリッピング処理を行なうと受信特性劣化を生じる場合がある。また、周波数領域インターリーブ法やPTS法では、多くのインターリーブ情報や位相係数に関する情報など、受信局に通知すべき情報が増える。
本件の目的の一つは、送信ダイバーシティ通信におけるPAPRを低減することにある。
なお、前記目的に限らず、後述する実施形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも他の目的の一つとして位置付けることができる。
例えば、以下の手段を用いる。
(1)複数の送信アンテナと、送信信号を時空間符号化して異なる送信アンテナから送信される信号系列を生成する時空間符号化部と、前記時空間符号化により得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する位相制御部と、前記位相関係が制御された前記第1及び第2の信号系列のピーク電力を測定するピーク電力測定部と、前記測定の結果に基づいて、前記第1及び第2の信号系列のトータルの平均送信電力に対するピーク電力の割合が最小となるように前記第1及び第2の信号系列のいずれか一方又は双方の送信電力を制御する送信電力制御部と、をそなえる送信機を用いることができる。
(2)送信信号を時空間符号化して得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する送信機、から信号を受信する受信部と、前記送信アンテナ毎の既知の受信信号を基に前記送信アンテナ毎の伝搬路推定を行なう伝搬路推定部と、前記伝搬路推定部の推定結果に対して、前記位相関係の制御情報に応じた位相補正を施す位相補正部と、前記位相補正部により補正された推定結果に基づいて、前記受信部で受信された信号系列を伝搬路補償して前記送信アンテナ毎の信号系列に分離する伝搬路補償部と、前記伝搬路補償された各信号系列を加算及び減算して復号する復号処理部と、をそなえる受信機を用いることができる。
(3)送信信号を時空間符号化して異なる送信アンテナから送信される信号系列を生成する過程と、前記時空間符号化により得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する過程と、
前記位相関係が制御された前記第1及び第2の信号系列のピーク電力を測定する過程と、前記測定の結果に基づいて、前記第1及び第2の信号系列のトータルの平均送信電力に対するピーク電力の割合が最小となるように前記第1及び第2の信号系列のいずれか一方又は双方の送信電力を制御する過程と、を有する送信方法を用いることができる。
(4)送信信号を時空間符号化して得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する送信機、から信号を受信する過程と、前記送信アンテナ毎の既知の受信信号を基に前記送信アンテナ毎の伝搬路推定を行なう過程と、前記伝搬路推定の結果に対して、前記位相関係の制御情報に応じた位相補正を施す過程と、前記位相補正により補正された伝搬路推定の結果に基づいて、前記受信した信号系列を伝搬路補償して前記送信アンテナ毎の信号系列に分離する過程と、前記伝搬路補償された各信号系列を加算及び減算して復号する過程と、を有する受信方法を用いることができる。
開示の技術によれば、送信ダイバーシティ通信においてPAPRを低減することが可能となる。結果として、送信アンプを効率良く使用することも可能となる。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、本実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(各実施例を組み合わせる等)して実施することができる。
〔1〕第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。この図1に示すシステムは、1又は複数の無線送信機(以下、単に「送信機」という)10と、1又は複数の無線受信機(以下、単に「受信機」という)50と、をそなえる。
送信機10は、例えば、radio access network(RAN、無線アクセス網)のエンティティの送信系や無線ユーザ装置の送信系に用いることができる。受信機50は、例えば、無線ユーザ装置の受信系や前記RANのエンティティの受信系に用いることができる。これらの点は、以降においても同様である。なお、51は受信機50の受信アンテナを表す。
前記RANのエンティティの一例は、BS(Base Station)やeNB(evolve Node B)などの無線基地局である。前記無線ユーザ装置(UE:User Equipment)の一例は、移動局、例えば携帯電話、携帯電話と同等の無線インタフェース付きの情報端末などである。従って、UEには、音声又はデータ又はその両方をRANと接続して送受信可能な装置が含まれる。また、UEは、固定の無線装置(携帯装置や端末など)であっても良い。
(1.1)送信機
そして、図1に例示する送信機10は、2本の送信アンテナ21−1,21−2(#0,#1)を具備し、これらの送信アンテナ21−1,21−2を用いて送信ダイバーシティを行なう。そのため、送信機10は、例示的に、n系列(nは自然数)の送信ストリーム#1〜#nに対応するSTCエンコーダ11−1〜11−nと、ピーク電力制御部12と、をそなえる。
また、送信機10は、送信アンテナ21−1,21−2に対応して、多重化部13−1,13−2と、変調部14−1,14−2と、シリアル/パラレル(S/P)変換器15−1,15−2と、遅延回路17−1,17−2と、電力制御部19−1,19−2と、送信部20−1,20−2と、をそなる。さらに、送信機10は、ピーク電力測定部16と、制御演算部18と、をそなえる。
なお、以下において、送信アンテナ21−1,21−2を区別しない場合は、単に「送信アンテナ21」と表記することがある。
STCエンコーダ11−i(i=1〜n)は、入力信号としての送信ストリーム#iのシンボル系列を、space-time coding(STC、時空間符号化)する。例えば、送信ストリーム#iのシンボル系列は、それぞれ、複数(2つ)の送信シンボルを単位(ブロック)として、それぞれのシンボル情報が異なる時間に異なる送信アンテナ21−1,21−2から送信される2つのシンボル系列に符号化される。このような符号化は、Alamoutiの時空間ブロック符号化と呼ばれる。
すなわち、例示的に、送信ストリーム番号x(x=1,2,…,n−1)のシンボル番号y(=0,1,2,…)の送信信号(シンボル)をSxyと表すものとすると、図1中に例示するように、Sxy及びSx(y+1)で表される2つのシンボル(ブロック)は、前記STCによって、Sxy及びSx(y+1)と、−Sx(y+1)及びSxyとに符号化される。なお、Aは、Aの複素共役を表す。
そして、シンボルSxyは、時刻tにおいて一方の送信アンテナ(第1の送信アンテナ)#0から送信されるとともに、1シンボル時間後の時刻t+1においてSxyとして他方の送信アンテナ#1から送信される。同様に、シンボルSx(y+1)は、時刻tにおいて−Sx(y+1)として他方の送信アンテナ(第2の送信アンテナ)#1から送信されるとともに、1シンボル時間後の時刻t+1において一方の送信アンテナ#0から送信される。
つまり、時刻tにおいては、2つのシンボルSxy及び−Sx(y+1)の組が各送信アンテナ#0,#1から送信され、1シンボル時間後の時刻t+1においては、2つのシンボルSx(y+1)及びSxyの組が各送信アンテナ#0,#1から送信される。このようにして、2つの送信シンボルを異なる送信アンテナ21から2シンボル時間かけて2回ずつ送信することで、受信機50において、送信ダイバーシティ利得を得ることができる。
なお、各送信ストリーム#xに共通で2つのシンボルSxy,Sx(y+1)に着目する場合、xの表記を省略し、かつ、シンボル番号の大小を1,0で表記するとすれば、〔Sxy,−Sx(y+1)〕で表されるシンボルの組は、(S,−S )と表すことができる。同様に、〔Sx(y+1)及びSxy〕で表されるシンボルの組は、(S,S )と表すことができる。したがって、シンボルS,S ,S,−S と表す場合は、それぞれ、1シンボル又は複数シンボルを要素とするシンボルブロックを意味する。
なお、2シンボル時間で送信するシンボルの組は、図1中に例示する組に限られない。例えば、送信アンテナ#0,#1から受信機50(受信アンテナ)への各無線伝搬路(チャネル)値をh0,h1、それぞれのチャネルを経由した受信機50の受信信号をr0,r1と表すと、受信機50の受信信号は、以下の式(1)で表すことができる。ただし、aは定数であり、また、ノイズ成分は省略している。
Figure 2010004143
したがって、2シンボル時間で送信するシンボルの組は、この式(1)における4行4列の行列の行又は列どうしを入れ替えた場合の組み合わせとしてもよい。また、対角成分どうしを入れ替えた場合の組み合わせでもよい。
ピーク電力制御部12は、上述のごとく時空間符号化された各送信ストリーム#iのシンボル系列に対して、異なる送信アンテナ21から送信されるシンボル(又はシンボルブロック)間で振幅値(ピーク電力)に差分を与える処理を施す。換言すれば、前記時空間符号化されたシンボル系列は、ピーク電力制御部12にて、多重化部13−1,13−2での多重化後のピーク電力が異なる送信アンテナ21間で相対的に大きくなるシンボルと小さくなるシンボルの組み合わせが生ずるように処理される。
この処理の一例を図2に示す。ピーク電力制御部12は、一方の送信アンテナ♯0から送信されるシンボルSのピーク電力(PAPR)よりも、他方の送信アンテナ#1から送信されるシンボルS のピーク電力が相対的に小さく(又は大きく)なるような処理を行なう。
同様に、ピーク電力制御部12は、一方のアンテナ♯0から送信されるシンボルSのピーク電力(PAPR)よりも、他方のアンテナ#1から送信されるシンボル−S のピーク電力が相対的に小さく(大きく)なるような処理を行なう。
つまり、ピーク電力制御部12は、各送信アンテナ#0,#1から送信される、同じ情報をもつ2つのシンボルS,S 間のピーク電力に差分が生じるような処理を行なう。この処理は、例えば、異なる送信アンテナ#0,#1間の送信シンボルの位相関係を制御することで実現できる。
そして、前記処理後の各送信シンボル(又はシンボルブロック)のピーク電力を送信アンテナ#0,#1毎に測定し、その測定結果を基に、各送信アンテナ#0,#1についてのPAPRが最小となるように、各送信アンテナ#0,#1の送信信号系列のいずれか一方又は双方の送信電力を制御する。
例えば、一方の送信アンテナ21からピーク電力測定結果の高いシンボルが送信される際の送信電力を低減し、かつ、他方の送信アンテナ21からピーク電力測定結果の低いシンボルが送信される際の送信電力を増加する。その際、各送信アンテナ#0,#1のピーク電力を揃えるようにするのが好ましい。また、異なる送信アンテナ#0,#1から送信される2つのシンボルの組の合計の送信電力が一定となるようにする(つまり、2つの送信シンボルの組の送信電力配分を制御する)とよい。
無線通信システムにおいて、送信信号の多重方式の一例として、周波数の直交性を利用する直交周波数多重方式や、符号(コード)の直交性を利用する直交コード多重方式が知られている。上述のようなピーク電力制御は、例示的に、直交周波数多重方式の場合であれば、送信アンテナ21別に信号(シンボル)が送信(マッピング)されるサブキャリアの位相係数を制御することで実施することができる。直交コード多重方式の場合であれば、送信アンテナ21毎に直交コードの位相係数を制御することで実施することができる。
前者についてのピーク電力制御部12の構成例を図3に、後者についてのピーク電力制御部12の構成例を図5に、それぞれ例示する。
(直交周波数多重方式の場合)
図3に例示するピーク電力制御部12は、一方の送信アンテナ#1から送信される信号(シンボル)について、他方の送信アンテナ#0から送信される信号に対してピーク電力が異なるように、サブキャリア毎の位相係数を制御する。
そのため、図3に示すピーク電力制御部12には、例示的に、送信アンテナ#1から送信されるn系列の信号(サブキャリア)毎に位相係数を乗算するための複素乗算器122−1〜122−nが備えられる。また、前記信号(サブキャリア)毎の位相係数を生成する位相係数生成部121も備えられる。
前記サブキャリア毎の位相係数の一例は、図3中に示すように、exp(jθ1),exp(jθ2),…,exp(jθn)で与えられる。θ1〜θnの値は、送信機10から受信機50への通知情報量の削減の観点から、送信機10及び受信機50で既知の値とするのが好ましい。ただし、これに限定されない。
このような構成を具備するピーク電力制御部12は、送信アンテナ#0から送信される信号はそのまま多重化部13−1へ出力する。これに対し、送信アンテナ#1から送信される信号については、送信アンテナ#0から送信される信号とはピーク電力が異なるように、サブキャリア毎の位相係数exp(jθi)が複素乗算器122−iにて複素乗算されて、多重化部13−2へ出力される。
この場合、図4に例示するように、送信アンテナ#0から送信される信号は、そのまま出力されるので、全てのサブキャリアの位相係数が1である場合に相当する。したがって、送信アンテナ#0から送信される全てのシンボルが1である場合、サブキャリアへマッピングした後の信号を時間領域に変換すると、ピーク電力が最大となる時間区間が現れる。
これに対し、送信アンテナ#1から送信される信号については、複素乗算器122−iに与えるサブキャリア毎の位相係数を図4中に例示するように設定しておく。なお、図4では、16サブキャリアに着目している。これにより、全てのシンボルが1の場合、前記時間区間では、送信アンテナ#0についての前記ピーク電力に対して最小のピーク電力となる。換言すれば、ピーク電力が最小となるように前記位相係数が設定されている。
なお、図4では、サブキャリアの一部(16サブキャリア)に着目しているため、送信アンテナ#0についてのピーク電力が最大(送信アンテナ#1についてのピーク電力が最小)となる場合以外の時間波形の図示を省略している。他の時間区間において、送信アンテナ#1についてのピーク電力が最大になる場合、送信アンテナ#0についてのピーク電力は最小となる。
また、上述した例は、送信アンテナ#1から送信される信号に対してサブキャリア毎の位相係数制御を行なう例であるが、これとは逆に、送信アンテナ#0から送信される信号に対してサブキャリア毎の位相係数制御を行なうことも可能である。さらに、各送信アンテナ#0及び#1についてのサブキャリアの一部ずつの位相係数を制御することも可能である。
(直交コード多重方式の場合)
一方、図5に例示するピーク電力制御部12は、一方の送信アンテナ#1から送信される信号(シンボル)について、他方の送信アンテナ#0から送信される信号に対してピーク電力が異なるように、直交コード毎の位相係数を制御する。
そのため、図5に示すピーク電力制御部12には、例示的に、直交コード生成部123と、直交コード位相係数生成部124と、がそなえられる。また、当該制御部12には、送信アンテナ#0から送信されるn系列の信号について複素乗算器(直交コード乗算器)125−1〜125−nがそなえられるとともに、送信アンテナ#1から送信されるn系列の信号毎について複素乗算器126−1〜126−nがそなえられる。
直交コード生成部123は、送信アンテナ#0から送信されるn系列の信号および送信アンテナ#1から送信されるn系列の信号のそれぞれのための直交コード#1〜#nを生成する。直交コードの一例としては、ウォルシュ符号やゴールド符号などが挙げられる。
直交コード位相係数生成部124は、前記直交コード生成部123で生成された各直交コード#1〜#nに対して、送信アンテナ#0よりも送信アンテナ#1から送信される信号のピーク電力が低くなるような位相係数をそれぞれ乗算する。これにより、前記位相係数に応じた位相制御を施された直交コード#1′〜#n′が生成される。
複素乗算器125−iは、それぞれ、送信アンテナ#0から送信されるn系列の信号の1つに、直交コード生成部123で生成された直交コード#iを複素乗算して、多重化部13−1へ出力する。
複素乗算器126−iは、それぞれ、送信アンテナ#1から送信されるn系列の信号の1つに、直交コード位相係数生成部124で生成された、前記位相制御された直交コード#i′を複素乗算して、多重化部13−2へ出力する。
図6に、4コード分の直交コード#1〜#4に着目した場合のピーク電力制御部12の動作例を示す。送信アンテナ#0から送信される信号に乗算する各直交コード#1〜#4は、そのまま複素乗算器125−iに与えられるので、各直交コード#1〜#4の位相係数はそれぞれ1に相当する(位相制御無し)。
なお、図6には、例示的に、直交コード#1〜#4が、それぞれチップ時間毎に乗算される様子を示している。そして、この例では、1シンボル時間(4チップ時間)において、直交コード#1は(1,1,1,1)、直交コード#2は(1,−1,1,−1)、直交コード#3は(1,1,−1,−1)、直交コード#4は(1,−1,−1,1)のコードパターンをそれぞれ有している。
これに対し、送信アンテナ#1から送信される信号に乗じる直交コード#1′〜#4′は、例示的に、直交コード位相係数生成部124において、直交コード#1〜#4に乗じる位相係数をそれぞれ1,1,1,−1に設定することで生成される。したがって、直交コード#1′〜#3′は、それぞれ、直交コード#1〜#3と同じであり、直交コード#4′は、直交コード#4に−1を乗じたコードパターンとなる。つまり、直交コード#1′は(1,1,1,1)、直交コード#2′は(1,−1,1,−1)、直交コード#3′は(1,1,−1,−1)、直交コード#4′は(−1,1,1,−1)のコードパターンをそれぞれ有している。
ここで、送信アンテナ#0から送信される信号の全てのシンボルが1である場合、直交コード#1〜#4が乗じられた各信号を多重化すると、各信号に対して直交コード#iとして1が他のチップ時間よりも多く乗じられたチップ時間に、最大ピーク電力が現れる。
これに対して、送信アンテナ#1から送信される信号の全てのシンボルが1である場合、直交コード#1′〜#4′が乗じられた各信号を多重化すると、1シンボル時間において直交コード#iとして乗じられる1の数と−1の数とが各信号で平均化される。したがって、送信アンテナ#1から送信される信号のピーク電力は時間領域において最小となる。換言すれば、最小となるように前記位相係数が設定されている。
なお、図6では、送信アンテナ#0についてのピーク電力が最大(送信アンテナ#1についてのピーク電力が最小)となる場合以外の時間波形の図示を省略している。他の時間区間において、送信アンテナ#1についてのピーク電力が最大になる場合、送信アンテナ#0についてのピーク電力は最小となる。
また、上述した例は、送信アンテナ#1から送信される信号に乗算する直交コードの位相(コードパターン)を制御する例であるが、これとは逆に、送信アンテナ#0から送信される信号に乗算する直交コードの位相を制御してもよい。さらに、各送信アンテナ#0及び#1の双方についての直交コードの一部ずつの位相を制御することも可能である。
以上のように、ピーク電力制御部12にて、各送信アンテナ21から送信される信号のシンボル毎(又は複数シンボル毎)のピーク電力に、送信アンテナ21間で差分が生じるように処理を施された信号系列は、対応する多重化部13−1,13−2に出力される。
多重化部13−1,13−2は、それぞれ、上述したピーク電力制御を受けた、送信アンテナ#0から送信される信号を多重化(直交周波数多重または直交コード多重)する。
前記多重化された信号は、対応する変調部14−1,14−2に出力され、変調部14−1,14−2は、それぞれ、多重化部13−1,13−2から入力された多重化信号を変調処理する。
(直交周波数多重方式の場合)
ここで、直交周波数多重方式の場合、多重化部13−1,13−2及び変調部14−1,14−2としての機能は、図7に例示するように、マッパ22−1,22−2及びIFFT(Inverse Fast Fourier Transformer)23−1,23−2によって実現される。また、直交周波数多重方式の場合、遅延回路17−1,17−2の前段に、それぞれ、CP付加部24−1,24−2がそなえられる場合がある。
マッパ22−1は、STCエンコーダ11−iでそれぞれ得られた2系統のSTCシンボル系列の一方のn系列を入力とし、各入力シンボル系列を送信アンテナ#0から送信される所定のサブキャリアにマッピングする。
マッパ22−2は、前記STCシンボル系列の他方のn系列に対してそれぞれ複素乗算器122−iにて前記位相係数が乗じられた信号を入力とし、各入力シンボル系列を送信アンテナ#1から送信される所定のサブキャリアにマッピングする。
IFFT23−1及び23−2は、それぞれ、対応するマッパ22−1,22−2から入力される周波数領域の送信信号をIFFT処理して時間領域の信号に変換する。IFFT処理後の時間領域の送信信号は、CP付加部24−1,24−2に入力されるとともに、S/P変換器15−1,15−2に入力される。
CP付加部24−1及び24−2は、それぞれ、対応するIFFT23−1,23−2により得られた時間領域の送信信号に、遅延波によるマルチパス干渉の低減を目的として、サイクリックプレフィクス〔CP(ガードインターバルとも呼ばれる)〕を付加する。CPを付加された送信信号は、それぞれ遅延回路17−1,17−2に入力される。
(直交コード多重方式の場合)
一方、直交周波数多重方式の場合、多重化部13−1,13−2及び変調部14−1,14−2としての機能は、図9に例示するように、加算器25−1,25−2、拡散コード乗算器26−1,26−2及び拡散コード生成部27を含むブロックとして実現される。
加算器25−1は、図5に例示した複素乗算器125−iの出力を加算して多重化する。加算器25−2は、図5に例示した複素乗算器126−iの出力を加算して多重化する。
拡散コード生成部27は、所定の拡散コードを生成し、拡散コード乗算器(拡散器)26−1,26−2は、それぞれ、対応する加算器25−1,25−2の出力に前記拡散コードを乗算して、送信信号の拡散処理を行なう。拡散処理された送信信号のそれぞれは、対応する遅延回路17−1,17−2に入力されるとともに、対応するS/P変換器15−1,15−2に入力される。
S/P変換器15−1は、変調部14−1で前記変調処理を受けた送信信号(変調信号)をS/P変換してシンボル毎に分離する。同様に、S/P変換器15−2は、変調部14−2で前記変調処理を受けた送信信号(変調信号)をS/P変換してシンボル毎に分離する。各S/P変換器15−1,15−2で得られた信号は、ピーク電力測定部16に入力される。
ピーク電力測定部16は、各S/P変換器15−1,15−2から入力された変調信号のシンボル(複数シンボル)毎のピーク電力を測定する。その測定結果は、制御量演算部18に与えられる。
制御量演算部18は、ピーク電力測定部16で得られた、シンボル(又は複数シンボル)毎のピーク電力の測定値に基づいて、電力制御部19−1,19−2にそれぞれ与える送信電力制御値を演算により求める。この送信電力制御値は、例えば、各送信アンテナ#0及び#1から送信される信号のピーク電力が同じで最小となる値として求めるのが好ましい。また、各送信アンテナ#0,#1から送信される2つのシンボルの合計の電力を一定にする値として求めることもできる。
電力制御部19−1,19−2は、それぞれ、例えば利得可変増幅器であり、制御量演算部18で求められた送信電力制御値(利得制御値)に基づいて、送信信号(変調信号)のシンボル(又は複数シンボル)毎の送信電力制御を行なう。
例えば、直交周波数多重方式の場合、図8に例示するように、シンボルSを送信アンテナ#0から送信する時刻t=0では、送信アンテナ#0の送信電力を低減し、シンボルS を送信アンテナ#1から送信する時刻t=1では、送信アンテナ#1の送信電力を増加(又は維持)する。
一方、直交コード多重方式の場合、図10に例示するように、シンボルSを送信アンテナ#0から送信する時刻t=0では、送信アンテナ#0の送信電力を低減し、シンボルS を送信アンテナ#1から送信する時刻t=1では、送信アンテナ#1の送信電力を増加(又は維持)する。
このような送信電力制御により、各送信アンテナ#0,#1のピーク電力を最小にすることができる。また、各送信アンテナ#0,#1の送信電力を同じにすることもできる。その際、各送信アンテナ#0,#1から送信される2つのシンボル(又はシンボルブロック)の合計の送信電力を一定にすることもできる。
なお、遅延回路17−1,17−2は、それぞれ、前記ピーク電力測定及び制御量演算に要する時間に応じて、電力制御部19−1,19−2への入力信号を遅延する。これにより、適切なタイミングで送信信号(シンボル)に対する電力制御を実施することが可能となる。
前記送信電力制御を受けた送信信号は、対応する送信部20−1,20−2にて、無線周波数への変換(アップコンバージョン)などの所定の無線送信処理を施された後、対応する送信アンテナ21−1,21−2から受信機50に向けて送信される。
以上のように、本例の送信機10では、送信ストリーム#iを時空間符号化する。そして、一方の送信アンテナ21から送信されるシンボル系列と、他方の送信アンテナ21から送信されるシンボル系列との間に、ピーク電力差が生じさせる処理(位相制御)を、シンボル(又はシンボルブロック)単位で施す。
そして、シンボル(又はシンボルブロック)単位のピーク電力を測定し、その測定結果に応じて個々の送信アンテナ21の送信電力を、各送信アンテナ21のピーク電力が最小となるように、シンボル(又は複数シンボル)単位で制御することができる。
したがって、クリッピングフィルタ法のような非線形処理を適用しなくても、また、周波数領域インターリーブ法やPTS法のように受信側に通知すべき情報を増加させずに、送信ダイバーシティ通信のピーク電力(PAPR)を低減することが可能である。結果として、例えば送信アンプの一例としての送信部20−1,20−2内の送信アンプに要求される増幅特性を緩和することが可能となり、送信アンプを効率良く使用することが可能となる。また、送信アンプの小型化、消費電力の低減を図ることも可能である。
(1.2)受信機
(直交周波数多重方式の場合)
図11は、第1実施形態に係る受信機50の構成例を示すブロック図である。この図11に示す受信機50の構成は、直交周波数多重方式の場合の構成であり、例示的に、受信アンテナ51と、受信部52と、タイミング同期部53と、CP除去部54と、FFT(Fast Fourier Transformer)55と、をそなえる。また、この受信機50は、伝搬路推定部56−1,56−2と、伝搬路補償部57−1,57−2と、遅延回路58−1,58−2と、加算器59−1と、減算器59−2と、識別部(判定部)60−1,60−2と、パラレル/シリアル(P/S)変換器61と、をそなえる。
受信アンテナ51で受信された無線信号は、受信部52において、低雑音増幅、周波数変換(ダウンコンバージョン)などの所定の無線受信処理を受けて、ベースバンド信号に変換される。なお、受信信号(r0,r1)は、例えば前記の式(1)で表される。
ベースバンド信号に変換された受信信号は、タイミング同期部53とCP除去部54とに入力される。タイミング同期部53では、受信部52から入力される受信信号のOFDMシンボルタイミングを検出し、同期確立を行なう。検出した前記シンボルタイミングは、CP除去部54とFFT55とに与えられる。
CP除去部54は、前記シンボルタイミングに基づいて、受信信号のCPを除去し、FFT55は、前記シンボルタイミングに基づいて、前記CP除去後の受信信号をFFT処理して、周波数領域の信号に変換する。当該周波数領域の信号は、伝搬路推定部56−1,56−2,伝搬路補償部57−1,57−2にそれぞれ入力される。
伝搬路推定部56−1,56−2、伝搬路補償部57−1,57−2、遅延回路58−1,58−2、加算器59−1及び減算器59−2は、受信信号のSTC復号処理を行なう。
伝搬路推定部56−1は、前記周波数領域の受信信号に含まれる、一方の送信アンテナ#0に割り当てられたサブキャリアで送信された既知の受信信号(パイロット信号)を基に、送信アンテナ#0から受信アンテナ51に至る無線伝搬路(チャネル)値h0を推定する。
同様に、伝搬路推定部56−2は、前記周波数領域の受信信号に含まれる、他方の送信アンテナ#1に割り当てられたサブキャリアで送信された既知の受信信号(パイロット信号)を基に、送信アンテナ#1から受信アンテナ51に至る無線伝搬路(チャネル)値h1を推定する。
伝搬路補償部57−1,57−2は、それぞれ、対応する伝搬路推定部56−1,56−2で推定されたチャネル推定値h0,h1を基に、受信信号の伝搬路補償を行なう。例えば、送信機10におけるピーク電力制御部12の構成が図3に例示した構成である場合、図12に例示するように、伝搬路補償部57−1は、複素乗算器571−1にて、受信信号(r0,r1)にチャネル推定値h0を複素乗算することにより、受信信号が送信アンテナ#0から受信アンテナ51に至る無線伝搬路から受けた歪み(位相、振幅)の補償を行なう。これにより、送信アンテナ#0から送信された信号成分が検出(分離)される。その2シンボル時間の受信信号(シンボル)は、h0×r0,h0×r1とそれぞれ表すことができる。
一方、伝搬路補償部57−2は、複素乗算器572−1と、サブキャリア位相設定部572−2と、複素乗算器572−3と、をそなえる。サブキャリア位相設定部572−2は、送信機10における位相係数生成部121によるサブキャリア毎の位相係数設定と同じ設定がなされる。
したがって、複素乗算器(位相補正部)572−3は、伝搬路推定部56−2で得られたチャネル推定値h1に、サブキャリア位相設定部572−2から与えられる位相係数exp(jθi)を複素乗算する。これにより、送信機10でのピーク電力制御(位相制御)に応じた位相制御がチャネル推定値h1に対して施され、送信機10での前記位相制御に応じてチャネル推定値h1が補正される。
複素乗算器572−1は、この補正されたチャネル推定値h1を受信信号(r0,r1)に複素乗算することにより、受信信号が送信アンテナ#1から受信アンテナ51に至る無線伝搬路から受けた歪み(位相、振幅)の補償を行なう。これにより、送信アンテナ#0から送信された信号成分が検出(分離)される。その2シンボル時間の受信信号(シンボル)は、h1×r0,h1×r1とそれぞれ表すことができる。
伝搬路補償部57−1で伝搬路補償された受信信号は、遅延回路58−1にて1シンボル時間の遅延を受けて加算器59−1に入力されるとともに、減算器59−2へ前記遅延を受けずに入力される。
一方、伝搬路補償部57−2で伝搬路補償された受信信号は、遅延回路58−2にて1シンボル時間の遅延を受けて減算器59−2に入力されるとともに、加算器59−1へ前記遅延を受けずに入力される。
したがって、加算器59−1は、伝搬路補償部57−2で得られた受信信号と、伝搬路補償部57−1で得られた1シンボル時間前の受信信号と、を加算する。一方、減算器59−2は、伝搬路補償部57−1で得られた受信信号から、伝搬路補償部57−2で得られた1シンボル時間前の受信信号を減算する。
以上の結果、加算器59−1の出力には、h0×r0+h1×r1で表される信号が得られ、減算器59−2の出力には、h0×r1−h1×r0で表される信号が得られる。前者の信号は、STC符号の一方の信号系列に相当する信号成分を有し、後者の信号は、STC符号の他方の信号系列に相当する信号成分を有する。
これらの信号は、それぞれ識別部60−1,60−2にて識別(受信データ判定)されて、P/S変換器61にて、シリアル信号に変換されて、受信データとして出力される。その際、送信STC符号の各信号系列の信号成分を含む信号が合成されるから、送信ダイバーシティ利得が得られる。
つまり、加算器59−1,減算器59−2,識別部60−1,60−2およびP/S変換器61を含むブロックは、前記伝搬路補償された各受信信号系列を加算及び減算して復号する復号処理部の一例として用いられる。この点は、特に断らない限りにおいて、以降も同様である。
(直交コード多重方式の場合)
図13は、第1実施形態に係る受信機50の構成例を示すブロック図であり、直交コード多重方式の場合の構成を例示する。この図13に示す受信機50は、例示的に、受信アンテナ51と、受信部52と、サーチャ53aと、フィンガ部54aと、レプリカ直交コード生成部55−1と、コード多重分離部55−2と、をそなえる。また、この受信機50は、伝搬路推定部56−1,56−2と、伝搬路補償部57−1,57−2と、遅延回路58−1,58−2と、加算器59−1と、減算器59−2と、識別部(判定部)60−1,60−2と、パラレル/シリアル(P/S)変換器61と、をそなえる。
受信アンテナ51で受信された無線信号は、受信部52において、低雑音増幅、周波数変換(ダウンコンバージョン)などの所定の無線受信処理を受けて、ベースバンド信号に変換される。なお、受信信号(r0,r1)は、例えば前記の式(1)で表される。
ベースバンド信号に変換された受信信号は、サーチャ53aとフィンガ部54aとに入力される。
サーチャ53aは、受信信号の遅延プロファイルを測定して相関電力の大きいパスのタイミング(CDMAシンボルのシンボルタイミング)を検出する。検出したタイミング信号は、フィンガ部54aでの逆拡散タイミングとして用いられる。相関電力の検出には、マッチドフィルタなどを用いることができる。
フィンガ部54aは、サーチャ53aで検出された前記タイミング信号に基づいて、受信信号の逆拡散処理を行なう。
レプリカ直交コード生成部55−1は、送信機10で用いられた直交コードのレプリカを生成する。
コード多重分離部55−2は、前記直交コードのレプリカを用いて、フィンガ部54aで逆拡散処理された信号を直交コード毎の受信信号に分離する。分離された直交コード毎の受信信号は、伝搬路推定部56−1,56−2,伝搬路補償部57−1,57−2にそれぞれ入力される。
伝搬路推定部56−1,56−2は、直交コード毎に分離された受信信号から、送信機10において送信アンテナ#0,#1毎に割り当てられた直交コードのパイロット信号を用いて、送信アンテナ#0,#1と受信アンテナ51との間の各無線伝搬路のチャネル値h0及びh1を推定する。
伝搬路補償部57−1,57−2、遅延回路58−1,58−2、加算器59−1及び減算器59−2は、受信信号のSTC復号処理を行なう。
すなわち、伝搬路補償部57−1,57−2は、それぞれ、対応する伝搬路推定部56−1,56−2で推定されたチャネル推定値h0,h1を基に、受信信号の伝搬路補償を行なう。
例えば、送信機10におけるピーク電力制御部12の構成が図5に例示した構成である場合、図14に例示するように、伝搬路補償部57−1は、複素乗算器571−1にて、受信信号(r0,r1)にチャネル推定値h0を複素乗算することにより、受信信号が送信アンテナ#0から受信アンテナ51に至る無線伝搬路から受けた歪み(位相、振幅)の補償を行なう。これにより、送信アンテナ#0から送信された信号成分が検出(分離)される。その2シンボル時間の受信信号(シンボル)は、h0×r0,h0×r1とそれぞれ表すことができる。
一方、伝搬路補償部57−2は、複素乗算器572−1と、複素乗算器572−3と、コード位相設定部572−4と、をそなえる。コード位相設定部572−4には、送信機10における直交コード位相係数生成部124による直交コード毎の位相係数設定と同じ設定がなされる。
したがって、複素乗算器(位相補正部)572−3は、伝搬路推定部56−2で得られたチャネル推定値h1に、コード位相設定部572−4から与えられる位相係数を複素乗算する。これにより、送信機10でのピーク電力制御(位相制御)に応じた位相制御がチャネル推定値h1に対して施され、送信機10での前記位相制御に応じてチャネル推定値h1が補正される。
複素乗算器572−1は、この補正されたチャネル推定値h1を受信信号(r0,r1)に複素乗算することにより、受信信号が伝搬路から受けた歪み(位相、振幅)の補償を行なう。これにより、送信アンテナ#1から送信された信号成分が検出(分離)される。その2シンボル時間の受信信号(シンボル)は、h1×r0,h1×r1と表すことができる。
伝搬路補償部57−1で伝搬路補償された受信信号は、遅延回路58−1にて1シンボル時間の遅延を受けて加算器59−1に入力されるとともに、減算器59−2へ前記遅延を受けずに入力される。
一方、伝搬路補償部57−2で伝搬路補償された受信信号は、遅延回路58−2にて1シンボル時間の遅延を受けて減算器59−2に入力されるとともに、加算器59−1へ前記遅延を受けずに入力される。
したがって、加算器59−1は、伝搬路補償部57−2で得られた受信信号と、伝搬路補償部57−1で得られた1シンボル時間前の受信信号と、を加算する。一方、減算器59−2は、伝搬路補償部57−1で得られた受信信号から、伝搬路補償部57−2で得られた1シンボル時間前の受信信号を減算する。
以上の結果、加算器59−1の出力には、h0×r0+h1×r1で表される信号が得られ、減算器59−2の出力には、h0×r1−h1×r0で表される信号が得られる。前者の信号は、STC符号の一方の信号系列に相当する信号成分を有し、後者の信号は、STC符号の他方の信号系列に相当する信号成分を有する。
これらの信号は、それぞれ識別部60−1,60−2にて識別(受信データ判定)されて、P/S変換器61にて、シリアル信号に変換されて、受信データとして出力される。その際、送信STC符号の各信号系列の信号成分を含む信号が合成されるから、送信ダイバーシティ利得が得られる。
〔2〕第2実施形態
送信機10において送信アンテナ#0,#1毎に送信電力を独立に制御すると、送信アンテナ#0から送信されるシンボルと、送信アンテナ#1から送信されるシンボルとの間の直交関係(直交度)が崩れるおそれがある。本例では、かかる直交度の劣化を防ぐことを可能にする送信電力制御について説明する。
各送信ストリーム#1〜#nに共通で、送信アンテナ#m(m=0,1)から送信されるシンボル番号yのシンボルの電力制御値(制御量)をkymと表すとすると、受信機50での受信信号r0,r1はそれぞれ下記の式(3)及び式(4)で表すことができる。
Figure 2010004143
これらの式(3)及び式(4)は、それぞれ下記の式(5)及び式(6)に示すように変形することができる。
Figure 2010004143
ここで、下記の式(7)を満たすならば、下記の(8)及び(9)式が成立し、直交度の劣化を生じないことが分かる。
Figure 2010004143
そこで、本例において、制御量演算部18は、k00・k11=k01・k10の関係を満足するように、電力制御部19−1,19−2に与える各電力制御値を求める。求めた電力制御値は、受信機50に通知することができる。この通知を受けた受信機50は、通知された電力制御値を基に例えばチャネル推定値の補正などを含む適切な復調、復号処理を実施することができる。この通知は、周期的に受信機50へ送信するパイロット信号のパターンを変えることによって行なうこともできるし、制御チャネルなどの所定のチャネルを用いて行なうこともできる。
通知方法の一例を図16に示す。この図16は、OFDMフレームにおいて、送信アンテナ#0,#1毎のパイロット信号#0,#1と、前記各電力制御値とを、異なるサブキャリアのOFDMシンボルに挿入する様子を例示している。
(送信機構成)
そのため、本例の送信機10は、例えば図15に示すように、遅延回路17−1(17−2)と、電力制御部19−1(19−2)との間に、パイロット信号#0,#1と各電力制御値とを図16に例示するごとくOFDMフレーム内の所定のOFDMシンボル(サブキャリア)に挿入するパイロット/電力制御値挿入部27−1(27−2)をそなえる。
つまり、パイロット/電力制御値挿入部27−1,27−2は、前記直交関係を維持する所定の条件を満たす送信電力の電力制御量を、受信機50に通知する送信電力制御量通知部の一例として用いられる。
なお、パイロット信号#0,#1及び各電力制御値のOFDMフレームに対する挿入ルールは、送信機10と受信機50との間で既知とする。
(受信機構成)
一方、受信機50では、図17に例示するように、伝搬路補償部57−1,57−2にて、それぞれ既述のとおりチャネル推定値h0,h1を用いて受信信号の伝搬路補償(復調)を行なうが、前記電力制御値が挿入されたシンボル(サブキャリア)を復調した場合は、その電力制御値を制御量記憶部62−1,62−2に記憶しておく。
例えば、シンボルS,Sについての電力制御値k00,k10は、それぞれ制御量記憶部62−1に記憶され、シンボル−S ,S についての電力制御値k11,k01は、それぞれ制御量記憶部62−2に記憶される。
そして、データがマッピングされているシンボル(サブキャリア)については、制御量記憶部62−1,62−2に記憶された電力制御値を用いてSTC復号処理を行なう。
例えば、伝搬路補償部57−1で復調された受信信号(r0,r1)は、複素乗算器63−1にて電力制御値k00,k10と乗算される。その乗算結果である信号は、h0×k00×r0,h0×k10×r1と表すことができる。
一方、伝搬路補償部57−2で復調された受信信号(r0,r1)は、複素乗算器63−2にて電力制御値k11,k01と乗算される。その乗算結果である信号は、h1×k11×r0,h1×k01×r1と表すことができる。
つまり、複素乗算器63−1,63−2は、送信機10で前記直交関係が維持されるよう送信アンテナ21毎の送信電力が制御された場合の電力制御量に応じて、前記伝搬路補償を受けて分離された各信号系列の電力を補正する電力補正部の一例である。
そして、複素乗算器63−1で得られた受信信号は、遅延回路58−1にて1シンボル時間の遅延を受けて加算器59−1に入力されるとともに、減算器59−2へ前記遅延を受けずに入力される。
一方、複素乗算器63−2で得られた受信信号は、遅延回路58−2にて1シンボル時間の遅延を受けて減算器59−2に入力されるとともに、加算器59−1へ前記遅延を受けずに入力される。
したがって、加算器59−1は、複素乗算器63−2で得られた受信信号と、複素乗算器63−1で得られた1シンボル時間前の受信信号と、を加算する。一方、減算器59−2は、複素乗算器63−1で得られた受信信号から、複素乗算器63−2で得られた1シンボル時間前の受信信号を減算する。
以上の結果、加算器59−1の出力には、h0×k00×r0+h1×k11×r0で表される信号が得られ、減算器59−2の出力には、h0×k10×r1−h1×k01×r1で表される信号が得られる。
前者の信号は、STC符号の一方の信号系列に相当する信号成分を有し、後者の信号は、STC符号の他方の信号系列に相当する信号成分を有する。そして、両信号成分は、互いの直交関係が維持されるように送信アンテナ#0,#1毎に送信電力制御を受けた信号成分である。
これらの信号は、それぞれ識別部60−1,60−2にて識別(受信データ判定)されて、P/S変換器61にて、シリアル信号に変換されて、受信データとして出力される。その際、送信STC符号の各信号系列の信号成分を含む信号が前記直交関係の保たれた状態で合成されるから、良好な送信ダイバーシティ利得が得られる。
なお、送信機10は、データシンボルS,S,−S ,S が送信されるタイミングの各OFDMシンボル(いずれかのサブキャリア)にパイロット信号を内挿してもよい。
この場合に、送信機10において、前記パイロット信号の送信電力も前記データシンボルと同等に電力制御されていれば、受信機50は、受信パイロット信号を基にh0×k00,h1×k11,h0×k10,h1×k01の各情報を取得することができる。
したがって、上述のごとく電力制御値を送信機10から受信機50へ個別に通知しなくても、受信機50は、図11及び図12に例示した構成で、受信信号を適切に復調、復号することが可能である。
〔3〕第3実施形態
上述したように、送信機10において、送信アンテナ#0,#1から送信されるシンボルの直交度が劣化しないように電力制御値を演算した場合、送信シンボルのピーク電力の大小関係によってはPAPRの改善度が低下するおそれがある。そこで、本例では、前記直交度を保ちながらPAPRの低減を行なうことについて説明する。
直交度は、既述のように電力制御値に関して前記の式(7)で表される条件〔k00・k11=k01・k10(∴k00/k01=k10/k11)〕を満たすことにより、劣化しない。
この条件を満たさない場合、送信機10は、当該条件を満たすように送信シンボルの入れ換え処理を行ない、PAPRの低減を行なう。
図19に、送信シンボルの入れ換え処理が不要な場合の例を示す。この図19には、送信アンテナ#0から送信されるシンボルS,Sのピーク電力が「大(小),大(小)」であり、かつ、送信アンテナ#1から送信されるシンボル−S ,S のピーク電力が「小(大),小(大)」の関係にある場合を例示している。この場合は、前記直交度の条件式(7)を満たすことができるから、制御量演算部18は、式(7)を満たし、かつ、ピーク電力が最小となる電力制御値k00,k01,k10,k11を求める。
一方、図20に、送信シンボルの入れ換え処理を行なう場合の例を示す。この図20には、信アンテナ#0から送信されるシンボルS,Sのピーク電力が「大(小),小(大)」であり、かつ、送信アンテナ#1から送信されるシンボル−S ,S のピーク電力が「大(小),小(大)」の関係にある場合を例示している。この場合は、前記直交度の条件式(7)を満たすことができない。
そこで、送信機10は、送信アンテナ#0,#1間で送信シンボルの入れ換え処理を行なった上で、制御量演算部18において、上記条件式(7)を満たし、かつ、ピーク電力が最小となる電力制御値k00,k01,k10,k11を求める。なお、図20に示す例では、送信アンテナ#0から送信されるシンボルSと、送信アンテナ#1から送信されるシンボル−S との入れ替えが行なわれている。
送信機10は、このようなシンボル入れ替え処理を行なった場合、その旨を受信機50に通知することができる。この通知も、周期的に受信機50へ送信するパイロット信号のパターンを変えることによって行なうこともできるし、制御チャネルなどの所定のチャネルの信号を用いて行なうこともできる。
パイロット信号を用いる場合の通知方法の一例を図21に示す。この図21には、第1及び第2のOFDMシンボルについては、前記シンボル入れ換え処理を施されておらず、第3及び第4のOFDMシンボルについて、前記シンボル入れ換え処理を施されている様子を例示している。
送信機10は、各OFDMシンボルの送信タイミングにおいて、それぞれ送信アンテナ#0,#1毎のパイロット信号#0,#1を挿入する。その際に、送信機10は、前記シンボル入れ替え処理を施したOFDMシンボルについてのパイロット信号#0又は#1のパターンを変える。例えば、極性(パイロットパターン)を反転させる。
これにより、受信機50は、後述するように、受信パイロット信号#0,#1のパターン(例えば、極性)を監視することで、前記シンボル入れ替え処理の有無を検出して、適切な受信処理を実施することが可能となる。
(送信機構成)
以上の処理を実現する送信機10の構成例を図18に示す。この図18に例示する送信機10は、電力制御部19−1(19−2)と、送信部20−1(20−2)との間に、シンボル入れ替え部28と、パイロット挿入部29−1(29−2)と、がそなえられる。
シンボル入れ替え部28は、電力制御部19−1,19−2の出力信号について、前記のシンボル入れ替え処理を選択的に実施する。シンボル入れ替え処理の要否は、例えばピーク電力測定部16による測定結果を基に制御量演算部18にて判定することができる。
例示的に、シンボル入れ替え部28は、送信アンテナ#0に対応するS/P変換器281−1及びP/S変換器282−1と、送信アンテナ#1に対応するS/P変換器281−2及びP/S変換器282−2と、スイッチ部(SW)283と、をそなえる。
S/P変換器281−1(281−2)は、送信電力制御部19−1(19−2)の出力信号をS/P変換して、送信シンボルS,Sの一方(例えばS)をP/S変換器282−1(282−2)へ出力するとともに、他方(例えばS)をスイッチ部283に入力する。
スイッチ部283は、制御量演算部18からのシンボル入れ替え処理の要否の判定結果に応じて、一方の送信アンテナ#0(#1)に対応するS/P変換器281−1(281−2)から入力されるシンボルを他方の送信アンテナ#1(#0)に対応するP/S変換器282−2(282−1)又は同じ送信アンテナ#0に対応するP/S変換器282−1(282−2)へ出力する。
P/S変換器282−1は、S/P変換器281−1からの入力信号(例えばS)と、スイッチ部283からの入力信号(シンボル入れ替え無しの場合はS、シンボル入れ替え有りの場合は−S )とをP/S変換する。
同様に、P/S変換器282−2は、S/P変換器281−2からの入力信号(例えばS )と、スイッチ部283からの入力信号(シンボル入れ替え無しの場合は−S 、シンボル入れ替え有りの場合はS)とをP/S変換する。
以上のようにして、送信アンテナ#0,#1間の前記送信シンボルのシンボル入れ替え処理が可能となる。
パイロット挿入部(信号入れ替え情報通知部)29−1,29−2は、それぞれ、前記P/S変換後の送信信号に対して、図21に例示したように、送信アンテナ#0,#1毎のパイロット信号を前記シンボル入れ替え処理の有無に応じたパターン(極性)で挿入する。挿入するパイロット信号の極性は、例示的に、制御量演算部18の演算結果を基に制御される。これにより、前記シンボル入れ替え処理の有無を受信機50に通知することができる。
以上のように、送信アンテナ#0,#1間の送信シンボルのピーク電力の関係に応じて、送信シンボルのシンボル入れ換え処理を行なうことで、直交度の劣化を防ぎながらPAPRの改善を図ることが可能となる。
なお、送信機10から受信機50への電力制御値k00,k01,k10,k11の通知は、第2実施形態と同様にして実施することが可能である。
(受信機構成)
一方、受信機50は、例えば図22に示すような構成を有する。この図22に例示する受信機50は、FFT55によるFFT処理後の受信信号からパイロット信号を検出するパイロット検出部64をそなえる。このパイロット検出部64で検出された各送信アンテナ#0,#1のパイロット信号のパターン(極性)から、送信機10において前記シンボル入れ替え処理がなされたか否か(シンボル入れ替え処理の有無)が検出できる。
そして、その検出結果(シンボル入れ替え処理の有無)に応じて、伝搬路補償部57−1,57−2での演算処理が制御される。その一例を次表1に示す。
Figure 2010004143
この表1に例示するように、シンボル入れ替え処理無しの場合、伝搬路補償部57−1は、受信信号r0,r1と、伝搬路推定部56−1で得られたチャネル推定値h0とを用いて、h0×r0,h0×r1で表される演算を行なって、伝搬路補償を行なう。
同様に、伝搬路補償部57−2は、受信信号r0,r1と、伝搬路推定部56−2で得られたチャネル推定値h1とを用いて、h1×r0,h1×r1で表される演算を行なって、伝搬路補償を行なう。
これに対し、シンボル入れ替え有りの場合、伝搬路補償部57−1は、受信信号r0,r1と、伝搬路推定部56−1で得られたチャネル推定値h0とを用いて、h0×r0,h0×r1で表される演算を行なって、伝搬路補償を行なう。
同様に、伝搬路補償部57−2は、受信信号r0,r1と、伝搬路推定部56−2で得られたチャネル推定値h1とを用いて、h1×r0,h1×r1で表される演算を行なって、伝搬路補償を行なう。
このようにして、本例の伝搬路補償部57−1,57−2は、送信機10で前記シンボル入れ替え処理がなされている場合には、その受信シンボルに対して入れ替え前の状態に戻した上で伝搬路補償を行なうことに相当する演算処理を実施する。換言すれば、伝搬路補償部57−1,57−2は、前記シンボル入れ替えが送信機10においてなされたか否かに応じて、伝搬路補償の対象とする受信信号を入れ替え制御する。
そして、伝搬路補償部57−1で伝搬路補償された受信信号は、遅延回路58−1にて1シンボル時間の遅延を受けて加算器59−1に入力されるとともに、減算器59−2へ前記遅延を受けずに入力される。
一方、伝搬路補償部57−2で伝搬路補償された受信信号は、遅延回路58−2にて1シンボル時間の遅延を受けて減算器59−2に入力されるとともに、加算器59−1へ前記遅延を受けずに入力される。
したがって、加算器59−1は、伝搬路補償部57−2で得られた受信信号と、伝搬路補償部57−1で得られた1シンボル時間前の受信信号と、を加算する。一方、減算器59−2は、伝搬路補償部57−1で得られた受信信号から、伝搬路補償部57−2で得られた1シンボル時間前の受信信号を減算する。
加算器59−1の出力信号は、STC符号の一方の信号系列に相当する信号成分を有し、減算器59−2の出力信号は、STC符号の他方の信号系列に相当する信号成分を有する。両信号成分は、互いの直交関係が維持されるように送信アンテナ#0,#1毎に送信電力制御を受けた信号成分である。ただし、図22において、電力制御値k00,k01,k10,k11の演算処理については省略している(第2実施形態と同様でよい)。
これらの信号は、それぞれ識別部60−1,60−2にて識別(受信データ判定)されて、P/S変換器61にて、シリアル信号に変換されて、受信データとして出力される。その際、送信STC符号の各信号系列の信号成分を含む信号が前記直交関係の保たれた状態で合成されるから、良好な送信ダイバーシティ利得が得られる。
〔4〕第4実施形態
図23は、第4実施形態に係る無線通信システムの構成例を示すブロック図である。この図23は、Space Frequency Block Code(SFBC、空間周波数ブロック符号化)のOFDM送信機に前記ピーク電力制御を適用する場合の構成を例示している。
(送信機構成)
そのため、本例の送信機10は、ピーク電力制御部12の一例として、位相係数生成部121と、n個のS/P変換器127−1〜127−nと、n個のS/P変換器128−1〜128−nと、n個の複素乗算器129−1−1〜129−n−1と、n個の複素乗算器129−1−2〜129−n−2と、をそなえる。また、本例の送信機10は、送信アンテナ#0,#1のそれぞれに対応するマッパ22a−1,22a−2もそなえる。なお、図23において、その他の既述の符号と同一符号を付した要素は、特に断らない限り、既述の要素と同一若しくは同様の要素である。
本例のピーク電力制御部12において、S/P変換器127−iは、それぞれ、STCエンコーダ11−1〜11−nでそれぞれ得られた2つの送信シンボル系列(S,Sと−S ,S )の一方(例えば、S,S)を入力とし、当該シンボル系列S,Sをパラレル信号に変換する。
S/P変換器128−iは、それぞれ、STCエンコーダ11−1〜11−nでそれぞれ得られた2つの送信シンボル系列(S,Sと−S ,S )の他方(例えば、−S ,S )を入力とし、当該シンボル系列−S ,S をパラレル信号に変換する。
複素乗算器129−i−1は、それぞれ、S/P変換器128−iで得られた2つのシンボル−S ,S の一方(例えば、−S )に、位相係数生成部121で生成された送信アンテナ#1のサブキャリア毎の位相係数のうち、マッパ22a−2にて当該シンボル−S がマッピングされるサブキャリアに対応する位相係数を乗算する。
複素乗算器129−i−2は、それぞれ、前記2つのシンボル−S ,S の他方(例えば、S )に、前記サブキャリア毎の位相係数のうち、マッパ22a−2にて当該シンボルS がマッピングされるサブキャリアに対応する位相係数を乗算する。この位相係数は、複素乗算器129−i−1に与えられる位相係数と同じである。つまり、本例において、位相係数は、STC符号化の組み合わせ(−S ,S )毎に複素乗算される。なお、シンボルS は、シンボル−S がマッピングされるサブキャリアとは異なるサブキャリア(例えば、隣接するサブキャリア)にマッピングされる。
マッパ22a−1は、各S/P変換器127−iで得られた2つのシンボルS,Sを、一方の送信アンテナ#0に割り当てられたサブキャリアのいずれかにマッピングして、IFFT23−1へ出力する。例えば、シンボル系列Sは、偶数(又は奇数)サブキャリアに、シンボル系列Sは、シンボル系列Sがマッピングされるサブキャリアに隣接する奇数(又は偶数)サブキャリアにそれぞれマッピングされる。
マッパ22a−2は、複素乗算器129−i−1及び129−i−2で前記位相係数が複素乗算された2つのシンボル−S ,S を、他方の送信アンテナ#1に割り当てられたサブキャリアのいずれかにマッピングして、IFFT23−2へ出力する。例えば、シンボル系列−S は、偶数(又は奇数)サブキャリアに、シンボル系列S は、シンボル系列Sがマッピングされるサブキャリアに隣接する奇数(又は偶数)サブキャリアにそれぞれマッピングされる。
上述のごとく送信アンテナ#0,#1毎のサブキャリアにマッピングされた送信信号は、IFFT23−1,23−2にてIFFT処理されて時間領域の信号に変換された後、CP付加24−1,24−2にてCPを付加されて、電力制御部19−1,19−2に入力される。
一方、IFFT23−1,23−2の各出力は、ピーク電力測定部16にも入力され、ピーク電力測定部16は、個々の送信アンテナ#0,#1から送信される信号のピーク電力を測定する。なお、本例では、ピーク電力制御部12のS/P変換器127−i及び128−iにおいて、送信アンテナ#0から送信されるシンボルS,SのS/P変換及び送信アンテナ#1から送信されるシンボル−S ,S のS/P変換がそれぞれ施されている。したがって、既述の実施形態のようにシンボル単位のピーク電力測定のために改めてS/P変換を行なわなくてもよい。
上述した送信機10の動作例を図24に示す。この場合、送信アンテナ#0から送信される信号は、ピーク電力制御部12においてS/P変換器127−iで得られたシンボル系列がそのままマッパ22a−1に出力されるから、一方の送信アンテナ#0に割り当てられた各サブキャリアの位相係数がすべて1である場合に相当する。したがって、送信アンテナ#0から送信される全てのシンボルが1である場合、サブキャリアへマッピングした後の信号を時間領域に変換すると、ピーク電力が最大となる時間区間が現れる。
これに対し、他方の送信アンテナ#1から送信される信号については、送信アンテナ#1に割り当てられたサブキャリア毎の位相係数(複素乗算器129−i−1及び129−i−2の組に与える、STC符号化の組み合わせ毎の位相係数)を図24中に例示するように設定しておく。これにより、送信アンテナ#1から送信されるシンボルが1の場合、前記時間区間では、送信アンテナ#0についての前記ピーク電力に対して最小のピーク電力となる。換言すれば、ピーク電力が最小となるように前記STC符号化毎の位相係数が設定されている。
この場合、制御量演算部18は、送信アンテナ#0のピーク電力が最大となり、送信アンテナ#1のピーク電力が最小となるシンボル時間において、送信アンテナ#0の送信電力を低減し、かつ、送信アンテナ#1の送信電力を増加させる送信電力制御値を求める。その際、例えば、各送信アンテナ#0及び#1から送信される信号のピーク電力が同じで最小となる値として求めるのが好ましい。また、各送信アンテナ#0,#1から送信される2つのシンボルの合計の電力を一定にする値として求めることもできる。
なお、上記とは逆に、送信アンテナ#0についてのピーク電力が最小となり、送信アンテナ#1についてのピーク電力が最大となるシンボル時間においては、制御量演算部18は、送信アンテナ#0の送信電力を増加させ、かつ、送信アンテナ#1の送信電力を低減する送信電力制御値を求める。
また、上述した例は、送信アンテナ#1から送信される信号に対してサブキャリア毎の位相係数制御を行なう例であるが、これとは逆に、送信アンテナ#0から送信される信号に対してサブキャリア毎の位相係数制御を行なうことも可能である。さらに、各送信アンテナ#0及び#1に割り当てられたサブキャリアの一部ずつの位相係数を制御することも可能である。
(受信機構成)
図25は、上述したSFBCの送信機10に対応する受信機の構成例を示すブロック図である。この図25に示す受信機50は、図11に例示した受信機50の構成に比して、伝搬路補償部57−1,57−2に代えて、伝搬路補償部57A−1,57B−1,57A−2,57B−2をそなえるとともに、遅延回路58−1,58−2が不要になっている点が異なる。なお、伝搬路補償部57A−1,57B−1,57A−2,57B−2のそれぞれを区別しない場合は、単に、伝搬路補償部57と表記する。
本例の伝搬路補償部57は、送信機10において、送信シンボル系列S,S(又は、−S ,S )の組が隣接するサブキャリアにマッピングされることに対応して、隣接するサブキャリア毎に伝搬路補償を行なう。
例えば、送信シンボル系列S,S(又は、−S ,S )の組の一方が偶数サブキャリアにマッピングされ、他方が奇数サブキャリアにマッピングされるとして、一方の伝搬路補償部57A−1(57A−2)は、偶数サブキャリアについての伝搬路補償を行ない、他方の伝搬路補償部57A−2(57B−2)は、奇数サブキャリアについての伝搬路補償を行なう。
伝搬路補償部57A−1,57B−1は、伝搬路推定部56−1で推定されるチャネル値h0に基づいて伝搬路補償を行なう。チャネル値h0は、伝搬路推定部56−1において送信アンテナ#0からのパイロット信号を基に推定される。
伝搬路補償部57A−2,57B−2は、伝搬路推定部56−2で推定されるチャネル値h1に基づいて伝搬路補償を行なう。チャネル値h1は、伝搬路推定部56−2において送信アンテナ#1からのパイロット信号を基に推定される。
ここで、偶数サブキャリア#0の受信信号をr0、奇数サブキャリア#1の受信信号をr1と表すとすると、伝搬路補償部57A−1による伝搬路補償後の受信信号はh0×r0、伝搬路補償部57B−1による伝搬路補償後の受信信号はh0×r1とそれぞれ表すことができる。一方、伝搬路補償部57A−2による伝搬路補償後の受信信号はh1×r0、伝搬路補償部57B−1による伝搬路補償後の受信信号はh1×r1とそれぞれ表すことができる。
伝搬路補償部57A−1で伝搬路補償された受信信号(h0×r0)、および、伝搬路補償部57B−2で伝搬路補償された受信信号(h1×r1)は、加算器59−1に入力される。
一方、伝搬路補償部57A−2で伝搬路補償された受信信号(h1×r0)、および、伝搬路補償部57B−1で伝搬路補償された受信信号(h1×r1)は、減算器59−2に入力される。
図11に例示した遅延回路58−1,58−2が不要な理由は、送信機10において送信シンボル系列S,S(又は、−S ,S )の組が同じ時刻に異なる(隣接する)サブキャリアにマッピングされているからである。
したがって、加算器59−1は、伝搬路補償部57A−1で得られた受信信号(h0×r0)と、伝搬路補償部57B−2で得られた同じ時刻の受信信号(h1×r1)と、を加算する。一方、減算器59−2は、伝搬路補償部57B−1で得られた受信信号(h0×r1)から、伝搬路補償部57A−2で得られた同じ時刻の受信信号(h1×r0)を減算する。
以上の結果、加算器59−1の出力には、h0×r0+h1×r1で表される信号が得られ、減算器59−2の出力には、h0×r1−h1×r0で表される信号が得られる。これらの信号は、図11に例示した受信機50における加算器58−1,減算器58−2の出力と等価である。
前者の信号は、STC符号の一方の信号系列に相当する信号成分を有し、後者の信号は、STC符号の他方の信号系列に相当する信号成分を有する。
これらの信号は、それぞれ識別部60−1,60−2にて識別(受信データ判定)されて、P/S変換器61にて、シリアル信号に変換されて、受信データとして出力される。その際、送信STC符号の各信号系列の信号成分を含む信号が合成されるから、送信ダイバーシティ利得が得られる。
〔5〕第5実施形態
上述した各実施形態では、非線形処理であるピーク抑圧処理を行なわないから、ピーク抑圧処理を各実施形態に適用することもできる。一例として、第1実施形態の送信機10に、ピーク抑圧処理を適用した場合の構成例を図26に例示する。
この図26に示す送信機10は、例示的に、電力制御部19−1(19−2)と、送信部20−1(20−2)との間に、送信アンテナ#0,#1にそれぞれ対応するピーク抑圧部30−1,30−2をそなえる。なお、図26において、既述の符号と同一符号を付した要素は、特に断らない限り、既述の要素と同一若しくは同様の要素である。
ピーク抑圧部30−1,30−2は、それぞれ、電力制御部19−1,19−2にて既述の送信電力制御を受けた送信信号(変調信号)に対してピーク電力を抑圧する処理を施す。このピーク抑圧処理の一例としては、送信信号の時間領域における信号波形の最大値(振幅のピーク)が所定の閾値以下に収まるように係数(窓関数)を乗じる方法が挙げられる。
この方法を適用したピーク抑圧部30−1,30−2の構成例を図27に例示する。この図27に示すピーク抑圧部30−1,30−2は、例示的に、遅延回路311と、振幅演算部312と、ピーク検出部313と、窓関数生成部314と、乗算器315と、をそなえる。
遅延回路311は、電力制御部19−1,19−2から入力された送信信号を所定時間遅延して、乗算器315にて送信信号に窓関数生成部314から与えられる係数が乗じられるタイミングを調整する。
振幅演算部312は、電力制御部19−1,19−2から入力された送信信号の波形を、例えば所定のサンプリング間隔でサンプリングして、送信信号の振幅値を離散的に検出する。
ピーク検出部313は、振幅演算部312で得られた振幅値の分布から、送信信号の振幅値の最大値(ピーク)と、そのサンプリングタイミングとを検出する。
窓関数生成部314は、ピーク検出部313で検出された最大値が所定の閾値以下になるように、前記最大値の振幅レベルを低減する適当な分布をもつ係数(窓関数)を生成する。前記窓関数としては、コサイン関数、レイズドコサイン関数、ハニング窓、ハミング窓、カイザー窓、等の任意の窓関数を適用することができる。
乗算器315は、遅延回路311で遅延を受けた送信信号と、窓関数生成部314で生成された前記係数とを乗算することにより、送信信号のピーク抑圧を行なう。これにより、PAPRの改善度をさらに向上することが可能となる。
当該ピーク抑圧処理を施された送信信号は、送信部20−1,20−2にてそれぞれ所定の無線送信処理を受けた後、送信アンテナ#0,#1から受信機50に向けて送信される。
なお、前記ピーク抑圧処理には、クリッピングフィルタのようなフィルタを用いることもできる。
以上の各実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
〔6〕付記
(付記1)
複数の送信アンテナと、
送信信号を時空間符号化して異なる送信アンテナから送信される信号系列を生成する時空間符号化部と、
前記時空間符号化により得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する位相制御部と、
前記位相関係が制御された前記第1及び第2の信号系列のピーク電力を測定するピーク電力測定部と、
前記測定の結果に基づいて、前記第1及び第2の信号系列のトータルの平均送信電力に対するピーク電力の割合が最小となるように前記第1及び第2の信号系列のいずれか一方又は双方の送信電力を制御する送信電力制御部と、
をそなえることを特徴とする、送信機。
(付記2)
前記送信電力制御部は、
前記前記ピーク電力差を与えられた前記第1及び第2の信号系列のうち、ピーク電力の高い方の送信電力を減少するとともに、ピーク電力の低い方の信号系列の送信電力を増加する、
ことを特徴とする、付記1記載の送信機。
(付記3)
前記送信電力制御部は、
前記第1及び第2の信号系列の合計の送信電力が一定となるように、前記送信電力の制御を行なう、
ことを特徴とする、付記2記載の送信機。
(付記4)
前記送信電力制御部は、
前記第1及び第2の信号系列の直交関係が維持される所定の条件を満たすように前記送信電力の制御を行なう、
ことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の送信機。
(付記5)
前記所定の条件を満たす送信電力の電力制御量を、前記第1及び第2の信号系列を受信する受信機に通知する送信電力制御量通知部をさらにそなえた、ことを特徴とする、付記4記載の送信機。
(付記6)
前記位相関係の制御は、
前記送信アンテナ毎の信号系列がマッピングされるサブキャリアの位相制御を含む、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の送信機。
(付記7)
前記位相関係の制御は、
前記送信アンテナ毎の信号系列に乗算される直交コードの位相制御を含む、
ことを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の送信機。
(付記8)
前記ピーク電力測定部により測定されたピーク電力の大小関係に基づいて、前記第1及び第2の信号系列の直交関係が維持される所定の条件を満たすように、前記第1の信号系列の要素信号と前記第2の信号系列の要素信号とを前記送信アンテナ間で入れ替える信号入れ替え処理部、
をさらにそなえたことを特徴とする、付記1記載の送信機。
(付記9)
前記入れ替えの有無を、前記第1及び第2の信号系列を受信する受信機に通知する信号入れ替え情報通知部をさらにそなえた、ことを特徴とする、付記8記載の送信機。
(付記10)
前記位相関係が制御された前記第1及び第2の信号系列を異なるサブキャリアにマッピングするマッパと、
前記サブキャリアにマッピングされた前記第1及び第2の信号系列を時間領域に変換するIFFT部と、
をさらにそなえ、
前記ピーク電力測定部は、前記時間領域に変換された前記第1及び第2の信号系列のピーク電力を測定することを特徴とする、付記1記載の送信機。
(付記11)
前記送信電力制御を受けた第1及び第2の信号系列に対してピーク抑圧処理を施すピーク抑圧部をさらにそなえたことを特徴とする、付記1〜10のいずれか1項に記載の送信機。
(付記12)送信信号を時空間符号化して得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する送信機、から信号を受信する受信部と、
前記送信アンテナ毎の既知の受信信号を基に前記送信アンテナ毎の伝搬路推定を行なう伝搬路推定部と、
前記伝搬路推定部の推定結果に対して、前記位相関係の制御情報に応じた位相補正を施す位相補正部と、
前記位相補正部により補正された推定結果に基づいて、前記受信部で受信された信号系列を伝搬路補償して前記送信アンテナ毎の信号系列に分離する伝搬路補償部と、
前記伝搬路補償された各信号系列を加算及び減算して復号する復号処理部と、
をそなえたことを特徴とする、受信機。
(付記13)
前記送信機において前記第1及び第2の信号系列の直交関係が維持される所定の条件を満たすように前記送信電力が制御された場合の電力制御量に応じて、前記分離された各信号系列の電力を補正する電力補正部をさらにそなえたことを特徴とする、付記12記載の受信機。
(付記14)
前記電力制御量は、前記送信機から通知される、ことを特徴とする、付記12記載の受信機。
(付記15)
前記送信機は、前記前記位相関係が制御された前記第1及び第2の信号系列を異なるサブキャリアにマッピングして時間領域に変換した上で送信し、
前記伝搬路補償部は、前記異なるサブキャリア毎に前記伝搬路補償を行なう、ことを特徴とする、付記12記載の受信機。
(付記16)
前記伝搬路補償部は、
送信機において、前記第1及び第2の信号系列の直交関係が維持される所定の条件を満たすように、前記第1の信号系列の要素信号と前記第2の信号系列の要素信号とが前記送信アンテナ間で入れ替えられたか否かに応じて、前記伝搬路補償の対象とする受信信号を入れ替え制御する、ことを特徴とする、付記12記載の受信機。
(付記17)
送信信号を時空間符号化して異なる送信アンテナから送信される信号系列を生成する過程と、
前記時空間符号化により得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する過程と、
前記位相関係が制御された前記第1及び第2の信号系列のピーク電力を測定する過程と、
前記測定の結果に基づいて、前記第1及び第2の信号系列のトータルの平均送信電力に対するピーク電力の割合が最小となるように前記第1及び第2の信号系列のいずれか一方又は双方の送信電力を制御する過程と、
を有することを特徴とする、送信方法。
(付記18)送信信号を時空間符号化して得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する送信機、から信号を受信する過程と、
前記送信アンテナ毎の既知の受信信号を基に前記送信アンテナ毎の伝搬路推定を行なう過程と、
前記伝搬路推定の結果に対して、前記位相関係の制御情報に応じた位相補正を施す過程と、
前記位相補正により補正された伝搬路推定の結果に基づいて、前記受信した信号系列を伝搬路補償して前記送信アンテナ毎の信号系列に分離する過程と、
前記伝搬路補償された各信号系列を加算及び減算して復号する過程と、
を有することを特徴とする、受信方法。
第1実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 図1に示すピーク電力制御部によるピーク電力制御の一例を模式的に示す図である。 図1に示すピーク電力制御部の構成例(直交周波数多重方式の場合)を示すブロック図である。 図3に示すピーク電力制御部によるピーク電力制御の一例を模式的に示す図である。 図1に示すピーク電力制御部の他の構成例(直交コード多重方式の場合)を示すブロック図である。 図5に示すピーク電力制御部によるピーク電力制御の一例を模式的に示す図である。 図3に示すピーク電力制御部を有する送信機(直交周波数多重方式の場合)の構成例を示すブロック図である。 図7に示す送信機の動作例を模式的に示す図である。 図5に示すピーク電力制御部を有する送信機(直交コード多重方式の場合)の構成例を示すブロック図である。 図9に示す送信機の動作例を模式的に示す図である。 図1に示す受信機(直交周波数多重方式の場合)の構成例を示すブロック図である。 図11に示す伝搬路補償部の構成例を示すブロック図である。 図1に示す受信機(直交コード多重方式の場合)の構成例を示すブロック図である。 図13に示す伝搬路補償部の構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 図15に示す送信機による電力制御値の通知方法の一例を示す図である。 図15に示す受信機の構成例を示すブロック図である。 第3実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 図18に示す送信機のシンボル入れ替え部の処理(シンボル入れ替え無しの場合)の一例を模式的に示す図である。 図18に示す送信機のシンボル入れ替え部の処理(シンボル入れ替え有りの場合)の一例を模式的に示す図である。 図18に示す送信機によるシンボル入れ替え有無の通知方法の一例を示す図である。 図18に示す受信機の構成例を示すブロック図である。 第4実施形態に係る無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 図23に示す送信機の動作例を模式的に示す図である。 図23に示す受信機の構成例を示すブロック図である。 第5実施形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 図26に示すピーク抑圧部の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10 送信機
11−1〜11−n STCエンコーダ
12 ピーク電力制御部
121 位相係数生成部
122−1〜122−n 複素乗算器
123 直交コード生成部
124 直交コード位相係数生成部
125−1〜125−n,126−1〜126−n,129−1−1〜129−n−1,129−1−2〜129−n−2 複素乗算器
複素乗算器
127−1〜127−n,128−1〜128−n シリアル/パラレル(S/P)変換器

13−1,13−2 多重化部
14−1,14−2 変調部
15−1,15−2 シリアル/パラレル(S/P)変換器
16 ピーク電力測定部
17−1,17−2 遅延回路
18 制御量演算部
19−1,19−2 電力制御部(利得可変増幅器)
20−1,20−2 送信部
21−1,21−2 送信アンテナ
22−1,22−2,22a−1,22a−2 マッパ
23−1,23−2 IFFT
24−1,24−2 CP付加部
25−1,25−2 加算器
26−1,26−2 拡散コード乗算器
27 拡散コード生成部
27−1,27−2 パイロット制御値挿入部
28 シンボル入れ替え部
281−1,281−2 シリアル/パラレル(S/P)変換器
282−1,282−2 パラレル/シリアル(P/S)変換器
29−1,29−2 パイロット挿入部
30−1,30−2 ピーク抑圧部
311 遅延回路
312 振幅演算部
313 ピーク検出部
314 窓関数生成部
315 複素乗算器
50 受信機
51 受信アンテナ
52 受信部
53 タイミング同期部
53a サーチャ
54 CP除去部
54a フィンガ部
55 FFT
55−1 レプリカ直交コード生成部
55−2 コード多重分離部
56−1,56−2 伝搬路推定部
57−1,57−2 伝搬路補償部
571−1,572−1,572−3 複素乗算器
572−2 サブキャリア位相設定部
572−4 コード位相設定部
58−1,58−2 遅延回路
59−1 加算器
59−2 減算器
60−1,60−2 識別部(判定部)
61 パラレル/シリアル(P/S)変換器
62−1,62−2 制御量記憶部
63−1,63−2 複素乗算器
64 パイロット検出部

Claims (10)

  1. 複数の送信アンテナと、
    送信信号を時空間符号化して異なる送信アンテナから送信される信号系列を生成する時空間符号化部と、
    前記時空間符号化により得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する位相制御部と、
    前記位相関係が制御された前記第1及び第2の信号系列のピーク電力を測定するピーク電力測定部と、
    前記測定の結果に基づいて、前記第1及び第2の信号系列のトータルの平均送信電力に対するピーク電力の割合が最小となるように前記第1及び第2の信号系列のいずれか一方又は双方の送信電力を制御する送信電力制御部と、
    をそなえることを特徴とする、送信機。
  2. 前記送信電力制御部は、
    前記前記ピーク電力差を与えられた前記第1及び第2の信号系列のうち、ピーク電力の高い方の送信電力を減少するとともに、ピーク電力の低い方の信号系列の送信電力を増加する、
    ことを特徴とする、請求項1記載の送信機。
  3. 前記送信電力制御部は、
    前記第1及び第2の信号系列の合計の送信電力が一定となるように、前記送信電力の制御を行なう、
    ことを特徴とする、請求項2記載の送信機。
  4. 前記送信電力制御部は、
    前記第1及び第2の信号系列の直交関係が維持される所定の条件を満たすように前記送信電力の制御を行なう、
    ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の送信機。
  5. 前記位相関係が制御された前記第1及び第2の信号系列を異なるサブキャリアにマッピングするマッパと、
    前記サブキャリアにマッピングされた前記第1及び第2の信号系列を時間領域に変換するIFFT部と、
    をさらにそなえ、
    前記ピーク電力測定部は、前記時間領域に変換された前記第1及び第2の信号系列のピーク電力を測定することを特徴とする、請求項1記載の送信機。
  6. 送信信号を時空間符号化して得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する送信機、から信号を受信する受信部と、
    前記送信アンテナ毎の既知の受信信号を基に前記送信アンテナ毎の伝搬路推定を行なう伝搬路推定部と、
    前記伝搬路推定部の推定結果に対して、前記位相関係の制御情報に応じた位相補正を施す位相補正部と、
    前記位相補正部により補正された推定結果に基づいて、前記受信部で受信された信号系列を伝搬路補償して前記送信アンテナ毎の信号系列に分離する伝搬路補償部と、
    前記伝搬路補償された各信号系列を加算及び減算して復号する復号処理部と、
    をそなえたことを特徴とする、受信機。
  7. 前記送信機において前記第1及び第2の信号系列の直交関係が維持される所定の条件を満たすように前記送信電力が制御された場合の電力制御量に応じて、前記分離された各信号系列の電力を補正する電力補正部をさらにそなえたことを特徴とする、請求項6記載の受信機。
  8. 前記伝搬路補償部は、
    送信機において、前記第1及び第2の信号系列の直交関係が維持される所定の条件を満たすように、前記第1の信号系列の要素信号と前記第2の信号系列の要素信号とが前記送信アンテナ間で入れ替えられたか否かに応じて、前記伝搬路補償の対象とする受信信号を入れ替え制御する、ことを特徴とする、請求項6記載の受信機。
  9. 送信信号を時空間符号化して異なる送信アンテナから送信される信号系列を生成する過程と、
    前記時空間符号化により得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する過程と、
    前記位相関係が制御された前記第1及び第2の信号系列のピーク電力を測定する過程と、
    前記測定の結果に基づいて、前記第1及び第2の信号系列のトータルの平均送信電力に対するピーク電力の割合が最小となるように前記第1及び第2の信号系列のいずれか一方又は双方の送信電力を制御する過程と、
    を有することを特徴とする、送信方法。
  10. 送信信号を時空間符号化して得られた信号系列のうち、第1の送信アンテナから送信される第1の信号系列と、第2の送信アンテナから送信される第2の信号系列との間にピーク電力差を与えるように当該信号系列間の位相関係を制御する送信機、から信号を受信する過程と、
    前記送信アンテナ毎の既知の受信信号を基に前記送信アンテナ毎の伝搬路推定を行なう過程と、
    前記伝搬路推定の結果に対して、前記位相関係の制御情報に応じた位相補正を施す過程と、
    前記位相補正により補正された伝搬路推定の結果に基づいて、前記受信した信号系列を伝搬路補償して前記送信アンテナ毎の信号系列に分離する過程と、
    前記伝搬路補償された各信号系列を加算及び減算して復号する過程と、
    を有することを特徴とする、受信方法。
JP2008159447A 2008-06-18 2008-06-18 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法 Pending JP2010004143A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159447A JP2010004143A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法
US12/408,031 US20090316813A1 (en) 2008-06-18 2009-03-20 Transmitter, Receiver, Transmission Method and Reception Method
EP09156115A EP2136498A2 (en) 2008-06-18 2009-03-25 Space-time-coding transmission and reception method and apparatus thereof
CNA2009101369737A CN101610233A (zh) 2008-06-18 2009-04-30 发送器、接收器、发送方法和接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159447A JP2010004143A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010004143A true JP2010004143A (ja) 2010-01-07

Family

ID=41046846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159447A Pending JP2010004143A (ja) 2008-06-18 2008-06-18 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090316813A1 (ja)
EP (1) EP2136498A2 (ja)
JP (1) JP2010004143A (ja)
CN (1) CN101610233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223162A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Icom Inc 通信機および通信方法
KR101880342B1 (ko) * 2014-09-05 2018-07-19 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP2020503756A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 周波数分割マルチアンテナ分配

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2448334A4 (en) * 2009-06-22 2016-12-21 Alcatel Lucent METHOD AND DEVICE FOR PERFORMING A PLURALITY OF CARRIER COMPONENTS THAT ARE AGGREGATED FOR TRANSMISSION
KR101419925B1 (ko) * 2010-02-08 2014-07-14 브로드콤 코포레이션 다중포트 네트워크를 관통하여 광대역 신호를 빔성형하는 방법 및 시스템
JP6115416B2 (ja) * 2013-09-06 2017-04-19 富士通株式会社 光送信器、光受信器、光伝送システム、光送信方法、光受信方法、および光伝送方法
US9588155B2 (en) * 2014-10-16 2017-03-07 Freescale Semiconductor, Inc. Current detection circuit with over-current protection
US9819526B2 (en) * 2015-11-05 2017-11-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Apparatus and methods for low PAPR transmission in MIMO systems
CN109600329A (zh) * 2018-11-01 2019-04-09 重庆邮电大学 基于Walsh码的多进制高效混沌通信系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173258A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
US20040146115A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Chih-Chun Feng Method and apparatus for protecting and transmitting the side information related to peak-to-average power ratio reduction in a multicarrier system
US20060078066A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for minimizing a PAPR in an OFDM communication system
JP2006518146A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナofdm通信システムでのpapr低減方法及びそれを用いる多重アンテナofdm通信システム
WO2007113913A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Panasonic Corporation マルチアンテナ送信機、マルチアンテナ送信機の制御方法およびマルチアンテナ通信システムの制御方法
WO2009104679A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3640845B2 (ja) 1999-09-27 2005-04-20 松下電器産業株式会社 Ofdm通信装置
WO2004040815A1 (ja) * 2002-11-01 2004-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信装置および マルチキャリア通信方法
JP4680264B2 (ja) * 2004-12-02 2011-05-11 ニュー ジャージー インスティチュート オブ テクノロジー Paprの低減のための方法、及び/またはシステム
JP4601504B2 (ja) 2005-07-14 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機及び送信方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173258A (ja) * 2002-11-01 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
US20040146115A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 Chih-Chun Feng Method and apparatus for protecting and transmitting the side information related to peak-to-average power ratio reduction in a multicarrier system
JP2006518146A (ja) * 2003-02-17 2006-08-03 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナofdm通信システムでのpapr低減方法及びそれを用いる多重アンテナofdm通信システム
US20060078066A1 (en) * 2004-10-11 2006-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for minimizing a PAPR in an OFDM communication system
WO2007113913A1 (ja) * 2006-04-05 2007-10-11 Panasonic Corporation マルチアンテナ送信機、マルチアンテナ送信機の制御方法およびマルチアンテナ通信システムの制御方法
WO2009104679A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 シャープ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システムおよび無線送信方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010049838; Terry, J.D. 他: 'Spherical space-time codes (SSTC)' Communications Letters, IEEE Volume:5, Issue:3, 200103, pp.107-109 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223162A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Icom Inc 通信機および通信方法
KR101880342B1 (ko) * 2014-09-05 2018-07-19 캐논 가부시끼가이샤 정보 처리 시스템, 정보 처리 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
JP2020503756A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 周波数分割マルチアンテナ分配

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136498A2 (en) 2009-12-23
CN101610233A (zh) 2009-12-23
US20090316813A1 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005236761B2 (en) Apparatus and method for channel estimation in an orthogonal frequency division multiplexing cellular communication system using multiple transmit antennas
JP2010004143A (ja) 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法
US8385318B2 (en) Transmitter, receiver, mobile communication system and synchronization channel
JP4746420B2 (ja) 無線通信装置及び方法
KR100781969B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속에 기반한 데이타 통신 장치및 방법
US8526512B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
US20160285606A1 (en) Transmission signal generation apparatus, transmission signal generation method, reception signal apparatus, and reception signal method
EP1950900A1 (en) Transmitter, communication system and transmission method
KR20080036055A (ko) 멀티 안테나 무선 통신 시스템에 있어서의 송수신 방법 및수신기
KR20060102185A (ko) 주파수 공간 블록 부호화 기법과 단일 반송파 주파수 영역등화 방식을 이용한 송수신 장치 및 방법
KR100981495B1 (ko) 통신 시스템에서 데이터 송신 방법 및 장치
JP5277673B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法並びに送信装置及び受信装置
WO2008020504A1 (en) Wireless transmission method using ofdm and transmitter and receiver thereof
JP6612106B2 (ja) シングルキャリアmimo送信装置及びシングルキャリアmimo受信装置
JPWO2010050384A1 (ja) マルチユーザmimoシステム、受信装置および送信装置
US20100220806A1 (en) Radio transmitting apparatus, radio receiving apparatus and wireless communication method
JP3976168B2 (ja) 送信機および受信機
EP1545033A1 (en) Multi-carrier communication method and multi-carrier communication method
JP5274378B2 (ja) Ofdm通信装置
JP2005012531A (ja) 送信装置および通信システム
KR20080068412A (ko) 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법
GB2516874A (en) An orthogonal diversity encoding method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130917