JP2010002655A - 定着装置に用いる定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置に用いる定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010002655A
JP2010002655A JP2008161255A JP2008161255A JP2010002655A JP 2010002655 A JP2010002655 A JP 2010002655A JP 2008161255 A JP2008161255 A JP 2008161255A JP 2008161255 A JP2008161255 A JP 2008161255A JP 2010002655 A JP2010002655 A JP 2010002655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fixing
heat generation
fixing belt
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008161255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4911124B2 (ja
Inventor
Noboru Yonekawa
のぼる 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008161255A priority Critical patent/JP4911124B2/ja
Publication of JP2010002655A publication Critical patent/JP2010002655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911124B2 publication Critical patent/JP4911124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】誘導発熱方式の定着装置に用いられる、耐久性を向上させた定着ベルトを提供する。
【解決手段】誘導発熱方式の定着装置に用いられる定着ベルト56であって、3層以上の金属層(酸化防止層513、模擬主発熱体層514、発熱制御層515、主発熱体層516、酸化防止層517)が積層された複合金属層を含み、複合金属層は、各層の熱膨張量の違いによるバイメタル効果が、ベルト周回経路の内側と外側とで、互いに打ち消しあうように、各層の熱膨張率と膜厚とが調整されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、誘導発熱方式により加熱される金属層を有するベルト、当該ベルトを用いる定着装置、及び当該定着装置を備える画像形成装置に関し、特に、当該ベルトの耐久性を向上させるための技術に関する。
近年、電子写真方式や静電記録方式の画像形成装置が備える定着装置において、比較的熱変換効率が高くコンパクトな誘導発熱方式の熱源を用いるものが登場し、省エネ、スペース効率、及びウォームアップ時間の短縮等の観点から注目されている。
特に、励磁コイルに交流電流を流すことによって発生する磁束を、フェライトコア等のコア材を用いて導電発熱層へ導くような構成にすることにより、発熱部の熱容量をかなり小さく設計することができるので、ウォームアップ時間を大幅に短縮することができる。
しかしながら、発熱部の熱容量が小さくなると熱が移動しにくくなるので、幅の狭い小サイズの記録シートを連続使用すると定着部材の幅方向外側の、記録シートが通過しない箇所(以下「非通紙部」と記す)の温度が異常に上昇し、周辺部材の熱破壊や劣化を招いたり、また、続いて幅の広い記録シートが通過すると、幅方向外側だけに高温オフセットが発生したり、光沢ムラが生じるという問題がある。
そこで、上記定着装置において、非通紙部の温度上昇を抑制する方法として、用紙幅に応じて導電部材を動かして非通紙部への磁束のみを遮蔽する技術や、消磁コイルにより非通紙部への磁束のみを打ち消す技術が知られている。
また上記定着装置において、定着温度よりも幾分高めのキュリー点を有する整磁合金を発熱部に用いることで、非通紙部の温度がある程度上昇したときに、自動的に非通紙部の位置の発熱部のみが整磁を失い、発熱量が低下する自己温度制御機能を備えることにより、非通紙部の過昇温を抑制する技術がある。
一方、定着部材として定着ベルトを用いる方式は、定着ベルトの熱容量をかなり小さく設計することができるので、ウォームアップ時間を大幅に短縮することができる。
このような定着ベルトを、自己温度制御機能を備えさせつつ、誘導発熱方式により加熱するには、ローラや規制板等の、定着ベルトに接触する別部材に整磁合金を用い、これを発熱させて、別部材の熱を熱伝導させて間接的に加熱する方法や、定着ベルト内に整磁合金層を設けて、直接的に加熱する方法等が考えられる。
例えば、特許文献1には、キュリー温度を100〜300℃とした磁性体層(整磁合金)と、誘導発熱層(銅)による円筒状またはベルト状の回転体とを用いた定着装置が開示され、また、誘導発熱層の上に弾性層(Siゴム)と離型層(PFA)、回転体の外側に励磁部、及び回転体の内側に回転体より電気抵抗率の低い非磁性材料が配置されており、キュリー温度以上に昇温した部分では、その回転体が非磁性体となり、誘導電流が電気抵抗率の低い非磁性材料を流れるので、その部分の発熱量は小さくなると記載されている。
特開2007-279672号公報
しかしながら、上記特許文献1では、磁性体層に用いる整磁合金と誘導発熱層に用いる銅などの低抵抗導電体とは線膨張率が大きく異なるため、上記回転体に定着の際の熱が加わると、各層の熱膨張量の違いによる変形(バイメタル効果)が生じ、回転体の蛇行を規制するためのガイドなどにより、変形した回転体の端部に応力が加わるので、端部から亀裂が生じ破損しやすいという問題がある。
本発明は、誘導発熱方式の定着装置に用いられる、耐久性を向上させた定着ベルト、当該定着ベルトを備える定着装置、及び当該定着装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る定着ベルトは、誘導発熱方式の定着装置に用いられる定着ベルトであって、3層以上の金属層が積層された複合金属層を含み、前記複合金属層は、各層の熱膨張量の違いによるバイメタル効果がベルト周回経路の内側と外側とで互いに打ち消しあうように各層の熱膨張率と膜厚とが調整されていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る定着装置は、上記定着ベルトを備える定着装置である。
上記目的を達成するために、本発明に係る画像形成装置は、上記定着装置を備える画像形成装置である。
課題を解決するための手段に記載した構成により、バイメタル効果による定着ベルトの変形が非常に少なくなり、長期に亘り安定した定着性能を発揮することができ、かつ耐久性を向上させた定着ベルトを提供することができる。
ここで、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置において、前記複合金属層は、2種以上の金属層がN層(Nは3以上の整数)積層されたものであり、M層目(2≦M≦N−1、Mは整数)の金属層の熱膨張率をα 、M+1層目の金属層の熱膨張率をα M+1、M−1層目の金属層の熱膨張率をα M−1とすると、α <α M+1のときは、α <α M−1であり、α >α M+1のときは、α >α M−1であることを特徴とすることもできる。
これにより、M層目とM+1層目との間のバイメタル効果と、M層目とM−1層目との間のバイメタル効果とが打ち消しあうので、バイメタル効果による定着ベルトの変形が少なくなる。
ここで、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置において、前記M+1層目の金属層と、前記M−1層目の金属層とは、熱膨張率、及び膜厚が略同一であることを特徴とすることもできる。
これにより、M層目とM+1層目との間のバイメタル効果と、M層目とM−1層目との間のバイメタル効果とが、相反する関係で、かつ大きさがほぼ等しくなるので、バイメタル効果による定着ベルトの変形がほとんどなくなる。
ここで、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置において、前記Nは5以上の整数であり、前記Mは、3以上、N−2以下であり、前記M+2層目の金属層と、前記M−2層目の金属層とは、熱膨張率、及び膜厚が略同一であることを特徴とすることもできる。
これにより、M+1層目とM+2層目との間のバイメタル効果と、M−1層目とM−2層目との間のバイメタル効果とが、相反する関係で、かつ大きさがほぼ等しくなるので、バイメタル効果による定着ベルトの変形がさらになくなる。
ここで、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置において、前記M層目の金属層は、パーマロイ層であることを特徴とすることもできる。
これにより、自己温度制御機能を備える定着装置に用いられるパーマロイを使用した定着ベルトにおいて、バイメタル効果による定着ベルトの変形を少なくすることができ、端部から亀裂が生じ破損しやすいという問題を解決することができる。
ここで、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置において、前記M+1層目の金属層、及び前記M−1層目の金属層は、パーマロイでない金属からなる導電層であることを特徴とすることもできる。
これにより、パーマロイの線膨張率とパーマロイでない金属の線膨張率とが大きく異なり、バイメタル効果が大きいにもかかわらず、当該バイメタル効果の影響を抑制することができる。
ここで、定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置において、前記Nは5以上の整数であり、前記Mは、3以上、N−2以下であり、前記M+1層目の金属層、及び前記M−1層目の金属層は、銅であり、前記M+2層目の金属層、及び前記M−2層目の金属層は、銅よりも耐腐食性が高い金属からなる酸化防止層であることを特徴とすることもできる。
これにより、上記効果に加えて、発熱層に銅を用いることで、磁性材料を使用した場合よりも高い発熱効率を得ることができるとともに、銅の腐食を抑制することができ、また弾性層等の非金属との接着が長期間に渡って良好に維持される。
[実施の形態1]
<概要>
実施の形態1は、誘導発熱方式の熱源を用いて、未定着画像を記録シートに溶融定着する定着装置を備える画像形成装置であって、定着ベルトを多層構造とし、各層の熱膨張量の違いによるバイメタル効果が、ベルト周回経路の内側と外側とで互いに打ち消しあうように、各層の熱膨張率と膜厚とを調整することにより、定着ベルトの長寿命化を図るものである。
<構成>
1.画像形成装置の全体構成
図1は、実施の形態1における画像形成装置の全体構成を示す図である。
図1に示すように、本実施の形態における画像形成装置1は、タンデム型カラーデジタルプリンタであり、画像プロセス部3、給送部4、定着装置5、制御部6を備え、ネットワーク(例えば社内LAN)に接続されて、社内の端末装置から印刷の実行指示を受付けると、その指示に従って、記録シート上にカラー画像を形成して出力する。
画像プロセス部3は、主に画像の形成を担う部分であり、矢印Aに示す方向に循環する中間転写ベルト11に添って、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのそれぞれのトナー像を形成する画像形成ユニット3Y、3M、3C、3Kが順に配列され、各画像形成ユニットの下方には、レーザダイオード等の発光素子を備える光学部10が配置されている。なお画像プロセス部3において、参照番号の後に“Y”が付いている構成要素を主体とする画像形成ユニットがイエローのトナーによる画像を生成し、以下同様に参照番号の後に“M”が付いている構成要素を主体とする画像形成ユニットがマゼンタのトナーによる画像を生成し、参照番号の後に“C”が付いている構成要素を主体とする画像形成ユニットがシアンのトナーによる画像を生成し、参照番号の後に“K”が付いている構成要素を主体とする画像形成ユニットがブラックのトナーによる画像を生成する。
画像形成ユニット3Yは、感光体ドラム31Yと、その周辺に配設された帯電器32Y、現像器33Y、1次転写ローラ34Y、及びクリーナ35Yを備えている。
イエローのトナーによる画像を生成するにあたり、帯電器32Yが感光体ドラム31Yを一様に帯電させ、制御部6の制御により、光学部10が一様に帯電した感光体ドラム31Yへレーザ光Lを出射して静電潜像を形成し、形成された静電潜像に現像器33Yがイエローのトナーによる現像を行い、現像されたトナー像が中間転写ベルト11に1次転写され、1次転写後、感光体ドラム31Yに残留するトナーがクリーナ35Yによって除去される。
画像形成ユニット3M、3C、3Kについても、画像形成ユニット3Yと同様の構成を備え(図中の符号を省略している)、同様に各色のトナーによる画像を生成する。
中間転写ベルト11に1次転写されるトナー像は、画像形成ユニットのそれぞれを通過する毎にそれぞれの色が重ねられ、最終的にフルカラーのトナー画像が生成される。
一方、給送部4は、主に記録シートの搬送を担う部分であり、記録シートSを納める給紙カセット41と、納められている記録シートSを搬送路43へ1枚ずつ繰り出す繰り出しローラ42と、繰り出された記録シートSを送り出すタイミングを図るタイミングローラ対44と、2次転写ローラ45とを備え、記録シートSが2次転写位置46まで搬送され、中間転写ベルト11に生成されたフルカラーのトナー画像が、2次転写位置46において記録シートSに2次転写される。
定着装置5は、トナー画像が2次転写された記録シートSを加熱及び加圧して、トナー画像を記録シートSに定着させる。定着装置5については以下に詳細に記す。
定着後の記録シートSは排紙ローラ71等の駆動により排紙トレイ72へ排紙される。
制御部6は、画像形成装置1の全体の動作や温調等を一括して制御するコントローラであり、形成すべき画像のデータに基づいて、各画像形成ユニット別に光学部10の発光素子用の駆動信号を生成し、1次転写において各色のトナー像を正確に重ねたり、2次転写において記録シートSにトナー画像が正確に転写されるようにタイミングを調整する。
2.定着装置の詳細
図2は、定着装置5の構成を模式的に示す図である。
図2に示すように、定着装置5は、加熱ローラ51、加圧ローラ52、磁束発生部53を備える。なお、図2は、図1の定着装置1における定着装置5を、右が下となるように右回りに90度回転させて拡大したものである。
加熱ローラ51と加圧ローラ12とは互いに平行に配置され、いずれも回転可能に支持されており、また、加圧ローラ52は、加熱ローラ51へ向けて軸と垂直の方向に付勢され、加熱ローラ51と加圧ローラ52との間にニップが形成される。また、ニップの出口(図中右側)の近傍には、定着後の記録シートを加熱ローラ51から分離するための分離爪54が備えられている。
3.加熱ローラの詳細
図3は、加熱ローラ51の中心から表面までの層構造の概略を示す図である。
図3に示すように、加熱ローラ51は、中心から順に、芯金511、断熱層512、酸化防止層513、模擬主発熱体層514、発熱制御層515、主発熱体層516、酸化防止層517、弾性層518、及び離型層519の9層構成になっている。ここで芯金511と断熱層512とは接着されて、ローラ状の定着ローラ55を形成している。また、酸化防止層513、模擬主発熱体層514、発熱制御層515、主発熱体層516、酸化防止層517、弾性層518、及び離型層519は互いに接着されて、無端ベルト状の定着ベルト56を形成している。なお、定着ベルト56の内部に定着ローラ55が挿入され、両者は接着されていない。
本実施の形態では、定着ローラ55と定着ベルト56との間にはほとんど隙間がなく、接着されていないにもかかわらず一体となって機能するため、これらを合わせて加熱ローラ51と呼ぶことにしている。
また、特に、本明細書では、定着ベルト56内の3層以上の金属層(本実施の形態では、酸化防止層513、模擬主発熱体層514、発熱制御層515、主発熱体層516、酸化防止層517)が積層された部分を、特に複合金属層と呼ぶことにする。
(a)芯金
芯金511は、加熱ローラ51の全体を支持する支持体であり、十分な耐熱性と強度とを有する必要があり、本実施の形態では、高温時に発熱制御層515が磁性を失ったときに逆磁界を発生させて元の磁束を打ち消す補助発熱制御層としての機能を兼ね備えているので、高温において発熱制御層515よりも低抵抗である電気抵抗率の低い非磁性材料を用いることが好ましい。従って、芯金511の比透磁率は0.99〜2.0の範囲が望ましく、実用的には0.99〜1.1の範囲がより望ましい。また、芯金511の体積抵抗率は、1.0〜10.0×10-8Ωmの範囲が望ましく、実用的には1.0〜2.0×10-8Ωmの範囲がより望ましい。
芯金511の具体例としては、壁厚4mm程度、外径15〜25mmφの銅製パイブとするか、あるいは、上記の比透磁率及び体積抵抗率の範囲内であれば、ステンレス(SUS)やアルミ等の材質のものを用いることもできる。
ここで、本明細書における 「高温」とは、過昇温状態である温度範囲を示し、より具体的には発熱制御層515のキュリー温度を超える温度を意味する。
(b)断熱層
断熱層512は、定着ベルト56において発生した熱を芯金511へ逃がさないようにし、かつ定着ベルト56のたわみを許容してニップ幅を大きく保ち、良好な印字品質を得るための層である。従って、断熱層512の材質は、熱伝導率が低く、かつ耐熱性および弾性を有するゴム材や樹脂材のスポンジ体(断熱構造体)が好ましく、また、ソリッド体とスポンジ体との2層構造のものを使用してもよい。
断熱層512の具体例としては、シリコンスボンジ材を用いる場合は、厚さ1〜10mmの範囲が望ましく、実用的には2〜7mmの範囲がより望ましい。また、断熱層512の硬度は、アスカーC硬度で20〜60度の範囲が望ましく、実用的には30〜50度の範囲がより望ましい。また、加熱ローラ51全体としてのローラ硬度は、アスカーC硬度で30〜90度程度が望ましい。
なお、本明細書ではカラーデジタルプリンタを例に本願の特徴を説明しているが、例えば1色の画像形成部のみを有する単色プリンタにも本発明を適用することもでき、このような場合には、断熱層512は無くても良好な印字品質を得ることができる。
(c)発熱制御層
発熱制御層515は、常温において芯金511よりも適度に体積抵抗率の大きい磁性体の層であって、かつ定着温度と同程度のキュリー温度を有する材質を用いる。例えば発熱制御層515の比透磁率は、50〜2000の範囲が望ましく、実用的には100〜1000の範囲がより望ましい。また、キュリー温度より低温の温度範囲における発熱制御層515の体積抵抗率は、2〜200×10-8Ωmの範囲が望ましく、実用的には5〜100×10-8Ωmの範囲がより望ましい。また、発熱制御層515の厚みは、20〜200μmの範囲が望ましく、実用的には40〜100μmの範囲がより望ましい。さらには、目標とする定着温度が約180℃(170〜190℃)の場合には、キュリー温度を150〜220℃の範囲とするのが望ましく、理想的には180〜200℃の範囲とするのがより望ましい。
本実施の形態では、発熱制御層515に、キュリー温度が190℃のパーマロイを使用している。パーマロイは、ニッケルの比率が高いほどキュリー温度の高いものを得ることができるので、パーマロイの成分比によって発熱制御層515のキュリー温度を調整する。また、クロム、バルト、モリブデン等を含む合金とし、これらの比率を調整することによってもキュリー温度の調整が可能である。
(d)模擬主発熱体層、主発熱体層
主発熱体層516は、磁束発生部53が発生する磁束を受けて誘導電流が誘起されて発熱する層であり、模擬主発熱体層514は、熱膨張量の違いによるバイメタル効果が、ベルト周回経路の内側と外側とで互いに打ち消しあうようにするために追加された調整用の層である。
本案施の形態では、模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516に非磁性材を用いることとし、特に良好な導電性を有する銅、銀等を薄膜にして用いることにより、比透磁率は低くても、磁性材料を使用した場合よりも高い発熱効率を得ている。また、模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516の比透磁率は、1.0〜2.0の範囲が望ましい。また、良好な発熱性を得るために、模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516の厚みは、5〜40μmの範囲が望ましい。また、模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516の体積抵抗率は、高温において、発熱制御層515の体積抵抗率より小さいものとする。また高温における模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516の体積抵抗率は、芯金511とほぼ同程度であることが望ましく、具体的には、1.0〜10.0×10-8Ωmの範囲が望ましく、1.0〜2.0×10-8Ωmの範囲がより望ましい。
模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516の具体例としては、銅を用いる場合は、厚さ10μm程度が望ましい。
(e)酸化防止層
酸化防止層513、及び酸化防止層517は、それぞれ、模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516の酸化を防止するための層である。各酸化防止層が各酸化防止層と外気(空気)との接触を断ち、模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516の腐食を抑制することができ、また主発熱体層516、酸化防止層517、及び弾性層518の接着が長期間に渡って良好に維持される。特に主発熱体層516が銅である場合には、銅における酸化皮膜の成長が激しく、酸化皮膜自体の強度が非常に弱いため、酸化防止層517が無いと酸化皮膜層内で剥離が発生しやすいので、より効果的である。
また、酸化防止層513、及び酸化防止層517の材料は、少なくとも銅よりも耐腐食性が高く、かつ気性が皆無である金属材料が望ましく、さらに、発熱性能への影響を少なくするために、なるべく非磁性かつ低抵抗の材料で薄く形成すると良い。例えば、ニッケル、クロム、銀は、薄肉形成が比較的容易で発熱性能への影響が小さく、かつ弾性層との接着性も良好なため、特に適している。また、酸化防止層513、及び酸化防止層517の厚みは、厚さが0.5μm未満ではピンホールによってシール性が悪化し、厚さが5μmを超えていると発熱性能に影響し過昇温の防止効果に悪影響を与えるので、0.5〜5μmの範囲が望ましい。
なお、この酸化防止層513、及び酸化防止層517の材料としてポリイミド樹脂を用いても良い。ポリイミド樹脂は絶縁体であるため発熱性能への影響は皆無である。しかしながらポリイミド樹脂は金属材料に比べ若干の通気性を有するため、厚さが3μm未満であるとシール性が不十分となり酸化皮膜が成長し、また、厚みが30μmを超えていると主発熱体層516において発生した熱を加熱ローラ51の外周面まで到達させることが難しくなり熱効率が悪くなるので、その厚みは3〜30μmの範囲が望ましい。
(f)弾性層
弾性層518は、トナー像に均一かつ柔軟に熱を伝え、トナー像が押しつぶされたり不均一な溶融となることによる画像ノイズの発生を防止するための層である。従って、弾性層518の材質は、耐熱性と弾性とを有するゴム材や樹脂材が好ましい。
弾性層518の具体例としては、例えば、定着温度での使用に耐えられるシリコーンゴムやフッ素ゴム等の耐熱性エラストマーが適している。なお、上記の材料に熱伝導性や補強等を目的とした各種の充填材を混入してもよい。例えば、熱伝導性の向上のために充填される粒子としては、ダイヤモンド、銀、銅、アルミニウム、大理石、ガラス等が挙げられ、実用的には、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、酸化ベリリウム等が好ましい。
また、弾性層518の厚みは、厚さが10μm未満では厚さ方向に十分な弾力性を得ることが難しく、また、厚さが800μmを超えていると、主発熱体層516において発生した熱を加熱ローラ51の外周面まで到達させることが難しくなり熱効率が悪くなるので、その厚みは10〜800μmの範囲が望ましく、100〜300μmの範囲がより望ましい。
また、弾性層518の硬度は、JIS硬度で1〜80度の範囲が望ましく、5〜30度の範囲がより望ましい。この範囲の硬度であれば、弾性層518の強度の低下や密着性の低下を防止しつつ、安定した定着性を確保できる。
硬度がこの範囲となるシリコーンゴムとしては、例えぽ、1成分系、2成分系、あるいは3成分系以上のシリコーンゴムや、LTV(Low Temperature Vulcanizable:低温加硫)型、RTV (Room Temperature Vulcanizable:常温加硫型)、HTV(High Temperature Vulcanizable:高温加硫)型、縮合型、及び付加型のシリコーンゴムが使用できる。本実施の形態では、JIS硬度10度で厚さ200μmのシリコーンゴムを使用している。
(g)離型層
離型層519は、加熱ローラ51の最外層であり、記録シートとの離型性を高めるための層である。従って、離型層519の材質は、定着温度での使用に耐えられるとともにトナーに対する離型性に優れた、例えば、シリコーンゴム、フッ素ゴム、PFA(四フッ化エチレン・パーフルオロアルコキシエチレン共重合体)、PTFE(四フッ化エチレン)、FEP(四フッ化エチレン・六フッ化エチレン共重合体)、PFEP (四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)等のフッ素樹脂、及びこれらを混合したものが好ましい。
また、離型層519の厚みは、5〜100μmの範囲が望ましく、10〜50μmの範囲がより望ましい。
なお、離型層519と弾性層518との接着力を向上させるために、プライマー等による接着処理を行ってもよい。また、離型層519の中に、必要に応じて、導電材、耐摩耗材、良熱伝導材等をフィラーとして添加してもよい。
(h)定着ベルトの製造方法の例
まず、後に酸化防止層513、及び酸化防止層517となるニッケル板と、後に模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516となる銅板と、後に発熱制御層515となるパーマロイ板とをそれぞれ圧延し、これらを順番通りに重ねてクラッド化し、これに絞り加工、スピニング加工、DI加工(ドローイング・アイアニング加工)などの塑性加工を施して、無端状のベルトに成形する。続いて、当該ベルトの外周面に、弾性層518となるシリコーンゴムのシートと、離型層519となるフッ素ゴムのシートとを接着剤により接合し、定着ベルト56が完成する。ここで接着剤による接着の際には、例えば、東レ・ダウコーニング社製の「プライマーC」を用いると効果的である。
また、上記無端状のベルトにおいて、酸化防止層513、模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516、及び酸化防止層517は大変薄い層なので、後に発熱制御層515となるパーマロイ板のみを圧延し、これに絞り加工、スピニング加工、DI加工(ドローイング・アイアニング加工)などの塑性加工を施して、無端状のベルトに成形した後、模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516となる銅と、酸化防止層513、及び酸化防止層517となるニッケルを、メッキ加工や塗布皮膜によって形成してもよい。
4.加圧ローラの詳細
図2に示すように、加圧ローラ52は、中心から順に、芯金521、断熱層522、及び離型層523の3層構成になっている。
なお、本実施の形態では、加圧ローラ52は加熱ローラ51に対して300〜500Nの荷重で加圧されており、ニップ幅は約5〜15mmとなっているが、加圧ローラ52の荷重を変更することにより、異なるニップ幅に調整することも可能である。
(a)芯金
芯金521は、加圧ローラ52の全体を支持する支持体であり、十分な耐熱性と強度とを有する必要がある。
芯金521の具体例としては、壁厚3mm程度、外径15〜25mmφのアルミ製パイプとするか、あるいは、金属ではないが、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)のような耐熱性に優れた材質によるモールドのパイプを用いてもよい。なお、鉄パイプを使用することも不可能ではないが、電磁誘導による影響を受けにくい非磁性のものがより好ましい。
(b)断熱層
断熱層522は、芯金521の外周に設けられ、ニップの熱を芯金521へ逃がさないようにするための層である。従って、断熱層522の材質は、熱伝導率が低く、かつ耐熱性を有する必要がある。
断熱層522の具体例としては、厚さ3〜10mmの範囲のシリコーンスポンジゴムの層であり、また、シリコーンゴムとシリコーンスポンジとの2層構造のものを使用してもよい。
(c)離型層
離型層523は、加圧ローラ52の最外層であり、加熱ローラ51の離型層519と同様に、記録シートとの離型性を高めるための層である。従って、離型層523の材質は、離型層519と同様である。
また、離型層523の厚みは、10〜50μmの範囲が望ましい。
5.磁束発生部の詳細
磁束発生部53は、加熱ローラ51の外周に対面するとともに、加熱ローラ51の回転軸方向に沿って、加熱ローラ51と平行に配置され、定着ベルト56及び定着ローラ55へ向けて磁束を発生させる。
図2に示すように、磁束発生部53は、励磁コイル531、高周波インバータ532、磁性体コア533、コイルボビン534、サーミスタ535、及び制御部536を備える。
(a)励磁コイル
励磁コイル531は、加熱ローラ51の長手方向に沿って巻かれたコイルであり、その横断面(図2参照)は、加熱ローラ51の外周に倣ってやや湾曲した形状となっている。また励磁コイル531には、高周波インバータ532が接続され、高周波電力が供給される。
本実施の形態では、励磁コイル531の巻き線として、細い素線を数十〜数百本束ねてリッツ線としたものを使用している。また励磁コイル531は通電時に自己発熱するので、高温でも絶縁性を保てるように、巻き線に耐熱性の樹脂が被覆されたものを使用している。さらに、例えばファン等によって、励磁コイル531を空冷するとよい。なお、本実施の形態の励磁コイル531は、その長手方向に一繋がりのものであり、複数個に分断されてはいない。
(b)高周波インバータ
高周波インバータ532は、励磁コイル531に、20〜40kHz、100〜2000Wの高周波電力を供給する。
本実施の形態では、高周波インバータ532の出力周波数を20〜40kHzとしたので、発熱効率が高く、十分高い定着温度を得ることができる。ここで、出力周波数を20kHz未満にとすると、発熱効率が大きく低下し、また反対に、出力周波数を40kHzより大きくすると、連続通紙時に電力供給が不足し、必要な定着温度を得ることができず、定着不良が発生するおそれがあるので好ましくない。
(c)磁性体コア
磁性体コア533は、磁気回路の効率を上げ、かつ磁気を遮蔽するためのものであり、メインコア533a、端部コア533b、裾コア533cを含む。メインコア533aは、横断面が図2に示すようなアーチ形状である。本実施の形態では、長さが約10mmのコア片を、加熱ローラ51の軸方向に13個配置している。なお、メインコア533aとして、中央部に加熱ローラ51側へ突出した部分がある断面が略「E」字の形状のものを使用することもでき、この形状のものを使用すれば、さらに発熱劾率を高めることができる。また、端部コア533bは、横断面が四角形状で長さが5〜10mmのコア片を、加熱ローラ51の両端部に配置したものである。また、裾コア533cは、横断面が四角形状のものを、加熱ローラ51の長手方向寸法に略対応した範囲に速続的に配置したものである。
また、磁性体コア533は高透磁率であり、かつ渦電流の損失が低い材質で形成されている。本実施の形態の磁性体コア533のキュリー温度は、140〜220℃の範囲が望ましく、160〜200℃の範囲がより望ましい。本実施の形態では高周波を用いるためコア内における渦電流の損失が大きくなりがちであり、さらに、パーマロイのような高透磁率の合金によるコアでは渦電流の損失が大きくなりがちであるので、薄板を積層した構造とすることが望ましい。
なお、励磁コイル531と磁性体コア533とによる磁気回路部分の磁気遮蔽が、他の手段によって十分になされる場合には、コアなしにしてもよい。さらに、磁性体コア533として、樹脂材に磁性粉を分散させたものを用いることもでき、透磁率はやや低いが、形状を自由に設定できるという利点がある。
(d)コイルボビン
コイルボビン534は、電線を巻いて励磁コイル531を形作るための空芯である。
(e)サーミスタ
サーミスタ535は、加熱ローラ51の表面に当接して配置され、加熱ローラ51の定着前の表面温度を検出する。
加熱ローラ51の配置位置は、ローラ軸方向については、どのサイズの記録シートを通紙した場合であっても記録シートが通過する箇所であり、例えば、加熱ローラ51に対して左寄せで通紙されるのであれば、加熱ローラ51の左端部の近くに配置される。また、加熱ローラ51の回転方向については、定着ニップの入口よりやや上流側に配置される。
なお、加熱ローラ51の定着前の表面温度の検出は、サーミスタに限らず、他の非接触式の温度センサによって行ってもよい。
(f)制御部
制御部536は、加熱ローラ51の定着前の表面温度が適切な定着温度の範囲内となるように、定着処理時はサーミスタ535による検出結果に基づいて、高周波インバータ532を制御する。
ここで適切な定着温度は、トナーの種類等に応じてあらかじめ設定されており、例えば、100〜200℃程度である。
<動作>
定着処理時には、図2中の矢印で示すように、加圧ローラ52が図中時計回りに回転駆動される。これにより、加熱ローラ51は、加圧ローラ52との摩擦力によって、図中反時計回りに従動回転される。なお、この駆動と従動との関係は逆であってもよい。
また、制御部536による制御に基づいて、高周波インバータ532が、励磁コイル531に高周波電力を供給する。これにより励磁コイル531が磁束を発生し、これが磁性体コア533の内部を通って、磁性体コア533の突起部間から外部に出て加熱ローラ51に至る。
このとき、発熱制御層515がキュリー温度よりも低温であれば、発熱制御層515は透磁率が高い状態なので、シールド効果により、磁束は加熱ローラ51の内周側へほとんど漏れない。従って、発熱制御層515のキュリー温度よりも低温であれば、励磁コイル531が発生する磁束のほとんどは、主発熱体層516と発熱制御層515との厚さの中を加熱ローラ51の周方向に通って、磁束発生部53へ戻るので、これらの層では磁束密度が非常に高い。例えば、ウォームアップ時はこのような状態であるので、主発熱体層516と発熱制御層515とがともに発熱する。さらに本実施の形態では、発熱に寄与する層(主発熱体層516と発熱制御層515)の熱容量が小さく、かつ断熱層522によって定着ベルト56が断熱されていることから、より短時間で昇温させることができる。
さらに本実施の形態では、主発熱体層516が非磁性材であるが、非常に薄い層であるため、主発熱体層516による発熱量が大きい。このことは、次のように説明できる。一般に、高周波の交番電界を印加した場合に、導電層に誘導される渦電流は、いわゆる表皮効果のために表面層に集中し、内部にはあまり流れない。
表皮効果の程度は、以下の式1で表される。
δ = √ (ρ/(π・f・μ)) … (式1)
ただし、δは浸透深さ(電流密度が表面の1/eになる深さ)、fは交番電圧の周波数、μは透磁率、ρは体積抵抗率である。ここで、浸透深さδ当たりの抵抗は、以下の式2に示す表皮抵抗Rで表され、このRを用いて導電層の発熱量Pは以下の式3で表される。
R = ρ/δ …(式2)
P = R・I … (式3)
ただし、Iは、渦電流である。
磁性材の発熱層では、この表皮効果により、層自体の厚さにかかわらず渦電流の流れる範囲が限定されるので、電流密度が大きく発熱量も大きい。非磁性材の揚合は、表皮効果が小さく渦電流が層全体に流れる。本形態の主発熱体層516は、非磁性材の非常に薄い層であるので、渦電流が層全体に流れたとしても電流密度が大きく、十分な発熱量を得ることができる。また、低抵抗の模擬主発熱体層514、及び主発熱体層516により、芯金511への磁束の漏れがより防止されている。
このように発生した熱は、主発熱体層516に接着されている、酸化防止層517、弾性層518を介して、加熱ローラ51の表面へ伝達される。また、加熱ローラ51の表面温度が適切な定着温度となるように、制御部536によって高周波インバータ532が制御される。トナー像を担持する記録シートSは、トナー像の載っている面を加熱ローラ51の側に向けた状態で、加熱ローラ51と加圧ローラ52との間のニップに挿入され、図2における左方向から右方向へと、記録シートSがニップを通過する間に、トナーが溶融されて定着される。
ニップを通過した記録シートSは、加熱ローラ51から分離されて後段へと搬送される。ここで記録シートSがニップを通過した後も、加熱ローラ51に張り付いたままであれぽ、分離爪54によって加熱ローラ51から強制的に分離されるので、記録シートSのジャムが防止されている。なお、分離爪54の先端部は、加熱ローラ51の表面に接触していてもしていなくてもよい。
定着処理により、記録シートS及びトナーによって加熱ローラ51の表面から熱が奪われるため、ローラの軸方向について、記録シートSが通紙された範囲では加熱ローラ51の表面温度が下がり、記録シートSが通紙されない範囲では加熱ローラ51の表面温度はほとんど下がらない。一方、サーミスタ535は、記録シートSが通紙される箇所で温度を検出する。従って、制御部536は、サーミスタ535の検出結果を受けて、記録シートSが通紙される箇所の温度が定着温度となるように高周波インバータ532を制御する。
比較的シート幅が小さい記録シートSを連続して定着処理すると、記録シートSが通紙されない範囲では温度が特に上昇し、この範囲の発熱制御層515の温度がキュリー温度を超える。すると、この範囲の発熱制御層515の透磁率が大きく低下し、シールド効果が弱くなるので、磁束の大部分が主発熱体層516、発熱制御層515、及び模擬主発熱体層514を貫通してさらに内周側へ漏れる。よって、この範囲の主発熱体層516、及び発熱制御層515による発熱量も大きく低下する。
さらに本実施の形態では、芯金511が補助発熱制御層として機能する。発熱制御層515の温度がキュリー温度を超えた範囲において、主発熱体層516、発熱制御層515、及び模擬主発熱体層514を貫通してさらに内周側へ漏れた磁束は、芯金511に到達する。ここで芯金511は、例えば銅製パイプであり低抵抗であるので、容易に渦電流が発流れるため、芯金511に到達した磁束による渦電流は大部分が芯金511内で発生するがほとんど発熱はしない。また、芯金511に発生した渦電流によって逆起電力が生じ、これにより発生する磁束が元の磁束を打ち消す方向に働く。そのため、主発熱体層516と発熱制御層515とに作用する磁束の密度がさらに低下し、これらの発熱量がさらに低下する。よって、発熱制御層515の温度がキュリー温度を超えた範囲においては、加熱ローラ51の半径方向のいずれの箇所においてもほとんど発熱しない状態となる。
従って、過昇温となった箇所では、発熱制御層515の透磁率の変化ともに、発熱量が大きく低下する。一方、通紙範囲では発熱量が低下しない。なぜなら、通紙範囲においては、発熱制御層515の透磁率が低下せず、磁束密度の分布が変化しないからである。また、芯金511が補助発熱制御層として機能することにより、発熱制御層515の透磁率が変化した際に、発熱量をさらに低下させることができる。さらに、本実施の形態では補助発熱制御層である芯金511の厚さが他の層に比較して大きいので、補助発熱制御層の発熱量を有効に抑制でき、定着装置の全体として熱効率のよいものとなっている。
また本形態では、主発熱体層516と発熱制御層515とが積層されているので、表面温度の変化が発熱制御層515に素早く伝わる。従って、加熱ローラ51の一部において、その表面温度が定着に適した温度を超えて高くなるとすぐに、その部分の発熱量が大きく低下するので、過昇温状態が続くことがない。但し、このような効果が得られるように、発熱制御層515のキュリー温度が選択されている。また、本実施の形態では、補助発熱制御層として芯金511を使用しているので、補助発熱制御層を定着ベルト内に積層した場合と比較して、定着ベルトの熱容量が小さい。従って、ウォームアップ時間をより短縮することができる。
さらに本実施の形態では、非磁性体の主発熱体層516を有している。特に、この主発熱体層516をごく薄いものとしたので、総発熱量が大きい。従って、投入電力の制御可能な範囲が広いものとなっている。また、主発熱体層516の熱容量が小さいので、ウォームアップ時間が短い。
[変形例]
実施の形態1では、定着ベルト内の複合金属層の層構成を、酸化防止層513(ニッケル)、模擬主発熱体層514(銅)、発熱制御層515(パーマロイ)、主発熱体層516(銅)、酸化防止層517(ニッケル)の5層構造としたが、各層の熱膨張量の違いによるバイメタル効果が、ベルト周回経路の内側と外側とで互いに打ち消しあうように、各層の熱膨張率と膜厚とが調整されていれば、いかなる層構成であってもよい。例えば、複合金属層が、実施の形態1の定着ベルト56から酸化防止層517(ニッケル)を除いた4層構造としてもよいし、酸化防止層513(ニッケル)と模擬主発熱体層514(銅)とに代えて、模擬主発熱体層(ニッケル)とし、主発熱体層516(銅)と酸化防止層517(ニッケル)とに代えて、主発熱体層(ニッケル)とした3層構造としてもよい(以下に説明する図4に記載)。また模擬主発熱体層と主発熱体層の材質は同じでなくてもよいが、発熱制御層に対する膨張率の大小関係は同じでなければならない。
<検証>
(a)第1の実験
まず、従来の定着ベルトにおける加熱時の変形量を調べた。
本実験では、パーマロイ30μm(発熱制御層)の上に、順に銅10μm(主発熱体層)、シリコーンゴム200μm(弾性層)、PFA30μm(離型層)を積層し、180℃まで加熱した時のベルトに生じる変形量を解析した。その結果、従来の定着ベルトの両端部に、全周に亘り0.1mm程度の変形が生じていることが確認された。
(b)第2の実験
次に、様々な層構成の定着ベルトについて、それぞれ180℃程度に加熱し、最大30万枚の通紙を行い、破損の有無を調べ、耐久性を判定した。
図4は、本実験において検証した各定着ベルトの層構成、及び耐久性の判定結果を示す図である。
図4において、定着ベルトA、Bは、比較の為に検証した従来の定着ベルトであり、、定着ベルトC、D、Eは、本願の定着ベルトである。
定着ベルトAは、パーマロイ30μm(発熱制御層)の上に、順に銅10μm(主発熱体層)、ニッケル5μm(酸化防止層)、シリコーンゴム200μm(弾性層)、PFA30μm(離型層)を積層したものである。
定着ベルトBは、第1の実験で使用したものと同じ層構成であり、パーマロイ30μm(発熱制御層)の上に、順に銅10μm(主発熱体層)、シリコーンゴム200μm(弾性層)、PFA30μm(離型層)を積層したものである。
定着ベルトCは、順に、ニッケル1μm(酸化防止層)、銅10μm(模擬主発熱体層)、パーマロイ30μm(発熱制御層)、銅10μm(主発熱体層)、ニッケル1μm(酸化防止層)、シリコーンゴム200μm(弾性層)、PFA30μm(離型層)を積層したものである。
定着ベルトDは、順に、銅10μm(模擬主発熱体層)、パーマロイ30μm(発熱制御層)、銅10μm(主発熱体層)、ニッケル1μm(酸化防止層)、シリコーンゴム200μm(弾性層)、PFA30μm(離型層)を積層したものである。
定着ベルトEは、順に、ニッケル5μm(模擬主発熱体層)、パーマロイ30μm(発熱制御層)、ニッケル5μm(主発熱体層)、シリコーンゴム200μm(弾性層)、PFA30μm(離型層)を積層したものである。
図4に示すように、定着ベルトA、Bの耐久性の判定結果は「×」であり、ほとんどが10〜12万枚の通紙を行った時点で端部に亀裂が入り、破損して使用不能となった。
また、定着ベルトC、D、Eの耐久性の判定結果は「○」であり、30万枚の通紙を行なっても破損には至らず、継続して使用可能であった。
<まとめ>
以上に説明したように、実施の形態1、及びその変形例によれば、定着ベルト内の3層以上の金属層が積層された複合金属層において、各層の熱膨張量の違いによるバイメタル効果が、ベルト周回経路の内側と外側とで互いに打ち消しあうように、各層の熱膨張率と膜厚とが調整されているので、バイメタル効果による定着ベルトの変形が非常に少なくなり、長期に亘り安定した定着性能を発揮することができ、耐久性を向上させた定着ベルトを提供することができる。
さらに、加熱ローラ51に、主発熱体層516と発熱制御層515と補助発熱制御層(芯金511)とを有することにより、定着ベルト56において、表面温度が発熱制御層515のキュリー温度を超えた箇所の透磁率が大きく低下するので磁束密度が大きく低下し、その箇所だけ発熱量が減少する。よって、小サイズの記録シートを連続通紙した場合であっても、部分的な過昇温が発生せず、安定した定着性能を発揮することができる。
なお、実施の形態1、及びその変形例では、複合金属層において、発熱制御層に対し、これにベルト周回経路の内側と外側とにそれぞれ隣接する主発熱体層、及び模擬主発熱体層の材質と層厚とを略同一とすることにより、バイメタル効果が、ベルト周回経路の内側と外側とで互いに打ち消しあうようにしているが、主発熱体層と模擬主発熱体層とは必ずしも同一の材質や同一の層厚でなくても、例えば、異なる材質で熱膨張率が略同一であってもよいし、またそれぞれと発熱制御層との熱膨張率の大小関係が同じであっても同様の効果が得られる。
具体的には、複合金属層をN層とし(但し、Nは3以上の整数)、発熱制御層をM層目(但し、2≦M≦N−1、Mは整数)とし、M層目の金属層の熱膨張率をα 、M+1層目の金属層の熱膨張率をα M+1、M−1層目の金属層の熱膨張率をα M−1とするとき、α <α M+1のときは、α<α M−1であり、α >α M+1のときは、α >α M−1であればよい。
さらに、複合金属層が5層以上、Mが3以上、N−2以下の場合には、M+2層目の金属層とM−2層目の金属層との、熱膨張率、及び膜厚が略同一であれば、なおよい。また、M+1層目の金属層、及びM−1層目の金属層を銅とするときは、記M+2層目の金属層、及びM−2層目の金属層は、銅よりも耐腐食性が高い金属からなる酸化防止層であるとよい。
なお、実施の形態1における定着装置の形状や方式等は一例であって、定着ベルトに、誘導発熱方式により加熱される金属層を備えるものであれば、他の形状や方式等の定着装置であっても、当該技術は同様に適応できる。
[実施の形態2]
<概要>
実施の形態2は、実施の形態1と定着装置内の加熱ローラの構成のみが事なり、定着ローラの外径を、定着ベルトの内径よりも小さくして、定着ベルトから定着ローラへ逃げる熱量を小さくし、ウォームアップ時間をさらに短縮するものである。
なお、実施の形態2では、実施の形態1と同一の構成には同一番号を付し、その説明を省略する。
<構成>
1.画像形成装置の全体構成
実施の形態2の像形成装置は、図1に示す実施の形態1の画像形成装置1おいて、定着装置5を定着装置8に置き換えたものである。
2.定着装置の詳細
図5は、定着装置8の構成を模式的に示す図である。
図5に示すように、定着装置8は、図2に示す定着装置5と較べて、加熱ローラ81のみが異なる。
図6は、加熱ローラ81の中心から表面までの層構造の概略を示す図である。
図6に示すように、加熱ローラ81は、中心から順に、芯金811、断熱層512、補助発熱制御層812、発熱制御層813、酸化防止層513、主発熱体層516、酸化防止層517、弾性層518、及び離型層519の9層構成になっている。ここで実施の形態1と同様に、芯金811と断熱層512とは接着されて、ローラ状の定着ローラ82を形成している。また、酸化防止層513、主発熱体層516、酸化防止層517、弾性層518、及び離型層519は互いに接着されて、無端ベルト状の定着ベルト83を形成している。また、補助発熱制御層812と発熱制御層813とは互いに接着されて、板状の摺接部材84を形成している。なお、定着ベルト83の内部に、定着ローラ82及び摺接部材84が挿入され、これらは互いに接着されていない。また、摺接部材84と定着ベルト83とは接触しており、摺接部材84と定着ローラ82とは接触していない。
図5に示すように、定着ローラ82は定着ベルト83を挟んで、加圧ローラ52に圧接され、かつ定着ローラ82の外径が、定着ベルト83の内径よりかなり小径に形成されているので、定着ベルト83の内部上方において定着ローラ82と定着ベルト83との間に空間SPがある。この空間SP内に、摺接部材84が固定されて配置されている。また摺接部材84は、図5に示すように、定着ベルト83の回転方向に沿った断面の形状が円弧形で、奥行き方向に加熱ローラ81とほぼ同等の長さを有しており、定着ベルト83は、定着ローラ82と摺接部材84とに架け渡されている。
本実施の形態では、摺接部材84の定着ベルト83に接触する側の面は、定着ベルト83の内周側に沿って湾曲した曲面となっている。従って、摺接部材84の上面に位置する発熱制御層813と、定着ベルト83の内周側に位置する酸化防止層513とが、常時接触している状態となる。
以上のような構造により、定着装置8は、定着ベルト83と定着ローラ82との接触面積が小さいので、定着ベルト83から定着ローラ82へ逃げる熱量が小さく熱効率がよい。また、発熱制御層813を定着ベルト83内に設けていないので、その分定着ベルト83の熱容量を小さくできる。従って、ウォームアップ時間を短縮することができる。
(a)芯金
芯金811は、加熱ローラ81の全体を支持する支持体であり、十分な耐熱性と強度とを有する必要があるが、実施の形態1の芯金511のように、補助発熱制御層としての機能を兼ね備える必要はない。
芯金811の具体例としては、壁厚4mm程度、外径15〜25mmφの銅製パイブとするか、あるいは、ステンレス(SUS)やアルミ等の材質のものを用いることもできる。
(b)補助発熱制御層
補助発熱制御層812は、高温時に発熱制御層813が磁性を失ったときに逆磁界を発生させて元の磁束を打ち消す層である。従って、高温において発熱制御層813よりも低抵抗である電気抵抗率の低い非磁性材料を用いることが好ましい。従って、補助発熱制御層812の比透磁率は0.99〜2.0の範囲が望ましく、実用的には0.99〜1.1の範囲がより望ましい。また、補助発熱制御層812の体積抵抗率は、1.0〜10.0×10-8Ωmの範囲が望ましく、実用的には1.0〜2.0×10-8Ωmの範囲がより望ましい。
補助発熱制御層812の具体例としては、膜厚0.2〜1.0mm程度の銅製とするか、あるいは、上記の比透磁率及び体積抵抗率の範囲内であれば、SUSやアルミ等の材質のものを用いることもできる。
(c)発熱制御層
発熱制御層813は、常温において補助発熱制御層812よりも適度に体積抵抗率の大きい磁性体の層であって、かつ定着温度と同程度のキュリー温度を有する材質を用いる。例えば発熱制御層813の諸特性は、実施の形態1の発熱制御層515と同様である。また、発熱制御層813の厚みは、20〜1000μmの範囲が望ましく、実用的には40〜200μmの範囲がより望ましい。
(d)摺接部材の製造方法の例
後に補助発熱制御層812となる銅板と、後に発熱制御層813となるパーマロイ板とをそれぞれ圧延し、これらを順番通りに重ねてクラッド化し、これにプレス加工を施して成形し、摺接部材84が完成する。
(e)定着ベルトの製造方法の例
まず、後に酸化防止層513となるニッケル板と、後に主発熱体層516となる銅板と、後に酸化防止層517となるニッケル板とをそれぞれ圧延し、これらを順番通りに重ねてクラッド化し、これに絞り加工、スピニング加工、DI加工(ドローイング・アイアニング加工)などの塑性加工を施して、無端状のベルトに成形する。続いて、当該ベルトの外周面に、弾性層518となるシリコーンゴムのシートと、離型層519となるフッ素ゴムのシートとを接着剤により接合し、定着ベルト83が完成する。ここで接着剤による接着の際には、例えば、東レ・ダウコーニング社製の「プライマーC」を用いると効果的である。
また、上記無端状のベルトにおいて、酸化防止層513、主発熱体層516、及び酸化防止層517は大変薄い層なので、後に酸化防止層513となるニッケル板、後に主発熱体層516となる銅板、及び後に酸化防止層517となるニッケル板のいずれか1つのみを圧延し、これに絞り加工、スピニング加工、DI加工(ドローイング・アイアニング加工)などの塑性加工を施して、無端状のベルトに成形した後、残りの銅、及びニッケル等を、メッキ加工や塗布皮膜によって形成してもよいし、後に酸化防止層513となるニッケル、後に主発熱体層516となる銅、及び後に酸化防止層517となるニッケルの全てをメッキ加工によって形成してもよい。
なお、本実施の形態では、補助発熱制御層812と発熱制御層813とを固定配置しているので、補助発熱制御層や発熱制御層を定着ベルト内に積層した場合と比較して、定着ベルトの熱容量が小さい。従って、ウォームアップ時間をより短縮することができる。
<まとめ>
以上に説明したように、実施の形態2においても、実施の形態1と同様の効果が得られ、バイメタル効果による定着ベルトの変形が非常に少なくなり、長期に亘り安定した定着性能を発揮することができ、耐久性を向上させた定着ベルトを提供することができ、また、小サイズの記録シートを連続通紙した場合であっても、部分的な過昇温が発生せず、安定した定着性能を発揮することができる。
さらに、定着ベルトから定着ローラへ逃げる熱量を小さくし、ウォームアップ時間を短縮することができる。
[実施の形態3]
<概要>
実施の形態3は、実施の形態1、及び2と定着装置内の加熱ローラの構成のみが事なり、実施の形態2と同様に、定着ローラの外径を、定着ベルトの内径よりも小さくして、定着ベルトから定着ローラへ逃げる熱量を小さくし、ウォームアップ時間をさらに短縮するものである。
なお、実施の形態3では、実施の形態1、及び2と同一の構成には同一番号を付し、その説明を省略する。
<構成>
1.画像形成装置の全体構成
実施の形態3の像形成装置は、図1に示す実施の形態1の画像形成装置1おいて、定着装置5を定着装置9に置き換えたものである。
2.定着装置の詳細
図7は、定着装置9の構成を模式的に示す図である。
図7に示すように、定着装置9は、図2に示す定着装置5と較べて、加熱ローラ91のみが異なる。
図8は、加熱ローラ91の中心から表面までの層構造の概略を示す図である。
図8に示すように、加熱ローラ91は、中心から順に、芯金811、断熱層512、補助発熱制御層911、酸化防止層513、模擬主発熱体層514、発熱制御層515、主発熱体層516、酸化防止層517、弾性層518、及び離型層519の10層構成になっている。ここで実施の形態2と同様に、芯金811と断熱層512とは接着されて、ローラ状の定着ローラ82を形成している。また、酸化防止層513、模擬主発熱体層514、発熱制御層515、主発熱体層516、酸化防止層517、弾性層518、及び離型層519は互いに接着されて、無端ベルト状の定着ベルト56を形成している。また、補助発熱制御層911は単独で、板状の摺接部材92を形成している。なお、定着ベルト56の内部に、定着ローラ82及び摺接部材92が挿入され、これらは互いに接着されていない。また、摺接部材92と定着ベルト56とは接触しており、摺接部材92と定着ローラ82とは接触していない。
図7に示すように、実施の形態2と同様に、定着ローラ82は定着ベルト56を挟んで、加圧ローラ52に圧接され、かつ定着ローラ82の外径が、定着ベルト56の内径よりかなり小径に形成されているので、定着ベルト56の内部上方において定着ローラ82と定着ベルト56との間に空間SPがある。この空間SP内に、摺接部材92が固定されて配置されている。また摺接部材92は、図7に示すように、定着ベルト56の回転方向に沿った断面の形状が円弧形で、奥行き方向に加熱ローラ91とほぼ同等の長さを有しており、定着ベルト56は、定着ローラ82と摺接部材92とに架け渡されている。
本実施の形態では、摺接部材92の定着ベルト56に接触する側の面は、定着ベルト56の内周側に沿って湾曲した曲面となっている。従って、摺接部材92の上面に位置する補助発熱制御層911と、定着ベルト56の内周側に位置する酸化防止層513とが、常時接触している状態となる。
以上のような構造により、定着装置9は、定着ベルト56と定着ローラ82との接触面積が小さいので、定着ベルト56から定着ローラ82へ逃げる熱量が小さく熱効率がよい。
(a)補助発熱制御層
補助発熱制御層911は、高温時に発熱制御層515が磁性を失ったときに逆磁界を発生させて元の磁束を打ち消す層である。従って、高温において発熱制御層515よりも低抵抗である電気抵抗率の低い非磁性材料を用いることが好ましい。従って、補助発熱制御層911の諸特性は、実施の形態1の補助発熱制御層812と同様である。
(b)摺接部材の製造方法の例
後に補助発熱制御層911となる銅板をそれぞれ圧延し、これにプレス加工を施して成形し、摺接部材92が完成する。
なお、補助発熱制御層を定着ベルト内に積層してもよく、またこの場合には摺接部材92をなくしてもよいが、本実施の形態では、補助発熱制御層911を固定配置しているので、補助発熱制御層を定着ベルト内に積層した場合と比較して、定着ベルトの熱容量が小さい。従って、ウォームアップ時間をより短縮することができる。
<まとめ>
以上に説明したように、実施の形態3においても、実施の形態1と同様の効果が得られ、バイメタル効果による定着ベルトの変形が非常に少なくなり、長期に亘り安定した定着性能を発揮することができ、耐久性を向上させた定着ベルトを提供することができ、また、小サイズの記録シートを連続通紙した場合であっても、部分的な過昇温が発生せず、安定した定着性能を発揮することができる。
さらに、定着ベルトから定着ローラへ逃げる熱量を小さくし、ウォームアップ時間を短縮することができる。
本発明は、定着装置を備える画像形成装置の技術分野に広く適用することができる。
本発明によって、誘導発熱方式の定着装置に用いられる耐久性を向上させた定着ベルトを製造することができるので、その産業的利用価値は極めて高い。
実施の形態1における画像形成装置の全体構成を示す図である。 定着装置5の構成を模式的に示す図である。 加熱ローラ51の中心から表面までの層構造の概略を示す図である。 本実験において検証した各定着ベルトの層構成、及び耐久性の判定結果を示す図である。 定着装置8の構成を模式的に示す図である。 加熱ローラ81の中心から表面までの層構造の概略を示す図である。 定着装置9の構成を模式的に示す図である。 加熱ローラ91の中心から表面までの層構造の概略を示す図である。
符号の説明
1 画像形成装置
3 画像プロセス部
4 給送部
5 定着部
6 制御部
10 光学部
11 中間転写ベルト
3Y、3M、3C、3K 画像形成ユニット
31Y、31M、31C、31K 感光体ドラム
32Y、32M、32C、32K 帯電器
33Y、33M、33C、33K 現像器
34Y、34M、34C、34K 1次転写ローラ
35Y、35M、35C、35K クリーナ
41 給紙カセット
42 繰り出しローラ
43 搬送路
44 タイミングローラ対
45 2次転写ローラ
46 2次転写位置
51 加熱ローラ
52 加圧ローラ
53 磁束発生部
54 分離爪
55 定着ローラ
56 定着ベルト
71 排紙ローラ
72 排紙トレイ
81 加熱ローラ
82 定着ローラ
83 定着ベルト
84 摺接部材
91 加熱ローラ
92 摺接部材
511 芯金
512 断熱層
513 酸化防止層
514 模擬主発熱体層
515 発熱制御層
516 主発熱体層
517 酸化防止層
518 弾性層
519 離型層
521 芯金
522 断熱層
523 離型層
531 励磁コイル
532 高周波インバータ
533 磁性体コア
533a メインコア
533b 端部コア
533c 裾コア
534 コイルボビン
535 サーミスタ
536 制御部
811 芯金
812 補助発熱制御層
813 発熱制御層
911 補助発熱制御層

Claims (9)

  1. 誘導発熱方式の定着装置に用いられる定着ベルトであって、
    3層以上の金属層が積層された複合金属層を含み、
    前記複合金属層は、
    各層の熱膨張量の違いによるバイメタル効果が、ベルト周回経路の内側と外側とで、互いに打ち消しあうように、各層の熱膨張率と膜厚とが調整されていること
    を特徴とする定着ベルト。
  2. 前記複合金属層は、
    2種以上の金属層がN層(Nは3以上の整数)積層されたものであり、
    M層目(2≦M≦N−1、Mは整数)の金属層の熱膨張率をα
    M+1層目の金属層の熱膨張率をα M+1
    M−1層目の金属層の熱膨張率をα M−1とすると、
    α <α M+1のときは、α <α M−1であり、
    α >α M+1のときは、α >α M−1であること
    を特徴とする請求項1に記載の定着ベルト。
  3. 前記M+1層目の金属層と、前記M−1層目の金属層とは、熱膨張率、及び膜厚が略同一であること
    を特徴とする請求項2に記載の定着ベルト。
  4. 前記Nは5以上の整数であり、
    前記Mは、3以上、N−2以下であり、
    前記M+2層目の金属層と、前記M−2層目の金属層とは、熱膨張率、及び膜厚が略同一であること
    を特徴とする請求項3に記載の定着ベルト。
  5. 前記M層目の金属層は、パーマロイ層であること
    を特徴とする請求項2に記載の定着ベルト。
  6. 前記M+1層目の金属層、及び前記M−1層目の金属層は、パーマロイでない金属からなる導電層であること
    を特徴とする請求項5に記載の定着ベルト。
  7. 前記Nは5以上の整数であり、
    前記Mは、3以上、N−2以下であり、
    前記M+1層目の金属層、及び前記M−1層目の金属層は、銅であり、
    前記M+2層目の金属層、及び前記M−2層目の金属層は、銅よりも耐腐食性が高い金属からなる酸化防止層であること
    を特徴とする請求項6に記載の定着ベルト。
  8. 請求項1〜7のうちの何れか1項に記載の定着ベルトを備える定着装置。
  9. 請求項8に記載の定着装置を備える画像形成装置。
JP2008161255A 2008-06-20 2008-06-20 定着装置に用いる定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4911124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161255A JP4911124B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 定着装置に用いる定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161255A JP4911124B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 定着装置に用いる定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002655A true JP2010002655A (ja) 2010-01-07
JP4911124B2 JP4911124B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=41584438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161255A Expired - Fee Related JP4911124B2 (ja) 2008-06-20 2008-06-20 定着装置に用いる定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4911124B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944015A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Canon Inc 電磁誘導発熱フイルム、加熱装置及び画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944015A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Canon Inc 電磁誘導発熱フイルム、加熱装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4911124B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062981B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4600532B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP4798622B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010002603A (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP2011047990A (ja) 発熱ローラ、定着装置および画像形成装置
JP2007108212A (ja) 定着装置
JP2007017723A (ja) 加熱装置、定着装置、及び、画像形成装置
JP4623106B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006292815A (ja) 定着装置
JP2006284649A (ja) 定着装置
JP5522135B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4760688B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5194769B2 (ja) 誘導加熱装置,定着装置および画像形成装置
JP4911124B2 (ja) 定着装置に用いる定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP2009156963A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5488683B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5136097B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5157633B2 (ja) 誘導加熱装置,定着装置および画像形成装置
JP2010002656A (ja) 定着装置に用いる定着ベルト、定着装置、及び画像形成装置
JP5169201B2 (ja) 誘導加熱装置,定着装置および画像形成装置
JP5082880B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5374877B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4835654B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP5834477B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010002657A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees