JP2009545634A - 乾性角結膜炎を緩和するための方法 - Google Patents

乾性角結膜炎を緩和するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545634A
JP2009545634A JP2009536368A JP2009536368A JP2009545634A JP 2009545634 A JP2009545634 A JP 2009545634A JP 2009536368 A JP2009536368 A JP 2009536368A JP 2009536368 A JP2009536368 A JP 2009536368A JP 2009545634 A JP2009545634 A JP 2009545634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
use according
salts
weight
cibamid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009536368A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョエル バーンスタイン,
Original Assignee
ウィンストン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィンストン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド filed Critical ウィンストン ラボラトリーズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2009545634A publication Critical patent/JP2009545634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • A61K31/573Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

涙の産生を増加させる改良された方法は、治療有効量のカプサイシノイド化合物を涙の産生が不足する患者に鼻腔内投与することによる。局所コルチコステロイドまたは局所麻酔性化合物の鼻腔用処方物への必要に応じた組み込みは、カプサイシノイドの鼻腔内投与に時々伴い得る一過性の鼻の刺激感および灼熱感を低減するために用いられる。本発明により、例えば、乾性角結膜炎の処置のための、鼻粘膜への鼻腔内投与に適し、カプサイシノイド化合物を含む有効量の組成物の使用が提供される。

Description

(背景)
900万人もの50歳以上の米国人が、乾性角結膜炎またはドライアイと呼ばれる状態を患っている。ドライアイによる不快感は、軽い灼熱感から瞼下の持続的なチクチクとした違和感(sense of scratching)に及ぶ。ドライアイは単に痛みを伴うだけでなく、この状態は眼感染症の原因となり得、また、視朦を生じ得る。ドライアイは、十分な涙を産生できないことまたは外眼部の炎症のいずれかに起因すると考えられている。
ドライアイを処置するためのこれまでの試みおよび現行の試みとしては、種々の人工涙点眼薬、および目の炎症を低減させる薬物であるシクロスポリンを含む点眼薬が挙げられる。人工涙点眼薬およびシクロスポリン点眼薬は共に、しばしば、灼熱感および刺激感を伴う局所的な刺激を引き起こし、視界をぼやかし得、それほど効果的ではない。シクロスポリン点眼薬で処置した患者の臨床試験において、シクロスポリン点眼薬で処置した患者の内の15%のみが、6ヵ月の処置期間に涙の産生の何らかの増加を示した。
したがって、より効果的で、眼の副作用(例えば、刺激感または視朦感)の少ないドライアイの治療法への大きな必要性がある。本開示は、そのような方法および組成物を提供する。
(要旨)
涙の産生を増加させる改良された方法は、治療有効量のカプサイシノイド化合物を涙の産生が不足する患者に鼻腔内投与することによる。経鼻投与経路を使用して眼の状態を処置することは意外であり予期されなかった。本発明者の知る限り、目を処置するために用いる鼻用調製物は報告されていない。局所コルチコステロイドまたは局所麻酔性化合物の鼻腔用処方物への必要に応じた組み込みは、カプサイシノイドの鼻腔内投与に時々伴い得る一過性の鼻の刺激感および灼熱感を低減するために用いられる。
ドライアイとしても知られる乾性角結膜炎を処置する方法は、鼻腔内投与に適し、カプサイシノイド化合物を含む有効量の組成物の鼻粘膜への投与により、眼の涙の産生を大きく増加させ、灼熱感、刺激感、視朦感ならびにドライアイの他の有害な症状および徴候を低減させる。
適切なカプサイシノイド化合物としては、カプサイシン、シバミド(civamide)、カプサイシンおよびシバミドのアセチル化同族体、または該カプサイシノイド全ての塩が挙げられる。
カプサイシノイド化合物は、約0.001重量%〜約5.0重量%の間の範囲で処方物中に存在する。
鼻粘膜に投与するのに適した組成物のためのビヒクルは、液剤、懸濁剤、クリーム剤、軟膏、ゲル剤および粘膜貼付剤である。
カプサイシノイドにより生成され得る鼻粘膜の刺激を低減するために、必要に応じて局所麻酔薬または局所コルチコステロイドが、カプサイシノイドと共に含まれる。適切な局所麻酔薬は、プラモキシン、リドカイン、ジブカイン、プリロカイン、それらの塩および関連化合物である。局所麻酔薬は、約0.1重量%〜約5.0重量%の量で存在する。適切な局所コルチコステロイドとしては、ヒドロコルチゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、それらの塩および関連化合物が挙げられる。これらの局所コルチコステロイドは、約0.01重量%〜約2.5重量%の量で存在する。
(詳細な説明)
本発明者は、先ごろ、ドライアイの患者を処置するために利用される種々の点眼薬に見られるような有害な眼内副作用なくして涙の産生(流涙)を増加させる新規な方法を発見した。この方法は、カプサイシノイドと呼ばれる種類の化学物質の鼻腔内投与からなり、目自体に大きな刺激を与えることなく涙の産生を増加させる。本発明者は、片頭痛緩和のためのカプサイシノイド化合物の投与が、個体における涙の増加の意外な発見をもたらすことに気付いた。
この新たな方法に利用される最も安全で最も効果的なカプサイシノイドには、本明細書中に参考として援用される二つの先の米国特許(第5,063,060号および第7,244,446号)の主題の化合物シバミド(シス−8−メチル−N−バニリル−ノネンアミド)がある。頭痛、神経痛様疼痛(neuralgia pain)および鼻詰まりの処置のための鼻腔内カプサイシノイドを利用した多数の臨床調査を実施する間に、意外なことに、鼻腔内に投与されるカプサイシノイドが、頻繁に見られる目に対する局所的な副作用なくして眼の涙の産生を増加させることを発見した。
本発明に従い、約0.001重量%〜約5.0重量%のカプサイシン、シバミドまたはカプサイシンおよびシバミドのアセチル化誘導体を含み、鼻腔内投与に適した処方物(例えば、液剤、懸濁剤、外用水薬、クリーム剤およびゲル剤)は、カプサイシノイド化合物の液剤または懸濁剤の滴下または噴霧、およびゲル剤、クリーム剤または軟膏の形態での鼻粘膜への適用により、鼻道に導入される。
上記の方法は不都合な眼の副作用(例えば、目における刺激感または視朦感)なくして涙の産生を増加させる効果的な刺激を生じるが、多くの個体が、鼻粘膜における一過性の灼熱感または刺激感を経験する。記載される組成物は、これら鼻腔内副作用の頻度および/または重篤度を低減するために、ある量の局部麻酔薬(0.1重量%〜5重量%)または局所的に有効なコルチコステロイド(0.01重量%〜2.5重量%)のいずれかを、経鼻投与用のカプサイシノイド組成物に組み込むことにより改変される。上記局部麻酔薬としては、例えば、リドカイン、プリロカイン、プラモキシンおよびジブカインが挙げられる。上記局所的に有効なコルチコステロイドとしては、例えば、ヒドロコルチゾンおよびその種々の塩、トリアムシノロンおよびその塩、ならびにベタメタゾンおよびその塩が挙げられる。
涙の量を定量的に決定する方法は、涙を適用する前に乾燥濾紙または吸収紙を計量し、涙の適用後にその重量を測定することによる。重量の差異により分泌された涙の量が与えられる。
実施例は例示の目的で提供されるのであって、本開示の範囲を限定することは意図されていない。
(実施例1)
10名からなる3つの別個の被検体パネルに分けられた30名の正常なボランティアが、複数用量の14日間の許容試験に参加し、この許容試験では、一日二回投与される0.0075重量%シバミド鼻用噴霧剤、一日二回投与される0.01重量%シバミド、一日一回投与される0.015重量%シバミドの局所的効果を評価した。シバミドを一日二回与えられた二つのグループの各々10名の被検体の内10名(100%)が、流涙(涙の産生)の増加を経験したと述べ、0.15重量%シバミドを一日一回利用した10名の被検体の内9名(90%)が涙の増加を経験した。
(実施例2)
55名の血管運動神経性鼻炎(非アレルギー性鼻炎)の患者が、二重盲検偽薬コントロールによる2週間の症状緩和評価に参加し、0.01重量%シバミド鼻用噴霧剤または偽薬鼻用噴霧剤(活性物用のビヒクル)が患者に与えられた。0.01%シバミド噴霧剤を使用した患者の内の31%が涙の増加を報告し、偽薬を用いた患者の内、そのような副作用を記録した患者は0%であった。
(実施例3)
34名の片頭痛の患者が、頭痛の緩和のために0.025重量%カプサイシンクリーム剤を鼻粘膜に適用した。上記患者の内の73%が、0.025%カプサイシンクリーム剤の投与から4時間後、頭痛の何らかの緩和を記録した。これらの患者の内の44%が、副作用として涙の増加を報告した。
(実施例4)
0.025重量%シバミド点鼻薬を利用し、28名の反復性群発頭痛(一般的に4〜24週間群発して起こる重篤な形態の血管運動性頭痛)の患者に1週間の間、一日一回投与した研究において、ビヒクルコントロールを用いた10名の患者の内0名(0%)に対し、シバミド点鼻薬を用いた18名の患者の内9名(50%)が涙を増加させた。
(実施例5)
0.01重量%シバミド鼻用噴霧剤または不活性コントロール(10%NaCl)のいずれかを一日二回投与された112名の反復性群発頭痛の患者において、シバミド噴霧剤を用いた36名の患者(51%)およびコントロールを用いた3名の患者(7%)が涙の増加を報告した。
(実施例6)
2名の片頭痛障害の患者に対し、片頭痛の短期的での緩和(acute relief)のために、0.025重量%カプサイシンクリーム剤を鼻腔内に投与した。両者ともに、このカプサイシンクリーム剤の適用後30分以内に流涙の増加を報告した。
(実施例7)
シバミド鼻用噴霧剤の処方物は、カプサイシノイド化合物により生成される初期の鼻刺激性反応を低減するために、0.1重量%〜5.0重量%の低用量の種々の局部(すなわち、局所)麻酔薬(プラモキシン、リドカイン、ジブカイン、プリロカイン、それらの塩および関連化合物を含む)、または0.01重量%〜2.5重量%の局所コルチコステロイド(ヒドロコルチゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、それらの塩および関連化合物を含む)を用いて調製され得る。
上記は本発明の好ましい実施形態の説明であるが、添付された特許請求の範囲において提示されるような本発明の真の範囲および精神から逸脱せずに上記実施形態において種々の改変がなされ得ることを、当業者は容易に理解する。

Claims (18)

  1. 乾性角結膜炎の処置のための、鼻粘膜への鼻腔内投与に適し、カプサイシノイド化合物を含む有効量の組成物の使用。
  2. 請求項1に記載の使用であって、前記カプサイシノイド化合物が、カプサイシン、シバミド、カプサイシンおよびシバミドのアセチル化同族体、ならびに該カプサイシノイド全ての塩からなる群より選択される、使用。
  3. 請求項2に記載の使用であって、前記カプサイシノイド化合物が、前記組成物中に約0.001重量%〜約5.0重量%の範囲で存在する、使用。
  4. 請求項1に記載の使用であって、鼻粘膜への投与に適した組成物のためのビヒクルをさらに含み、該ビヒクルが、液剤、懸濁剤、クリーム剤、軟膏、ゲル剤および粘膜貼付剤からなる群より選択される、使用。
  5. 請求項2に記載の使用であって、局所麻酔薬または局所コルチコステロイドをさらに含む、使用。
  6. 請求項5に記載の使用であって、前記局所麻酔薬が、プラモキシン、リドカイン、ジブカイン、プリロカイン、それらの塩、および本質的に同じ機能の化合物を含む群より選択される、使用。
  7. 請求項6に記載の使用であって、前記局所麻酔薬が、約0.1重量%〜約5.0重量%の量で存在する、使用。
  8. 請求項5に記載の使用であって、前記局所コルチコステロイドが、ヒドロコルチゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、それらの塩および関連化合物を含む群より選択される、使用。
  9. 請求項8に記載の使用であって、前記局所コルチコステロイドが、約0.01重量%〜約2.5重量%の量で存在する、使用。
  10. 鼻粘膜への鼻腔内投与に適し、カプサイシノイド化合物を含む有効量の組成物の投与による乾性角結膜炎を処置する方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記カプサイシノイド化合物が、カプサイシン、シバミド、カプサイシンおよびシバミドのアセチル化同族体、ならびに該カプサイシノイド全ての塩を含む群より選択される、方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、前記カプサイシノイド化合物が、前記組成物中に約0.001重量%〜約5.0重量%の間の範囲で存在する、方法。
  13. 請求項10に記載の方法であって、鼻粘膜への投与に適した組成物のためのビヒクルをさらに含み、該ビヒクルが、液剤、懸濁剤、クリーム剤、軟膏、ゲル剤および粘膜貼付剤からなる群より選択される、方法。
  14. 請求項11に記載の方法であって、局所麻酔薬または局所コルチコステロイドをさらに含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、前記局所麻酔薬が、プラモキシン、リドカイン、ジブカイン、プリロカイン、それらの塩、および本質的に同じ機能の化合物を含む群より選択される、方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、前記局所麻酔薬が、約0.1重量%〜約5.0重量%の量で存在する、方法。
  17. 請求項14に記載の方法であって、前記局所コルチコステロイドが、ヒドロコルチゾン、トリアムシノロン、ベタメタゾン、それらの塩および関連化合物を含む群より選択される、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、前記局所コルチコステロイドが、約0.01重量%〜約2.5重量%の量で存在する、方法。
JP2009536368A 2007-10-05 2007-10-08 乾性角結膜炎を緩和するための方法 Pending JP2009545634A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/868,286 US20090093446A1 (en) 2007-10-05 2007-10-05 Method for alleviating keratoconjunctivitis sicca
PCT/US2007/080707 WO2009045224A1 (en) 2007-10-05 2007-10-08 Method for alleviating keratoconjunctivitis sicca

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009545634A true JP2009545634A (ja) 2009-12-24

Family

ID=40523784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536368A Pending JP2009545634A (ja) 2007-10-05 2007-10-08 乾性角結膜炎を緩和するための方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20090093446A1 (ja)
EP (1) EP2094256A4 (ja)
JP (1) JP2009545634A (ja)
KR (1) KR20090080017A (ja)
CN (1) CN101616663A (ja)
AR (1) AR068669A1 (ja)
AU (1) AU2007349197A1 (ja)
BR (1) BRPI0710595A2 (ja)
CA (1) CA2644733A1 (ja)
IL (1) IL198657A0 (ja)
MX (1) MX2008013039A (ja)
NZ (1) NZ571467A (ja)
WO (1) WO2009045224A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11166925B2 (en) 2018-08-23 2021-11-09 Elorac, Inc. Method for alleviating keratoconjunctivitis sicca
JP2021534081A (ja) * 2018-08-23 2021-12-09 エロラック、インコーポレイテッド 乾性角結膜炎を軽減するための方法および組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012019204A2 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Dynova Laboratories, Inc. Therapeutic agent for intranasal administration and method of making and using same
WO2012068247A1 (en) 2010-11-16 2012-05-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems and methods for treatment of dry eye
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
AU2012279499B2 (en) * 2011-07-07 2017-05-04 Eva MILLQVIST Cough reducing product
WO2014031964A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Vr1, Inc. Composition for the treatment of migraine headaches
US10155108B2 (en) 2013-04-19 2018-12-18 Oculeve, Inc. Nasal stimulation devices and methods
BR112017008097B1 (pt) 2014-10-20 2023-03-28 Oyster Point Pharma, Inc Método para tratar condições oculares
WO2016065215A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Stimulation devices and methods for treating dry eye
CN114432313A (zh) 2016-04-07 2022-05-06 奥伊斯特普安生物制药公司 治疗眼部病状的方法
CA3022683A1 (en) 2016-05-02 2017-11-09 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for treatment of meibomian gland disease and blepharitis
TW202019424A (zh) * 2018-07-10 2020-06-01 美商奧伊斯特普安生物製藥公司 治療眼部症狀之方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215420A (ja) * 1989-06-08 1991-09-20 Procter & Gamble Co:The 呼吸疾患又は障害の治療に関するバニロイド類の用途
JP2005272445A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 涙液分泌促進ペプチドおよびその組成物
WO2006058140A2 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Algorx Pharmaceuticals, Inc. Capsaicinoid gel formulation and uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134166A (en) * 1988-12-02 1992-07-28 Genderm Corporation Method for treating nasal disorders and headaches
US5063060A (en) * 1989-12-19 1991-11-05 Cisco Limited Partnership Compositions and method for treating painful, inflammatory or allergic disorders
ATE178208T1 (de) * 1993-09-30 1999-04-15 Medichemie Ag Capsaicin enthaltendes arzneimittel zur behandlung chronischer rhinopathie
CH690023A5 (de) * 1996-02-02 2000-03-31 Medichemie Ag Mittel zur Behandlung krankhafter Zellveränderungen der Nasenschleimhaut.
TR200002209T2 (tr) * 1998-01-30 2000-11-21 R-Tech Ueno, Ltd. Oftalmik bileşim.
DE102004063363A1 (de) * 2004-06-28 2006-01-19 Weber, Erhard, Dr. Capsaicin-haltige Arzneien zur Behandlung von Bronchial-Infekten und Allergien

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215420A (ja) * 1989-06-08 1991-09-20 Procter & Gamble Co:The 呼吸疾患又は障害の治療に関するバニロイド類の用途
JP2005272445A (ja) * 2004-02-27 2005-10-06 Fuso Pharmaceutical Industries Ltd 涙液分泌促進ペプチドおよびその組成物
WO2006058140A2 (en) * 2004-11-24 2006-06-01 Algorx Pharmaceuticals, Inc. Capsaicinoid gel formulation and uses thereof

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11166925B2 (en) 2018-08-23 2021-11-09 Elorac, Inc. Method for alleviating keratoconjunctivitis sicca
JP2021534081A (ja) * 2018-08-23 2021-12-09 エロラック、インコーポレイテッド 乾性角結膜炎を軽減するための方法および組成物
US11478439B2 (en) 2018-08-23 2022-10-25 Elorac, Inc. Method for alleviating keratoconjunctivitis sicca

Also Published As

Publication number Publication date
AR068669A1 (es) 2009-11-25
KR20090080017A (ko) 2009-07-23
EP2094256A1 (en) 2009-09-02
EP2094256A4 (en) 2009-11-11
CN101616663A (zh) 2009-12-30
NZ571467A (en) 2009-03-31
AU2007349197A1 (en) 2009-04-23
CA2644733A1 (en) 2009-04-05
WO2009045224A1 (en) 2009-04-09
MX2008013039A (es) 2009-06-05
IL198657A0 (en) 2010-02-17
BRPI0710595A2 (pt) 2011-08-16
US20090093446A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009545634A (ja) 乾性角結膜炎を緩和するための方法
KR20190049931A (ko) 무자극성 안과용 포비돈-요오드 조성물
RU2472499C2 (ru) Лекарственное средство, включающее комбинацию активных веществ, содержащую пантотеновую кислоту или ее производные, для лечения аллергических симптомов
JP2008502603A (ja) そう痒症を処置するための医薬組成物
US7772275B2 (en) Compositions and method for treating affective, painful or allergic disorders
WO2012019204A2 (en) Therapeutic agent for intranasal administration and method of making and using same
US11478439B2 (en) Method for alleviating keratoconjunctivitis sicca
EP0839031A1 (de) Verwendung eines nicht-steroidalen antiphlogistikums zur topischen und systemischen behandlung der akuten und chronischen polypoiden rhinosinusitis
US9301988B2 (en) Method of treatment using a therapeutic agent for intranasal administration
Gupta et al. Interdigital tinea pedis (dermatophytosis simplex and complex) and treatment with ciclopirox 0.77% gel
JP2000229884A (ja) 皮膚外用剤
CA3159816A1 (en) Nasal spray compositions and related treatment methods
Albrecht Clinical comparison of methylprednisolone aceponate and prednicarbate in chronic eczema
US20130115321A1 (en) Therapeutic agent for intranasal administration and method of making and using same
US20120064177A1 (en) Method of preparing an intranasal composition and intranasal compositions obtainable thereby
JP6034386B2 (ja) 皮膚に塗布する組成物、およびその使用
RU2780378C1 (ru) Композиции назального спрея и связанные способы лечения
WO2020040769A1 (en) Method and compositions for alleviating keratoconjunctivitis sicca
RU2699655C1 (ru) Способ лечения микробной экземы
JP2024508139A (ja) 乾癬治療のための蛋白質分解酵素混合物
JP2000229852A (ja) 皮膚外用剤
JPH02142734A (ja) プロポリス併用皮膚病治療方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120523