JP2009543520A - 自由空間光通信におけるクロストーク低減方法 - Google Patents

自由空間光通信におけるクロストーク低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543520A
JP2009543520A JP2009519485A JP2009519485A JP2009543520A JP 2009543520 A JP2009543520 A JP 2009543520A JP 2009519485 A JP2009519485 A JP 2009519485A JP 2009519485 A JP2009519485 A JP 2009519485A JP 2009543520 A JP2009543520 A JP 2009543520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
dispersion
pulse
free space
adjustment module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009519485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672798B2 (ja
Inventor
チョードリー,アレフ
レイボン,グレゴリー
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009543520A publication Critical patent/JP2009543520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672798B2 publication Critical patent/JP4672798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/118Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum specially adapted for satellite communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/112Line-of-sight transmission over an extended range
    • H04B10/1121One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B14/00Transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B14/02Transmission systems not characterised by the medium used for transmission characterised by the use of pulse modulation

Abstract

光送信機は、変調器、分散調整モジュール及び光増幅器を含む。光送信機は光パルスを自由空間光通信チャネルを介して送信するように構成される。変調器は、データによって振幅及び/又は位相変調される光キャリアを生成するように構成される。分散調整モジュールは変調器と増幅器の間に接続され、変調器からの受信光パルスの時間幅を、その受信光パルスの分散を変化させることによって変化させるように構成される。

Description

本発明は光増幅及び自由空間光通信に関する。
通信ケーブルを敷設するコストが高くなる場合でも、自由空間光通信チャネルであればポイントトゥポイント光通信チャネルに対する安価な代替策を提供することができる。自由空間光通信チャネルにおいて、データ搬送光ビームは伝送用光導波路による導波なしに通信領域を通過する。従って、自由空間光通信チャネルの使用によって伝送用光ファイバを敷設することにかかるコストを回避できる。そのような敷設コストがないことによって新たなポイントトゥポイント光通信システムを設けるための総コストを大幅に削減できる。
伝送光ファイバがないことによって、光通信システムにおけるパワー伝送効率も低減される。特に、データ搬送光ビームの直径は自由空間光通信チャネルに沿って発散する。従って、自由空間光通信システムは、同じ距離の光通信チャネルを有するファイバ系光通信システムよりも伝送光パワーの低い部分を伝達することになる。
上述のパワー伝送が効率でないことによって、自由空間光通信システムは従来のファイバ光伝送システムとはかなり異なる態様で動作する。自由空間光通信システムは、データ搬送光ビームの発散を補償するために高い出力光パワーを生成する送信機を有することが多い。
実施例は、多くの自由空間光通信システムで見られる特殊な状態に対して構成された通信装置を提供する。それらの状態とは高い出力光強度を含む。実施例のいくつかは、高い出力光パワーをサポートするがそれらの光送信機の内部では光クロストークが少ししか発生しない構成を含む。
第1の側面において、装置は光送信機を含む。光送信機は変調器、分散調整モジュール、及び光増幅器を含む。光送信機は自由空間光通信チャネルを介して光パルスを送信するように構成される。変調器はデータによって変調された振幅及び/又は位相の光キャリアを生成するよう構成される。分散調整モジュールは変調器と増幅器の間に接続され、変調器から受信した光パルスの時間幅を、その受信光パルスの累積分散を変化させることによって、実質的に変化させるように構成される。
第2の側面において、方法は、変調された光キャリアを生成して時間的に拡げられた対応する光パルスを生成し、ストリームの光パルスの累積分散を実質的に変化させることによって光パルスのストリームを生成することを含む。方法は、時間的に拡げられた光パルスを光学的に増幅して対応する増幅された光パルスを生成し、その増幅された光パルスを自由空間光通信チャネルを介して光受信機に送信することを含む。
種々の実施例が発明を実施するための最良の形態の図面及び詳細な説明によってより完全に記載される。しかし、本発明は種々の形態で具現化され、発明を実施するための最良の形態の図面及び詳細な説明に記載した実施例に限定されない。
図面及び文章において、同様の符号は同様の機能を持つ要素を示す。
図面において、構成の相対寸法は1以上の構造をより明確に示すために誇張してある場合もある。
図1Aは自由空間光通信チャネルを含む都会のポイントトゥポイント光通信システムを示す図である。 図1Bは自由空間光通信チャネルを含む衛星−衛星光通信システムを示す図である。 図2Aは、例えば図1A−1Bの光通信システムにおいて使用する自由空間光通信システムの一実施例のブロック図である。 図2Bは、例えば図1A−1Bの光通信システムにおいて使用する自由空間光通信システムの代替実施例のブロック図である。 図2Cは、例えば図1A−1Bの光通信システムにおいて使用する自由空間光通信システムの他の代替実施例のブロック図である。 図2Dは、例えば図1A−1Bの光通信システムにおいて使用する自由空間光通信システムの他の代替実施例のブロック図である。 図2Eは、例えば図1A−1Bの光通信システムにおいて使用する自由空間光通信システムの他の代替実施例のブロック図である。 図2Fは、例えば図1A−1Bの光通信システムにおいて使用する自由空間光通信システムの他の代替実施例のブロック図である。 図3Aは、例えば図2A、2C、2D及び2Fの自由空間光通信システムを使用して光通信を行う方法を示すフローチャートである。 図3Bは、例えば図2B、2C、2E及び2Fの自由空間光通信システムを使用して光通信を行う代替の方法を示すフローチャートである。 図4は図3A−3Bの方法におけるデータ搬送ストリームの例示の光パルスの変化を示す図である。
図1A及び1Bに、自由空間光通信チャネル3A及び3Bを用いてデータ搬送光パルスを移送する光通信システム2A及び2Bの実施例を示す。図1Aの自由空間光通信チャネル3Aは、都会のエリアにある建造物4の間にポイントトゥポイント通信を提供する。通信する各建造物4は、光通信チャネル3A、即ち、都会エリアの空間を介して1方向又は2方向光通信用に構成された光送信機、受信機又は送受信機5を含む。図1Bの自由空間光通信チャネル3Bは地球を周回する衛星6間のポイントトゥポイント光通信を提供する。各衛星6も宇宙光通信チャネル3Bを介して1方向又は2方向光通信に対応する光送信機、受信機又は送受信機7を含む。
光通信システム2A、2Bにおいて、自由空間光通信チャネル3A、3Bはデータ搬送光パルスを導波せず、その光パルスの実質的な色彩分散をもたらすこともない。そのような導波がない場合、データ搬送光パルスは、自由空間光通信チャネル3A、3Bにおいてはその伝搬方向の横方向又は交差方向に拡散する。そのため、光通信システム2A、2Bの光送信機5、7がそのようなデータ搬送光パルスを高い電界強度で送信することが多い。
光媒体によっては、媒体の3次電気効果のために高い電界強度によって実質的な非線形光効果が発生する。非線形光効果は、そのような媒体を介して伝搬するデータ搬送ストリームにおけるチャネル間及び/又はチャネル内クロストークを生成し得る。自由空間光通信チャネルの光媒体は3次電気効果がなく又は非常に小さいことが多く、通常はデータ搬送光ビームの直径が大きいために低い電界強度のものを搬送する。そのため、自由空間光通信チャネルは通常そのような小さいクロストークしか発生しない。これに対して、自由空間光通信に使用する光送信機の部材によっては3次電界効果が高い値となる。このため、自由空間光通信システムで使用する光送信機においては、相当なクロストークが発生する危険が大きい。クロストークが発生する危険はそのような光送信機の光増幅器において特に高い。なぜなら、光増幅器は、3次電気効果が非常に大きくかつ動作中の高い光強度レベルをサポートする媒体を使用するからである。
光通信システム2A、2Bの種々の実施例は、光送信機の光増幅器における光クロストークの発生を低減するように構成された装置を用いる。そのような装置を図2A−2Fの自由空間光通信システム10A、10B、10C、10D、10E及び10Fに示す。
各自由空間光通信システム10A−10Fはマルチチャネル光送信機12A、12B、12C、12D、12E、12F、自由空間光通信チャネル14、及びマルチチャネル光受信機16A、B16B、16Cを含む。他の実施例(不図示)では、マルチチャネル光送信機12A−12F及びマルチチャネル光受信機16A−16Cを単一の波長チャネルデバイスで置き換えてもよい。
マルチチャネル光送信機12A−12CはN個の光源18、N個の光変調器20、N×1光マルチプレクサ22、第1の分散調整モジュール24、光増幅器26、及びビーム平行化光学系28を含む。
各光源18はデータを搬送するために使用する波長チャネル上に連続波(CW)光キャリアを生成する。光源は、例えば、電気的又は光学的ポンピングデバイスとともに従来的な高パワー、狭帯域レーザである。
各光変調器20は、対応する光源18の1つから受信されるCW光キャリア上に、入力デジタルデータ、即ち、入力データ・・・入力データのN個のストリームのうちの異なる1つを振幅及び/又は位相変調する。各光変調器20は、振幅及び/又は位相変調された光キャリアを、即ち、光パルスのデータ搬送ストリームでN×1光マルチプレクサ22へ出力する。
N×1光マルチプレクサ22は光変調器20からの振幅及び/又は位相変調された光キャリアを多重化し、その光ビームを第1の調整モジュール24に伝達する。N×1光マルチプレクサ22は当業者には周知の任意の従来構成であればよい。
第1の分散調整モジュール24は、光送信機12A−12Cがそれを介してデータを送信するよう構成された波長チャネル上の光パルスの累積分散の大きさを実質的に増加又は減少させる。分散調整モジュール24は、約[(0.25×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ピコ秒/ナノメートル(ps/nm)以上、又はさらには約[(0.5×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以上の大きさの受信光パルス分散を発生することができる。生成される分散の大きさは、約[(4×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以下、又は約[(2×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以下となる。ここで、(BR)は、変調で生成された波長チャネル毎の光ビットレート(ギガビット/秒(Gb/s))の二乗であり、λは光キャリアの波長(ナノメートル)である。電気通信波長1.55マイクロメートルにおいて、例示の分散調整モジュール24は約10ギガビット/秒のビットレートで約1000ps/nm以上の分散を生成し、約40ギガビット/秒のビットレートで約(1000/16)ps/nm以上の分散を生成する。
第1の分散調整モジュール24において、累積分散を実質的に変化させることによって、時間的に拡げられ、ピーク強度が減少した光パルスを生成する。受信光パルスにおいて、この時間的な伸張によって、光パルスの最大強度の半分(の強度)での初期全幅が約25%以上、約300%以上、例えば約335%増加する。時間的な伸張によって、初期光パルスのピーク強度が約20%以上、約67%以上、さらには約93%低下する。このようなピーク強度の低下によって光増幅器26におけるクロストークの発生を低減できる。
第1の分散調整モジュール24は種々の集中光学デバイスによって形成される。デバイスの一例は正常又は異常分散を有する単一モード光ファイバのロールである。光ファイバのロールは、上記の時間的伸張及びピーク強度の低下の量を生成するのに適切な長さを有する。デバイスの他の例は、回折格子及び光が回折格子外でダブルパス反射を経るように構成された1以上のミラーを含む光経路である。ダブルパス反射は光パルスの累積分散における所望の変化を生成する。そのようなデバイスの1つが、2002年2月25日にMark J.Schnitzer氏によって出願された米国特許出願第10/082870号に記載され、その全体が参照としてここに取り込まれる。デバイスの他の例は、所望の分散変化を生成するように構成されたファイバ・ブラッグ・グレーティングを含む。上記の開示を参照すれば、当業者であれば第1の分散調整モジュール24のための種々のデバイスを作製できるはずである。
光増幅器26はデータ搬送ストリームの光パルスを増幅して対応する増幅光パルスを出力データ搬送ストリーム上に生成する。光増幅器26は、例えば、エルビウムがドーピングされたファイバ増幅器のような、希土類がドーピングされたファイバ増幅器又はラマン増幅器等の任意の従来的な光増幅器であればよい。
ビーム平行化光学系28は出力ストリームの増幅光パルスを平行化して、自由空間光通信チャネル14に向けられた平行なデータ搬送光ビームを生成する。ビーム平行化光学系28はデータ搬送光ビームを光受信機16A−16Cに向ける。ビーム平行化光学系28は、そのような平行化及びビーム方向付け機能を実行するための1以上の屈折レンズ及び/又は反射光デバイスの任意の従来的な組合せであればよい。
光送信機12A及び12Cも第2の分散調整モジュール30を含む。第2の分散調整モジュール30は受信増幅光パルスの累積分散の大きさを実質的に増加又は減少させる。累積分散に対する実質的変化は、受信光パルスにおいて、約[(0.25×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ピコ秒/ナノメートル(ps/nm)以上の大きさであり、又は約[(0.5×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以上の大きさとすることもできる。累積分散に対する変化の大きさは、約[(4×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以下、又は約[(2×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以下となる。
分散を実質的に変化させることによって、第2の分散調整モジュール30は、時間的に狭められるとともにピーク強度が上昇した光パルスを生成する。受信増幅光パルスAOPについて、時間的狭幅化によって受信光パルスAOPの最大強度の半分での全幅を約25%以上減少させ、又は受信光パルスAOPの最大強度の半分での全幅を約75%以上減少させることもできる。分散に対する実質的変化によって、受信増幅光パルスAOPのピーク強度を約20%以上増加させ、又はピーク強度を約400%以上増加させることもできる。第2の分散調整モジュール30は狭幅化された光パルスを、平行化及び自由空間光通信チャネル14への送信用のビーム平行化光学系28に伝達する。
第2の分散調整モジュール30は任意の適切な従来的な集中デバイスによって形成される。デバイスの一例は正常又は異常分散を有する単一モード光ファイバのロールである。光ファイバのロールは、上記の時間的狭幅化及びピーク強度上昇の量を生成するのに適切な長さを有する。デバイスの他の例は、回折格子及び光が回折格子外でダブルパス反射を経るように構成された1以上のミラーを含む光経路である。2002年2月25日にMark J.Schnitzer氏によって出願された米国特許出願第10/082870号に記載されるように、ダブルパス反射は光パルスの累積分散の変化を生成する。デバイスの他の例は、所望の分散変化を生成するように構成されたファイバ・ブラッグ・グレーティングを含む。上記の開示を参照すれば、当業者であれば第2の分散調整モジュール30のためのデバイスを作製できるはずである。
マルチチャネル光受信機16A−16Cはビーム集中化光学系32、1×N光ディマルチプレクサ34、及びN個の光復調器36を含む。
ビーム集中化光学系32は、自由空間光通信チャネル14から受信された送信光ビームの部分を1×N光ディマルチプレクサ34の入力部に集光する。ビーム集中化光学系32は当業者には周知の従来の屈折光学レンズ及び/又は従来の光ミラーの適切な組合せを含む。
1×N光ディマルチプレクサ34は、波長チャネルに従って光パルスの異なるデータ搬送ストリームを分離し、そのような各ストリームを異なる光復調器36に向ける。光ディマルチプレクサ34は当業者には周知の任意の適切な従来ディマルチプレクス構造であればよい。
光復調器36は、光パルスの受信ストリームから対応するデジタルデータの出力ストリーム、即ち、出力データ・・・出力データを回復する。光復調器36は当業者には周知の任意の従来形態を有していればよい。
光受信機16B及び16Cもビーム集中化光学系32からの光パルスのデータ搬送ストリームを受信するために配置された分散調整モジュール38を含む。分散調整モジュール38は受信光パルスの累積分散の大きさを、受信光パルスの時間的狭幅化及びピーク強度上昇をもたらすように、実質的に増加又は減少させる。分散調整モジュール38は、分散調整モジュール30について上述したのと同じ範囲の量だけ受信光パルスの累積分散を変化させることができる。分散モジュール38は、これも分散調整モジュール30について上述したのと同じ範囲の受信光パルスの時間的狭幅化及びピーク強度上昇の量を生成する。分散調整モジュール38は時間的に狭められピーク強度が上昇した光パルスを1×N光ディマルチプレクサ34に伝達する。
集中化された分散調整モジュール38は、分散調整モジュール30について上述したように構成される。分散調整モジュール30及び/又は分散調整モジュール38は、例えば、増幅光パルスAOPの時間幅を第1の分散調整モジュール24で受信された光パルスの時間幅に戻すように選択された総分散変化を生成するよう構成される。
光送信機12A−12Cにおいて、光変調器20は従来の単一又は複数段デバイスであればよい。例えば、光変調器20は、まずリターントゥゼロ(RZ)光パルスのストリームを生成し、リターントゥゼロ光パルスの個々を位相変調してN個の入力データストリームを搬送する。
光送信機12D−12Fの実施例では、続けて位相変調される光パルスのN個のストリームを直接変調によって生成して、N個の入力データストリームを搬送する位相変調RZ光パルスを生成するようにしてもよい。
図2D−2Fの自由空間光通信システム10D−10Fは自由空間光通信チャネル14、上述した光送信機12D−12Fに対するマルチチャネル光受信機16A−16C、及びマルチチャネル光送信機12D−12Fを含む。マルチチャネル光送信機12D、12E及び12Fは、図2A−2Cのマルチチャネル光送信機12A、12B及び12Cそれぞれについて述べた要素を有している。また、マルチチャネル光送信機12D−12Fにおいて、N個の光源18及び関連するポンピング回路19は、光送信機12A−12CのN個の光源18及び光変調器20に替わるものである。マルチチャネル光送信機12D−12Fにおいて、各光源18はN個の波長チャネルの1つにおいてCW光キャリアを生成することができるレーザであり、各ポンピング回路19は関連する光源18を直接振幅変調するように構成される。直接振幅変調は、しきい値以上でのレーザ発振としきい値以下でのレーザ発振の間でポンピングレベルを変動させることを関与させる。直接振幅変調はN個の入力データストリーム、即ち、入力データ・・・入力データによって変調されたN個の光キャリアを生成する。従って、光源18及び関連するポンピング回路19の組合せは、光送信機12D、12E及び12Fの各々において変調器として機能する。
図3A及び3Bは、例えば、図2A−2Fの自由空間光通信システム10A−10F等の自由空間光通信チャネルを介してデータを光学的に通信する方法40A−40Bを示す。方法40A−40Bは例示の光パルスを図4に示すように変化させる。
方法40A−40Bはデジタルデータのストリームを搬送する振幅及び/又は位相変調された光キャリアを生成するステップを含む(ステップ42)。変調光キャリアの生成は、例えば、レーザの直接振幅変調から得られ、又はレーザによって生成されたCW光キャリアの光変調から得られる。振幅及び/又は位相変調されたCW光キャリアの生成によって、光キャリアの波長チャネルにおける入力光パルス(IOP)のストリームが生成される。振幅及び/又は位相変調の生成は、図2D−2Fにあるように、光源18及び関連するポンピング回路19の1つの組合せによって実行される。
方法40A−40Bは、各入力光パルスIOPの分散を実質的に変化させて、対応する時間的に拡げられた光パルス(TBOP)を生成する、(分散を変化させる)ステップを含む(ステップ44)。時間的に拡げられた光パルスTBOPは、図4に示すように、平均光強度が低く、対応する入力光パルスIOPよりもピーク光強度が低い。時間的伸張によって入力光パルスIOPの最大強度の半分での初期全幅を約25%以上、約300%以上、例えば、335%増加させることができる。時間的伸張によって入力光パルスIOPのピーク強度を約20%以上、約67%以上減少させることができる。
ステップ44において、入力光パルスIOPの分散への実質的変化は、入力光パルスIOPを分散調整モジュール24に通過させることによって生成される。分散調整モジュール24を介した通過によって、入力光パルスIOPの分散を実質的に増加又は減少させて、例えば、約[(0.25×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ピコ秒/ナノメートル(ps/nm)以上、又は約[(0.5×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以上の大きさの最終累積分散を生成する。最終累積分散は約[(4×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以下、又はさらには約[(2×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以下となる。
方法40A−40Bは、時間的に拡げられた各光パルスTBOPを光学的に増幅してより大きい時間積分総パワーの対応する増幅光パルス(AOP)を生成する、(増幅する)ステップを含む(ステップ46)。光学的に増幅するステップ46は、光増幅器をポンピングしつつ、時間的に拡げられた光パルスTBOP各々を光増幅器26に通過させることによって実行される。増幅によって、図4に示すようにその時間幅を大きく増加させることなく、時間的に拡げられた光パルスTBOPの時間積分パワーが増加する。それでもなお、各増幅光パルスAOPは、早い段階での光パルスの時間的伸張がなかった場合に得られたであろうピーク光強度よりも低いピーク光強度を有する。
ピーク強度が低いために、増幅光パルスAOPは、そのような事前増幅・分散に基づく伸張がなかったとしたら生成されていたであろうチャネル間及び/又はチャネル内クロストークよりも小さいチャネル間及び/又はチャネル内クロストークしか生成しない。そのため、クロストークの生成に大きく影響を受け易い光送信機のあらゆる部分、例えば、光増幅器の媒体において、光パルスは「時間的に拡げられた形」に維持される。光強度が高く及び/又は光が伝搬する媒体の3次非線形効果が高い光送信機12A−12Fのあらゆる部材において、光パルスは拡がりを維持することになる。
方法40A−40Bは、増幅光パルスAOPのストリームを、例えば光受信機16A−16Fの1つ等の光受信機に光パルスを伝達するように、例えば光通信チャネル14等の自由空間光通信チャネルに送信する(ステップ48)。自由空間光通信チャネルは、例えば図1Aの自由空間光通信チャネル3Aにおけるような2つの建造物間の空気の領域であってもよいし、又は例えば図1Bの自由空間光通信チャネル3Bにおけるような宇宙の領域であってもよい。自由空間光通信チャネルは、例えば光送信機12A−12Fのいずれかのような送信を行う光送信機、及び例えば光受信機16A−16Fのいずれかのような送信されたデータ搬送光パルスを受信する光受信機に備わる。
方法40A−40Bは、各増幅光パルスAOPの累積分散を実質的に変化させて、対応する増幅光パルスAOPよりも時間的に狭い対応する出力光パルス(OOP)を生成する、(分散を変化させる)ステップを含む(ステップ50)。この時間的狭幅化によって増幅光パルスAOPの最大強度の半分での全幅を約25%以上減少させ、又は増幅光パルスAOPの最大強度の半分での全幅を約75%以上減少させることもできる。例えば図4に示すように、出力光パルスOOPは、ほぼ対応する入力光パルスIOPの時間幅を有し、それは対応する増幅光パルスAOPよりもかなり狭い。この時間的狭幅化も、図4に示すように、光パルスの平均及びピーク強度の関連する上昇を生成する。この光パルスの時間幅及び/又は強度に対する変化は、そこからの後続するデータ復調において有利である。
ステップ50において、方法40Aは、例えば図2A、2C、2D及び2Fの集中化された分散調整モジュール38におけるように、自由空間光通信チャネルへの光パルスの送信に先立って、光パルスの分散に対するこの実質的変化を行うステップを含む。
ステップ50において、方法40Bは、例えば図2B、2C、2E及び2Fの集中化された分散調整モジュール38におけるように、自由空間光通信チャネルからの光パルスの受信の後に、光パルスの累積分散に対するこの実質的変化を行うステップを含む。
実施例によっては、方法40A−40Bは、図2C及び2Fの集中分散調整モジュール30及び38におけるように、自由空間光通信チャネルへの光パルスの送信の前及び自由空間光通信チャネルからの光パルスの受信の後の両方で光パルスの累積分散の実質的変化を行う。光パルスの分散への上記の実質的変化は、増幅光パルスAOPの累積分散の大きさを、少なくとも約[(0.25×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm、又はさらには約[(0.5×10ギガビット/秒)/(BR)][(1550nm)/λ]ps/nm以上増加又は減少させるステップを関与させる。
自由空間光通信チャネルは通常は空気及び/又は宇宙なので、自由空間光通信チャネルによって増幅光パルスが時間的に拡がることはない。従って、ステップ50において、ステップ44での累積分散に対する変化に対して大きさがほぼ等しく符号が逆の累積分散の変化によって、対応する入力光パルス(IOP)の累積分散及び時間幅を有する出力光パルス(OOP)が生成されることになる。
方法40A−40Bは、例えば図2A−2FのN個の復調器36の1つにおいて、時間的に狭められた光パルスのストリームからデータを復調するステップを含む(ステップ52)。通常は時間的狭幅化によって光パルスのピーク強度が上昇するので、このような復調は光パルスの早期の時間的狭幅化によって強化されることになる。また、通常は時間的狭幅化によって隣接する光パルス同士のオーバーラップの量が減少するので、復調ははやり光パルスの早期の時間的狭幅化によって強化されることになる。もちろん、ステップ44の分散変化によって生成された時間的狭幅化は、光パルスのストリームによって搬送されたデジタルデータのストリームの忠実な復調を妨害し得る近い光パルス間のオーバーラップの原因とはなり得る。
本開示、図面及び特許請求の範囲から、当業者には本発明の他の実施例も明らかなものとなる。

Claims (10)

  1. 装置であって、
    変調器、分散調整モジュール及び光増幅器を含む光送信機であって、光パルスを自由空間光通信チャネルを介して送信するように構成された送信機
    からなり、
    該変調器が、データによって振幅及び/又は位相変調される光キャリアを生成するように構成され、
    該分散調整モジュールが、該変調器と該増幅器の間に接続され、該変調器からの受信光パルスの時間幅を、該受信光パルスの分散を変化させることによって変化させるように構成された装置。
  2. 請求項1の装置であって、さらに、該光増幅器を介して通過してきた光パルスが時間的に狭められるように接続されている第2の分散調整モジュールからなる装置。
  3. 請求項2の装置において、該第2の分散調整モジュールが該光送信機内に位置する装置。
  4. 請求項2の装置であって、さらに、
    該自由空間光通信チャネルからの送信光パルスを受信するように配置された光受信機からなり、
    該第2の分散調整モジュールが該光受信機内に位置する装置。
  5. 請求項4の装置であって、さらに、
    該光増幅器を介して通過してきた光パルスが時間的に狭められるように接続されている第3の分散調整モジュールからなり、
    該第3の分散調整モジュールが該光受信機内に位置する装置。
  6. 請求項2の装置において、該第2の分散調整モジュールが受信光パルスの時間幅を20%以上減少させるように構成された装置。
  7. 方法であって、
    変調光キャリアを生成することによって光パルスのストリームを生成するステップ、
    該ストリームの光パルスの分散を変化させて時間的に拡げられた対応する光パルスを生成する、(分散を変化させる)ステップ、
    該時間的に拡げられた光パルスを光学的に増幅して対応する増幅された光パルスを生成する、(増幅するステップ)、及び
    該増幅された光パルスを光受信機へ自由空間光通信チャネルを介して送信するステップ
    からなる方法。
  8. 請求項7の方法であって、さらに、
    光学的に増幅された光パルスの分散を変化させて時間的に狭められた対応する光パルスを生成する、(分散を変化させる)ステップからなる方法。
  9. 請求項7の方法において、該分散を変化させるステップが、該ストリームの光パルスの時間幅を少なくとも25%増加させる方法。
  10. 請求項7の方法において、該光学的に増幅された光パルスの分散を変化させるステップが、該光学的に増幅されたパルスの時間幅を20%以上減少させるステップを含む方法。
JP2009519485A 2006-07-12 2007-07-10 自由空間光通信におけるクロストーク低減方法 Expired - Fee Related JP4672798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/485,091 US7266257B1 (en) 2006-07-12 2006-07-12 Reducing crosstalk in free-space optical communications
PCT/US2007/015705 WO2008105800A2 (en) 2006-07-12 2007-07-10 Reducing crosstalk in free-space optical communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009543520A true JP2009543520A (ja) 2009-12-03
JP4672798B2 JP4672798B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=38456975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519485A Expired - Fee Related JP4672798B2 (ja) 2006-07-12 2007-07-10 自由空間光通信におけるクロストーク低減方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7266257B1 (ja)
EP (1) EP2044708B1 (ja)
JP (1) JP4672798B2 (ja)
KR (1) KR101018606B1 (ja)
CN (1) CN101490984B (ja)
AT (1) ATE449474T1 (ja)
DE (1) DE602007003376D1 (ja)
WO (1) WO2008105800A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561625B1 (en) 2006-02-06 2009-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for crosstalk reduction
US7603038B1 (en) * 2006-09-05 2009-10-13 Los Alamos National Security, Llc System and method that suppresses intensity fluctuations for free space high-speed optical communication
US8634974B2 (en) * 2012-01-09 2014-01-21 Google Inc. Using predicted movement to maintain optical-communication lock with nearby balloon
KR20170008975A (ko) * 2015-07-15 2017-01-25 한국과학기술원 펨토초 레이저의 광빗을 이용한 대기 중의 위상 노이즈의 자동 보상을 통한 자유공간 가간섭 광통신 장치 및 방법
US20180053666A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Applied Materials, Inc. Substrate carrier with array of independently controllable heater elements
WO2019033111A1 (en) * 2017-08-11 2019-02-14 Optipulse Inc. LASER GRID STRUCTURES FOR HIGH-SPEED WIRELESS DATA TRANSFERS
US10374705B2 (en) 2017-09-06 2019-08-06 Optipulse Inc. Method and apparatus for alignment of a line-of-sight communications link
US10925114B1 (en) 2019-11-11 2021-02-16 Loon Llc Remote monitoring of geographically distributed assets using mobile platforms

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774699A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Hitachi Ltd 光伝送システム
JPH09284218A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JPH10242909A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2003529279A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 イェ−スン リー 波長分割多重化無線光通信システム
JP2005269667A (ja) * 1994-08-02 2005-09-29 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
JP2006094465A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Hamamatsu Photonics Kk 光無線通信装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239131A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Ltd 周波数間隔安定化方法、光ヘテロダイン又は光ホモダイン通信方法
DE69026766T2 (de) 1989-05-18 1996-11-28 Sony Corp Verfahren zur Kontrolle der ferroelektrischen Domänen eines nichtlinearen optischen Substrates
US5141459A (en) 1990-07-18 1992-08-25 International Business Machines Corporation Structures and processes for fabricating field emission cathodes
US5334908A (en) 1990-07-18 1994-08-02 International Business Machines Corporation Structures and processes for fabricating field emission cathode tips using secondary cusp
CA2085982C (en) 1990-07-18 1999-03-09 Stephen Michael Zimmerman Structures and processes for fabricating field emission cathodes
US5218771A (en) 1992-04-15 1993-06-15 Redford Peter M Orientation sensing apparatus
JP3244529B2 (ja) 1992-04-16 2002-01-07 アジレント・テクノロジーズ・インク 面発光型第2高調波生成素子
US5345456A (en) 1993-03-11 1994-09-06 National Research Council Of Canada Spatially addressable surface emission sum frequency device
US5355247A (en) 1993-03-30 1994-10-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Jr. University Method using a monolithic crystalline material for producing radiation by quasi-phase-matching, diffusion bonded monolithic crystalline material for quasi-phase-matching, and method for fabricating same
US5363021A (en) 1993-07-12 1994-11-08 Cornell Research Foundation, Inc. Massively parallel array cathode
US5814156A (en) 1993-09-08 1998-09-29 Uvtech Systems Inc. Photoreactive surface cleaning
SE9400824D0 (sv) 1994-03-10 1994-03-10 Siemens Elema Ab Anordning för optisk överföring
US5440574A (en) 1994-06-02 1995-08-08 Spectra-Physics Laserplane, Inc. Solid-state laser
US5420876A (en) 1994-06-02 1995-05-30 Spectra-Physics Laserplane, Inc. Gadolinium vanadate laser
US5450429A (en) 1994-06-02 1995-09-12 Spectra-Physics Laserplane, Inc. Efficient linear frequency doubled solid-state laser
US5479431A (en) 1994-06-02 1995-12-26 Spectra-Physics Laserplane, Inc. Solid-state laser with active etalon and method therefor
JPH0851248A (ja) 1994-08-09 1996-02-20 Hitachi Ltd 内部共振型面発光shgレーザ
US5800767A (en) 1994-09-16 1998-09-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Electric field domain patterning
DE19601991A1 (de) 1995-01-31 1996-08-01 Zeiss Carl Fa Laser-Anordung und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Laser-Anordnung
US5628659A (en) 1995-04-24 1997-05-13 Microelectronics And Computer Corporation Method of making a field emission electron source with random micro-tip structures
US5915164A (en) 1995-12-28 1999-06-22 U.S. Philips Corporation Methods of making high voltage GaN-A1N based semiconductor devices
JP2917898B2 (ja) 1996-03-29 1999-07-12 日本電気株式会社 電界放出冷陰極素子およびその使用方法
US6584245B1 (en) 1996-05-06 2003-06-24 Teracomm Research, Inc High speed data link including a superconductive plate assembly for use in a data transmission scheme and method
SE514821C2 (sv) * 1997-11-24 2001-04-30 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för överhörningsreducering i en dubbelrikad optisk länk
US6218771B1 (en) 1998-06-26 2001-04-17 University Of Houston Group III nitride field emitters
US6555293B1 (en) 1998-12-14 2003-04-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method for fabricating efficient sources of electromagnetic radiation
US6351482B1 (en) 1998-12-15 2002-02-26 Tera Comm Research, Inc Variable reflectivity mirror for increasing available output power of a laser
US6172325B1 (en) 1999-02-10 2001-01-09 Electro Scientific Industries, Inc. Laser processing power output stabilization apparatus and method employing processing position feedback
WO2000074107A2 (en) 1999-05-31 2000-12-07 Evgeny Invievich Givargizov Tip structures, devices on their basis, and methods for their preparation
US6631246B2 (en) 1999-06-14 2003-10-07 Lucent Technologies Inc. Wavelength division multiplexed optical communication system having tunable multi-channel dispersion compensating filters
AU2001272903A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-30 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for arbitrary waveform generation using photonics
US20020181059A1 (en) 2000-11-07 2002-12-05 Christopher Paul F. Broadband communication for satellite-ground or air-ground links
US6741763B1 (en) * 2001-01-17 2004-05-25 The Texas A & M University Optical data transmission apparatus and method
US6424444B1 (en) * 2001-01-29 2002-07-23 Stratalight Communications, Inc. Transmission and reception of duobinary multilevel pulse-amplitude-modulated optical signals using finite-state machine-based encoder
JP2002270516A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Nec Corp Iii族窒化物半導体の成長方法、iii族窒化物半導体膜およびそれを用いた半導体素子
US6448100B1 (en) 2001-06-12 2002-09-10 Hewlett-Packard Compnay Method for fabricating self-aligned field emitter tips
US6807321B2 (en) 2002-03-11 2004-10-19 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for measurement and adaptive control of polarization mode dispersion in optical fiber transmission systems
US6856450B2 (en) 2002-04-15 2005-02-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for generating a sequence of optical wavelength bands
US6748142B2 (en) 2002-04-24 2004-06-08 Lucent Technologies Inc. Integrated optical dual dispersion compensator for compensating both chromatic and polarization mode dispersion
WO2004025733A1 (en) 2002-09-16 2004-03-25 Hrl Laboratories, Llc Non-planar nitride-based semiconductor structure and metehod for fabricating the same
US7099073B2 (en) 2002-09-27 2006-08-29 Lucent Technologies Inc. Optical frequency-converters based on group III-nitrides
US7359639B2 (en) 2004-05-04 2008-04-15 L-3 Communications Corporation Airborne free space optical communication apparatus and method with subcarrier multiplexing
US7447439B2 (en) * 2004-05-07 2008-11-04 Enablence Inc. Optical duplexer and optical triplexer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774699A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Hitachi Ltd 光伝送システム
JP2005269667A (ja) * 1994-08-02 2005-09-29 Fujitsu Ltd 光伝送システム、光多重伝送システム及びその周辺技術
JPH09284218A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JPH10242909A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Fujitsu Ltd 光伝送システム
JP2003529279A (ja) * 2000-03-27 2003-09-30 イェ−スン リー 波長分割多重化無線光通信システム
JP2006094465A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Hamamatsu Photonics Kk 光無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4672798B2 (ja) 2011-04-20
DE602007003376D1 (de) 2009-12-31
CN101490984A (zh) 2009-07-22
KR20090029260A (ko) 2009-03-20
CN101490984B (zh) 2012-10-10
WO2008105800A3 (en) 2008-11-06
US7266257B1 (en) 2007-09-04
KR101018606B1 (ko) 2011-03-04
ATE449474T1 (de) 2009-12-15
EP2044708B1 (en) 2009-11-18
EP2044708A2 (en) 2009-04-08
WO2008105800A2 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4672798B2 (ja) 自由空間光通信におけるクロストーク低減方法
US7200338B2 (en) Method and system for communicating a clock signal over an optical link
US20090136229A1 (en) Method and System for Transmitting Information in an Optical Communication System Using Distributed Amplification
JP5018453B2 (ja) 波長多重伝送システム
JP2003060580A (ja) 光通信システム
US20070009265A1 (en) Optical Transmission System Using Optical Signal Processing in Terminals for Improved System Performance
JP2009177641A (ja) 光信号処理装置、光受信装置および光中継装置
CN100461660C (zh) 用于多路分解非强度调制的波分复用信号的方法和系统
US7200344B1 (en) Receiver and method for a multichannel optical communication system
US8543000B2 (en) System and method for reducing polarization dependent loss cross-talk effects
JP2008078962A (ja) Wdm光伝送システムおよびwdm光伝送方法
JP4469295B2 (ja) 光通信方法および装置
US7379235B2 (en) Reducing polarization dependence of a wavelength dispersion variation monitor
JP2005538612A (ja) 高いビットレートの光時分割多元接続のためのシステム及び方法
US20040208622A1 (en) Method and apparatus for signal conditioning of optical signals for fiber-optic transmission
JP4654570B2 (ja) 誘導ブリルアン散乱抑圧装置及びこれを用いた光ファイバ伝送システム
Hurh et al. Weather-insensitive optical free-space communication using gain-saturated optical fiber amplifiers
Gupta et al. 3.2 Tbit/s (40× 80 Gb/s) transmission over 1000 km with 100 km span (25 dB loss) and 0.8 bit/s/Hz of spectral efficiency
KR100198948B1 (ko) 신호대 잡음비가 개선된 광전송장치
KR20000026692A (ko) 신호대 잡음비가 개선된 잡음 광원을 이용한 광전송장치
MOREIRA de Almeida
Bobrovs et al. Design and Implementation of WDM-PON Solutions
Yu et al. WDM-OTDM transmultiplexing using a nonlinear optical loop mirror

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees