JP2003529279A - 波長分割多重化無線光通信システム - Google Patents

波長分割多重化無線光通信システム

Info

Publication number
JP2003529279A
JP2003529279A JP2001571580A JP2001571580A JP2003529279A JP 2003529279 A JP2003529279 A JP 2003529279A JP 2001571580 A JP2001571580 A JP 2001571580A JP 2001571580 A JP2001571580 A JP 2001571580A JP 2003529279 A JP2003529279 A JP 2003529279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wireless
communication system
focusing device
diverging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001571580A
Other languages
English (en)
Inventor
イェ−スン リー
Original Assignee
イェ−スン リー
クワンウン ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イェ−スン リー, クワンウン ユニバーシティ filed Critical イェ−スン リー
Publication of JP2003529279A publication Critical patent/JP2003529279A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は既存の無線光通信システムに比べて転送損失を減少させ、転送された信号の品質も高めることができる新しい方法を備えた波長分割多重化無線光通信システム及び方法に関するもので、既存のシステムに比べて受信端で単一モード光繊維の使用が可能であるので、光前置増幅器を使用することができ、チャンネル間周波数間隔が狭い高密度の波長分割多重化無線光通信システムが可能になり、光前置増幅器の受信端使用が可能になって、受信効率を高めることができ、増幅された自発放出光、複数個の光集束装置、チャンネル別専用光前置増幅器、無線光中継器などを導入してさらに安定的であり、高い受信パワーを維持するようにできる。また、光発散/集束装置一つを送受信共用に使用するので、経済的であり、システムの全てのサイズも減少させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
各種ネットワークを通じた波長分割多重化(wavelength−divi
sion multiplexing;WDM)光通信のために地域により高費
用が要求される光繊維を新しく包設して使用せずに、自由空間に直接光を送って
受ける無線光通信(free space optical communic
ation)技法を必要とする。従来の無線光通信システムは大気の不安定及び
不規則な気象効果により大きく影響を受け、受信端で単一モード光繊維素子を使
用しないために、光増幅器を使用することが困難であるものが問題であったが、
本発明はこれを補完してさらに安定的に大容量の波長分割多重化光通信が可能で
あるようにする。
【0002】
【背景技術】
本発明は自由空間に直接光を送って受ける無線光通信システム分野に該当し、
既存の研究実績及び製品は受信された光を一般単一モード光繊維に結合しなかっ
た。従って、通常、単一モード光繊維に入出力端子からなった光前置増幅器及び
波長分割逆多重化素子の受信端の使用に困難があって、転送損失の補償が困難で
あったので、従って数km程度の無線転送のためには気候変化による大気の高い
損失を補償するために、送信端の光出力強さが相当に大きくなければならないと
いう負担があるので、本格的な無線光通信システムの具現も困難になった。また
、光繊維に入出力端子が構成された光サーキュレータを使用して光チャンネルビ
ームの送受信器に必要である光学機器を一つに統合させる方法も考慮されたこと
がない。
【0003】 D.R.Wiselyなどは単一光チャンネルを無線転送したが、受信端には
光集束器後に光繊維を使用せずに、すぐに光検出器(photo−detect
or)を使用した。(D.R.Wisely、M.J.McCullagh、P
.L.Eardley、P.P.Smyth、D.Luthra、E.C.De
Miranda、and R.Cole、“4Km terrestrial
line−of−sight optical free space li
nk operating at 155 Mbit/s、”SPIE、vol
.2123.pp.108−119、1996.)このような方法は、転送速度
が数Gb/s以上増加時、光検出器の面積が減少されるので、光損失が非常に大
きくなるという点が問題である。
【0004】 G.Nykolakなどは多重モード光繊維素子を使用した波長分割多重化無
線光通信方法を導入した。しかし、詳細な説明はないが、受信端で光集束器後に
光繊維が付着された(fiber−pigtailed)GRIN(grade
d index)レンズ素子など光繊維ビーム結合器を使用せずに、すぐに多重
モード光繊維を使用したもので見なされる。多重モード光繊維素子の場合、チャ
ンネル間隔も単一モード光繊維素子に比べて広くなり、光前置増幅器の使用も困
難であるという短所がある。(G.Nykolak、P.F.Szajowsk
i、J.Jacques、H.M.Presby、J.A.Abate、G.E
.Tourgee、and J.J.Auborn、“4x2.5Gb/s4.
4km WDM free−space optical link at 1
550 nm、”in Proc.OFC 99、paper PD11、19
99.)本発明は光集束器後に光繊維ビーム結合器を使用して単一モード光繊維
とか多重モード光繊維に受信された光信号を結合させ光結合効率を高め、特に単
一モード光繊維を使用する時に光前置増幅器の使用を容易にする。
【0005】 I.I.Kimなどは単一チャンネルを使用したし、信号波長領域が既存の光
増幅器を使用することができない領域であり、やはり受信端では光繊維素子を使
用しなかった。(I.I.Kim、E.J.Korevaar、H.Hakak
ha、R.Stieger、B.Riley、M.Mitchell、N.M.
Wong、A.Lath、C.Moursund、M.Barclay、J.J
.Schuster、AstroTerra Corp、“Horizonta
l−Link Performance of the STRV−2 las
ercom experiment ground terminals、”S
PIE、vol.3615.pp.11−22、1999.)その他にも、安定
された光信号転送のために、本特許で提案された光集束器を複数個置いて転送さ
れて来た光の位置が震えてもその影響を減少させる方法、受信端で波長分割多重
化された光チャンネル別に光前置増幅器を使用する方法、光信号を転送途中で増
幅したり、再生してくれる光中継器、及び光源としてスペクトルが薄く切れた(
spectrum−sliced)増幅された自発放出光を信号光に使用して受
信された光信号の強度雑音を減少させる方法などに関しても、現在無線光通信分
野では試みたことがない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は既存の方法に比べて転送損失を減少させ、転送された信号の品質も高
めることができるという新しい方法を備えた無線波長分割多重化光通信システム
である。本発明で解決された技術的課題は、次のとおりである。 1.光繊維入出力端子がある光サーキュレータ又は波長分割多重化光光繊維結合
器(WDM coupler)などを使用して一つの光発散/集束装置を送受信
に共用に使用する。 2.受信端で光増幅器及び波長分割逆多重化器の使用が可能になって送信端の出
力光強さを10dB以上減少させることができるように、自由空間に転送された
複数の波長分割多重化光チャンネルを光発散/集束装置内で受ける時、光繊維ビ
ーム結合器を通じて光繊維に受信された光を集める方法を使用する。 3.無線光通信で問題になる高い転送損失と不規則な大気摂動によるビームシン
チレーションなどの影響を最少化するために、一つ以上の光集束器を光発散/集
束装置内に置く。 4.転送される光信号の損失を中途で補償させるために、無線光中継器を使用す
る。 5.波長分割逆多重化器後にチャンネル別に光前置増幅器を使用して周辺チャン
ネルの受信されたチャンネルパワーの変化による他チャンネルに対する不安定な
光増幅の影響を最少化する。 6.増幅された自発放出光(amplified−spontaneous e
mission)又はスペクトルが薄く切れて増幅された自発放出光を信号光に
使用するなどの方法により、不規則な大気摂動により受信されたチャンネルパワ
ーが不規則に変えるシンチレーション(Scintillation)などの問
題を解決する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい一実施例を詳細に説明する。
【0008】 図1は、波長分割多重化無線光通信システムの構成図である。光源部1では、
一つ以上の相異する中心波長を有する光源が変調される。光源としては、レーザ
ダイオードが使用されることができるが、無線光通信の場合、転送途中に大気の
不規則な屈折率により位相面(phase front)が一定に維持されずに
、不規則に変えることになる。その結果、転送された光が受信端から光繊維に結
合されながら、経路差干渉により受信されたパワーが時間に対して不規則に変え
るシンチレーション効果が激しく発生することができる。したがって、入力信号
がない光増幅器で得ることができる増幅された自発放出光をスペクトルを薄く切
れて変調して使用すると、レーザを使用した場合と同一またはむしろ優れる通信
品質を得ることができる。その理由は増幅された自発放出光は光帯域幅が非常に
広くて、経路差干渉による効果が少ないためである。
【0009】 前記波長分割多重化チャンネルは変調された後、波長分割多重化器2を通じて
一つ光繊維に互いに結合される。次に、波長分割多重化された光チャンネルは光
電力増幅器3に増幅された後、光サーキュレータ4を経て光発散/集束装置5を
通じてビーム6のサイズが大きく拡張され自由空間を通じて転送される。この時
、逆方法により受信された光チャンネルも同一の光発散/集束装置5により光繊
維に結合される。
【0010】 光発散/集束装置5は、図3又は図4のような構造として、ニュートン(Ne
wtonian)とかシュミットカセグレン(Schmidt Cassegr
ain)などの望遠鏡構造を有する光集束器41、51に転送されて来た光を集
束した後、光繊維ビーム結合器42、52に光を照らして光繊維に光を集める装
置である。これとは逆方向に、光信号が進行する時に、光発散/集束装置5は光
繊維を通じて入力された光信号を自由空間に発散させる役割をする。この方法は
大気屈折率変化により転送経路が不完全に変わる無線光通信システムで使用中で
ある光前置増幅器8、28及び波長分割逆多重化器9素子を経済性あるように使
用して転送損失を補償して光チャンネル間周波数の差異を狭くすることができる
ようにしてくれる。また、光繊維ビーム結合器42、52は受信された光の位置
が若干変わっても光繊維への結合効率を高く維持させてくれる。光発散/集束装
置44内の光集束器41は転送ビームの震えによる受信パワーの変化を減少させ
るために、図3のように複数個が可能であり、この時、同一の数の光繊維ビーム
結合器42の出力光繊維端子を一つの光繊維に結合するために、光繊維結合器4
3を必要とする。光繊維ビーム結合器としては、光繊維が付着されたGRIN(
graded index)レンズを使用したり、光繊維終わり部分のコア直径
にテーパリング(tapering)をつけてコア直径を増やした光繊維を使用
することができる。
【0011】 再び、図1で、光繊維に結合された受信光信号は光サーキュレータ4を経て光
学フィルタ7に送られるが、これは光発散/集束装置5で反射されて来た高出力
の送信信号が受信部に流入されることを防止する役割を有する。光学フィルタ7
を経て受信された光信号は光前置増幅器8を経て増幅され、続いて波長分割逆多
重化器9を経た後光検出部10で光検出される。
【0012】 光前置増幅器8は波長分割逆多重化器9後にチャンネル別に複数個が位置する
ことができ、この場合に受信されたチャンネルパワーの変動が隣接するチャンネ
ルの増幅過程に影響を及ぼして全てのチャンネル間の利得特性が不安定になるこ
とを防止することができ、飽和モードに動作する時にさらに利得特性を安定にす
ることができる。図2のように、光チャンネルが一つである場合、図1に比べて
波長分割多重化器2及び波長分割逆多重化器9を省略することができる。この時
、光前置増幅器28は内部に光学フィルタを内蔵して増幅された自発放出光の影
響を減少させる。
【0013】 転送途中に光損失が非常に大きくなることを防止するために、一つ以上の無線
光中継器56を転送路中間に設置することもできる。図5は一つの無線光中継器
56を使用する場合として、任意の二つのノード即ち、ノード1(55)とノー
ド2(57)間の無線光転送経路中間に無線光中継器56を使用して、転送中で
ある光信号を増幅したり、再生することを示す。無線光中継器56は光増幅器を
使用して単純に光信号を増幅して送ることもできるが、既存の有線光通信システ
ムの中継器のように電気的な信号処理回路を追加して再生まで終えて送ることも
できる、
【0014】 二つ無線光通信システムの転送路上に位置する両方向無線光中継器の可能な構
造を図6に示した。両方向無線光中継器は図1とか図2の光発散/集束装置61
を使用して送信中である光チャンネルを光繊維に結合させたり、又は増幅された
光チャンネルを自由空間に再び発散し、左側光発散/集束装置61で光繊維によ
り結合された信号は、光サーキュレータ63を通じて光発散/集束装置61に入
力された後に、反射されて来た光信号を除去する光学フィルタ64を経て光増幅
器65で増幅され、光サーキュレータ68を通じて他側光発散/集束装置69を
通じて自由空間に再発散される。このような過程は両方向に対称的に成って、右
側光発散/集束装置69を通じて光繊維に結合された信号は光サーキュレータ6
8を通じて光発散/集束装置69で反射されて来た光信号を除去する光学フィル
タ67を経て光増幅器66で増幅され、他側光発散/集束装置60を通じて自由
空間に再発散される。
【0015】 図7及び図8は、図1及び図2の光発散/集束装置を受信用途にのみ使用した
場合として、光繊維に結合された受信光信号は光前置増幅器78、88を経て増
幅され、続いてチャンネルが複数個である場合、波長分割逆多重化器79を経た
後、光検出部80で光検出され、チャンネルが一つである場合には、すぐに光検
出部80で光検出される。前者の場合、光検出部80にはチャンネル別に複数個
の光検出器を必要とする。
【0016】 無線光中継器には、波長別に光チャンネル抽出したり、挿入することができる
機能及び光チャンネルの波長を変換してチャンネルが抽出される遠隔ノードを可
変することができる機能を付加すると、無線光中継器が位置した地点も一つの通
信ノードに活用されることができ、従って波長分割多重化された無線光通信網を
効率的に構成することが容易である。
【0017】
【産業上の利用可能性】
以上で使用された光サーキュレータ4、24、63、68は価格が高くない2
x2又は1x2光繊維結合器に代替されることができる。しかし、この場合、光
繊維結合器による光損失が多くなる。これを補完するためには、波長別に光が出
力される端子を異なるようにしてくれる波長分割多重化結合器(WDM cou
pler)を使用すると、解決することができるが、波長分割多重化結合器の波
長別分離特性が優れると、光学フィルタ7、27、64、67を省略することが
できるので、経済的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 波長分割多重化無線光通信システムの構成図を示す。
【図2】 単一チャンネル無線光通信システムの構成図を示す。
【図3】 複数光チャンネルに対する光発散/集束装置の構成図を示す。
【図4】 単一光チャンネルに対する光発散/集束装置の構成図を示す。
【図5】 無線光中継器の構成図を示す。
【図6】 両方向無線光中継器の構成図を示す。
【図7】 波長分割多重化無線光通信システムの受信部を示す図である。
【図8】 単一チャンネル無線光通信システムの受信部を示す図である。
【符号の説明】
1、21 光源部 2 波長分割多重化器 3、23 光電力増幅器 4、24、63、68 光サーキュレータ 5、25、54、61、75 光発散/集束装置 6、26 光線ビーム 7、27、64、67 光学フィルタ 8、78 光前置増幅器 9 波長分割多重化器 10、30、80、90 光検出部 43、53 光繊維結合器 50、60、76 光線ビーム 52 光繊維ビーム結合器 55 ノード1 57 ノード2 65、66 光増幅器 79 波長分割逆多重化器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04J 14/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 BA12 BA32 CA16 DA03 DA04 DA05 5K102 AA25 AD01 AL11 AL21 PA00 PB11 PH41

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自由空間から入射された光信号ビームを集束する光集束器と、前記光集束器の
    出力光を光繊維に結合させる光繊維ビーム結合器からなった光発散/集束装置を
    使用することを特徴とする無線光通信システム。
  2. 【請求項2】 光繊維ビーム結合器として、光繊維が付着されたグリン(GRIN;grad
    ed index)レンズを使用することを特徴とする請求項1に記載の無線光
    通信システム。
  3. 【請求項3】 光繊維ビーム結合器として、光繊維縁部分のコア直径にテーパリングをつけて
    コア直径を増やした光繊維を使用することを特徴とする請求項1に記載の無線光
    通信システム。
  4. 【請求項4】 光集束器が複数であり、このような数の光繊維ビーム結合器を使用し、光繊維
    ビーム結合器の出力を一つの光繊維に結合させる光繊維結合器を追加した光発散
    /集束装置を使用することを特徴とする請求項1に記載の無線光通信システム。
  5. 【請求項5】 光源に増幅された自発放出光(amplified−spontaneous
    emission)を使用することを特徴とする請求項1に記載の無線光通信
    システム。
  6. 【請求項6】 光源として、スペクトルが薄く切れた増幅された自発放出光を使用することを
    特徴とする請求項1に記載の無線光通信システム。
  7. 【請求項7】 ビームから転送されて来た光信号を光繊維に集束する光発散/集束装置、前記
    光発散/集束装置の出力を増幅する光前置増幅器、前記光前置増幅器の出力を光
    検出する光検出部を受信端で使用することを特徴とする請求項1に記載の無線光
    通信システム。
  8. 【請求項8】 光前置増幅器の出力に受信された光信号を光チャンネル別に分離する波長分割
    逆多重化器を置いて、波長分割多重化された光信号をチャンネル別に光検出部に
    受信することを特徴とする請求項7に記載の無線光通信システム。
  9. 【請求項9】 一つの変調された送信光チャンネルを生成する光源部と、 前記光源部の光出力を増幅する光電力増幅器と、 前記光電力増幅器の出力を光発散/集束装置に送る光サーキュレータを光発散
    /集束装置と光学フィルタ間に置いて単一光チャンネルを送受信することを特徴
    とする請求項7に記載の無線光通信システム。
  10. 【請求項10】 中心波長が相異する複数個の変調された送信光チャンネルを生成する光源部と
    、 前記光源部のいろいろな光チャンネルを一つの光繊維に結合させる波長分割多
    重化器と、 前記波長分割多重化器の光出力を増幅する光電力増幅器と、 前記光電力増幅器の出力を受けて光発散/集束装置に送る光サーキュレータを
    光発散/集束装置と光学フィルタ間に置いて、波長分割多重化された光信号を送
    受信することを特徴とする請求項8に記載の無線光通信システム。
  11. 【請求項11】 光前置増幅器を追加して波長分割逆多重化器のすぐ次に位置するようにチャン
    ネル別に複数に使用することを特徴とする請求項8に記載の無線光通信システム
  12. 【請求項12】 光前置増幅器を波長分割逆多重化器のすぐ次に位置するようにチャンネル別に
    複数に使用することを特徴とする請求項8に記載の無線光通信システム。
  13. 【請求項13】 第1項の無線光通信システムを利用して、互いに無線光に交信する任意の二つ
    通信ノード間の無線光通信転送路上で、転送中である光信号を増幅したり、又は
    再生して中継することを特徴とする無線光中継器。
  14. 【請求項14】 二つ無線光通信システムの転送路上で、送信中である光チャンネルを光繊維に
    結合させ、増幅された光チャンネルを自由空間に再び発散する光発散/集束装置
    、前記光発散/集束装置の光繊維を光学フィルタに送り、光増幅器で増幅された
    光チャンネルを前記光発散/集束装置に送る光サーキュレータと、前記光発散/
    集束装置で反射されて来た光信号を除去する光学フィルタと、 前記光学フィルタの出力を増幅する光増幅器と、送信中である光チャンネルを
    光繊維に結合させ増幅された光チャンネルを自由空間に再び発散する光発散/集
    束装置と、 前記光発散/集束装置の光繊維出力を光学フィルタに送り、光増幅器で増幅さ
    れた光チャンネルを前記光発散/集束装置に送る光サーキュレータと、 前記光発散/集束装置で反射されて来た光信号を除去する光学フィルタと、 前記光学フィルタの出力を増幅する光増幅器により構成されたことを特徴とす
    る請求項13に記載の無線光中継器。
  15. 【請求項15】 波長別に光信号を抽出し、挿入することができることを特徴とする請求項13
    に記載の無線光中継器。
  16. 【請求項16】 波長変換機が内蔵され光チャンネルの抽出ノードを可変することができること
    を特徴とする請求項15に記載の無線光中継器。
  17. 【請求項17】 光サーキュレータ代りに光繊維結合器を使用することを特徴とする請求項9又
    は10に記載の無線光通信システム。
  18. 【請求項18】 光サーキュレータ代りに光繊維結合器を使用することを特徴とする請求項14
    に記載の無線光中継器。
  19. 【請求項19】 光サーキュレータ代りに波長分割多重化結合器(WDM coupler)を
    使用することを特徴とする請求項9又は10に記載の無線光通信システム。
  20. 【請求項20】 光サーキュレータ代りに波長分割多重化結合器(WDM coupler)を
    使用することを特徴とする請求項14に記載の無線光中継器。
JP2001571580A 2000-03-27 2001-03-13 波長分割多重化無線光通信システム Pending JP2003529279A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000015646A KR100324797B1 (ko) 2000-03-27 2000-03-27 파장분할다중화 무선 광통신 시스템
KR2000/0015646 2000-03-27
PCT/KR2001/000388 WO2001073979A1 (en) 2000-03-27 2001-03-13 Free-space optical wdm communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529279A true JP2003529279A (ja) 2003-09-30

Family

ID=19659046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571580A Pending JP2003529279A (ja) 2000-03-27 2001-03-13 波長分割多重化無線光通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030081294A1 (ja)
JP (1) JP2003529279A (ja)
KR (1) KR100324797B1 (ja)
CN (1) CN1208913C (ja)
AU (1) AU2001244747A1 (ja)
WO (1) WO2001073979A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094465A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Hamamatsu Photonics Kk 光無線通信装置
JP2009543520A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 自由空間光通信におけるクロストーク低減方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20022346A1 (it) * 2002-11-06 2004-05-07 Cit Alcatel Ricevitori per sistemi di trasmissioni ottiche in aria
US7593641B2 (en) * 2003-11-10 2009-09-22 Harris Corporation System and method of free-space optical satellite communications
KR100688325B1 (ko) * 2005-01-20 2007-03-02 충남대학교산학협력단 더블유디엠-피오엔 광선로 감시장치 및 감시방법
KR100735945B1 (ko) * 2005-04-27 2007-07-06 동원시스템즈 주식회사 필터와 협대역 써큐레이터를 이용한 광대역 써큐레이터
US9071352B2 (en) * 2005-09-02 2015-06-30 Georgios Margaritis Free space optics alignment method and apparatus
US7787765B2 (en) * 2005-12-21 2010-08-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus device for initializing an end-to-end link in a fiber optic communications system
US7826745B2 (en) 2005-12-21 2010-11-02 International Business Machines Corporation Open fiber control and loss of light propagation in time division multiplexed inter-system channel link
US9252880B2 (en) * 2012-01-27 2016-02-02 Echostar Technologies L.L.C. Optical relay cable
CN103744145B (zh) * 2013-12-31 2016-08-31 武汉电信器件有限公司 单光口波分复用/解复用光电收发器件
EP3676631A4 (en) * 2017-09-05 2021-04-14 Waymo LLC SHARED WAVEGUIDE FOR LIDAR TRANSMITTER AND RECEIVER
CN109752489A (zh) * 2019-01-08 2019-05-14 光力科技股份有限公司 烟气分析系统
DE102019208986B4 (de) * 2019-06-19 2023-05-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und netzwerk zur drahtlosen, optischen kommunikation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307294A (en) * 1980-03-04 1981-12-22 Campbell Duncan B Electro-mechanical control means for space communication receiver
US4880289A (en) * 1983-12-16 1989-11-14 Hitachi, Ltd. Two-way optical transmission system
FR2689345B1 (fr) * 1992-03-26 1995-05-12 Cit Alcatel Filtre optique comprenant un interféromètre Fabry-Perot accordable par rotation.
US5339184A (en) * 1992-06-15 1994-08-16 Gte Laboratories Incorporated Fiber optic antenna remoting for multi-sector cell sites
JPH0738532A (ja) * 1993-06-25 1995-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体通信装置
US5440417A (en) * 1993-10-04 1995-08-08 At&T Corp. System for spectrum-sliced fiber amplifier light for multi-channel wavelength-division-multiplexed applications
WO1995015625A1 (en) * 1993-12-01 1995-06-08 Williams Telecommunications Group, Inc. Bidirectional optical amplifier
US5986790A (en) * 1996-03-05 1999-11-16 Fuji Xerox, Co., Ltd. Light source for optical communication, optical transceiver and optical communication network
US5818618A (en) * 1996-03-22 1998-10-06 Motorola, Inc. High-speed serial simplex broadcast data distribution using optics
KR100272265B1 (ko) * 1996-12-30 2000-12-01 김영환 광통신 모듈용 파이버 피그테일
JP3748652B2 (ja) * 1997-02-27 2006-02-22 富士通株式会社 インラインアンプを用いた光伝送システム
US6025944A (en) * 1997-03-27 2000-02-15 Mendez R&D Associates Wavelength division multiplexing/code division multiple access hybrid
US6016212A (en) * 1997-04-30 2000-01-18 At&T Corp Optical receiver and demultiplexer for free-space wavelength division multiplexing communications systems
JPH1184178A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体レーザモジュール
US7054559B1 (en) * 1997-09-04 2006-05-30 Mci Communications Corporation Method and system for modular multiplexing and amplification in a multi-channel plan
US6647209B1 (en) * 1998-02-13 2003-11-11 Apa Optics, Inc. Multiplexer and demultiplexer for single mode optical fiber communication links
JPH11242130A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Nec Corp 合波機能内蔵光源モジュールとこれを用いた光増幅器および双方向光伝送装置
KR100314673B1 (ko) * 1998-10-13 2002-02-19 서평원 파장분할다중방식의양방향광증폭장치및광이득조절방법
US6370296B1 (en) * 1999-02-10 2002-04-09 Avanex Corporation Dense wavelength division multiplexer/demultiplexer with parallel separation of wavelengths utilizing glass block interruption of the optic signal
US6748175B1 (en) * 1999-06-15 2004-06-08 Lucent Technologies Inc. Optical ring network having enhanced security and reduced loss
US6690886B1 (en) * 1999-12-22 2004-02-10 Nortel Networks Limited Suppression of four-wave mixing in ultra dense WDM optical communication systems through optical fibre dispersion map design

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094465A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Hamamatsu Photonics Kk 光無線通信装置
JP2009543520A (ja) * 2006-07-12 2009-12-03 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 自由空間光通信におけるクロストーク低減方法
JP4672798B2 (ja) * 2006-07-12 2011-04-20 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 自由空間光通信におけるクロストーク低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001244747A1 (en) 2001-10-08
CN1208913C (zh) 2005-06-29
US20030081294A1 (en) 2003-05-01
KR20010092939A (ko) 2001-10-27
KR100324797B1 (ko) 2002-02-20
CN1419753A (zh) 2003-05-21
WO2001073979A1 (en) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5574589A (en) Self-amplified networks
KR100217803B1 (ko) 광섬유 증폭 중계기용 원격 측정 시스템
US6941074B2 (en) Bidirectionally transmittable optical wavelength division multiplexed transmission system
US8401391B2 (en) Channel power management in a branched optical communication system
JP2003529279A (ja) 波長分割多重化無線光通信システム
JP3068500B2 (ja) 光信号増幅伝送方式
US6411414B1 (en) Wavelength division multiplexing wireless optical link
JP5741086B2 (ja) 光信号における光分散を補償する方法及びシステム
US6091869A (en) Low loss, optical add/drop WDM node
JP2001024594A (ja) 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム
US6359728B1 (en) Pump device for pumping an active fiber of an optical amplifier and corresponding optical amplifier
EP1166469B1 (en) Atmospheric optical communication
WO1999049601A1 (fr) Repeteur de transmission a multiplexage par repartition en longueur d'onde, systeme et procede de transmission a multiplexage par repartition en longueur d'onde
US8195048B2 (en) Optical transport system architecture for remote terminal connectivity
CN1819501B (zh) 中继卫星与低轨道卫星间高码率通信系统
JP2007208499A (ja) 光伝送ネットワーク
US10547405B1 (en) Multi-mode wavelength division multiplexing for free-space optical communications
WO2019006748A1 (zh) 光放大装置、光通信站点和光通信系统
CN114401046B (zh) 光信号处理系统及光信号处理方法
EP1306989B1 (en) Lossless optical splitter
JP3596403B2 (ja) 光波長分割多重送信装置及び光波長分割多重受信装置及び光中継装置及び光波長分割多重伝送システム
JPH02282226A (ja) 光分岐損失補償方式
JPH02252330A (ja) 波長多重コヒーレント光伝送方式
KR20010065411A (ko) 광트랜스폰더를 이용한 일렬형 중계 시스템
JP2003512795A (ja) 光波長多重化デバイスおよびwdm光遠隔通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050830