JP2003512795A - 光波長多重化デバイスおよびwdm光遠隔通信システム - Google Patents

光波長多重化デバイスおよびwdm光遠隔通信システム

Info

Publication number
JP2003512795A
JP2003512795A JP2001532131A JP2001532131A JP2003512795A JP 2003512795 A JP2003512795 A JP 2003512795A JP 2001532131 A JP2001532131 A JP 2001532131A JP 2001532131 A JP2001532131 A JP 2001532131A JP 2003512795 A JP2003512795 A JP 2003512795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
channels
couplers
wavelength
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001532131A
Other languages
English (en)
Inventor
メリ・ファウスト
カスタニャッティ・ロベルタ
ピチアシア・ステファノ
Original Assignee
コーニング・オー・ティ・アイ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーニング・オー・ティ・アイ・インコーポレーテッド filed Critical コーニング・オー・ティ・アイ・インコーポレーテッド
Publication of JP2003512795A publication Critical patent/JP2003512795A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0208Interleaved arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • H04J14/02216Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • G02B6/2932With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations comprising a directional router, e.g. directional coupler, circulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29379Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
    • G02B6/29392Controlling dispersion
    • G02B6/29394Compensating wavelength dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2210/00Indexing scheme relating to optical transmission systems
    • H04B2210/25Distortion or dispersion compensation
    • H04B2210/258Distortion or dispersion compensation treating each wavelength or wavelength band separately

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 M個(M≧8)の複数の光チャネル(16)を波長多重化する光多重化デバイス(44;45)であって、光多重化デバイス(44;45)が、N個(N≧M)の入力ポート(208、208’)と1つの出力ポート(233;254)とを有し、かつ所定の固有損失を有し、ツリー・トポロジに従って接続されている少なくとも3個のフォトカプラ(202、205、207、206、213、217、225、231)を備え、a)前記少なくとも3個のフォトカプラの各々の固有損失が予め設定されており、b)前記少なくとも3個のフォトカプラを前記ツリー・トポロジで配置することにより、前記多重化デバイス(44;45)を通過し、前記M個の光チャネル(16)の少なくとも2つが相互に異なる減衰を有することを特徴とする。WDM送信システム、例えば整列ファイバ増幅器を使用するシステムに含まれる場合、送信ラインの異なるチャネルの減衰を等しくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の光信号を波長多重化する光デバイスと、そのデバイスを備え
るWDM(波長分割多重化)光遠隔通信システムとに関する。
【0002】 本発明の説明と特許請求の範囲には以下の用語を含む。 −“カプラ固有損失”は、フォトカプラがカプラを通過する光チャネル上に発生
する減衰を表わす。 −“均等フォトカプラ”は、カプラを通過する光チャネル上にほぼ同一減衰を発
生するフォトカプラを表わす。つまり、カプラを通過するすべてのチャネルに対
し同一の固有損失を有するフォトカプラを表わす。 −“不均一フォトカプラ”は、カプラを通過する光チャネル上に、各チャネルが
カプラに入るときに通過する入力ポートに依存して、相互に異なる減衰を発生す
るフォトカプラを表わす。つまり、カプラを通過する各チャネルに対し異なる固
有損失を有するフォトカプラを表わす。 −“Nx1フォトカプラ”は、N個の入力ポート(N≧2)と1つの出力ポート
(または、その中の1つだけを使用するM個の出力ポート、ただしM≧2)とを
有するカプラを表わす。
【0003】 WDM光遠隔通信システムでは、相互(チャネル)に異なる所定の波長を有す
る複数の光信号が、波長多重化デバイスにより同一光ラインを介して送信される
。送信チャネルはディジタルまたはアナログのどちらも可能である。
【0004】 現在では、光遠隔通信システムにおいてN個のチャネルを波長多重化するため
に最も一般的に使用される波長多重化デバイスは、Nx1受動型均等フォトカプ
ラ(例えば、従来のプレーナ型フォトカプラまたは溶融型光ファイバ・カプラ)
である。
【0005】 このフォトカプラはN個の入力ポートに入る光チャネルの光パワーを分配し、
出力ポート(または各出力ポート)において、各入力チャネルのパワーのN分の
1になるようにする(つまり、非波長選択フォトカプラである)。これはまた、
フォトカプラに入る入力チャネルの数がフォトカプラの入力ポートの数より少な
いときに当てはまる。
【0006】 したがって、前記Nx1受動型均等光カプラにより製作される多重化デバイス
の出力では、各チャネルのパワーは要素Nによって減衰される。
【0007】 現在のWDM通信システムでは、送信チャネルの数がますます増加(例えば最
大128チャネル)しており、この多重化デバイスでは、各チャネルの送信パワ
ーを著しく減衰させる欠点、したがって受信端末で光信号対雑音比(SN比)が
低下する欠点に悩まされる。
【0008】 さらに、伝送チャネルのビット・レートの増加に伴い、前記光SN比の低下は
いっそう重要となる。実際、受信端末で必要とされる光SN比のレベルはビット
・レートに比例して増加する。
【0009】 光チャネルの受ける光損失を減少させるために、前述の受動光カプラ以外の光
波長多重化デバイスが、US5867291に記載されている受動アレイ導波路
回折格子(AMG)またはマッハ−ツェンダ(Mach Zehnder)・デ
バイスを有する。
【0010】 さらに、EP0887963はマルチチャネルの波長多重化光を伝播する共通
幹線に光学的に接続されている複数のWDMを備える光多重化デバイスを開示し
ている。複数のWDMは、幹線および複数の異なるチャネルまたは波長のサブレ
ンジから、並列または直列、あるいは両方の組合わせでカスケード接続されてい
る。この文書に開示されているWDMは、波長選択カプラであり、ファブリ−ペ
ロ干渉フィルタを装備する光学ブロックと他の反射エレメントとを備えて、光学
ブロックを通過するマルチ・バウンス(multi-bounce:数回反射する)のジグザ
グの拡大ビーム光路を形成している。
【0011】 しかし、前述のデバイスがNx1受動型均等光カプラと比較して、一般に損失
が少ないとしても、製作するには非常に複雑であり、かつ前記光カプラと比較し
て非常に高価である。
【0012】 さらに出願人は、WDM通信システムにおいて、チャネル多重化に加えて、受
信端末での光出力または異なる光チャネル間のSN比の均等化もまた重要な課題
であることに注目した。
【0013】 実際、光チャネルが光ファイバ遠隔通信リンクに沿って伝播するとき、いくつ
かの光コンポーネント(光ファイバを含む)が不均一な波長依存の損失を受ける
結果、異なる光チャネルには光出力とSN比の両方の不均衡が蓄積される。
【0014】 さらにまた、光増幅されるWDM通信システムでは、受信される光パワーと光
SN比の両方における異なるチャネル間の不均衡も光増幅器により発生する。実
際、エルビウム・ドーピング・ファイバ増幅器のような光増幅器は不均一な波長
依存利得を有し、そのため各チャネルは異なる光利得を得ることになる。
【0015】 蓄積されるパワーおよび光SN比の不均衡は、システム性能に3種類の重大な
制限を与える可能性がある。第1は、受信パワーの不均衡が、最終的に受信機の
ダイナミック・レンジの許容範囲を超える可能性がある。第2は、蓄積されたS
N比の不均衡が、特定の波長でのビット誤り率(BER)を引き起こして、要求
レベル以下になる可能性がある。第3は、最小受信信号パワーが受信機感度(所
定のビット・レートに対して)に必要とされる大きさを下回る可能性がある(Oz
an K. Tonguzその他による、“EDFAカススケー度の利得均等化” Journal o
f Lihjtwave Technology, Vol. 15, No.10, 1997.10, p.1832-1841)
【0016】 不均一な波長依存利得の問題を解決するために、プリエンファシス手法が提案
されている(US5790289、EP0918405、およびUS52259
22)。この手法は、一般に送信端末におけるチャネルの相互のパワーを調整す
ることにより、受信端末における光増幅器の不均一な利得スペクトル、または光
チャネルの光出力またはSN比を均等化することからなる。
【0017】 さらに、N. S. Berganoらは、(“利得平坦化増幅器チェーンを使用する大洋
横断距離に渡る20個の5Gb/s NRZデータ・チャネルの100Gb/s
のWDM送信”、ECO ’95, vl. 3, p.967-970)において、循環ループにおける
20波長の送信機および1260Kmの平坦化増幅器を使用して実行した実験を
開示している。前記のような実験では、奇数および偶数の波長は一連の4x1、
6x1、および2x1の方向性カプラで別々に多重化されていた。さらに、受信
された光信号対雑音比を均等化するために、送信機側で7dBの光学的プリエン
ファシスが必要とされた。
【0018】 しかし、プリエンファシスは一般に送信端末におけるチャネルのパワーを適正
に減衰するために調整された光減衰器により得られる。
【0019】 したがって、このようなプリエンファシス手法を使用するWDM光通信システ
ムでは、多重デバイスにより減衰されることに加えて、相互パワーの前記調整の
ため、チャネルの光送信パワーはさらに減衰される。送信端末におかるこれらの
追加損失は受信端末での光SN比の低下を助長する。
【0020】 したがって、出願人は多数のチャネルを有するWDM光遠隔通信システムの送
信端末においてパワー損失を低減できる光デバイス、および送信端末で低減され
た損失を有するWDM光遠隔通信システムを提供することを目的とした。
【0021】
【課題を解決するための手段】
したがって、本発明の第1の構成は、M個(ただし、M≧8)の光チャネル(
16)を波長多重化する光多重化デバイスであって、前記光多重化デバイスが、
N個の入力ポート(ただし、N≧M)と1つの出力ポートとを有し、さらに、所
定の固有損失を有し、かつツリー・トポロジに従って1ヵ所に結合されている、
少なくとも3個の光カプラを備え、前記ツリー・トポロジが、前記N個の入力ポ
ートと1つの出力ポートとに対応するN個の入力と1つの出力を有するものにお
いて、 a)前記少なくとも3個の光カプラの各々の固有損失が予め選択されており、 b)前記少なくとも3個の光カプラが、前記ツリー・トポロジで配置され、 その結果、前記多重化デバイスを通過し、前記M個の光チャネルの少なくとも2
つのチャネルが相互に異なる減衰を有し、それにより、所定のプリエンファシス
(予め設定する強調領域)を達成し、一方で前記M個の光チャネル(16)が多
重化される、 ことを特徴とする光多重化デバイスを提供する。
【0022】 本発明の多重化デバイスは、光カプラの固有損失を適切に利用して、デバイス
を多重化する間に、前記M個の光チャネルの少なくとも2つのチャネルを相互に
異なって減衰している。
【0023】 そのため、WDM光遠隔通信システムでは、チャネルの多重化による減衰以外
に、チャネル上で追加の大きい損失を発生させずに(例えば、受信端末でのチャ
ネルの光パワーまたはSN比を均等化するために)チャネルのパワーの所定の相
互減衰を得ることができる。
【0024】 実際、例えば本発明のデバイスはWDM遠隔通信システムの送信端末において
前述の光減衰器を使用する必要を低減する。
【0025】 本発明の説明および特許請求の範囲には以下の用語を含む。 ⇒”相互に異なって減衰されるチャネル”は、チャネル間の減衰の差が最低限1
dBに等しい(1dB以上)ことを示すために使用される。好ましくは、前記少
なくとも2つのチャネル間の減衰の差は2dB以上である。より好ましくは、3
dB以上である。さらに好ましくは、3.5dB以上である。さらに好ましくは
、4dB以上であり、一層好ましくは4.5dB以上である。 ⇒”相互に異なる固有損失を有する光カプラ”は、カプラ間の固有損失の差が最
低限1dBに等しい(1dB以上)ことを示すのに使用される。好ましくは、カ
プラ間の固有損失の差は2dB以上である。より好ましくは、3dB以上である
。さらに好ましくは3.5dB以上である。さらにより好ましくは4dB以上で
ある。一層好ましくは4.5dB以上である。
【0026】 1つの実施形態において、前記ツリー・トポロジは相互に3dB以上異なる固
有損失を有する少なくとも2個の光カプラを持つ1つの入力レベルを有する。有
利には、前記少なくとも2個の光カプラ間の固有損失の差は3.5dB以上であ
る。
【0027】 1つの実施形態において、前記少なくとも3個の光カプラの少なくとも1つは
非波長選択不均等光カプラである。この実施形態においては、前記ツリー・トポ
ロジは一般に1つの入力レベルおよび1つの出力レベルを有する。好ましくは、
前記非波長選択不均等光カプラは前記ツリー・トポロジの前記出力レベル(出力
側)に配置されている。
【0028】 1つの実施形態では、前記少なくとも3個のフォトカプラの少なくとも1つが非
波長選択フォトカプラであり、前記少なくとも3個のフォトカプラの少なくとも
1つが波長選択フォトカプラである。
【0029】 好ましくは、前記ツリー・トポロジは1つの入力レベルと1つの出力レベルと
を有する。
【0030】 好ましくは、前記入力レベルに少なくとも2個のフォトカプラがある。一般に
、前記少なくとも2個のフォトカプラは、2×1および4×1のフォトカプラか
ら構成されるグループから選択される。好ましくは、前記少なくとも2個のフォ
トカプラは相互に異なる固有損失を有する。有利には、前記ツリー・トポロジの
入力の前記少なくとも2個のフォトカプラは均等カプラである。変形例によれば
、前記少なくとも2個のフォトカプラの少なくとも1つは不均一カプラである。
【0031】 一般に、前記ツリー・トポロジの前記出力側に、1個のフォトカプラがある。
好ましくは、前記1つの出力フォトカプラは2×1フォトカプラである。有利に
は、前記フォトカプラは不均一フォトカプラである。変形例によれば、前記フォ
トカプラは均等フォトカプラである。
【0032】 好ましくは、前記少なくとも3個のフォトカプラは、従来のプレーナ型フォト
カプラまたは溶融型光ファイバ・カプラから構成されるグループから選択される
。これにより、本発明の多重化デバイスは製作が容易になり、かつ低コストにな
る。
【0033】 少なくとも2つのチャネル(またはチャネルの少なくとも2つのグループ)間
の波長の差が4nmより大きい場合、前記少なくとも3個のフォトカプラの前記
少なくとも1つは、波長選択フォトカプラであって、前記少なくとも2つのチャ
ネル(またはチャネルの少なくとも2つのグループ)を接続するのが望ましい。
好ましくは、前記波長の差は少なくとも8nmより大きい。さらに好ましくは、
その差は10nmより大きい。例えば、前記波長選択フォトカプラは従来の干渉
フィルタである。
【0034】 波長選択フォトカプラは一般に、従来のプレーナ型フォトカプラまたは溶融型
光ファイバ・カプラに比べ損失が小さいため、多重化デバイスの損失を低減でき
る。
【0035】 勿論、“プレーナ型フォトカプラ”と“溶融型光ファイバ・カプラ”の用語は
、特に指定しない限り、非波長選択フォトカプラを示すものである。
【0036】 有利には、前記多重化デバイスはさらに、予め選択された損失を有する少なく
とも1つの減衰器を備える。一般に、前記少なくとも1つの減衰器は前記多重化デ
バイスの前記少なくともN個の入力ポートの1つに配置される。前記減衰器は、
例えば減衰スプライスにできる。
【0037】 好ましくは、Nは16以上であり、より好ましくは32以上である。さらに好
ましくは、Nは64以上であり、一層好ましくは128以上である。
【0038】 好ましくは、Nは2のべき乗である。
【0039】 一般に本発明の多重化デバイスは少なくとも5個のフォトカプラを有し、好ま
しくは、7個以上のフォトカプラを有する。より好ましくは、11個以上のフォ
トカプラを有し、さらに好ましくは15個以上のフォトカプラを有する。一層好
ましくは、19個以上のフォトカプラを有する。
【0040】 好ましくは、前記ツリー・トポロジは1つの入力レベル、1つの出力レベル、
および少なくとも1つの中間レベルを有する。
【0041】 有利には、前記入力レベルに、少なくとも3個のフォトカプラがある。好まし
くは、前記少なくとも3個のフォトカプラの2つは、相互に異なる固有損失を有
する。より好ましくは、前記少なくとも3個のフォトカプラの2つは、前記少な
くとも3個のフォトカプラの第3のフォトカプラの固有損失とは異なる固有損失
を有する。さらに好ましくは、前記2個のフォトカプラは第3フォトカプラの固
有損失に比べて小さい固有損失を有する。一般に、前記少なくとも3個のフォト
カプラは、2×1、4×1、8×1、および16×1のフォトカプラから構成さ
れるグループから選択される。有利には、前記少なくとも3個のフォトカプラは
均等カプラである。
【0042】 一般に、前記少なくとも1つの中間レベルには、少なくとも1個のフォトカプラ
がある。一般に、前記少なくとも1つのフォトカプラは2×1フォトカプラであ
る。好ましくは、前記少なくとも1つのフォトカプラは不均一カプラである。少
なくとも2つのグループのチャネル間の波長の差が4nmより大きい場合、前記
少なくとも1つのフォトカプラは有利には波長選択フォトカプラであり、前記少
なくとも2つのグループのチャネルを接続する。好ましくは、前記波長の差は8
nmより大きい。さらに好ましくは、最低限10nmより大きい。例えば、前記
波長選択フォトカプラは従来の干渉フィルタである。
【0043】 例えば前記ツリー・トポロジの前記出力レベルに、1個のフォトカプラがある
。好ましくは前記1つの出力フォトカプラは2×1フォトカプラである。有利に
は、前記カプラは均等フォトカプラである。
【0044】 例えば、前記光チャネルの少なくとも2つのグループは相互に異なる減衰を有
する。
【0045】 有利には、前記光チャネルの2つのグループは残りの光チャネルと異なる減衰
を有する。
【0046】 変形例によれば、前記光チャネルはすべて相互に異なる減衰を有する。
【0047】 本発明の第2の構成は、以下を備えるWDM光遠隔通信システムを提供するこ
とである。すなわち、 −M個の光チャネルを多重化する多重化ユニットを備えるM個の光チャネル(た
だし、M≧8)を提供する送信端末装置であって、前記多重化ユニットがN個の
入力ポート(ただし、N≧M)と1つの出力ポートとを備え、さらに、所定の固
有損失を有し、かつツリー・トポロジに従って1ヵ所に結合されている少なくと
も3個のフォトカプラを備え、前記ツリー・トポロジが、前記N個の入力ポート
と1つの出力ポートとに対応するN個の入力と1つの出力を有する、送信端末装
置と、 −前記送信装置に機能的に接続され、前記多重化デバイスにより多重化されたM
個の光チャネルを送信する光遠隔通信ラインと、 −前記光遠隔通信ラインに機能的に接続され、M個の光チャネルの少なくとも1
つの部分を受信する受信端末装置とを備えたWDM光遠隔通信システムにおいて
、 a)前記少なくとも3個の光カプラの各々の固有損失が予め選択されており、 b)前記少なくとも3個の光カプラが前記ツリー・トポロジに配置されており、
それにより、前記多重化デバイスを通過し、前記M個の光チャネルの少なくとも
2つが相互に異なる減衰を有し、前記少なくとも2つのチャネル間の減衰の差を
選択して、前記受信端末装置において、M個の光チャネルの前記少なくとも1つ
の部分に対する所定の値の光パワーを得るようにすること、 を特徴とするWDM光遠隔通信システムを提供することである。
【0048】 多重化デバイスの構造的および機能的形態に関しては、本発明の多重化デバイ
スに関係する限りすでに前記で述べたものを引用する。
【0049】 好ましくは、前記少なくとも2つのチャネル間の減衰の差を選択して、前記受
信端末装置において、M個の光チャネルの前記少なくとも1つの部分の光パワー
が等しくなるようにする。
【0050】 有利には、前記少なくとも2つのチャネル間の減衰の差を選択して、前記受信
端末装置において、M個の光チャネルの前記少なくとも1つの部分の光SN比の
所定の値を得るようにする。好ましくは、減衰の差を選択して、前記受信端末装
置において、M個の光チャネルの前記少なくとも1つの部分の光SN比が等しく
なるようにする。
【0051】 例えば前記光遠隔通信ラインは、所定の波長バンド(帯域)内に所定の不均一
な波長依存利得スペクトルを有する少なくとも1つの光増幅ユニットを備える。
【0052】 この場合、前記少なくとも2つのチャネル間の減衰の差は、一般に前記利得ス
ペクトルに依存して選択される。1つの実施形態によれば、前記少なくとも2つ
のチャネル間の減衰の差を選択して、前記少なくとも1つの光増幅ユニットの不
均一な利得スペクトルが等しくなるようにする。
【0053】 有利には、前記M個の光チャネルは、利得スペクトルの前記所定の周波数バン
ド内で選択された波長を有する。
【0054】 1つの実施形態では、前記少なくとも1つの光増幅ユニットは、中心のほぼ平
坦な領域と2つの対向する側面の傾斜領域とを有する。
【0055】 この場合、前記ツリー・トポロジは入力レベルとして、その入力レベルで、前
記2つの対向する側面の傾斜領域内に波長を有する前記M個の光チャネルの2つ
のグループが、2個の対応する光カプラにより結合されているのが望ましく、ま
た前記中心のほぼ平坦な領域内に波長を有する前記光チャネルの第3グループが
少なくとも1個の光カプラにより結合されているのが望ましい。詳細には、前記
2個の光カプラは前記少なくとも1個の光カプラの固有損失より少ない固有損失
を有する。
【0056】 例えば、2つの対向する側面の傾斜領域内のチャネル数は、中心のほぼ平坦な
領域内のチャネル数より少ない。
【0057】 好ましくは、多重化デバイスの前記ツリー・トポロジは、波長選択光カプラを
備える中間レベルを有し、前記利得スペクトルの前記2つの対向する側面傾斜領
域内に波長を有する光チャネルの前記2つのグループを結合する。
【0058】 有利には、前記増幅ユニットは少なくとも1つのエルビウム・ドーピング・フ
ァイバ増幅器を備える。
【0059】 1つの実施形態によれば、増幅ユニットが前記所定の不均一な波長依存利得ス
ペクトルを有する前記所定の周波数バンドは、2つのサブバンドを含む。
【0060】 好ましくは、前記不均一な利得スペクトルは、中心のほぼ平坦な領域と、各サ
ブバンド内に位置する2つの対向する側面傾斜領域とを有する。
【0061】 有利には、前記M個の光チャネルの第1グループは前記2つのサブバンドのう
ちの第1サブバンド内で選択された波長を有し、また前記M個の光チャネルの第
2グループは前記2つのサブバンドのうちの第2サブバンド内で選択された波長
を有する。
【0062】 好ましくは、多重化ユニットはさらに第2多重化デバイスを備え、その第1と
第2多重化デバイスが、光チャネルの第1と第2グループをそれぞれ多重化する
【0063】 前記第2多重化デバイスの構造的および機能的形態に関しては、多重化ユニッ
トの第1多重化デバイスについてすでに述べたことが当てはまる。
【0064】 有利には、前記増幅ユニットは、並列接続された少なくとも2つのエルビウム
・ドーピング・ファイバ増幅器を備える。
【0065】 添付図面は、本発明の実施形態を示し、また明細書と合わせて、本発明の利点
と原理を説明している。
【0066】
【好ましい実施形態の詳細な説明】
簡単化のために、以後、図1を用いて記述される光遠隔通信システム1は、一
方向性であり、信号が端末サイトからその他の方向(本発明の場合は、第1端末
サイトから第2端末サイトの方向)に移動する。しかし、以下のすべての検討内
容は双方向システムに対しても有効と考えることができ、その場合には信号は両
方向に移動する。
【0067】 さらに、光遠隔通信システム1は最大128チャネルを送信するように適用さ
れているが、以後の記述より、チャネル数には本発明の範囲と精神に対し制限形
態が存在せず、特定の光遠隔通信システムの必要性と要件に応じて128チャネ
ル以上を使用できる。
【0068】 第1端末サイト10(後に図2により説明する)は送信端末装置であり、好ま
しくは多重化セクション(MUX)11、送信機パワー増幅器セクション(TR
A)12、および複数の入力チャネル16を含む。第2端末サイト20は受信端
末であり、好ましくは受信機前置増幅器(RPA)セクション14、多重分離化
(demultiplexing)セクション(DMUX)15、および複数の出力チャネル1
7を含む。
【0069】 各入力チャネル16は多重化セクション11により受信される。多重化セクシ
ョン11(後に説明する)は、好ましくは入力チャネルを3つのサブバンド(ブ
ルー・バンドBB、第1レッド・バンドRB1および第2レッド・バンドRB2
で示される)に多重化(またはグループ化)するが、代替方法では、多重化セク
ション11は入力チャネル16を3つより多いか、またはそれより少ない複数の
サブバンドにグループ化できる。
【0070】 次に、3つのサブバンドBB、RB1、RB2はTPAセクション12、少な
くとも1つのライン・サイト40、および第2端末サイトにより連続して受信さ
れる。光ファイバ・ライン30のセクションは、少なくとも1つのライン・サイ
ト40をTPAセクション12とRPAセクション14とに、可能なときは他の
ライン・サイト(図示なし)に結合する。TPAセクション(後に、図3により
説明)は、多重化セクション11と増幅器から個別のサブバンドBB、RB1、
RB2を受信し、それらを最適化し、その後それらを単一のワイドバンドSWB
に結合して、光ファイバ・ライン30の第1セクション上で送信する。ライン・
サイト40(後に、図4により説明)は、単一のワイドバンドSWBを受信し、
その単一のワイドバンドSWBを3つのサブバンドBB、RB1、RB2に再度
分割し、最終的に、各サブバンドBB、RB1、RB2に信号を追加および削除
し、3つのサブバンドBB、RB1、RB2を増幅および最適化し、その後それ
らを単一のワイドバンドSWBに再結合する。追加と削除の操作に対しては、ラ
イン・サイト40は既知のタイプの光追加/削除マルチプレクサ(OADM)を
備えることができる。
【0071】 光ファイバ・ライン30の第2セクションは、ライン・サイト40の出力を、
別のライン・」サイト40(図示なし)または第2端末サイト20のRPAセク
ショ14ンのどちらかに接続する。RPAセクション14(後に、図5により説
明)はまた、単一のワイドバンドSWBを増幅および最適化し、その単一ワイド
バンドSWBを3つのサブバンドBB、RB1、RB2に分割し、その後それら
を出力する。
【0072】 多重分離セクション15(後に、図6により説明)は、RPAセクション14
から3つのサブバンドBB、RB1、RB2を受信し、その3つのサブバンドB
B、RB1、RB2を出力チャネル17の個別の波長に分割する。入力チャネル
16と出力チャネル17の数は異なる数にできる。これは、1つまたは複数のラ
イン・サイト40に特定のチャネルを削除および/または追加できるためである
【0073】 次に、図1に示す本発明の光遠隔通信システムの種々のモジュールの詳細な説
明を行う。
【0074】 図2は第1端末サイト10の詳細な図を示し、多重化セクション11とTPA
セクション12に加えて、光ライン端末装置(OLTE)41と波長コンバータ
・セクション(WCS)42とを含む。
【0075】 OLTE41は、従来のSONET、ATM、IPまたはSDHシステムで使
用する標準ライン端末装置に相当し、第1端末サイト10におけるチャネル数に
等しい数の送信/受信(TX/RX)ユニット(図示なし)を含む。当業者には
容易に理解されるように、OLTE41はまた、小型の個別のOLTEの集合(
例えば、3台)を備えることができる。
【0076】 好ましい実施形態では、OLTE41は128台のTX/RXユニットを備え
て、128の信号を供給する。一般に、前記信号は親波長である。
【0077】 図2に示すように、好ましい実施形態では、OLTE41は16チャネルの第
1グループと、48チャネルの第2グループと、64チャネルの第3グループと
を出力する。
【0078】 したがって、WCS42は128波長コンバータ・モジュールWCM1〜WC
M128を含む。
【0079】 ユニットWCM1〜WCM16の各々は、OLTE41から出力される信号の
第1グループのそれぞれ1つを受信し、それを親(generic)波長から、ブルー
・バンドBBに含まれる選択された波長に変換する。ユニットWCM17〜WC
M64の各々は、OLTE41から出力される信号の第2グループのそれぞれ1
つを受信し、それを親波長から、第1レッド・バンドRB1に含まれる選択され
た波長に変換する。ユニットWCM65〜WCM128の各々は、OLTE41
から出力される信号の第3グループのそれぞれ1つを受信し、それを親波長から
、第2レッド・バンドRB2に含まれる選択された波長に変換する。
【0080】 US5267073に記載されているように、各WCM1〜128は、好まし
くは、OLTE41からの光信号を受信し、それを電気信号に変換するフォトダ
イオード(図示なし)を有するモジュール、選択された搬送波波長を発生するレ
ーザまたは光源(図示なし)を有するモジュール、および電気信号を用いて固定
の搬送波波長を外部から変調するマッハ−ツェンダ・モジュレータ(図示なし)
のような電気−光モジュレータを備える。代替方法では、各WCM1−128は
、レーザ・ダイオード(図示なし)と共にフォトダイオード(図示なし)を備え
ることができる。前記レーザ・ダイオードを電気信号で直接変調して、受信した
親波長をレーザ・ダイードの選択された搬送波波長に変換できる。
【0081】 図2は、信号がOLTE41とWCM1〜WCM128との組合わせにより提
供および生成されることを示しているが、各信号はまた、選択された波長を持つ
信号を供給するのに適合する光源により直接提供および生成できる。
【0082】 多重化セクション11は、3つの波長の多重化デバイス(WM)43、44、
45を含む。好ましい128チャネル・システムに対しては、ユニットWCM1
〜WCM16からの各選択された波長信号出力はWM43で受信され、ユニット
WCM17〜WCM64からの各選択された波長信号出力はWM44で受信され
、またユニットWCM65〜WCM128からの各選択された波長信号出力はW
M45で受信される。WM43、44、45は、3つのバンドBB、RB1、R
B2の受信された信号を3つのそれぞれの波長分割多重化信号に結合する。図2
に示すように、WM43は16×1波長の多重化デバイスであり、WM44は4
8×1波長の多重化デバイスであり、またWM45は64×1波長の多重化デバ
イスである。WM43、44、45は、後で説明する。
【0083】 図3によれば、多重化セクション11からのBB、RB1、RB2の多重化信
号出力はTPAセクションで受信される。
【0084】 TPAセクション12は3つの増幅器セクション51、52、53を含み、各
々がそれぞれのバンドBB、RB1、RB2と結合フィルタ54に対応している
。増幅器セクション51、52、53は、好ましくは、エルビウム・ドーピング
の2段ファイバ増幅器(他の希土類ドーピング・ファイバ増幅器または半導体増
幅器を使用することも可能ではあるが)である。
【0085】 増幅器51、52、53の各々は1つまたは2つのレーザ・ダイオードにより
ポンピング(励起)され、信号に光利得を提供して、その信号を増幅する。各増
幅器の特性(入出力端間の長さとポンピング波長とを含む)を選択して、増幅器
が増幅するサブバンドに対するその増幅器の性能を最適化する。例えば増幅器セ
クション51と52の第1段を、980nm(または1480nm)で発光する
レーザ・ダイオード(図示なし)を用いてポンピングし、BBバンドとRB1バ
ンドとをそれぞれ、リニアまたは飽和形態で増幅できる。適正なレーザ・ダイオ
ードは本出願人から入手できる。レーザ・ダイオードを、市場で一般販売されて
いる980/1550(または1480/1550)波長選択カプラ(図示なし
)、例えば、E-TEK DYNAMICS, INC., 1885 Lundy Ave., San Jose, CA(USA)から
販売されているモデルSWDM0915SPRを使用して、前記増幅器の光経路に接続でき
る。980nmポンプは、他の可能なポンプ波長に比較して低い雑音指数を提供
する。好ましくは、増幅器セクション53の第1段はエルビウム・ドーピング増
幅器であり、1480/1550(または980/1550)波長選択カプラ(
図示なし)を使用して、RB2バンドの光経路に接続された1480nm(また
は980nm)ポンプ(図示なし)を用いてRB2バンドを増幅する。
【0086】 各増幅器セクション51〜53の第2段は、飽和状態で作動するのが望ましい
。好ましくは、増幅器セクション51の第2段はエルビウム・ドーピング増幅器
であり、前述の980/1550(または1480/1550)波長選択カプラ
(図示なし)を使用してBBバンドの光経路に接続された別の980nm(また
は1480nm)ポンプ(図示なし)により、BBバンドを増幅する。980n
mポンプは、1529〜35nmをカバーするロー・バンド領域の信号に対し優
れた利得動作と雑音指数とを提供する。好ましくは、増幅器セクション52の第
2段はエルビウム・ドーピング増幅器であり、1480nmで発光するレーザ・
ダイオード・ポンプ光源を用いてRB1バンドを増幅する。このようなレーザ・
ダイオードは市場で入手可能であり、例えばJDs FIFTEL, INC., 570 Heston Dri
ve, Nepean, Ontario(CA)から販売されているモデルFOF1402PAX-1がある。14
80nmポンプは、1542〜1561nmをカバーする領域内のより多数のチ
ャネルに対しRB1バンド内で必要な、優れた飽和変換効率動作を提供する。代
替方法では、高パワーの980nmポンプ・レーザまたは複合化980nmポン
プ光源を使用できる。好ましくは、増幅器セクション53の第2段はエルビウム
・ドーピング増幅器であり、WDMカプラ(図示なし)を使用して、RB2バン
ドの光経路に接続された別の1480nmポンプ(図示なし)を用いてRB2バ
ンドを増幅する。
【0087】 TPA12の増幅器を通過後、増幅器セクション51、52、53それぞれか
らの増幅されたBB、RB1、RB2バンド出力は、フィルタ54で受信される
。フィルタ54は従来のバンド組合せフィルタであり、例えば3つのポート(図
示なし)を持つ干渉フィルタの2つをカスケード接続したフィルタを含み、その
第1フィルタはBBバンドをRB1バンドに接続し、第2フィルタは第1フィル
タにより提供されるBB/RB1バンドをRB2バンドに接続する。
【0088】 TPAセクション12のフィルタ54からの単一のワイドバンドSWB出力は
、光ファイバ・ライン30の一定長さ(例えば100km)の送信ファイバ(図
示なし)を通過し、それにより単一ワイドバンドSWB内に含まれるチャネルを
減衰させる。このため、ライン・サイト40は単一ワイドバンドSWB内のチャ
ネルを受信し、これを増幅する。図4に示すように、ライン・サイト40はいく
つかの光増幅器(AMP)64〜69と、3つの光フィルタ70〜72と、光均
等化フィルタ(EQ)74と、3つのOADMデバイス75〜77とを含む。
【0089】 フィルタ70は単一ワイドバンドSWBを受信し、BBバンドからのRB2バ
ンドとRB1バンドとを分離する。増幅器64はBBとRB1バンドとを受信し
て、増幅する。一方、フィルタ71は増幅器64からの出力を受け取り、BBバ
ンドとRB1バンドとを分離する。BBバンドの利得スペクトルは、最初、従来
の均等化フィルタ74を使用して従来の方法で均等化され、その後BBバンドは
第1のOADM75で受信され、そこで所定の信号が削除/追加され、さらに増
幅器65で増幅される。RB1バンドは、最初、増幅器66で増幅され、その後
第2のOADM76で受信され、そこで所定の信号が削除/追加され、さらに増
幅器67で増幅される。RB2バンドは、最初、増幅器68で増幅され、その後
第3のOADM77で受信され、そこで所定の信号が削除/追加され、さらに増
幅器69で増幅される。増幅されたBB、RB1、RB2バンドは次に、フィル
タ72により単一ワイドバンドSWMに再結合される。
【0090】 BBバンドとRB1バンドとを受信する増幅器は、好ましくは、リニア形態で
動作する光ファイバ増幅器である。つまり、増幅器64は、それの出力パワーが
それの入力パワーに依存する状態で動作する。実際の具体化に応じて、代替方法
では、増幅器64は単一段または多段増幅器にできる。増幅器をリニア条件で動
作させることにより、増幅器64はBBバンドとRB1バンドチャネルとの間の
相対的パワー独立を実現するのに役立つ。言いかえると、増幅器64がリニア条
件で動作する状態では、2つのサブバンドBB,RB1の1つにおける個々のチ
ャネルの出力パワー(および信号対雑音比)は、他のサブバンドRB1,BBが
追加または削除される場合でも、大きく変化しない。密集したWDMにおける、
いくつかまたはすべてのチャネルの存在に対する耐性(影響を受けない度合い)
を得るために、第1段増幅器(例えば増幅器64)を、ライン・サイト40にお
いて、非飽和形態で動作させ、その後チャネルの一部を抽出して個別に均等化お
よび増幅する必要がある。好ましい実施形態では、増幅器64は、エルビウム・
ドーピング・ファイバ増幅器であり、980nmポンプで動作するレーザ・ダイ
オード(図示なし)を用いて共通伝播方向にポンピングされ、好ましくは各バン
ドに対し5.5dB未満の雑音指数を得る。
【0091】 フィルタ71は、例えば3-ポート・デバイス、好ましくは従来の干渉フィル
タを備えることができる。前記フィルタはBBバンドを均等化フィルタ74に供
給する引込みポート(drop port)と、RB1バンドを増幅器66に供給する反
射ポート(reflection port)とを有する。
【0092】 好ましくは増幅器66は、飽和状態で動作するエルビウム・ドーピング・ファ
イバ増幅器であり、その出力パワーはその入力パワーからほぼ独立している。こ
の方法で、増幅器66は、BBバンド内のチャネルに比較して、RB1バンド内
のチャネルにパワー・ブースタを追加するのに役立つ。好ましい実施形態におけ
るBBバンドに比較して、RB1バンド内の多数のチャネル(すなわち16とは
対照的に48チャネル)により、RB1バンド・チャネルは、増幅器64を通過
するときは一般に低い利得を有する。結果的に、増幅器66は、BBバンド内の
チャネルに比較して、RB1バンド内のチャネルのパワーのバランンスを取るの
に役立つ。無論、BBとRB1バンドとの間の他の配置に対しては、増幅器66
は必要無いか、または代替方法では、ライン・サイト40のBBバンド・サイド
に必要とすることがある。
【0093】 チャネルのRB1バンドに関しては、増幅器64と66は、合わせて、リニア
・モードで動作する第1段と飽和モードで動作する第2段とを持つ1つの2段増
幅器として見ることができる。RB1バンドのチャネル間の出力パワーを安定化
するために、増幅器64と66とは同一レーザ・ダイオード・ポンプ光源を用い
てポンピングされるのが望ましい。このようにして、EP695049に記載さ
れているように、増幅器64からの残留ポンプ・パワーが増幅器66に供給され
る。詳細には、ライン・サイト40は増幅器64と、増幅器64の出力に留まる
980nmポンプ光を抽出するフィルタ71との間に配置された波長選択カプラ
を含む。この波長選択カプラとして、例えば、E-TEK DYNAMICS, INC., 1885 Lun
dy Ave., San Jose, CA(USA)から販売されているモデル番号SWDMCPR3PS110を使
用できる。この波長選択カプラからの出力は、同一タイプの第2波長選択カプラ
(図示なし)に供給され、増幅器66の後の光経路内に配置される。2個のカプ
ラは、相対的に低損失の残留980nmポンプ信号を送信する光ファイバ78に
より結合される。第2波長選択カプラは残留980nmポンプ・パワーを、逆伝
播方向に増幅器66まで通過させる。
【0094】 増幅器66から、RB1バンド信号はOADM76(例えば、既知のタイプの
OADM)に移される。OADM76から、RB1バンド信号は増幅器67に供
給される。好ましいエルビウム・ドーピング・ファイバ増幅器とするには、増幅
器67は、例えば、増幅器64と66とを駆動するレーザ(図示なし)を超える
ポンプ・パワーを持つレーザ・ダイオード光源(図示なし)からの1480nm
のポンプ波長を有する。1480nm波長は、エルビウム・ドーピング・ファイ
バに対して他のポンプ波長に比較して、高出力パワーに対し優れた変換効率を提
供する。代替方法では、1つの高パワーの980nmポンプ光源または多重化ポ
ンプ光源のグループ(例えば、980nmの2つのポンプ光源、または1つが9
75nmで他の1つが986nmのポンプ光源)を使用して、増幅器67を駆動
できる。好ましくは、増幅器67は、飽和状態で動作してRB1バンド内の信号
にパワー・ブースタを提供し、必要に応じて、多段増幅器を備えることができる
【0095】 増幅器64とフィルタ71とを通過後、BBバンドは均等化フィルタ74に入
る。エルビウム・ドーピング・ファイバのスペクトル放射範囲に対する利得特性
は、BBバンド領域内にピークを有するが、RB1バンド領域内では完全に平坦
である。この理由から、各チャネルに対する利得特性の適正な平坦化を実現する
ために、好ましくは各チャネルのスペクトルをBBバンドとRB1バンドとに分
割し、これらバンドを別個に処理する。
【0096】 好ましい実施形態では、均等化フィルタ74は、異なる波長で選択される減衰
を与える長周期チャープ・ブラッグ回折格子技術に基づく2-ポート・デバイス
を備える。例えば、BBバンドに対する均等化フィルタ74は、BBバンド領域
内と、1529nm〜1536nmの動作波長範囲内(1530.3nmと15
30.7nmとの間の谷底に波長を持つ)との利得スペクトルの逆数にほぼ等し
い伝達関数を有する。均等化フィルタ74は単独で使用する必要は無く、他のフ
ィルタ(図示なし)とカスケード接続して、最適フィルタ形状を実現でき、それ
により、WDMシステム1で使用される特定増幅器に対する利得均等を実現でき
る。均等化フィルタ74は当業者により製作可能であるし、また、この分野の多
くの供給業者からも入手できる。均等化フィルタ74に使用される特定の構造は
当業者が製作できる範囲にあり、例えば、長周期回折格子のような特殊なブラッ
グ回折格子、干渉フィルタ、またはマッハ−ツェンダ・タイプ・フィルタを含む
ことができる。
【0097】 均等化フィルタ74から、BBバンド信号はOADM75(例えばOADM7
6と同一タイプ)に移され、その後増幅器65に移される。好ましいエルビウム
・ドーピング・ファイバ増幅器では、増幅器65は980nmのポンプ波長を有
する。前記ポンプ波長は、レーザ・ダイオード光源(図示なし)により提供され
、波長選択カプラ(図示なし)を介して光経路に結合されて、増幅器65を逆伝
播方向にポンピングする。BBバンド内のチャネルは増幅器64と65の両方を
通過するため、均等化フィルタ74は両方の増幅器で発生する利得不均衡を補償
できる。したがって、均等化フィルタ74のデシベル低下は、全体増幅とBBバ
ンドのライン・パワー要件とにより決定される。好ましくは増幅器65は、飽和
状態で動作してBBバンドの信号に対しパワー・ブースタを提供し、また必要に
応じて、多段増幅器にできる。
【0098】 RB2バンドはファイバ増幅器68から受け取られ、前記増幅器68は、シス
テム要件に応じて、980nmまたは1480nmポンプ光を用いてポンピング
されるエルビウム・ドーピング・ファイバ増幅器である。増幅器68から、RB
2バンド・チャネルはOADM77(例えばOADM75および76と同一タイ
プ)に移され、その後増幅器69に供給される。増幅器は、例えば1つまたは複
数の1480nmポンプ・レーザの組合せによりRB2バンドを増幅する、エル
ビウム・ドーピング増幅器である。
【0099】 増幅器65、67、69それぞれを通過後、増幅されたBB、RB1、RB2
バンドは次に、フィルタにより単一ワイドバンド・フィルタに再結合される。図
3のフィルタ54と同様に、フィルタ72は、例えば2つのカスケード接続され
た干渉3ポート・フィルタ(図示なし)を含むことができ、前記2つのフィルタ
の第1はBBバンドをRB1バンドに結合し、第2は第1フィルタによって提供
されるBBとRB1バンドをRB2バンドに結合する。
【0100】 ライン・サイト40はまた、増幅器64〜69、フィルタ70〜72,74お
よびOADM75〜77に加えて、ばらつき補償モジュール(DCM)(図示な
し)を含み、そのモジュールにより長距離通信リンクに沿う信号の送信中に発生
する色のばらつきを補償している。好ましくはDCM(図示なし)は、1つまた
は複数の増幅器65、67、69の上流側に接続されたサブユニットから構成さ
れ、そのサブユニットによりBB、RB1、RB2バンドのチャネルのばらつき
を補償する。例えば、DCMは、3つのバンドBB、RB1、RB2の1つまた
はそれ以上のチャネルを受信するために接続された、第1ポートを持つ光サーキ
ュレータを有することができる。前記サーキュレータの第2ポートにチャープ・
ブラッグ回折格子を接続できる。チャネルは、第2ポートから出て、チャープ・
ブラッグ回折格子で反射され、色ばらつきを補償される。次に、ばらつきを補償
された信号はサーキュレータの次のポートを出て、WDM遠隔通信システム1で
引続き送信される。チャープ・ブラッグ回折格子以外の他のデバイス(例えば一
定長さのばらつき補償ファイバ)を使用して、色のばらつきを補償できる。DC
Mセクションの設計と使用は、本発明において制限されるものでなく、WDMシ
ステム1において、システム具体化に対する全体要件に依存してDCMセクショ
ンを採用または取り外すことも可能である。
【0101】 ライン・サイト40の後に、結合された単一ワイドバンドSWB信号が、光フ
ァイバ・ライン30の一定長さの長距離光送信ファイバを通過する。第1と第2
端末サイト10、20間の距離がかなり長く(すなわち、100km以上)、光
信号の減衰を発生する場合、増幅作用を提供する1つまたは複数の追加ライン・
サイト40を使用できる。実際の装置では、4つの増幅ライン・サイト40で分
離されている、5スパンの長距離送信ファイバ(各々が0.22dB/kmのパ
ワー損失と、約25dBの全体スパン損失を備える長さとを有する)が使用され
る。
【0102】 送信ファイバの最終スパンに続き、RPAセクション14が、最終ライン・サ
イト40から単一ワイドバンドSWBを受信し、その単一ワイドバンドSWBの
信号を処理して、通信リンクの終端で受信および検出するようにする。図5に示
すように、RPAセクション14は増幅器(AMP)81〜85、フィルタ86
,87、均等化フィルタ88、および必要に応じて、3つのルータ・モジュール
91〜93を備えることができる。
【0103】 フィルタ86は、単一ワイドバンドSWBを受信し、BBとRB1バンドとか
らRB2バンドを分離する。好ましくは増幅器81は、エルビウムでドーピング
され、BBとRB1バンドとを増幅して、BBとRB1バンドのチャネルの信号
対雑音比の改良に役立てる。増幅器81は、例えば980nmポンプまたは特定
の別の波長のポンプを用いてポンピングされ、増幅器の低雑音指数を実現する。
次に、BBとRB1バンドとはフィルタ87により分離される。
【0104】 TPAセクション12およびライン・サイト40の場合と同様に、増幅器82
と83とは、980nmポンプを用いて、それぞれ、BBバンドとRB1バンド
を増幅する。RB1バンドのチャネル間の出力パワーを安定化するために、増幅
器81と83は、相対的に低損失の残留980nmポンプ信号を送信する結合光
ファイバ89を使用して、同一の980nmレーザ・ダイオード・ポンプ光源を
用いてポンピングされるのが望ましい。詳細には、増幅器81には、増幅器81
とフィルタ87との間に配置され、かつ増幅器81の出力に留まる980nmポ
ンプ光を抽出する波長選択カプラが対応付けられている。この波長選択カプラと
して、例えば、E-TEK DYNAMICS, INC., 1885 Lundy Ave., San Jose, CA(USA)か
ら販売されているモデル番号SWDMCPR3PS110を使用できる。この波長選択カプラ
からの出力は、同一タイプの第2波長選択カプラ(図示なし)に供給され、増幅
器66の後の光経路内に配置される。2個のカプラは、相対的に低損失の残留9
80nmポンプ信号を送信する光ファイバ89により結合される。第2波長選択
カプラは残留980nmポンプ・パワーを、逆伝播方向に増幅器83まで通過さ
せる。このように、増幅器81〜83、フィルタ87、均等化フィルタ88は、
ライン・サイト40における増幅器64〜66、フィルタ71、均等化フィルタ
74のそれぞれと同一機能を実行し、全体システム要件に依存して同一または等
価な部分を備えることができる。
【0105】 RPAセクション14はまた、ばらつき補償モジュール(DCM)(図示なし
)を含み、そのモジュールにより長距離通信リンクに沿う信号の送信中に発生す
る色のばらつきを補償している。好ましくはDCM(図示なし)は、増幅器82
、83、85の1つまたは複数の上流側に接続されたサブユニットから構成され
、そのサブユニットによりBB、RB1、RB2バンドのチャネルのばらつきを
補償するものであり、TRAセクション12について先に説明したのと同じ形態
を持つことができる。
【0106】 増幅器84は、フィルタ86に接続され、かつRB2バンドを受信および増幅
する。増幅器84は、例えば図4の増幅器68と同一のエルビウム・ドーピング
増幅器である。次に、RB2バンド・チャネルは増幅器85、例えば既知のタイ
プのエルビウム・ドーピング増幅器で受信される。
【0107】 RPAセクション14はさらに、ルーティング・ステージ90を備え、そのス
テージにより、BB、RB1、RB2バンド内のチャネル間隔を多重分離セクシ
ョン15のチャネル分離性能に適合させる。特に、多重分離セクション15のチ
ャネル分離性能が相対的に広いチャネル間隔(例えば100GHzグリッド)に
対するものであり、一方、WDMシステム1内のチャネルの間隔が狭い(例えば
50GHz)とき、RPAセクション14は図5に示すルーティング・ステージ
90を備えることができる。多重分離セクション15のチャネル分離性能に応じ
て、他の構成をRPAセクション14に追加できる。
【0108】 ルーティング・ステージ90は3つのルータ・モジュール91〜93を含む。
各ルータ・モジュール91〜93はそれぞれのバンドを2つのサブバンドに分離
する。各サブバンドは対応するバンドの半分のチャネルを含む。例えばBBバン
ドが、各々が50GHzで分離された16チャネルλ〜λ16を含む場合、ル
ータ・モジュール91はBBバンドを、100GHzで分離されたチャネルλ 、λ、…λ15を有する第1サブチャネルBB’と、100GHzで分離され
たチャネルλ、λ、…、λ16を有し、かつサブバンドBB’と交互配置さ
れる第2サブチャネルBB’’とに分割する。同様に、ルータ・モジュール92
と93とは、RB1バンドとRB2バンドのそれぞれを、第1サブバンドRB1
’およびRB2’と第2サブバンドRB1’’およびRB2’’とに分割する。
【0109】 各ルータ・モジュール91〜93は、例えば、第1ポートに取り付けられた第
1の一連のブラッグ回折格子と、第2ポートに取り付けられた第2の一連のブラ
ッグ回折格子とを有する光カプラ(図示なし)を含む。第1ポートに取り付けら
れたブラッグ回折格子は、他の各チャネル(例えば、偶数チャネル)に対応する
反射波長を持ち、一方、第2ポートに取り付けられたブラッグ回折格子は残りの
チャネル(例えば、奇数チャネル)対応する反射波長を持つ。回折格子のこの配
置はまた、単一入力経路を2倍のチャネル間隔を持つ2つの出力経路に分割する
役目を果たす。
【0110】 代替方法では、各ルータ・モジュール91〜93は、それぞれのバンドを2つ
またはそれ以上の一連のサブチャネルに分離する。例えば、BBバンドが、各々
が50GHzで分離された16チャネルλ〜λ16を含む場合、ルータ・モジ
ュール91はBBバンドを、チャネルλ、λ、…、λを有する第1サブチ
ャネルBB’と、チャネルλ、λ10、…、λ16を有する第2サブチャネル
BB’’とに分割する。それぞれのバンドを2つまたはそれ以上の一連のサブチ
ャネルに分離するために、ルータ91〜93は干渉フィルタを備えることができ
る。
【0111】 RPAセクション14を通過後、BB’、BB’’、RB1’、RB1’’、
RB2’、RB2’’サブバンドは、多重分離化(demultiplexing)セクション
15で受信される。図6に示す実施形態では、多重分離化セクション15は6個
の従来の波長デマルチプレクサ(WD)95’、95’’、96’、96’’、
97’、97’’を含み、それらのデマルチプレクサは、それぞれのサブバンド
BB’、BB’’、RB1’、RB1’’、RB2’、RB2’’を受信し、か
つ出力チャネル17を備える。多重分離化セクション15はさらに、出力チャネ
ル17を受信する受信ユニットRx1〜Rx128を含む。
【0112】 好ましくは、波長デマルチプレクサは導波路回折格子(AWG)デバイスのア
レイを備えるが、同一または類似の波長分離を達成する代替構成も考えられる。
例えば、干渉フィルタ、ファブリ−ペロー・フィルタ、マッハ・ツェンダ・デバ
イスまたはファイバ内ブラッグ回折格子を従来方法で使用して、サブバンドBB
’、BB’’、RB1’、RB1’’、RB2’、RB2’’内のチャネルを多
重分離できる。
【0113】 好ましい構成では、多重分離化セクション15は干渉フィルタとAWGフィル
タ技術を組み合わせる。代替方法では、ファブリ−ペロー・フィルタまたはファ
イバ内ブラッグ回折格子を使用できる。好ましくは、干渉フィルタを持つ8チャ
ネル・デマルチプレクサであるWD95’、95’’は、それぞれ第1サブバン
ドBB’と第2サブバンドBB’’を受信し、多重分離する。詳細には、WD9
5’はチャネルλ、λ、…、λ15を多重分離し、WD95’’はチャネル
λ、λ、…、λ16を多重分離する。しかし、WD95’とWD95’’の
両方は、1×8タイプのAWG 100GHzデマルチプレクサとすることがで
きる。同様に、WD96’とWD96’’の両方は、第1サブバンドルRB1’
と第2サブバンドルRB1’’をそれぞれ受信し、多重分離して、チャネルλ 〜λ64を形成する。WD97’とWD97’’とは、第1サブバンドルRB
2’と第2サブバンドルRB2’’をそれぞれ受信し、多重分離して、チャネル
λ65〜λ128を形成する。WD96’とWD96’’の両方は1×32タイ
プのAWG 100GHzデマルチプレクサであり、前記デマルチプレクサは2
4個の利用可能なデマルチプレクサ・ポート使用するだけでも装備不足の可能性
がある。WD97’とWD97’’の両方は1×32タイプのAWG 100G
Hzデマルチプレクサであり、前記デマルチプレクサは利用可能なすべてのデマ
ルチプレクサ・ポートを使用できる。出力チャネル17は、WD95’、95’
’、96’、96’’、97’、97’’により多重分離された個別のチャネル
から構成され、出力チャネル17の各チャネルは受信ユニットRx1〜Rx12
8の1つにより受信される。
【0114】 図7は光遠隔通信システム1に沿ってカスケードに接続された光増幅器チェー
ンの終端における(例えば、RPAセクション14の出力における)、不均一な
利得スペクトルの定性的グラフであり、前記通信システム1は、4つの増幅ライ
ン・サイト40により分離された、5スパンの長距離送信ファイバ(各々が約2
5dBの全体スパン損失を備える長さを有する)を備えている。このグラフは、
光増幅器のチェーン内の既知の飽和現象による傾斜を示さず、遠隔通信システム
を通り移動するチャネルの利得差と3つのサブバンドBB、RB1、RB2の場
所の差にほぼ対応する。
【0115】 詳細には、好ましくは第1サブバンドBBは、1529nm〜1535nmの
範囲をカバーし、エルビウム・ドーピング・ファイバ増幅器の第1増幅波長範囲
に対応し、最大16チャネルを割り当てる。第2サブバンドRB1は、1541
nm〜1561nmの範囲にあり、エルビウム・ドーピング・ファイバ増幅器の
第2増幅波長範囲に対応し、最大48チャネルを割り当てる。第3サブバンドR
B2は、1575nm〜1602nmの範囲をカバーし、エルビウム・ドーピン
グ・ファイバ増幅器の1つの増幅波長範囲に対応し、最大64チャネルを割り当
てる。エルビウム・ドーピング・ファイバ増幅器の利得スペクトル・グラフでは
、1575〜1602nm範囲が増幅機能の最良性能を備えるが、好ましい範囲
では、チャネルを、1565〜1620nmに割り当てできる。
【0116】 本発明による、多重化セクション11の波長多重化デバイスWM44とWM4
5との詳細な説明を以下に述べる。
【0117】 図8は、本発明による、光遠隔通信システム1で使用するのに適する、RB2
バンド内で動作する64×1多重化デバイスWM45を示す。WM45は、ツリ
ー・トポロジで配置された、64の入力ポートと1つの出力ポートとを有する1
5個の光カプラである。前記ツリー・トポロジは1つの入力レベルと、1つの出力
レベルと、3つの中間レベルとを有する。
【0118】 入力レベルは8個の均等光カプラ、すなわち2個の16×1カプラの202、
202’と、2個の8×1カプラの206、206’と、4個の4×1カプラの
205、205’、207、207’とを備える。第1中間レベルは2個の2×
1波長選択光カプラ213、213’を備える。第2中間レベルは2個の2×1
不均一カプラ213、213’を備える。第3中間レベルは2個の2×1均等カ
プラ225、225’を備える。出力レベルは1個の2×1均等カプラ231を
備える。
【0119】 勿論、“均等カプラ”および“不均一カプラ”の表現は、特に指定しない限り
、非波長選択光カプラを示すものである。
【0120】 次に、前記16×1光カプラ202、202’は対応する多重化ユニット24
0、240’内に配置され、前記カプラ205、206、207、213、21
7、および205’、206’、207’、213’、217’は、多重化ユニ
ット204と204’内にそれぞれ配置され、またカプラ225、225’、2
31は多重化ユニット224内に配置されている。
【0121】 2個の16×1光カプラ202、202’は、それぞれ16入力ファイバ20
8,208’を有し、各々が、16入力光チャネルを単一の対応する出力ポート
203,203’に結合できる。
【0122】 光カプラ205、205’、206、206’、207、207’は、入力光
ファイバ208、208’、および光出力ファイバ209、209’、210、
210’、211、211’をそれぞれ有する。
【0123】 ツリー・トポロジの左側は右側と鏡面反射の関係にあるため、上付きの“ ’
”を付された同一数字表示を使用して、同一コンポーネントを示す。さらに、ツ
リー・トポロジの右側の説明は、左側にも適用される。
【0124】 光カプラ205の出力ファイバ209は波長選択光カプラ213の第1入力2
12に接続され、また光カプラ207の出力ファイバ211は前記カプラ213
の第2入力214に接続されている。
【0125】 カプラ213の出力ファイバ215は、不均等光カプラ217の入力ポート2
16に接続されている。波長選択光カプラ213は、チャネル入力ポート212
と214とを単一ポート215に結合できる。光カプラ206の出力ファイバ2
10は不均等光カプラ217の入力ポート218に接続されている。不均等光カ
プラ217は、入力ポート218と216に入力するチャネルを出力ポート21
9に結合できる。
【0126】 図8に示す本発明の実施形態では、不均等光カプラ217はタイプ40:60
、すなわち入力ポート218における光パワーの40%が出力ファイバ219に
送られ、入力ポート216における光パワーの60%が出力ファイバ219に送
られる。
【0127】 光ファイバ219と219’とはそれぞれ、多重化ユニット204と204’
の出力ポート221と221’とに接続されている。多重化ユニット204の出
力ポート221と多重化ユニット240の出力ポート203とはそれぞれ、多重
化ユニット224の入力ポート222と223とに光学的に接続されている。
【0128】 さらに、多重化ユニット204’の出力ポート221’と多重化ユニット24
0’の出力ポート203’とはそれぞれ、多重化ユニット224の入力ポート2
22’と223’とに光学的に接続されている。多重化ユニット224の2個の
光カプラ225と225”とはそれぞれ、入力ポート222、223、および2
22’、223’のそれぞれに光学的に接続された入力ポート226、227、
および226’、227’を有する。
【0129】 光カプラ225と225’とは、入力ファイバに入力する光チャネルを出力フ
ァイバ228と228’に結合できる。
【0130】 出力ファイバ228と228’とは、入力光チャネルを1つの出力ファイバ2
32に結合できる、2×1光カプラ231のポート229、230に接続されて
いる。この出力ファイバ232はWM45の出力ポート233に接続されている
【0131】 したがって、多重化デバイスWM45は、入力ファイバ208,208’から
入力する64チャネルを単一出力ポート233に結合する。
【0132】 例えば、WM45内の光カプラは従来のプレーナ型光カプラまたは溶融型光フ
ァイバ・カプラである。これにより、波長多重化デバイスWM45を極めて容易
に、低コストで製作できる。さらに必要に応じて、このような従来のカプラは、
低コストを維持する偏光タイプを使用して、従来技術により容易に製作できる。
E−TEK社は、先述のWM45での使用に適する溶融型およびプレーナ型光カ
プラを製作している。例えば2×2光カプラ217はE−TEKカプラであるモ
デルSWBC2PS0PRL19を使用でき、16×1光カプラ202はE−TEKカプラで
ある1574〜1603nmの動作バンドを有するモデルSWTCYE30RPRL10を使用
できる。
【0133】 図示する実施形態では、光カプラ213と213’とは波長選択光カプラであ
る。具体的には、それらは従来のバンド結合干渉フィルタである。しかしそれら
はまた、プレーナ型光カプラまたは溶融型光ファイバ・カプラにできる。
【0134】 干渉フィルタは、固有損失がプレーナ型または溶融型光ファイバ・カプラに比
べて小さいために好ましい。本発明のWM45での使用に適するバンド結合干渉
フィルタは、E−TEK社により製作されている。
【0135】 好ましくは、各入力ファイバ208、208’は、選択された減衰スプライス
100、100’を備えることにより、所定の値の損失を有する。これについて
は後述する。例えば、これらの減衰スプライス100、100’は従来タイプで
あり、それに対してスプライスに接続されるファイバの光軸の適正な位置ずれに
よって予め設定された減衰が得られる。
【0136】 WM45内には、チャネルの8つの異なるグループに対し8つの異なる光経路
が存在する。
【0137】 図8に示すように、これら8つの光経路は以下の通りである。 −経路a(a’)は光カプラ206、217、225、231(206’、21
7’、225’、231’)を備える。 −経路b(b’)は光カプラ202、225、231(202’、225’、2
31’)を備える。 −経路c(c’)は光カプラ205、213、217、225、231(2
05’、213’、217’、225’、231’)を備える。 −経路c(c’)は光カプラ207、213、217、225、231(2
07’、213’、217’、225’、231’)を備える。
【0138】 各光経路は内部に含まれる光カプラの固有損失に依存する損失を有する。実際
、従来のN×1光カプラは、プレーナ型導波路または光ファイバとして、光学的
に結合されたN個の光導波路を備え、近接の導波路間に生じる結合箇所が損失を
発生する。前述のように、この損失は光学的に結合された光導波路の数に関係し
、実際に使用される入力ポートの数には無関係である。
【0139】 例えば、N=2の入力ポートを有する理想的なN×1個の均等光カプラは、
カプラを通過するチャネル上に、理論的にはn*3dBに等しい損失を発生する
。さらに、製作プロセスによる追加の損失である“過剰損失”も考える必要があ
る。一般に過剰損失は、カプラの入力ポート数が増加するのに伴い増加する。し
たがって、カプラの実際の固有損失は一般に理論固有損失と過剰損失との和にな
る。
【0140】 本発明に述べる実施形態の光カプラは、基本的に以下の実際の固有損失ILを
有する。 −光カプラ206、(206’):IL=10.2dB。 −光カプラ206、(202’):IL=14.3dB。 −光カプラ205(205’)、207(207’):IL=7dB。 −不均等光カプラ217、(217’):ポート218(218’)に入るチャ
ネルとポート219(219’)から出るチャネルとに対しIL=4.4dB。
ポート216(216’)に入るチャネルとポート219(219’)から出る
チャネルとに対しIL=2.5dB。 −光カプラ225、(225’)、231:IL=3.4dB。 −波長選択光カプラ213、213’:IL=1dB。
【0141】 本発明の説明に示す光カプラの実際の固有損失は例示として示すものであり、
これに限定されるものではない。
【0142】 次に、本発明の波長多重化デバイスWM45の動作を説明する。RB2バンド
に属する64チャネルは、波長λ、λ’、λ、λ’、λ、λ’、…
λ32、λ’32を有する。第1サブバンドRB2’は波長λ〜λ32を有す
る32チャネルを備え、また第2サブバンドRB2’’は波長λ’〜λ’32 を有する32チャネルを備える。各サブバンドでは、チャネルは100GHzの
間隔を有し、一方、第1サブバンドのチャネルλと第2サブバンドのチャネル
λ’との間隔は50GHzである。
【0143】 図7に関しては、4つの波長λ’、λ’、λ’、λ’は、RB2バン
ドの利得スペクトルの傾斜した側部領域Cにある。4つの波長λ29、λ30 、λ31、λ32と4つの波長λ’29、λ’30、λ’31、λ’32とは、
RB2バンドの利得スペクトルの傾斜した側部領域Cにある。
【0144】 24の波長λ、λ、…λ27、λ28と波長λ’、λ’、…λ’27 、λ’28とは、RB2バンドの利得スペクトルのほぼ平坦な中心領域にある。
詳細には、8つの波長λ、…λ12(λ’、…λ’12)はRB2バンドの
利得スペクトルの領域Aに対応し、16の波長λ13、…λ28(λ’13、…
λ’28)は領域Bに対応する。
【0145】 利得スペクトルの形状のために、波長λ、λ、λ、λ、λ’、λ’ 、λ’、λ’((領域C)を有するチャネルと、波長λ29、λ30
λ31、λ32、λ’29、λ’30、λ’31、λ’32(領域C)を有す
るチャネルとは、波長λ、λ、…λ27、λ28、λ’、λ’、…λ’ 27 、λ’28(領域A、B)を有するチャネルに比べて増幅度が小さい。具体
的には、側部領域C、Cと中心領域A、Bとの間の最大利得差Δは4dBに
等しい。
【0146】 図示した実施形態では、多重化デバイスWD45のカプラの実際の固有損失と
ツリー・トポロジのカプラの配置とを選択して、領域A,B内に波長を有するチ
ャネルが、約Δ(4dB)に等しい領域C,C内に波長を有するチャネルに
比べて大きく減衰されるようにする。この方法で、5スパンの長距離送信ファイ
バ(各々が約25dBの全体スパン損失を備え、4つの増幅ライン・サイト40
で分離されている)を有する光遠隔通信システム1の受信ライン・サイト20に
おいて、RB2バンド内の光チャネル17に対する適正な光SN比を達成できる
【0147】 場合により、領域A,B内に波長を有するチャネル間の減衰の差と、領域C ,C内に波長を有するチャネル間の減衰差を選択して、所定のシステム要件、
例えば第2端末サイト20における光パワーまたは光チャネル17のSN比の均
等化のような要件に適合させることができる。
【0148】 波長λ、…λ12(増幅器利得スプクトルの領域Aに対応)を有するチャネ
ルは、前に定義した光経路aを通過し、ほぼ以下の損失を受ける。 −光カプラ206により発生するIL=10.2dB。 −光カプラ217により発生するIL=4.4dB。 −出力ポート221と入力ポート222との間の光接続により発生するIL
1dB。 −光カプラ225により発生するIL=3.4dB。 −光カプラ231により発生するIL=3.4dB。
【0149】 このように、経路aを通過するチャネルλ、…λ12に対し、全体損失IL aT は約22.4dBに等しくなる、ここで添え字“T”は全体損失を示す。ポ
ート233における接続による損失を考慮することにより、全体損失ILaT
23dBになる。前述の経路a’を通過する波長λ’、…λ’12を有するチ
ャネルは、経路aに等しく、全体損失ILa’T=ILaTとなり、約22.4
dBに等しい(またはポート233における接続を考慮して同様に約23dB)
【0150】 増幅器利得スペクトルの領域Bに対応する波長λ13、…λ28(λ’13
…λ’28)を有するチャネルは、経路b(b’)の沿って伝播し、ほぼ以下の
値の損失を受ける。 −光カプラ202(202’)により発生するIL=14.3dB。 −出力ポート203と入力ポート223との間の光接続により発生するIL
1dB。 −光カプラ225(225’)により発生するIL=3.4dB。 −光カプラ231により発生するIL=3.4dB。
【0151】 全体損失ILbT=ILb’Tは約22.1dBに等しくなる。ポート233
における接続による損失を考慮することにより、全体損失ILbT=ILb’T は約22.6dBに等しくなる。
【0152】 増幅器利得スペクトルの領域CとCに対応する波長λ、λ、λ、λ (λ’、λ’、λ’、λ’)と、波長λ29、λ30、λ31、λ (λ’29、λ’30、λ’31、λ’32)とを有するチャネルは、経路c (c’)とc(c’)とに沿って伝播し、ほぼ以下の値の損失を受ける
。 −光カプラ205または207(205’または207’)により発生するIL
=7dB。 −光カプラ213(213’)により発生するIL=1dB。 −不均等光カプラ217(217’)により発生するIL=2.5dB。 −出力ポート221と入力ポート222との間の光接続により発生するIL
1dB。 −光カプラ225(225’)により発生するIL=3.4dB。 −光カプラ231により発生するIL=3.4dB。
【0153】 全体損失ILc1,2T=ILc’1,2Tは約18.3dBに等しくなる。
ポート233における接続による損失を考慮することにより、全体損失ILc1 ,2T =ILc’1,2Tは約18.8dBに等しくなる。したがって、利得ス
ペクトルの領域A、Bに対応する波長を有するチャネルは、領域C、Cに対
応する波長を有するチャネルの受ける損失に比べ、約4dB大きい全体損失を受
ける。
【0154】 図9aのRB2バンドは、前述の光経路を通過するチャネルが受ける“階段状
”のプリエンファシスを示す。減衰スプライス100により発生する損失を適正
に調節することにより、図9bに示されるように、図9aの曲線の平滑性を得る
ことができる。
【0155】 従来の光WDM遠隔通信システムに比べ、本発明のシステム1は、送信端末サ
イト10において、損失の少ない、プリエンファシス動作および多重化動作を実
行する。実際、前述のように、本発明のシステムでは、これら動作は両方共、約
22.6dBの最大全体損失を有する本発明の多重デバイスにより実行される。
【0156】 これと対照的に、従来システムでは、プリエンファシス動作と多重化動作とは
、光減衰器(4dBのプリエンファシス値を持つように調整される)と従来の6
4×1光受動型均等カプラとによりそれぞれり実行される。したがって、従来シ
ステムの送信端末において、最大全体損失は約27dBに等しくなる(4dBの
プリエンファシス値、従来の64×1光カプラの18dBの理論固有損失、約4
dBの過剰損失、カプラの出力ポートにおける接続の1dB)。
【0157】 本発明のシステム1に示す実施形態では、このようにして約4.4dBの全体
損失の改良が得られる。
【0158】 さらに、多数のチャネル(例えば128チャネル)を有する送信端末サイトに
おいて、対応する多数の送信ユニット(各々が、例えば1つのOLTEと1つの波
長変換モジュールWCMを備える)と、多重化デバイスの入力ポートとの間の接
続が極めて複雑になり、かつ広い場所を占めることに注意する必要がある。
【0159】 さらに、光遠隔通信システムの端末またはライン・サイトに含まれるデバイス
の配置は、ANSI(米国規格協会)またはETSI(欧州電気通信標準化機構
)で規定されたような標準規則により規制される。送信ユニットに関して、AN
SI規格は、サブラックが8または8の倍数の送信ユニットを適正なスロットに
収容できることを規定している。これに対し、ETSI規格は、単一サブラック
が6または6の倍数の送信ユニットを収容できることを規定している。
【0160】 一般に、ANSI規格に対しては、各サブラック内に8または16台の送信ユ
ニットが、またETSIに対しては、各サブラック内に6または12台の送信ユ
ニットが、採用される。さらに、これらの規則に準拠する場合、1つの多重化デ
バイスを多くて2つのサブラックに接続できるだけである。
【0161】 本発明の多重化デバイスは、その構成の柔軟性により、外部デバイス(例えば
送信ユニット)への接続を簡単にし、かつ時には、所定の多重化ユニットにそれ
の光カプラを集合させることにより、要求される規格(例えばANSIまたはE
TSI)に容易に適合するように設計できる。
【0162】 例えば、16の入力を有する4つの多重化ユニット240、240’、204
、204’を備えている、図8に示す多重化デバイスWM45は、4つのサブラ
ック(各ラックは、ANSIに準拠して16台の送信ユニットを備える)から出
ている64チャネルを多重化できる。
【0163】 さらに、WM45の各多重化ユニット240、240’、204、204’は
、別個のサブラックに収容でき、また対応する16台の送信ユニトを含むサブラ
ック近くに配置して、送信ユニットと多重化デバイスとの間の接続を容易にする
ことができる。
【0164】 この結果、本発明の多重化デバイスWM45は、ANSI規格に準拠して設計
された同一モジュール方式のサブラックを有するため、OLTE41とWCM4
2ユニットとの間の接続を著しく簡単化できる。
【0165】 本発明によれば、ETSI規格に特に適合する多重化デバイスは、本発明の説
明を基にして、本発明の精神から逸脱することなく、当業者には容易に設計でき
る。
【0166】 RB2バンドに32チャネルだけを採用する場合、前述の、図8に示したWM
45は、光経路a’、b’、c’を削除することにより変更できる。この場合、
波長多重化デバイスは、光ユニット240、多重化ユニット204および光カプ
ラ225を備え、光カプラ225の出力ファイバ228をそれの出力ポートとし
て使用できる。さらに、前記波長多重化デバイスは光カプラ231を含まないた
め、経路a、b、cの全体損失は、約ILaT=19.5dB、ILbT=19
.1dB、ILcT=15.2dBにまで減少する。
【0167】 図10は、光遠隔通信システム1で使用される、本発明による、現実的なRB
1バンドで動作する48×1多重化デバイスWM44の実施形態を示す。
【0168】 WM44は、48入力ポートと1つの出力ポートとを有するツリー・トポロジ
で配置された11個の光カプラを備える。前記ツリー・トポロジは1つの入力レ
ベル、1つの出力レベル、2つの中間レベルを有する。
【0169】 入力レベルは6個の均等光カプラ、すなわち2個の16×1カプラ202、2
02’と、4個の4×1カプラ205、205’、207、207’を備える。
第1中間レベルは2個の2×1波長選択光カプラ213、213’を備える。第
2中間レベルは2個の2×1不均一カプラ217、217’を備える。出力レベ
ルは1個の2×1均等カプラ231を備える。
【0170】 さらに、前記カプラ202、205、207、213、217と202’、2
05’、207’、213’、217’とは、多重化ユニット250と250’
内にそれぞれ配置され、カプラ231は多重化ユニット270内に配置される。
2つの多重化ユニット250、250’は、入力ファイバ208および208’
と出力ポート251および251’とを有する。両方のポート251と251’
とは、多重化ユニット270の入力ポート253と253’とに接続されている
【0171】 多重化ユニット270は出力ポート254を有する。光カプラ205と207
(205’と207’)の出力ポートは、光カプラ213(213’)の入力ポ
ートに光学的に接続されている。光カプラ202(202’)と光カプラ213
(213’)の出力ポートは、不均等光カプラ217(217’)の入力ポート
に接続されている。不均等光カプラ217(217’)の出力ファイバ219(
219’)は多重化ユニット250(250’)の出力ポート251(251’
)に接続されている。各入力ファイバ208、208’は、適正な損失値に調整
できる減衰スプライス100、100’を備えている。
【0172】 WM44に使用されているデバイスは、WM45に関して述べたものと同一タ
イプであり、したがって同一参照符号で示されている。特に、すべての均等光カ
プラ、不均等光カプラ、および波長選択光カプラは、図8に記載し、先に列挙し
た対応するカプラと同一の実際の固有損失を有する。RB1バンドに対しWM4
4内で使用する適正なデバイスは、E−TEK社で製造されている。
【0173】 WM44の動作を以下に説明する。RB1バンドに属する48チャネルは、波
長λ、λ’、λ、λ’、λ、λ’、…λ24、λ’24を有する。
チャネルの第1グループは波長λ〜λ24をそれぞれ有する24チャネルを備
え、第2グループは波長λ’〜λ’24を有するチャネルを備える。
【0174】 図7に示すように、波長λ、λ、λ、λ、と波長λ’、λ’、λ
、λ’とは、RB1バンドの利得スペクトルの傾斜した側部領域Eにあ
る。波長λ21、λ22、λ23、λ24と波長λ’21、λ’22、λ’23 、λ’24とは、RB1バンドの利得スペクトルの傾斜した側部領域Eにある
。さらに、波長λ、λ、…λ19、λ20と波長λ’、λ’、…λ’ 、λ’20とは、RB1バンドの利得スペクトルのほぼ平坦な中心領域Dにあ
る。図示した実施形態では、側部領域E、Eと中心領域Dとの間の最大利得
差Δは約4dBである。
【0175】 WM45の場合と同様に、図示した実施形態では、多重化デバイスWD44の
カプラの実際の固有損失とツリー・トポロジのカプラの配置とを選択して、中心
領域D内に波長を有するチャネルが、約Δ(4dB)に等しい領域EとE
に波長を有するチャネルに比べて大きく減衰されるようにする。この方法で、5
スパンの長距離送信ファイバ(各々が約25dBの全体スパン損失を備え、4つ
の増幅ライン・サイト40で分離されている)を有する光遠隔通信システム1の
受信ライン・サイト20において、RB1バンド内の光チャネル17に対する適
正な光SN比を達成できる。
【0176】 増幅器利得スペクトルの中心領域Dに対応する波長λ5、λ6、・・・・λ19
λ20(λ’5、λ’6、・・・・λ’19、λ’20)を有するチャネルは、光カプラ
202(202’)、不均等光カプラ217(217’)、および光カプラ23
1を備える光経路e(e’)に沿って伝播する。
【0177】 増幅器利得スペクトルの側部領域Eに対応する波長λ、λ、λ、λ (λ’、λ’、λ’、λ’)を有するチャネルは、光カプラ207(2
07’)、波長選択カプラ213(213’)、不均等光カプラ217(217
’)、および光カプラ231を備える光経路e(e’)に沿って伝播する。
【0178】 増幅器利得スペクトルの側部領域Eに対応する、波長λ21、λ22、λ 、λ24(λ’21、λ’22、λ’23、λ’24)を有するチャネルは、
光カプラ205、(205’)、波長選択カプラ213(213’)、不均等光
カプラ217(217’)、および光カプラ231を備える光経路e(e’ )に沿って伝播する。
【0179】 したがって、光経路dおよびd’を通過するチャネルはほぼ以下の損失を受け
る。 −光カプラ202(202’)により発生するIL=14.3dB。 −不均等光カプラ217により発生するIL=2.5dB。 −ポート251とポート253との間の接続により発生するIL=1dB。 −光カプラ231により発生するIL=3.4dB。
【0180】 全体損失ILdT=IL’dTは約21.2dBに等しい(またはポート25
4における接続を考慮して、全体損失ILdT=IL’dTは約22.2dBに
等しい)。
【0181】 光経路e、eおよびe’、e’を通過するチャネルはほぼ以下の損失
を受ける。 −光カプラ205または207(205’または207’)により発生するIL
=7dB。 −波長選択カプラ213(213’)より発生するIL=1dB。 −不均等光カプラ217(217’)により発生するIL=4.4dB。 −ポート251(251’)とポート253(253’)との間の光接続により
発生するIL=1dB。 −光カプラ231により発生するIL=3.4dB。
【0182】 全体損失ILeT=IL’eTは約16.8dBに等しい(またはポート25
4における接続を考慮して、全体損失ILeT=IL’eTは約17.8dBに
等しい)。したがって、光増幅器利得の領域Dに対応する波長を有するチャネル
は、領域E、Eに対応する波長を有するチャネルの受ける全体損失に比べて
、約4dB大きい全体損失を受ける。
【0183】 図9aのRB1バンドは、前述のWM44の光経路を通過するチャネルが受け
る“階段状”のプリエンファシスを示す。WM45と同様に、すべてのチャネル
に対する減衰スプライス100、100’の適正な調整により、図9bに示され
るように、図9aの曲線の平滑化が可能になる。
【0184】 24チャネルだけを多重化するためには、多重化ユニット250’と光カプラ
231とを削除でき、また多重化ユニット250のポート251を多重化デバイ
スの出力ポートとして使用できる。
【0185】 WM45と同様に、WM44もまた、遠隔通信システム1の送信端末サイト1
0における損失を低減する利点と、送信ユニットへの接続を改良する利点とを有
する。
【0186】 例えば、図10のWM44は、ANSI規格に準拠する、各々が16台の送信
ユニットを備える3つのサブユニットに接続するのに適するモジュール方式を有
する。実際、光カプラ202の16の入力ポートと光カプラ202’の16の入
力ポートとは、第1と第2サブラックの対応する送信ユニットに接続でき、一方
、光カプラ205、207の8つの入力ポートと光カプラ205’、207’の
8つの入力ポートとは、第3サブラックの8台の送信ユニットの第1と第2グル
ープにそれぞれ接続できる。
【0187】 図11は、本発明により製作されたRB1バンド内で動作する48チャネルW
M44の第2実施形態を示す。図10に示す第1実施形態に比べ、WM44のこ
の第2実施形態の光カプラは異なってグループ化され、異なるモジュール方式要
件を満たすようになっている。
【0188】 実際、この実施形態は、モジュール方式8および16を有し、各々が8台の送
信ユニットを備える6つのサブラックまたは各々が8台の送信ユニットを備える
2つのサブブラック、および各々が16台の送信ユニットを備える2つのサブブ
ラックへの接続に適合する。
【0189】 図11のWM44では、2個の16×1光カプラ202と202’とが2つの
多重化ユニット280、280’内に配置され、4個の光カプラ205、207
、205’、207’が多重化ユニット260、2680’内に配置され、また
3個の光カプラ217、217’、231が多重化ユニット270内に配置され
ている。2つの多重化ユニット260、260’の出力ポート261、261’
は、多重化ユニット270の入力ポート262、262’にそれぞれ接続されて
いる。
【0190】 図11のデバイス内で利用するすべてのコンポーネントは、図10のWM44
に対し使用されたコンポーネントと同一タイプであり、したがって、同一参照符
号を持つ。特に、均等光カプラ、不均等光カプラおよび波長選択光カプラは、前
述と同一損失値を持つ。
【0191】 図10には、光経路e、e、dおよびe’、e’、dを示しており、
これらは前述の全体損失と同一の全体損失を有する。図11のデバイスの動作は
図10のそれと類似であるため、前述の内容を引用する。
【0192】 本発明の遠隔通信システム1に関する実施形態では、BBバンド内の利得均等
化は、前述の均等化フィルタ74と88により実行され、また波長多重化デバイ
スWM43は従来の受動光均等カプラである。例えばプレーナ型または溶融型光
ファイバ・カプラである。
【0193】 図7は、遠隔通信システム1(実線)において、カスケード接続された光増幅
器のチェーンの終端におけるBBバンドの利得スペクトル曲線と、対応する均等
化利得曲線(破線)とを示す。
【0194】 しかし、BBバンドの利得均等化はまた、本発明の説明を基に当業者には明ら
かな原理に基づき、かつ本発明の精神から逸脱することなく、適正に設計された
多重化デバイスにより、実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態によるWDM光遠隔通信システムの概略図である。
【図2】 図1のシステムの第1端末サイトの概略図である。
【図3】 図2の第1端末サイトの送信機パワー増幅器セクションの概略図である。
【図4】 図1のシステムの光ライン・サイトの概略図である。
【図5】 図1のシステムの第2端末サイトの概略図である。
【図6】 図5の第2端末サイトの多重分離化セクションの概略図である。
【図7】 図5の第2端末サイト内の受信機の前置増幅器セクションの出力における、図
1の光遠隔通信システム内でカスケード接続された光増幅器のチェーンの不均一
な利得スペクトルの概略図である。
【図8】 図2の第1端末サイトの、本発明による第1多重化デバイスの実施形態の概略
図である。
【図9】 図1のシステムで得られる階段状のプリエンファシス曲線(図9a)と平滑化
プリエンファシス曲線(図9b)の概略図である。
【図10】 図2の第1端末サイトの、本発明による第2多重化デバイスの第1実施形態の
概略図である。
【図11】 図2の第1端末サイトの、本発明による第2多重化デバイスの第2実施形態の
概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 カスタニャッティ・ロベルタ イタリア国,イ 20052 モンツァ,ヴィ ア モンテビアンコ,16 (72)発明者 ピチアシア・ステファノ イタリア国,イ 20147 ミラノ,ヴィア インガニ,81 Fターム(参考) 5K002 AA01 AA03 AA06 CA01 CA13 DA02 DA09 FA01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 M個(M≧8)の光チャネル(16)を波長多重化する光多
    重化デバイス(44;45)であって、 前記光多重化デバイス(44;45)が、N個の入力ポート(208、208
    ’)(N≧M)と1つの出力ポート(233、254)とを有し、さらに、所定
    の固有損失を有し、かつツリー・トポロジに従って1ヵ所に結合されている、少
    なくとも3個の光カプラ(202、202’、205、205’、207、20
    7’、206、206’、213、213’、217、217’、225、22
    5’、231)を備え、 前記ツリー・トポロジが、前記N個の入力ポート(208、208’)と1つ
    の出力ポート(233、254)とに対応するN個の入力と1つの出力を有する
    ものにおいて、 a)前記少なくとも3個の光カプラ(202、202’、205、205’、
    207、207’、206、206’、213、213’、217、217’、
    225、225’、231)の各々の固有損失が予め選択されており、 b)前記少なくとも3個の光カプラ(202、202’、205、205’、
    207、207’、206、206’、213、213’、217、217’、
    225、225’、231)が、前記ツリー・トポロジで配置され、 それにより、前記多重化デバイス(44;45)を通過し、前記M個の光チャ
    ネル(16)の少なくとも2つのチャネルが相互に異なる減衰を有し、それによ
    り、所定のプリエンファシスを達成し、一方で前記M個の光チャネル(16)が
    多重化されることを特徴とする、光多重化デバイス(44;45)。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ツリー・トポロジが、最低限3dB
    の相互に異なる固有損失を持つ、少なくとも2個の光カプラ(202、202’
    、205、205’、207、207’、206、206’)を持つ1つの入力
    レベルを有する、光多重化デバイス(44;45)。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記少なくとも2個の光カプラ(202
    、202’、205、205’、207、207’、206、206’)間の固
    有損失の差が少なくとも3.5dBに等しい、光多重化デバイス(44;45)
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記少なくとも3個の光カプラ(202
    、202’、205、205’、207、207’、206、206’、213
    、213’、217、217’、225、225’、231)のうちの少なくと
    も1つが、非波長選択不均等光カプラ(217、217’)である、光多重化デ
    バイス(44;45)。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記ツリー・トポロジが1つの入力レベ
    ルと1つの出力レベルとを有する、光多重化デバイス(44;45)。
  6. 【請求項6】 請求項5において、前記非波長選択不均等光カプラ(217
    、217’)が前記ツリー・トポロジの前記出力レベルに配置されている、光多
    重化デバイス(44;45)。
  7. 【請求項7】請求項1において、前記少なくとも3個の光カプラ(202、
    202’、205、205’、207、207’、206、206’、213、
    213’、217、217’、225、225’、231)の少なくとも1つが
    非波長選択光カプラであり、前記少なくとも3個の光カプラ(202、202’
    、205、205’、207、207’、206、206’、213、213’
    、217、217’、225、225’、231)の少なくとも1つが波長選択
    光カプラである、光多重化デバイス(44;45)。
  8. 【請求項8】 M個(M≧8)の光チャネル(16)を多重化する多重化ユ
    ニット(11)を備える、前記複数の光チャネル(16)を提供する送信端末(
    10)であって、前記多重化ユニット(11)がN個の入力ポート(208、2
    08’)(N≧M)と1つの出力ポート(233、254)とを有し、さらに、
    所定の固有損失を有し、かつツリー・トポロジに従って1ヵ所に結合されている
    少なくとも3個の光カプラ(202、202’、205、205’、207、2
    07’、206、206’、213、213’、217、217’、225、2
    25’、231)を備え、前記ツリー・トポロジが、前記N個の入力ポート(2
    08、208’)と1つの出力ポート(233、254)とに対応するN個の入
    力と1つの出力とを有する、送信端末(10)と、 前記送信端末(10)に機能的に接続され、前記多重化デバイス(44;45
    )により多重化された前記M個の光チャネル(16)を送信する光遠隔通信ライ
    ン(30、40)と、 光遠隔通信ライン(30、40)に機能的に接続され、前記M個の光チャネル
    (16)の少なくとも1つの部分(17)で受信する受信端末(20)とを備え
    たWDM光遠隔通信システム(1)において、 a)前記少なくとも3個の光カプラ(202、202’、205、205’、
    207、207’、206、206’、213、213’、217、217’、
    225、225’、231)の各々の固有損失が予め選択されており、 b)前記少なくとも3個の光カプラ(202、202’、205、205’、
    207、207’、206、206’、213、213’、217、217’、
    225、225’、231)が、前記ツリー・トポロジで配置され、 それにより、前記多重化デバイス(44;45)を通過し、前記M個の光チャ
    ネル(16)の少なくとも2つのチャネルが相互に異なる減衰を有し、前記少な
    くとも2つのチャネル間の減衰の差を選択することにより、前記受信端末(20
    )において、M個の光チャネル(16)の前記少なくとも1つの部分(17)に
    対する光パワーの所定値を得ることを特徴とする、WDM光遠隔通信システム(
    1)。
  9. 【請求項9】 請求項8において、前記少なくとも2つのチャネル間の減衰
    の差を選択することにより、前記受信端末(20)において、M個の光チャネル
    (16)の前記少なくとも1つの部分(17)に対する光SN比の所定値を得る
    、WDM光遠隔通信システム(1)。
  10. 【請求項10】 請求項8または9において、前記光遠隔通信ライン(30
    、40)が、所定の波長バンド内で所定の不均一波長依存利得スペクトルを有す
    る少なくとも1つの光増幅ユニット(40)を備えている、WDM光遠隔通信シ
    ステム(1)。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記少なくとも2つのチャネル間の
    減衰の差が、前記利得スペクトルに依存して選択されている、WDM光遠隔通信
    システム(1)。
  12. 【請求項12】 請求項8または9において、前記少なくとも1つの光増幅
    ユニット(40)の不均一利得スペクトルが、中心のほぼ平坦ば領域(A、B、
    C)と2つの対向する傾斜した側部領域(E、E、C、C)とを有する
    、WDM光遠隔通信システム(1)。
  13. 【請求項13】 請求項12において、多重化デバイス(44;45)の前
    記ツリー・トポロジが入力レベルを有し、その入力レベルにおいて、前記2つの
    対向する傾斜した側部領域(E、E、C、C)内に波長を有する前記M
    個の光チャネル2つのグループが、2個の対応する光カプラ(205、205’
    、206、206’、207、207’)により接続され、さらに前記中心のほ
    ぼ平坦な領域(A、B、C)内に波長を有する前記光チャネルの第3グループが
    、少なくとも1個の光カプラ(202、202’)により接続されている、WD
    M光遠隔通信システム(1)。
  14. 【請求項14】 請求項13において、前記2個の光カプラ(205、20
    5’、206、206’、207、207’)が、前記少なくとも1個の光カプ
    ラ(202、202’)の固有損失より小さい固有損失を有する、WDM光遠隔
    通信システム(1)。
  15. 【請求項15】 請求項13または14において、多重化デバイス(44;
    45)の前記ツリー・トポロジが、光チャネルの前記2つのグループを接続する
    波長選択光カプラ(213、213’)を備える中間レベルを有し、 前記光チャネルの前記2つのグループは、前記2つの対向する傾斜した側部領
    域(E、E、C、C)内に波長を有し、かつ前記2個の光カプラ(20
    5、205’、206、206’、207、207’)から出ている、 WDM光遠隔通信システム(1)。
JP2001532131A 1999-10-21 2000-10-20 光波長多重化デバイスおよびwdm光遠隔通信システム Pending JP2003512795A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99203458.7 1999-10-21
EP99203458 1999-10-21
US16137399P 1999-10-26 1999-10-26
US60/161,373 1999-10-26
PCT/EP2000/010428 WO2001029596A1 (en) 1999-10-21 2000-10-20 Optical wavelength multiplexing device and wdm optical telecommunication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512795A true JP2003512795A (ja) 2003-04-02

Family

ID=56290071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001532131A Pending JP2003512795A (ja) 1999-10-21 2000-10-20 光波長多重化デバイスおよびwdm光遠隔通信システム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1224493A1 (ja)
JP (1) JP2003512795A (ja)
AU (1) AU7921900A (ja)
CA (1) CA2385584A1 (ja)
WO (1) WO2001029596A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045807A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Fujitsu Ltd プリエンファシス方法、光通信システム、および、制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011119104A1 (en) 2010-03-24 2011-09-29 Nitto Denko Corporation A method and structure for coupling light from a light source into a planar waveguide

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4343943A1 (de) * 1993-12-22 1995-06-29 Siemens Ag Optisches Kopplermodul
CN1060572C (zh) * 1996-11-13 2001-01-10 陈祖培 熔锥型高密度波分复用器
CA2238606A1 (en) * 1997-06-26 1998-12-26 Michael Anthony Scobey Cascaded optical multiplexing devices
WO1999007096A1 (en) * 1997-08-01 1999-02-11 Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A Multi-band amplification system for dense wavelength division multiplexing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045807A (ja) * 2009-09-24 2010-02-25 Fujitsu Ltd プリエンファシス方法、光通信システム、および、制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU7921900A (en) 2001-04-30
CA2385584A1 (en) 2001-04-26
WO2001029596A1 (en) 2001-04-26
EP1224493A1 (en) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6259555B1 (en) Multi-band amplification system for dense wavelength division multiplexing
AU710472B2 (en) Optical transmission systems using optical amplifiers and wavelength division multiplexing
US6931196B2 (en) Optical device including dynamic channel equalization
US20040001715A1 (en) Optical communication apparatus, system, and method that properly compensate for chromatic dispersion
US7421207B2 (en) Single fiber duplex optical transport
EP1776792A2 (en) System and method for spectral loading an optical transmission system
JPH08195721A (ja) 等化された受信パワーを持つ波長分割多重伝送用増幅通信システム
EP1088417B1 (en) Method and device for dropping optical channels in an optical transmission system
US6292290B1 (en) Methods and apparatus for adjusting power in an optical signal, for providing a seamless optical ring and for providing a bidirectional equalized amplifier
US20010024542A1 (en) Method and device for dropping optical channels in an optical transmission system
JP2002135212A (ja) 双方向伝送可能な光波長分割多重伝送システム
JP2001268056A (ja) 光伝送システム及び波長合分波光伝送装置
US6359728B1 (en) Pump device for pumping an active fiber of an optical amplifier and corresponding optical amplifier
JPH11275020A (ja) 波長多重光伝送システム及び波長多重光伝送システムに使用される光デバイス用損失差補償器の設計方法並びに波長多重光伝送システムの構築方法
JP2008503886A (ja) 波長分割多重(wdm)光分波器
US8195048B2 (en) Optical transport system architecture for remote terminal connectivity
JP2002221742A (ja) ラマン増幅中継器およびラマン増幅中継伝送システム
JP2003512795A (ja) 光波長多重化デバイスおよびwdm光遠隔通信システム
US11863296B2 (en) Semiconductor based system and method for broad bandwidth transmission
US7031613B1 (en) Chromatic dispersion compensation by sub-band
EP0989638A1 (en) Pump device for pumping an actice fiber of an optical amplifier and corresponding optical amplifier
US6707962B1 (en) Method for providing signal power tilt compensation in optical transmission systems
KR20020054333A (ko) 광학적 파장 멀티플렉싱 디바이스와 wdm 광통신 시스템
JP2000101174A (ja) 光増幅器のアクティブ・ファイバをポンプするポンプ・デバイスおよび対応する光増幅器
EP1004908A1 (en) Modular filter for extracting optical signals from, and/or inserting them into, multiple-wavelength optical telecommunications systems