JP2009543264A - コンパクトディスクまたは他の対象を把持する装置 - Google Patents

コンパクトディスクまたは他の対象を把持する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009543264A
JP2009543264A JP2009518014A JP2009518014A JP2009543264A JP 2009543264 A JP2009543264 A JP 2009543264A JP 2009518014 A JP2009518014 A JP 2009518014A JP 2009518014 A JP2009518014 A JP 2009518014A JP 2009543264 A JP2009543264 A JP 2009543264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retracted position
finger
configuration
arm
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009518014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009543264A5 (ja
JP5002847B2 (ja
Inventor
クランプ、アルフレッド
Original Assignee
クランプ、アルフレッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クランプ、アルフレッド filed Critical クランプ、アルフレッド
Publication of JP2009543264A publication Critical patent/JP2009543264A/ja
Publication of JP2009543264A5 publication Critical patent/JP2009543264A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002847B2 publication Critical patent/JP5002847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/08Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records
    • G11B17/12Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records with axial transfer to the turntable from a stack with a vertical axis
    • G11B17/16Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from consecutive-access magazine of disc records with axial transfer to the turntable from a stack with a vertical axis by mechanism in stationary centre post, e.g. with stepped post, using fingers on post
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/121Perforated article handling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/141Associated with semiconductor wafer handling includes means for gripping wafer

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

本発明は、駆動された曲がり可能フィンガーをCDの中心孔に入れることによって、自動処理のために積み重ねの一番上からCDを把持する装置に関する。軸方向移動はフィンガーを軸方向外側に押し出すために使用される。軸方向移動はグリッパーの比較的軸方向に移動可能である部分を固定対象に当接することによって有利に与えられ、グリッパーの軸方向移動を続ける。使用は、ボールペンのペン先を伸展したり、引込めたりするための駆動機構、または押しボタンによって動作する電気マイクロスイッチ(例えば、ITTインダストリー社のShort Stroke Key Switches)で使用される機械的構成に類似した構成について行われる。この構成は電気スイッチと組み合されて、フィンガーの伸展または引込み位置を検出して、対応する電気信号を制御手段に供給する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に、CD(コンパクトディスク)または他の対象、例えば、DVD(デジタル多用途ディスク)または、具体的に言えば、後の処理動作のための孔(好ましくは、軸方向に定置および/または円形)を有する他の物品を把持する装置(「グリッパー」とも名付けられる)に関する。詳細には、本発明は対象を実際に把持するのに用いるグリッパーヘッドの改善に関する。
以下に、本発明についてCDを把持するその応用によって詳細に述べる。また一方、本発明は他の分野にも適用できることが分かるだろう。
先行技術によるグリッパーはとりわけ特許文献1または特許文献2から知られており、これらの文書は本発明をより良く理解するためにも有用である基礎的な情報を与える。グリッパーは追記型CDを自動処理する器具の一部であり得る。グリッパーを用いて、ディスクは積み重ねたディスクの一番上から取り出され、別の場所へ動かされ、そこに下ろされる。CDの軸方向に定置された円形孔はグリッパーによって曲がることができるフィンガーを孔に入れることにより使用される。このフィンガーはソレノイドによって駆動される。
通常、グリッパーは細長いアームを含み、この一端はグリッパーヘッドを担持し、この反対端は、アームがグリッパーヘッドを、対象が取り上げられるか、または下ろされる、いろいろな位置へ動かすことができるように取り付けられる。グリッパーアームの取り付け手段によって、グリッパーアームの1つ以上のいろいろなタイプの動き、例えば、CDの面に平行または垂直に移動、回転、枢動、あるいはその組み合わせが可能である。例が特許文献3、特許文献4、特許文献5、および特許文献6によって提供され、これらの内容は参照して本明細書に開示される。
米国特許第B1−6220640号明細書 米国特許第A1−5734629号明細書 米国特許第B1−6990674号明細書 米国特許第B1−6848113号明細書 米国特許第A1−2005/0105949号明細書 米国特許第A1−2006/0005209号明細書
本発明の目的は多目的であり、とりわけ、次の態様、すなわちグリッパーを駆動するソレノイドの排除、少数の可動部品、廉価生産、安全、正確および/または確実な動作、低維持費、長寿命、低エネルギー消費、高動作速度、堅牢、迅速交換可能の1つ以上に関する。さらなる目的は次の説明によって提示される。
本発明の目的は特許請求の範囲に規定した特徴によって達成される。
できるなら、グリッパーを対象に係合したり離したりするために、グリッパーは伸展位置と第1引込み位置との間で移動可能である部品を含む構成を備え、両位置でそれは機械的付勢要素、例えばバネなどによって伸展位置に向かって付勢され、そして構成によって、部品は最初にそれを第1引込み位置に向かって動かすか、または荷重を掛けることによって第1引込み位置から伸展位置に向かって移動することが可能であり、好ましくは、部品は保持されない第2引込み位置に向かって第1引込み位置を越えて、伸展位置からさらに離れて移動するのに対して、両位置でそれは機械的保持手段によって定位置に保持されている。
できるなら、構成によってまた、それを第1引込み位置に向かって、かつ越えて第2引込み位置へ移動させることによって、部品は伸展位置から第1引込み位置に向かって移動することが可能である。
当然、保持手段は、特に第1引込み位置について、部品を第2引込み位置に向かって、好ましくは第1引込み位置から移動させるか、または荷重を掛けることによって駆動され、解除される。保持手段は、例えば、移動する部品と結合した係合駆動手段によって与えられる伝動手段の枢動、旋回、または回転運動によって作動させられる。伝動手段は、例えば、交互に協力する相互可動隆起を含む。
通常、部品は直線または軸方向に移動する。当然、この部品はグリッパーヘッドを対象またはその一部に押し付けることによって機械的に駆動されることが好ましい。このように、部品、従ってグリッパーヘッドの駆動は、グリッパーの把持される対象に向かって、かつそれから離れる移動によって実行される。従ってこの構成自体は電源を全く必要としない。
当然、部品の移動は、把持手段の部分を伸展したり、引込めたりすることによって対象を把持するために、バネ力によって付勢されるフィンガーのような把持手段の駆動を生じる。
この構成は、ボールペンのペン先を伸展したり、引込めたりするための駆動機構に類似した好ましい実施形態にある。その類似によって、部品はボールペンの上端の押しボタンと見なされる。周知のように、この押しボタンは2つの保持位置、すなわち伸展位置および引込み位置を有する。これらの位置の間で切り換えるために、押しボタンを引込み位置を越えて押し下げ、それを離す。この動作によって、押しボタンを引込み位置に保持する手段は交互にオンとオフを切り換えられて、それぞれ保持または解除する。これは押しボタンの移動によって駆動される伝動機構の階段的回転運動によって与えられ、その場合、各第1段階で相互可動隆起は係合し、各第2段階で離脱する。
また、この構成は押しボタンによって動作する電気マイクロスイッチ(例えば、ITTインダストリー社;www.ittcanon.comのShort Stroke Key Switches)で使用される機械的構成に類似することが好ましい。かかるスイッチを本発明で使用することは、部品のストロークが正確に規定されるのに対して、このスイッチは小形、高品質、および高精度公差の安い標準部品であるので有利である。
この構成が電気スイッチと組み合される場合に、部品の伸展または引込み位置は、対応する電気信号を制御手段に供給できるスイッチによって検出され得ることが便利である。
本発明およびその利点は、添付図面に示す、限定されない、現在最も好ましい実施形態によってさらに説明される。
(図面の簡単な説明)
図1は、部分切り欠きしたグリッパーの側面図である。
図2は、グリッパーヘッドの斜視図であり、組立状態および分解図の両方で示す。
図3は、ディスクを把持するときのいくつかの段階におけるグリッパーヘッドの側断面図である。
図4は、グリッパーヘッドの2つの部分のわきおよび下からの斜視図である。
グリッパーは片持ち梁状アーム1を備え、この一端は装置の移動手段(図示せず)に取り付けられ、これによりグリッパーヘッド2を担持するアーム1の反対端は空間的に動くことができる。
グリッパーヘッド2は、ハウジング4に納められた、押しボタンで作動するマイクロスイッチ3と、フィンガー構成5とを備える。ハウジング4はグリッパーのアーム1に固定されている。スタッド6(図2)はスイッチ3から軸方向に突出する。このスタッド6は、ボタンを押してスタッド6を直線的に(軸方向に)移動させることによってスイッチ3を動作させるために、一般に使われている押しボタンを担持するように構成される。この実施形態では、押しボタンの代わりに、スタッド6はスタッド6とともに移動可能であるフィンガー構成5を担持する。フィンガー構成5はスタッド6の突出部に固定されている。
それ自体は知られているように、スイッチ3の本体は、機械的付勢手段と、釈放可能な機械的保持手段とを含み、これによりスタッド6は保持された伸展および引込み(軸方向)位置をそれぞれとることができる。保持手段はスタッド6の軸方向移動によって動作位置と非動作位置との間を切り換えられて、保持手段を動作させるスイッチの本体内の伝動手段を動かす。
フィンガー構成5は3つのフィンガー7を備え、それらの自由端に外側へ回転するフックが付いている。それらの反対端は固定されている。材料特性および大きさの故に、フィンガー7の自由端は、都合良く荷重を掛けられると、外側へ半径方向に曲がることが可能であり、これによりフック8は外側へ半径方向に動く。従って、フック8は半径方向に引込みおよび伸展位置をとることができる。
この荷重は隆起9をフック8に対応する位置に備えるハウジング4によって与えられる。この細部について次にさらに詳しく述べる。
フィンガー構成5は受け肩10を外側に備える。この肩10は、少なくともフック8の半径方向に引込み位置において、半径方向にフック8よりもさらに外側へ延びる。フィンガー構成5の軸端11は円錐形である。反対端12(ハウジング4の方を向く)はハウジング4の対向端14を滑動可能に受け入れるために輪状スペース13を有する。
動作は次の通りである(図3)。
最初に、スタッド6は軸方向に伸展した位置にあり、フック8は半径方向に引込んだ位置にある。ハウジング4の底端14はフィンガー構成5の上端12においてスペース13に部分的に挿入されている。
フィンガー構成5がディスクの中心孔16と一致するまで、アーム1はディスク15の揃えられた積み重ねの上を水平に動く。次に、フィンガー構成5の円錐端11が孔16に挿入されるように、アーム1は下方へ移動する。下方移動を続けることによって、肩10は一番上のディスクの上面に接する。その点から下方移動を続けることによって、フィンガー構成5とハウジング4との間に相互軸方向移動を生じ、これによりそれらはさらに互いに挿入される。隆起9がフック8を外側に押し出す間に、スタッド6はスイッチ3に同時に圧入される。フック8は一番上のCDの縁の下で把持する。スタッド6が十分に動くとすぐに、関連保持手段は作動し、スイッチは対応信号を与える。これはアーム1の上方移動を開始する。スイッチ3内からの弾性復元力に因って、スタッド6が保持手段によってその引込み位置にロックされるまで、これはスタッド6のハウジング4から離れる小さい軸方向移動を最初に与えて、またフック8をその半径方向外側に押し出された位置にロックし、一番上のディスクの下に引っ掛ける。アーム1の上方移動を続けることによって、一番上のディスクはグリッパーによって積み重ねから持ち上げられる。
ディスクを積み重ねの一番上に置くために、上の手順は逆に実行される。
肩10とフック8との間の垂直距離はフック8によって係合される必要がある対象の部分の厚さに少なくとも近いことが分かるだろう。
勿論、本発明はまた、例えば、説明した部品の1つ以上の形状を採用することによって与えられる他の実施形態も含む。フック8の外側に押し出す要素(隆起9)は例えば異なることがあり得る。また肩10またはフック8の形状も異なることがあり得る。要素は例えば部品間で交換可能であり、例えば隆起9はフック8に設けられ得るか、またはスタッド6はハウジング4に固定され、スイッチ3はフィンガー構成5に固定され得る。
有利なことに、軸方向移動はフックを半径方向外側に押し出すために使用される。軸方向移動はグリッパーの比較的軸方向に移動可能である部分を固定対象に当接することによって有利に与えられ、グリッパーの軸方向移動を続ける。
すべての開示または図示した特徴は、特許請求の範囲におけるそれらの構成に関係なく、それ自体で、または任意の組み合わせで、この発明の内容を提供する。
部分切り欠きしたグリッパーの側面図である。 グリッパーヘッドの斜視図であり、組立状態および分解図の両方で示す。 ディスクを把持するときのいくつかの段階におけるグリッパーヘッドの側断面図である。 ディスクを把持するときのいくつかの段階におけるグリッパーヘッドの側断面図である。 ディスクを把持するときのいくつかの段階におけるグリッパーヘッドの側断面図である。 ディスクを把持するときのいくつかの段階におけるグリッパーヘッドの側断面図である。 ディスクを把持するときのいくつかの段階におけるグリッパーヘッドの側断面図である。 グリッパーヘッドの2つの部分のわきおよび下からの斜視図である。
符号の説明
1 アーム、2 グリッパーヘッド、3 スイッチ、4 ハウジング、5 フィンガー構成、6 スタッド、7 フィンガー、8 フック、9 隆起、10 肩、12 反対端、13 スペース、14 底端、15 ディスク、16 孔

Claims (10)

  1. 具体的に言えば後の処理動作のために好ましくは軸方向に定置され、および/または円形である孔を有するCDまたはDVDのような対象を把持する装置において、例えば、対象を積み重ねた対象の一番上から取り出し、それを別の場所へ動かし、それをそこに下ろすために、追記型対象を自動処理する器具の一部であるように設計される装置であって、把持手段、例えば曲がることができるフィンガーを前記対象の前記孔に入れる装置。
  2. 前記グリッパーヘッドを前記対象に係合したり離したりするために、前記グリッパーヘッドは伸展位置と第1引込み位置との間で移動可能である部品を含む構成を備え、両位置でそれは機械的付勢要素、例えばバネなどによって前記伸展位置に向かって付勢され、そして前記構成によって、前記部品は最初にそれを前記第1引込み位置に向かって動かすか、または荷重を掛けることによって前記第1引込み位置から前記伸展位置に向かって移動することが可能であり、好ましくは、前記部品は保持されない第2引込み位置に向かって前記第1引込み位置を越えて、前記伸展位置からさらに離れて移動するのに対して、両位置でそれは機械的保持手段によって定位置に保持されている請求項1に記載の装置。
  3. 前記構成によって、前記部品を前記第1引込み位置に向かって、かつ越えて前記第2引込み位置へ移動させることによって、前記部品は前記伸展位置から前記第1引込み位置に向かって移動することが可能であり、および/または前記保持手段が、特に前記第1引込み位置について、前記部品を前記第2引込み位置に向かって、好ましくは前記第1引込み位置から移動させるか、または荷重を掛けることによって駆動され、解除されると同時に、好ましくは前記保持手段は、前記移動する部品と結合した係合駆動手段によって与えられる伝動手段の枢動、旋回、または回転運動によって作動させられ、前記伝動手段は交互に協力する相互可動隆起を含むことが好ましい請求項1〜2のいずれか一項に記載の装置。
  4. 前記部品が直線または軸方向に移動し、および/または前記部品は前記グリッパーヘッドまたは他の部分を前記対象またはその一部に押し付けることによって機械的に駆動されると同時に、好ましくは前記部品の前記移動は、把持手段の部分を伸展したり、引込めたりすることによって前記対象を把持するために、バネ力によって付勢されるフィンガーのような前記把持手段の駆動を生じる請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記構成がボールペンのペン先を伸展したり、引込めたりするための駆動機構に類似であり、これにより前記部品が前記ボールペンの上端の押しボタンと見なされ、および/または前記構成は押しボタンによって動作する電気マイクロスイッチ(例えば、ITTインダストリー社のShort Stroke Key Switches)で使用される機械的構成に類似する請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記構成が電気スイッチと組み合されて、前記部品の前記伸展または引込み位置を検出して、対応する電気信号を制御手段に供給する請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 該装置が細長いアームを含み、前記アームの一端がグリッパーヘッドを担持し、前記アームの反対端が、前記アームが前記グリッパーヘッドを、対象が取り上げられるか、または下ろされる、さまざまな位置へ動かすことができるように取り付けられ、そして前記細長いアームの取り付け手段によって、前記グリッパーアームのさまざまなタイプの運動、例えば、前記対象の面に平行または垂直な移動、回転、または枢動、あるいはそれらの組み合わせの1つ以上は可能であることが好ましい請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 片持ち梁状アーム(1)であって、この一端が、前記アーム(1)の前記反対端における前記グリッパーヘッド(2)が空間的に動くことができるように取り付けられるアームと、
    例えばハウジング(4)に納められた、押しボタンによって作動するマイクロスイッチ(3)と、
    フィンガー構成(5)と、
    直線的に(軸方向に)移動できる部材(6)と、
    前記部材(6)が保持された伸展および引込み(軸方向)位置をそれぞれとることができるように、機械的付勢手段および釈放可能な機械的保持手段と、
    前記保持手段を動作させる伝動手段と、
    前記フィンガー構成(5)は、その自由端に好ましくは外側へ回転するフック(8)が付いている2つ以上のフィンガー(7)を備え、前記フック(8)が半径方向に動くように、都合良く荷重を掛けられると、半径方向に曲がるように設計されることと、
    前記フィンガー(7)を曲げる前記荷重を与える位置における隆起(9)のような特徴と、
    前記フィンガー構成(5)は受け肩(10)を好ましくは外側に備えることと、
    前記肩(10)は少なくとも前記フック(8)の前記半径方向に引込んだ位置において、半径方向に前記フック(8)よりもさらに好ましくは外側へ延びることと、
    前記フィンガー構成(5)の前記軸端(11)が円錐形であることと、
    端部(11)に対向する前記端部(12)が、部材(6)について可動である前記ハウジング(4)のような特徴の前記対向端(14)を滑動可能に受け入れるために輪状スペース(13)を有することと、
    を含む特徴の1つ以上を備える請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記部材(6)が軸方向に伸展した位置にあり、前記係合要素(8)が半径方向に引込んだ位置にあり、そして好ましくは、存在するなら、前記特徴(4)の部分(14)がフィンガー構成(5)の前記上端(12)における前記スペース(13)に少なくとも部分的に挿入され、そして前記特徴(10)が一番上のディスクの上面に接するように、前記フィンガー構成(5)は積み重ねたディスクの中心孔(16)と一致し、その後その点からの軸方向移動が前記フィンガー構成(5)と前記特徴(4)との間に相互軸方向移動を生じ、これにより前記特徴(9)が前記要素(8)を外側に押し出す間に、前記部材(6)が前記スイッチ(3)に同時に圧入されるように、それらはさらに相互に挿入され、これにより前記部材(6)が十分に動いた間に、それらは前記一番上のCDの縁の下で把持するのに対して、前記関連保持手段が作動し、前記スイッチが前記アーム(1)の上方移動を開始させる対応信号を与えて、前記部材(6)が前記保持手段によってその引込み位置にロックされるまで、前記部材(6)の前記特徴(4)から離れる小さい軸方向移動を最初に与え、また前記要素(8)その半径方向外側に押し出された位置にロックし、前記一番上のディスクの下に引っ掛けるように動作するように設計される請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記特徴(10)と要素(8)との間の好ましくは垂直である距離は前記要素(8)によって係合される必要がある前記対象の前記部分の厚さに少なくとも近い請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
JP2009518014A 2006-07-03 2007-07-02 コンパクトディスクまたは他の物体を把持する装置 Expired - Fee Related JP5002847B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1032100 2006-07-03
NL1032100 2006-07-03
PCT/NL2007/000165 WO2008004859A1 (en) 2006-07-03 2007-07-02 Device for gripping a compact disc

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009543264A true JP2009543264A (ja) 2009-12-03
JP2009543264A5 JP2009543264A5 (ja) 2010-09-09
JP5002847B2 JP5002847B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38626317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518014A Expired - Fee Related JP5002847B2 (ja) 2006-07-03 2007-07-02 コンパクトディスクまたは他の物体を把持する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8128336B2 (ja)
EP (1) EP2038889B1 (ja)
JP (1) JP5002847B2 (ja)
CN (1) CN101484943B (ja)
BR (1) BRPI0713633A2 (ja)
WO (1) WO2008004859A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002805A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Panasonic Corp ディスク装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012076913A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Peter Daniel Griffiths Stackbreaker disc retrieval system
US8550520B2 (en) * 2011-10-07 2013-10-08 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and apparatus for manipulating a substrate
US9520264B2 (en) * 2012-03-19 2016-12-13 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and apparatus for clamping and cooling a substrate for ion implantation
US9751574B1 (en) * 2014-07-12 2017-09-05 Chance Mitchell Automated hoist for a vehicle spare tire
CN104282320B (zh) * 2014-10-27 2017-02-01 哈尔滨众德合创智能装备有限责任公司 一种光盘夹持机构
CN107591165B (zh) * 2016-07-07 2019-07-09 苏州互盟信息存储技术有限公司 撑胀与悬挂组合式抓盘器及抓取、卸载光盘的方法
CN107932355A (zh) * 2017-12-31 2018-04-20 温州瑞明工业股份有限公司 一种缸套抓取装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485436A (en) * 1993-05-24 1996-01-16 National Film Board Of Canada System and method for accessing information on stored optical discs
WO1998018126A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Grundig Ag Verfahren und vorrichtung zum greifen von gegenständen mit einer durchgangsöffnung
US5997204A (en) * 1996-03-12 1999-12-07 Societe Bic Retractable ball-point pen
US20020009022A1 (en) * 2000-06-09 2002-01-24 Britz Todd A. Compact disc transporter
US20030002400A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Klein John T. Optical media pick and process
US20050214106A1 (en) * 2004-03-27 2005-09-29 Ionescu Anton V Automatic device, equipment and methods for handling objects

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3104018A (en) * 1961-03-08 1963-09-17 Moirs Ltd Device for positioning nested cups
ES465585A1 (es) * 1977-12-31 1978-09-16 Science Union & Cie Procedimiento de preparacion de nuevas piperazinas disusti- tuidas.
US4173368A (en) * 1978-05-01 1979-11-06 The Lodge & Shipley Company Apparatus for frictionally gripping the interior surface of a container during handling by an article transferring means
US4283082A (en) * 1980-04-28 1981-08-11 Tracy Wayne R Tool for retaining and releasing ringed elements
US4676710A (en) * 1983-12-01 1987-06-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for positioning disc-shaped film unit
US4604024A (en) * 1984-11-26 1986-08-05 General Motors Corporation Washer pick up and placement tool
US4821972A (en) * 1986-01-21 1989-04-18 Philip Morris Incorporated System and method for use in handling and delaminating bobbins of paper material
IT1201673B (it) * 1986-11-14 1989-02-02 Sasib Spa Dispositivo alimentatore automatico di bobine di nastro di materiale d involucro in particolare di bobine di carta da sigarette
GB2230508B (en) * 1989-04-13 1992-09-23 Brown & Root Vickers Ltd An end effector
JPH0537451U (ja) * 1991-10-22 1993-05-21 日本ミクロコーテイング株式会社 円盤状デイスク固定装置
GB9502498D0 (en) * 1995-02-09 1995-03-29 Devlin Stuart L Surgical instruments
US5734629A (en) 1995-12-28 1998-03-31 Rimage Corporation CD transporter
DE19623125A1 (de) * 1996-06-10 1997-12-11 Eastman Kodak Co Vorrichtung zur Entnahme eines plattenförmigen Gegenstandes aus einem Plattenhalter
US6065791A (en) * 1998-06-01 2000-05-23 Macdonald Dettwiler Space And Advanced Robotics Ltd. Collet end effector
US6220640B1 (en) 1999-09-15 2001-04-24 Rimage Corporation Device and method of gripping a compact disc
JP2002234643A (ja) * 2000-12-04 2002-08-23 Fuji Photo Film Co Ltd ロール材移載方法、移載装置および供給台車
US6827509B2 (en) 2001-05-14 2004-12-07 Rimage Corporation CD transporter with re-transfer printer
US6990674B1 (en) 2001-08-08 2006-01-24 Primera Technology, Inc. Picker support for disc duplicator
US7349294B2 (en) * 2004-01-20 2008-03-25 Primera Technology Inc. Disc error checking sensor for printers and duplicators
TWI261808B (en) 2004-06-30 2006-09-11 Yung Tang Steel Co Ltd CD exchanger, related CD management system, CD pickup process and recovery process of abnormal shutdown

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5485436A (en) * 1993-05-24 1996-01-16 National Film Board Of Canada System and method for accessing information on stored optical discs
US5997204A (en) * 1996-03-12 1999-12-07 Societe Bic Retractable ball-point pen
WO1998018126A1 (de) * 1996-10-24 1998-04-30 Grundig Ag Verfahren und vorrichtung zum greifen von gegenständen mit einer durchgangsöffnung
US20020009022A1 (en) * 2000-06-09 2002-01-24 Britz Todd A. Compact disc transporter
US20030002400A1 (en) * 2001-07-02 2003-01-02 Klein John T. Optical media pick and process
US20050214106A1 (en) * 2004-03-27 2005-09-29 Ionescu Anton V Automatic device, equipment and methods for handling objects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014002805A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Panasonic Corp ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101484943B (zh) 2012-12-19
BRPI0713633A2 (pt) 2012-10-23
US8128336B2 (en) 2012-03-06
EP2038889A1 (en) 2009-03-25
US20090317222A1 (en) 2009-12-24
EP2038889B1 (en) 2014-03-12
CN101484943A (zh) 2009-07-15
WO2008004859A1 (en) 2008-01-10
JP5002847B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009543264A (ja) コンパクトディスクまたは他の対象を把持する装置
JP2009543264A5 (ja)
US4726615A (en) Disc handling device
US20090108046A1 (en) Trigger Switch Mechanism for Nail Gun
KR890008792A (ko) 디스크 적재장치를 구비하는 디스크 레코드 플레이어
CN103228927B (zh) 风扇的单触式装卸装置
US7961177B2 (en) Input pen storage
EP0429195A2 (en) Storage cases
US5505509A (en) Compact disk handling device
US6220640B1 (en) Device and method of gripping a compact disc
US5713618A (en) Compact disc tool
US7409696B2 (en) Opening actuator for video disc player
JPS61121843A (ja) ばね掴み機構
TWI703600B (zh) 用於閂鎖之裝置與方法以及包括此閂鎖裝置之切換系統
KR100380162B1 (ko) 디스크 드라이브의 클램프 장치
CN113211483A (zh) 机械手的端拾器、机械手和商品分拣系统
KR200325811Y1 (ko) 다양한 크기의 물품을 집을 수 있는 플라이어
CN209771337U (zh) 用于风筝的绕线轮装置
JP3188024U (ja) お玉の柄とお玉把持柄が分離可能に結合されるお玉
JP3961303B2 (ja) スイッチ装置
JP2553875Y2 (ja) ディスククランプ装置
JP3776693B2 (ja) 回転つまみのトルク可変機構
KR100619165B1 (ko) 디스크 드라이브의 트레이 취출장치
JPH06290564A (ja) Cdホルダーおよびcdプレーヤ
JP2019209389A (ja) ロボットハンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees