JP2009542994A - スリーブ軸受アセンブリおよび製造方法 - Google Patents

スリーブ軸受アセンブリおよび製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009542994A
JP2009542994A JP2009518551A JP2009518551A JP2009542994A JP 2009542994 A JP2009542994 A JP 2009542994A JP 2009518551 A JP2009518551 A JP 2009518551A JP 2009518551 A JP2009518551 A JP 2009518551A JP 2009542994 A JP2009542994 A JP 2009542994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backing
yarn
yarns
self
bearing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009518551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317351B2 (ja
Inventor
ジェイムズ,ベンジャミン・ビー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Federal Mogul LLC
Original Assignee
Federal Mogul LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Federal Mogul LLC filed Critical Federal Mogul LLC
Publication of JP2009542994A publication Critical patent/JP2009542994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317351B2 publication Critical patent/JP5317351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/055Stabiliser bars
    • B60G21/0551Mounting means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/18Sliding surface consisting mainly of wood or fibrous material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H13/00Other non-woven fabrics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/135Stabiliser bar and/or tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/122Mounting of torsion springs
    • B60G2204/1222Middle mounts of stabiliser on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/04Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons
    • D10B2321/042Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons polymers of fluorinated hydrocarbons, e.g. polytetrafluoroethene [PTFE]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/12Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2208/00Plastics; Synthetic resins, e.g. rubbers
    • F16C2208/20Thermoplastic resins
    • F16C2208/30Fluoropolymers
    • F16C2208/32Polytetrafluorethylene [PTFE]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/05Vehicle suspensions, e.g. bearings, pivots or connecting rods used therein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49647Plain bearing
    • Y10T29/49668Sleeve or bushing making
    • Y10T29/4967Nonmetallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49705Coating or casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

スリーブ軸受アセンブリおよびその製造方法は、複数のヤーンから形成され、ジャーナルを中で相対的に動くように受入れるためのジャーナル軸受表面を与える内側部分と、内側部分の周りにおいて少なくとも部分的に注入成形される弾性外側部分とを有する。複数のヤーンは、ヤーンの少なくともいくつかがジャーナル軸受表面の長さに対応する縦糸方向とジャーナル軸受表面の周方向に対応する横糸方向とおいて織られる状態で織り合わされて、内側部分のバッキングを形成する。複数のヤーンの少なくとも1つは、バッキングとともに横糸方向に織られる自己潤滑ヤーンとして与えられて、バッキングの径方向内側に軸受表面を実質的に形成する。

Description

関連出願への相互参照
この出願は、2006年7月7日に提出された米国暫定出願連続番号第60/806,752号に対して優先権を主張するものであり、その全体をここに引用により援用するものである。
発明の背景
1.技術分野
この発明は一般にスリーブ軸受に関し、より特定的には、自己潤滑内側ジャーナル軸受部、および衝撃負荷を緩衝するための外側エラストマー部を有し、たとえば乗物の懸下装置における使用のための、スリーブ軸受アセンブリに関する。
2.関連技術
乗物の懸下構成要素は協働してさまざまな機能を果たし、たとえば、適切な乗車高さを維持し、車輪整列を維持し、乗物の重量を支持し、タイヤを接地面と接するように維持し、乗物の進行方向を制御し、滑らかな乗車を衝撃負荷を緩衝することにより与える。構成要素のいくつかはスリーブ軸受を介して結合されることによりそれらの間の相対的な動きを可能にする。通常、スリーブ軸受は、ゴムまたはウレタンから構成される外側部分と、滑らかなジャーナル軸受材料から構成される内側部分とを有して製造される。外側部分は所望される緩衝特性を与え、一方、内側部分は、結合された構成要素の間における摩擦を低減することにより、使用中におけるそれらの間の相対的な動きを可能にする。
上記のようなスリーブ軸受アセンブリの構築を、内側部分をまず編み、外側部分を内側部分の周りに注入成形することによって行なうことが公知である。内側部分は、滑らかなヤーン材料、たとえばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維など、および構造的ヤーン材料、たとえばポリエステル繊維など、を含むヤーン組成物から編まれることが公知である。これら2種類のヤーンは、PTFEがポリエステルのパターンに従うように、編み合わされる。内側部分を編むと、それは特大のマンドレルの上に伸張されて周方向の弛みを織物から取除き、次いで、モールドのキャビティ内に位置され、そこで、外側部分が内側部分の周りに注入成形される。
上記のプロセスに従って構築されるスリーブ軸受アセンブリは使用において一般的に効果的であり得るが、いくつかの改良がなされ得る。たとえば、編まれたスリーブ軸受アセンブリは、PTFEがポリエステルの編まれたパターンに従うとして、製造の際に非効率的な量のPTFEを利用する。その結果、約3巻きのPTFEがすべての回転において用いられることが判断され、したがって、わずかに約30%のPTFEが実際には軸受表面を与えるのに必要とされ、一方、残りの70%のPTFEヤーンは軸受表面としての使用に対して必要ではない。これは、PTFEがスリーブにおいて一般的に最も費用のかかる繊維であるとして、究極的には費用の非効率性をもたらす結果となる。さらに、結果としてもたらされた編まれた内側部分は、典型的には、注入された溶融されたゴムがその編まれたヤーンを貫通してスリーブの軸受表面領域内に入ることを可能にする。これが生ずるのは、一部には、織物をマンドレル上を伸張させて弛みを織物から取除く必要性のためであり、および、編まれたヤーンは構造を十分に緊密に与えてゴムがそこを貫通するのを防ぐようにはしないからである。したがって、スリーブの、全体の摩擦低減効果は減じられ
る。加えて、公知の編まれたスリーブにおいてゴムを注入成形する間、編まれた部分の外側表面に接着するゴムは編まれた部分をさらに周方向に伸張させ、したがって、皺がその編まれた部分に形成される。これが生ずると、製品はスクラップである。最後に、注入成形プロセスの間、マンドレルは溶融したゴムからの熱に晒されることによってますます熱くなり、内側部分をマンドレル上に伸張させる作業者に対してアセンブリの課題を付きつける。したがって、作業者は、通常、熱抵抗グローブを着用し、したがって、その作業を複雑なものにする。
この発明に従って製造されるスリーブ軸受アセンブリはたとえば上記のような先行技術のどのような制限も克服するかまたは大いに最小限にする。
発明の概要
スリーブ軸受アセンブリは、複数のヤーンから形成され、ジャーナルを中で相対的に動くように受入れるためのおおむね円筒形のジャーナル軸受表面を与える内側部分と、内側部分の周りにおいて少なくとも部分的に注入成形される弾性外側部分とを有する。複数のヤーンは、ヤーンの少なくともいくつかがジャーナル軸受表面の長さに対応する縦糸方向とジャーナル軸受表面の周方向に対応する横糸方向とおいて織られる状態で織り合わされて、内側部分のバッキングを形成する。複数のヤーンの少なくとも1つは、バッキングとともに横糸方向に織られる自己潤滑ヤーンとして与えられて、バッキングの径方向内側に軸受表面を実質的に形成する。
この発明の他の局面に従うと、ジャーナル軸受表面を伴うおおむね円筒形の内側部分と、内側部分の周りを少なくとも部分的に延在する外側部分とを有するスリーブ軸受アセンブリを製造する方法が提供される。この方法は、ジャーナル軸受表面の長さに対応する縦糸方向において延在するヤーンを、ジャーナル軸受表面の周方向に対応する横糸方向において延在するヤーンとともに織ることによって、内側部分のバッキングを構築するステップを含む。この方法は、さらに、横糸方向において延在する自己潤滑ヤーンをバッキングとともに織ることによって、軸受表面を実質的に形成するステップを含む。さらに、内側部分をモールドキャビティ内に配置するステップと、外側部分を、エラストマー材料を用いて、内側部分の周りにおいて少なくとも部分的に成形して、外側部分を内側部分に接合するステップとを含む。
この発明に従って製造されたスリーブ軸受アセンブリは、一様な自己潤滑軸受表面を与え、その中に受けられるジャーナルに対して摩擦を低減し、実質的に連続的な自己潤滑軸受表面を与え、製造においてのスクラップに対する可能性を低減し、製造効率を増大させ、アセンブリを製造することに関連する全体のコストを低減し、高価な軸受表面材料の使用を最小限にし、ジャーナルと接触する全軸受表面材料のパーセンテージを最大限にし、製造効率を上げ労働の複雑さを低減し、スリーブ軸受アセンブリの有用な寿命を延ばす。
これらおよびその他の目的、特徴および利点は、当業者にとっては、現在の好ましい実施例およびベストモードについての以下の詳細な説明、特許請求の範囲、ならびに添付の図面を参照して、容易に明らかとなる。記載および図面において、同様の参照番号は同様の特徴を示すよう用いられる。
この発明の1つの現在好ましい実施例に従って構築されるスリーブ軸受アセンブリの概略的な斜視図である。 スリーブ軸受アセンブリの、織られた内側部分の、拡大された断片的な概略断面図である。 他の現在好ましい実施例に従って構築されたスリーブ軸受アセンブリの、織られた内側部分の、拡大された断片的な概略断面図である。 さらに他の現在好ましい実施例に従って構築されたスリーブ軸受アセンブリの、織られた内側部分の、拡大された断片的な概略断面図である。 さらに他の現在好ましい実施例に従って構築されたスリーブ軸受アセンブリの、織られた内側部分の、拡大された断片的な概略断面図である。 スリーブアセンブリを構築するための方法の1つの現在好ましい実施例に従った図面表現である。
好ましい実施例の詳細な説明
より詳細に図面を参照して、図1はこの発明の1つの現在の好ましい実施例に従って構築されるスリーブ軸受アセンブリ10を示す。このスリーブ軸受アセンブリ10は、互いに結合される部材(図示せず)、たとえば、乗物の懸下装置内におけるアンチロールバー、制御アーム、または他の懸下位置などの間において緩衝および低減摩擦支持を必要とする適用例に対して特に有用である。スリーブ軸受10は、緊密に織られたヤーンから構成される内側部分12と、内側部分12の周りにおいて少なくとも部分的に注入成形される外側部分14とを有する。外側部分14は、任意の好適な注入成形可能な緩衝材料、たとえばゴムまたはウレタン化合物などから形成される。図2に示されるように、内側部分12は、第1のマルチフィラメントヤーン16、たとえば、例示的にかつ限定を伴うことなく、主に構造上の機能を果たすポリエステルフィラメントなど、および第2のマルチフィラメントヤーン18、たとえばPTFEフィラメント(テフロン(登録商標))、ポリオキシメタリン(polyoxymethalyne)、またはジャーナル表面(図示せず)に対する摩擦を最小限にするよう自己潤滑内側軸受表面20を与える任意の他の好適な滑らかな低摩擦係数材料から織られる。内側軸受表面20には外側バッキング21が織り交ぜられ、その外側バッキング21は、軸受表面20を実質的に形成する滑らかなヤーン18から径方向に外方向に向けて、織られたヤーンから構築される。ヤーン18のバッキング21との織り交ぜのため、バッキングのうちの少なくともある部分はヤーン18と協働して軸受表面20の相対的に小さな部分を形成することが認識されるべきである。スリーブ軸受アセンブリ10は振動および力を外側部分14を介して信頼性を持って緩衝するとともに、ジャーナル表面と軸受表面20との間において内側部分12を介して摩擦を最小限にすることができる。
図2に示されるように、内側部分12の1つの現在の好ましい実施例はそれぞれポリエステルおよびPTFEの第1および第2のヤーン16、18から織られる。ヤーン16、18は、さまざまな円形織機スタイル、たとえばルーム・プロダクツ(Loom Products)円形織機(図示せず)、細巾ニードル織機(図示せず、この発明は、対向する縁部を併せるよう、スリーブの長さに沿って、一致した針のステッチを必要とし、それによって、わずかに立上がった縫い目を内側部分12の長さに沿って形成する)、またはマンダルズAS(Mandals AS)円形織機(図示せず)のうちの1つなどにおいて織られ得る。ポリエステルヤーン16は、(図2で見て、紙面内において、および紙面から出て)縦糸方向および横糸方向の両方において織られてバッキング21を形成し、一方、PTFEヤーン18は横糸方向においてのみ用いられて軸受表面20を実質的に形成する。言及したように、バッキング21のポリエステルヤーン16は、主に構造上の支持としてPTFEヤーン18に対して作用し、および軸受表面領域内に入る溶融したエラストマー材料に対してバリアを与えることを助ける。ポリエステルヤーン16は、ここにおいては、たとえば、2:1の横糸表出綾織パターンで織られてバッキング21を形成し、ポリエステルヤーン16は、浮き糸22を、2つのポリエステル縦糸ヤーン16を横切らせた後、1つのポリエステル縦糸ヤーン16の下を通過する。他の態様では、図3に示されるように、別の現在好ましい実施例は、ポリエステル縦糸および横糸ヤーン16を、縦糸と横糸とが同じ数の織
パターンで織ることにより、バッキング21を形成することを含む。これは平織パターンと呼ばれることもある。このパターンは、一般的には最も基本的な織パターンであるとして除外されるが、ポリエステル横糸ヤーン16が1つのポリエステル縦糸ヤーン16上を通過し、次のポリエステル縦糸ヤーン16下を通過し…となっている。他の態様では、図3に示される実施例は図2に関してさらに論じられるのと同じである。
図2を再び参照して、PTFEヤーン18はバッキング21とともに織られ、PTFEヤーン18は横糸方向においてのみ延在する。PTFEヤーン18は朱子織パターンで織られ、これは横糸表出サテン織である。したがって、PTFEヤーン18はバッキング21の4つ以上の縦糸ポリエステルヤーン16の下を通過して浮き糸24を与え、ここにおいては、例示的かつ限定を伴うことなく、5つのポリエステル縦糸ヤーン16の下を通過してから或るポリエステル縦糸ヤーン16の上を通過するとして表わされる。より平滑な内側軸受表面20を与えるため、朱子織は、好ましくは、すべての回転において、4つのPTFEヤーン繊維18のシフトを伴って織られる。PTFEの朱子織の結果、約80%以上のPTFEヤーン18が軸受表面20上に呈され、軸受表面20の残りの部分はバッキング21のポリエステル縦糸ヤーン16によって与えられる。
図4および図5において、内側部分12のさらなる現在の好ましい実施例が示され、そこにおいては、実施例はそれぞれ図2および図3に示される実施例と同様である。図4および図5の実施例における注目され得る相違点は、PTFEヤーン18として与えられる横糸PTFEヤーン18の浮き糸24の間を延在するバッキング21の縦糸ヤーン26からもたらされ、バッキング21の残りの縦糸ヤーンは先に論じた実施例におけるようにポリエステルヤーン16のままである。したがって、横糸ヤーン18に沿ったバッキング21の選択縦糸ヤーン26は全体の軸受表面20を連続的な途切れのないPTFEヤーン18の層として与え、それによって、軸受表面20のジャーナルに対する摩擦を最小限にする。
図6に示されるように、上に記載される現在の好ましい織方法の1つを利用して内側部分12を織ると、残りの作業を実行してスリーブ軸受アセンブリ10を構築する。結果としてもたらされる内側部分12は、好ましくは、好ましくは仕上げられた内側部分12の内径に近似する外径を有する好適なサイズのマンドレル上に配置され、次いで、注入成形機械のモールドキャビティ内に位置される。したがって、内側部分が周方向において大きく伸張されないとして、内側部分12をマンドレル上に配置する手間が最小限にされる。次いで、外側部分14が、所望の弾性材料、たとえばゴムなどを、圧力をかけて、モールドキャビティ内に、および内側部分12の外側表面28の周りに少なくとも部分的に注入することにより、形成される。外側部分14は予め定められた温度に、および/または予め定められた時間量の間冷却され、次いで、その結果得られたスリーブ軸受アセンブリ10はモールドキャビティから除去される。
内側部分12が上記のように織られた状態では、モールドキャビティ内の溶融した材料は緊密に織られたヤーン16、18を貫通して軸受表面20の領域内に入ることはできない。織られたバッキング21は、さらに、溶融した材料の、ベアリング表面20の領域への貫通を阻止する。したがって、軸受表面20を形成するPTFEヤーン18は、他の態様では軸受表面20上における外側部分材料の存在からもたらされるであろう静的および/または動的摩擦係数におけるどのような望ましくない増大も免れる。加えて、バッキング21および軸受表面20の織パターンは横糸ヤーン16、18を周方向において内側部分12の周りに与えて相対的に高いフープ力を与え、それによって、注入成形プロセス中に内側部分12において皺を形成するという前述の問題を取除く。したがって、製造されるスクラップが最小限となる。加えて、バッキング21の平織または綾織構造は、滑らかな軸受表面20を、使用においてそれらの互いとの所望される近い当接関係に維持し、し
たがって、アセンブリ10の有用寿命を延ばすための枠組を与える。
同じ機能を果たすこの発明の他の実施例はここにこの発明の範囲内に組込まれることが理解されるべきである。さらに、スリーブ軸受アセンブリは、さまざまな形状およびサイズにて製造され得、上記以外のさまざまな適用例および産業において利用され得ること、ならびにこの発明はこの出願および任意の関連する出願から発行する請求項によって規定されることも理解されるべきである。

Claims (20)

  1. 複数のヤーンから形成され、ジャーナルを中で相対的に動くように受入れるためのおおむね円筒形のジャーナル軸受表面を与える内側部分と;
    前記内側部分の周りにおいて少なくとも部分的に注入成形される弾性外側部分とを含み;
    前記複数のヤーンは、前記ヤーンの少なくともいくつかが前記ジャーナル軸受表面の長さに対応する縦糸方向と前記ジャーナル軸受表面の周方向に対応する横糸方向とおいて織られる状態で織り合わされてバッキングを形成し、前記複数のヤーンの少なくとも1つは前記バッキングとともに横糸方向に織られる自己潤滑ヤーンとして与えられて前記軸受表面を実質的に形成する、スリーブ軸受アセンブリ。
  2. 前記自己潤滑ヤーンは横糸表出朱子パターンで織られる、請求項1に記載のスリーブアセンブリ。
  3. 前記自己潤滑ヤーンは、縦糸方向に織られる前記バッキングの前記ヤーンのうちの少なくとも4つのヤーン下を浮き、縦糸方向に織られる前記バッキングの前記ヤーンの1つの上において、周方向において互いに近接する浮き糸の間を通過し、前記バッキングの前記ヤーンの前記1つは自己潤滑ヤーンとして与えられる、請求項1に記載のスリーブアセンブリ。
  4. 前記バッキングは横糸表出綾織パターンで織られる、請求項1に記載のスリーブアセンブリ。
  5. 前記バッキングはポリエステルヤーンを用いて織られる、請求項4に記載のスリーブアセンブリ。
  6. 前記バッキングの前記縦糸ヤーンのうち選択されたヤーンは自己潤滑ヤーンとして与えられる、請求項4に記載のスリーブアセンブリ。
  7. 前記バッキングは平織パターンで織られる、請求項1に記載のスリーブアセンブリ。
  8. 前記バッキングはポリエステルヤーンを用いて織られる、請求項7に記載のスリーブアセンブリ。
  9. 前記バッキングの前記縦糸ヤーンのうち選択されたヤーンは自己潤滑ヤーンとして与えられる、請求項7に記載のスリーブアセンブリ。
  10. 前記自己潤滑ヤーンはPTFEである、請求項1に記載のスリーブアセンブリ。
  11. ジャーナル軸受表面を伴うおおむね円筒形の内側部分と、前記内側部分の周りを少なくとも部分的に延在する外側部分とを有するスリーブ軸受アセンブリを製造する方法であって、
    前記ジャーナル軸受表面の長さに対応する縦糸方向において延在するヤーンを、前記ジャーナル軸受表面の周方向に対応する横糸方向において延在するヤーンとともに織ることによって、内側部分のバッキングを構築し、横糸方向において延在する自己潤滑ヤーンを前記バッキングとともに織ることによって、前記軸受表面を実質的に形成するステップと;
    前記内側部分をモールドキャビティ内に配置するステップと;
    外側部分を、エラストマー材料を用いて、前記内側部分の周りにおいて少なくとも部分
    的に成形して、前記外側部分を前記内側部分に接合するステップとを含む、方法。
  12. 前記自己潤滑ヤーンを横糸表出朱子パターンにおいて織るステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記自己潤滑ヤーンの浮き糸を、縦糸方向に延在する前記バッキングの前記ヤーンのうちの少なくとも4つのヤーンの下を通過するように与え、前記自己潤滑ヤーンを、縦糸方向に延在する前記バッキングの前記ヤーンの1つの上において、周方向において互いと近接する浮き糸の間を通過させるステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  14. 縦糸方向に延在する前記バッキングの前記ヤーンの前記1つを自己潤滑ヤーンとして与えるステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記自己潤滑ヤーンをPTFEとして与えるステップをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記バッキングを横糸表出綾織パターンで織るステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記バッキングを全体的にポリエステルマルチフィラメントヤーンで織るステップをさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記バッキングを平織パターンで織るステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  19. 前記内側部分を円形の織機において織るステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  20. 前記内側部分を細巾ニードル織機において織るステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
JP2009518551A 2006-07-07 2007-06-28 スリーブ軸受アセンブリおよび製造方法 Expired - Fee Related JP5317351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80675206P 2006-07-07 2006-07-07
US60/806,752 2006-07-07
US11/769,278 US8021051B2 (en) 2006-07-07 2007-06-27 Sleeve bearing assembly and method of construction
US11/769,278 2007-06-27
PCT/US2007/072314 WO2008005785A2 (en) 2006-07-07 2007-06-28 Sleeve bearing assembly and method of construction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009542994A true JP2009542994A (ja) 2009-12-03
JP5317351B2 JP5317351B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38895336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518551A Expired - Fee Related JP5317351B2 (ja) 2006-07-07 2007-06-28 スリーブ軸受アセンブリおよび製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8021051B2 (ja)
EP (1) EP2038464A4 (ja)
JP (1) JP5317351B2 (ja)
KR (1) KR101413018B1 (ja)
CN (1) CN101506423B (ja)
WO (1) WO2008005785A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523360A (ja) * 2014-07-16 2017-08-17 アシュ.エー.エフ 自滑性複合摩擦部品
WO2018074207A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 東レ株式会社 摺動布帛

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8152380B2 (en) * 2006-07-07 2012-04-10 Federal-Mogul World Wide, Inc. Sleeve bearing assembly and method of construction
KR101542956B1 (ko) * 2011-07-29 2015-08-07 현대자동차 주식회사 자동차용 스태빌라이저 바의 마운트 부시
DE102013002590A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines Fahrwerkslenkers und Fahrwerkslenker für ein Fahrzeug
GB201410486D0 (en) * 2014-06-12 2014-07-30 Skf Ab Bearing liner
WO2016097283A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Bearing comprising discrete sliding components and head restraint comprising such bearing
CN106435923A (zh) * 2015-08-05 2017-02-22 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种自润滑织物及其生产方法和用途
US10155424B1 (en) * 2017-06-22 2018-12-18 Federal-Mogul Motorparts Corporation Control arm with an improved bushing and method of making
US11378124B2 (en) 2017-07-14 2022-07-05 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Clip, clip assembly, and method of making and using the same
US11174895B2 (en) * 2019-04-30 2021-11-16 General Electric Company Bearing for a wind turbine drivetrain having an elastomer support
WO2021050330A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Federal-Mogul Powertrain Llc Corrugated woven sleeve and method of construction thereof
FR3134542A1 (fr) * 2022-04-14 2023-10-20 Sogefi Suspensions Bride pour palier de barre stabilisatrice

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1964202A (en) * 1931-11-30 1934-06-26 Wm E Hooper & Sons Co Method of making a self-lubricating bearing

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE24765E (en) * 1960-01-12 Low friction fabric material
US2128087A (en) * 1936-06-10 1938-08-23 Thomas L Gatke Self-lubricating bearing
US2862283A (en) * 1957-05-28 1958-12-02 Russell Mfg Co Anti-friction fabric
US2906569A (en) * 1957-07-01 1959-09-29 Russell Mfg Co Ball joint actuator
US3033623A (en) 1958-09-02 1962-05-08 John B Thomson Fluorocarbon sleeve bearing
US3097060A (en) * 1959-12-10 1963-07-09 Gen Motors Corp Bearing structure and method of manufacture therefor
US3068053A (en) 1960-02-16 1962-12-11 Russell Mfg Co Fabric bearing
US3131979A (en) * 1962-01-02 1964-05-05 Samuel M Shobert Plastic bearing
US3110530A (en) 1962-01-16 1963-11-12 Gen Electric Self-lubricating sleeve bearing
US3328100A (en) 1964-03-17 1967-06-27 Abex Corp Bearings
US3533668A (en) * 1968-02-19 1970-10-13 Plas Steel Products Inc Reinforced plastic bearing and method for fabricating same
US3616000A (en) 1968-05-20 1971-10-26 Rex Chainbelt Inc Seamless fabric-lined bearing of multiplelength construction
US3582166A (en) * 1969-06-06 1971-06-01 Lear Siegler Inc Bearing having low-friction fibrous surface and method for making same
US3832255A (en) * 1970-01-09 1974-08-27 S Shobert Method of fabricating an improved plastic bearing
US3864197A (en) * 1970-01-09 1975-02-04 Samuel M Shobert Plastic bearing
US3692375A (en) 1970-12-01 1972-09-19 Textron Inc Composite plastic bearing and method for making the same
US3806216A (en) 1972-04-04 1974-04-23 Kacarb Products Corp Molded plastic bearing assembly
US3929396A (en) 1972-04-04 1975-12-30 Kamatics Corp Molded plastic bearing assembly
US4048370A (en) 1972-04-04 1977-09-13 Kamatics Corporation Shaped bearing member
US4134842A (en) 1972-10-11 1979-01-16 Kamatics Corporation Molded plastic bearing assembly
US3804479A (en) 1972-12-21 1974-04-16 Rexnord Inc Low friction fabric-lined bearings and improved fabric therefor
US4107381A (en) 1973-09-18 1978-08-15 Rexnord Inc. Composite article providing seamless fabric-lined bearings in multiple
US4006051A (en) * 1974-02-21 1977-02-01 New Hampshire Ball Bearings, Inc. Method of preparing a low-friction laminate liner for bearings
US3950599A (en) 1974-02-21 1976-04-13 New Hampshire Ball Bearings, Inc. Low-friction laminate liner for bearings
DE2654644A1 (de) * 1976-12-02 1978-06-08 Glyco Metall Werke Schichtwerkstoff zur herstellung von gleitlagerelementen und verfahren zu seiner herstellung
US4189985A (en) 1977-12-21 1980-02-26 Rexnord Inc. Fabric-lined epoxy resin cylinder with lubricant retaining grooves
US4174739A (en) * 1978-02-21 1979-11-20 Fenner America Ltd. Tubular fabric
US4277118A (en) * 1978-05-15 1981-07-07 Incom International Inc. Bearings with felted teflon liners
JPS5922140Y2 (ja) 1979-10-16 1984-07-02 忠裕 吉田 ニ−ドル織機等の緯糸送り装置
US4717268A (en) 1981-04-20 1988-01-05 Kamatics Corporation Bearing construction
US4842424A (en) 1981-04-20 1989-06-27 Kamatics Corporation Self-aligning track roller
US5137374A (en) 1981-04-20 1992-08-11 Kamatics Corporation Titanium bearing surface
US4358167A (en) 1981-05-26 1982-11-09 The Torrington Company Bearing element
JPS5989827A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Oiles Ind Co Ltd しゆう動部材
US4976550A (en) 1987-08-03 1990-12-11 Plas/Steel Products, Inc. Expanded fiber-reinforced bearings
JPH0193619A (ja) 1987-10-02 1989-04-12 Tsubakimoto Chain Co スリーブ状軸受
US4916749A (en) 1989-04-20 1990-04-10 The Pullman Company Elastomeric bushing and method of manufacturing the same
JP2820464B2 (ja) * 1989-11-06 1998-11-05 帝人株式会社 2方向伸縮性織物
JP2640551B2 (ja) * 1990-04-09 1997-08-13 テクノロール 株式会社 オフセット印刷ロール表面材
US5888609A (en) * 1990-12-18 1999-03-30 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Planar porous composite structure and method for its manufacture
US5431500A (en) 1992-08-26 1995-07-11 Rexnord Corporation Bearing with bearing surface of integrally bonded self-lubricating material
US5373637A (en) 1992-12-15 1994-12-20 Rexnord Corporation Process of producing a bearing having internal lubrication grooves
US5417499A (en) 1993-03-31 1995-05-23 Eagle-Picher Industries, Inc. Fabric lined bushing
US5482567A (en) * 1994-12-06 1996-01-09 Huyck Licensco, Inc. Multilayer forming fabric
CN2288982Y (zh) * 1996-12-09 1998-08-26 陈仁惠 圆编针织机的送纱装置
US5843542A (en) * 1997-11-10 1998-12-01 Bentley-Harris Inc. Woven fabric having improved flexibility and conformability
DE19902706C1 (de) * 1999-01-25 2000-11-16 Mayer Textilmaschf Gelenklager zwischen zwei Bauelementen, vorzugsweise für Wirkmaschinen
GB2351505A (en) * 1999-06-29 2001-01-03 Jwi Ltd Two-layer woven fabric for papermaking machines
US6328080B1 (en) * 2000-09-27 2001-12-11 Federal-Mogul Systems Protection Group, Inc. Woven sleeve with integral monofilament fasteners
US6672749B2 (en) * 2001-04-25 2004-01-06 Turfstore.Com, Inc. Optically marked surface
US7121306B2 (en) * 2001-07-05 2006-10-17 Astenjohnson, Inc. Industrial fabric including yarn assemblies
US20030035602A1 (en) 2001-08-16 2003-02-20 Shobert Benjamin A. Injection molded fabric lined self-lubricating bearing
US6860638B2 (en) * 2002-03-04 2005-03-01 Polygon Company, Inc. Spherical bearing
BRPI0313874B1 (pt) * 2002-08-28 2016-03-15 Federal Mogul Powertrain Inc estrutura de luva alongada, montagem para receber itens alongados, e, método para posicionar e proteger itens alongados dentro de um duto
DE602004004643T2 (de) 2003-04-23 2007-05-31 Glacier Garlock Bearings, Inc. Verbundlager und Verfahren zu dessen Herstellung
TWI292445B (en) * 2004-02-09 2008-01-11 Asahi Schwebel Co Ltd Double weaved glass cloth, and prepreg and substrate for print circuit board using the glass cloth
US20050186367A1 (en) 2004-02-19 2005-08-25 Hanrahan James R. Low friction, abrasion-resistant materials and articles made therefrom
US7188642B2 (en) * 2004-02-20 2007-03-13 Federal Mogul World Wide, Inc. Low-friction pull tape
US7216678B2 (en) 2004-07-20 2007-05-15 Federal Mogul World Wide, Inc. Self-curling sleeve
US8152380B2 (en) * 2006-07-07 2012-04-10 Federal-Mogul World Wide, Inc. Sleeve bearing assembly and method of construction
US8137779B2 (en) * 2008-02-29 2012-03-20 Ykk Corporation Of America Line of sight hose cover

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1964202A (en) * 1931-11-30 1934-06-26 Wm E Hooper & Sons Co Method of making a self-lubricating bearing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017523360A (ja) * 2014-07-16 2017-08-17 アシュ.エー.エフ 自滑性複合摩擦部品
WO2018074207A1 (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 東レ株式会社 摺動布帛
CN109790656A (zh) * 2016-10-20 2019-05-21 东丽株式会社 滑动布帛

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008005785A3 (en) 2008-11-27
CN101506423B (zh) 2011-05-11
US8021051B2 (en) 2011-09-20
CN101506423A (zh) 2009-08-12
US8464427B2 (en) 2013-06-18
KR20090029826A (ko) 2009-03-23
JP5317351B2 (ja) 2013-10-16
US20080006061A1 (en) 2008-01-10
US20110314676A1 (en) 2011-12-29
KR101413018B1 (ko) 2014-06-30
EP2038464A4 (en) 2013-09-18
EP2038464A2 (en) 2009-03-25
WO2008005785A2 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317351B2 (ja) スリーブ軸受アセンブリおよび製造方法
JP5317352B2 (ja) スリーブ軸受アセンブリおよび製造方法
JP6150870B2 (ja) 織式プリフォーム、繊維強化コンポジット、及びそれらの製造方法
CN101838875A (zh) 耐热且耐腐蚀的织物
JPH08260305A (ja) 補強布プライと複合材
CN109137253A (zh) 工程化编织管
US20030024592A1 (en) Textile material in sheet form for technical uses
KR20130081644A (ko) 배기 행거 밴드 조립체와 이를 위한 직물 슬리브 팽창 리미터 및 배기 행거 밴드의 인장 강도 증가 방법
US20010011442A1 (en) Reinforced panel structure
JP2007046188A (ja) 製紙用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees