JP2009542361A - 光学材料および屈折率を修正する方法 - Google Patents

光学材料および屈折率を修正する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009542361A
JP2009542361A JP2009518456A JP2009518456A JP2009542361A JP 2009542361 A JP2009542361 A JP 2009542361A JP 2009518456 A JP2009518456 A JP 2009518456A JP 2009518456 A JP2009518456 A JP 2009518456A JP 2009542361 A JP2009542361 A JP 2009542361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
laser
refractive index
lens
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009518456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385136B2 (ja
JP2009542361A5 (ja
Inventor
エイチ ノックス,ウェイン
ディン,リ
フリードリッヒ クンズラー,ジェイ
エム ジャニ,ダーメンドラ
ディー ピント,キャンディド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bausch and Lomb Inc
Original Assignee
Bausch and Lomb Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bausch and Lomb Inc filed Critical Bausch and Lomb Inc
Publication of JP2009542361A publication Critical patent/JP2009542361A/ja
Publication of JP2009542361A5 publication Critical patent/JP2009542361A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5385136B2 publication Critical patent/JP5385136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00461Adjusting the refractive index, e.g. after implanting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1627Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing index of refraction, e.g. by external means or by tilting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1624Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside
    • A61F2/1635Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus having adjustable focus; power activated variable focus means, e.g. mechanically or electrically by the ciliary muscle or from the outside for changing shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00825Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
    • A61F9/00834Inlays; Onlays; Intraocular lenses [IOL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/02Artificial eyes from organic plastic material
    • B29D11/023Implants for natural eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00842Permanent Structural Change [PSC] in index of refraction; Limit between ablation and plasma ignition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00897Scanning mechanisms or algorithms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/14Photorefractive lens material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

光学高分子材料の屈折率を修正するため方法。本方法は、0.05nJ〜1000nJのパルスエネルギーを有する集束された可視または近赤外レーザーを光学高分子材料の選択領域に照射するステップを含む。照射の結果、ほとんどまたは全く散乱損失を示さない屈折性光学構造が形成される。本方法は、人間の眼の中への眼内レンズの外科的移植の後、この眼内レンズの屈折率を修正するために使用可能である。本発明は又、ほとんどまたは全く散乱損失を示さず正の屈折率変化により特徴づけられる屈折性光学構造を含む光学デバイスにも関する。

Description

本発明は、光学デバイスの屈折率を修正するためにレーザーを使用する方法および結果としての光学デバイスに関する。
一般に、2つのタイプの眼内レンズが存在する。1つのタイプは、通常は白内障水晶体に置き換わるべく、目の天然水晶体の代わりとなるものである。もう1つのタイプは、既存の水晶体を補足するために用いられ、永久矯正レンズとして機能するものである。(有水晶体IOLと呼ばれる)このタイプのレンズは、眼の屈折誤差を矯正するため前房または後房内に移植される。理論的には、正視眼(すなわち無限遠に由来する光からの網膜上の点焦点)に必要とされるいずれかのタイプのIOLの度数を精密に計算することは可能である。移植されるレンズの度数は、患者が全くまたはほとんど視力矯正無しで見ることができるようにするため、眼の長さおよび角膜曲率の手術前測定に基づいて選択される。残念なことに、測定誤差、レンズ位置の変動または創傷の治癒に起因して、白内障手術を受ける患者の大部分が手術後に何らかの形で視力矯正をしないかぎり最適な視力を享受できていない(非特許文献1、非特許文献2)。このIOLの度数は移植後に調整できないことから、患者は典型的に、眼鏡またはコンタクトレンズといったような追加の矯正レンズを使用しなければならない。
上述の問題に対する1つの潜在的解決法は、人間の眼の中へのレンズの挿入の後にその屈折特性を修正することのできる光調整可能な眼内レンズである。かかるレンズは、以下カルフーン(Calhoun)特許と呼ぶ特許文献1の中で報告されている。光調整可能なレンズは、(i)第1のポリマーマトリクスおよび(ii)刺激により誘発されて重合化できる屈折変調組成物(RMC)を含むと言われている。規定されているように、記述されているレンズの一部分が充分な強度の光に曝露された場合、RMCは第2のポリマーマトリクスを形成する。この方法は、光調整され度数修正されたレンズを結果としてもたらすと言われている。
カルフーン特許に記述されているように、第1のポリマーマトリクスおよびRMCは、RMCを含む構成要素が第1のポリマーマトリクス内部で拡散できるような形で選択される。言い換えると、緩い第1のポリマーマトリクスは大きめのRMC構成要素と対合される傾向をもち、密な第1のポリマーマトリクスは小さめのRMC構成要素と対合する傾向をもつ。適切なエネルギー源(例えば熱または光)に曝露された時点で、RMCは典型的に光学素子の曝露された領域内に第2のポリマーマトリクスを形成する。曝露の後、未曝露領域内のRMCは、経時的に曝露領域内に移動する。曝露された領域内へのRMC移動の量は、時間に依存し、精密に制御可能である。充分な時間が許容されている場合、RMC構成要素は再平衡化しレンズ材料(すなわち曝露済み領域を含む第1のポリマーマトリクス)全体にわたり再分配する。この領域がエネルギー源に再度曝露された場合、それ以降この領域内に移動したRMCは重合して第2のポリマーマトリクスの形成をさらに増大させる。この方法(曝露とそれに続く拡散を可能にするための適切な時間的間隔)は、光学素子の曝露済み領域が所望の特性(度数、屈折率または形状)に達するまで反復可能である。次に光学素子全体はエネルギー源に曝露され、レンズ材料内の残留RMCを重合させることによって所望のレンズ特性を「固定」する。全体として、レンズの度数は、RMCの移動とそれに後続する1回または複数回の重合によってひき起こされる形状変化によって変更される。
特許文献2は、適切なパターンで適切な量の放射線を光調整可能なレンズに照射するための方法および計器について記述している。この方法は、修正用放射線源を整列させてそれをレンズ上に1つのパターンで衝突させるステップおよび衝突する放射線の数量を制御するステップを含むといわれている。衝突する放射線の数量は、照射の強度および持続時間を制御することによって制御される。
米国特許第6,450,642号明細書 米国特許第7,105,110号明細書
(ブランドサー(Brandser)ら、Acta Opthalmol Scand、第75号:162〜165頁(1997年) オシカ(Oshika)ら、J Cataract Refract Surg、第24号:509〜514頁(1998年)
白内障手術の後の患者の視力を改善するための新しい材料および方法に対する必要性が持続的に存在している。特に、手術的移植後にレンズ材料の屈折率を変化させることにより屈折度数を修正できるIOL材料に対する必要性が存在する。
本発明は、光学高分子材料の屈折率を修正する方法に関する。本方法は、0.05nJ〜1000nJのパルスエネルギーを有する集束された可視または近赤外レーザーを光学高分子材料の選択領域に照射するステップを含む。照射の結果、ほとんどまたは全く散乱損失を示さない屈折性構造が形成される。
本発明は同様に、0.05nJ〜1000nJのパルスエネルギーを有する集束された可視または近赤外レーザーの照射を受けた選択領域を伴う光学高分子材料を含む光学デバイスにも関する。照射の結果、ほとんどまたは全く散乱損失を示さず正の屈折率変化により特徴づけられる屈折性構造が形成される。
本発明は同様に、人間の眼の中への眼内レンズの外科的挿入の後、この眼内レンズの屈折率を修正する方法にも関する。本方法は、外科手術の結果として眼内レンズによりひき起こされる収差を同定し測定するステップ、および収差を矯正するためにレンズ内に書き込むべき構造の位置および形状を決定するステップを含む。書込むべき構造のタイプおよび場所がひとたび決定されたならば、レンズの選択領域に、0.05nJ〜1000nJのパルスエネルギーを有する集束された可視または近赤外レーザーを照射する。照射の結果として、散乱損失をほとんどまたは全く示さず正の屈折率変化により特徴づけられる屈折性構造が形成される。
本発明は、以下の記述に基づきかつ添付図面を考慮することにより、さらに良く理解することができる。ただし、各々の図は本発明をさらに例示し記述するために提供されており、請求されている本発明をさらに限定するように意図されたものではない、ということを明示的に理解すべきである。
レーザー照射により生成された光学高分子材料内に書込まれたライン格子の顕微鏡写真である。 レーザー照射により生成された光学高分子材料内のもう1つのライン格子に対し直交する、上記の書込まれたライン格子の顕微鏡写真である。 レーザー照射により生成された光学高分子材料内でエッチングされたシリンダアレイの顕微鏡境写真である。 レーザー照射により生成された光学高分子材料内のもう1つのシリンダアレイ(20×20)に対しわずかにオフセットされた、上記のエッチングされた1つのシリンダアレイ(20×20)の顕微鏡境写真である。 レーザー照射によって生成可能な光学高分子材料内の3次元構造の概略図である。 正または負の矯正を得るため光学高分子材料内に凸面、平面または凹面構造を作成する概略図である。 図1〜4に示された構造を書込むために用いられるレーザーおよび光学系の概略図である。 レーザーによる修正のための試料の配置を概略的に示す。
充分なエネルギーを有する非常に短いレーザーパルスを光学高分子材料上で密に集束させた場合、焦点における高強度の光は、光子の非線形吸収(典型的には多光子吸収)をひき起こし、焦点における材料の屈折率の変化を導く。その上、焦点領域のすぐ外側の材料の領域はレーザー光による影響が最小限である。したがって、光学高分子材料の選択領域をレーザーで修正して、これらの領域内の屈折率の正の変化を結果として得ることができる。
本発明は、光学デバイスの屈折率を修正する方法に関する。本方法は、0.05nJ〜1000nJのパルスエネルギーを有する集束された可視または近赤外レーザーをデバイスの光学高分子材料の選択領域に照射させるステップを含む。同様に、被照射領域は散乱損失をほとんどまたは全く示さず、このことはすなわち、被照射領域内に形成された構造がコントラスト強調無しでは適切な倍率下で明確に見えないということを意味している。
本方法において使用される集束レーザーのパルスエネルギーは、一部には、照射されている光学材料のタイプ、所望の屈折率変化の大きさ、および材料中に刻印したい構造のタイプによって左右される。選択されたパルスエネルギーは、同様に、構造を最適な材料内に書き込む走査速度によっても左右される。典型的には、走査速度が高くなればなる程、必要なパルスエネルギーは大きくなる。例えば、一部の材料は、0.2nJ〜100nJのパルスエネルギーを必要とし、他の材料は0.5nJ〜10nJのパルスエネルギーを必要とする。
パルスピーク出力が光学材料の非線形吸収閾値を超過するのに充分強くなるようにパルス幅を保存しなくてはならない。ただし、1つまたは複数の集束用対物レンズのガラスは、その正の分散に起因してパルス幅を著しく増大させる。1つまたは複数の集束用対物レンズによって導入される正の分散を補償することのできる対応する負の分散を提供するために、補償スキームが用いられる。したがって、本出願における「集束された」という用語は、1つまたは複数の集束用対物レンズにより導入された正の分散を補償するために補償スキームを使用してレーザーからの光を光学高分子材料内部に集束させることを意味する。この補償スキームは、焦点対物レンズにより導入される正の分散を補償するため少なくとも2つのプリズムおよび少なくとも1つのミラー、少なくとも2つの回折格子、チャープミラーおよび分散補償ミラーからなる群から選択される光学配置を含むことができる。
一実施形態においては、補償スキームは、集束用対物レンズの正の分散を補償するため、少なくとも1つのプリズム、多くの場合において少なくとも2つのプリズム、および少なくとも1つのミラーを含む。別の実施形態においては、この補償スキームは、集束用対物レンズの正の分散を補償するため、少なくとも2つの格子を含む。補償スキームのためには、プリズム、格子および/またはミラーの任意の組合せを使用することができる。
集束用対物レンズでの補償スキームを使用すると、0.01nJ〜100nJまたは0.01nJ〜50nJのパルスエネルギーおよび4fs〜200fsのパルス幅を有するパルスを生成することができる。時には、0.2nJ〜20nJのエネルギーおよび4fs〜100fsのパルス幅を有するレーザーパルスを生成することが有利である可能性がある。代替的には、0.2nJ〜10nJのエネルギーおよび5fs〜50fsのパルス幅を有するレーザーパルスを生成することが有利であり得る。
レーザーは、紫外線から近赤外線までの範囲内の波長を持つ光を生成する。さまざまな実施形態において、レーザーの波長は、400nm〜1500nm、400nm〜1200nmまたは600nm〜900nmの範囲内にある。
特定の一実施形態においては、レーザーは10mW〜1000mWの平均出力をもつ励起Ti:サファイアレーザーである。かかるレーザー系は、およそ800nmの波長をもつ光を生成する。別の実施形態においては、1000nm〜1600nmの波長をもつ光を生成できる増幅されたファイバレーザーを使用することができる。
レーザーは、1013W/cm超の焦点におけるピーク強度を有する。時には、1014W/cm超または1015W/cm超の焦点におけるピーク強度をもつレーザーを提供することが有利であるかもしれない。
本発明の方法は、例えば眼内レンズまたは角膜インレーといった光学デバイスを患者の目の中に移植した後、この光学デバイスの屈折率を眼科執刀医が修正する機会を提供する。本方法は、執刀医が外科手術の結果としてのあらゆる収差を修正できるようにする。本方法は同様に、執刀医が、被照射領域内の屈折率を増大させることによりレンズまたはインレーの度数を調整することができるようにもする。例えば、選択された度数のレンズ(これは患者の眼球の必要条件に応じて変動する)から出発し、執刀医は、さらにレンズの屈折特性を調整して患者の個々の必要性に基づいて患者の視力を矯正することができる。要するに、眼内レンズは基本的に、患者の目の屈折誤差を個別に矯正するためにコンタクトレンズまたは眼鏡と同じように機能する。その上、移植されたレンズは、その選択領域の屈折率を増大させることによって調整できることから、術前の測定誤差、移植中のレンズ位置の変動および創傷の治癒(収差)の結果としての術後の屈折誤差をインサイチュで矯正または微調整することが可能である。
例えば、白内障手術のためには、典型的に各々の眼の天然の水晶体を眼内レンズ(IOL)で置換することが必要となる。IOLの挿入に続いて、執刀医は手術の結果としての収差を矯正するかまたはIOLのわずかな置き違えを矯正することができる。手術に続いて、創傷が治ゆするための時間を置いた後、患者は執刀医のところに戻ってIOLの選択領域に照射を受ける。これらの被照射領域は、収差ならびに視力矯正に関する患者の必要性を矯正する正の屈折率変化を受ける。一部のケースでは、執刀医は、片眼内のIOLを遠距離用に調整し、反対側の眼の中のIOLを読書用に調整することができる。
光学材料の被照射部分は、約0.01以上の正の屈折率変化を示す。一実施形態においては、この領域の屈折率は約0.03以上だけ増加する。実際には、出願人らは、約0.06という光学材料内の正の屈折率変化を測定した。
当業者であれば、本発明の方法が、カルフーン特許に記述されているように未反応のモノマーを伴う光学材料(屈折変調組成物)を注型しその後レーザー照射して付加的な重合化学反応を促進することによってではなく、むしろ、すでに完全に重合された光学材料の屈折率を変化させることによって、材料の光学特性を修正する、ということを理解するはずである。本方法において使用する光学材料を特徴づけるために用いられる「完全に重合された」という用語は、その光学材料が95%以上重合されていることを意味している。重合された光学材料の完全性を測定する1つの方法は、材料のビニル含有量を定性的に決定するために使用される近赤外線分光法によるものである。単純な重量分析を使用することも可能である。
本発明の方法により形成される光学デバイスの被照射領域は、2次元または3次元構造により画成され得る。2次元または3次元構造は、離散的なシリンダアレイを含むことができる。代替的には、2次元または3次元構造は、一連のライン(格子)またはシリンダアレイと一連のラインの組合せを含むことができる。その上、2次元または3次元構造は、それぞれ面積または体積充填された構造を含むことができる。これらの面積または体積充填された構造は、ポリマー材料の選択領域全体にわたりレーザーを連続的に走査することにより、形成される。
ナノメートルサイズの構造は同様に、R.メノン(Menon)ら、Proc.SPIE、第5751巻、330〜339頁(2005年5月);Materials Today、26頁(2005年2月)に記述されたゾーン・プレート−アレイリトグラフィ方法により形成させることもできる。
一実施形態においては、光学デバイスの被照射領域は、0.2μm〜3μm好ましくは0.6μm〜1.5μmの幅および0.4μm〜8μmの高さ好ましくは1.0μm〜4μmの高さをもつ2次元平面内の一連のラインによって画成されている(高さは、レーザー光の方向に平行である材料のZ方向に測定される)。例えば、各々が任意の長さ、約0.8μm〜約1.5μmの幅および約2μm〜5μmの高さを有している複数のラインを含むライン格子を生成することができる。これらのラインは、わずか1.0μm(間隔0.5μm)だけ離隔させることができ、任意の数のラインを材料内に取込むことができる。その上、格子を任意の選択された深さ(Z方向)に位置づけすることができ、材料内に任意の数のライン格子をさまざまな深さで生成することが可能である。
図1は、光学材料内に書込まれた20本のラインを含むライン格子の濃淡をつけた背景を伴う顕微鏡境写真である。各ラインは、長さが約100μmであり、幅は約1μm、ライン離隔距離は約5μmである。ラインは約3μmの高さを有し、材料の上面から約100μmの距離のところで材料内に書込まれた。ライン格子を示す類似した顕微鏡境写真が材料の上面から約200μmおよび400μmの距離のところで得られ、これにより、選択された任意の深さで光学材料に構造を書込むことができるということを実証した。
図2は、上記の書込まれかつもう1つのライン格子に直交する1つのライン格子の濃淡をつけた背景を伴う顕微鏡境写真である。各々の格子は、上記の図1について記述されたものと類似した寸法構造を有する。1つのライン格子は、材料内へ約100μmのところに位置づけされ、もう1つのライン格子は、中心線格子離隔距離が約10μmとなるように材料内へ約110μmのところに位置づけされている。ここでも又これらのライン構造の各々の高さ(深さ)は約3μmである。
図3は、光学材料内に書込まれたシリンダアレイの濃淡をつけた背景を伴う顕微鏡境写真である。各シリンダは直径が約1μmであり、高さが約3μmである。シリンダは約5μmだけ離隔されている。シリンダは、材料の上面から約100μmの距離のところにエッチングされた。
図4は、上記の書込まれたもう1つのシリンダアレイ(20×20)に対しわずかにオフセットされた1つのシリンダアレイ(20×20)の濃淡をつけた背景を伴う顕微鏡境写真である。シリンダの各々は、上記の図3について記述されたものと類似の寸法構造を有する。1つのアレイは材料内へ約100μmのところに位置づけされ、もう1つのアレイは、中心線離隔距離が約5μmとなるように材料内へ約105μmのところに位置づけされる。各シリンダの高さ(深さ)は約3μmである。
面積充填または体積充填された2次元または3次元構造は、光学高分子材料の選択された領域全体にわたってレーザーを連続的に走査することによって形成され得る。屈折タイプの光学デバイスは、面積セグメント内にフェムト秒パルスの密に集束されたビームをくり返し走査することによって、光学高分子材料の体積内部でマイクロマシニングされ得る。セグメントの面積は走査の深さに対応して変更でき、こうして、図5に示されているように球面、非球面、トロイダルまたはシリンダ形状をもつ3次元整形されたレンズが生産される。屈折率変化は正である(+0.02〜+0.06)ものの、これらの屈折性矯正レンズは、図6に示されているように、正の矯正または負の矯正を生み出すべく凸面、平面または凹面のさまざまな組合せで作製することができる。デバイスは、単一のレンズとして作用するべく、異なる平面に別々に書込まれた状態で垂直方向に積層させることができる。
1. 光学材料を修正するためのレーザーおよび光学的構成
選択領域内で材料の屈折率を修正するべくレーザーを光学高分子材料に照射するためのレーザー系10の非限定的な実施形態が、図7に示されている。レーザー源には、周波数倍増Nd:YVOレーザー14の4Wにより励起されたKerr−レンズのモードロックされたTi:サファイアレーザー12(コロラド州ボルダー(Boulder,Colorado)のカプテイン・マーナン・ラボ(Kapteyn−Murnane Labs))が含まれる。レーザーは、300mWの平均出力、パルス幅30fsおよび800nmの波長で93MHzのくり返し率のパルスを生成する。光学経路内にミラーおよびプリズム由来の、そして特に対物レンズ20の出力損失による反射能損失が存在することから、材料上の対物レンズ焦点における測定上の平均レーザー出力は約120mWであり、これは、フェムト秒レーザーについてのパルスエネルギーが約1.3nJであることを表わしている。
対物レンズ焦点におけるレーザーパルスエネルギーが限定されていることから、パルスピーク出力が材料の非線形吸収閾値を上回るのに充分強くなるようにパルス幅を保たなくてはならない。集束用対物レンズの内部の大量のガラスが、このガラスの内部の正の分散に起因してパルス幅を著しく増大させることから、集束用対物レンズにより導入される正の分散を補償する負の分散を提供するために、1つのエキストラキャビティー補償スキームが使用される。2つのSF10プリズム24および28および1つの末端ミラー32が2−パス、1−プリズム対構成を形成する。本出願人は、顕微鏡対物レンズおよび光学経路のその他の光学素子の分散を補償するために、プリズムの間の離隔距離を37.5cmとした。
対物レンズ焦点におけるパルス幅を測定するために、3次高調波発生を用いる共線自己相関器40が使用される。低NAまたは高NA対物レンズのための自己相関測定においては、第2および第3の両方の高調波発生が使用された。本出願人は、その単純性、高い信号対雑音比および第2高調波発生(SHG)結晶が通常導入する材料分散の欠如を理由として、高開口数の対物レンズの焦点におけるパルス幅を特徴づける目的で3次表面高調波発生(THG)を選択した。THG信号は、空気と普通のカバースリップ42(コーニング(Corning)No.0211亜鉛チタニアガラス)の界面において生成され、光電子倍増管44とロックイン増幅器46を用いて測定される。異なる高開口数対物レンズのセットを使用し、挿入されたガラスの量と2つのプリズムの間の離隔距離を入念に調整した後、本出願人は、60倍の0.70NAオリンパス(Olympus)LUC Plan FLN長作動距離対物レンズ48により集束されるトランスフォームリミットで持続時間27−fsのパルスを選択した。
レーザービームは、レーザーキャビティから出た後空間的に発散することから、レーザービームが対物レンズの口径を最適に充填できるような形でレーザービームの寸法を調整するべく、光学経路内に凹面ミラー対50および52が追加される。3Dで分解能100nmのDCサーボモータステージ54(ニューポート(Newport)VP−25XA線形段)および2Dで分解能0.7nmの圧電ナノポジショニングステージ(PI P−622、2CD圧電段)が、試料を支持し位置設定する目的で走査用プラットフォームとしてコンピュータ56により制御されプログラミングされる。サーボステージはDCサーボモータを有し、したがって隣接するステップ間で平滑に移動することができる。1msの時間分解能でコンピュータによって制御される光学シャッタが系の中に設置され、レーザーの曝露時間を精密に制御する。カスタマイズされたコンピュータプログラムを用いて、異なる位置および深度および異なるレーザー曝露時間で異なる走査速度で材料内に異なるパターンをマイクロマシニングするため、走査ステージで光学シャッタを操作することができた。さらに、プロセスを実時間で監視するため、対物レンズ20のそばで、モニター62と共にCCDカメラ58を使用する。
上述の方法および光学器具を用いて、人間の目の中に眼内レンズを外科的に移植した後この眼内レンズの屈折率を修正することができる。
したがって、本発明は、外科手術の結果としての収差を同定し測定するステップを含む方法に関する。眼科の技術分野で周知の方法を用いてひとたび収差が同定され定量化されたならば、この情報はコンピュータによって処理される。当然のことながら、各患者についての必須視力矯正に関連する情報も同定し決定することができ、この情報をコンピュータによって処理することもできる。収差を測定するために用いられる市販の診断システムが数多く存在する。例えば、今日使用されている一般的な波面センサーは、スキーマ(Schemer)ディスク、シャック・ハートマン(Shack Hartmann)波面センサー、ハートマン(Hartmann)スクリーンおよびフィゾー(Fizeau)およびトワイマン−グリーン(Twymann−Green)干渉計に基づくものである。シャック−ハートマン波面測定システムは、当該技術分野において公知であり、一部米国特許第5,849,006号明細書;6,261,220号明細書;6,271,914号明細書および6,270,221号明細書中で記述されている。かかるシステムは、目の網膜を照明し反射した波面を測定することによって作動する。
ひとたび収差が同定され定量化されると、コンピュータプログラムは、これらの収差を矯正するためレンズ材料内に書き込むべき光学構造の位置および形状を決定する。これらのコンピュータプログラムは、当業者にとっては周知のものである。次にコンピュータは、レーザー光学系と交信し、レンズの選択領域が、0.05nJ〜1000nJのパルスエネルギーをもつ集束された可視または近赤外レーザーでの照射を受ける。
2. 光学高分子材料
本出願中で記述されている方法にしたがって可視または近赤外レーザーでの照射を受けることのできる光学高分子材料は、ポリマーレンズ技術の当業者、特に眼内レンズを作製するために用いられる光学材料の当業者にとって公知のあらゆる光学高分子材料であり得る。この光学高分子材料は充分な光学的透明度をもつものであり、およそ1.40以上の比較的高い屈折率を有する。これらの材料の多くが同様に、およそ80パーセント以上の相対的に高い伸びをもその特徴としている。
本発明の方法は、多様な光学材料に適用することができる。かかる材料の非限定的な例としては、コンタクトレンズおよびIOLといったような眼科用デバイスの製造において用いられる材料がある。例えば、本発明の方法は、シロキシ含有ポリマー、アクリル系ポリマー、その他の親水性または疎水性ポリマー、そのコポリマーおよびその混合物に応用できる。
光学材料として使用できるシロキシ含有ポリマーの非限定的な例は、米国特許第6,762,271号明細書;6,770,728号明細書;6,777,522号明細書;6,849,671号明細書;6,858,218号明細書;6,881,809号明細書;6,908,978号明細書;6,951,914号明細書;7,005,494号明細書;7,022,749号明細書;7,033,391号明細書;および7,037,954号明細書の中で記述されている。
親水性ポリマーの非限定的な例としては、N−ビニルピロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド、メタクリル酸、ポリ(エチレングリコールモノメタクリレート)、1,4−ブタンジオールモノビニルエーテル、2−アミノエチルビニルエーテル、ジ(エチレングリコール)モノビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、グリシジルビニルエーテル、グリセリルビニルエーテル、ビニルカルボネート及びビニルカルバメートの単位を含むポリマーがある。
疎水性ポリマーの非限定的な例としては、C−C10アルキルメタクリレート(例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、オクチルメタクリレートまたは2−エチルヘキシルメタクリレート;好ましくは、機械特性制御のためメチルメタクリレート)、C−C10アルキルアクリレート(例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレートまたはヘキシルアクリレート;好ましくは、機械特性制御のためブチルアクリレート)、C−C40アリールアルキルアクリレート(例えば、2−フェニルエチルアクリレート、ベンジルアクリレート、3−フェニルプロピルアクリレート、4−フェニルブチルアクリレート、5−フェニルペンチルアクリレート、8−フェニルオクチルアクリレートまたは2−フェニルエトキシアクリレート;好ましくは、屈折率増大のため2−フェニルエチルアクリレート)、およびC−C40アリールアルキルメタクリレート(例えば、2−フェニルエチルメタクリレート、3−フェニルプロピルメタクリレート、4−フェニルブチルメタクリレート、5−フェニルペンチルメタクリレート、8−フェニルオクチルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、3,3−ジフェニルプロピルメタクリレート、2−(1−ナフチルエチル)メタクリレート、ベンジルメタクリレートまたは2−(2−ナフチルエチル)メタクリレート;好ましくは、屈折率増大のため2−フェニルエチルメタクリレート)の単位を含むポリマーがある。
本発明の方法は、光学高分子シリコーンヒドロゲルまたは光学非シリコーンヒドロゲルの選択領域内で屈折率を修正するのに特に適している。例えば、本出願人は、(合計水和重量に基づき)約36重量%の水を吸収することのできるシリコーンヒドロゲルに照射を行った。「ヒドロゲル」という用語は、合計水和重量に基づき20重量%超の水を吸収できる光学高分子材料を意味する。
本出願人は、Balafilcon(商標)という商標名で市販されているシリコーンヒドロゲル光学材料を照射した。このシリコーンヒドロゲル系は、ビニルカルバメート置換TRIS誘導体すなわちトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルビニルカルバメート)(TPVC)をベースとするものである。TPVC分子は、疎水性シリコーン部分とビニルカルバメート基を含んでいる。カルバメートの直接的親水性付着は、充分な親水性をもつシリコーンモノマーを提供する。同様に、ビニルカルバメート基は、親水性モノマーの付着のための重合可能なビニル基を提供する。結果として得られるシリコーンヒドロゲルは、透明で、水に不溶な高Dkで低モジュラスの材料である。
本出願人は又、約90%(重量%)のN−ビニルピロリドン(NVP)と約10%(重量%)の4−t−ブチル−2−ヒドロキシシクロヘキシルメタクリレートを含むヒドロゲルコポリマーにも照射を行った。このメタクリレートヒドロゲルは、高いNVP百分率のため、約80%(重量%)の水を吸収することができる。水和された時点でのその屈折率は、水の屈折率に非常に近い。本出願人は同様に、約0.9%(重量%)のエチレングリコールジメタクリレート(「EGDMA」)と架橋させたポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)であるHEMA Bにも照射を行った。このHEMA−ヒドロゲルは、約37%(重量%)の水を吸収することができる。レーザーを選択領域に照射することによってその屈折率を修正できるその他の光学高分子材料が、以下のように提供される。
一実施形態においては、光学高分子材料は少なくとも3つのポリマー構成要素からコポリマーとして調製可能である。第1のモノマー構成要素は、少なくとも70重量%の量でコポリマー中に存在し、そのホモポリマーは少なくとも1.50、好ましくは少なくとも1.52または少なくとも1.54の屈折率を有する。第2のモノマー構成要素は、3〜20重量%または3〜10重量%の量でコポリマー中に存在し、そのホモポリマーは、約300℃未満、好ましくは約220℃未満のガラス転移温度を有する。第1のおよび第2のモノマー構成要素は合計で、コポリマーの少なくとも80重量%を占める。
「ホモポリマー」という用語は、実質的に完全にそれぞれのモノマー構成要素から誘導されたポリマーを意味する。従来通り、ホモポリマーの形成を容易にする目的でわずかな量の触媒、開始剤などを内含させることができる。さらに、第1および第2の両方のモノマー構成要素のホモポリマーは、IOL材料として有用となるのに充分なほど高い分子量または重合度を有する。
特に有用な第1のモノマー構成要素としては、スチレン、ビニルカルバゾール、ビニルナフタレン、ベンジルアクリレート、フェニルアクリレート、ナフチルアクリレート、ペンタブロモフェニルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレート、2,3−ジブロモプロピルアクリレートおよびそれらの混合物がある。特に有用な第2のモノマー構成要素としてはn−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、2,3−ジブロモプロピルアクリレート、n−1,1−ジヒドロペルフルオロブチルアクリレートおよびそれらの混合物がある。
第3のモノマー構成要素の説明として最も適切なのは、第1または第2のモノマー構成要素と架橋を形成することのできる架橋モノマー成分である、ということである。好ましくは、架橋モノマー構成要素は多機能性であり、第1および第2の両方のモノマー構成要素と化学的に反応できる。
第3の構成要素は、3つのモノマー構成要素の重合によって作製された変形IOLを人間の目の中でその原初の形状へ容易に復帰させるのに有効な量で存在する。第3のすなわち架橋モノマー構成要素は第1および第2のモノマー構成要素の量に比べてわずかな量で存在することが多い。好ましくは、第3の構成要素は、コポリマーの約1重量%未満の量でコポリマーの中に存在する。有用な架橋モノマー構成要素の例としては、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレートなどおよびそれらの混合物がある。
コポリマーはさらに、親水性モノマー構成要素から誘導された第4の構成要素を含むことができる。この第4の構成要素は、コポリマーの2〜20重量%の量で存在する。第4の構成要素は好ましくはコポリマーの約15重量%未満の量で存在する。親水性モノマー構成要素から誘導された成分を約15重量%以上含むコポリマーは、水に曝露された場合にヒドロゲルを形成する傾向をもつ。
「親水性モノマー構成要素」という用語は、水溶液と接触させた場合にヒドロゲル形成ホモポリマーすなわちホモポリマーの重量に基づいて少なくとも20%の水と会合した状態となるホモポリマーを生成する化合物を意味する。有用な親水性モノマー構成要素の具体例としては、N−ビニルピロリドン;ヒドロキシアルキルアクリレートおよびヒドロキシアルキルメタクリレート、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレートなど;アクリルアミド;N−アルキルアクリルアミド、例えばN−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−プロピルアクリルアミド、N−ブチルアクリルアミドなど;アクリル酸;メタクリル酸;などおよびそれらの混合物がある。
光学高分子材料は、式
Figure 2009542361
で表わされる、モノマーにおいて、
式中、
Rが、HまたはCHであり;mが0〜10であり;
Yが、無、O、SまたはNRであり、ここでRはH、CH、C2n+1(n=1〜10)、イソOC、フェニルまたはベンジルであり;
Arが、H、CH、C、n−C、イソ−C、OCH、C11、Cl、Br、フェニルまたはベンジルで置換されるかまたは未置換であり得る、ベンゼンといった任意の芳香環であるモノマー;および、
重合可能で、エチレン不飽和の複数の基を有する架橋モノマーからも調製可能である。光学材料は、37℃以下のガラス転移温度と少なくとも150%の伸びを有する。
モノマーの例としては、対応するメタクリレートおよびアクリレートを含め、2−エチルフェノキシメタクリレート、2−エチルフェノキシアクリレート、2−エチルチオフェニルメタクリレート、2−エチルチオフェニルアクリレート、2−エチルアミノフェニルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−フェニルエチルメタクリレート、3−フェニルプロピルメタクリレート、4−フェニルブチルメタクリレート、4−メチルフェニルメタクリレート、4−メチルベンジルメタクリレート、2−2−メチルフェニルエチルメタクリレート、2−3−メチルフェニルエチルメタクリレート、2−4−メチルフェニルエチルメタクリレート、2−(4−プロピルフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)エチルメタクリレート、2−(4−メトキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチルメタクリレート、2−(2−クロロフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−クロロフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−クロロフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ブロモフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−フェニルフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−フェニルフェニル)エチルメタクリレート)、2−(4−ベンジルフェニル)エチルメタクリレートなどが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
共重合可能な架橋剤は、2つ以上の不飽和基を有する任意の末端エチレン不飽和化合物であり得る。適切な架橋剤としては、例えばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、アリルメタクリレート、1,3−プロパンジオールジメタクリレート、アリルメタクリレート1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレートなどが含まれる。好ましい架橋剤は、1,4−ブタンジオールジアクリレートである。
アリールアクリレート/メタクリレートベースの光学材料は一般に、メタクリレートエステル残基よりも大きいモルパーセントのアクリレートエステルを含む。アリールアクリレートモノマーがポリマーの約60モルパーセント〜約95モルパーセントを構成し、一方アリールメタクリレートモノマーはポリマーの約5〜約40モルパーセントを構成していることが好ましい。最も好ましいのは、約60〜70モルパーセントの2−フェニルエチルアクリレートと約30〜40モルパーセントの2−フェニルエチルメタクリレートを含むポリマーである。
光学高分子材料は、同様に、R−SiOという式のアリール置換されたシロキサン単位を12〜18モルパーセント含有するポリマーを含む強化架橋されたシリコーンエラストマからも調製可能である。式中、RおよびRは同じかまたは異なるものであり、フェニル、モノ−低級アルキル置換フェニル基またはジ−低級アルキル置換フェニル基を表わす。好ましくはRおよびRの両方共がフェニルである。
ポリマーは、R−SiOという式のシロキサン単位を含む末端ブロッカーを有しており、式中、RおよびRはアルキル、アリール、または置換アルキルまたは置換アリール基であり、RおよびRは同じものまたは異なるものであってよい。末端ブロッキングシロキサン単位のR基はアルケニル基である。好ましくは、末端ブロッカーはジメチルビニルシロキサン単位である。
ポリマーの残りは、R−SiOという式のジアルキルシロキサン単位から成り、ここでRおよびRは同じものまたは異なるものであり、メチルまたはエチル基であり、ポリマーは100〜2000の重合度を有する。好ましくはRおよびRは両方共メチルであり、重合度はおよそ250である。
トリメチルシリルで処理されたシリカ強化剤は、強化剤約15〜45部分対ポリマー100部分の重量比でポリマー中に細かく分散している。好ましくは、100部分のコポリマーに対しおよそ27部分の強化剤が存在する。
光学高分子材料は同様に、以下のモノマー構成要素を重合させることによっても調製可能である。(A)一般式
Figure 2009542361
によって表わされ、式中、Arは、1つの置換基により置換可能な水素原子をもつ芳香環を表わし、Xは酸素原子または直接的結合を表わし、mは1〜5の整数を表わしている5〜25重量%のアクリレート;(B)50〜90重量%の2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;そして(C)モノマー(A)を表わす式のものではなくかつ2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートでもない5〜45重量%の(メタ)アクリレートモノマー。同様に、モノマー(C)のホモポリマーの吸収係数は30重量%以下である。
本発明においては、吸水率は、以下の等式で定義づけされる:吸水率(%wt)=(W−W)/W×100。
式中、値は、切断時点で1mmの厚みをもつ供試体を用いて25℃で計算され、Wは水平衡状態での供試体の重量を表わし、Wは乾燥状態での供試体の重量を表わしている。
(メタ)アクリレートモノマー(C)を例示的に列挙すると、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシ(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート:といった直鎖、分岐鎖または環式鎖を含有するアクリル(メタ)アクリレート:アルキル基の1〜5個の炭素原子を含有するアルキル(メタ)アクリレート:2−HE(M)A(B)を除き直鎖、分岐鎖または環式鎖を含有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、およびそれらの任意の混合物が含まれる。アルキルメタクリレートの中でも、アルキル基の1〜3個の炭素原子を含有するものが好ましい。ヒドロキシアルキルメタクリレートの中でも、ヒドロキシアルキル基の3〜6個の炭素原子を含有するものが好ましい。
光学高分子材料は、一般式
Figure 2009542361
によって表わされ、式中、Rは水素またはメチルであり、Rは直鎖または分岐C−C12アルキル基であるペルフルオロオクチルエチルオキシプロピレン(メタ)アクリレート、2−フェニルエチル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレートモノマーを含む特定のモノマー混合物と架橋モノマーとを共重合させることによっても調製可能である。アルキル(メタ)アクリレートモノマーの例示的リストには、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソデシルアクリレートなどが含まれる。
ペルフルオロオクチルエチルオキシプロピレン(メタ)アクリレートは、5重量%〜20重量%存在し、2−フェニルエチル(メタ)アクリレートは40重量%〜60重量%存在し、アリキル(メタ)アクリレートモノマーは30重量%〜50重量%存在し、架橋剤は0.5重量%〜4重量%存在する。
光学高分子材料は、第1の(メタ)アクリレートモノマー、第2の芳香族モノマー、および第3の高含水量のヒドロゲル形成モノマーから調製することもできる。第1のモノマー構成要素は30重量%〜50重量%存在し、第2のモノマー構成要素は10重量%〜30重量%存在し、第3のモノマー構成要素は20重量%〜40重量%存在する。材料を調製するために架橋剤も使用される。
第1のモノマー構成要素はアリールアクリレートまたはアリールメタクリレートであり、一般的にアリール(メタ)アクリレートモノマーと呼ばれる。「アリール」という用語は、化合物が少なくとも1つの芳香族基を含有することを意味する。例示的なアリール(メタ)アクリレートモノマーとしては、対応するメタクリレートおよびアクリレートを含みかつそれらの混合物を含めて、エチレングリコールフェニルエーテルアクリレート(EGPEA)、ポリ(エチレングリコールフェニルエーテルアクリレート)(ポリEGPEA)、フェニルメタクリレート、2−エチルフェノキシメタクリレート、2−エチルフェノキシアクリレート、ヘキシルフェノキシメタクリレート、ヘキシルフェノキシアクリレート、ベンジルメタクリレート、2−フェニルエチルメタクリレート、4−メチルフェニルメタクリレート、4−メチルベンジルメタクリレート、2−2−メチルフェニルエチルメタクリレート、2−3−メチルフェニルエチルメタクリレート、2−4−メチルフェニルエチルメタクリレート、2−(4−プロピルフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−(1−メチルエチル)フェニル)エチルメタクリレート、2−(4−メトキシフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−シクロヘキシルフェニル)エチルメタクリレート、2−(2−クロロフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−クロロフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−クロロフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−ブロモフェニル)エチルメタクリレート、2−(3−フェニルフェニル)エチルメタクリレート、2−(4−フェニルフェニル)エチルメタクリレート)、2−(4−ベンジルフェニル)エチルメタクリレートなどがある。EGPEAおよびポリEGPEAは、より好ましい第1のモノマー構成要素のうちの2つである。
第2のモノマー構成要素は、少なくとも1つのエチレン不飽和部位を有する置換基を伴う芳香環を有するモノマーを含む。好ましくはこの第2のモノマー構成要素はアクリレートではない。かかるモノマーは、一般式
Figure 2009542361
によって表わされ、式中、XはHまたはCHであり、Arは置換または未置換の芳香環である。代表的な第2のモノマー構成要素としては例えば置換または未置換のスチレン化合物がある。これらの化合物は、水素、ハロゲン(例えばBr、Cl、F)、低級アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、イソプロピル)および/または低級アルコキシ基で置換されてもよい。適切な芳香族モノマーとしては、例えばスチレン、メトキシスチレンおよびクロロスチレンが含まれる。
第3のモノマー構成要素は、高含水量のヒドロゲル形成モノマーを含む。好ましくは第3のモノマー構成要素は、芳香族置換基無しのメタクリレートを含む。適切な高含水量のヒドロゲル形成モノマーには、例えばヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ヒドロキシエトキシエチルメタクリレート(HEEMA)、ヒドロキシジエトキシエチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、メトキシエトキシエチルメタクリレート、メトキシジエトキシエチルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、n−ビニル−2−ピロリドン、メタクリル酸、ビニルアセテートなどおよびそれらの混合物が含まれる。当業者であれば、この開示を考慮して多くのその他の高含水量ヒドロゲル形成モノマーを使用できる可能性が高いということを認識するであろう。HEMAおよびHEEMAは、より好ましい第3のモノマー構成要素のうちの2つである。
コポリマーは架橋剤を含むこともできる。本発明のコポリマー材料を形成する上で有用な共重合可能な1つまたは複数の架橋剤には、2つ以上の不飽和基を有する任意の末端エチレン不飽和化合物が含まれる。好ましくは、架橋剤は、ジアクリレートまたはジメタクリレートを含む。架橋剤は、少なくとも2つの(メタ)アクリレートおよび/またはビニル基を有する化合物を含んでいてもよい。特に好ましい架橋剤は、ジアクリレート化合物を含む。
光学高分子材料は、全体的に従来通りの重合方法により、それぞれのモノマー構成要素から調製される。選択された量のモノマーの重合混合物が調製され、従来の熱フリーラジカルが添加される。混合物は適切な形状の金型内に導入されて光学材料を形成し穏やかな加熱により重合が開始される。典型的な熱フリーラジカル開始剤としては過酸化物、例えば過酸化ベンゾフェノン、ペルオキシカルボネート、例えばビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカルボネート、アゾニトリル、例えばアゾビスイソブチロニトリルなどが含まれる。好ましい開始剤はビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカルボネート(PERK)である。代替的には、モノマーは、これらのアクリル系モノマーの重合を単独で開始できる波長の化学線に対して透明である金型を使用することによって光重合可能である。従来の光開始剤化合物例えばベンゾフェノンタイプの光開始剤を導入して重合を容易にすることもできる。
実施例1 光学高分子材料製構造を形成する
光学材料の選択領域内でライン構造を形成するために、記述された光学系を使用した。3つのポリマー材料(ニューヨーク州ロチェスター(Rochester,New York)のボシュロム・インコーポレーテッド(Bausch & Lomb Incorporated))すなわち、PV2526−164、RD1817およびHEMA Bを用いて実験を行なった。PV2526−164は、(合計重量で)約36%の水を吸収できるシリコーン含有ヒドロゲルである。RD1817は、約90%(重量%)のN−ビニルピロリドン(「NVP」)および約10%(重量%)の4−t−ブチル−2−ヒドロオキシシクロヘキシルメタクリレートを含み、約80%(重量%)の水を吸収できるヒドロゲルコポリマーである。水和された場合のその屈折率は水の屈折率に非常に近いものである。HEMA Bは、同じく約37%(重量%)の水を吸収できるヒドロゲルである約0.9%(重量%)のエチレングリコールジメタクリレート(「EGDMA」)で架橋されたポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)である。PV2526−164、RD1817およびHEMA Bの屈折率は、水和された状態にあるとき、それぞれ1.422、1.363、および1.438である。ヒドロゲル試料の各々を、溶液(ボシュロム社の「レニュ(Renu)」溶液)中で顕微鏡スライドとガラスカバースリップの間に維持して、マイクロマシニングおよびその後の光学測定中にその含水量を維持するようにした。溶液中のこれらのヒドロゲル試料の厚みは、約700μmである。走査プラットフォーム上に水平に水和済み試料を取りつけ、高開口数の対物レンズを通して垂直方向下向きにフェムト秒レーザービームを導き、図8に示されている通り、バルク材料の内部で試料の上部表面から約100μmの深さのところで集束させた。レーザービームに対し直角なX−Y平面内で0.4μm/秒の走査速度で、周期的格子構造を作り上げた。これらの3つの材料の内側に作り出した格子を観察するために、オリンパス(Olympus)BX51型顕微鏡を使用した。
顕微鏡画像は、5−μmの間隔で試料の内部に周期的な平行な格子を示した。格子は、明視野顕微鏡では見るのがむずかしく、これらの格子が低い散乱示すことを表わしていた。格子の幅は約1μmであり、これはナイフエッジ方法を用いて測定された2.5μmのレーザー焦点直径よりも著しく小さいものであった。したがって、修正された領域は、プロセス内で生成された蓄熱が存在したとしても、なおもレーザー照射焦点体積内にある。
PV2526−164試料の横断面は、格子の横断面がレーザービームの方向に長軸が向けられた状態で楕円形であることを明らかにし、これは、この方向により大きいレーザー強度分布が存在することを示していた。対物レンズのカバースリップ矯正を入念に調整することにより、この球面収差を最小限におさえることができた。
これらの格子上に632.8nmの波長をもつ無偏光He−Neレーザービームを集束させ、回折パターンを監視することによって、これらの格子を調査した。回折角は、回折等式
Figure 2009542361
と優れた一致を示した。式中、mは回折次数であり、λはここでは632.8nmである入射レーザービームの波長であり、dは格子周期である。
格子の回折効率を測定することができ、この効率は屈折率変化の関数であることから、これを用いて、レーザー照射領域内の屈折率変化を計算してよい。格子を位相格子と考えると、その透過率関数は、以下のように表わすことができる。
Figure 2009542361
ここでaは格子ライン幅であり、dは溝の間隔、φおよびφはそれぞれラインおよび周囲領域を通した位相後退、すなわち
Figure 2009542361
および
Figure 2009542361
であり、bは格子ラインの厚みであり、nは材料の平均屈折率、Δnは格子ライン内の平均屈折率変化であり、λは測定の入射光波長(632.8nm)である。ここでは、格子ライン幅は1μmであり、厚みは3μmである。レーザー効果領域内部の屈折率変化は、均等であるものと近似できる。重量積分定理を用いて、
Figure 2009542361
といったような格子のスペクトルを計算することができる。
このとき、格子回折パターンの強度分布は、以下の通りである。
Figure 2009542361
この公式から、第0次(I)、第1次(I)および第2次(I)回折光の強度は、以下の通りである。
Figure 2009542361
Figure 2009542361
および
Figure 2009542361
第1、第2および第0回折次数の光の強度を比較することにより、格子ライン内部の屈折率変化を決定することができる。図3は、PV2526−164内の格子の第1および第2回折次数対第0次の強度の比がそれぞれ0.1374および0.0842であり、分析により判定された対応する屈折率が約0.06であることを示している。同じ方法を用いて、本出願人は、RD1817およびHEMA Bにおける平均屈折率変化が0.05±0.0005および0.03±0.0005であるものと判定した。したがって、材料の屈折率は、それに対して超高速レーザーを適用することで修正可能であることが実証された。
前述の実施例は、光学材料中の格子ラインの創出について記述しているものの、本発明の方法を用いてその他のフィーチャを作り上げることも同様に可能である。例えば、材料内部に離散的な点またはスポットにレーザービームを向けることによって、(例えばナノメートル範囲の寸法を有する)ドットアレイを作り出すことができる。かかるアレイを実質的に1つの平面上に配置することができ、そうでなければ材料内部の異なる深さにかかるアレイを複数作り上げることもできる。このように修正された材料は有利にも、光がドットにより実質的に散乱されない場合に有用であり得る。
本発明の具体的な実施形態について上述してきたが、当業者であれば、添付の請求の範囲の中に定義されている通りの本発明の精神および範囲から逸脱することなく数多くの等価物、修正、置換および変更を加えることができる、ということを認識するであろう。

Claims (28)

  1. 光学高分子材料の屈折率を修正する方法であって、0.05nJ〜1000nJのパルスエネルギーを有する集束された可視または近赤外レーザーを前記光学高分子材料の選択領域に照射するステップを含み、前記被照射領域がほとんどまたは全く散乱損失を示さないことを特徴とする方法。
  2. 前記レーザーの前記パルスエネルギーが0.2nJ〜100nJであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記レーザーの前記パルスエネルギーが0.5nJ〜10nJであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記可視または近赤外レーザーが4fs〜100fsのパルス幅を有するパルスを生成することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記レーザーが、10mW〜1000mWの平均出力をもつ励起Ti:サファイアレーザーであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 焦点対物レンズにより導入される正の分散を補償するための、少なくとも2つのプリズムおよび少なくとも1つのミラー、少なくとも2つの回折格子、チャープミラーおよび分散補償ミラーからなる群から選択される補償スキームによって集束レーザーが提供されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記レーザーの照射を受ける前記光学材料の前記領域が、正の屈折率変化を示すことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記レーザーが400nm〜1200nmの波長を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記レーザーが約1013W/cmより大きいピーク強度を有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記光学高分子材料が光学材料であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記光学材料の前記被照射領域が、離散的なシリンダのアレイ、一連のラインまたはシリンダとラインの組合せから選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記光学材料の前記被照射領域が2次元平面内部に画成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記光学材料の前記被照射領域が3次元構造により画成されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記光学材料の前記被照射領域が、0.2μm〜2μmの幅と0.4μm〜6μmの高さを有する一連のラインにより画成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記光学材料が、患者の水晶体のうの中に位置づけされた眼内レンズであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 前記光学高分子材料がヒドロゲルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 0.05nJ〜1000nJのパルスエネルギーを有する集束された可視または近赤外レーザーでの照射を受けた選択領域を伴う光学高分子材料を含む光学デバイスであって、前記被照射領域が正の屈折率変化により特徴づけされ、ほとんどまたは全く散乱損失を示さないことを特徴とする光学デバイス。
  18. 前記光学高分子材料が完全に重合された光学材料であることを特徴とする請求項17に記載の光学デバイス。
  19. 前記光学デバイスの前記被照射領域が、離散的なシリンダのアレイ、一連のラインまたはシリンダと一連のラインの組合せから選択されることを特徴とする請求項17に記載の光学デバイス。
  20. 前記光学材料の前記被照射領域が2次元平面により画成されることを特徴とする請求項17に記載の光学デバイス。
  21. 前記光学材料の前記被照射領域が3次元構造により画成されることを特徴とする請求項17に記載の光学デバイス。
  22. 眼内レンズ、角膜インレー、角膜輪または人工角膜から選択されることを特徴とする請求項17に記載の光学デバイス。
  23. ヒトの眼の中への眼内レンズの外科的挿入の後この眼内レンズの屈折率を修正する方法であって、
    − 外科手術の結果として前記眼内レンズによりひき起こされる収差を同定し測定するステップと;
    − 前記収差を矯正するために前記レンズ内に書込むべき構造の位置および形状を決定するステップと;および
    − 0.05nJ〜1000nJのパルスエネルギーを有する集束された可視または近赤外レーザーを前記レンズの選択領域に照射するステップであって、前記被照射領域が正の屈折率変化により特徴づけられ散乱損失をほとんどまたは全く示さないステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  24. 前記被照射領域により提供される視力矯正を確認するステップをさらに含むことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 前記レーザーの前記パルスエネルギーが0.2nJ〜100nJであることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  26. 前記可視または近赤外レーザーが、4fs〜100fsのパルス幅を有するパルスを生成することを特徴とする請求項25に記載の方法。
  27. 前記焦点対物レンズにより導入される正の分散を補償するための、少なくとも2つのプリズムおよび少なくとも1つのミラー、少なくとも2つの回折格子、チャープミラーおよび分散補償ミラーからなる群から選択される補償スキームによって前記集束レーザーが提供されることを特徴とする請求項23に記載の方法。
  28. 高分子光学材料の屈折率を修正するための光学配置と組合せたレーザーであって、前記光学配置が、焦点対物レンズおよび焦点対物レンズにより導入される正の分散を補償するための、少なくとも2つのプリズムおよび少なくとも1つのミラー、少なくとも2つの回折格子、チャープミラーおよび分散補償ミラーからなる群から選択される補償スキームを含むことを特徴とするレーザー。
JP2009518456A 2006-06-28 2007-06-19 光学材料および屈折率を修正する方法 Active JP5385136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81702706P 2006-06-28 2006-06-28
US60/817,027 2006-06-28
US11/745,746 2007-05-08
US11/745,746 US20080001320A1 (en) 2006-06-28 2007-05-08 Optical Material and Method for Modifying the Refractive Index
PCT/US2007/071538 WO2008002796A2 (en) 2006-06-28 2007-06-19 Optical material and method for modifying the refractive index

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009542361A true JP2009542361A (ja) 2009-12-03
JP2009542361A5 JP2009542361A5 (ja) 2011-01-13
JP5385136B2 JP5385136B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=38846404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009518456A Active JP5385136B2 (ja) 2006-06-28 2007-06-19 光学材料および屈折率を修正する方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20080001320A1 (ja)
EP (1) EP2032102B1 (ja)
JP (1) JP5385136B2 (ja)
KR (1) KR101372742B1 (ja)
CN (1) CN101489509B (ja)
AT (1) ATE475389T1 (ja)
AU (1) AU2007265218B2 (ja)
CA (1) CA2655229C (ja)
DE (1) DE602007008095D1 (ja)
WO (1) WO2008002796A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508919A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ラーセン, ラース マイケル 眼の非破壊的或いは低破壊的光操作のための方法及び装置
JP2011509162A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド 組織の光破壊レーザ断片化
JP2011509726A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 ロウィアク ゲーエムベーハー 自然なままの眼のレンズの視力状態のレーザ矯正
JP2014128683A (ja) * 2009-03-04 2014-07-10 Perfect Ip Llc レンズを形成および修正するためのシステムならびにそれによって形成されたレンズ
JP2014527839A (ja) * 2011-06-02 2014-10-23 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッドBausch & Lomb Incorporated 光学材料の屈折率を修正する方法および結果として得られた光学視力部材

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080001320A1 (en) 2006-06-28 2008-01-03 Knox Wayne H Optical Material and Method for Modifying the Refractive Index
US7789910B2 (en) * 2006-06-28 2010-09-07 Bausch & Lomb Incorporated Optical material and method for modifying the refractive index
ATE487450T1 (de) * 2006-09-07 2010-11-15 Ziemer Holding Ag Opthalmologische vorrichtung für die refraktive korrektur eines auges.
US8486055B2 (en) * 2007-06-26 2013-07-16 Bausch & Lomb Incorporated Method for modifying the refractive index of ocular tissues
US9545340B1 (en) * 2007-06-26 2017-01-17 University Of Rochester Multi-photon absorption for femtosecond micromachining and refractive index modification of tissues
US8617147B2 (en) * 2007-06-26 2013-12-31 University Of Rochester Method for modifying the refractive index of ocular tissues
US20090118828A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-07 Altmann Griffith E Light-adjustable multi-element ophthalmic lens
WO2009070438A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Optical material and method for modifying the refractive index
US9060847B2 (en) * 2008-05-19 2015-06-23 University Of Rochester Optical hydrogel material with photosensitizer and method for modifying the refractive index
US8020994B2 (en) * 2008-09-04 2011-09-20 Heidelberg Engineering Gmbh Custom phase plate
US8646916B2 (en) * 2009-03-04 2014-02-11 Perfect Ip, Llc System for characterizing a cornea and obtaining an opthalmic lens
US8292952B2 (en) * 2009-03-04 2012-10-23 Aaren Scientific Inc. System for forming and modifying lenses and lenses formed thereby
US10813791B2 (en) 2011-06-02 2020-10-27 University Of Rochester Method for modifying the refractive index of ocular tissues and applications thereof
US9023257B2 (en) 2012-11-14 2015-05-05 Perfect Ip, Llc Hydrophilicity alteration system and method
US9925621B2 (en) 2012-11-14 2018-03-27 Perfect Ip, Llp Intraocular lens (IOL) fabrication system and method
JP6530319B2 (ja) 2013-01-15 2019-06-12 メディセム インスティテュート エス.アール.オー. 生体類似型眼内レンズ
US10441676B2 (en) 2013-01-15 2019-10-15 Medicem Institute s.r.o. Light-adjustable hydrogel and bioanalogic intraocular lens
DE102015009610A1 (de) 2015-07-22 2017-01-26 Carl Zeiss Meditec Ag Post-operative Modifikation einer Intraokularlinse
PL237446B1 (pl) * 2015-09-18 2021-04-19 Polskie Centrum Fotoniki I Swiatlowodow Urządzenie do pomiarów parametrów elementów fazowych i dyspersji światłowodów oraz sposób pomiaru parametrów elementu fazowego i dyspersji światłowodów
US10838233B2 (en) 2015-12-15 2020-11-17 University Of Rochester Refractive corrector incorporating a continuous central phase zone and peripheral phase discontinuities
JP6973086B2 (ja) * 2016-02-03 2021-11-24 株式会社ニデック 眼科用レーザ屈折矯正装置、眼科用フォトチューニング設定装置、眼科用フォトチューニングシステム、眼鏡用フォトチューニング設定装置、及びこれらに用いられるプログラム、眼科用レーザ手術装置
WO2017221068A1 (en) 2016-06-23 2017-12-28 Medicem Ophthalmic (Cy) Limited Light-adjustable hydrogel and bioanalogic intraocular lens
US10932901B2 (en) 2017-02-10 2021-03-02 University Of Rochester Vision correction with laser refractive index changes
US10576704B2 (en) * 2017-02-16 2020-03-03 Perfect Ip, Llc Ophthalmic lens customization system and method
WO2018151842A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-23 Cornell University Multi-photon wavefront sensor, methods, and applications
CN107272195A (zh) * 2017-07-27 2017-10-20 英诺激光科技股份有限公司 一种利用激光校正光学系统波前分布的方法
WO2019222268A1 (en) 2018-05-14 2019-11-21 University Of Rochester Vision correction with laser refractive index changes
EP3667401A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-17 Essilor International Method and device for manufacturing an ophthalmic lens
JP2022541271A (ja) 2019-07-19 2022-09-22 クレリオ ビジョン インコーポレイテッド 近視進行治療
DE102019211861A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Carl Zeiss Meditec Ag Planungsverfahren und Vorrichtungen zur präzisen Änderung eines Brechungsindex
WO2021108585A1 (en) 2019-11-25 2021-06-03 University Of Rochester Material and biological response of femtosecond photo-modification in hydrogel and cornea
CN116134371A (zh) 2020-07-08 2023-05-16 克莱里奥视觉股份有限公司 用于老花眼校正的优化的多焦点波前
WO2023107379A1 (en) 2021-12-06 2023-06-15 University Of Rochester Thin large-diameter optics foldable intraocular lens

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175418U (ja) * 1986-04-23 1987-11-07
JP2003075876A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Nidek Co Ltd 角膜手術装置
JP2003192728A (ja) * 2001-04-26 2003-07-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 第3級水酸基を有するビニル重合性モノマー
JP2004008881A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nitto Denko Corp プラスチック構造体の製造方法および該製造方法により作製されたプラスチック構造体
JP2004513383A (ja) * 2000-09-26 2004-04-30 カルホーン ビジョン インコーポレーテッド 調整可能なレンズのパワー調整
JP2004535511A (ja) * 2001-07-16 2004-11-25 フアルマシア・フローニンゲン・ベー・ベー 眼内でヒドロゲル類を形成可能な組成物
JP2005514495A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 カルホーン ビジョン 再調整可能な光学部材
JP2005141083A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光部品用材料およびその製造方法、並びに光部品

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896061A (en) * 1972-08-16 1975-07-22 Toray Industries Semi-permeable membranes, their preparation and their use
US3948248A (en) * 1974-09-05 1976-04-06 Zuckerman Joel L Method of measuring ocular pulse
US4669466A (en) * 1985-01-16 1987-06-02 Lri L.P. Method and apparatus for analysis and correction of abnormal refractive errors of the eye
US4871785A (en) * 1986-08-13 1989-10-03 Michael Froix Clouding-resistant contact lens compositions
US4731079A (en) * 1986-11-26 1988-03-15 Kingston Technologies, Inc. Intraocular lenses
US4907586A (en) * 1988-03-31 1990-03-13 Intelligent Surgical Lasers Method for reshaping the eye
CA2032581C (en) * 1989-12-20 2002-03-12 Karel Ulbrich Hydrolytically degradable hydrophilic gels and the method for preparation thereof
US5104957A (en) * 1990-02-28 1992-04-14 Autogenesis Technologies, Inc. Biologically compatible collagenous reaction product and articles useful as medical implants produced therefrom
US5220359A (en) * 1990-07-24 1993-06-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Lens design method and resulting aspheric lens
US5050981A (en) * 1990-07-24 1991-09-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Lens design method and resulting aspheric lens
US20040015236A1 (en) * 1991-11-18 2004-01-22 Sarfarazi Faezeh M. Sarfarazi elliptical accommodative intraocular lens for small incision surgery
EP0575885B1 (en) * 1992-06-17 1998-02-04 Nitto Denko Corporation Process for producing polymerization or crosslinking rate-distributed article and process for producing lens, lens array or waveguide using the process
US6489589B1 (en) * 1994-02-07 2002-12-03 Board Of Regents, University Of Nebraska-Lincoln Femtosecond laser utilization methods and apparatus and method for producing nanoparticles
US5849006A (en) 1994-04-25 1998-12-15 Autonomous Technologies Corporation Laser sculpting method and system
US5526171A (en) * 1995-01-18 1996-06-11 The Trustees Of Princeton University Laser pulse shaper
US5824719A (en) * 1995-06-07 1998-10-20 Bausch & Lomb Incorporated Polymer compositions for contact lenses
US5964748A (en) * 1995-10-20 1999-10-12 Peyman; Gholam A. Intrastromal corneal modification
US6271914B1 (en) 1996-11-25 2001-08-07 Autonomous Technologies Corporation Objective measurement and correction of optical systems using wavefront analysis
WO2000010448A1 (en) 1998-08-19 2000-03-02 Autonomous Technologies Corporation Apparatus and method for measuring vision defects of a human eye
US6197057B1 (en) * 1998-10-27 2001-03-06 Gholam A. Peyman Lens conversion system for teledioptic or difractive configurations
US7281795B2 (en) * 1999-01-12 2007-10-16 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable multifocal lenses
US6450642B1 (en) * 1999-01-12 2002-09-17 California Institute Of Technology Lenses capable of post-fabrication power modification
JP4326646B2 (ja) 1999-11-22 2009-09-09 株式会社トリケミカル研究所 光学素子及びその製造方法
US6749632B2 (en) 2000-03-20 2004-06-15 California Institute Of Technology Application of wavefront sensor to lenses capable of post-fabrication power modification
US6721043B2 (en) * 2000-10-11 2004-04-13 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable aberration conjugator
JP4565754B2 (ja) * 2001-02-26 2010-10-20 日東電工株式会社 プラスチック構造体
EP1372524B1 (en) * 2001-03-16 2006-09-20 Novartis AG Method for casting ophthalmic lenses
US20050182489A1 (en) 2001-04-27 2005-08-18 Peyman Gholam A. Intraocular lens adapted for adjustment via laser after implantation
JP4794089B2 (ja) * 2001-09-17 2011-10-12 株式会社メニコン 眼用レンズのマーキング方法
US20030208189A1 (en) * 2001-10-19 2003-11-06 Payman Gholam A. Integrated system for correction of vision of the human eye
US6730767B2 (en) 2001-11-02 2004-05-04 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index aromatic-based siloxane monofunctional macromonomers
US7241009B2 (en) 2001-11-21 2007-07-10 Calhoun Vision, Inc. Crosslinking of silicones presence of functionalized silicones
JP2003185820A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Jsr Corp 感放射線性屈折率変化性組成物および屈折率変化法
US7237893B2 (en) * 2001-12-28 2007-07-03 Chang Shiao H Light adjustable lenses capable of post-fabrication power modification via multi-photon processes
US6846892B2 (en) * 2002-03-11 2005-01-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Low polydispersity poly-HEMA compositions
US7322694B2 (en) * 2002-09-06 2008-01-29 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lens system and method
US7381221B2 (en) * 2002-11-08 2008-06-03 Advanced Medical Optics, Inc. Multi-zonal monofocal intraocular lens for correcting optical aberrations
JP3987787B2 (ja) * 2002-11-25 2007-10-10 日東電工株式会社 三次元ポリイミド光導波路の製造方法
US7351241B2 (en) * 2003-06-02 2008-04-01 Carl Zeiss Meditec Ag Method and apparatus for precision working of material
JP4172355B2 (ja) 2003-07-30 2008-10-29 ミツミ電機株式会社 電圧生成回路
AU2004262823A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Calhoun Vision Light adjustable lenses capable of post-fabrication power modification via multi-photon processes
US7033391B2 (en) 2003-09-08 2006-04-25 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index silicone-containing prepolymers with blue light absorption capability
US20060135952A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Curatu Eugene O Corrective intraocular lens and associated methods
JP4869734B2 (ja) * 2005-04-25 2012-02-08 オリンパス株式会社 多光子励起走査型レーザ顕微鏡
US7857848B2 (en) * 2005-05-05 2010-12-28 Key Medical Technologies, Inc. Infinite refractive index gradient (IRIG) polymers for ocular implant and contact lens applications
DE102005032041A1 (de) * 2005-07-08 2007-01-18 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ändern einer optischen und/oder mechanischen Eigenschaft einer in ein Auge implantierten Linse
CN101448632B (zh) 2006-05-18 2012-12-12 3M创新有限公司 用于制备具有提取结构的光导的方法以及由此方法生产的光导
US7789910B2 (en) * 2006-06-28 2010-09-07 Bausch & Lomb Incorporated Optical material and method for modifying the refractive index
US20080001320A1 (en) * 2006-06-28 2008-01-03 Knox Wayne H Optical Material and Method for Modifying the Refractive Index
WO2009070438A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Optical material and method for modifying the refractive index
US9060847B2 (en) * 2008-05-19 2015-06-23 University Of Rochester Optical hydrogel material with photosensitizer and method for modifying the refractive index
US20090287305A1 (en) 2008-05-19 2009-11-19 Amalaha Leonard D Wholly implantable non-natural heart for humans
US9023257B2 (en) * 2012-11-14 2015-05-05 Perfect Ip, Llc Hydrophilicity alteration system and method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175418U (ja) * 1986-04-23 1987-11-07
JP2004513383A (ja) * 2000-09-26 2004-04-30 カルホーン ビジョン インコーポレーテッド 調整可能なレンズのパワー調整
JP2003192728A (ja) * 2001-04-26 2003-07-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 第3級水酸基を有するビニル重合性モノマー
JP2004535511A (ja) * 2001-07-16 2004-11-25 フアルマシア・フローニンゲン・ベー・ベー 眼内でヒドロゲル類を形成可能な組成物
JP2003075876A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Nidek Co Ltd 角膜手術装置
JP2005514495A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 カルホーン ビジョン 再調整可能な光学部材
JP2004008881A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Nitto Denko Corp プラスチック構造体の製造方法および該製造方法により作製されたプラスチック構造体
JP2005141083A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光部品用材料およびその製造方法、並びに光部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508919A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ラーセン, ラース マイケル 眼の非破壊的或いは低破壊的光操作のための方法及び装置
JP2011509162A (ja) * 2008-01-09 2011-03-24 アルコン レンゼックス, インコーポレーテッド 組織の光破壊レーザ断片化
JP2011509726A (ja) * 2008-01-18 2011-03-31 ロウィアク ゲーエムベーハー 自然なままの眼のレンズの視力状態のレーザ矯正
JP2014128683A (ja) * 2009-03-04 2014-07-10 Perfect Ip Llc レンズを形成および修正するためのシステムならびにそれによって形成されたレンズ
JP2014527839A (ja) * 2011-06-02 2014-10-23 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッドBausch & Lomb Incorporated 光学材料の屈折率を修正する方法および結果として得られた光学視力部材

Also Published As

Publication number Publication date
AU2007265218A1 (en) 2008-01-03
EP2032102A2 (en) 2009-03-11
WO2008002796A8 (en) 2008-04-03
ATE475389T1 (de) 2010-08-15
US10806567B2 (en) 2020-10-20
CA2655229A1 (en) 2008-01-03
WO2008002796A3 (en) 2008-07-24
US20180206979A1 (en) 2018-07-26
WO2008002796A2 (en) 2008-01-03
US10543076B2 (en) 2020-01-28
JP5385136B2 (ja) 2014-01-08
US20130178934A1 (en) 2013-07-11
CA2655229C (en) 2012-10-09
AU2007265218B2 (en) 2012-09-20
EP2032102B1 (en) 2010-07-28
CN101489509A (zh) 2009-07-22
CN101489509B (zh) 2013-03-13
US20080001320A1 (en) 2008-01-03
KR20090024197A (ko) 2009-03-06
DE602007008095D1 (de) 2010-09-09
KR101372742B1 (ko) 2014-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10893936B2 (en) Optical device and method for modifying the refractive index of an optical material
US10806567B2 (en) Optical material and method for modifying the refractive index
US7789910B2 (en) Optical material and method for modifying the refractive index
US9060847B2 (en) Optical hydrogel material with photosensitizer and method for modifying the refractive index
CN107440819B (zh) 改变光学材料的折射率的方法和所得到的光学视觉器件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5385136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250