JP2009541057A - 打抜きリベット及びダイ - Google Patents

打抜きリベット及びダイ Download PDF

Info

Publication number
JP2009541057A
JP2009541057A JP2009515756A JP2009515756A JP2009541057A JP 2009541057 A JP2009541057 A JP 2009541057A JP 2009515756 A JP2009515756 A JP 2009515756A JP 2009515756 A JP2009515756 A JP 2009515756A JP 2009541057 A JP2009541057 A JP 2009541057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
radius
shaft
head
punching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009515756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009541057A5 (ja
JP5660560B2 (ja
Inventor
シング、スマンジット
ウェンツル、ウルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37950189&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009541057(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2009541057A publication Critical patent/JP2009541057A/ja
Publication of JP2009541057A5 publication Critical patent/JP2009541057A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5660560B2 publication Critical patent/JP5660560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/025Setting self-piercing rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/30Particular elements, e.g. supports; Suspension equipment specially adapted for portable riveters
    • B21J15/32Devices for inserting or holding rivets in position with or without feeding arrangements
    • B21J15/34Devices for inserting or holding rivets in position with or without feeding arrangements for installing multiple-type tubular rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/36Rivet sets, i.e. tools for forming heads; Mandrels for expanding parts of hollow rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/086Self-piercing rivets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application
    • Y10T29/49956Riveting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

打抜きリベット接合を形成するための打抜きリベット及びダイが記載される。この打抜きリベットは、特別なリベット脚部形状及び頭部下形状を特徴とする。リベット脚部の領域では、軸部外面及び軸部内面は、半径方向において外側の小さな半径と、半径方向において内側のより大きい半径とを通じて接続しており、これらの半径は互いに接線方向で移行する。共通の接線が半径面に対して成す角度は10度±20度の範囲内にある。上記ダイは好ましくは、記載される打抜きリベットに適合しているが、従来の打抜きリベットと共に使用することもできる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、単一のリベットとして、又は例えば打抜きボルト(Stanzbolzen: punch bolt:パンチボルト)若しくは打抜きナット(Stanzmutter: punch nut:パンチナット)のような機能要素としても形成することができる打抜きリベットに関する。本発明は特に、1つ又は複数の板状の接合部品(板金)との打抜きリベット接合を形成するための、半中空打抜きリベット又は中空打抜きリベットの形態の打抜きリベットに関する。本発明はさらに、リベット接合の形成において使用可能なダイに関する。このダイは、好ましくは特別な様態でこの打抜きリベットの形状に適合しているが、従来の打抜きリベットと共に使用することもできる。
接合方法としての打抜きリベットは、近年ますます重要になっている。打抜きリベット接合の接合工程及び接合品質の重要なパラメータは打抜きリベットの形状である。当該技術分野において、打抜きリベットの多数の異なる形状が既知であり、例えば欧州特許第0 720 695号、欧州特許第1 064 466号、欧州特許第1 229 254号、欧州特許出願公開第1 387 093号、ドイツ特許第44 31 769号、ドイツ実用新案第203 19 610号、ドイツ実用新案第200 01 103号、米国特許出願公開第2004/0068854号、特開2001−159409号、特開平9−317730号等を参照されたい。
通常C型リベット(C-Niet: C-rivet)と呼ばれる、上述の欧州特許第0 720 695号による打抜きリベットは、自動車産業において広範に使用されているが、他の技術分野においても使用されている。この特許文献においては、リベット頭部と、中心軸穴を有するリベット軸部とを有する半中空打抜きリベットが考慮されており、これらのうち、リベット頭部は平らな上部と円筒状の頭部外面とを有し、リベット軸部は円筒状の軸部外面と、中心軸穴を画定する円筒状の軸部内側面とを有する。円筒状の頭部外面と円筒状の軸部外面とは、比較的大きい半径を通じて互いに直接接続している。打抜きリベットの脚領域では、中心軸穴が円錐として形成されており、円錐側面は、この特許文献の記載によればわずかに湾曲するように意図されている。これによって、製造技術上可能な範囲内で、リベット軸部の外側縁部において、いわば「鋭利な縁」が得られ、この縁は実際には、概して幾らか面取りされている。この特許文献の記載によれば、円錐の開き角は25度〜120度の間にある。
打抜きリベットを形成する場合、当該技術水準においては通常、打抜きリベットのいわゆる「ピアースアンドロール(Pierce-and-Roll)」挙動から開始する。「ピアースアンドロール」とは、打抜きリベット接合において打抜きリベットの可能な限り大幅な拡幅と、ひいては可能な限り大きなアンダーカットとを実現するために、打抜きリベットが、板金内への穿孔(ピアース)後、可能な限り直ぐに拡幅される(ロール)ことを意味する。これらの思案によって、例えばC型リベットのリベット形状のようなリベット形状と、例えば心棒を有する対応するダイとがもたらされた。
C型リベットが実用において有効であることが証明されたが、例えば打抜きリベット接合の支持挙動の改善及び接合方法の経済性の改善のようなさらなる改善が望ましい。
本発明は、1つ又は複数の接合部品との打抜きリベット接合を形成するための打抜きリベットであって、特に打抜きリベットの材料の強度及び硬度の要件の低減と、接合工程に必要な据付け力の低減とによって、打抜きリベット接合の支持挙動の最適化と、特に経済的な接合方法とを可能にする、打抜きリベットを作製するという課題に基づく。さらに、これに適したダイを作製することが意図され、このダイは、好ましくは本発明に従って形成される打抜きリベットの形状に適合しているが、他のリベット形状と共に使用することもできる。
この課題を解決するための本発明による打抜きリベットは、請求項1及び2において規定されている。
本発明に従って形成される打抜きリベットは、特に、請求項1及び2から明らかであるような特別なリベット脚部形状と、特別な頭部下形状とを特徴とする。
請求項1の解決策によれば、軸部外面と軸部内面とはリベット頭部の端部において、半径方向において外側の第1の半径Rと半径方向において内側の第2の半径Rとを通じて接続しており、半径R及び半径Rは接線方向で互いに移行する。R及びRの共通の接線は、打抜きリベットの半径面に対して10度±20度の角度αを成す。接線方向で軸部外面に移行するか又は斜角面に対応する長さに置き換えられる第1の半径Rは0.3mm±0.2mmであり、接線方向で軸部内面に移行する第2の半径Rは、(0.7〜1.2)(d−d)/2、特に(0.8〜1.0)(d−d)/2である。係数(0.7〜1.2)又は(0.8〜1.0)は好ましくは、Rが大きくなるとさらに大きく選択される。
半径R及びRが提示された値範囲内で選択された状態で、半径Rにも軸部内面にも接する第2の半径Rを得ることができないことが判明した場合、請求項2の代替の解決策によれば、第2の半径Rと軸部内面との間に第3の半径Rが設けられ、この第3の半径は、第2の半径Rにも軸部内面にも接線方向で移行し、0.8mm±0.4mmである。この場合、R、Rの共通の接線と打抜きリベットの半径面との間の角度αは5度±10度の範囲内で選択される。
上記の両方の解決策において、リベット頭部の頭部下領域における形状は、頭部外面と軸部外面とが円錐状の又はわずかに湾曲した頭部下斜角面と頭部下半径とを通じて接続しており、これらのうち、頭部下半径は頭部下斜角面にも軸部外面にも接線方向で移行することを特徴とする。円錐状の頭部下斜角面の場合、頭部下斜角面は打抜きリベットの半径面に対して25度±10度、特に25度±7度の角度βを成す。わずかに湾曲した頭部下斜角面の場合、曲率半径にはR≧2.0mmが適用される。
本発明による打抜きリベット形状は、上記で説明した打抜きリベットの「ピアースアンドロール」挙動からの転向を意味する。図面に基づいてさらにより詳細に説明されるように、本発明は、リベット脚部における、拡幅された打抜きリベット部分のアンダーカット、及びダイ側の接合部品(板金)の軸方向最低厚さの品質基準に加えて、最適な支持挙動を達成するために、打抜きリベット接合のさらなる品質基準が考慮されるという認識に基づく。これは、図面に基づいてさらにより詳細に説明されるように、いわゆる貫入長さL(リベット脚部の外面とダイ側の接合部品との間の貫入)、いわゆる支持深さT(貫入長さLの軸方向成分)、及びリベット脚部を含むダイ側の接合部品の肉厚tNFである。
リベット形状は本発明に従って、打抜きリベット接合の貫入長さL、支持深さT、及び厚さtNFが最大化されるように選択された。ここで、リベット軸部とダイ側の接合部品(板金)との間の「力による結合」を改善するために、拡幅された打抜きリベット部分のアンダーカットの最大化を放棄すると、打抜きリベット接合の支持挙動を改善することができるという思案が存在する。改善された「力による結合」は、一方の打抜きリベット及び他方の接合部品の、貫入において存在する断面及び外面の拡大によって生じ、これによって力伝達領域の特定の荷重が最小化される。これはさらに、半径方向の圧縮応力の低下をもたらし、その結果、打抜きリベット接合が外側から荷重されている場合、重ね合わせから生じる全応力が限度内にとどまるようになる。拡幅された打抜きリベット部分のアンダーカットが十分であり且つ軸方向の接合部品厚さが最小のtminである場合に、本発明によって達成される貫入長さL、支持深さT,及び厚さtNFの最大化に起因して、打抜きリベットと接合部品との間の表面圧力が低下し、そしてこれによって、打抜きリベット接合の剛性及び疲労強度が改善される。本発明によるリベット脚部形状によってさらに、接合工程において打抜きリベットがパンチ側の接合部品を実質的に切断工程において貫通すること、及び、打抜きリベットがダイ側の接合部品を穿孔するときに初めて拡幅されることをもたらす。この場合、リベット脚部は少ない抵抗で接合部品に沿って滑動することになる。この実態によって、必要とされる据付け力が最小化され、そしてこれによって結果的に、打抜きリベット材料の硬度及び強度の要件が大幅に減少し、打抜きリベットの製造及び加工が容易になり、その費用が大幅に低減する。
本発明のさらなる実施の形態では、本発明に従って形成される打抜きリベットのための、特別な寸法を有するダイが設けられている。本発明に従って形成されるダイは請求項19において規定されている。これによれば、変形性能が良好な材料から成る接合部品、特に展伸用合金の場合、ダイ直径には以下、
=d+(0.6〜1.5)2t、特にdN+(0.7〜1.2)2t
が適用され、鋳造材料、又は変形性能が低い他の材料から成る接合部品の場合、以下、
≦2.2d
が適用され、式中、dはリベット軸部の軸部外径であり、tはダイ側の接合部品の厚さである。変形性能が良好な材料から成る接合部品の深さTは、好ましくはT=(1.0〜2.5)t、特にT=(1.1〜2.2)tの範囲内にある。変形性能が低い材料から成る接合部品の深さTは、好ましくは≦0.15D且つ/又は≦tである。
これらの式から、ダイ直径が当該技術水準におけるものよりも小さいことが明らかである。より小さいダイ直径自体は、リベット軸部の拡幅の望ましい低減を促進する。
請求項20によれば、本発明に従って形成されるダイは、このダイがダイ底部において中央凹部を備え、この中央凹部は、接合工程において接合工程における圧力除去を提供することを特徴とする。
本発明に従って形成される打抜きリベットは、高強度鋼、特にAHSS鋼及びH400のような準安定オーステナイト鋼から成る接合部品の接合に特に適している。しかし、基本的に、この打抜きリベットは、合成樹脂を含む任意の材料から成る接合部品の接合に適している。この打抜きリベットは従来の材料から成ることができるが、上述したように、材料の硬度及び強度を当該技術水準におけるよりもはるかに小さくすることができる。本発明によって可能になる、必要とされる据付け力の低減と、支持挙動の大幅な改善とによって、例えば、特許請求されるリベット形状を用いて、例えばAlMgSi1 T6/T7のようなアルミニウム合金から成るリベットさえ、アルミニウム半製品のリベット固定に適切であり得る。
本発明に従って形成される打抜きリベットは、(中央軸穴が止まり穴である)半中空打抜きリベット又は(中央軸穴が貫通穴である)中空打抜きリベットとすることができる。この打抜きリベットは、純粋なリベット、又はさらに機能要素、特に打抜きボルト若しくは打抜きナットとすることができる。
リベット軸部は、円筒状の軸部外面、又は軸方向に波形起伏を設けられた軸部外面も有することができる。軸方向の波形起伏は、特に打抜きリベットが機能要素として形成されている場合に、接合工程における捻り防止として機能する。軸部外面の軸方向の波形起伏は追加の接合力を必要としない。これは、当該技術水準から既知であるような、リベット頭部の下の星形状の波形起伏に比べて有利である。
打抜きリベットは、機能要素として形成されている場合、単独の接合部品(板金)と共に使用することもできる。
リベット頭部は好ましくは皿頭として形成されている。しかし、用途に応じてなべ頭も使用することができる。
本発明のさらなる有利な実施の形態及びさらなる構成は従属請求項において規定されている。
図面に基づいて、本発明のさらなる詳細及び本発明の好ましい実施形態を説明する。
本発明に従って形成されている打抜きリベットの軸方向断面図である。 打抜きリベット接合の所定の品質基準を具体的に説明するための、完成した打抜きリベット接合の半分の軸方向断面図である。 異なる動作段階における打抜きリベット接合の概略図である。 変更されたダイの一部の断面図である。 打抜きリベットの変形実施形態の軸方向断面図である。 図8の矢印IX−IXの観察方向における断面図である。
図1に基づいて、本発明に従って形成される半中空打抜きリベットの具体的な実施例を説明する。
打抜きリベット2は中心軸Xに関して回転対称に形成されており、リベット頭部4と、止まり穴として形成されている中心軸穴8を備えるリベット軸部6とから成る。リベット頭部4は、平らな上部10と円筒状の頭部外面12とを有する。頭部外面12は、直径dと軸方向の高さHとを有する。
リベット軸部6は、円筒状の軸部外面14と、軸穴8を画定する円筒状の軸部内面16とを有する。円筒状の軸部外面14は軸部外径dを有し、円筒状の軸部内面は軸部内径dを有する。
頭部外面12は、頭部下斜角面18と半径Rとを介して軸部外面14と接続している(「半径」という概念は本枠内では、軸方向断面において半径Rを有する円弧の形状を有する円環面として理解されたい)。
半径Rは、頭部下斜角面18内にも、軸部外面14内にも接線方向で延在し、一方、頭部下斜角面18は頭部外面12に(例えば半径又は鋭利な縁を介して)直接隣接している。頭部下斜角面18は、打抜きリベット2の半径面に対して角度βを成す。
リベット脚部の端部において、軸部外面14は、中心M1を有する半径R、中心M2を有する半径R、及び場合によっては第3の半径Rを介して軸部内面16と接続している。半径Rは、軸部外面14にも第2の半径Rにも接線方向で移行する。第2の半径Rは、軸部内面16内又は第3の半径Rのいずれかに接線方向で直接移行し、この第3の半径自体は軸部内面16に接線方向で移行する。
図1において明白に見てとれるように、半径Rは半径Rよりも実質的に小さい。中心M1及びM2の接続線上に垂直に存在する、半径R及びRの共通の接線Tanは打抜きリベット2の半径面Eに対して角度αを成す。
軸穴8は、リベット頭部の端部において円錐角γを有する円錐状の底面24を有し、この底面は、外側軸穴半径Rを通じて軸部内面16と接続しており、半径R内の中心軸Xの領域において終端する。軸穴8は軸穴深さtを有し、この軸穴深さは、リベット脚部の端部から、円錐状の底面24の想定される延長線と軸部内面16の想定される延長線とが互いに交差する位置まで測定される。中心軸X上のリベット頭部12の厚さはDによって示されている。
これより、本発明による打抜きリベットの形状を規定する量の具体的な値範囲に言及する前に、図2に関連して、本発明をもたらした基本的な思案を略述する。既に冒頭で述べたように、当該技術分野では、形成された打抜きリベット接合を評価する場合、一方では拡幅されたリベット軸部断面のアンダーカットHが、他方ではダイ側の接合部品(板金)の軸方向の最小厚さtminが品質基準として考慮されてきた。基本的に、アンダーカットH及び最小厚さtminを可能な限り大きくすることに労力が注がれてきた。
これとは対照的に、本発明は、アンダーカットH及び最小厚さtminに加えて、リベット脚部を含む接合部品(板金)の貫入長さL、支持長さT、及び肉厚tNFが、打抜きリベット接合の基本的な品質基準であるという思案に基づく。図2から読み取れるように、貫入長さLは、リベット軸部6の外側とダイ側の接合部品26との間の貫入の長さであり、支持長さTは貫入長さLの軸方向成分である。リベット脚部を含むダイ側の接合部品26の肉厚tNFは、リベット脚部の、半径方向において最も外側の位置において測定される。
本発明の教示によれば、基本的に、貫入長さLと支持長さTと肉厚tNFとを最大化することに労力が注がれる。膨大な調査に基づいて確認されたように、以下でさらにより詳細に説明されるようにこの方法で打抜きリベット接合の支持挙動を改善及び最適化することができる。
本発明の根底にあるさらなる思案は、同様に以下でより詳細に説明されるように、リベット頭部、リベット軸部、及びリベット接合の形成に使用されるダイの形成に関する。
リベット脚部の形成
本発明の図示されている実施例によるリベット脚部の形状は、以下の値範囲によって規定されている。
=0.3mm±0.2mm
=(0.7〜1.2)(d−d)/2、特にR=(0.8〜1.0)(d−d)/2
α=10度±20度
半径Rの代わりに例えば45度の斜角面を用いることができるが、これは、斜角面の長さが半径Rの対応する割線よりも大きくない場合に限る。
これらの値範囲は、半径Rが接線方向で直接軸部内面16に移行する場合に適用される。半径Rにも軸部内面16にも接する半径Rをこの提示された値範囲内で得ることができない場合、半径Rは、さらなる半径Rを介して軸部内面と接続していることになる。この場合、R及び角度αには以下の値範囲を選択することができる。
α=5度±10度
=0.8mm±0.4mm
半径Rが0.2mm以下の場合、有利には角度α=5度±10度である。半径Rがより大きい場合(0.4mmまで)、角度α=10度±20度とすることができる。
リベット脚部の形状の1つの基本パラメータは、半径R及びRの共通の接線Tanが打抜きリベットの半径面Eに対して成す角度αである。図示されているように且つ提示された値範囲から明らかであるように、角度αは非常に小さく、負である場合さえある。これによって、リベット脚部が、当該技術水準とは異なり、実質的に鈍く形成されている、すなわちより狭い意味では、縁が鋭利な刃を備えないことが明らかである。この実態は、これより図3〜図6を参照して2つの接合部品(板金)間の打抜きリベット接合の一例において説明されるように、打抜きリベットによる固定工程と、打抜きリベット接合の形成とに対して重要な影響を有する。
打抜きリベットによる固定において、接合される接合部品26、28は、ダイ30の上部と圧力パッド32の下部との間で保持される。ダイ30は空洞部34を有し、この空洞部は、好ましくは突起(心棒)の形態の底面36と、円筒状の周囲面38とによって画定される。接合工程において、打抜きリベット2はパンチ(図示せず)によって接合部品26、28内に押し付けられ、ここで、接合部品26、28の変形した部分はダイ30の空洞部34内に変形される。打抜きリベットはパンチ側の接合部品28を打ち抜き、このとき、接合部品28の断片28aを分離させ、打ち抜くことなくダイ側の接合部品を変形させる。これによって、或る種の「閉鎖頭部(Schliesskopf: closing head:叩き潰された、突き出た方のリベット端部)」が形成され、その結果、両方の接合部品26、28はリベット頭部4と「閉鎖頭部」との間で係合して結合される。
リベット脚部の上記で規定された形状は、接合工程と打抜きリベット接合の形成とに対して以下の効果を有する:
a)接合工程の第1部において、リベット脚部は、パンチ側の接合部品28を過度に変形せずに接合部品28を打ち抜く。すなわち、これはほとんど、打抜き工程又は切断工程以外の何物でもない。
b)この打抜き工程では、リベット脚部が、実質的に切断工程においてパンチ側の接合部品28を貫通するため、リベット脚部及びリベット軸部はより規模の大きい変形を被らない。これは、図4及び図5によって具体的に示されている。結果的に、パンチ側の接合部品28を打ち抜くために必要な据付け力は比較的小さくなる。
c)そしてリベット脚部は、ダイ側の接合部品26がダイ30の底面36に接するまで、打ち抜かれた断片28aを下方の接合部品26と共にダイ30の空洞部34内に押し下げる。
d)リベット脚部は、パンチ側の接合部品28を打ち抜くと、断片28aの表面上で半径方向において外側に且つ軸方向において下側に「滑り込み」、その結果、断片28aの材料は、半径方向において内側に軸穴8内へと圧出され、ダイ側の接合部品26は、半径方向において外側に且つ軸方向においてダイ底部に対して変形される(図5、図6)。ここで、アンダーカットH(図2)が生じる。ダイ側の接合部品26は、半径方向及び軸方向において大幅に削られることなく又は完全に切断されることなくリベット脚部を包囲する。
したがって、手短に述べると、接合工程は、リベット軸部6及びパンチ側の接合部品28が過度に変形することなく、パンチ側の接合部品28が純粋な切断工程においてほとんど打ち抜かれること、並びに、リベット軸部6の拡大(拡幅)が、ダイ側の接合部品26を穿孔するときに初めて生じることを特徴とする。これによって、リベット脚部を包囲するダイ側の接合部品26の貫入長さL、支持長さT、肉厚tNFが最大化される。
結果的に、リベット軸部6と接合部品26、28との間の力による結合(摩擦結合)は、支持挙動に対して重要な貢献を提供する。特に、これによって、打抜きリベット2と接合部品26、28との間の力伝達領域の特定の荷重が最小化される。さらに、打抜きリベット接合内の半径方向の圧縮応力の低下が生じるため、打抜きリベット接合が外側から荷重されている場合、外側応力と内側応力との和は許容可能な範囲内にとどまるようになる。さらに、十分なアンダーカットH及び最小厚さtminの場合、L、T、及びtNFの最大化によって、打抜きリベット2と接合部品26、28との間の表面圧力が低下し、これによって、打抜きリベット接合の剛性及び疲労強度が改善される。
打抜きリベット接合のこの実施形態のさらなる重要な利点は、上述したように、打抜きリベット接合の形成に必要な据付け力の大幅な低減にある。これは、据付け工具の形状及び操作に対して有利に働くだけでなく、特に、打抜きリベットの硬度及び強度の要件を大幅に低減する。したがって、所定の材料の接合部品間の打抜きリベット接合の形成のために、硬度及び強度が当該技術水準におけるよりもはるかに小さい打抜きリベットを使用することができる。例えば、例えばAlMgSi1のような従来のアルミニウム合金から成るリベットを、アルミニウム半製品をリベット固定するために使用することができる。
打抜きリベット接合の説明されている実施形態のさらなる利点は、一方の打抜きリベットと他方の接合部品との間の隙間、及び接合部品の互いの間の隙間が回避又は少なくとも最小化されることにある。これは、打抜きリベット接合のそれ以外の特性と共に、打抜きリベット接合の支持挙動と、特に疲労挙動とに対して有利に働く。
リベット頭部の形成
リベット脚部の形成は、打抜きリベットの残りの部分、特にリベット頭部、リベット軸部、及び軸穴の形成と関連して理解することができる。
図示されている実施例では、リベット頭部4は円錐状の頭部下斜角面18を備える皿頭として形成されており、この頭部下斜角面は、半径Rを通じて軸部外面14と接続しており、円筒状の頭部外面12と交差する。
皿頭として形成されているリベット頭部4の頭部直径dには以下が適用される。
=(1.3〜1.8)d、特にd=(1.4〜1.65)d
頭部外面12の軸方向長さHには以下が適用される。
=(0.025〜0.2)d、特にH=(0.025〜0.12)d
頭部直径dがより大きくなると、より大きいHを選択することができる。提示された範囲は、特に軸部外径d≦6mmの場合に適用される。
頭部下斜角面18が半径面に対して成す角度βは、25度±10度、特に25度±7度の範囲内にある。半径Rは0.6mm±0.4mm、特に0.5mm±0.2mmである。
頭部下斜角面は、図1の右側において破線で暗示されているように、わずかに湾曲して形成することもできる。ここで、湾曲が円錐面からほんのわずかにずれ、曲率半径Rが2.0mm以上であるように意図される。
ここで、角度β又は半径R及び半径Rは、リベット頭部4とパンチ側の接合部品28との間の隙間(図2及び図6)を閉じるための力、ひいては据付け力が可能な限り小さく選択される。据付け力の大きさは、頭部下斜角面18の角度β又は半径Rと、打ち抜かれた、パンチ側の接合部品28の上部の対応する角度との間の差、及び半径Rの大きさによって決定的な影響を受ける。
角度βが大きすぎるか又は半径Rが小さすぎる場合、頭部下部とパンチ側の接合部品28との間の隙間を閉じるために非常に大きな据付け力が必要である。角度βが小さすぎる場合、半径Rの領域において、打抜きリベット2とパンチ側の接合部品28との間に隙間が生じる。そして、対応して大きい据付け力によってこの隙間を閉じるように試みる場合、リベット頭部4は屈曲するほど荷重されて、わずかに壊れる可能性がある。
半径Rが大きく選択される場合(これは例えば、当該技術分野では例えばいわゆるC型リベットの場合である)、打抜きリベットは、半径Rの領域において、打ち抜かれた、パンチ側の接合部品28の隣接する角を対応して変形しなければならず、このとき、パンチ側の接合部品28の材料はまた、部分的に半径方向において外側に押し退けなければならない。このために非常に大きな力が必要であり、これは同様に、必要な据付け力の大きさを増大させる。半径Rが小さすぎる場合、これによって引き起こされるノッチ効果がリベット頭部4の破壊をもたらす可能性がある。
説明されている、皿頭として形成されているリベット頭部、特に上記で規定された頭部下形状は、全ての金属材料及び場合によっては他の材料からも成る接合部品のリベット固定に非常に普遍的に適している。合成樹脂、特に繊維強化合成樹脂の接合の場合、リベット頭部への移行半径が小さい、平らに載っているリベット頭部、いわゆるなべ頭も有利であり得る。この場合、通常、リベット頭部の下部と、パンチ側の接合部品の上部との間の特定の面荷重を低減するために、頭部直径dは皿頭リベットにおけるよりも大きく選択される。この場合、リベット頭部直径の大きさは、上記で規定された範囲外にある。
軸穴を備えるリベット軸部の形成
当該技術水準では、半中空打抜きリベットの軸部外径dは通常3mm〜8mmの間にあり、リベット軸部の壁厚は通常0.5mm〜2.0mmの間にある。打抜きリベットの全長は10mmを超えることはほとんどない。車体部品を接合するための、自動車技術において使用される半中空打抜きリベットは多くの場合に、5.3mm又は3.2mmの軸部外径dを有する。
本発明による打抜きリベットの場合も、軸部外径dはこの範囲内で選択することができる。好ましくは、軸部外径dは5.0mm〜6.0mmの範囲内にある。しかし、さらにより詳細に説明されるように、本発明による打抜きリベットでは、軸部外径dは基本的に、当該技術水準におけるよりも幾らか大きく選択することができる。これは、本発明に従って形成される打抜きリベットが必要とする据付け力がより小さいためである。
軸部内径dは好ましくは(0.5〜0.8)dである。量R、R、γ、T、及びDの大きさには、好ましくは以下の値範囲が適用される。
=0.7mm±0.5mm、特にR=0.8mm±0.3mm
=0.9mm±0.5mm、特にR=0.8mm±0.3mm
γ=110度〜140度、特にγ=110度〜130度
≧0.2d、特にt≧0.3d
≧0.15d
軸部形状を規定する量の提示された値範囲によって、各用途において、十分な圧力安定性(接合工程において許容されない圧縮がない)と、十分な座屈強度及び歪曲強度(接合工程においてリベット軸部の座屈及び/又は歪曲がない)と、十分な曲げ強度及び圧縮強度(接合工程において変形が適切である)とをリベット軸部6に確実に提供することができる。
軸穴の図示されている形状及び特に角度γは、軸穴の形成を容易にするために選択された。しかし、軸穴の形状を他の様態で選択することもできることに留意されたい。したがって、例えば軸穴の底部はドーム形状に、すなわち半径Rを介して軸部内面16に移行する円弧の形で形成することができる。他の穴形状も可能である。
打抜きリベットの製造
上述したように、本発明による打抜きリベットによって、当該技術水準と比べてはるかに小さい据付け力が可能になる。調査によって、打抜きリベット接合の形成に必要な据付け力の程度が20%低いことが分かった。そしてこれによって、打抜きリベットの圧力安定性、座屈強度及び歪曲強度、並びに曲げ強度及び圧縮強度を損なうことなく、軸部外径d、ひいては軸部内径dも当該技術水準におけるよりも大きくすることが可能である。
打抜きリベットの軸部外径dの増大は、打抜きリベットの技術的に容易で経済的な製造を可能にする。
冷間成形による打抜きリベットの製造において、軸穴はいわゆるピンを用いて成形される。軸穴16の、ひいてはピンの断面が小さければ小さいほど、打抜きリベットの製造は難しくなる。
ここで、リベット製造のためのコストは製造工具のためのコストに本質的に依存し、製造工具の耐用年数が重要な役割を果たすということを考慮されたい。軸穴の、ひいてはピンの断面の拡大によって、製造がはるかに容易になり、さらに、ピンの誘導が改善されることに起因して軸穴の形成精度が向上する。これによって、製造工具の耐用年数が並外れて延長され、その結果、リベット製造のためのコストが対応して低減される。
この思案においてさらに、軸部外径dをわずかに変更することによって、打抜きリベットの安定性を損なうことなく、結果的に軸部内径dを大きく変更することができることを考慮されたい。軸部外径dを0.3mm変更することによって、例えば、リベット軸部の圧力安定性を損なうことなく、軸部内径dを0.4mm変更することが可能になる。軸部内径d=2.9mmを0.3mm変更すると、ピンの断面が33%拡大し、0.4mm変更すると、ピンの断面が41%拡大する。
この数値例から、本発明に従って形成される打抜きリベットは当該技術水準の打抜きリベットよりもはるかに経済的に製造することができることが明らかである。
ダイの形成
製造において使用されるダイ30、特に、ダイ30の空洞部34の円筒状周囲面38の体積又は直径Dは、接合工程と打抜きリベット接合の形成とに多大な影響を有する(図2〜図6を参照されたい)。
良好な変形性能の材料から成る接合部品、特に展伸用合金の場合、直径Dには好ましくは以下が適用される。
=d+(0.6〜1.5)2t、特にD=d+(0.7〜1.2)2t
式中、tはダイ側の接合部品26の厚さである。したがって、ダイ30の直径Dはダイ側の接合部品26の厚さと共に増大する。有利には、ダイ30の空洞部34の深さTも、ダイ側の接合部品26の厚さと共により大きく選択されるように意図される。好ましくは以下が適用される。
=(1.0〜2.5)t、特にT=(1.1〜2.2)t
提示された値範囲によって、当該技術水準と比較して小さい、ダイの周囲面38の直径Dが生じる。ダイの空洞部の、特に直径Dのこの縮小は、いわゆる「ダイクリアランス」、すなわち軸部外径dとダイ内径、すなわち直径Dとの間の隙間を低減する。そしてこれは、接合工程において、リベット脚部の形成との関連で説明された工程を促進する。特に、これによって、「切断工程」におけるパンチ側の接合部品28の打抜き、ダイ側の接合部品26の変形、並びにリベット軸部6の対応する運動及び変形が促進される。
鋳造材料から成る接合部品、及び例えばマグネシウムのような成形性能が低いか又は伸び率が低い他の材料から成る接合部品には好ましくは以下が適用される。
≦2.2d
≦0.15D
図3〜図6の実施例において、ダイ30の底面36は、従来の様態で上方へ突出している心棒を設けられている。図7は、ダイ30'の本発明による実施形態を示しており、このダイにおいては、底面36'は中央凹部40を設けられている。図示されている実施例では、凹部40は円筒状に形成されており、直径DEB≦0.5D及び深さTEB≧0.3dを有する。半径REBには以下が適用される。
EB≧0.3mm、特に0.4mm〜1.0mm
凹部40は接合工程において圧力除去を提供し、これによって、打抜きリベット接合における過度に高い半径方向応力が回避され、割れの危険が低減する。有利には、凹部の寸法、すなわち直径及び深さは、リベット穴の直径及びダイ側の接合部品の厚さにもそれぞれ対応しており、この場合、以下のようになる。
EB≧d
EB≧0.1t、例えば≧0.1mm
図8及び図9は、打抜きリベット2'の変形実施形態を示している。図1〜図6の実施例では軸部外面14は円筒状に形成されている一方、変更された打抜きリベット2'の軸部外面は軸方向の波形起伏42を設けられている。軸方向の波形起伏42は、接合工程における捻り防止を形成し、これは、特に打抜きリベットが、リベット頭部がボルト形状又はナット形状で始まっている機能要素(図示せず)として形成されている場合に有利である。軸方向に延在する波状起伏42はさらに、必要な接合力の増大を伴わずに、打抜きリベット2'の良好な誘導を提供する。

Claims (22)

  1. リベット頭部(4)と、中央軸穴(8)を備えるリベット軸部(6)とを備える打抜きリベットであって、該リベット頭部及び該リベット軸部は共通の中心軸Xを有し、なお、
    前記リベット頭部(4)は、所定の頭部直径dを有する実質的に円筒状の頭部外面(12)を有し、
    前記リベット軸部(6)は、所定の軸部外径dを有する軸部外面(14)と、前記中央軸穴(8)を画定する、所定の軸部内径dを有する軸部内面(16)とを有し、
    前記頭部外面(12)と前記軸部外面(14)とは、円錐状の又はわずかに湾曲した頭部下斜角面(18;18')と頭部下半径Rとを通じて接続しており、該頭部下半径は、前記頭部下斜角面(18;18')にも前記軸部外面(14)にも接線方向で移行し、且つ
    前記軸部外面(14)と前記軸部内面(16)とは、リベット脚部の端部において、半径方向において外側の第1の半径Rと半径方向において内側の第2の半径Rとを介して接続しており、該第1の半径R及び該第2の半径Rは互いに接線方向で移行し、共通の接線Tanは該打抜きリベットの半径面に対して角度αを成すこと、
    前記第1の半径Rは、前記軸部外面(14)に接線方向で移行するか又は斜角面に対応する長さに置き換えられ、前記第2の半径Rは前記軸部内面(16)に接線方向で移行すること、並びに
    前記第1の半径R、前記第2の半径R、及び前記角度αには以下の値範囲:
    =0.3mm±0.2mm
    =(0.7〜1.2)(d−d)/2
    α=10度±20度
    が適用されること、
    を特徴とする、打抜きリベット。
  2. リベット頭部(4)と、中央軸穴(8)を備えるリベット軸部(6)とを備える打抜きリベットであって、該リベット頭部及び該リベット軸部は共通の中心軸Xを有し、なお、
    前記リベット頭部(4)は、所定の頭部直径dを有する実質的に円筒状の頭部外面(12)を有し、
    前記リベット軸部(6)は、所定の軸部外径dを有する実質的に円筒状の軸部外面(14)と、前記中央軸穴(8)を画定する、所定の軸部内径dを有する実質的に円筒状の軸部内面(16)とを有し、
    前記頭部外面(12)と前記軸部外面(14)とは、円錐状の又はわずかに湾曲した頭部下斜角面(18;18')と頭部下半径Rとを通じて接続しており、該頭部下半径は、前記頭部下斜角面(18;18')にも前記軸部外面(14)にも接線方向で移行し、且つ
    前記軸部外面(14)と前記軸部内面(16)とは、リベット脚部の端部において、半径方向において外側の第1の半径Rと半径方向において内側の第2の半径Rとを介して接続しており、該第1の半径R及び該第2の半径Rは互いに接線方向で移行し、共通の接線Tanは該打抜きリベットの半径面に対して角度αを成すこと、
    前記第1の半径Rは、前記軸部外面(14)に接線方向で移行するか又は斜角面に対応する長さに置き換えられ、前記第2の半径Rは第3の半径Rを通じて前記軸部内面(16)に接続しており、該第3の半径Rは該第2の半径Rにも該軸部内面(16)にも接線方向で移行すること、並びに
    前記第1の半径R、前記第2の半径R、前記第3の半径R、及び前記角度αには以下の値範囲:
    =0.3mm±0.2mm
    =(0.7〜1.2)(d−d)/2
    =0.8mm±0.4mm
    α=5度±10度
    が適用されること、
    を特徴とする、打抜きリベット。
  3. 前記第2の半径Rには、
    =(0.8〜1.0)(d−d)/2
    が適用されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の打抜きリベット。
  4. 前記円錐状の頭部下斜角面(18)は前記打抜きリベットの半径面に対して角度β=25度±10度、特に25度±7度を成すことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  5. 前記わずかに湾曲した頭部下斜角面(18')は半径R≧2.0mmを有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  6. 前記頭部下半径Rには、
    =0.6mm±0.4mm、特にR=0.5mm±0.2mm
    が適用されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  7. 前記軸部内径dには、
    =(0.5〜0.8)d
    が適用されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  8. 前記リベット頭部(4)の前記頭部直径dには、
    =(1.3〜1.8)d、特にd=(1.4〜1.65)d
    が適用されることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  9. 前記頭部外面(12)の軸方向長さHには、
    =(0.025〜0.2)d、特にH=(0.025〜0.12)d
    が適用されることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  10. 前記軸穴(8)のリベット頭部の端部は閉じて形成されており、なお、前記軸穴(8)の前記閉じている端部は円錐状の底面(24)を含み、該底面は外側軸穴半径Rを介して前記軸部内面(16)に移行し、前記中心軸Xの領域において内側軸穴半径R内で終端することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  11. 前記円錐状の底面(24)の円錐角γは110度〜140度、特に110度〜130度であることを特徴とする、請求項8に記載の打抜きリベット。
  12. 前記外側軸穴半径Rには、
    =0.7mm±0.5mm、特にR=0.8mm±0.3mm
    が適用されることを特徴とする、請求項8又は9に記載の打抜きリベット。
  13. 前記内側軸穴半径Rには、
    =0.9mm±0.5mm、特にR=0.8mm±0.3mm
    が適用されることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  14. 前記リベット脚部の端部から、前記円錐状の底面(24)の想定される延長線と前記軸部内面(16)のの想定される延長線とが交差する位置までの、前記軸穴(8)の深さtには、
    ≧0.2d、特にt≧0.3d
    が適用されることを特徴とする、請求項10〜13のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  15. 前記中心軸X上の、前記リベット頭部(4)の厚さDには、
    ≧0.15d
    が適用されることを特徴とする、請求項10〜14のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  16. 前記軸穴はリベット頭部の端部において開いて形成されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  17. 機能要素として、特に打抜きボルト又は打抜きナットとして形成されていることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  18. 前記リベット軸部(6;6')は、前記実質的に円筒状の軸部外面(14)又は軸方向の波状起伏(42)が設けられている軸部外面を有することを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の打抜きリベット。
  19. 特に請求項1〜18のいずれか一項に記載の打抜きリベットを用いて打抜きリベット接合を形成するためのダイであって、ダイ底部(36)と円筒状の周囲面(38)とによって画定されるダイ空洞部(34)を備え、なお、
    変形性能が良好な材料から成る接合部品、特に展伸用合金の場合、ダイ直径D及び前記ダイ空洞部(34)の深さTには、
    =d+(0.6〜1.5)2t、特にdN+(0.7〜1.2)2t
    =(1.0〜2.5)t、特にT=(1.1〜2.2)t
    が適用され、式中、dは前記打抜きリベット(2)の軸部(6)の軸部外径であり、tはダイ側の接合部品(26)の厚さであり、鋳造材料、及び成形性能が低い他の材料から成る接合部品の場合、
    ≦2.2d
    ≦0.15D
    が適用されることを特徴とする、ダイ。
  20. 特に請求項1〜19のいずれか一項に記載の打抜きリベットを用いて打抜きリベット接合を形成するためのダイであって、ダイ底部(36)と円筒状の周囲面(38)とによって画定されるダイ空洞部(34)を備え、なお、
    該ダイ(30')は前記ダイ底部において中央凹部(40)を備え、該中央凹部は接合工程において圧力除去を提供することを特徴とする、ダイ。
  21. 前記中央凹部(40)は、DEB≦0.5Dの直径と、TEB≧0.2d、特にTEB≧0.3dの深さとを有することを特徴とする、請求項20に記載のダイ。
  22. 前記中央凹部(40)は、DEB≧dの直径と、TEB≧0.1tの深さとを有することを特徴とする、請求項20に記載のダイ。
JP2009515756A 2006-06-21 2007-06-19 打抜きリベット、ダイ及び方法 Expired - Fee Related JP5660560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006028537.9 2006-06-21
DE200610028537 DE102006028537B3 (de) 2006-06-21 2006-06-21 Stanzniet und Matrize
PCT/EP2007/005376 WO2007147551A1 (de) 2006-06-21 2007-06-19 Stanzniet und matrize

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009541057A true JP2009541057A (ja) 2009-11-26
JP2009541057A5 JP2009541057A5 (ja) 2010-08-26
JP5660560B2 JP5660560B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=37950189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515756A Expired - Fee Related JP5660560B2 (ja) 2006-06-21 2007-06-19 打抜きリベット、ダイ及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US8506228B2 (ja)
EP (1) EP2032282B1 (ja)
JP (1) JP5660560B2 (ja)
KR (1) KR101474477B1 (ja)
CN (2) CN103008523B (ja)
AT (1) ATE446151T1 (ja)
BR (1) BRPI0713581B1 (ja)
DE (2) DE102006028537B3 (ja)
ES (1) ES2335247T3 (ja)
RU (1) RU2448285C2 (ja)
WO (1) WO2007147551A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059770A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 部材の接続方法
JP2017509491A (ja) * 2014-01-13 2017-04-06 ブリガム・ヤング・ユニバーシティBrigham Young University 摩擦リベットを使用する材料の摩擦ビット接合
JP2018058122A (ja) * 2012-07-13 2018-04-12 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー パンチリベット取付用金型及びパンチリベット取付方法
US10465730B2 (en) 2013-12-11 2019-11-05 Newfrey Llc Self-piercing rivet and self-piercing riveting method and self-piercing riveted joint
JP2022500605A (ja) * 2018-09-21 2022-01-04 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー セルフピアスリベット

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0609580D0 (en) * 2006-05-13 2006-06-21 Henrob Ltd Self-piercing riveting
DE102006028537B3 (de) 2006-06-21 2007-05-10 Singh, Sumanjit, Dr. Stanzniet und Matrize
DE102008004299A1 (de) * 2008-01-15 2009-07-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Stanzniet
DE102009039936A1 (de) * 2009-08-24 2011-04-07 Newfrey Llc, Newark Stanzniet, Verfahren zum Hersteller einer Stanznietverbindung und Werkstückanordnung
DE102009050342B4 (de) * 2009-10-22 2011-10-13 Audi Ag Halbhohlstanzniet
DE102010008554A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-25 PROFIL Verbindungstechnik GmbH & Co. KG, 61381 Nietelement, insbesondere zum Hydrostanznieten, und damit durchgeführtes Fügeverfahren sowie unter Verwendung des Nietelements hergestellte Gegenstände
GB201019021D0 (en) 2010-11-11 2010-12-22 Henrob Ltd A rivet
US8662141B2 (en) * 2011-04-06 2014-03-04 GM Global Technology Operations LLC Fabricated-in-place inserts to receive self-piercing rivets
US8458881B1 (en) * 2011-11-22 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc Die with multi-sided cavity for self-piercing riveting process
JP2013169567A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd 自己穿孔型リベット用ダイ
DE102012102860A1 (de) * 2012-04-02 2013-10-10 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Stanzniet mit einem vorgelochten flächigen Element, Herstellungsverfahren sowie Fügeverfahren dafür
GB201207351D0 (en) * 2012-04-27 2012-06-13 Airbus Operations Ltd Fastener for aircraft structures
US9366279B2 (en) * 2013-03-13 2016-06-14 Ford Global Technologies, Llc Rivets with anti-rotational features
DE102013216039A1 (de) 2013-08-13 2015-02-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Halbhohlstanzniet für das vorlochfreie Fügen eines FVK-Bauteils mit einem Metallbauteil
DE102014201976A1 (de) * 2014-02-04 2015-08-06 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Stanzniet
US20150290914A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 Ford Global Technologies, Llc Process For Joining Carbon Fiber Composite Materials Using Self-Piercing Rivets
US9573186B2 (en) * 2014-06-27 2017-02-21 Ford Global Technologies, Llc Method of fastening vehicle parts
US9828040B2 (en) * 2014-06-30 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Multilayer component assembly for automobiles
DE102014011599A1 (de) 2014-08-02 2016-02-04 Audi Ag Verfahren zum Fügen zumindest zweier Bauteile
DE102015101950A1 (de) * 2015-02-11 2016-08-11 Newfrey Llc Stanzniet und Verfahren zum Herstellen einer Stanznietverbindung
DE102015102174A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Newfrey Llc Stanzniet und Verfahren zum Herstellen einer Stanznietverbindung
GB201508297D0 (en) * 2015-05-14 2015-06-24 Henrob Ltd Method of manufacturing self-pierce rivets
DE102015215197A1 (de) * 2015-08-10 2017-02-16 Robert Bosch Gmbh Stanzniet
DE102015118888A1 (de) 2015-11-04 2017-05-04 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Halbhohlstanzniet für Dünnblechverbindungen, Verfahren zu seiner Herstellung und Verfahren zur Herstellung einer Verbindung
DE102016103999A1 (de) 2016-03-04 2017-09-07 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Stanznietmatrize
DE202016102528U1 (de) 2016-05-11 2017-08-16 Newfrey Llc Stanzniet sowie Stanznietverbindung
EP3287210A3 (en) * 2016-08-23 2018-05-23 Newfrey LLC Self-piercing rivet, arrangement with a self-piercing rivet and method for forming a joint
DE102016119479A1 (de) * 2016-10-12 2018-04-12 Profil Verbindungstechnik Gmbh & Co. Kg Funktionselement zur fluiddichten Anbringung an ein Blechteil, Zusammenbauteil und Verfahren
DE102016224777B4 (de) * 2016-12-13 2024-02-01 Audi Ag Verfahren zum Verbinden eines Funktionselementes mit einem plattenförmigen Bauteil sowie Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens
US10385900B2 (en) 2017-03-24 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Reduced diameter head rivet
CN108223532A (zh) * 2018-01-26 2018-06-29 苏州奥思克精密五金有限公司 一种开花沟槽中空膨胀式铆钉及成型方法
GB201812641D0 (en) * 2018-08-03 2018-09-19 Henrob Ltd Riveting method
GB201812686D0 (en) * 2018-08-03 2018-09-19 Henrob Ltd Method of forming a riveted joint
DE102019102383A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Halbhohlstanzniet, eine Stanznietverbindung aus mindestens zwei Bauteilen mithilfe des Halbhohlstanzniets sowie ein Verfahren zum Verbinden der Bauteile mit dem Halbhohlstanzniet
CN112324780B (zh) * 2020-11-19 2022-04-26 陕西科技大学 一种组合式管状自冲铆钉及基于其连接板材的方法
CN112719077A (zh) * 2020-12-15 2021-04-30 中国航发哈尔滨轴承有限公司 一种半圆头铆钉冲压头工装
CN112605274B (zh) * 2020-12-23 2024-06-21 成都宏明双新科技股份有限公司 一种高精密模内铆钉端面校平模具
JP7559587B2 (ja) 2021-02-02 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 接合装置、接合方法、及び接合構造

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506153A (ja) * 1993-09-29 1997-06-17 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 自動打抜き固定装置
JP2003501269A (ja) * 1999-06-14 2003-01-14 テヒニシェ ウニヴェルジテット ドレスデン 機械的結合を実施するための方法、装置および補助結合部品
JP2003340543A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Kobe Steel Ltd 自己穿孔型リベットによるアルミニウム又はアルミニウム合金材の接合方法
JP2004060855A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd セルフピアシングリベット
JP2004322198A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 各接合部材の接合強度算出方法および接合強度算出装置
JP2004345490A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイール
JP2005504243A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 プロフィル・フェルビンドゥングステヒニック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 固定要素
JP2005219589A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車体構造及びその製造方法
JP2009504999A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 アキュメント ゲーエムベーハー ウント コー オーハーゲー リベット

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU859002A1 (ru) * 1979-01-11 1981-08-30 Куйбышевский Ордена Трудового Красного Знамени Авиационный Институт Им.Акад.С.П.Королева Способ динамической клепки
SU829308A1 (ru) * 1979-07-11 1981-05-15 Куйбышевский Ордена Трудовогокрасного Знамени Авиационный Институтим. Академика C.П.Королева Способ клепки
US4610072A (en) * 1983-12-21 1986-09-09 Multifastener Corporation Method of installing a fastener to a panel
SU1278101A1 (ru) * 1984-06-06 1986-12-23 Государственный Проектный И Научно-Исследовательский Институт "Укрниипроектстальконструкция" Способ клепки
DE3610675C2 (de) * 1986-03-29 1994-12-15 Profil Verbindungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Anbringen eines Hohlkörpers an einem tafelförmigen Werkstück
US5140735A (en) * 1990-01-16 1992-08-25 Multifastener Corporation Die member for attaching a self-piercing and riveting fastener
GB9022772D0 (en) 1990-10-19 1990-12-05 Ariel Ind Plc Self piercing rivet
CN2116541U (zh) * 1992-01-09 1992-09-23 顺德桂洲电热电器有限公司 一种铆接多层金属薄板的冷挤压模
DE4431769C2 (de) * 1994-09-06 2002-10-24 Boellhoff Gmbh Stanzniet aus rostfreiem Stahl
JP2958272B2 (ja) * 1996-05-29 1999-10-06 福井鋲螺株式会社 打込リベット
DE50000124D1 (de) 1999-01-26 2002-04-25 Bergner Verbindungstechnik Gmb Stanzniet
JP2001159409A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Kobe Steel Ltd 自己穿孔型リベット及びその接合方法
JP2004501774A (ja) 2000-06-30 2004-01-22 エーリアル インダストリーズ パブリック リミテッド カンパニー 自己穴あけファスナを被加工物に取り付ける方法
DE50202025D1 (de) * 2001-02-02 2005-02-24 Bergner Verbindungstechnik Gmb Stanznietverbindung und Halbhohlstanzniet
US20030101566A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Ladouceur Harold A. Self-piercing element, method of attachment and die member
US6910263B2 (en) * 2001-12-25 2005-06-28 Newfrey Llc Self-piercing rivet setting apparatus and system
US7284319B2 (en) * 2002-02-08 2007-10-23 Newfrey Llc Self-piercing rivet setting die and apparatus
US20050111934A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-26 Ladouceur Harold A. Self-riveting male fastener and panel assembly
US7425111B2 (en) * 2002-10-16 2008-09-16 Whitesell International Corporation Torque resistant fastening element
DE20319610U1 (de) * 2003-12-17 2004-03-04 Böllhoff GmbH Stanzniet für hochfeste Bleche
DE102006028537B3 (de) 2006-06-21 2007-05-10 Singh, Sumanjit, Dr. Stanzniet und Matrize

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09506153A (ja) * 1993-09-29 1997-06-17 アウディ アクチェンゲゼルシャフト 自動打抜き固定装置
JP2003501269A (ja) * 1999-06-14 2003-01-14 テヒニシェ ウニヴェルジテット ドレスデン 機械的結合を実施するための方法、装置および補助結合部品
JP2005504243A (ja) * 2001-09-25 2005-02-10 プロフィル・フェルビンドゥングステヒニック・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 固定要素
JP2003340543A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Kobe Steel Ltd 自己穿孔型リベットによるアルミニウム又はアルミニウム合金材の接合方法
JP2004060855A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd セルフピアシングリベット
JP2004322198A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 各接合部材の接合強度算出方法および接合強度算出装置
JP2004345490A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Chuo Motor Wheel Co Ltd 自動車用ホイール
JP2005219589A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車体構造及びその製造方法
JP2009504999A (ja) * 2005-08-09 2009-02-05 アキュメント ゲーエムベーハー ウント コー オーハーゲー リベット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059770A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 部材の接続方法
JP2018058122A (ja) * 2012-07-13 2018-04-12 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー パンチリベット取付用金型及びパンチリベット取付方法
US10465730B2 (en) 2013-12-11 2019-11-05 Newfrey Llc Self-piercing rivet and self-piercing riveting method and self-piercing riveted joint
US10550873B2 (en) 2013-12-11 2020-02-04 Newfrey Llc Self-piercing rivet and self-piercing riveting method and self-piercing riveted joint
US11333187B2 (en) 2013-12-11 2022-05-17 Newfrey Llc Self-piercing rivet and self-piercing riveting method and self-piercing riveted joint
JP2017509491A (ja) * 2014-01-13 2017-04-06 ブリガム・ヤング・ユニバーシティBrigham Young University 摩擦リベットを使用する材料の摩擦ビット接合
JP2022500605A (ja) * 2018-09-21 2022-01-04 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー セルフピアスリベット

Also Published As

Publication number Publication date
KR101474477B1 (ko) 2014-12-22
US8506228B2 (en) 2013-08-13
JP5660560B2 (ja) 2015-01-28
CN103008523B (zh) 2016-02-03
ES2335247T3 (es) 2010-03-23
DE502007001811D1 (de) 2009-12-03
WO2007147551A8 (de) 2008-12-31
US20130294866A1 (en) 2013-11-07
CN101472690B (zh) 2013-05-08
CN103008523A (zh) 2013-04-03
BRPI0713581A2 (pt) 2012-10-23
RU2009101815A (ru) 2010-07-27
KR20090023718A (ko) 2009-03-05
DE102006028537B3 (de) 2007-05-10
US20100232906A1 (en) 2010-09-16
US9091290B2 (en) 2015-07-28
EP2032282B1 (de) 2009-10-21
ATE446151T1 (de) 2009-11-15
WO2007147551A1 (de) 2007-12-27
BRPI0713581B1 (pt) 2020-04-22
CN101472690A (zh) 2009-07-01
EP2032282A1 (de) 2009-03-11
RU2448285C2 (ru) 2012-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660560B2 (ja) 打抜きリベット、ダイ及び方法
US7628573B2 (en) Self-piercing rivet
EP2240700B1 (en) Variable grip blind rivet
US10876565B2 (en) Self-piercing rivet
JP2009541057A5 (ja)
US20110027047A1 (en) Solid rivet for joining composite component parts
JPH07233808A (ja) 盲リベットとその製造方法
US11028868B2 (en) Press-fit connection between a high-strength component and a press-fit element, method for making such a press-fit connection, and press-fit element for such a press-fit connection
US8931990B2 (en) Pierce nut and use thereof
CN111271357B (zh) 半中空冲压铆钉、借助其的至少两部件的冲压铆钉接合件和用其连接多个部件的方法
US9062702B2 (en) Connecting element and method for manufacturing a connecting element
JP5974554B2 (ja) プレス成形品の製造方法及び製造装置
US20210207638A1 (en) Self-piercing rivet
US11819905B2 (en) Method of forming a riveted joint
CN114251339A (zh) 带槽自冲铆钉
EP3633215B1 (en) Self-piercing rivet
JP4594970B2 (ja) 内燃機関用スプリングリテーナの製造方法
WO2006008268A1 (en) A blind rivet
EP3748171B1 (en) Self-piercing rivet
CN214601741U (zh) 一种圆弧式冲头

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140814

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees