JP2009539057A - ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプ - Google Patents

ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2009539057A
JP2009539057A JP2009513095A JP2009513095A JP2009539057A JP 2009539057 A JP2009539057 A JP 2009539057A JP 2009513095 A JP2009513095 A JP 2009513095A JP 2009513095 A JP2009513095 A JP 2009513095A JP 2009539057 A JP2009539057 A JP 2009539057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
active substance
heat exchanger
heat pump
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009513095A
Other languages
English (en)
Inventor
オルソン、レイ
ボリン、ゲラン
Original Assignee
クライメイトウエル エービー(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クライメイトウエル エービー(パブル) filed Critical クライメイトウエル エービー(パブル)
Publication of JP2009539057A publication Critical patent/JP2009539057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/02Materials undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/06Materials undergoing a change of physical state when used the change of state being from liquid to solid or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B17/00Sorption machines, plants or systems, operating intermittently, e.g. absorption or adsorption type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/04Heat pumps of the sorption type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B35/00Boiler-absorbers, i.e. boilers usable for absorption or adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

ケミカルヒートポンプは、活性物質を含む反応器部分(1)と、揮発性液体の、凝縮した状態で存在し活性物質が吸収することができる部分を含む蒸発器/凝縮器部分(3)とを備える。チャネル(4)は反応器部分と蒸発器/凝縮器部分を互いに連結する。少なくとも反応器部分では、母材(13)は、固体状態と液体状態の両方又は溶液相の活性物質が母材に保持されるか、又は担持されるか、又は接着されるように、活性物質のために設けられる。母材は、有利には、アルミナなどの不活性材料であり、揮発性液体のために透過性であり活性物質が位置する細孔を有する。具体的には、1つ又は複数の表面に液体状態の活性物質が接着することができる材料を使用することができる。例えば、母材は、粉末又は圧縮した繊維材料などの分離した粒子を含む材料でよい。

Description

本出願は、2006年5月29日出願のスウェーデン特許出願第0601222−3号の優先権及び利益を主張するものであり、その文献の教示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、ハイブリッド原理に従って作用するケミカルヒートポンプに関する。
ケミカルヒートポンプの機能の原理はよく知られている(例えば、米国特許第5440889号、第5056591号、第4993239号、第4754805号並びに国際公開第WO94/21973号パンフレット、第WO00/31206号パンフレット、第WO00/37864号パンフレット及び第WO2005/054757号パンフレット参照)。ケミカルヒートポンプでは、まさにヒートポンプの工程を実行し、揮発性の媒体、即ち吸収剤と一緒に作用する活性物質が供給され、それは通常双極性の液体であり多くの場合に水である。先行技術によれば、作用する活性物質として、固体物質、液体物質又は「ハイブリッド物質(hybrid substance)」のいずれかを使用することができる。「固体」活性物質とは、物質が全工程及び全サイクル中に常時、即ち、その中に揮発性の媒体が吸収されていてもいなくても固体状態のままであることを指す。「液体」活性物質とは、物質が全工程及び全サイクル中に常時、即ち、その中に揮発性の媒体が吸収されていてもいなくても液体状態のままであることを指す。「ハイブリッド」物質とは、活性物質がヒートポンプの工程中に固体状態と液体状態の間を変化することを指す。
固体活性物質の場合は、放熱工程全体にわたってヒートポンプが組み込まれた系の冷却温度が一定のままであることや、比較的大きい保管容量を獲得することができることを含むという利点が得られる。吸収剤として水を使用した固体物質の保管容量の典型的な値は、冷却エネルギーとして取られる約0.3kWh/l物質である。固体物質の使用に関するもう一つの利点は、系の中に動く構成要素を必要としないことである。物質と均一に接触する層状の熱交換器又は板状の熱交換器を通して、その物質に熱を供給するか又はそこから熱を引き出す。したがって、引用される国際公開第WO00/31206号パンフレットに記載のケミカルヒートポンプでは、工程の側には動く構成要素が設けられない。固体物質に関する不利な点は、固体物質が一般に熱伝導性が低いので獲得することができる出力が制限されることである。同じ特許出願で、とりわけ、固体物質の熱伝導性が低いことや、それにより出力/効率が低くなることに関する問題を解決する方法が記載されている。その方法は、固体物質が泥状の吸着質でふさがれて、熱交換器の周り又はその中を簡単に充填することができる粘度を有するスラリーを形成することを含む。スラリー中の吸着質の量は、後でヒートポンプが放熱した状態で存在する吸着質の濃度を超えるべきである。その後、物質が変化するときに、ヒートポンプの動作中の吸着質の通常の吸収では溶解されない、最終的な焼結の形状、いわゆる母材(matrix)を獲得する。
液体物質を使用する場合は、蓄熱工程でも放熱工程でも物質を熱交換器上に噴霧し、したがって、それぞれ効率的に冷却及び加熱することができるので、高出力の利点が得られる。固体物質に関する不利な点は、吸収剤が希釈されるにつれて冷却容量が減少することである。実際に、それは、物質を使用することができる動作間隔を強く制限し、これは、順に、上述のように物質1リットルあたりの冷却エネルギーとして取られる保管容量を低下させる。ケミカルヒートポンプで使用する液体物質の多くは、吸湿性の高い無機塩類の溶液、好ましくは水溶液であり、同様に水は吸収剤として使用される。これにより、溶解した物質は結晶化することができないので他の制限が与えられる。結晶化は、スプレーノズル及びポンプに問題を引き起こす。
いわゆるハイブリッド物質を使用して、固体及び液体系に関するいくつかの利点を組み合わせることができる(上記に引用した国際公開第WO00/37864号パンフレット参照)。この特許出願に記載されたケミカルヒートポンプは、ハイブリッド原理、ハイブリッド方法又はハイブリッド工程と呼ぶことができる特別な手順に従って操作する。その工程では、工程中に物質が固体状態と液体状態の両方で存在し、固相はエネルギーを保管する場合に使用され、固体系と同じくらいの大きさのエネルギー密度を有し、一方で物質への且つ物質からの熱交換は、物質の液相中でしか行われず、一般的な液体系と同じくらい効率が良い。周囲への熱交換のためには液相のみが使用される。その状況は、固体及び液相が工程中に分離したままにすることができることである。網又はフィルターなどの適切な種類の分離の手段を使用してろ過することによって、或いは他のいくつかの様式で、分離を行うことができる。「溶液」と呼ばれることが多い液相は、熱交換器上にポンプ輸送され噴霧される。溶液しか使用しない、即ち常に液体である物質の系の場合は、ハイブリッド系のポンプ、バルブ、スプレーノズルが循環通路中で結晶によってふさがれないことが重要である。
したがって、概して、固体系は、ポンプ、バルブ及びスプレーノズルを必要としないのでこの点で明らかな利点を有する。
図1に、ケミカルヒートポンプ全体を概略的に示し、そのヒートポンプは、冷却熱又は温熱を生成し、引用した国際公開第WO00/37864号パンフレットに記載のハイブリッド工程に従って働くように設計されている。ヒートポンプは、ある程度溶解した物質2を含む第1の容器1又はアキュムレーターを含み、その物質2は、発熱を伴って吸着質を吸収又は吸熱を伴って吸着質を脱着することができる。第1の容器1は、管4を通して凝縮器/蒸発器とも呼ばれる第2の容器3に連結される。第2の容器3は、第1の容器1で物質2の吸熱を伴った脱着中に気体状吸着質6を凝縮して液体吸着質5を形成する凝縮器として作用し、液体吸着質5の蒸発器として働いて、第1の容器1の物質2の発熱を伴う吸着質の吸収中に気体状吸着質6を形成する。アキュムレーター1中の物質2は、その中に配置された第1の熱交換器7と熱伝導するように接触し、その第1の熱交換器7は、液体の流れ8を通して熱を周囲から供給され周囲に送出することができる。蒸発器/凝縮器部分3中の液体5は同様に、その中に配置された第2の熱交換器9と熱伝導するように接触し、或いは、そこから熱の流れ10を通して熱をそれぞれ周囲から又は周囲に供給又は送出することができる。ヒートポンプがハイブリッド原理に従って作用するためには、第1の熱交換器7が固体状態の物質2と一緒に目の細かい網又はフィルター11で囲まれる。物質の液体状態である溶液は、アキュムレーター1の下側部分に存在し、そこに、第1の熱交換器7の下に位置する空き空間12に集められる。その空間から、溶液を導管13及びポンプ14を通って第1の熱交換器7上に噴霧することができる。
概して、以下のことが言える。
・固体物質で作用する系では、反応が物質の2つの相の状態の間で起こるので一定の冷却温度が得られる。それら2つの相の状態は両方とも固体であり、一方の状態から他方の状態に移行する際に吸収剤の反応圧力を一定に維持する。反応圧力は、全ての物質が第1の状態から第2の状態に変形するまで、一定のままである。その系の不利な点は、熱伝導性が非常に低いこと、及びそれにより出力が低いことである。利点には、可動式の部品なしで働き、保管容量が高く、反応圧力が一定であることが含まれる。
・ハイブリッド物質で作用する系では、吸収剤が物質によって吸収されるとき、即ち放熱工程では、第1の相は固体であり、一方第2の相は液体であり、その際、上記と同じようにして吸収剤の反応圧力を一定に維持する。物質は引き続き連続して固体から液体状態に変化し、それと同時に一定の冷却温度が得られる。全ての物質が固体から液体状態に変わるまで工程は一定の反応圧力を継続する。同じようにして、物質が液体から固体状態に変化するときに、蓄熱工程では反応圧力は一定である。保管容量及び反応圧力は、固体物質のそれと等価である。高出力を得るためにハイブリッド物質で働く系で使用される方法は、液体物質で作用する系と同様にして溶液で作用する。液体は、物質の容器から結晶を分離するシステムを通して噴霧システムにポンプ輸送され、その噴霧システムによって、溶液が反応器の別個のユニットを形成する熱交換器上に振り掛けられる。
本発明の一目的は、ハイブリッド原理に従って作用する効率的なケミカルヒートポンプを提供することである。
本発明の他の目的は、固体系の利点をハイブリッド系の利点と組み合わせたケミカルヒートポンプを提供することである。
上述のように、固体物質で作用するケミカルヒートポンプは、非常に熱伝導性が低く、したがって出力又は効率が低いことに関する不利な点と、可動式の部品なしで働く能力、保管容量が高いこと、及び反応圧力一定であることという利点を有する。ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプは、熱伝導性がより高いので出力又は効率が高いことや、更に、やはり可動式の部品なしで働き、保管容量が高く反応圧力が一定であるという利点を有する。
ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプでは、活性物質の溶液を使用してアキュムレーター中の活性物質と熱交換器の間の熱伝導を向上させる場合は、これは、例えば、ケミカルヒートポンプの全工程中に活性物質を移動させないこと、即ち、活性物質が常に不動であるか又は不動になるようにして配置されることによって実現することができ、いわゆる「固体」ハイブリッド物質を有するケミカルヒートポンプを得ることができる。これを実現するには、活性物質の溶液を、本明細書では母材又は担持体と呼ばれる非活性物質(passive substance)に吸引及び/又は接着することができ、その不動態物質は、概してアキュムレーターの熱交換器と良好に熱伝導するように接触すべきであり、1つ又は複数の本体として配置し、互いに密接に組み込むことができる。物質が非活性であるとは、活性物質による揮発性の媒体の吸収及び放出に協働しないことを指す。したがって、母材の機能は、活性物質の溶液をその位置に維持し、それにより、活性物質が蓄熱工程で液体から固体状態に、放熱工程中に固体から液体状態に変化するときに熱交換器と活性物質の間の熱伝導を向上させることである。それにより、溶液の熱伝導能力が固体物質より高いことが多いことを利用することができる。母材は、ヒートポンプ中の工程に対し不活性の物質から形成され、概して、活性物質の溶液相を母材自体に結合する能力を有することができ、同時に、活性物質が揮発性の媒体と相互作用することを可能にする。具体的には、母材がそこから形成される1つ又は複数の本体が効率的に吸収することが可能であり、且つ/又は活性物質の溶液相を毛細管式に結合することが可能であることが望ましいことがある。母材は、例えば粒のサイズが異なり粒の形状が異なる粉末、例えば直径が異なり繊維の長さが異なる繊維、及び/又は例えば一様である必要はないが形成された母材本体内で変化することができる、適切な多孔性を有する焼結体など、ある程度分離した粒子を含むことができる。粒子のサイズ及び形状、即ち、特別な場合の粒のサイズ、直径及び多孔性と、固体の母材の場合の多孔性と、母材の本体の材料の選択は、それぞれの場合に、完成したアキュムレーターの保管容量並びに出力及び効率に影響を及ぼす。母材が熱交換器の表面に層として塗布される場合は、層の厚さもアキュムレーターの出力又は効率に影響を及ぼすことがある。
母材がその中に液体を吸引して液体が熱担持媒体を形成する能力と、やはり母材を通して気体を送出することを可能にする母材の能力は、同様にケミカルヒートポンプの凝縮器/蒸発器ユニットに適用可能である。ケミカルヒートポンプを蓄熱するときは、気体が母材を通して送出され、熱交換器の表面で凝縮され、次いで、母材によって吸収され、その後、吸収された液体は、母材の熱伝導を高め、その結果、より多くの気体を冷却、凝縮及び吸収することができる。ケミカルヒートポンプを放熱するときは、母材は水蒸気を放出し、吸収された揮発性液体を冷却し、その揮発性液体の熱伝導性が良いため熱交換器の表面からその液体を通して蒸発領域に蒸発のために熱を送出する。
したがって、ヒートポンプの工程は、本体に吸引されるか或いは繊維又は粉末に吸い取られる活性物質で実行され、その結果高い出力又は効率をもたらすと言うことができる。出力又は効率は、本体中の熱伝導又は吸取り(wick)とはほとんど関係ないが、液相の反応、即ち、とりわけ、細かく分けた状態の活性物質が細かく分けた固体材料より熱をよく伝導する溶液に変わることに応じて変化する。
吸引又は吸収する材料であるということができる母材を、異なる複数の材料から選択することができる。例えば、成功した試験は、母材として二酸化ケイ素の布地及び砂を含んだ母材並びに様々な断片のガラス粉末を使用して行われた。ヒートポンプは、熱が液相に案内され、同時に、母材の構造が揮発性の媒体の気相の送出を可能にするのに十分に透過性であることによって働く。粉末又は繊維を焼結してより固い構造を形成することによって母材を生成することも可能である。
本発明の追加の目的及び利点は以下の説明に記載され、部分的にその説明から明らかになるか又は本発明の実施によって習得することができる。本発明の目的及び利点は、具体的には添付の特許請求の範囲で示された、方法、工程、手段及び組合せによって認識及び取得することができる。
本発明の新規の特徴が具体的には添付の特許請求の範囲に記載されており、構成と内容の両方に関して、本発明並びに本発明の上述及び他の特徴の完全な理解を得ることができ、添付の図面を参照して、本明細書で以下に示した非限定的な実施形態の以下の詳細な説明を考察することから本発明をより理解する。
図2aでは、ハイブリッド工程と、活性物質を保持及び/又は担持する母材とを使用する、冷蔵熱(chillness)/冷却熱又は温熱生成用の修正されたケミカルヒートポンプを概略的に示す。
修正されたケミカルヒートポンプは、従来の様式で、アキュムレーター又は反応器と呼ばれることもある第1の容器1を備え、本明細書では単に「物質」と呼ぶこともある活性物質2を含む。その物質は、発熱を伴って吸着質を吸収し吸熱を伴って吸着質を脱着し、その吸着剤は吸収剤とも呼ばれ、通常は水である。物質2は本明細書では、母材即ち担持体13によって保持又は担持されるか、或いはそれに吸引されるように示しており、その母材即ち担持体13は、少なくとも1つの多孔質の本体であるか又は概してそれを形成し、その多孔質の本体は開放した細孔を有し適切な不活性物質から作られる。母材は、典型的には、細かく分割した粉末から構成することができ、その粉末は、適切な厚さを有する層、例えば、厚さ5〜10mmの層など、比較的薄い層に塗布した、例えばアルミナである。この実施形態では、第1の容器2の母材は、具体的には第1の容器の垂直の内面にのみ示すように、第1の熱交換器7に位置するこの容器の内面にのみ塗布される。第1の容器1は、固定又は不動の気体連結部4を介して凝縮器/蒸発器とも呼ばれる他の容器3に連結され、その連結部4は、端部が容器1、3の上部に連結された管の形状である。第2の容器は、第1の容器1中で物質2が吸熱を伴って脱着する際には、気体状吸着質6を凝縮して液体吸着質5を形成する凝縮器として作用し、第1の容器で物質が発熱を伴って吸着質を吸収する際には、気体状吸着質6を形成する液体吸着質5の蒸発器として作用する。第2の容器3は、本明細書では、図中で第2の熱交換器9と接触する内面の半分が毛細管式に吸引する材料14で被覆され、同じ内面の半分が被覆されずに示される。図による実施形態では、第2の容器3の内側の垂直面の半分が毛細管の吸引機能を有する材料で被覆され、内面の残りが被覆されないことを示す。気体状吸着質6の凝縮は、第2の容器3の熱交換器9の被覆されていない面で起き、蒸発は、第2の容器の内面で吸引する毛細管の材料14から起こる。
系(system)とも呼ばれるケミカルヒートポンプの様々な構成要素、即ち、互いに流体連結された第1及び第2の容器1、3並びに気体導管4の内部空間は、完全に気密であり、気体6以外の他の全ての気体を排気している。その気体6は、化学工程に関係し、揮発性の媒体又は吸収剤とも呼ばれ、通常は水蒸気である。アキュムレーター1中の活性物質2は、第1の熱交換器7の表面に直接熱伝導するように接触する。その第1の熱交換器7は、この実施形態では、アキュムレーター1を囲む垂直の内面に位置し、したがって、アキュムレーターを囲むとも言うことができ、第1の液体の流れ8を介して周囲から熱を供給されるか又は周囲に熱を送出することができる。蒸発器/凝縮器部分3の液体5は、同じようにして、第2の熱交換器9の表面と直接熱伝導するように接触する。その第2の熱交換器9は、この実施形態では、蒸発器/凝縮器部分の垂直の内面に配置され、したがって、蒸発器/凝縮器部分を囲むと言うこともでき、第2の液体の流れ11を介して、第2の熱交換器9に周囲から熱を供給することができるか、又は第2の熱交換器9から周囲に運ぶことができる。
ケミカルヒートポンプの活性物質2は、ヒートポンプが目標とする温度で、ヒートポンプの放熱及び蓄熱工程で固体状態と液体状態の間で変化するように動作することができるように選択される。したがって、アキュムレーター1中の反応は、2つの相の間、つまり活性物質固相状態と液相状態の間で起こる。放熱工程では、吸収剤が物質によって吸収されるときに、第1の相は固体であり第2の相は液体であり、吸収剤に関して反応圧力が一定に維持される。次いで、物質は、固体状態から液体状態に連続して変化し、同時に一定の冷却温度が得られる。その工程は、実質上全ての活性物質が固体から液体状態に変化するまで一定の反応圧力で続く。それに対応するようにして、蓄熱工程での反応圧力は、物質が液体から固体状態に変化する間は一定である。
通常のハイブリッド物質(上述の国際公開第WO00/37864号パンフレット参照)を有利には使用することができ、そのハイブリッド物質は、所望の濃度に希釈して吸着質の溶液にし、その後、不活性の粉末、即ち、ケミカルヒートポンプの動作中に大幅に変化しない材料の粉末を含む母材に吸引される。したがって、その材料は、ヒートポンプの状況が変化する間は固体状態であるべきであり、ヒートポンプの動作中に集合した状態を変化させるどの物質又は媒体とも化学的に相互作用すべきではなく、即ち化学的に影響を及ぼさないか又は影響を受けるべきではない。実施された試験では、こうした粉末は、例えばアルミナであり、活性物質はLiClである。他の可能な活性物質はSrBrなどでよい(上述の国際公開第WO00/37864号パンフレットも参照)。粉末の粒のサイズは、本明細書では重要なことがあり、毛細管式にそれを吸引又は吸収する能力も同様である。母材の適切な本体を形成するためには、最初にこうした粉末を適切な厚さ、例えば厚さが5mmと10mmの間の層として熱交換器の1つ又は複数の表面に塗布することができる。したがって、ほとんどの場合は、何らかの網構造(図示せず)を熱交換器に付けて、粉末から本体を形成するためにそれぞれの層を保持しなければならない。例えば、管の外側、内側及び容器の底面に厚さ10mmに塗布した層を用いて試験を行った。次いで、吸着質とも呼ばれる溶液、即ち揮発性の媒体で希釈した活性物質は、液体状態では、層中の粉末に吸引され、残りの溶液全てが層中の粉末に毛細管式に接着されるまで、使い果たすことができる。その後、固体物質用の反応器が使用されるのと同じようにしてその反応器を使用することができる(例えば、上述の国際公開第WO00/31206号パンフレット参照)。
この場合、母材は、その中に保持された物質と一緒に、固体の本体ではなく、ヒートポンプが放熱された状態では濡れた砂に似たゆるんだ塊になっている。しかし、ヒートポンプが蓄熱された状態では母材は硬い。活性物質の溶液は、その固体状態の物質と比べて熱伝導性は非常に良い。したがって、第1の熱交換器7からの熱は、活性物質に又は活性物質から効率的に運ぶことができる。例えばアルミナを含む母材が3モルのLiCl溶液で満たされると、約1モルの溶液になるまでその系の蓄熱が非常に速く効率的になる。その後、活性物質は今やもはや溶液を含まず、即ち液相又は溶液相のどの部分にも存在しないので、出力は減少する。しかし、濃度が0モルになるまで工程を進めることに問題はない。放熱工程では、工程は、溶液が2.7から2.8モルの状態になるまでは非常に良好に働き、その後減速する。これは、母材が3モルの濃度に達するともはや気体の透過性を有しないからである。その状況では、母材は満たされており、即ち母材は実質上可能な限り溶液を吸収している。
母材に吸引された溶液を使用するハイブリッドの系の機能及び出力は、典型的には、固体の系の機能及び出力よりずっと良い。しかし、ハイブリッド物質及び自由溶液のみを使用する系より熱交換器の表面を大きくする必要がある。試験によると、「接着した」溶液相を使用するハイブリッド系では、自由溶液のみを使用するハイブリッド系と同じ出力に達するのに、熱交換器の面積を2から3倍大きくする必要がある。しかし、系の熱交換器の表面の有効面積を増加すると、その表面の出力密度は非常に小さくなるので、熱交換器が必ずしも直接作用しなければならないとは限らないが、有利には拡大することができる。直接作用する熱交換器又は熱交換器と活性物質/溶液の間の直接作用する熱交換とは、物質/溶液が熱交換器の滑らかで単純な壁の外面に存在し、熱交換器中の熱担持媒体/冷媒又は流体が同じ壁の内面を循環し、即ち物質/溶液が熱交換器の比較的薄く平坦な壁のみを通して熱交換器の媒体に実質上直接接することを指す。熱交換器又は拡大した表面との熱交換とは、例えば、波形にし、且つ/又はフランジなどの何らかの適切な種類の突出部分を備えることによって、有効な熱交換面積を拡大した熱交換器の表面に、物質/流体が存在することを指す。母材に吸引された溶液を使用するハイブリッド系の場合は、やはり母材が熱交換器のこのような表面に位置することを指す。
実験室規模で行われその後本格的な規模に計算しなおした試験により、図3及び図4のグラフから分かるそれぞれ蓄熱及び放熱に関するデータが提供されている。それらの試験は、形状が直径100mm高さ130mmの1リットルの円柱形の容器であるアキュムレーター1を使用して行われ、その中に物質を含んだ、厚さ10mmの不活性材料の層13が容器の円筒形の内面、即ち覆い(envelope)の内側の表面に位置する。母材の材料及び物質は、この実施形態では、綿布16又は目の細かい網など、より目の細かい構造の外側のカバーを有する網15を含む網構造によってそれらの位置に保持される(図5参照)。不活性の担持体及び物質を含む層の構造又は機能の変化は、試験の実施中には観察されなかった。
母材の全体的な構造を図11aに概略的に示す。多孔質の母材の材料の層又は本体13は、熱交換器の壁23の片側に塗布され細孔24を有する。それらの細孔の断面は、概して、気体状吸着質の輸送及び吸収を可能にするようになっている。母材は、細孔の壁に活性物質2を担持することができ、その活性物質2は、ヒートポンプの動作のいくつかの段階で存在することができる残りのチャネル25の気体状吸着質と相互作用することができる。細孔は、26に示すように溶液又は凝縮液でそれぞれ完全に満たすこともできる。母材の材料は、系の中で流体として水を使用する場合には、母材の材料の表面で活性物質/溶液/凝縮液を結合でき、したがって適切なことに親水性であるか又は少なくとも表面が親水性であるように選択される。しかし、こうした母材を有するケミカルヒートポンプがしばしばヒートポンプの動作のいくつかのサイクルでしか満足に働かなくても、熱交換器の壁に塗布される前に、例えば、活性物質を母材と一緒に混合又は撹拌することによって、活性物質が母材に添加される場合には、親水性の表面を有しないか或いは溶液相の活性物質で湿っているか又は溶液相の活性物質がその表面では著しく接着されない表面を概して有しない材料を使用することが可能である。細孔のサイズは、例えば、吸収しようとする液相を毛細管式に吸引するように選択することができ、凝縮器/蒸発器に配置された母材に関して特に適切にすることができる。細孔24の典型的な断面寸法は10〜60μmの範囲とすることができる。活性物質の全ての部分と揮発性の媒体の相互作用をより難しくする可能性があるので、細孔が細すぎることは不利になることがある。細孔の体積を、母材本体のかさ容積の、例えば少なくとも20%、好ましくは少なくとも40%、更に少なくとも50%とすることができる。或いは、母材は、上述のように、焼結又は等価の材料のものであり、即ち実質上固体である連結した本体を形成することができる。母材は、ほぼ球形の粒子(図11b参照)など形状の異なる粒子又は細長い粒子、例えば、長さ/厚さ比が例えば1:2から1:10の範囲である比較的短くすることができる繊維片(図11c参照)から形成することもできる。熱交換器の壁23は、図11dに示すようにフランジ27を備えることができる。
(母材の材料の実施例1)
母材の材料として適切な材料がAl粉末から生成される。粉末の粒の密度2.8kg/cm、直径2〜4μmである。粉末は、上述の説明に従ってその中に活性物質を含む溶液と共に層状に塗布され、それらの層の乾燥した母材の材料はかさ密度が約0.46kg/cmであり、それにより、完成した母材の材料の平均充填率又は割合が0.45になり、即ち体積のほとんど半分が粉末の粒によって占められる。生成した層の粉末の粒間のチャネルは、直径が60μm程度である。
(母材の材料の実施例2)
母材の材料として適切な材料が、ポルトランドセメントの部分が1(重量)であり実施例1のようなAl粉末の部分が5(重量)である混合物を成形することによって生成される。こうした材料はほぼ「焼結」と考えられている。
(母材の材料の実施例3)
母材の材料の適切な繊維材料が、SiO54%とAl47%を含む繊維から生成され、融点が約1700℃である。繊維の密度は2.56kg/cm、直径は2〜4μmである。それらの繊維は集積度が高くなるように湿った状態で圧縮される。圧縮した材料を乾燥した後のかさ密度は、約0.46kg/cmであり、完成した母材の材料の平均充填比が0.17になる。圧縮した材料の繊維間のチャネルは、直径が約5μmと10μmの間である。
上述の実施形態では、例えば、熱交換器の実質上滑らかな内面に対して、母材の層13は最も単純な可能なかたちで塗布される。熱構造及び塗布された母材層の様々な形状を、上述の特許出願第WO00/31206号パンフレットと比較して考えることができる。本明細書で以下に、このような母材及び熱交換器の追加の異なる考えられる構成の例を与え、それらは上述のような母材技術を用いる取付けにおいて適切なものすることができる。したがって、一般的な不動の取付けでは、母材層を、例えば、熱交換器の媒体又は熱担持媒体が循環するより多くの管のうち1つの管の外側に塗布することができる。例えば、厚さ10mmの母材層が塗布された直径22mmの管に関する試験を行った。
複数のこうした熱交換器の管が並列に連結され容器中に配置される場合は、出力の高い反応器1を得ることができる。図6はこうした熱交換器の管7’を示し、その熱交換器の管7’は、試験の取付けにおいて、外側で断熱されたアキュムレーター1の容器に並列に取り付けられる。図に示さなくても、こうした複数の管を並列に連結し配置することができることは明らかである。管7’は、熱伝導の良い材料、例えば銅などの適切な金属から作られた容器の内側の少なくとも一部分にある。管7’は適切な貫通導管であり、ソーラーパネル18などの加熱ユニットに連結されたポンプ17を含む。層13は、物質をその中に保持した状態で銅管7’の外側に塗布される。反応器1からの気体通路4は、バルブ19を含み、バルブ20を通して真空源に連結され、蒸発器/凝縮器3の上部3’に連結され、蒸発器/凝縮器3の底部は、凝縮した吸収質を受ける凝縮器のタンク3’’である。蒸発器/凝縮器用の熱交換器9は、本明細書では、蒸発器/凝縮器の上部に配置された単純な冷却ループとして示され、適切な貫通導管であり、冷媒冷却器22に連結されたポンプ21を含む。
アキュムレータータンクでは、こうした管を、図6のように横向きに又は立った姿勢、即ち垂直に配置することができる。管をタンク中で立った姿勢に配置する場合は、図7に示す構造を有することができる。
床状の下側のプレート25を作ることも可能であり、熱担持体26がその底部に配置され、タンク中で互いに上に配置される(図8参照)。チャネルは、プレートの上及びプレートの間の空間を、ガスチャネル3への適切な連結(図示せず)が位置するタンクの上部に連結する。したがって、垂直の内側の空間27はこうしたチャネルを形成することができる。こうしたチャネル28を垂直に配置し、プレートを貫通させることもできる。例えば、図に示すように中心に位置することができる。その際、プレート25は、対応する貫通孔、例えば中心に配置した穴を有しなければならない。
他の実施形態では、ユニット式の管29は、反応器1及び凝縮器3が同じ閉じた管の内側に位置するように設けられる。反応器部分1には、母材2が底部の壁の内面の周りに位置する(図9a参照)。凝縮器/蒸発器部分3を形成する管の上部は、隔壁30によって分割され、その隔壁30から、内部の管32中のガスチャネル31が管の上部33を通り、管の上部33から、蒸気を凝縮し、ガスチャネルとユニット式の管の上側壁面の間の空間34に集め、その空間から蒸発させることができる。こうしたユニット式の管を、完全に密封してガラス又はエナメル引きのスチールから製造することができる。
次に、ユニット式の管29の、即ち反応器の底部を、ソーラーパネルと冷却器を置いた屋外との間をそれぞれ循環する熱担持媒体中に、或いは冷却器を置いた屋外に配置することができる。一方、管の上部は、例えば個人住宅、集合住宅若しくは事務所又は冷却器を置いた屋外をそれぞれ冷却する空気調和(AC)システムのラジエーターを流れる熱担持媒体中に、或いは冷却器を置いた屋外に配置される(図10a及び図10b参照)。図10bに見られるように、ユニット式の管のバッテリ35は、管の上部が上側空気チャネル36に、底部が下側空気チャネル37に位置するように配置される。蓄熱工程では、屋外の空気は上側空気チャネル中を通り、次いで、ユニット式の管29の上側部分、即ち凝縮器/蒸発器部分3を冷却して、その中の水蒸気を凝縮し、下側空気チャネルでは、例えばソーラーチャネル(図示せず)からの加熱された空気が流れて、ユニット式の管の底部を加熱して水蒸気を放出する。放熱工程では、屋外の空気が、下側空気チャネル37中を通り、ユニット式の管29の下側部分、即ち反応器部分1を冷却し、上側空気チャネル36を通る空気が、ユニット式の管の上部との接触によって冷却され、空気調和するために、例えば個人住宅又は集合住宅の部屋に送られる。
ユニット式の管29では、母材物質14をその凝縮器/蒸発器部分3に配置することもでき、その際、母材物質14は、凝縮液及び蒸気が母材の全ての部分を通ることを可能にするために管32の外面と母材の内面の間にチャネル38が形成される(図9b参照)ように、空間34の内側の、管の内面の上部に配置することができる。
図12aに示し、空気による熱伝導に基づいたヒートポンプの取付けでは、ケミカルヒートポンプ40は貫通導管であり、ソーラーパネル18などの熱源と、屋外空気の取入口などの冷媒冷却器22と、空気調和システム41とに連結される。バタフライバルブ42、43は、反応器及び凝縮器/蒸発器部分をそれぞれ冷却/加熱するために、ヒートポンプの上側チャネル36と下側空気チャネルの両方に適切なかたちで空気を案内するために、異なる位置に設けられる(図10bと比較)。空気の代わりに、図12bに示す取付けなどに、何らかの熱担持液体媒体を使用することができる。本明細書では2重の導管が、ユニット18、22及び41をヒートポンプ40に連結する。2重の三方バルブ44、45が、熱担持媒体の流れを適切なかたちで制御する。
凝縮器中の全ての流体、即ち典型的には全ての水を、毛細管式に吸引することができ、それにより、ケミカルヒートポンプで自由液体のように完全に無くすことも可能である(図12bの取付け参照)。本明細書では、上側の内面を除く蒸発器/凝縮器3の全ての内面は、毛細管式に吸引をする母材の材料を備えている。その際、熱交換媒体も、容器の底で循環していなければならない。
他の可能性は、ガラス製の場合に上述のユニット式の管をソーラーパネルと一体にすることであり、そのソーラーパネルは冷蔵熱/冷却熱又は温熱のための保管場所及びプロセス装置(process unit)にもなる。空気チャネル中のこれらの装置のセルを、蓄熱及び放熱され、冷蔵熱/冷却熱又は温熱を生成する場合に使用することも可能である。
本発明の特定の実施形態を本明細書に図示し説明してきたが、他の多数の実施形態を想定することができ、本発明の精神及び範囲から逸脱することのない多数の追加の利点、修正形態及び変更形態が当業者には簡単に思いつくことが認識される。したがって、本発明は、より広範な態様では、本明細書で示し説明した特定の詳細、代表的な装置及び図示の実施例に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲及びそれらの等価物によって定義される全体的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な修正を加えることができる。したがって、添付の特許請求の範囲が、本発明の真の精神及び範囲内に包含されるこうした修正形態及び変更形態を全て包含するものであることが理解されよう。本発明の精神及び範囲から逸脱することなしに他の多数の実施形態を想定することができる。
ハイブリッド原理に従って働く、先行技術によるケミカルヒートポンプの概略図である。 活性物質が担持体に吸収された、図1と同様のケミカルヒートポンプの概略図である。 ケミカルヒートポンプの代替実施形態の、図2aと同様の概略図である。 活性物質としてLiClを使用する、図2によるケミカルヒートポンプの蓄熱工程のグラフである。 図3と同様ではあるが、放熱工程のグラフである。 図2に示すケミカルヒートポンプのアキュムレータータンクの概略図である。 構成が異なるが、図2と同様のケミカルヒートポンプの概略図である。 図2に示すケミカルヒートポンプ用の代替のアキュムレータータンクの概略図である。 図2に示すケミカルヒートポンプ用の代替のアキュムレータータンクの概略図である。 構造及び熱交換器の外面が異なるが、図2aのケミカルヒートポンプと同様の機能を有するユニット式の管又はユニット式セルの概略図である。 図9bと同様であるが、図2bのケミカルヒートポンプと同様の機能を有するユニット式の管の概略図である。 図9a又は図9bの複数のユニットを含むケミカルヒートポンプの概略図である。 空気流で熱交換をするための、図9a又は9bのユニット式の管の位置を示す概略図である。 熱交換器の表面に配置された母材の材料の断面詳細図である。 熱交換器の表面に配置された母材の材料の断面詳細図である。 熱交換器の表面に配置された母材の材料の断面詳細図である。 フランジがそこから突き出した熱交換器の表面に位置する母材の材料の断面詳細図である。 空気及び液体媒体とそれぞれ熱交換するケミカルヒートポンプを示す概略図である。 空気及び液体媒体とそれぞれ熱交換するケミカルヒートポンプを示す概略図である。

Claims (15)

  1. 活性物質と、第1の温度で前記物質によって吸収され、それより高い第2の温度で前記物質によって脱着されうる揮発性液体とを含み、該活性物質が、第1の温度では固体状態であり、その状態から、揮発性液体及びその気相を吸収するときに活性物質がすぐに又は直接的で部分的に液体状態又は溶液相に変化し、第2の温度では液体状態であるか又は溶液相中に存在し、その状態から、揮発性液体、具体的には、その気相を放出するときに活性物質が固体状態に直接的で部分的に変化し、そして、
    該活性物質を含み、そして第1の熱交換器をも備える反応器部分と、
    該揮発性液体の凝縮した状態で存在する部分を含み、そして第2の熱交換器をも備える蒸発器/凝縮器部分と、
    該反応器部分と該蒸発器/凝縮器部分を互いに連結する、該揮発性液体の気相のためのチャネルとを含むケミカルヒートポンプであって、
    該反応器部分が、該活性物質のための母材を含み、そのため、該活性物質が固体状態でも液相又は溶液相でもその母材に保持及び/又は接着されることを特徴とする、上記ケミカルヒートポンプ。
  2. 母材が、不活性材料のものであり、具体的には、少なくともアルミナを含むことを特徴とする、請求項1に記載のケミカルヒートポンプ。
  3. 母材が、揮発性液体に対して透過性である細孔を有する材料から作られ、活性物質が塗布されることを特徴とする、請求項1に記載のケミカルヒートポンプ。
  4. 母材が、表面に液体状態の活性物質を接着することができる材料、具体的には、液体状態の活性物質及び/又は液体状態の揮発性液体によって表面が湿った材料から作られることを特徴とする、請求項1に記載のケミカルヒートポンプ。
  5. 母材が、分離した粒子、具体的には、粉末又は圧縮した繊維材料を含む材料から作られることを特徴とする、請求項1に記載のケミカルヒートポンプ。
  6. 母材が、第1の熱交換器の表面に塗布された材料の層である形状を有することを特徴とする、請求項1に記載のケミカルヒートポンプ。
  7. 母材が、その中に保持された活性物質と一緒に、制限構造、具体的には、少なくとも網又は繊維材料の布を含む網仕掛けに囲まれることを特徴とする、請求項1に記載のケミカルヒートポンプ。
  8. 活性物質と、第1の温度で前記物質によって吸収され、より高い第2の温度で前記物質によって脱着されうる揮発性液体とを含み、該活性物質が、第1の温度では固体状態であり、その状態から、該揮発性液体及びその気相を吸収するときに活性物質がすぐに又は直接的で部分的に液体状態又は溶液相に変化し、第2の温度では液体状態であるか又は溶液相中に存在し、その状態から、揮発性液体、具体的には、その気相を放出するときに活性物質が固体状態に直接部分的に変化し、そして、
    該活性物質を含み、そして第1の熱交換器をも備える反応器部分と、
    揮発性液体の凝縮した状態で存在する部分を含み、そして第2の熱交換器をも備える蒸発器/凝縮器部分と、
    該反応器部分と該蒸発器/凝縮器部分を互いに連結する、該揮発性液体の気相のためのチャネルとを含むケミカルヒートポンプであって、
    該蒸発器/凝縮器部分が、第2の熱交換器の表面の少なくとも一部分で、揮発性液体に対して透過性の多孔質材料を含むことを特徴とする、上記ケミカルヒートポンプ。
  9. 循環している熱伝導媒体と活性媒体の間に分離壁を含み、その分離壁において活性媒体が固体状態と液体状態の間で変化することができ、且つ/又はその分離壁において液体状態と気体状態の間で変化することができる、熱交換器又は熱交換器構造であって、
    活性媒体に面した分離壁の表面の少なくとも一部分において、液体及び/又は気体状態の活性媒体に対して透過性である多孔質材料が提供されることを特徴とする、上記熱交換器又は熱交換器構造。
  10. 揮発性液体、或いは液体及び/又は気体状態の活性媒体のそれぞれに対して透過性の多孔質材料が、不活性材料、具体的には、少なくともアルミナを含む材料から作られることを特徴とする、請求項8又は9に記載のケミカルヒートポンプ又は熱交換器又は熱交換構造。
  11. 揮発性液体、或いは液体及び/又は気体状態の活性媒体のそれぞれに対して透過性の多孔質材料が、揮発性液体に対して透過性の、細孔を含む材料から作られることを特徴とする、請求項8又は9に記載のケミカルヒートポンプ又は熱交換器又は熱交換構造。
  12. 揮発性液体、或いは液体及び/又は気体状態の活性媒体のそれぞれに対して透過性の多孔質材料が、表面が揮発性液体及び液体状態の活性媒体をそれぞれ接着することができ、具体的には、液体状態の活性媒体の揮発性液体によって表面が湿った材料からそれぞれ作られることを特徴とする、請求項8又は9に記載のケミカルヒートポンプ又は熱交換器又は熱交換構造。
  13. 揮発性液体、或いは液体及び/又は気体状態の活性媒体のそれぞれに対して透過性の多孔質材料が、分離した粒子を含む材料、具体的には粉末又は圧縮した繊維材料から作られることを特徴とする、請求項8又は9に記載のケミカルヒートポンプ又は熱交換器又は熱交換構造。
  14. 揮発性液体、或いは液体及び/又は気体状態の活性媒体のそれぞれに対して透過性の多孔質材料が、第2の熱交換器又は分離壁のそれぞれの表面に塗布された材料の層の形状を有することを特徴とする、請求項8又は9に記載のケミカルヒートポンプ又は熱交換器又は熱交換構造。
  15. 揮発性液体、或いは液体及び/又は気体状態の活性媒体のそれぞれに対して透過性の多孔質材料が、保持構造、具体的には、少なくとも網及び/又は繊維材料の布を含む網仕掛けで囲まれることを特徴とする、請求項8又は9に記載のケミカルヒートポンプ又は熱交換器又は熱交換構造。
JP2009513095A 2006-05-29 2007-05-29 ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプ Pending JP2009539057A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0601222A SE530959C2 (sv) 2006-05-29 2006-05-29 Kemisk värmepump med hybridsubstans
PCT/SE2007/000522 WO2007139476A1 (en) 2006-05-29 2007-05-29 Chemical heat pump working with a hybrid substance

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193734A Division JP5735596B2 (ja) 2006-05-29 2013-09-19 ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009539057A true JP2009539057A (ja) 2009-11-12

Family

ID=38778893

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513095A Pending JP2009539057A (ja) 2006-05-29 2007-05-29 ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプ
JP2013193734A Expired - Fee Related JP5735596B2 (ja) 2006-05-29 2013-09-19 ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013193734A Expired - Fee Related JP5735596B2 (ja) 2006-05-29 2013-09-19 ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプ

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8695374B2 (ja)
EP (1) EP2021704B1 (ja)
JP (2) JP2009539057A (ja)
KR (1) KR101477305B1 (ja)
CN (1) CN101454624B (ja)
AU (1) AU2007268277B2 (ja)
BR (1) BRPI0712799A8 (ja)
IL (1) IL194956A (ja)
MX (1) MX2008013444A (ja)
RU (1) RU2433360C2 (ja)
SE (1) SE530959C2 (ja)
WO (1) WO2007139476A1 (ja)
ZA (1) ZA200808849B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109425145A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种电化学温湿调节空调系统及控制方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE530959C2 (sv) * 2006-05-29 2008-11-04 Climatewell Ab Publ Kemisk värmepump med hybridsubstans
SE532024C2 (sv) * 2008-02-12 2009-10-06 Climatewell Ab Publ Absorptionsmaskin med inbyggt energilager enligt matrismetoden
SE533461C2 (sv) * 2008-06-16 2010-10-05 Climatewell Ab Utsläppsfritt kylsystem
BR112012004757A2 (pt) 2009-09-02 2018-03-13 Invensor Gmbh alimentação e distribuição superficial de um refrigerante para um trocador de calor em máquinas de sorção.
US8455755B2 (en) 2009-12-07 2013-06-04 Electrotherm Concentrated photovoltaic and thermal solar energy collector
SE534515C2 (sv) * 2009-12-09 2011-09-20 Climatewell Ab Publ Termisk solfångare med inbyggd kemisk värmepump
SE534764C2 (sv) * 2010-04-21 2011-12-13 Climatewell Ab Kemisk värmepump
DE102010046985A1 (de) * 2010-09-30 2012-04-05 Robert Bosch Gmbh Speichereinrichtung für ein Heizsystem
SE1150190A1 (sv) 2011-03-02 2012-06-19 Climatewell Ab Publ Salt överdraget med nanopartiklar
DE102011015153A1 (de) 2011-03-25 2012-09-27 Sortech Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ausführen eines alternierenden Verdampfungs- und Kondensationsprozesses eines Arbeitsmediums
DE102012005359B4 (de) * 2012-03-13 2021-01-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Wärmespeicherelement
EP2772704A1 (en) 2013-02-28 2014-09-03 Dometic Holding AB Cooling system
GB201309141D0 (en) * 2013-05-21 2013-07-03 Europ Thermodynamics Ltd Energy Storage
DE102014225410A1 (de) * 2014-12-10 2016-06-16 Mahle International Gmbh Sorptionsmodul
BR112017020630A2 (pt) 2015-04-16 2018-06-26 Climatewell Ab Publ material para uma bomba térmica química
JP6515685B2 (ja) * 2015-06-02 2019-05-22 株式会社豊田中央研究所 蒸発凝縮器、蒸発器及び凝縮器
SE542957C2 (en) 2018-06-05 2020-09-22 Saltx Tech Ab System and method for energy collecting
SE542958C2 (en) 2018-12-17 2020-09-22 Saltx Tech Ab Heat storage using phase change material coated with nanoparticles
SE543195C2 (en) 2019-01-18 2020-10-20 Heatamp Sweden Ab Heat transferreing device and a method operating the device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949549A (en) * 1987-07-07 1990-08-21 International Thermal Packaging, Inc. Cooling device with improved waste-heat handling capability
JPH0975719A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Sangyo Shinko Kk 有機塩素系化合物の吸着材
DE19630073A1 (de) * 1996-07-25 1998-01-29 Zae Bayern System zur Speicherung von Wärme oder Kälte in einem Speicherverbund aus gepreßtem Graphitexpandat und einem fest-flüssig Phasenwechselmaterial
JP2000241041A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Daikin Ind Ltd 吸着式冷凍機
JP2002533648A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 サンクール アクチボラゲット ケミカルヒートポンプ
JP2002543360A (ja) * 1999-02-26 2002-12-17 テンプラ テクノロジー,インコーポレーテッド ヒートシンク材料の調製
JP2005127683A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Atsushi Akisawa 蒸気吸脱着機能を有する伝熱材料を用いた熱交換器
JP2007513319A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 クライミトウエル アクチボラゲット ハイブリッド原理関連用途に従って作動する化学熱ポンプ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU147799A1 (ru) * 1961-05-04 1961-11-30 М.Е. Мазуров Множительное устройство, основанное на использовании эффекта Холла
SE403401B (sv) * 1976-12-29 1978-08-14 Brunberg Ernst Ake Sett och anleggning for lagring och uttag av lagtempererad vermeenergi
US4336004A (en) * 1979-12-26 1982-06-22 The Bendix Corporation Movable end plate for a vacuum pump
US4309980A (en) * 1980-03-07 1982-01-12 Thermal Energy Storage, Inc. Closed vaporization heat transfer system
US4372371A (en) * 1981-10-13 1983-02-08 The Air Preheater Company, Inc. Trunnion air seal
DE3408192A1 (de) 1984-03-06 1985-09-19 Markus 8085 Erding Rothmeyer Verfahren zum hochtransformieren der temperatur von waerme sowie waermetransformator
SU1477999A1 (ru) * 1986-03-18 1989-05-07 Институт технической теплофизики АН УССР Способ работы сорбционной холодильной установки периодического действи
US4993239A (en) 1987-07-07 1991-02-19 International Thermal Packaging, Inc. Cooling device with improved waste-heat handling capability
FR2620048B1 (fr) 1987-09-07 1989-12-22 Elf Aquitaine Procede de conduite d'une reaction thermochimique et installation permettant la mise en oeuvre de ce procede
JPH02122169A (ja) * 1988-11-01 1990-05-09 Hitachi Ltd ケミカルヒートポンプ
CA2044825C (en) * 1991-06-18 2004-05-18 Marc A. Paradis Full-range, high efficiency liquid chiller
DE4237991A1 (de) 1992-11-11 1994-05-19 Schloemann Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zur Abkühlung von warmgewalzten Profilen insbesondere von Schienen
US5347828A (en) 1993-03-23 1994-09-20 United Technologies Corporation Organic hydride/metal hydride heat pump
GB9403260D0 (en) * 1994-02-21 1994-04-13 Ici Plc Absorbents
TW317603B (ja) * 1994-11-24 1997-10-11 Kankyo Kijyutsu Kenkyusho Kk
US5902384A (en) * 1994-12-23 1999-05-11 Alliedsignal Inc. Wicking fiber with solid particulates for a high surface area odor removing filter and method of making
GB9502292D0 (en) 1995-02-06 1995-03-29 Bratton Graham J Adsorbent material
SE513178C2 (sv) * 1998-11-24 2000-07-24 Suncool Ab Kemisk Värmepump med fast substans
US6589312B1 (en) * 1999-09-01 2003-07-08 David G. Snow Nanoparticles for hydrogen storage, transportation, and distribution
US6438992B1 (en) * 2000-10-18 2002-08-27 Thermal Products Development, Inc. Evacuated sorbent assembly and cooling device incorporating same
JP2003155474A (ja) * 2001-09-10 2003-05-30 Tosoh Corp ヒートポンプ用吸着剤及びその製造方法
CN100398158C (zh) * 2002-02-04 2008-07-02 株式会社日本触媒 吸收体及使用了该吸收体的吸收性物品
JP2003335515A (ja) * 2002-05-17 2003-11-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細孔を有する三次元高規則性ナノポーラス無機多孔体及びその製造方法並びにその評価方法
JP2005347113A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Hitachi Metals Ltd 多孔質液体吸収保持部材およびアルコール吸収保持部材
SE530959C2 (sv) * 2006-05-29 2008-11-04 Climatewell Ab Publ Kemisk värmepump med hybridsubstans
SE532504C2 (sv) * 2007-11-29 2010-02-09 Climatewell Ab Publ Termisk solfångare för leverans av värme och/eller kyla
SE532604C2 (sv) * 2007-11-29 2010-03-02 Climatewell Ab Publ Anläggning och sätt för energilagring och/eller transport

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949549A (en) * 1987-07-07 1990-08-21 International Thermal Packaging, Inc. Cooling device with improved waste-heat handling capability
JPH0975719A (ja) * 1995-09-13 1997-03-25 Sangyo Shinko Kk 有機塩素系化合物の吸着材
DE19630073A1 (de) * 1996-07-25 1998-01-29 Zae Bayern System zur Speicherung von Wärme oder Kälte in einem Speicherverbund aus gepreßtem Graphitexpandat und einem fest-flüssig Phasenwechselmaterial
JP2002533648A (ja) * 1998-12-18 2002-10-08 サンクール アクチボラゲット ケミカルヒートポンプ
JP2000241041A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Daikin Ind Ltd 吸着式冷凍機
JP2002543360A (ja) * 1999-02-26 2002-12-17 テンプラ テクノロジー,インコーポレーテッド ヒートシンク材料の調製
JP2005127683A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Atsushi Akisawa 蒸気吸脱着機能を有する伝熱材料を用いた熱交換器
JP2007513319A (ja) * 2003-12-08 2007-05-24 クライミトウエル アクチボラゲット ハイブリッド原理関連用途に従って作動する化学熱ポンプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109425145A (zh) * 2017-08-28 2019-03-05 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种电化学温湿调节空调系统及控制方法
CN109425145B (zh) * 2017-08-28 2021-03-16 青岛海尔智能技术研发有限公司 一种电化学温湿调节空调系统及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL194956A (en) 2013-02-28
EP2021704B1 (en) 2019-06-19
ZA200808849B (en) 2009-12-30
IL194956A0 (en) 2009-08-03
RU2433360C2 (ru) 2011-11-10
AU2007268277B2 (en) 2011-03-10
EP2021704A4 (en) 2015-12-02
JP5735596B2 (ja) 2015-06-17
SE0601222L (sv) 2007-11-30
JP2014041002A (ja) 2014-03-06
CN101454624B (zh) 2013-04-24
SE530959C2 (sv) 2008-11-04
US20090249825A1 (en) 2009-10-08
CN101454624A (zh) 2009-06-10
BRPI0712799A8 (pt) 2019-02-05
EP2021704A1 (en) 2009-02-11
BRPI0712799A2 (pt) 2012-10-02
KR20090016566A (ko) 2009-02-16
AU2007268277A1 (en) 2007-12-06
MX2008013444A (es) 2009-01-15
US8695374B2 (en) 2014-04-15
KR101477305B1 (ko) 2014-12-29
WO2007139476A1 (en) 2007-12-06
RU2008147120A (ru) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735596B2 (ja) ハイブリッド物質で作用するケミカルヒートポンプ
JP5406849B2 (ja) 加熱及び/又は冷却を発生させるための太陽熱エネルギー収集器
JP2011506892A (ja) エネルギの貯蔵/輸送
JPS62175562A (ja) 吸着式冷凍装置
CN106461290A (zh) 混合吸附热交换装置和制造方法
JP5966745B2 (ja) 吸着式ヒートポンプ
JP2002530619A (ja) 固体物質を使用するケミカルヒートポンプ
JP4200214B2 (ja) 粒子循環型吸着式ヒートポンプ
JP2018146162A (ja) 蓄熱システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130531